コンテンツに進む
ライカ L
-
Hektor 73mm f1.9 (L) All Black
¥680,000
珍品、ヘクトール 73mm f1.9のオールブラック。ライツのコードはHEKON。製造番号は14万台。製造番号表からは本品は1932年の製造となりますが、オールブラックのヘクトール 7.3cmは、1933/1934年製造とのデータもあります。ヘクトール 73mmは、最初期は距離計非連動、次に回転ヘリコイドで距離計連動に、そしてこのオールブラックでアグファカラー撮影アクセサリーに対応するため直進ヘリコイドとなり、後に再び回転ヘリコイドへと戻ります。本品は直進ヘリコイド。距...
-
コンティション:
-
92% B 良品
-
Super-Angulon 21mm f4 (L)
スーパー・アンギュロン 21mm f4、オリジナル・ライカスクリューマウント。オリジナル Lマウントは製造本数1462本とやや稀少です。ライツの製品コードはSUOON、後に11002K。シュナイダー社製造の4群9枚構成レンズ。本品の製造番号は164万台、1959年製。最短撮影距離0.4m(距離計連動は0.7mから)。ライカ IfやIg、21mm単体ファインダー、純正フード IWKOOと組み合わせて使いたいレンズです。絞り込んでノーファインダーでの撮影も一興でしょう。歴代...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Rollei Sonnar 40mm f2.8 HFT (L)
ローライ・ゾナー 40mm f2.8 HFT。銘機ローライ 35S用のゾナーを転用したライカスクリューマウント・レンズ。2002年に登場。当時の販売元はホースマンでも知られる駒村商会。4群5枚構成。最短撮影距離は0.7m。ローライ独自のHFT(High Fidelity Transfer)コーティング付き。フィルター径はE39。ローライ 35Sは、コンパクトカメラとは思えない素晴らしく鮮鋭な描写で今もなお評価の高いカメラですが、目測のため絞り開放f2.8での近距離撮影は...
-
コンティション:
-
95% Mint 極上品
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Nickel
ニッケルエルマー 5cm f3.5。ライカスクリューマウント。人気のメートル表記、半周タイプ。シリアル番号は29万台、1936年製。ヘリコイド番号は7。既にライカIIIaが登場し、時代はクロームメッキ仕上げが主流となっていましたが、ライカDIIやDIIIの黒&ニッケル仕上げも併売されていた時代です。レンズ構成は3群4枚。ノンコート。最もオーソドックスなレンズとして戦後も製造され続けたエルマーは、オールドレンズらしい良い味わいが楽しめます。小型で軽量なところも美点です。適...
-
コンティション:
-
91% C 並品
-
Summaron 35mm f3.5 (L)
ズマロン35mm f3.5、前期型、A36モデル。ライカスクリューマウント。製造番号76万台。1950年製。製品コードはSOONC。4群6枚構成のダブルガウスタイプ。距離表記はfeet。適合フィルターはA36かぶせ。1946年、エルマー35mm f3.5の後継レンズとして登場。エルマーと比べると少し背が高くなり重くなりましたが、それでもまだまだコンパクトで機動力は抜群。オールドレンズらしいデザインも魅力的です。中心部の解像力が高く、絞り開放付近では自然な周辺落ちがドラマ...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Orthostigmat 35mm f4.5 (L)
¥78,000
ドイツ・ミュンヘンのの中堅光学メーカー、Steinheil社製のライカ・スクリューマウントレンズ、オルソスティグマット 35mm f4.5。4群6枚構成、オルソメーター型。距離表記はfeet。最短撮影距離は3.5feet、約1m。f値は暗めで周辺落ちしますが、シャープな描写と穏やかなトーンで雰囲気ある画が撮れる良いレンズ。「ミッキーマウス」とも呼ばれる、耳のように生えた2本の距離調節ノブが愛らしいデザイン。高騰著しいノンライツ・ライカスクリューマウントレンズですが、この...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Elmar 35mm f3.5 (L)
コーティング付きのエルマー35mm f3.5。製品コードはEKURZ。65万台の1948年製。ライカスクリューマウント。嬉しいメートル表記。ライツ製品の中では、ヘクトール28mmに続き2番目に薄いレンズ。バルナックは勿論、M型ライカに装着しても、そのコンパクトさで機動力も抜群。カメラバッグにもう一本、容易に詰め込めます。絞り開放での周辺落ちを伴う雰囲気ある描写で、オーソドックスながら使い込むとなかなか奥が深く、飽きのこないレンズです。本品はコーティングが施されており、逆...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Summar 50mm f2 (L)
とても綺麗なズマール 50mm f2。沈胴クローム鏡胴。お客様に大切に使われ再び当店に出戻って来ました。今回でなんと6回目の販売となります。ライツのコードはSUMUS、製造番号20万台。1934年製。戦前ノンコート、六角絞り。絞りは大陸表記(f2、2.2、3.2〜)。距離指標はmeter表記。フィルターはA36サイズ。純正の適合フードはSOOMP。ダブルガウス型らしい豊かなボケ味と周辺落ちが味わえる、ライカの定番標準レンズ。絞り開放ではやわらかで雰囲気のある写り、絞れば...
-
コンティション:
-
95% Mint 極上品
-
Summarex 85mm f1.5 (L)
ズマレックス 85mm f1.5。製造番号は82万台。1950年製。ライツの製品コードはSOOCX。ライカLマウント。距離計連動。変形ガウスタイプの5群7枚構成。feet表記。絞り羽根は15枚、美しいボケが期待出来ます。フィルター径はE58。ズマレックス 8.5cmは、ライツのスクリューマウント中望遠では最大口径を誇る高速レンズ。凝った造形の専用フードを装着した姿は壮観です。ちなみにズマレックスの初期は、ブラックペイント仕上げで100数十本のみの製造、1948年頃からク...
-
コンティション:
-
92% B 良品
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Nickel
無番(シリアル番号無し)のニッケルエルマー 5cm f3.5。距離表記はメートル、全周タイプ。ヘリコイド番号3。通称ショートエルマー。ショートエルマーにも様々な長さはあれど、本品は特に鏡胴が短い一本。毎回、沈胴の引き出しが足りない?と確認してしまいます(笑)いわゆる旧エルマーではありませんが、1930年前後に製造されたライカ A型に装着されていた新エルマーを、往時ライツにてライカ・スクリューマウント、距離計連動へ純正改造したもの。黒/ニッケルのバルナックライカはもちろん...
-
コンティション:
-
92% B 並品
-
Summaron 28mm f5.6 (L)
ズマロン 28mm f5.6、通称赤ズマロン。近年まさかの復刻版が発売されましたが、本品はそのオリジナルバージョン。ライカスクリューマウント。製品コードはSNOOX、1958年製。赤ズマロンは、ヘクトール 28mm f6.3の後継モデルとして1955年にデビュー、1963年まで製造されました。ヘクトール 28mm f6.3より一段明るくなりました。フィルター径はヘクトール28mmと同じく、36mmかぶせ、A36。戦後ライツの絶頂期に作られたレンズで、その素晴らしい描写の...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Canon 50mm f1.2 (L)
キヤノン 50mm f1.2、ライカ・スクリューマウント。1956年登場。レンズ構成は5群7枚。feet表記。フィルター径は55mm。本品のシリアル番号は13xxxで、1957年頃の製造と思われます。キヤノンの大口径標準レンズ。50mmとしては非常に有名なf0.95に次ぐ明るさを誇ります。海外では『ジャパニーズ・ノクティルクス』と呼ばれる事もあるようです。定番トラブルのクモリが無ければ写りも非常に良く、大口径ならではの描写が楽しめます。本品はピントも良好、ガラスもとても...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Zunow 50mm f1.1 (L) Early
ズノー 50ミリ f1.1。初期型ピンポンズノー。帝国光学製。Teikoku Kogaku Japan銘。国産大口径レンズ開発競争の口火を切った記念碑的なレンズ。1953年発表、1954年発売。浜野道三郎氏の設計です。絞り羽根は8枚。ヘリコイドの距離表記はfeet。本品はシリアル37xx番。後玉が大きく飛び出した、通称ピンポン玉。独特の開放描写が強烈なクセ玉で、出っ張った後玉の取扱いには細心の注意が必要ですが、オーラさえ感じられる佇まいでレンズマニアには堪らない一本。淡...
-
コンティション:
-
91% B 並品
-
Planar 50mm f2 (L改)
カール・ツァイス製のシネマ用プラナー 50mm f2。1955年にアリフレックスマウントとして製造された個体を、ライカLマウントに改造した一本。レンズヘッド部を回転させてヘリコイド操作を行う構造のため、操作性には少々コツが必要です。絞り値を決めた後に距離合わせをすると良いでしょう。絞りリングには、業務用管理番号と思しき文字がケガキで彫り込んであります。当店過去販売品です。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻ってきました。今回で3回目の販売となります。2020年に、ヘリ...
-
コンティション:
-
91% C 並品
-
Angenieux 28mm f3.5 (L)
¥460,000
アンジェニュー 28mm f3.5 Type R11、ライカ・スクリューマウント。本品は前期型。フランスのP. Angenieux社製。1953年の製造です。距離計連動。feet表記。レトロフォーカスタイプの6群6枚構成。パープルとブルーのコーティング。レンズ先端は一回り大きくなっており、クビレのある独特のデザイン。藍色のアルミアルマイト地に、細かく刻まれたローレットのアルミリングのツートンが洒脱なデザイン。流石のフランス製です。Lマウントのアンジェ 28mmは生産本数...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Angenieux 28mm f3.5 (L)
¥465,000
アンジェニュー 28mm f3.5 Type R11、ライカ・スクリューマウント。絞りやヘリコイドリングのローレットの刻みが太くなった、R11後期型。フランス、P.Angenieux社製。1957年の製造。距離計連動。meter表記。レトロフォーカスタイプの6群6枚構成。パープル系の美しいコーティング。レトロフォーカス設計らしい、レンズ先端が大きく、くびれのある独特のデザイン。一目でアンジェニューと判る、藍色のアルミアルマイト地と梨地クロームのローレットのツートンが洒脱...
-
コンティション:
-
91% B 良品
-
Angenieux 35mm f3.5 (L)
アンジェニュー 35mm f3.5 Type X1。フランス、P. Angenieux社の製造。稀少なライカマウント、距離計連動。フィルター径は34mm。シリアル番号は95xxx、1947年製。戦後間もない時期のレンズです。アルミ製の鏡胴は実測でたったの59g!コンパクトで超軽量。さすがアンジェの独自路線のカッコ良すぎるデザインも光ります。3群4枚構成のテッサータイプ。ガラスはノンコート。距離表示はメートル。ちなみにタイプX1の製造は、1950年までのわずか4年ほどの間...
-
コンティション:
-
92% B 良上品
-
Angenieux 35mm f2.5 (L)
アンジェニュー 35mm f2.5 Type R1。本品はローレットの刻みが細かいR1前期型。1952年製造。純正ライカスクリューマウント。距離計連動。レトロフォーカスタイプの5群6枚構成。距離表記はfeet。最短撮影距離は3.5フィート(約1m)。フィルター径は51mm、または51.5mmですが、シビアな径なので現物合わせをお薦めします。製造から73年を経た前期型のアンジェニュー R1。新品時は黒々とした外観ですが、使用により先端部は濃紺地が薄くなり、青みがかった色合...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Angenieux 50mm f1.8 (L)
アンジェニュー 50mm f1.8 Type S1。アンジェファン垂涎のオリジナル・ライカ Lマウント。本品は初期のオールアルミ鏡胴、淡いブルーのコーティングが施された一本。一番人気のモデルでしょう。ダブルガウス型の4群6枚構成。メートル表示。50mm f1.8 Type S1は、アルパ用等として1940年代初めから製造された、アンジェニュー古株の銘玉。本品は1945年製。1944年にパリが解放された翌年に、よくもこんな素敵なレンズが製造できたものだと関心しきりです。ま...
-
コンティション:
-
93% AB 極上品
-
Hektor 73mm f1.9 (L) Black / Chrome
¥355,000
ヘクトール 73mm f1.9。ライツのコード名はHEKON。戦前ライツの中望遠銘レンズ。製造番号は43万台、1938年製。メートル表記。回転ヘリコイド式。バルナックからM型ライカまで、ルックス的にも合わせやすい、ブラックペイントとクロームメッキ仕上げ。フィルター径はE39。絞り開放付近では、フワリとした滲みを伴うやわらかな写りで、実にオールドレンズらしい味わい。絞り込んでいくとググッと解像感が増し、被写体を引き立てる描写となります。絞り値3.2〜6.3が使い頃ですが、...
-
コンティション:
-
92% B 良上品
-
Summar 50mm f2 (L) Nickel
ニッケルズマール。沈胴タイプ。最初期の固定鏡胴(ヒョットコズマール)、先黒ズマールに続くオールニッケル鏡胴バージョン。ライツのコードはSUMUS。製造番号21万台、1934年製。距離指標はフィート表記。直進ヘリコイド。六角絞り。ダブルガウス型の4群6枚構成。絞り表示は大陸式(f2、2.2、3.2〜)。本品は、ライツによる淡いブルーの後コーティングが数面に施されています。絞り開放では往年の大口径レンズらしい周辺流れが見られ、ダブルガウス型らしいボケ味も濃厚です。オールドレ...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Red Scale
エルマー 50mm f3.5。被写界深度指標が赤文字となった、通称・赤エルマー、レッドスケール。ライツの製品コードはELMAR。製造番号は108万台、1953年製。3群4枚構成。フィルターはA36。ヘリコイドの距離指標はfeet。ライカ A型の時代より30年以上の長きに渡り製造されてきた、A36径のエルマー 50mm f3.5のラストバージョン。さすがはA36エルマーの最終進化形、鏡胴の剛性感、梨地クロームメッキの質感の高さなど、その完成度の高さが光ります。適合純正フー...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Nikkor 50mm f1.4 (L)
¥98,000
ニッコール-S.C 5cm f1.4、ライカ・スクリューマウント。本品は絞りリングが黒塗装となった後期型、通称黒帯。feet表記。レオタックス等、国産ライカコピー向けに供給されたニッコールです。レンジファインダー・ニコン S用の50mm f1.4と構成は同じです。近接側は約3.5feet(約1m)まで距離計連動します。そこから更にヘリコイドを繰り出すと、約3.5feet〜最短1.5feet(約45cm)までの接写が可能です。近接域は距離計非連動なので、目測かライブビュー...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Summicron 50mm f2 (L)
沈胴ズミクロン 50mm f2。ライカ・スクリューマウント。ライツの製品コードはSOOIC。製造番号は130万台。1955年製。feet表記。ライツ大口径の定番銘玉。ズマール、ズミターに続いて、第3世代の高速標準レンズとして登場しました。圧倒的な解像力は当時の写真工業界を騒然とさせ、その後に続くライカM3の登場と共に、ライツ全盛期を生み出した立役者。この沈胴ズミクロン、製造本数はかなり多いのですが、拭き傷や中玉の劣化などによりガラスにダメージを受けている個体が多く、本来...
-
コンティション:
-
93% B 良品
-
Topcor 35mm f2.8 (L)
トプコール 35mm f2.8。東京光学製。対称構造の4群6枚構成。レオタックス用交換レンズとして1955年に発売されました。軽量なアルミと真鍮製の鏡胴デザイン。重量は実測で154g。feet表記。白アルマイト処理が独特の色彩を放ちます。この時代の東京光学の製品は非常につくりが良く、見ていて惚れ惚れする仕上げですが、本品もその例に漏れません。本品には付属しませんが、レンズとセット販売された専用のブリリアントファインダーは、35mmカメラ用としては世界最大と言われています...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Elmar 35mm f3.5 (L)
戦前エルマー 35mm f3.5。製品コードはEKURZCHROM。製造番号51万台、1939年製。スナップショットに嬉しいメートル表記。3群4枚構成。本来はノンコートのエルマー 35mmだと思われますが、本品は後年ライツによるコーティングが施されています。実写でもコーティングの恩恵を感じられます。ライツ製品の中では、ヘクトール28mmに次ぐ薄型レンズ。絞り開放時の中心部はシャープですが、周辺の落ち具合が独特の雰囲気を醸し出します。オーソドックスな設計ながら、使い込めば...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Early
ニッケルのショート・ヘクトール 5cm f2.5。シリアル番号無し。ノンコート。ヘリコイド番号は6番。3群6枚構成。距離表記はメートル。1930年頃製造のライカ A型ヘクトール付を、後年ライツにてライカLマウントへ純正改造した個体です。ヘリコイドは半周型で使い勝手の良いタイプ。ショートヘクトールは流通数が非常に少ない上に、クタクタに使い込まれたものが多数を占めますが、本品は比較的良いコンディション。描写も見事でした。本品はショートヘクトールの中でも、鏡胴がかなり短い個体...
-
コンティション:
-
92% B 良品
-
Dallmeyer Dallac 85mm f2 (L)
英ダルメイヤー製のライカスクリューマウント用望遠レンズ、ダラック 8.5cm f2。1940年代後半の製造です。距離計連動。4群6枚、ダブルガウス型。当時のカタログによると、このDallac 85mmはDalrac 135mm f4.5と共にライカスクリュー用として単体販売されていました。当時のウリは「ダルコート」と「軽量金属鏡胴」そして高解像力。レンズ単体の重量は395g。カタログ記載のフィルター径は51mmかぶせですが、メーカーによっては49mmねじこみも入ります。...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Nikkor 35mm f1.8 (L)
W-ニッコール C 3.5cm f1.8。稀少ライカ・スクリューマウント。5群7枚構成。1956年の発売当時、世界一の明るさを誇った35mm広角レンズです。ニコン Sマウントはかなりの製造数がありますが、Lマウントは稀少で、約1,500本の製造といわれています。ライカやノンライツの明るい35mmレンズを掘っていくと、どうしても気になってくる一本。ちなみにニコン S用のニッコール 35/1.8は、ライカ用アダプターを使用しても、レンズ後群がボディの距離計コロと干渉してしま...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Hektor 28mm f6.3 (L)
ヘクトール 2.8cm f6.3。クローム仕上げ。ライツの製品コードはHOOPYCHROM。製造番号は58万台、1941年製。距離表記はメートル。絞りは大陸式。本品は淡いブルー系のコーティングが施されています。これまで見てきた製造番号58万台のヘクトールは同様のコーティング付だったので、この辺りのロットからコーティングが施され始めたのでしょう。ちなみにこの前のロット、1940年の54万台、53万台はノンコートです。やや逆光に弱いヘクトール 28mmの弱点をコーティングが...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Summaron 28mm f5.6 (L)
ズマロン 28mm f5.6、通称赤ズマロン。前モデル、ヘクトール 28mmのf6.3より一段明るくなりました。製造番号は155万台の1958年製。ライツの製品コードはSNOOX。スナップに嬉しいメートル距離表記。レンズ構成は4群6枚のガウス型。ヘクトール 28mm f6.3の後継モデルとして1955年にデビュー、1963年まで製造されました。フィルター径はヘクトール 28mmと同じく、36mmかぶせ、A36。ライカ M3〜MP〜M2が登場する、戦後ライツの絶頂期に作ら...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Canon 35mm f1.5 (L)
キヤノンの大口径広角レンズ、キヤノン 35mm f1.5。ライカスクリューマウント。1958年に登場し、1971年頃まで販売されていたようです。レンズ設計は向井二郎氏。4群8枚構成。ヘリコイドの距離表記は、嬉しいmeter。アンバー色のコーティング。キャノン 35/1.5は、世界で初めて35mm f1.5を達成した写真用レンズと言われています。ズミルックス 35mm f1.4とは異なった、開放から締まった描写が魅力です。距離計連動で使える、ライカの明るい35mmオールド...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Nickel
ヘクトール 50mm f2.5。ニッケルメッキ仕上げ。製造番号12万台。1931年製。ライツの製品コードはHEKTOR。レンズ構成は3群6枚。距離表記はmeter。ノンコート。無限遠ロックボタンはピンタイプ。ヘリコイド番号は5番。ヘリコイドは全周タイプですが、アダプターを介してもストレス無く操作できるよう、ロックボタン裏をネジ止めしています(オリジナルにも復元可能です)。絞り開放付近での柔らかめの描写が良い雰囲気。ヘクトール 5cmはピントや結像、距離計連動があやしい個...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Early
旧エルマー 5cm f3.5。ヘリコイド番号は3。距離表記はメートル。鏡胴の短いショート型。ニッケルメッキ鏡胴。ライツの製品コードは、堂々たる「ELMAR」。1920年代半ば〜後半に製造されたライカ A型の初期モデルに装着されていた、C.P.ゲルツ社の硝材を使用して製造された旧エルマー。本品は、後年ライツにてライカ・スクリューマウントの距離計連動タイプへと純正改造が行われた個体です。また、前玉にはライツにより施されたと思われるコーティング付。ヘリコイドは全周タイプですが...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Thambar 90mm f2.2 (L)
銘玉タンバール90ミリ f2.2。ライツの製品コードはTOODY。1935年発表。本品の製造番号は31万台の1936年製。3群4枚構成。フィルター径はE48。距離表記はmeter。ライツ唯一のソフトフォーカスレンズで、近年ライカから復刻版が発売され大きな話題を呼びました。ソフトフォーカスでのポートレート撮影時には専用フィルターを装着し、赤文字の絞り表記を使用します。フィルター無しの通常撮影では、白文字の絞り指標をお使いください。当店過去販売品です。お客様に大切に使われ、...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Summicron 50mm f2 (L) Rigid
固定鏡胴ズミクロン 50mm f2、稀少なライカスクリューマウント・バージョン。 ライツ社の製品コードは、SOSTA / 11018。製造番号160万台、1958年製。古き良き時代のライツ製品です。meter表記。最短撮影距離は1m。1954年のライカ M3発売から数年を経て、M型が主流となりつつある時代に、1160本と少数が供給されたライカ Lマウントのうちの一本です。ライカ IIIfや同年代のライカ IIIgに装着すると、実にスタイリッシュ。お持ちのバルナック・ライ...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Nikkor 50mm f2 (L)
ニッコール-H 5cm f2。ライカ・スクリューマウント。日本光学製。レオタックスなど、国産ライカコピー向けに供給されていたレンズです。3群6枚構成のゾナー型。feet表記。本品は黒帯と呼ばれる後期モデル。絞りリングが黒塗りされ、より精悍なルックスに。フィルター径は40.5mm。ヘリコイドの繰り出し量が多く、最短45cm程度まで接写が可能です (距離計の連動は1mまで)。ライブビューが使えるデジタルライカでは、重宝する機能ですね。絞り開放ではやわらかめの描写ですが、芯が...
-
コンティション:
-
95% Mint 極上品
-
Summaron 28mm f5.6 (L)
ズマロン 28mm f5.6、通称赤ズマロン。近年まさかの復刻版が発売されました。1956年製造の本品の製品コードはSNOOX。前モデル、ヘクトール 28mm f6.3より一段明るくなりました。製造番号は141万台。距離表記はメートル。レンズ構成は4群6枚のガウス型。赤ズマロンは、ヘクトール 28mm f6.3の後継モデルとして1955年にデビュー、1963年まで製造されました。フィルター径はヘクトール28mmと同じく、36mmかぶせ、A36。戦後ライツの絶頂期に作られ...
-
コンティション:
-
96% Mint 新品同様
-
Arco Colinar 85mm f2 (L)
コリナー 85mm f2、ライカスクリューマウント。直進カム式の距離計連動。1954年頃の製造。アルコ写真工業が製造した、数少ないライカマウントレンズ。4群6枚構成のダブルガウス型のようです。コーティング付。最小絞り値はf22。距離表示はfeet。最短撮影距離は3.5feet(1m)。アルミ製の鏡胴は実測で466g。49mmのねじ込みフィルターが適合。戦後の日本カメラ産業の復興・成長期、意欲的なカメラを世に送り出したアルコ写真工業の製造です。35cmまで距離計連動で近接...
-
コンティション:
-
91% C 並品
-
Summarit 50mm f1.5 (L)
ズマリット 50mm f1.5前期型。ライカスクリューマウント。製品コードはSOOIA。本品は鏡胴に「Taylor, Taylor&Hobson」、その反対側に「U.S. Pat. Nr.2019985」の刻印が入った珍しいタイプ。刻印は多く入っていればいるほどエラい!とも認識されるライカコレクター界隈では、なかなか威張れるレンズです(笑)製造番号は82万台、1950年製。feet表記。ズマリットは、シュナイダー設計の戦前の大口径Lマウント、クセノン 50mm ...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Elmar 35mm f3.5 (L)
戦前エルマー 35mm f3.5。製品コードはEKURZCHROM。製造番号47万台、1938年製。フィート表記。3群4枚構成。本来はノンコートのエルマー 35mmだと思われますが、本品は後年ライツによる純正コーティングが施されています。実写でもコーティングの恩恵が感じられます。ライツ製品の中では、ヘクトール28mmに次ぐ薄型レンズ。絞り開放時の中心部はシャープですが、周辺の落ち具合が独特の雰囲気を醸し出します。オーソドックスな設計ながら、使い込めば奥深い表現が楽しめる...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Micro-Nikkor 50mm f3.5 (L)
マイクロ・ニッコール.C 50mm f3.5。ライカスクリューマウント。1956年の発売。4群5枚構成。距離計連動。フィルター径は34.5mmねじこみ。ニコンの35mm用レンズで、初めてマイクロ・ニッコールの名を冠した一本。距離計には1mから連動し、更にヘリコイドを繰り出すと非連動ながら45cmまでの接写が可能です。300l/mmもの解像度を持ち、ひとたび試写をすれば、バックモニターからでも伝わる目を見張るほどの結像感の高い写りに、毎回度肝を抜かれます。発色も大変良好。...
-
コンティション:
-
93% B 美品
-
Elmar 50mm f3.5 (L)
クローム鏡胴のエルマー50mm f3.5。ライツの製品コードはELMAR。製造番号は86万台、1951年製。コーテッド。3群4枚構成。フィルターはA36。距離指標はfeet表記。ライカ A型の時代より30年以上の長きに渡り製造されてきた、A36径のエルマー 50mm f3.5。本品は赤エルマーが登場するちょっと前のモデルで、淡いパープルのコーティングが施されています。ライカのTHE スタンダードレンズ。適合純正フードはFISONですが、絞り操作のできる当店オリジナルのエ...
-
コンティション:
-
95% Mint 美品
-
Elmar 90mm f4 (L) All Chrome
¥73,000
エルマー 9cm f4、ライカ・スクリューマウント。稀少なオールクローム鏡胴。ライツのコードはELANG。製造番号は64万台。1947年製。オールクロームは、1940年代後半に僅かに製造された稀少なモデル。戦前から続く黒/クローム鏡胴モデルと、並行して短期間製造されていました。美しいクロームメッキに、吸い込まれるような淡いブルーのコーティング。梨地クロームと相まって、美しさが眼に眩しい1本です。クロームボディのバルナックライカにも良く映えるでしょう。稀少。当店過去販売品...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Nikkor 85mm f2 (L) Chrome
ニッコール-P.C 8.5cm f2、ライカ・スクリューマウント。本品は前期型のクローム鏡胴。製造番号は399xxx。距離表記はfeet。3群5枚構成。直進ヘリコイド。レンズ本体の重量は423g。レンジファインダー・コンタックス用のゾナー 85mm f2のコピーとされていますが、ライフ誌の特派員、D.D.ダンカン氏が朝鮮戦争で使用し絶賛、日本製レンズの優秀さを世に知らしめるきっかけとなった、記念碑的レンズです。当店販売品です。お客様に大切にお使いいただき、この度当店に出...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Hektor 73mm f1.9 (L) Black / Chrome
ライツのコード名はHEGRA。戦前ライツの中望遠銘レンズ、ヘクトール 73mm f1.9。ライカ最初の中望遠大口径レンズ。本品はブラックペイントとクロームメッキ仕上げ。直進ヘリコイドのタイプ。本品の製造番号は14万台。ライツの製造番号表からは1932年製となりますが、同じ番号帯から混在する直進ヘリコイドのオールブラック鏡胴と同様に、1933/1934の製造とも思われます。feet表記。ノンコート。距離計連動。ヘクトール73mmは、最初期は距離計非連動、次に回転ヘリコイド...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Summar 50mm f2 (L)
ズマール 50mm f2。製造番号は44万台、1938年製。ライツのコードはSUMUS。六角絞り、本品は後年ライツで施されたと思われるコーティング付。絞りは大陸表記(f2、2.2、3.2〜)。ヘリコイドの距離表記はmeter。ダブルガウス型らしい豊かなボケ味と周辺落ちが味わえる、ライカの定番標準レンズ。絞り開放ではやわらかで雰囲気のある写り、絞れば柔らかさを残しつつシャープな描写を楽しめます。本品はガラスの状態も良く、コーティングの恩恵もあり、安定した描写を見せてくれま...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Nikkor 50mm f1.4 (L)
ニッコール-S.C 5cm f1.4、ライカ・スクリューマウント。本品は絞りリングが黒塗装となった後期型、通称黒帯。feet表記。レオタックス等、国産ライカコピー向けに供給されたニッコール。レンジファインダー・ニコン S用の50mm f1.4と構成は同じです。ゾナーコピー型。近接側は約3.5feet(約1m)まで距離計連動します。そこから更にヘリコイドを繰り出すと、約3.5feet〜最短1.5feet(約45cm)までの接写が可能となります。この近接域は距離計非連動なの...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Nikkor 35mm f3.5 (S) MIOJ
日本光学製 W-ニッコール・C 35mm f3.5。612。Nippon Kogaku Tokyo。連合国軍占領下での日本製造を示す、Made In Occupied Japan (MIOJ) 刻印が、後玉の周辺に小さくひっそりと刻まれています。捨て番612が付されたのがこの最初期型で、ニコンI型が発売された当初、僅か125本程度が製造されたと言われています。本品はその105本目として供給されたもの。1948年製。なお、ニコンI型とともにデビューしたレンズは、35mm ...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Nikkor 35mm f3.5 (S) MIOJ
W-ニッコール・C 35mm f3.5。MIOJ刻印。Nippon Kogaku Tokyo。本品は捨て番910が付された、捨て番612に続くシリーズ。シリアル番号が示す通り、910ロットで9番目に製造された個体です。故にシリアル番号は僅か4桁!!ニコンM型時代のレンズであり、1949年の製造と推測されます。なお、捨て番910シリーズは、ライカマウントを含め約1800本が製造されたようです。戦後の連合国軍占領下での製造を示す、MIOJ( Made In Occupied...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Nikkor 85mm f2 (L) MIOJ
ニッコール-P.C 8.5cm f2、ライカ・スクリューマウントの初期型。製造は1949年頃。シリアル番号903x。300本ほどが製造されたという最初期801のシリーズに続く、第2ロットの捨て番903シリーズ。本品はその3番目に製造(!!)された個体です。903番台の初期の個体には、ヘリコイドが回転タイプではなく、直進カムの個体が10本程度存在すると言われていますが、本品が正にその一本。また、後の85mm f2とはヘリコイドリングの形状などが異なります。レア中のレアピー...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Nikkor 85mm f2 (L) MIOJ
¥260,000
ニッコール-P.C 8.5cm f2。D.D.ダンカン氏が朝鮮戦争で使用し、絶賛を得た高名なレンズ。日本製レンズの優秀さを世界に広めた立役者です。こちらの個体はライカ・スクリューマウントの初期型。製造は1950年頃。シリアル番号903xxx。最初期801シリーズに続く、捨て番903シリーズ。そのうちの616番目に製造された個体で、このシリーズの中間ぐらいあたります。構造も洗練され、後年のハチゴニッコールに近づいています。本品は、連合国軍占領下の日本での製造で、Made ...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Nikkor 135mm f4 (L) MIOJ
珍品。日本光学製、ニッコール-Q.C 13.5cm f4の最初期モデル。シリアル611x。捨て番611シリーズ。ライカスクリューマウント。距離計連動。135mm f4は、1946年に設計が完了し、同年10月に量産が開始されています(発売開始時期は不明)。本品はシリアル番号の下一桁が示すとおり、4本目となる超初期の製造品。ニコンレンズの歴史においても重要な個体でしょう。連合国軍占領下に製造をされた個体の証である 「Made In Occupied Japan」、通称MIO...
-
コンティション:
-
93% B 良品
-
Nikkor 50mm f1.4 (L)
ニッコール S.C 5cm f1.4。Nippon Kogaku Tokyo。ライカLマウントの距離計連動式標準レンズ。先代にあたる、ニッコール-SC 50mm f1.5が登場した翌年、1950年10月の登場です。3群7枚構成のゾナー型を踏襲していますが、f1.5が完全なるツァイス製ゾナーのコピーであったのに対して、独自の改良を加えて進化させたレンズがこのf1.4。距離表記はfeet。1mまでは距離計連動、その先は非連動となりますが、50cmまでの撮影が可能です。本品は...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Hektor 28mm f6.3 (L)
ヘクトール 2.8cm f6.3。クローム後期型。HOOPYCHROM。製造番号は79万台、1950年製。距離表記はmeter。本品はコーテッド。1935年から製造されてきたヘクトール 28mmの中でも、終わりの方のロットで、戦前モデルとデザインが僅かに異なります。一番大きな変更点は、それまでレンズ後端部にあったシリアル番号の記載がレンズ前面となったこと。ライカのレンズの中では、最も小柄なヘクトール 28mm。バルナックだけで無く、M/Lリングを経由してM型ライカに装着...
-
コンティション:
-
95% Mint 極上品
-
Super-Angulon 21mm f4 (L/M)
最初期のスーパー・アンギュロン 21mm。ライツのゴールデンエイジ、1958年に222本製造されたうちの一本と思われます。後のコードは11002K。製造番号は160万台。ライツ銘ですが、シュナイダー製造の超広角レンズ。ちなみにシュナイダーの製造番号が入った同レンズもあり、こちらはかなり稀少、コレクターズアイテム。4群9枚構成。ライカMマウントですが、イモネジを外しカプラーを取り外せば、ライカ・スクリューマウントとしても使えます。最短撮影距離は0.4m(距離計連動は1mか...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Tropen Summar 50mm f2 (L)
1938年、及び1942年に熱帯地方向けに供給された珍品ズマール。通称トロッペン(またはトロピカル)・ズマール 50mm。ライツの製品コードはTROPEN、42214(通常のズマールは42134)。本品はライツによる後コーティングが施されています。通常ズマールは4群6枚構成ですが、このトロッペンズマールには前玉にもう一枚レンズが追加され、4群7枚構成となっており、通常のズマールより鏡胴がやや長いです。また、前玉の硝材が異なるようで、通常のズマールと比べ前玉の傷が少ない個...
-
コンティション:
-
91% C 良品
-
Summicron 50mm f2 (L) Rigid
固定鏡胴ズミクロン 50mm f2。ライカスクリューマウント。製造番号170万台、1959年製。1954年のライカM3発売から数年。既にM型が主流となっていた時代に、1160本と少数が供給されたライカ Lマウントバージョン。ライツの製品コードは、SOSTA / 11018。ヘリコイドの距離表記はfeet。最短撮影距離は1m。フィルター径はE39。適合フードはITDOO、IROOA、12585など。M2ボタン、M3BP初期ロットなどが発売された戦後ライツ絶頂期の製品で、精...
-
コンティション:
-
92% B 良品
-
Angenieux 35mm f3.5 Type X1 (L)
仏アンジェニュー 35mm f3.5 Type X1。稀少なライカマウント。距離計連動。1946年製、戦後間もない時期のレンズです。製造番号は91xxxで最初期ロット。アルミ製の鏡胴は実測で僅か59g!コンパクトで超軽量。さすがはアンジェ、独自路線のカッコ良すぎるデザインも光ります。3群4枚構成のテッサータイプ。ガラスはノンコート。距離表示はメートル。ちなみにタイプX1の製造は、1950年までのわずか4年ほどの間と言われています。ライカ用の他には、コンタックス用(もっと...
-
コンティション:
-
90% C 並品
-
Angenieux 75mm f3.5 (L) Type Z3
1945年製のアンジェニュー 75mm f3.5、Type Z3。純正ライカ・スクリューマウント。製造番号は63.xxx。3群3枚構成のトリプレット。ノンコート。メートル表記。アルミ製の鏡胴はわずか128gと大変軽量。望遠レンズであることを忘れてしまう、軽さとコンパクトさ。テスト撮影担当スタッフもこの点をとても気に入っていました。描写はしっとり穏やかな印象です。このアンジェZ3、それなりに製造本数はあるのですが、グリスが抜けた状態で使われ、アルミ鏡胴が偏摩耗しヘリコイド...
-
コンティション:
-
91% C 良上品
- 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
- 新しいウィンドウで開きます。