コンテンツに進む
カメラ
-
Leica M2
¥275,000
ライカ M2クローム、後期型。製造番号は101万台、1960年製造。セルフタイマー付。ライツのコード名はKOOHE、カタログNo.は10835M。ファインダーフレームは、35/50/90mm枠を内蔵。以後のM型ライカのベースとなったファインダーです。グッタペルカを含め、オリジナル状態を保った一台。ファインダーに僅かに難がありますが、実用には良いコンディションです。トップカバーに薄い擦れが少々、底蓋には擦れがやや多く見られます。アタリや凹みは見られません。ハードに使われが...
-
コンティション:
-
93% B 良品
-
Leica IIIg
バルナック・ライカの最終モデルであり完成形、ライカ IIIg。ライツの製品コードはGOOEF。三脚ネジは太ネジ(細ネジアダプター付)。製造番号は87万台。1957年製。ライカMPやM3軍用オリーブと同じ時期に製造されていた、戦後ライカのゴールデンエイジの製品です。コストを惜しまず、設計・製造されたそのクオリティの高さは、眺めているだけでもウットリ。ライカ M3の技術も投入、パララクス補正付で50mmと90mmのブライトフレームを内蔵しています。ファインダーの見え味も素晴...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Leica DIII Chrome
¥105,000
ライカ DIII、シャイニークローム。海外ではモデルF、ライカIIIと呼ばれます。ライツの製品コードはAFOOV。本品の製造番号は11万台、1933年製。1925年のライカ A型から続く黒塗り&ニッケルの時代から、眩いばかりのクロームメッキボディに移行し始めた時期に製造された移行期の一台です。ライツの出荷表によると、クロームメッキのライカボディは1933年から出荷され始めます。本品はその1933年出荷のライカ DIIIクロームボディの4ロット目、300台目くらいのごくご...
-
コンティション:
-
92% B 良上品
-
Leica DII Chrome
¥98,000
1937/38年製ライカ DII、クロームフィニッシュ。1937/38年製(昭和12/13年)製。ライツの製品コード名はAIROOCHROM。ちなみにボディとレンズ、セットのコード名はABOOTCHROM。何だかカッコいいコード名。ちなみにDIIブラックのボディ単品は、1934年まではLYKAN、1934〜1948年はAIROO、実に複雑ですね(笑)ライカ DIIは1932年、ライカ初の距離計連動式カメラとして登場。エポックメイキングなモデル。当初はブラックペイントモデ...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Hasselblad 500C/M + Planar 80mm f2.8 T* + A12
スウェーデン製の中判カメラ、銘機ハッセルブラッド 500C/M。本品は精悍なブラックボディ。ボディは1975年製、マガジンは1976年製。付属のレンズは黒鏡胴のプラナー 80ミリ f2.8、T*コーティング付。スクリーンは標準タイプ。500C/Mはハッセルブラッドらしい質実剛健な作りの良さと、カール・ツァイス製の優れたレンズ群が魅力です。当店お客様の支持も厚いモデル。独特の操作と作動音で、気分も高揚するカメラです。当店過去販売品です。お客様が撮影が楽しまれ、当店に出戻っ...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Plaubel Makina 67
プラウベル・マキナ 67。120フィルム使用。10枚撮り。4群6枚構成のニッコール 80mm f2.8を装備した、軽量・コンパクトな中判カメラです。プラウベルは元はドイツの名門メーカーでしたが、休眠状態にあったブランド名をカメラのドイが買収し、1979年に復活を果たしました。カメラ設計はコニカ、レンズは社長の希望でニッコールを装着。 洗練されたデザインと使いやすさ、ニッコールの描写の良さで近年人気は高まるばかりです。露出計の電池はLR44を2個使用。フィルター径は58m...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Rolleiflex 3.5F White Face
ローライフレックス 3.5F。撮影レンズ周りのレンズボードがすっきりとシンプルなデザインへと変更された最終型、通称ホワイトフェイス。レンズはプラナー 75mm f3.5付。製造番号は285万台、1979年頃の製造です。綺麗なボディでレンズのコンディションも良好。ファインダーマットは方眼入りのスプリットイメージです。ピントフードの側面に塗装の剥げが一箇所、同じくピントフード上面のRolleiマークに擦れ、巻き上げレバーにごくごく薄い擦れが見られますが、他は使用感見られず、...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Leica SL2-S
¥440,000
ライカ SL2-S ブラック。10880。ライカ社製のミラーレスデジタルカメラ。2400万画素のデータが大きくなりすぎないセンサーサイズを採用しつつ、高感度での画質劣化に強くなりました(ISO6400でも素晴らしい写り!)。シャッター速度は機械式で最高1/8,000、電子式はなんと1/16,000という超高速仕様。真っ昼間にノクチを絞り開放で使いたい向きには、最高の機材でしょう。更には、初代SLでも見やすく定評のあったEVFは、404万ドットから576万ドットへと改良さ...
-
コンティション:
-
95% Mint 極上品
-
Summicron-SL 35mm f2 ASPH
¥245,000
ズミクロン-SL 35mm f2 ASPH. ライカSLシリーズ用単焦点レンズ。ライカの製品コードは、11192。9群11枚構成。アスフェリカル6面を採用。最短撮影距離は24cm。軽量コンパクトな鏡胴は実測でわずか364g。ライカSLシリーズ用レンズの中では、最もコンパクトで持ち運びがしやすいレンズです。ちょっとしたお出掛けや旅のお供にピッタリでしょう。f2という十分な明るさと豊かなボケも楽しめ、実力も十二分。静止画撮影はもちろん動画撮影にも使い易い画角です。文字通り、...
-
コンティション:
-
96% Mint 新品同様
-
Leica CL
ライカCL。製品コードは19301。2017年発売。ライカ製のコンパクトデジタルカメラ。現行のライカLマウントに対応するレンズ交換式です。往年の名機、ライカCLの名を冠したとおり、機動性と携帯性に優れています。センサーサイズはAPS-C。シネレンズでの撮影を楽しむ方にも魅力的でしょう。ファインダーを覗いて構えると、レンジファインダー式カメラのような操作感も楽しいですね。ライカMのサブ機にも良さそうです。元箱など一式が揃っていると共に、ハンドグリップやスペアバッテリーも付...
-
コンティション:
-
95% Mint 極上品
-
Leica IIIc Luftwaffen
ドイツ空軍用として供給されたライカIIIc。製造番号は3689xx。トップカバー背面部には、Luftwaffen-Eigentum(ルフトヴァッフェン・アイゲンチューム; ドイツ空軍所有物)刻印。また、トップカバー上面には、FI.No.38079刻印が刻まれています。ドイツのLeica Historica発行の「30 Jahre Leica Histoica」の番号表によれば、本品は第二次世界大戦中の1941年1月6日に出荷された個体。なお、こちらの本にはIIIbと記載...
-
コンティション:
-
91% C 並品
-
Leica M3
製造番号102xxxx、1961年製のライカ M3後期型、1ストローク。セルフタイマー付。ライツの製品コードはIGEMO。三脚ネジは小ネジ(細ネジ)。レンジファインダー式カメラの最高傑作、ライカ M3。戦後のライカを一気に頂点へと引き上げたモデルであり、カメラ史においても金字塔的存在です。50mmレンズをメインとするのであれば、今もなおベストチョイスのライカの一つでしょう。世界中の写真家やジャーナリストが愛用し、幾多の人類史上の重要な出来事を記録してきました。この度丁寧...
-
コンティション:
-
91% C 並品
-
Leicaflex SL MOT Black Paint
ライカフレックスSL MOTのブラックペイント。ボディ番号は123万台。ライカの製品コードは10013。ライカフレックスも2台目となり、時代の流れに合わせTLL露出計内蔵となりました。シャッターは高速1/2000を装備。先代に続いてボクシーで無骨なデザインを継承していますが、ダイアル配置やレバーなどの操作感などに作りの良さを感じます。本品はSL用のモーターワインダーを装着できるモーター対応の機種。ペンタプリズム部に「MOT」の刻印。また、セルフタイマーが省かれました。S...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Alpa 9d
アルパ 9d。シルバーボディ。スイス・ピニオン社製のアイレベル一眼レフレックスカメラ。世界で3番目に登場したTTL機。高級路線、かつ小規模生産を続けたアルパとしては、一番多く販売されたモデル。こちらの銀塗りが4,391台、黒塗りが665台生産されました。ピニオン社の商品コードはDABODY、黒塗りはNORDABODY。そして標準レンズは銘玉マクロスイターです。アルパの魅力は、少数生産の高級機ならではの重厚感や凝ったつくり、仕上げのみならず、多種多様なレンズ群にあるでしょ...
-
コンティション:
-
92% B 良上品
-
Leica M11 Monochrom
¥1,230,000
¥1,180,000
ライカ M11モノクローム。製品コードは20209。耐傷性に優れたマットなブラックペイント仕上げ。トップカバーの素材はアルミで軽量。モノクロ専用デジタルカメラとして登場した、Mモノクローム・シリーズの第4世代。6000万画素のフルサイズ裏面照射型CMOSセンサー、二層吸収フィルターガラス、カラーフィルターレスにより、新しいモノクロ写真の世界を更に追求した一台です。確実なレビューを行える高精細タッチパネル背面モニター、UHS-II規格対応のSDカードスロット、内蔵の256...
-
コンティション:
-
96% Mint 新品同様
-
Leica M3
ライカ M3、初期モデル。製造番号は703xxx。M3発売初年度の1954年製。フレームセレクターレバーはまだ無く、スッキリしたルックスです。三脚ネジは小ネジ。ダブルストローク(2回巻上げ)。ストラップラグは福耳。初源ライカM3の特徴を各所に残すオリジナルボディ。マウント12時位置に封印無しのネジ(最初期はネジ無し)、ASA200のバックドア、初期の特徴を持ったバックドア裏、硝子製の圧板、アクセサリーシューのステンレス半月ストッパー(クロームも混在)、巻戻し軸の中心部が...
-
コンティション:
-
92% B 良品
-
Canon J 戦後型
Canon J 戦後型。J II型とも呼ばれます。Jはジュニアの略で、距離計やスローシャッターが省かれたモデル名。戦前、戦中に作られた、普及型(J型)の部品を使い、戦後に組み立てられました。1945年(昭和20年)12月 〜 翌1946年11月の短期間の製造です。昭和8年〜22年までの14年間続いた、精機光学キヤノンの時代の終盤に当たります。キヤノンカメラミュージアムの情報によると、1945年に生産されたJ型は、わずか3台のみ。残りは翌1946年製造のようです。外観上の...
-
コンティション:
-
92% B 良上品
-
Nikon S2
ニコン S2の前期型。製造番号は617万台。白ダイヤル。feet表記。1954年登場。ニコンSをより実用的に、使い易く改良したモデルで、使うほどに良さが分かる銘機です。ファインダーは50mmのブライトフレームを内蔵し、パララクス自動補正は無いものの、等倍なのは嬉しいポイントですね。旧Nikonロゴもたまりません。底蓋のフィルム感度表示側のカドに一箇所のアタリが見られます。それを除けば、かなり綺麗なボディ。S2は使い込まれた個体が多いだけに、比較的良好な外観コンディション...
-
コンティション:
-
92% B 良品
-
Leica M Monochrom Typ246
ライカのモノクロ撮影専用機、Mモノクローム。第2世代のタイプ246。ライカの製品コードは10930。ベースボディはM9からM240へと代替わり、CCDセンサーからCMOSセンサーへと変更がなされました。ベイヤーフィルター(カラーフィルター)を排した2400万画素センサーは、モノクロに特化することにより圧倒的な高精細な画像を生み出します。新時代のモノクロ写真表現を可能にするのが、ライカMモノクロームの存在価値と言えるでしょう。M240ベースとなったことで、作動速度や安定性...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Leica M4 Black Paint
ライカ M4 オリジナル・ブラックペイント。ライツの製品コードは10402。製造番号は124万台、1969年8月に出荷された1台です。当時、アポロ月面着陸に続き、伝説のウッドストック・フェスティバルが開催され、日本では男はつらいよが初公開されました。ベトナム戦争への反戦運動が高まり、報道カメラマンが活躍した時代でもあります。グッタペルカや各部パーツ、全てオリジナル状態を保っています。新品時の半艶のペイント肌も残りつつ、使用に伴った風合いが程よい一台。M3やM2のペイント...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Leica M4 Black Chrome
ライカ M4 ブラッククローム。ライツのカタログNo.は10402。製造番号138万台、1974年。Wetzlar刻印のドイツ製。M3とM2の後継機として生まれたM4は、その総合的な使いやすさから今もなお愛好家が多いモデルです。35/50/90/135mmのブライトフレームを装備。ライカメーターを避けるように配置された巻き上げクランクも、M6そしてM7に至るまで踏襲されています。M4ブラッククロームボディは、黒レンズのみならずクロームのレンズ群もさりげなく似合うのも嬉し...
-
コンティション:
-
92% B 良上品
-
Leica M4 Chrome
ライカ M4クローム。製造番号は121万台、1968/69年製。ライツの製品コードは10400。ラピッドローディング機構や巻上げクランクを搭載し、35/50/90/135mmのブライトフレームを内蔵しています。現行品のライカ M-Aに至るまで、M4のモダンなスタイルは踏襲されており、完成度の高いデザインや機能が魅力です。グッタペルカに至るまで、当時の佇まいを残した一台。この度バッチリ整備を行いました。気持ち良くお使い頂ける綺麗目なM4です。トップカバーに擦れが一本、底蓋...
-
コンティション:
-
93% AB 美品
-
Nikon S3 + Nikkor 50mm f1.4
¥69,000
日本光学製レンジファインダーカメラ、ニコン S3。クローム。製造番号は630万台。S2の後継機であり、SPの普及機として1958年3月に発売されました。堅牢な造りと確実な動作性能を確保しており、実用機として定評のあるカメラ。フレームは35/50/105mm枠が常時表示されます。パララクス補正はフレーム内のマークで行います。本品のシャッター幕は布幕(後期はチタン幕)。付属のレンズはニッコール-S 50mm f1.4。コンパクトな高速大口径レンズ。絞り開放付近のやわらかい描...
-
コンティション:
-
91% C 良品
-
Canon 7s
キヤノン製フォーカルプレーン式レンジファインダーカメラの最終モデル、キャノン7s。7型の後継機として1965年1月に登場。少数のブラックペイントモデルも作られました。基本性能はキヤノン7そのままに、露出計をセレンからCdSへとリニューアル、また要望の多かったアクセサリーシューを装備し、三脚ネジの位置も移動。生産台数は約2万台と言われており、キヤノン7の6分の1に留まっています。35/50/85/100/135ミリの切替式ブライトフレームを装備し、パララクスも自動補正。露...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Leica M6 Schmidt Centenary
ライカの正規代理店、シュミットグループの創立100周年を記念し発売された、プラチナ仕様のライカ M6。1996年発売。M6プラチナと同様のプラチナプレート。エルマー-M 50mm f2.8もプラチナバージョン。カメラとレンズに、1〜188までのシリアル番号が振られています。但し、4を含む番号は振られておらず、合計150台限定で販売されました。エルマー 50mm専用フードもプラチナ仕様。ライカ社のカタログNo.はボディが10510、レンズが11895。コレクションにどうぞ...
-
コンティション:
-
95% Mint 極上品
-
Leica DII Chrome
ライカ DII クロームフィニッシュ。本品は、メッキの輝きが通常より強い、通称シャイニークローム。ギッラギラのルックスでなかなかの存在感です。製造番号は10万台、1934年製造。ライツのコード名は、AIROOCHROM。ちなみにボディとレンズ、セットでのコード名は、ABOOTCHROM。DIIブラックのボディ単品は、1934年まではLYKAN、1934〜1948年はAIROO、、、なかなか複雑ですね(笑)。ライカ DIIは、ライカ初の距離計連動式カメラとして1932年に...
-
コンティション:
-
92% B 良上品
-
Rolleiflex 3.5F
プラナー付ローライフレックス 3.5F、プラナー 75mm f3.5付。連動露出計付。製造番号は228万台、Ian Parker氏の分類では、3.5F Model 3。1960〜64年の製造です。純正ファインダーマットはスプリットイメージ。距離ノブのメモリはmeter表記。絶妙な画角とプラナーの素晴らしい描写で、安定人気のローライ・サンハンF。使用感は少なく作動も良好。綺麗なローライ 3.5Fをお探しの方に。ROLLEIFLEXの銘板横などに塗装の擦れが見られますが、他...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Canon New F-1
キヤノン ニューF-1。1971年のキヤノンF-1発売からの10年後、1981年に登場した後継機。測光機能の多様化、自動化機能の充実を図りつつ、基本操作は初代F-1を踏襲し、違和感無く操作できるよう配慮されています。新古品、未使用コンディションの一台ですが、本品のウリは何より驚きのキリ番!シリアルナンバーは110000。0が4つ並ぶボディはキヤノンに限らず、そうそう見掛けません。二度見必至のボディ背面部。本品はニューF1の中でも前期のモデルで、感度ダイヤル数字、ファイン...
-
コンティション:
-
99% Like New 新古品
-
Rolleiflex Pint Hood
¥21,000
ローライフレックス 3.5F/2.8Fなどのピントフードにかぶせる、折りたたみ式革製ピントフード。目幅調整機能付。仰々しい見た目ですが、ピント合わせが楽になります。特に日中には活躍する...かも知れません(笑)また、ローライナーを装着しての接写でも威力を発揮するでしょう。使えるか使えないか、何とも微妙なアイテムですが、つくりも良く楽しいアクセサリーです。各部に年代なりの使用感が見られます。ルーペガラスは綺麗です。装着の際は、ボディのファインダーフードを開いた状態にして、...
-
コンティション:
-
92% B 良品
-
Leica M4 Black Chrome
10402。1974年、ドイツ製のライカ M4 ブラッククローム。精悍なブラッククローム仕上げ。M3とM2の後継機として誕生したM4は、総合的な使いやすさから現在も愛好家が多いライカです。35/50/90/135mmのブライトフレームを装備。ライカメーターを避けるように配置された巻き上げクランクも、M6そしてM7に至るまで踏襲されています。M5以降に搭載された露出計も無く、故障知らずでシンプル、コンパクトな構造が支持されているのでしょう。ブラッククロームボディながら、黒...
-
コンティション:
-
92% B 良上品
-
Leica M6 TTL 0.72 Chrome
ライカ M6 TTL 0.72。クローム仕上げ。ライカのカタログNoは10434。製造番号は275万台、2001年製。ファインダー倍率は0.85、0.71、0.58の3種がラインナップされ、こちらはその中間 0.72のモデル。ブライトフレームは、28/35/50/75/90/135mmに対応しています。ライカ M6シリーズは露出計内蔵のライカM型として、近年またまたまた人気再燃中。なんと復刻版も販売されました!完成度も高く、本気でフィルム撮影をされたい方には、どうにも気...
-
コンティション:
-
95% Mint 極上品
-
Leica M6 Siberhegner 125th Anniversary
1990年に日本の正規輸入代理店、シーベルヘグナー社の125周年を記念し、125台限定で販売されたモデル。製造番号は177万台。トップカバー上面のアクセサリーシューには、118/125の専用シリアルNo.が刻まれています。ベースとなったのはライカ M6パンダ。クロームボディにブラッククロームの巻き上げレバー、速度ダイヤル、巻き戻しクランク、セレクターレバー、Rレバーが装備されています。ファインダー倍率は0.72。ブライトフレームは28/35/50/75/90/135mm...
-
コンティション:
-
95% Mint 極上品
-
Hasselblad 500C/M + Planar 80mm f2.8 + A12
ハッセルブラッド 500C/M。言わずと知れたスウェーデン製の6x6中判カメラ。カール・ツァイス製の素晴らしい交換レンズ群、優れた操作性と堅牢性ゆえに、今なお愛される銘機です。ボディは81年製、A12マガジンは85年製です。交換可能なファインダースクリーンは標準タイプ(全面マット)。レンズは1975年製のT*コーティング付きプラナー 80mm f2.8 ブラックが装備されています。実用にどうぞ!三脚座に使用に伴う擦れ傷が見られますが、他は全体的に使用感少なめで良好な外観...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Hasselblad SWC Chrome + A12 Magazine
ハッセルブラッド SWC。SWA、SWの後を継いで、1959年に登場しました。鏡胴は白クローム。距離指標はfeet表記。ボディの製造年は1959年、マガジンは1970年。ビオゴン38mmレンズは、500シリーズ用のCレンズと共通のデザインとなり、前モデルのSWAやSWのウィークポイントだった鏡胴ガタの問題が解消されました。また、巻き上げがクランク式となり、使いやすさもUP。ピント合わせはfeetで目測式ですが、被写界深度は非常に深く、不自由さは感じ無いでしょう。但し、水...
-
コンティション:
-
92% B 良品
-
Rolleiflex 3.5F
¥275,000
ローライフレックス 3.5F、タイプ1。連動露出計付き。製造番号221万台、1958〜60年頃の製造です。純正ファインダースクリーンは方眼入り全面マット。2.8Fと同様、3.5Fにもプラナーとクセノタール付がありますが、どちらも大変評価が高く甲乙付けがたいモデル。本品はよりコントラストが高く、ボケがやや柔らかいと言われるクセノタール付。75mmの画角も絶妙です。上位機種の2.8Fも素晴らしいモデルですが、屋外で必要十分な明るさと使い易い画角で、撮影好きには本命となりうる...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Leica A / DII + Elmar 50mm f3.5
製造番号は6000番台。1928年製の旧エルマー付ライカ A型初期モデルを、後年ライツにてDIIにアップグレードした一台です。レンズも距離計連動にアップグレードされています。レンズのヘリコイド番号は1、距離表記はmeter。当時のライツには、アップグレード専用のパーツが各モデルごとに用意されていたそうで、A型に通常のDIIの部品はそのまま組み込めないそうです。当時のライカが非常に高価なものあったこともあるでしょうが、何と面倒見の良いメーカーでしょう。ボディとレンズの時代...
-
コンティション:
-
92% B 良上品
-
Nikon SP Black Paint
ニコン・レンジファインダーカメラの最高峰、ニコン SP、オリジナル・ブラックペイント。使い込まれれますが、実に良い雰囲気な一台。製造番号は621万台。チタン幕シャッター。距離表記はfeet。右側のファインダーはパララクス補正付きで50/85/105/135mmフレームと距離計像を内蔵し、左側の子ファインダーで28と35mmに対応します。ライカには無いカラフルなブライトフレームと、片目がファインダーと一体化したような気分になれる等倍ファインダーに心躍ります。2023年にO...
-
コンティション:
-
92% B 良品
-
Leica A / DII / IIf
製造番号5万台の1930年製のライカA型後期モデルを、後年ライツにてDIIへアップグレード、その後にIIfへ再度アップグレードされたであろう一台です。これらの純正アップグレード機には、ライツから供給されたアップグレード専用のパーツが使われており、A型にそのまま通常のDIIやIIfのパーツが入るわけではありません。当時のライツの細やかなカスタマーケアが見て取れる一台でもあります。本品はコンパクトなライカ A型 / DIIのボディサイズながらも、中身はIIfという変わり種。...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Leica DIII
ライカ DIII。製造番号は11万台、1933年製。ライツの製品コードはAFOOV。ブラック&ニッケルメッキ仕上げ。海外ではモデル F、ライカ IIIとも呼ばれています。手にすっぽりと収まるサイズ感、黒塗装とニッケルの落ち着いた色合いに癒やされる佇まい。吊り環、視度補正付きの内蔵距離計、スローシャッターを装備しており、機能面でも完成度が高く、実用面でも優れたバルナックライカ。シャッターの最高速は1/500。本品の底蓋にはGermanyの刻印があり、輸出された一台と思われ...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Rollei 35 Chrome Germany
クローム仕上げの初代ローライ 35。ドイツ製。のちのコンパクトカメラのあり方に大きな影響を与えた、ドイツの天才設計者、ハインツ・ヴァースケ氏設計のローライの傑作機。穏やかなテッサー 40mm f3.5はピントも深く、目測での撮影も愉しいカメラ。穏やかで、どことなくノスタルジックなテッサーの描写は味わい深く、フィルムで撮影する楽しさを改めて教えてくれる事でしょう。長らく製造されたベストセラー機、ローライ35には多種多様なモデルがありますが、この初代ドイツ製は手に取った時の...
-
コンティション:
-
95% Mint 極上品
-
Leica M2S
ライカ M2S。CAMERA STILL PICTURE KS15-4。米陸軍向けに製造されたモデル。このM2S、KS-15(4)は、カメラボディ、近接ズミクロン 50mm、ズミクロン 35mm f2、メガネ付エルマリート 135mm f2.8、MR-4メーター、CEYOOフラッシュガンがセットとなっており、専用のセットケースに収まり米軍に納入されたようです。セットケースはこれまで当店でも何度か取り扱いました。セットの総数は500台程度と言われています。本品の製造番号は...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Leica M2-R
1969年製造のライカ M2-R。ライカ M2-Rは、1966年に米陸軍向けに製造されたライカ M2S (CAMERA STILL PICTURE KS15-4)の民生版とも言え、ライカ M2をベースとしながらM4のラピッド・ローディング機構が組み込まれています。米軍からライツへと発注された、軍用のM2Sが後に注文キャンセルとなり、ニューヨーク・ライツからM2-Rという名で、民間(アメリカ国内のみ)に販売されました。1969〜70年、製造番号1248201 〜12502...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Rolleiflex 2.8F
二眼レフの王様、ローライフレックス2.8F。銘玉プラナー 80mm 6枚玉付。ホワイトフェイスに移行する少し前のモデルで、凜々しく完成された姿は堂々たるもの。TLRの王者ローライも、ご多分に漏れずこの後コストダウンが図られ、年々外装も簡素化されてゆきますが、この時代のつくりは実にご立派。製造番号は246万台。1966年〜1968年の間に製造された一台です。使い易い連動露出計を内蔵。ファインダーフードは脱着可能。ファインダースクリーンは純正の方眼入りスプリットイメージタイ...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Rolleiflex 2.8F
二眼レフの王様、ローライフレックス 2.8F。製造番号246万台。1966年〜1968年の間に製造された一台です。銘玉、プラナー 80mm、6枚玉付。連動露出計内蔵。本品はホワイトフェイスに移行する直前のモデルと思われます。コストダウンが図られる前で、各部のつくりは実に手が込んでおり、立派なもの。以前にしっかりと整備を行っており、各部の操作感もこなれています。綺麗過ぎない外観で、ガンガン使い込んで頂くには最適なニッパチFです。当店過去販売品です。お客様に大切に使われ、こ...
-
コンティション:
-
92% B 良上品
-
Leica M3 Black Paint
ライカ M3ブラックペイント。M3シングルストロークの後期型の黒塗り仕様。製造番号は107万台、1963年8月5日に出荷された個体です。同年同月には、「I have a dream〜」で知られるキング牧師の名演説、11月には世界初のテレビ衛星中継でJFK暗殺が放映されました。激動の年に誕生したM3黒。グッタペルカも含め、フルオリジナル。製造当時のパーツそのままのオリジナルコンディション。黒塗りもしっかり残っており、コレクションにも好適な一台です。巻き上げレバーや巻き戻し...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Leica M1 Olive Bundeseigentum
西ドイツ国防軍用のライカ M1、後期型。Bundeseigentum。本品は1961年に供給された個体で、製造番号は103万台。M1オリーブは、1960年に50台、1961年が75台、1964年に83台と、合計わずか208台が製造されました。M1オリーブ後期型は、製造番号1035926〜1036000と、1098101〜1098183の2ロットとされています。本品は後期型の前期ロットとなり(ややこしいですね)、1961年の製造です。James L. Lager氏の名著、...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Leica M4 Black Chrome 50 Jahre
ライカ M4 ブラッククローム、50周年記念モデル。本品の製造番号は141万台。Wetzlar製。元箱の番号も一致したコレクション向きの一台。1925年のライカA型発売から50周年を記念し、1975年に発売されました。ライツの製品コードは10400。本品と同時にM5、CL、SL2にも50周年記念モデルが登場しました。ちなみに来年は2025年、いよいよ100周年を迎えます!ボディ正面左側に、LEICAと50 JAHREのロゴが並びます。トップカバー裏面には限定モデルの個体...
-
コンティション:
-
95% Mint 極上品
-
Leica M5 Black Chrome 50 Jahre
¥395,000
ライカ M5 ブラッククローム、ライツ50周年記念モデル。製造番号は136万台。元箱の番号も一致したコレクション向きの一台。1925年のライカA型発売から50周年を記念し、1975年に発売されました。ライツの製品コードは10502。ストラップラグは3ラグの後期型。本品と同時にM4、CL、SL2にも50周年記念モデルが登場しました。ちなみに来年は2025年、いよいよ100周年を迎えます!ボディ正面左側に、LEICAと50 JAHREのロゴが並びます。トップカバー裏面には限...
-
コンティション:
-
95% Mint 極上品
-
Alpa 5b
スイスのピニオン社製高級一眼レフ、アルパ 5b。45度ファインダー、50mm視野の透視ファインダー付。1959〜66年頃の間にわずか236台のみが生産されました。5bは使い勝手も良く、セルフタイマーが省かれているなど、信頼性も十分なモデルです。ド定番のマクロスイターはもちろん、プラクチバグやエクザバグなど、各種の純正アダプターを装着すれば古今東西の銘玉が楽しめます。正面向かって左側のストラップラグと、トップカバーのエッジ部分にわずかな塗装落ちが見られます。また、背面のフ...
-
コンティション:
-
93% B 良品
-
Leica M3 Black Paint
ライカ M3ブラックペイント。製造番号99万台。1960年3月に出荷された一台です。公表されているM3ブラックペイントの番号帯では、959に続き2ndロットです。ブラックカウンターが混在する福耳ペイントの次のバージョンですね。底蓋の開閉ロックダイヤルは前ロットに続きオールブラックで、より有り難みがあります。M3ペイントの中でもやや稀少なモデル。大変良い感じに使い込まれ、貫禄十分な一台。トップカバーのシュー近くに一箇所軽微な凹み、また各部にペイント落ちが見られますが、丁寧...
-
コンティション:
-
92% B 良上品
-
Leica M4-M Black Paint
ライカ M4モーター、ブラックペイント。120万台。1968年12月に出荷された140台のうちの1台。本品は後のMOTではなく、M4-M刻印。底蓋を開けたボディ底部には、ニューヨークライツ製の専用モータードライブと連結するための接点が付いています。このM4-Mと後のM4 MOTを合わせた生産台数は、計904台となかなかレア。付属する底蓋はブラックペイント仕上げの通常タイプ。ライカM3、M2ブラックペイントには、やはり黒レンズが似合いますが、M4ペイントにはスチールリム、...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Leica MP Hammertone + Summicron-M 35mm f2 ASPH.
ライカ MP ハンマートーン。2004年、LHSA(Leica Historical Society of America)が発足35周年を記念し、ライカ社に製造を依頼した特注モデル。ライカ社の製品コードは10314。世界限定1000台。8枚玉をオマージュした専用のズミクロン-M 35mm f2、ハンマートーン仕上げの専用フード、そしてこれまた専用のハンマートーン仕上げのライカビットMが専用ケースに収まります。表面に凹凸のあるグレー系ハンマートーン仕上げが個性的、とって...
-
コンティション:
-
96% Mint 新品同様
-
Leica M2 Early
ライカ M2初期型、人気のボタン巻戻し。本品はセルフタイマー無し、スッキリとした外観が魅力のモデル。93万台。1958年製。コード名はKOOHE。各部、製造時からのオリジナルのパーツです。三脚ネジは細ネジ。ブライトフレームは35/50/90mmが単体で表示されます。M2初期のプッシュボタン巻き戻しの中でも後期タイプで、巻き戻しボタンがロックされます。使い勝手が良くなったM2ボタン。細い縦スリットの内ギザの採光窓も後年のM2とは異なり、よりモダンな印象。スチールリムや8枚...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Leica M6 Ein Stuck
10496。ライカ M6アインシュトック。ドイツ語でEinは1、Stuckは株を指します。国内では株付きと呼ばれた限定品で、ライカ社の出資証明がセットとなっています。1996年に996台が製造されました。限定番号「000番」はミュージアムに収蔵されているとのことで、実際の製造は997台となります。付属レンズは、「Ein Stuck」の専用刻印が銘板に入ったズミルックス-M 35mm f1.4 ASPH。ボディと同様に通常の白文字ではなく、グレーの文字刻印がシックで落ち着...
-
コンティション:
-
96% Mint 新品同様
-
Leica DIII Black / Chrome
ライカ DIII。製造番号は30万台、1938年製。ライツの製品コードは AFOOV。海外では、モデルFやライカIIIとも呼ばれています。本品はブラック&クロームメッキ仕上げで、日本ではセミクロームとも呼ばれます。ニッケル仕上げの渋さとは一味違ったスタイリッシュさが魅力です。このモデルの登場以降、他メーカーでもクローム仕上げのカメラが急速に普及していきました。時代の転換点を象徴するモデルですね。手にすっぽりと収まるコンパクトなサイズ感、吊り環、視度補正付きの内蔵距離計、...
-
コンティション:
-
92% B 良品
-
Leica M10-R Black Paint
ライカ M10-R ブラックペイント。ライカの製品コードは、20062。2021年7月登場。4000万画素を超える高画素センサーを採用したM10-Rをベースに、光沢感のあるブラックペイント、正面の赤いロゴ無し、トップカバーのLeica筆記体ロゴや刻印を採用し、往時のペイントモデルに近い雰囲気に仕上がっています。高精細なだけでなく、色の出方、そして圧倒的に格好いい外観。現行機種を含めても、デジMでは最も人気のあるモデルで、当店のお客様にも愛用されている方が非常に多いです。...
-
コンティション:
-
97% Like New 新品同様
-
Leica M7 Chrome
¥550,000
ライカ M7 シルバークローム。本品はトップカバーに「Leica」のロゴがプリントされたJAPANバージョン。ライカのカタログNo.は、10504。ファインダー倍率は0.72。本品の製造番号は278万台、2001年製造ですので、M7最初期ロットとなります。ちなみにM7の発売開始は2002年でした。ライカMモデル待望のAE搭載機として登場しました。ブライトフレームは28/35/50/75/90/135mmの各焦点距離に対応。基本的には電子式シャッターですが、1/60と1/...
-
コンティション:
-
94% A 極上品
-
Leica A Early
1928年(昭和3年)製の旧エルマー付きライカA型。製造番号は9千番台で、アスタリスクマーク(*)が付いている珍しい個体です。ライカ製品でアスタリスクが付くのは、同一番号の個体がある場合とも言われています。エクボレリーズ、底蓋はカンヌキ、丸型のアクセサリーシューなど、荒シボのグッタペルカなど、各部にA型初期〜中期モデルの特徴を残しています。ノブやシャッターダイヤル、レンズ先端部のローレットは細目で揃っています。エルマーの銘板のフォントも初期ならではの可愛らしいフォント。...
-
コンティション:
-
92% B 良上品
-
Nikon S3 Limited Silver
2000年に復刻したニコン S3リミテッド。付属のレンズは通称オリンピックニッコールと呼ばれる、新設計のニッコール-S 50mm f1.4を復刻したもの。世間をアッと言わせた、復刻版発売から既に20余年、遠からずネオ・ビンテージと呼ばれるカメラでしょう。フィルムガイドレールに4本ほど線状の擦れが見られますが、他は目立つ傷や凹みなどは見られません。ボディ、レンズ共に外観の使用感は無く、新品同様のコンディション。2024年10月にボディOH済。各部の操作感スムーズです。ファ...
-
コンティション:
-
95% Mint 極上品
-
Weltini II
¥33,000
ウェルチーニ II。ドイツ・ヴェルタ(Welta)社製の35mmフォールディングカメラ。距離計連動式。1937〜38年に製造されたWeltiniに続くモデルで、1938〜1941年の製造です。大きな成功を挙げた、コダック・レチナシリーズを追ったカメラ。Weltini IIにはTessar 50mm f2.8, Xenar 50mm f2.8, Xenon 50mm f2, Elmar 50mm f3.5付がありますが、本品はSteinheil Munchen製 Cass...
-
コンティション:
-
93% B 良品
- 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
- 新しいウィンドウで開きます。