NEW ARRIVALS
UPDATE:
-
Gamma III + Som Berthiot 50mm f2.8
ガンマ III、イタリア空軍バージョン。レンズは仏Som Berhiot製。トップカバーに「AERONAUTICA MILITARE」、レンズ鏡胴基部に「A.M.」の刻印が刻まれています。III型は1950〜51年の製造。ガンマはスタイル最高、大変ユニークな機構を持つ、イタリア製のライカ・コピー機ですが、部品精度に問題があり、まともに動く個体は殆ど見られないのが惜しまれるところ。本品はライカ・スクリューマウントとなった、ガンマ最終モデルのIII型。ガンマ I型は独自のバ...
-
Xenon 50mm f2 (L)
珍しい沈胴クセノン 50mm f2、ライカ・スクリューマウント、オリジナル。1940年代半ば〜後半の製造と思われます。クセノン 5cm f2は、コダック・レチナやレクタフレックス用が良く知られていますが、純正Lマウントは生産数も少なく珍品でしょう。この沈胴f2クセノンは、ブラックペイントを含めこれまで何本か扱ってきましたが、近年はめっきり見掛けなくなりました。4群6枚構成。距離表記はmeter。本品の少し前のロットはノンコートの様ですが、本品は全面に淡いパープルのコーテ...
-
Hugo Meyer Primoplan 50mm f1.9 (L)
Hugo Meyer Gorlitz社製のプリモプラン 50mm f1.9、オリジナル・ライカスクリューマウント。1934年の製造。レンズは4群5枚構成、変形エルノスター型。絞り羽根は12枚。距離表記はmeter、最短撮影距離は1m。重量は240g。Makro-Plasmat 35mm f2.7、Makro-Plasmat 50mm f2.7と並び、フーゴマイヤーのキノコ3兄弟の末弟。先立って登場した前者2本には、ニッケルとクロームバージョンがありますが、Primopl...
-
Fujinon 50mm f1.2 (L) Chrome
久々入荷のフジノン 50mm f1.2、初期型・白鏡胴。クローム&シルバーペイント。1954年発売。feet表記。直進ヘリコイド。このフジノン前期型は、プロトタイプ的な位置づけで生産本数は100本前後と言われており、かなり珍しい一本。黒バージョンのフジノン後期とは、各リングや無限遠ストッパーの形状が異なります。また後期黒鏡胴がアンバー系のコーティングに対し、前期クロームはパープルとアンバー。ズノー 50mm f1.1、ヘキサノン 60mm f1.2、ニッコール 50mm...
-
Fujinon 50mm f1.2 (L) Black
フジノン 50mm f1.2、ライカ・スクリューマウント。1954年発売。シリアル番号は、5006xx。最初期の白鏡胴モデルに続き、本品はアルミを多用した後期型・黒鏡胴。feet表記。新種ガラスを多用した、4群8枚構成の変形ゾナータイプ。フィルター径は58mm。本体のみの重量は404g。国産大口径レンズ競争の真っ只中に登場したレンズで、ズノー 50mm f1.1、ヘキサノン 60mm f1.2、ニッコール 50mm f1.1と並び、当店では勝手に四天王と命名(笑)フジノ...
-
Nokton 50mm f1.5 (L)
¥830,000
ライカ・ノクトン 50mm f1.5、前期型。ライカスクリューマウント。距離表記はmeter。316万台、1950年製。ライカノクトンとしてはごく少数が作られた1stロット(5本)、2ndロット(10本)に続く、3rdロットの300本のうちの1本。ライカLマウントのオリジナルノクトンは、短い製造期間ながらも、数多くのバリエーションがあります。本品は前期型特有の、淡いブルーコーティング。三本黒帯。メリハリとリズムの良いデザインの鏡胴で、数多あるライカ用レンズの中でも、1、...
-
Angenieux 28mm f3.5 (L)
¥520,000
映画用レンズで著名な、仏 P.Angenieux社製。アンジェニュー 28mm f3.5 Type R11。純正ライカ・スクリューマウント。絞りやヘリコイドリングのローレットの刻みが太くなった後期型。1956年の製造。距離計連動。feet表記。レトロフォーカスタイプの6群6枚構成。パープル系のコーティングが美しいレンズです。レトロフォーカス設計らしく、レンズ先端が大きく、くびれのある独特のデザイン。一目でアンジェニューと判る、濃藍色のアルミアルマイト地と梨地クロームのロ...
-
Nikkor 85mm f2 (L) Chrome
¥115,000
ニッコール-P.C 8.5cm f2、ライカ・スクリューマウント。本品は前期型のクローム鏡胴。距離表記はfeet。3群5枚構成。直進ヘリコイド。レンズ本体の重量は423g。レンジファインダー・コンタックス用のゾナー 85mm f2のコピーとされていますが、ライフ誌の特派員、D.D.ダンカン氏が朝鮮戦争で使用し絶賛、日本製レンズの優秀さを世に知らしめるきっかけとなった、記念碑的レンズです。当店販売品です。お客様に大切にお使いいただき、この度当店に出戻って来ました。ヘリコイ...
-
Fujinon 35mm f2 (L)
¥295,000
フジノン 35mm f2。1954年登場の富士写真フイルム社製、ライカスクリューマウント・レンズ。フジノン 100mm f2、50mm f1.2、そしてこの35mm f2と、フジノン大口径Lマウント三兄弟の末っ子。距離計連動。新素材ガラスを採用した5群7枚構成。アンバー色のコーティング。フィート表記。最短撮影距離は3.5フィート(1m)。フィルター径は40.5mm。重量は実測で190gです。距離計連動がイマイチな個体が多いフジノン 35mmですが、本品は入念な調整により...
-
Fujinon 50mm f1.2 Lens Hood
フジノン 50mm f1.2用純正レンズウード。ライカ、コンタックス、ニコンSマウント共通です。60mmかぶせ式で、フード横のネジを締めて固定します。レンズ以上に見つからない、なかなかのレアフード。フード内側にごく軽微な擦れが見られますが、他は使用感の見られないとても綺麗なもの。上質な質感の綺麗な革ケースが付属します。
-
Canon 35mm f1.5 (L)
キヤノンの大口径広角レンズ、キヤノン 35mm f1.5。ライカスクリューマウント。1958年の登場で、1971年まで販売されていたようです。レンズ設計は向井二郎氏。4群8枚構成。ヘリコイドの距離表記は、嬉しいmeter。アンバー色のコーティング。キャノン 35/1.5は、世界で初めて35mm f1.5を達成した写真用レンズと言われています。ズミルックス 35mm f1.4とは異なった、開放からキリッと締まった描写が魅力です。ライカで使える距離計連動式の明るい35mmオ...
-
W-Komura 36mm f1.8 (L)
W-コムラー 36mm f1.8、ライカスクリューマウント。三協光機株式会社(後の株式会社コムラーレンズ)製。メートル、フィート併記。絞り羽根は10枚の円形絞り。絞りリングには穴があいており、絞り値が見えるつくりは28mmと共通の方式。重量は実測で205g。アンバー色のコーティング。販売当時の価格は、ファインダー、フード、ケース付きで16,800円。ちなみに同時期のキヤノン35mm f2は、19,000円でした。このコムラー 36mm f1.8、1963年春にコムラー2...
-
Wideangle Rolleiflex
ワイドアングル・ローライフレックス。通称ワイドローライ。ディスタゴン 55mm f4の鮮鋭描写で根強い人気の広角専用機。ワイドローライは1961年から製造開始されましたが、本品は1967年頃の製造と思われます。フィルターやレンズフードは専用のバヨネットIVを使用します。本品は露出計無しモデル。ピントノブはmeter表記とマニア好み仕様。スクリーンは純正の全面マット。全体的に使用感は少なく、綺麗めなワイド・ローライフレックスです。ピントの平面性を保つ、純正ガラススクリーン...
-
Cook & Perkins Contax - Leica Adapter
¥195,000
英国クック&パーキンス製のマウントアダプター。本品はシリーズ1と呼ばれるタイプと思われ、レンジファインダー・コンタックスの50mm内爪マウントレンズをライカLマウントに変換します。距離計連動。クローム仕上げ。当然ながら距離表記はfeet。最短撮影距離は3.5フィート(1m)。優秀なコンタックス用ゾナーやテッサーレンズを、ライカでも使いたいと言う要望は当時から多くあったようですが、私共が知る限り、製品としてのマウント変換アダプターはこのCook&Perki...
-
Orion Nikon S - Leica Adapter
珍品、オリオン・リング。ニコンSマウントのレンズを、ライカスクリューマウントに変換するアダプター。カプラーとも呼ばれます。距離表示はfeet。最短撮影距離は3.5feet(1m)です。後にミランダカメラとなるオリオン精機を設立した萩原彰氏が、大学で1年後輩だった大塚晋太郎氏との共同作業により開発した、記念すべき製品第1号。当時大変に評判となったようですが、現存数は非常に少なく、一時は幻とも言われていました。このカプラーの成功の後、ライカ用小型ミラーボックス「Mirax(...
-
Leica M5 Black Chrome
製造番号134万台、1972年製。玄人好みのM型、ライカ M5ブラック。本品は2ラグ(吊り環が2つ)の前期型。ライツの製品コードは10502。視認性の良い追針式露出計を内蔵、シャッターダイヤルは指が自然に届く位置に設置され、ファインダーから目を離すこと無く撮影を楽しめる、実に使いやすいモデルです。ライカ M4までと比べ、大柄なボディとなりましたが、ホールディングの良さはピカイチ。また、M5ブラックには黒レンズのみならず、ズミクロンやズミルックスなど、往年のクロームメッキ...
-
Leitz Lens Hood OLLUX
¥230,000
銘玉ズミルックス 35mm f1.4 1st、通称Steel Rimの専用フード。装着した姿の良さでも知られます。ライツの製品コードはOLLUX。後のコードは12522H。巷では「オルックス」と呼ばれています。本品はOLLUX刻印の前期タイプ(後期は12522H)で、左右に矢印が刻印された2ndバージョン。スタイリッシュなデザインと精巧な作りで、ズミルックス初期玉の性能とルックスを引き上げます。フード内側の2本のツメが、スチールリムの先端外周にある溝に噛み込むことで固定...
-
Leitz Lens Hood OLLUX
¥220,000
以前のコードはOLLUX。本品は12522H銘となったバージョン3。1960年のフォトキナで、世界で最も明るい広角レンズとして発表され、その後もフィルター枠などの形状を変更しつつ、1990年代のASPH.の登場まで息の長いモデルとなったズミルックス 35mm。本品はSteel Rimと呼ばれる最初期モデル専用のレンズフード。実にカタチの良いフードで、フードとしての効果はもとより、ズミルックス 35mm 初期玉の完成されたデザインをより引き立たせます。パチンとはめ込む装着...
-
Leitz Lens Hood FLQOO
¥68,000
エルマー 35mm f3.5用フード、FLQOO。A36かぶせ式。留めネジはクローム。本品は彫り込みに白ペイントの文字入れタイプ。外観はFISONやFLQOOと似ていますが、口径や長さなどが異なります。シンプルな造形で、お手持ちのレンズを引き立てるデザイン。さすがライツの製品。黒塗装落ちも少なく、歪みや傷は見られません。FLQOOフードとしてはかなり綺麗なもの。製造年代を考慮すれば、美品と呼んで差し支えないでしょう。A36径のライカレンズに装着確認済みです。やや稀少なフ...
-
Nikon SP / S3 MR Case
ニコンSP、S3用に用意された、ニコンメーターを装着したまま収納できる速写ケース。ニッコール 50mm f1.1を除く標準レンズに対応。明るめの茶色の革に、オレンジのステッチと黒のパイピングが印象的です。なお、ブラック仕上げもあったようで、そちらはステッチもパイピングも含めて全黒となっており、Nikonのロゴが浮き彫りになっている点が異なります。ごく軽微なシワと小傷が見られますが、全体的にとても綺麗なケースです。ストラップ部の革もまだ硬さがしっかりと残っており、殆ど使わ...
▶▶当店の店名・画像を無断使用した、悪質な通販サイトにご注意ください◀◀
RECOMMENDED
-
Book / Leica Pocket Book 9th Edition
¥8,500
ライカポケットブック。英語版。日本では田中長徳さんの邦訳版が良く知られています。本品は2023年に発刊された第9版。前回の第8版は2012年の発売だったので、約10年振りの発刊となります。これまでは英国のホーブ社発行でしたが、今回からはロンドンの老舗カメラ店、Red Dot Camerasからの発刊です。版を重ねる毎にページ数も増え、今回は第8版より100ページほど追加されています。もはやポケットブックとは呼べないサイズ感ですが(笑)、当店でもMacのすぐ隣に常置して、...
-
Book / Leica Accessory Guide 2nd Edition
¥4,800
ライカファン必携のアクセサリーガイド。ライカ A型Anastigmatの時代から、近年までのアクセサリーを網羅。初版は1984年、英Hove社発行。1996年には11項追加された第2版が発行されています。本品は、ご好評を頂いているライカポケットブックと同じ、ロンドンの老舗カメラ店、Red Dot Camerasからの発刊です。ライカの製品コードインデックスも掲載されており、当店でも大いに活用しています。豊富なイラストで眺めているだけでも楽しい一冊。新品。国内送料込みの価...
-
Witness + Super-Six 2inch f1.9 (L)
英国のPeto Scott社が製造し、イルフォード社が販売したライカコピー機、ウィットネス。1952年頃の製造です。製造台数は350台以下と言われるレアカメラ。古今東西数多あるライカコピーの中でもひときわ秀逸なデザインで、Witnessのロゴも最高、Tシャツを作りたくなる格好良さ。当初、WitnessにはDaron 50mm f2.9が標準装着される予定でしたが、それではスペックが凡庸との理由で、急遽大口径のダルメイヤー・スーパーシックス 2inch f1.9が採用され...
-
Leica M4 MOT Black Paint
ライカ M4モーター。製造番号126万台。ニューヨークライツ製のライカモーターを装着できるようになったM4です。ブラックペイント仕上げ。本品は、M4-Mから名称変更され、M4 MOT刻印となった個体です。両モデル合わせても、製造台数は僅か904台。本品は1970年11月に出荷された400台のうちの1台です。底蓋を外したボディの底面には、専用のモータードライブ接点が装備されています。手の触れる部分の黒塗りには自然な艶が出ており、ボディの角部には真鍮がうっすらと露出している...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
¥190,000
ズミクロン50mm f2の第一世代、固定鏡胴タイプの前期型。沈胴ズミクロンのすぐ後のモデルです。ヘリコイドリングのローレットの起伏が大きく、特徴的なデザイン。製造番号は151万台、1957年製。MPが登場し、M2発売前夜の旧き佳き時代の製品。距離表記はmeter。製品コードはSOSIC、後に11818。6群7枚構成の変形ガウスタイプ。コントラストに重点を置いて設計された結果、解像度もUP、銘玉の誉れ高い一本です。ズミクロンは現在も製造が続く、ライカを代表するレンズ。初代...
-
Leica M11 Monochrom
¥1,180,000 ¥1,080,000
ライカ M11モノクローム。製品コードは20209。耐傷性に優れたマットなブラックペイント仕上げ。トップカバーの素材はアルミで軽量。モノクロ専用デジタルカメラとして登場した、Mモノクローム・シリーズの第4世代。6000万画素のフルサイズ裏面照射型CMOSセンサー、二層吸収フィルターガラス、カラーフィルターレスにより、新しいモノクロ写真の世界を更に追求した一台です。確実なレビューを行える高精細タッチパネル背面モニター、UHS-II規格対応のSDカードスロット、内蔵の256...
-
Leica SL2-S
¥440,000
ライカ SL2-S ブラック。10880。ライカ社製のミラーレスデジタルカメラ。2400万画素のデータが大きくなりすぎないセンサーサイズを採用しつつ、高感度での画質劣化に強くなりました(ISO6400でも素晴らしい写り!)。シャッター速度は機械式で最高1/8,000、電子式はなんと1/16,000という超高速仕様。真っ昼間にノクチを絞り開放で使いたい向きには、最高の機材でしょう。更には、初代SLでも見やすく定評のあったEVFは、404万ドットから576万ドットへと改良さ...
-
Leica M7 Chrome
¥550,000
ライカ M7 シルバークローム。本品はトップカバーに「Leica」のロゴがプリントされたJAPANバージョン。ライカのカタログNo.は、10504。ファインダー倍率は0.72。本品の製造番号は278万台、2001年製造ですので、M7最初期ロットとなります。ちなみにM7の発売開始は2002年でした。ライカMモデル待望のAE搭載機として登場しました。ブライトフレームは28/35/50/75/90/135mmの各焦点距離に対応。基本的には電子式シャッターですが、1/60と1/...
-
Noctilux 50mm f1.2 (M)
初代ノクティルクス 50mm f1.2。ライツの製品コードは11820。本品は225万番台の前期型、1968年の製造です。ノクチルクスは1966年に発売された、ライツ初の非球面ガラスを採用したレンズ。4群6枚構成。夜の光を意味するノクチルクスは、微弱な光をとらえて作画できるよう高いコントラスト再現性をもち、独特の周辺落ちとボケ味から独自の世界を描く銘玉です。当店過去販売品です。鏡胴先端部のフィルター枠の外側、および絞りリング、ヘリコイドリングに塗装落ちが見られますが、そ...
-
Dallmeyer Super-Six 2inch f1.9 (L)
英国ダルマイヤー社製のスーパーシックス 2inch f1.9。本品は生産本数の少ないオリジナル・ライカスクリューマウント。4群6枚構成の変形ダブルガウス型。DSS(ダルメイヤー・スーパーシックス)50mmのライカLマウントには、初期のJ.H.Dallmeyerの筆記体刻印&真鍮にブラックペイントバージョンに始まり、真鍮にクロームメッキ、アルミ鏡胴、ノンコート&コーテッド等々、製造本数は非常に少ないながらもそれなりに長く製造されたようです。本品は一番見掛ける機会の多い、I...
-
Leica DIII
¥135,000
ライカ DIII。製造番号は12万台、1933年製。ライツの製品コードはAFOOV。ブラック&ニッケルメッキ仕上げ。海外ではモデル F、ライカ IIIとも呼ばれています。手にすっぽりと収まるサイズ感、黒塗装とニッケルの落ち着いた色合いに癒やされるような佇まい。吊り環、視度補正付きの距離計、スローシャッターを装備しており、機能面でも完成度が高く、実用面でも優れたバルナックライカです。シャッターの最高速は1/500。ニッケルのレンズと合わせ、撮って良し、眺めて良し。昔から愛...
-
Nikon S3 Limited Black
¥295,000
ニコンS3リミテッド・エディション・ブラック。2000年に突如復刻されたニコンS3クロームを皮切りに、2002年には黒塗りバージョンとして本品が登場しました。2000台限定。定価は53万円+税でした。本品は未使用に近いコンディション。コレクションにどうぞ!巻き上げレバーに一箇所、極小のキズが見られますが、他は使用感無くとても綺麗な外観です。2025年4月にファインダー清掃、ヘリコイドのグリス交換、他各部点検済。作動快調です。まだ最近の復刻モデルと思っていましたが、販売か...
-
Nikon Mini Finder 35mm
レンジファインダーニコン用の35mmミニファインダー。ホットシューに装着して使用します。ニコンS2用として発売されました。ぺったんこなデザインで、このファインダーを取り付けたまま純正革ケースを閉じることもできます。スタイルの良さから、近年この形をコピーしたものが他社から登場するほどでした。小さいながらも見え味も良好!小品ながら、精密感と魅力に溢れるニコンのアクセサリーです。ファインダー下部に脱着跡と思われる僅かな擦れが見られますが、全体的にはとてもキレイなファインダー。...
-
Wollensak Velostigmat 50mm f3.5 (L)
¥165,000
ヴェロスチグマート 50mm f3.5。ベロスチグマットとも呼ばれます。1945〜1949年頃の製造。第二次大戦後間も無い頃、Wetzlarからのエルマーの供給が不足し、 N.Y.ライツが米国のレンズメーカー、ウォーレンサック社に依頼して製造したと言われています。外観のデザインはエルマーを踏襲し、ほぼ同じ。パープルのコーティング、距離表記は当然ながらfeet。ウェツラーの生産体勢が復活したため、短命に終わりました。ライツ純正レンズ扱いでありながら他社で製造された、数少な...
-
Nikkor 35mm f2.5 (L) Lens Hood
¥98,000 ¥85,000
ライカ・スクリューマウント用のW-ニッコール 35mm f2.5用純正レンズフード。ニコン S用とは形状が異なります。プラスチック製。ニコン Sマウントの35mm f2.5用フードは比較的見つけやすいのですが、Lマウント用は現存数が非常に少なく、かなりの入手困難。なお、フィルター径が同じニッコール 35mm f3.5にも装着可能です。また裏ワザとしてアンジェニュー 35mm f3.5 Type X1にも装着でき、まるで純正品の様にキマります!珍品。フード先端部や内側のベ...
-
Leica M6 Schmidt Centenary
¥980,000
ライカの正規代理店、シュミットグループの創立100周年を記念し発売された、プラチナ仕様のライカ M6。1996年発売。M6プラチナと同様のプラチナプレート。エルマー-M 50mm f2.8もプラチナバージョン。カメラとレンズに、1〜188までのシリアル番号が振られています。但し、4を含む番号は振られておらず、合計150台限定で販売されました。エルマー 50mm専用フードもプラチナ仕様。ライカ社のカタログNo.はボディが10510、レンズが11895。コレクションにどうぞ...
-
Leica M4 Black Paint
ライカ M4ブラックペイント最初期モデル、ノーノッチ。製造番号は1181xxx。本個体は1967年7月、製造番号1181501から始まる、僅か500台のM4黒塗りのファーストロットのうちの一台。ファーストロットは主にプロフェッショナルや関係者に供給されたと言われ、著名な報道カメラマンや写真家に使われて来ました。本品はそのファーストロットの中でも、セルフタイマー、フレームセレクターを止めるビスがカニ目ではなく真鍮地にペイントが施された、通称ノーノッチと呼ばれるレアモデル。...
-
Elmar 65mm f3.5 + 16464 Black
¥145,000
ヴィゾフレックス・エルマー 65mm f3.5とヘリコイド16464のセット。本品は再設計された後期型、ブラッククローム仕上げ。ライツのカタログ番号は11162。レンズ番号は286万台。1977年、ドイツ製。3群4枚構成。フィルターサイズはE43。プリセット絞り。最短焦点距離は約15cmと非常に便利なレンズ。近接撮影好きにはたまらない一本。ヴィゾエルマー 65mmは、前・後期型共に描写に定評がありますが、後期型は更にシャープでコントラストが高くなっています。解像感高く、...
-
Nikkor 135mm f3.5 (Contax) Black
¥38,000
ニッコールーQ 135mm f3.5。黒鏡胴の後期型。本品はニコンS用ではなく、コンタックス・レンジファインダー用。ヘリコイドリングに「C」の刻印有。1950年の発売。製造番号は274xxx。距離表記はfeet。最短撮影距離は5フィート。3群4枚構成。三脚座付。フィルター径は43mmねじこみです。非常に綺麗な外観です。往時の新品の雰囲気をタップリと感じさせる、美しいコンディション。付属のフードとリヤキャップには、少々使用感が見られます。各部の動作正常です。ピント、各部の...
-
Som Berthiot Tele-Objectif 145mm f4.5 (L)
¥145,000
仏SOMベルチオ製望遠レンズ、テレ・オブジェクティフ 145mm f4.5。ノンコート。製造時期は1940年代前半と思われます。純正ライカLマウント。距離計連動。メートル表記。最短撮影距離は3m。重量は実測で349g。レンズ構成は凸凹/凹凸を組み合わせた2群4枚。逆光には少々弱い印象です。軽いフレアを伴った淡さを感じさせ、コントラスト控えめの写りです。鏡胴は仏パリのA.Garneau社が製造しており、基部に刻印があります。他のベルチオLマウント同様、このレンズの鏡胴にも...
-
Xenon 50mm f1.5 (L)
¥295,000
ライツ・クセノン 50mm f1.5、前期型。本品は銘板にTaylor-Hobsonの刻印が入ったモデル。イギリス向けに出荷された一本と思われます。ライツの製品コードはXEMOO。製造番号28万台。ライカクセノンは1936年から1950年にかけて製造されました。本品は製造初年度の1936年製、ヘリコイドリングにローレットが2本入った初期タイプ、通称「ツーバンド」。六角形の絞り羽根を採用し、光学構成は5群7枚。ノンコート。絞り指標は大陸式(f1.5、1.6、2.2、3.2...
-
Rolleiflex 3.5F
¥275,000
ローライフレックス 3.5F、タイプ1。連動露出計付き。製造番号221万台、1958〜60年頃の製造です。純正ファインダースクリーンは方眼入り全面マット。2.8Fと同様、3.5Fにもプラナーとクセノタール付がありますが、どちらも大変評価が高く甲乙付けがたいモデル。本品はよりコントラストが高く、ボケがやや柔らかいと言われるクセノタール付。75mmの画角も絶妙です。上位機種の2.8Fも素晴らしいモデルですが、屋外で必要十分な明るさと使い易い画角で、撮影好きには本命となりうる...
-
Pancolar 80mm f1.8 (M42)
¥155,000 ¥135,000
パンカラー MC 80mm f1.8。東独Carl Zeiss Jenaの中望遠レンズ。1977年製。汎用性の高いM42マウント。パンカラーは50mm f1.8をよく見掛けますが、他には放射能レンズを採用したガラス真っ黄色の55mm f1.4、激レアな75mm f1.4、そしてこの80mm f1.8が知られています。本品は5群6枚構成。コーティングはマルチコーティング(MC)。自動絞り。最短撮影距離は約80cm。フィルター径は58mm。重量は実測で306g。絞り開放から...
-
Som Berthiot Flor 90mm f3.5 (L)
¥220,000
仏SOM Berthiot社製のフロール 90mm f3.5。Lマウントのベルチオレンズはその製造期間の短さから、どれもかなり珍しいレンズ。Flor 90mmにはf2.8も存在しますが、こちらはf3.5のタイプ。3群4枚構成のテッサー型。距離表記はメートル。この時代のベルチオレンズは、製造本数の少なさの割には鏡胴のバリエーションが非常に多く、コレクターを悩ませます(笑)本品は真鍮製の鏡胴で、レンズ先端や絞りリングはアルミ製。フードや銘板などは後塗りのブラックペイントと思...
-
Enna Lithagon 85mm f1.5 (Exakta)
¥170,000
1920年代から写真用レンズを製造していた、独ミュンヘンの中堅レンズメーカー、Enna社の中望遠レンズ、リサゴン SII 85mm f1.5。5群6枚構成。本品はエキサクタマウント。同スペックでEnnaston、Ennalyt銘もあり、Exaktaの他にM42、LTM(ライカ・スクリューマウント)も製造されました。外観もゼブラ鏡胴など複数のバリエーションがあります。85ミリの焦点距離でf1.5の明るさを誇るレンズですが、写りにはなかなかクセがあります。なかなか質感の高い...
-
Komura 105mm f2.5 (Alpa)
¥75,000 ¥58,000
コムラー 105mm f2.5。三協光機製の望遠レンズ。ライカLマウント、M42など、多様なマウントで知られるリーズナブルな大口径中望遠レンズですが、こちらはなんとアルパマウント❗日本を始め、フランスやスイス本国のアルパ文献にも記載がなく、かなり珍しいものと思われます。初めて見ました!レンズ構成は4群5枚のエルノスタータイプ。アンバー系と淡いパープル系のコーティング。最短撮影距離は1m。フィルター径は48mm。重量は実測で398g。使用感少なく綺麗な外観です。ペイント、...
-
Hansa Canon
¥480,000 ¥450,000
ハンザキヤノン。キヤノン標準型。近江屋写真用品から同社ブランド名で発売された、日本で最初に市販された量産型35mmカメラです。発売開始年は1935年暮れ、もしくは1936年初頭が有力とされています。製造元は精機光学研究所、後のキヤノン。ライカを範としていますが、八角ボディ、全面のコマ数計など独自の機構を採用。距離計窓とは別にあるファインダーは、通称「ビックリ函」と呼ばれるポップアップ式。生産台数は約1,000台と言われており、前期型と後期型に大別されますが、本品はレンズ...
-
Hektor 28mm f6.3 (L)
¥188,000
戦前のヘクトール 2.8cm f6.3。HOOPYCHROM。1938年製。クローム仕上げ。距離表記はmeter。絞りは大陸式。ノンコート。数多あるライカのレンズの中でも、最も小柄なヘクトール 28mm。バルナックだけで無く、M/Lリングを経由しM型ライカに装着しても、極薄デザインが良くハマります。クロームボディは勿論、ブラックペイントにも良くマッチするでしょう。適合フードはややレアなラッパ型フード、SOOHN。スタイルの良いフードで知られています。後継モデルの銘玉・赤...
-
Leica IIIb
ライカ IIIb。28万台、1938年製。ライツの製品コードはATOOH。戦前ライツの金字塔の1つとも言うべき、板金ボディ最後のバルナックライカ。大量生産に舵を切った次世代モデルのライカIIIcは、ダイキャストボディになると共に、ボディサイズが長くなっており、IIIbのこの小ぶりなサイズ感は手に良く馴染みます。ライカDIIIに1/1000が付いた、先代のライカIIIaと比べても大きな進化が見られます。距離計とファインダーの窓が隣接するようになり、使い勝手が向上しています...
-
Nikon F Soft Case
¥23,000
ニコンF用の最初期の革製ソフトケース。本革製。標準レンズを装着して収納できます。ストラップは付かず、ボディに付けたストラップを潜らせて使うタイプです。ケースの開閉はファスナー式。前面に大きな「F」の文字と「Nikon」のロゴが型押しされています。カーブを描く白いステッチが印象的ですね。綺麗なケースです。革のダメージは見られず、ファスナーもしっかりしています。稀少品。
-
Nikkor 85mm f2 (Contax) Black
¥95,000
ニッコール P.C 85mm f2、後期型。本品は、鏡胴に「C」の刻印があり、稀少なレンジファインダー・コンタックス用。製造番号は、401xxx。シリアルの末尾には「:」が刻まれています。1948年発売の後期型、黒鏡胴モデル。距離表記はfeet。3群5枚構成、典型的なゾナー・タイプ。10枚羽根の円形絞り。ズシリと重い、しっかりとした作りのレンズです。絞り開放ではやや柔らかい描写ですが、f4付近まで絞り込むと一気に鮮鋭な描写となります。1950年、三木淳氏がライカ III...
-
Nikkor 35mm f2.5 (S)
¥63,000
ニコンSシリーズ用広角レンズ、W-ニッコール・C 35mm f2.5。後期型。アルミ鏡胴に美しい黒塗装がされています。実測で約110gと軽量、コンパクト。4群6枚構成のダブルガウス型。feet表記。本品はストッパーに小さくEPマークが刻印されています。すり鉢状にすぼまったデザインを採用し、ニコンSシリーズに装着した姿も実に凜々しいレンズ。明るさも十分。絞り開放から中心部の高い解像力を発揮。周辺落ちを伴った描写は雰囲気のある画を作ります。特徴あるレンズデザインがカッコ良く...
-
Nikkor 35mm f1.8 (S)
¥155,000
W-ニッコール 35mm f1.8、ニコンSマウント。外爪。1956年9月発売。5群7枚構成。feet表記。フィルター径は43mm。新種ガラスを採用し、素晴らしい描写で高い評価を得た銘玉。発売当時は世界で最も明るい広角レンズでした。その後はキヤノン 35mm f1.5、ズミルックス 35mm f1.4等が登場し、広角レンズも大口径化が進んでいきます。設計は、数々のニコンSマウントとライカLマウント用レンズを設計した東秀夫氏によるものです。本品の製造番号は359xxxとな...
-
Nikkor 105mm f2.5 (S)
¥58,000
ニッコール-P 105mm f2.5。レンジファインダー・ニコン用。1954年発売。3群5枚構成のゾナー型。設計は脇本善司氏。ヘリコイドの距離表記はfeet。ニコン Sシリーズ用望遠レンズの定番品。本品はフード固定用のツノがない後期型。発売当時、100mmクラスの中では最も明るいレンズとして登場。先立って販売されていた銘玉、ニッコール 85mm f2に続いて、人気を博したそうです。写真家、アマチュアに幅広く愛用され、沢山売れたおかげで現在も流通する個体数も多く、手頃に入...
-
Elmar 65mm f3.5 + 16464 Black
¥135,000
ヴィゾフレックス・エルマー 65mm f3.5とヘリコイド16464のセット。本品は再設計されたビゾエルマー後期型、ブラッククローム仕上げ。ライツのカタログ番号は11162。レンズ番号は261万台。1973年、ドイツ製。3群4枚構成。フィルターサイズはシリーズ6。プリセット絞り。最短焦点距離は約15cmと非常に便利なレンズ。近接撮影好きにはたまらない一本。ヴィゾエルマー 65mmは、前・後期型共に定評ある描写ですが、後期型はよりシャープでコントラストが高くなっています。...
-
Leica A / DII + Elmar 50mm f3.5 Early
旧エルマー付きライカA改DII。1928年製のライカ A型を、後年ライカDIIへと改造した個体です。製造番号は85xx。改造はもちろんライツによるもの。海外ではFactory Conversionと呼ばれています。仕上げはブラックペイントにクロームメッキ。多様なクロームレンズ群と合わせやすい仕様です。この個体はDIIの仕様・特徴に加えて、吊り環が追加され、使い易さが向上しています。細かい点ですが、シャッターダイヤルはCAVOO-A、フラッシュ同調用カム付きダイヤルに換装...
-
Leica M2-R
1969年製造のライカ M2-R。ライカ M2-Rは、1966年に米陸軍向けに製造されたライカ M2S (CAMERA STILL PICTURE KS15-4)の民生版とも言え、ライカ M2をベースとしながらM4のラピッド・ローディング機構が組み込まれています。米軍からライツへと発注された軍用のM2Sが、後に注文キャンセルとなり、ニューヨーク・ライツからM2-Rという名で、民間(アメリカ国内のみ)に販売されました。1969〜70年、製造番号1248201 〜12502...
-
Ultron 50mm f2 (Prominent)
¥75,000
戦後フォクトレンダーの代表機、プロミネント用のウルトロン 50mm f2。ノクトン 50mm f1.5の陰に隠れがちですが、ウルトロンも実に優美な描写をみせてくれます。ノクトンはプロミネントの他、普及機VitoやVitomaticの上級ラインにも装備されていた、当時のフォクトレンダーの看板レンズ。ノクトンと同じく、レクタフレックスマウントも知られています。ライブビュー専用とはなりますが、本品にはライカ Mで使えるアダプターが付属し、お手軽にノクトンの描写が楽しめます。当...
-
The Strapateer Camera Strap Type A - Long
¥24,000
ストラパティア・ストラップ、タイプ A ロングバージョン。フラッシュバックカメラ別注。通常の復刻ストラパティアは最長で約100cmですが、こちらは約120cm仕様。製造元のMatthewさんにお願いして、数量限定で作って頂きました。ゆとりある長さで、たすき掛けも可能です。1960〜70年代、マグナムフォトなどのプロカメラマンが愛用した伝説的ストラップ、「THE STRAPATEER」の復刻版。当時のスペックを忠実に再現。英国の職人により、一本一本がハンドメイドされていま...
-
The Strapateer Camera Strap Type A
¥22,000
ストラパティア・ストラップ。1960〜70年代、マグナムフォトなどのプロカメラマンが愛用した伝説的ストラップ、「THE STRAPATEER」の復刻版。当時のスペックを忠実に再現。英国の職人により、一本一本がハンドメイドされています。オリジナルを開発したのは、ストリートフォトグラファーでありライカ愛好家でもあった、Bob Schwalberg氏。一見すると普通のストラップですが、中間部にクイックリリース用のスナップを装備していました。別名シュワルバーグストラップと呼ばれ...
-
FB-12 スナップショット・ストラップ Mサイズ 赤
¥13,000
フラッシュバックカメラ謹製、スナップショット・ストラップ FB-12。 Mサイズ(長さ約34cm)。赤。ライカの元箱の赤をイメージしています。 世界でも数社しかないコードバン製造の老舗、千葉県柏市のレーデルオガワさんの全面協力を得て、理想とするハンドストラップが完成しました! ハンドストラップは、不意の落下を防止する保険のようなもの。レリーズに指を掛けたまま持ち歩け、スナップショットに持って来い。 FB-12 ストラップは金属製パーツを使わずに堅牢なつくりで、大切なカ...
-
FB-12 スナップショット・ストラップ Sサイズ 茶
¥13,000
フラッシュバックカメラ謹製、スナップショット・ストラップ FB-12。茶。 Sサイズ(長さ約32cm)。よりフィット感を求める方や女性には、このSサイズがオススメです。 世界でも数社しかないコードバン製造の老舗、千葉県柏市のレーデルオガワさんの全面協力を得て、理想とするハンドストラップが完成しました! ハンドストラップは、不意の落下を防止する保険のようなもの。レリーズに指を掛けたまま持ち歩け、スナップショットに持って来い。 FB-12 ストラップは金属製パーツを使わずに...
-
Book / メイヤー レンズ番号帳 第1巻
¥12,000
メイヤー・オプティック製レンズ本の第1巻。ツァイスの電話帳などで知られる、ドイツのクラシックカメラ研究家、Hartmut Thiele氏著。ドイツ語。2024年発刊。全281ページ。PlasmatやPrimoplan、Trioplanなどの銘玉を送り出した、Hugo Meyer、Meyer-Optik社にまつわるストーリーと共に、レンズの銘柄、製造ロット本数、製造番号帯、製造年等が分かる貴重な資料です。掲載レンズは、1897年のAristoskopから1990年のPen...
-
Book / メイヤー 写真レンズ 第2巻
¥9,500
メイヤー・オプティック製レンズ本の第2巻。ツァイスの電話帳などで知られる、ドイツのクラシックカメラ研究家、Hartmut Thiele氏著。ドイツ語。2024年発刊。全112ページ。レンズのスペックや構成図など技術的な情報や、メイヤーのレンズセット品、ライカとコンタックス用レンズ、Magoflexなどの紹介がされています。後半の表には、1900年から1990年にかけてのメイヤー製レンズの一覧、同レンズの価格表が掲載されています。ドイツ語表記のみの書籍ですが、スマホ片手に...
-
Book / RARE LEICA
¥28,000
当店とも親交のあるドイツの著名ライカ研究家、Lars Netopil著のレア・ライカ満載の一冊。全512ページ。独 / 英文。2014年刊行。1923年のライカ 0型に始まり、ライカ A型 Anastigmat、Elmax、モーター、Luxus、軍用やブラックペイント、MP、MP-2、白ノクティルクス他、特殊用途用ボディやプロトに近い物まで、非常に珍しいライカやレンズを掲載。この本でしか見られない超貴重なモデルを含めて、600点以上の写真が掲載されています。既に絶版とな...
-
Book / BLACK PAINT LEICA
¥32,000
当店とも親交のある、香港のライカ研究家、Douglas So氏著。2018年7月発刊。ライカ・ブラックペイントに特化した、恐らく世界初のライカ専門書です。全395ページ。侘びたペイントライカの写真が満載、黒、黒、黒の世界へと誘われます。バルナックやM型ライカの各ブラックペイントモデルを始め、ライカ 0、A型Anastigmatから、軍用黒、M3D、M3ブラックカウンター、MPなどの珍品も多数掲載。またデビッド・ダグラス・ダンカンや、エリオット・アーウィット、ルネ・ブリ、...
-
FB-10 真鍮素地 Hektor 50mm Lens Hood
¥30,000
当店オリジナルのHektor 5cm f2.5専用フード、FB-10。留めネジは真鍮素地。経年変化をお楽しみ頂けます。ヘクトール専用設計、絞り操作機能付き。FB-07エルマー用フードの基本デザインをもとに、ヘクトール用として再設計。これまでヘクトール用の純正フードといえば、FIKUSズームフードか、エルマー用フードを代用するぐらいしか手がありませんでした。当店でもヘクトール 50mmご愛用の方が少なくなく、思い切って専用設計のフードを製作しました。 2021年の初回販売...
-
FB-07 銀漆 Elmar 50mm Lens Hood
¥28,000
フラッシュバック謹製、エルマー 50mm用レンズフード。A36径のエルマーにかぶせれば、そのまま絞りの操作が可能となります。本品は留めネジが銀漆バージョン。漆に金属粉を混ぜ着色した、留めネジの落ち着いた佇まいは、クロームメッキの沈胴エルマーにも良く似合います。また、経年により味わいが更に深まります。デザイン、試作、量産に至るまで全て日本国内で行っており、正真正銘のAll Made in Japan。時代によって変わるエルマーの僅かな寸法違いに泣きながら向き合い、最適なサ...
-
Book / 35mm判オールドレンズの最高峰 番外編 ビンテージ Cマウント標準レンズ
発刊以来、カメラ&レンズ趣味界にインパクトを与え続ける研究書籍、「35mm判オールドレンズの最高峰シリーズ」の番外編。数多あるヴィンテージCマウントレンズ群から、魅力的なレンズをピックアップ、探究を行っています。表題の通り、軽く、小さく、魅惑の描写が得られるCマウントレンズたちを、マイクロフォーサーズ機で堪能しようという内容です。当店でのシネレンズの入荷は少なめですが、岡田氏・上野氏によるオールドレンズの沼本を初版より取り扱っており、今回も販売させて頂く運びとなりました...
-
Book / 35mm判オールドレンズの最高峰 5 トリコロールの誘惑 フランスのレンズ
¥11,000
5作目となるオールドレンズ愛好家必携の研究本。「オールドレンズ」の言葉を世に広めたoldlens.comの岡田祐二氏、及び上野由日路氏による共著。全277ページ。2024年発刊。今回はフレンチ・レンズ特集。オールドレンズファン垂涎の仏三大メーカー、Angenieux、Kinoptik、SOM Berthiotをメインのヴィアンドに据えつつ、BoyerやFocaをデセール(デザート)に添えるという、濃密な仕上がり。序章では「写真」がフランスに辿り着くまでの歴史を人物で追い...
FEATURES
-
オールドレンズの番外編 販売中!
オールドレンズの最高峰(番外編)、「ビンテージ Cマウント標準レンズ」、webにて販売中です! レンズマニア、オールドレンズファン必携の一冊。限定200冊。限定番号入り。送料込み5,500円。店頭では5,000円にて販売しております!
-
JACCS 10回払いまで金利手数料無料!
JACCSショッピングローン 10回払いまで当店にて金利負担いたします! ヴィンテージ品は一点物だけに「出会い」が勝負。 即断・即決・即購入の厳しい世界です。 当店では「気合い一閃、ショッピングローン購入」を応援いたします。 ご利用はくれぐれも計画的に!
-
復刻Strapateerストラップ販売再開しました!
フラッシュバックカメラ別注、120cmのロングバージョンも入荷! 1960〜70年代、マグナムフォトのメンバーや、プロフォトグラファーに愛用された伝説的ストラップ、 「THE STRAPATEER(ストラパティア)」の復刻版。 当店でノーマルバージョン(最長約1m)に加えて、長さを延長したロングバージョン(最長約1.2m)も別注しています。 往年のフォトグラファーがこぞって愛用した、STRAPATEER。 ↓ 左が12cmロングバージョン、右がノーマルの100cm。 ...
-
保管時、レンズの絞りはどうしておくか?
今年も猛暑日が続いていますが、保管時、レンズの絞りはどうしていますか? 絞り開放でしょ、いやいやf5.6辺りだよ、など諸説ありますが、暑さでグリスが柔らかくなりやすいこの時期、フラッシュバックでは最小絞りまで絞っておくことをお薦めしています!