Rare&Collectibles
-
Leica M3 Black Paint
1965年11月に出荷されたライカ M3ブラックペイント。製造番号は113万台。M3後期型、シングルストロークの黒塗り仕様。グッタペルカも含め、フルオリジナルの一台。指の触れる部分の真鍮がわずかに出ていますが、トップカバーや底蓋は、いまだうっすら粉が吹いたようなマットなペイントの質感を残しています。アタリや凹みも無く、とても綺麗なM3ブラックペイント。こんなのなかなか出て来ません!アブクが出ている箇所もまだまだ少ないですが、このまま美しいコンディションをキープしてゆくの...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black Paint
ズミクロン 50mm f2、1st固定鏡胴・後期型のブラックペイント。レッドスケール。黒塗りに赤文字が精悍です。本品は、赤文字(レッドスケール)の中でもラストの方のロット。このすぐ後にはイエロースケールへと移行します。製造番号214万台、1965年の製造。黒塗り部にはフツフツとしたあぶく、手の触れる箇所の真鍮も自然に出ています。経年の味わいも深く、実に良い雰囲気。黒塗りのライカ M3、MP、M2、M4に合わせたい一本です。フルオリジナル。当店過去販売品です。お客様に大切...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black Early
ズミクロン 50mm f2、第2世代の最初期モデル。製造番号は226万台、1968年製。この番号帯のみに見られる、5群6枚の新設計レンズを第1世代の鏡胴に入れ込んだ端境期のモデル。近年、海外では「Transitional Model」とも呼ばれています。ライツの製品コードは、すぐ後の通常の6枚玉2ndと同じで11817。ライカ A型に始まり、M3やズミクロン、ズミルックス 35&50mm初期、ノクチ f1.2、近年ではアポズミ 50mm等、ライカの初期モノは、い...
-
Tropen Summar 50mm f2 (L)
1938年、及び1942年に熱帯地方向けに供給された珍品ズマール。通称トロッペン(またはトロピカル)・ズマール 50mm。ライツの製品コードはTROPEN、42214(通常のズマールは42134)。本品はライツによる後コーティングが施されています。通常ズマールは4群6枚構成ですが、このトロッペンズマールには前玉にもう一枚レンズが追加され、4群7枚構成となっており、通常のズマールより鏡胴がやや長いです。また、前玉の硝材が異なるようで、通常のズマールと比べ前玉の傷が少ない個...
-
Summicron 50mm f2 (L) Rigid
¥370,000
固定鏡胴ズミクロン 50mm f2。ライカスクリューマウント。製造番号170万台、1959年製。1954年のライカM3発売から数年。既にM型が主流となっていた時代に、1160本と少数が供給されたライカ Lマウントバージョン。ライツの製品コードは、SOSTA / 11018。ヘリコイドの距離表記はfeet。最短撮影距離は1m。フィルター径はE39。適合フードはITDOO、IROOA、12585など。M2ボタン、M3BP初期ロットなどが発売された戦後ライツ絶頂期の製品で、精...
-
Angenieux 90mm f1.8 (Exakta)
アンジェニュー 90mm f1.8。Type P1、前期型。エキザクタマウント。エルノスター型の4群5枚構成。1953年製。マニュアル絞り。35mm写真用アンジェニュー90mmでは最も明るい一本。最短撮影距離は3.5feet(1m)。アダプターを介して、様々なカメラでお楽しみ頂けます。アンジェニューP1はドラマチックで美しい作画を味わえる、素晴らしい中望遠レンズ。カラー撮影でも期待を裏切らない発色、モノクロームではよりドラマチックな描写が得られます。いずれでも美しく、個...
-
Angenieux 35mm f3.5 Type X1 (L)
仏アンジェニュー 35mm f3.5 Type X1。稀少なライカマウント。距離計連動。1946年製、戦後間もない時期のレンズです。製造番号は91xxxで最初期ロット。アルミ製の鏡胴は実測で僅か59g!コンパクトで超軽量。さすがはアンジェ、独自路線のカッコ良すぎるデザインも光ります。3群4枚構成のテッサータイプ。ガラスはノンコート。距離表示はメートル。ちなみにタイプX1の製造は、1950年までのわずか4年ほどの間と言われています。ライカ用の他には、コンタックス用(もっと...
-
Angenieux 75mm f3.5 (L) Type Z3
1945年製のアンジェニュー 75mm f3.5、Type Z3。純正ライカ・スクリューマウント。製造番号は63.xxx。3群3枚構成のトリプレット。ノンコート。メートル表記。アルミ製の鏡胴はわずか128gと大変軽量。望遠レンズであることを忘れてしまう、軽さとコンパクトさ。テスト撮影担当スタッフもこの点をとても気に入っていました。描写はしっとり穏やかな印象です。このアンジェZ3、それなりに製造本数はあるのですが、グリスが抜けた状態で使われ、アルミ鏡胴が偏摩耗しヘリコイド...
-
Leica Meter MR Black Paint
ライカ・メーター MR-4 ブラックペイント。CdS測光の露出計。ライツのカタログNo.は14218。M型ライカの軍艦部に取り付け、シャッター・スピードダイアルと連動する露出計です。このMR4では、露出計のON/OFFスイッチが、M4の巻戻しクランクと干渉しなくなりました。本品は使用感も少なく、ブラックペイント部もまだマットな質感を残しています。キレイ目なボディに合わせて、じっくりと育てて頂きたいアクセサリーです。当店販売品です。当店お客様に大切にお使いいただき、以前と...
-
Heidoscop
¥110,000
独フランケ&ハイデッケ社製、三眼レフレックス式ステレオカメラ、ハイドスコープ。1925〜40年の製造です。カール・ツァイス・イエナ製のテッサー 75mm f4.5を装備した新鋭機として登場しました。ローライフレックスのご先祖様にあたります。1914〜1926年頃にかけては、立体写真が世界的に流行していました。ステレオカメラ1機種のみでカメラメーカーとして成立できるとは、今ではとても想像が付かない世相ですね。使用フィルムは、名刺判の乾板(6x13cm)。乾板フィルム12枚...
-
Leitz 50mm Finder SBOOI
ライツの定番50mmファインダー。製品コードはSBOOI、後に12015。本品は50mm表記、刻印が大文字の後期モデル。よりモダンな印象です。ライツの定番アクセサリーのご多分に漏れず、SBOOIにも当店で把握しているだけでも8種類以上のバリエーションがありますが、本品は両サイドの滑り止めローレット、接眼側は黒塗り、シュー下の止めビスは一箇所のタイプ。使用感見られません。カメラに装着をした痕跡も見当たらず、限りなく新品に近いコンディション。綺麗過ぎて使えない、コレクション...
-
Leitz 35mm Finder SBLOO
ライカの定番外付け35mmファインダー、SBLOO。本品はLeitzのロゴが六角形の前期タイプ。1951年の発売です。ライツの名作ファインダー、輝くような見え味をお楽しみ頂けます。35mm枠の無いバルナックライカやM3はもとより、フレームを内蔵しているライカでも装着するなり気分が上がる素晴らしいアイテム。街角スナップなどにも大活躍する、ライカの傑作ファインダー。当店でも1位、2位を争うほどの人気があるアクセサリーです。本体下部にごくごく僅かな擦れが見られる他には、使用感...
-
Orion Nikon S - Leica Adapter
珍品、オリオン・リング。ニコンSマウントのレンズを、ライカスクリューマウントに変換するアダプター。カプラーとも呼ばれます。距離表示はfeet。最短撮影距離は3.5feet(1m)です。後にミランダカメラとなるオリオン精機を設立した萩原彰氏が、大学で1年後輩だった大塚晋太郎氏との共同作業により開発した、記念すべき製品第1号。当時大変に評判となったようですが、現存数は非常に少なく、一時は幻とも言われていました。このカプラーの成功の後、ライカ用小型ミラーボックス「Mirax(...
-
Nokton 50mm f1.5 (L)
ライカ・ノクトン 50mm f1.5。ライカスクリューマウント。フォクトレンダー社製。本品は中〜後期型、製造番号は327xxxx。1951年に製造された一本。クセノン 50mm f1.5を設計した、トロニエ博士による設計です。5群7枚構成。ヘリコイドの距離表記はfeet。重量は実測で339gです。ノクトン 50mm f1.5は、1950年代始めのプロミネント用が良く知られていますが、ライカLマウントも少数作られました。かなりの珍品ですが、コンタックス・マウント、またレン...
-
Elmarit 28mm f2.8 (M) Red Scale
初代エルマリート 28mm f2.8の初期型。赤文字、レッドスケール。9枚玉とも呼ばれる銘玉です。ライツの製品コードは11801。製造番号は219万台、1966年製。ライツカナダによる製造です。無限遠ストッパーはブラックペイント。6群9枚構成の非レトロフォーカス型で、レンズ後端の出っ張りが大きいレンズ。ライカM5とCLでは、測光用アームが鏡胴後端と干渉し装着できませんのでご注意ください。メリハリを感じさせるくびれたスタイル、精悍な赤文字、アクセントとなるストッパー付きの...
-
Wide-Angle Lykemar 35mm f3.5 (L)
ワイドアングル・リケマー 35mm f3.5。米コダックがライカコピー機・カードン用にごく少数製造したと言われる、ライカスクリューマウントの広角レンズ。エルマー35mmというよりは、途中まで沈胴させたエルマー 50mmのような外観です。3枚玉で、シリアル番号はEktarと同系列のようです。つくりはややチープな印象で、昔懐かし超合金ロボのような仕上げと言えば良いかもしれません。リケマー 35mmはこれまで何度も見ていますが、どれもボケボケの描写で良い印象は全くありませんで...
-
Micro-Nikkor 50mm f3.5 (S)
¥270,000
マイクロ・ニッコール 50mm f3.5、ニコン Sシリーズ用。1956年の発売。4群5枚構成。沈胴式。フィルター径は34.5mmねじこみ。ニコンの35ミリ用で、初めてMicro-NIKKORの名を冠したレンズです。複写によるマイクロフィルム作成用として製造されました。300l/mmもの解像度を持ち、現代でも十分に通用する高性能レンズで、当店での試写テストでも毎回その描写に驚かされます。ニコンレンジファインダー用とライカ用合わせても、わずか1200本程度の製造に止まる、...
-
Leica M4 Black Paint
ライカ M4 オリジナル・ブラックペイント。ライツの製品コードは10402。製造番号は124万台、1969年8月に出荷された1台です。前月7月のアポロ11号月面着陸に続き、8月には伝説のウッドストック・フェスティバルが開催され、日本では男はつらいよが初公開されました。ベトナム戦争への反戦運動が高まり、報道カメラマンが大いに活躍した時代でもあります。現行フィルムライカにも採用されている、クランク式巻戻しや35/50/90/135mmに対応したブライトフレームなど、完成され...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black Paint
ズミクロン 50mm f2の2nd、ブラックペイント。11817。製造番号は243万台、1970年製。5群6枚構成。一見すると普通のブラッククロームのズミクロン 50mmのセカンドに見えますが、実はブラックペイント最終型。鏡胴の根元や距離リング部分に黒塗りが施されています。2434xxxと2438xxxなどのロットで確認されるモデルです。ライカ M4ブラックペイント辺りに合わせれば時代もピッタリ、良き雰囲気にまとまります。稀少品。当店販売品です。お客様に大切に使われ、ま...
-
Leica M3 Early
ライカ M3初期モデル。シリアル番号7002xx。M3発売初年度の1954年製。本品は段付きではありませんが(段付きと段無しは、M3ひと桁番号から混在します)、各部に初期型の特徴を残す、フルオリジナル・コンディション。マウント12時位置のネジ無し、ASA200のバックドアやピンクがかったインジゲーター、初期の特徴を持ったバックドア裏、M3プロトタイプや段付きとも共通するシャシーのデザイン、アクセサリーシューの半月ステンレスストッパー、巻戻し軸中心部がマイナスなどなど、見...
-
Tengoflex
1941~42年の間にごく少数が製造された、ツァイス・イコンの二眼ボックスカメラ。ツァイスのカタログNo.は、85/16。6x6判の12枚撮り(120フィルム)。レンズは単玉のフロンター 80mm f11。絞りはf11とf16の切替式。プロクサーレンズを内蔵しており、レバー切り替えで1〜3m、3m〜無限遠の2段階で撮影距離を選びます。二重露出防止機構付。文献によるとテンゴフレックスは、1970年初頭に最初の1台が発見されるまで、その存在が知られていなかったそうです。世に...
-
Cook & Perkins Hood for Elmar 50mm f3.5
またまた入荷しました。ダルメイヤー等の鏡胴を製作していた事でも知られる、英国Cook&Perkins社製の非常に珍しいフード。ネジを留めて装着します。フードを回すことでエルマー 50mm f3.5の絞り操作が可能となる優れもの。フード先端部分は、黒く塗り直されています。アルミ製で軽量ながら、非常に丁寧な作り。素晴らしいアクセサリを作り続けたライツから、何故この様なフードが出なかったのか不思議です。小物好きには堪らない逸品ですね。黒塗装もしっかり残っており、とても...
-
Cook & Perkins Hood for Elmar 50mm f3.5
ダルメイヤーレンズ等の鏡胴を製作していた事でも知られる、英国Cook&Perkins社製の珍しいフード。エルマー 50mm f3.5の戦前型にジャストフィット。エルマーへはネジを留めて装着し、フード先端部を回すことで絞り操作が可能となる優れモノ。外周部に絞り値も刻まれています。絞り表記はf3.5、4.5、6.3、9、12.5、18、と大陸式です。当店オリジナルのエルマー用レンズフード、FB-07の設計段階でもこのフードは大いに参考にさせてもらいました。アルミ製で...
-
Noctilux-M 50mm f1.2 ASPH Glossy Black
復刻版ノクティルクス-M 50mm f1.2 のブラックペイント・バージョン、「グロッシーブラック」。ライカM11グロッシーブラックと共に登場したモデル。ライカの製品コードは11731。専用のフード、フロントキャップ、リヤキャップも、文字通りに光沢感のあるブラックペイントに仕上げられています。feetの距離目盛は赤文字で、精悍な雰囲気。当店の常連のお客様よりお譲り頂いた一本。点検のため、当店にて開封を行っただけの新品コンディション。M11グロッシーをお持ちで、このレンズ...
-
Angenieux 28mm f3.5 (L)
アンジェニュー 28mm f3.5 Type R11、ライカ・スクリューマウント。後期型。フランスのP.Angenieux社製。1957年の製造です。距離計連動。feet表記。レトロフォーカスタイプの6群6枚構成。パープル系の美しいコーティング。レンズ先端は一回り大きくなっており、くびれのある独特のデザイン。藍色のアルミアルマイト地と梨地クロームメッキのローレットのツートンが洒脱、流石のフランス製。こんなに洒落た28mmレンズも無いでしょう。Lマウントのアンジェ28mm...
-
Leitz Lens Hood ITDOO Early
¥52,000
ITDOO初期型。稀少なプラスチック製。シングルフック。Summaron 3.5cm、Summicron 5cmの刻印が金属製のフード基部に打たれています。後のITDOOよりやや小さい文字で刻印されています。ドスンと強く机に置くと割れてしまう可能性もある、なかなかスリリングなプラ製フードですが、人とはちょっと違ったモノが欲しい貴兄に。コレクションにも。フード外側に薄い擦れ、先端部に小キズなど多少の使用感は見られますが、プラ製ITDOOにありがちな割れやヒビはありません。...
-
Elmar 65mm f3.5 + OTZFO*
172万台。1960年製。ライツカナダ製エルマー 65mm f3.5と専用ヘリコイドOTZFO*の組み合わせです。*(アスタリスク)マーク付きのOTZFOヘリコイドはごく稀に見かけますが、ほぼプロトタイプの範疇でしょう。OTZFO*は美しい逆ローレット加工、ヘクトール 125mm用OUBIOと同様の三脚座付。このまま販売して欲しかったとも思えるほど、ご立派なつくり。本品はガラス、鏡胴、ヘリコイド、いずれも綺麗な状態です。定評ある描写は言わずもがな、人とはちょっと違ったモ...
-
Hologon 15mm f8 (M)
Carl Zeiss製のライカ Mマウント用レンズ、ホロゴン 15mm f8のフルセット。魚眼ではない画角110度の超高性能超広角レンズ。1972〜76年の間に、約350本が製造されたと言われています(500本の説もありますが、過去の販売履歴からそこまでは無いと思われます)。ライツのカタログナンバーは11003。フィルター径はE60。特殊形状の中玉を持つ3群3枚構成。絞りはf8の固定。直線は直線として描写する素晴らしい性能のレンズですが、周辺光量が大幅に不足するので、付...
-
Dallmeyer Kinematograph 2inch f1.9 (L改)
英ダルメイヤーが製造した映画用レンズ、キネマトグラフ 2インチ f1.9のレンズヘッドを、ライカ Lマウント距離計連動に丁寧に改造した一本。戦前品。ノンコート。ペッツバール型の3群4枚構成です。ダルマイヤーのシネレンズらしい周辺部の濃厚なボケと、撮影距離により盛大に出るぐるぐるボケ、中心部の突き抜けるような解像度はまさにアート、独特の世界観をお楽しみ頂けます。丁寧な改造により、古風なルックスもシブい一本。珍品。当店過去販売品です。お客様に大切に使われ、当店に出戻ってきま...
-
Kinoptik 50mm f2 (L改)
シネマ用アポクロマート・キノプティック 50mm f2。ライカ Lマウント距離計連動改造済み。アポクロマート設計の4群6枚のダブルガウス構成。絞り開放から切れのある解像力の高い描写を、ざわつきのあるボケ味が引き立てます。しっかりしたコントラスト、豊かな階調表現で思わず見入ってしまう素晴らしい描写力。ワンオフ製作のアルミ削り出しの中間リングと絞り操作リングには、丁寧なローレット加工が施され、実に美しい仕上がりです。加えて、以前のオーナーさんが特注されたUVフィルター組み込...
-
Nikkor 85mm f1.5 (S)
日本光学製の高速大口径中望遠レンズ、ニッコール-S・C 8.5cm f1.5。1951年の登場。ニコンSマウント。ブラックペイントとクロームメッキ仕上げ。3群7枚構成。feet表記。フィルター径は60mmねじ込み。専用フードにはシリーズ8フィルターが収まります。ちなみにLマウントのフィルターサイズは58mmねじ込みと異なります。ニッコール 85mm f1.5は、ニコン用、ライカ用、コンタックス用を合わせて約2000本が製造されたと言われています。望遠の大口径ゆえに、ガラ...
-
Nikkor 25mm f4 (S)
日本光学製の広角レンズ、W-ニッコール 25mm f4の後期型。ニコン Sシリーズ用。コンタックス用トポゴン 25mm f4に続いて登場、1953年の発売当時は、35mm判カメラ用として世界一の広画角を誇った超広角レンズです。レンズ構成はもちろんトポゴンタイプ。メニスカスレンズを対称に組み合わせた4群4枚構成。歪曲収差は見られず、絞り開放ではほど良い柔らかさを伴った、明瞭な像を結びます。トポゴンと比較してもかなりシャープな描写。なお、このニッコール 25mm f4は、ニ...
-
Minolta Miniflex Lens Hood
1957年発売のミノルタ製4x4判二眼レフカメラ、ミニフレックス用の純正レンズフード。ローライ・グレーベビーにも近い色合いですが、本品は更に濃い色味です。未使用品、元箱付。元箱はやや使用感があります。コレクションにどうぞ!
-
Hasselblad 500C + Planar 80mm f2.8 + C12
6x6中判カメラの銘機、ハッセルブラッド 500C。1957年に登場。スウェーデン製。描写性能に優れたカール・ツァイス製のレンズ群が40mm〜500mmのバリエーションで9本用意されるとともに、ストロボシンクロ接点は全速同調、素早く交換できるマガジンなど、プロカメラマンの要求に応える素晴らしいスペック。プロ用中判カメラとして不動の地位築いた銘機中の銘機です。ボディ、C12マガジン共に1959年製。本品は初期モデルですので、前面部に特有の2つの穴が空いています。付属レンズ...
-
Plaubel Makina IIIR
独プラウベル社製のプラウベルマキナ IIIR。1920年に登場したプラウベルマキナ・シリーズの最終型として1956年に登場。コンパー・ラピッドシャッター付となりました。昔からコレクターに人気のあるモデルです。III型はレンズ交換式で、Orthar 73mm f6.8やTele-Makinar 190mm f4.8などが用意されました。距離計連動は標準レンズのみとなります。マキナ IIIRには、通常Anticomar 100mm f2.9、またはf4.2が付属しますが、本...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Chrome
製造番号17万台、1933年製のヘクトール 5cm、クローム鏡胴。ライツのコードはHEKTORCHROM。距離指標はmeter。レンズ構成は、3群6枚の全群貼り合わせトリプレット変形タイプ。ノンコート。f2.5の明るさを持ちつつも小型軽量な、ライカ最初の沈胴式大口径レンズ。ヘリコイド番号は2番。絞り開放付近では、オールドレンズ感タップリのやわらかな描写を味わえます。ヘクトールは海外などで適当に研磨されたり、ピントがおかしな個体が多く見られ、当店でも仕入の際にかなり気を遣...
-
Leica IIIg Swedish Military + Summaron 35mm f2.8
ライカ IIIgブラックペイント、スウェーデン軍用。通常、スウェーデン軍用IIIgにはエルマー 50mm f2.8が付属しますが、本品は大変珍しいズマロン 35mm f2.8付。共にフルオリジナル。スウェーデン軍所有を示すスリークラウンの刻印は、ボディの背面部、ズマロンの鏡胴基部に刻まれています。IIIg黒、ズマロン、共にスウェーデンのライカ代理店、ストックホルムのBrandtを通して、1960年5月25日にスウェーデン陸軍に供給されました。スウェーデン軍用IIIgボデ...
-
Leica IIIf Swedish Military + Elmar 50mm f3.5
ライカ IIIf、スウェーデン軍用モデル。ブラックペイント。1956年、黒塗りの特別仕様のライカIIIfが、製造番号822901〜823000の100台足らずが製造され、鏡胴までもが黒いオールブラックのエルマー 50mm f3.5と一緒に、耐寒仕様でスウェーデン軍へと納入されました。また、通常製造番号685000以降のライカ IIIfは、セルフタイマーが標準装備ですが、本品はセルフ無しの特別仕様。エルマー 50mmは製造番号142万台、軍用ボディにもちろんマッチング。こ...
-
Dallmeyer Super-Six 2inch f1.9 (L) Black
英国ダルマイヤー社製のスーパーシックス 2inch f1.9。生産本数の少ない、スーパーシックスのオリジナル・ライカスクリューマウントの中でも、更に稀少なブラックペイントバージョン。1935年頃の製造。銘板にはJ.H. Dallmeyerと美しい筆記体で刻印されており、黒塗り好きにもたまらない一本。当時非常に高価だったランタンガラス等を採用し、f1.9と言う非常に明るいf値を実現。4群6枚構成の変形ダブルガウス型。前キャップは36mmかぶせで、A36エルマー等と同じです...
-
Leica 250 FF Reporter + Summar 50mm f2
ライカ 250FF レポーター。スポーツ撮影や報道用などに、長さ10mのフィルムを装填し、250枚連続して撮影出来るようにしたモデル。ライツの製品コードは、LOOMY(ボディのみ)。供給側、巻き取り側に大きな専用マガジンを使い、巻戻しは行わないので、Rレバーは付いていません。暗室でフィルム装填が必要です。250レポーターは、1933年にDIIをベースに2台、翌1934年から1937年にDIIIをベースに244台、またIIIaをベースに1937〜53年に709台、その後に...
-
Leica M2 Black Paint
シリアル番号1075xxx。1963年8月5日に出荷された、ライカ M2ブラックペイント。セルフタイマー付。適度に使い込まれた、精悍な黒塗りモデル。グッタペルカを含め、各部のパーツもオリジナル。目立ったキズ、アタリ等は見られず、丁寧に使い込まれてきた実に良い雰囲気。エッジ部に真鍮地は見えていますが、全体的に黒塗りもしっかり残りかなり状態の良いM2ブラックペイント。今回の整備でリフレッシュ、各部の作動感滑らかで実用にも好適です。手指の触れる箇所は黒塗りが剥げ、真鍮地が少々...
-
Nikon S2 Black Paint + Nikkor 50mm f1.4
ニコン S2 ブラックペイント、前期型。シリアル番号は61709xx。クロームパーツが増えたS2ペイント後期型と比べると、前期型ブラックは黒塗り部分がより多く、ペイントのありがたみは5割増し。非常に精悍な印象です。エッジ部までもマットブラックで塗られた、シャッターやシンクロセレクターダイヤルの佇まいにシビれます。付属のブラックペイントのニッコール 5cm f1.4は、S2用より少し早く、3312xxのファーストバッチ。この番号帯は激レアなニコンS ブラックペイントに装着...
-
Leica M4 Black Paint
ライカ M4、オリジナル・ブラックペイント。ライツの製品コードは10402。本品のシリアル番号は1207xxx、1968年5月3日に出荷された1台です。ちなみにこの年までは、M2ブラックペイントも併売されていたようです。グッタペルカ等も含め、全てオリジナルコンディション。ペイントの剥げなどは最小限で、ボディのエッジにわずかに真鍮が見える程度です。アタリや凹みも見られず、各部オリジナル状態を保った全体的にとても雰囲気の良いM4ブラックペイントです。各部のパーツはオリジナル...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black Early
ズミクロン 50mm f2、第2世代の最初期モデル。製造番号は226万台、1968年製。この番号帯のみに見られる、5群6枚の新設計レンズを第1世代の鏡胴に入れ込んだ端境期のモデル。近年、海外では「Transitional Model」とも呼ばれています。ライツの製品コードは、すぐ後の普通の2nd6枚玉と同じで11817。ライカ A型に始まり、M3やズミクロン、ズミルックス 35&50mm初期、ノクチ f1.2、近年ではアポズミ 50mm等、ライカの初期モノは、い...
-
Elmarit 28mm f2.8 (M) Red Scale
エルマリート 28mm f2.8の初期型、通称9枚玉。人気のレッドスケール。カナダ製。ライツの製品コードは11801。製造番号206万台。1964年製。6群9枚構成の非レトロフォーカス。くびれたスタイル、精悍な赤文字、しっとり収まる黒塗りの無限遠ストッパー、質感描写や柔らかなボケ味で、歴代Elmarit 28mmの中でも特に人気のある一本です。フィルターはE48、または12501フードとセットで、シリーズ7フィルターを使用。なお、ライカ M5とCLには装着できませんので...
-
Nikkor 35mm f2.5 (S)
¥240,000
ニコンSシリーズ用広角レンズ、W-ニッコール 35mm f2.5。本品はなんと未開封品!製造番号266xxx。未開封ですが、製造番号から察するに軽量化された後期型。アルミ鏡胴に美しい黒塗装(のはず笑)。箱を含めた実測重量は245g。レンズ構成は4群6枚のダブルガウス型です。未開封新品。当時のビニールに包まれ、NIPPON KOGAKU TOKYOの紙シールで封印されています。ビニールは一部に剥がれがあります。ニコンの未開封モノは激レアでしょう。ただただ貴重。
-
Nikkor 35mm f3.5 (S)
¥220,000
ニコンSシリーズ用広角レンズ、W-ニッコール 35mm f2.5。本品はなんと未開封品!3群4枚構成のテッサー型。製造番号は4389xx。この付近の番号帯は前期型クロームから後期型ブラックへの移行期で、本品がどちらかは不明です。箱を含めた実測重量は257g。1956年頃の製造。ニコンS2の時代です。白か黒か...是非とも開けて確かめたいところですが、それは禁断の一手...未開封新品。当時のビニールに包まれ、NIPPON KOGAKU TOKYOの紙シールで封印されていま...
-
Nikon Reflex Housing II
日本光学製、レフレックスハウジングの後期型。本品は471xxx番台の個体。45度のプリズムファインダーを搭載。18cm、25cm、35cm、50cm、100cmの超望遠レンズやベローズなどを使用するために用意されました。後期型は1951年の発売。初期型に比べて小型軽量化がされ、外観もブラックペイントから黒色の結晶塗装へと変更されています。レリーズの動作は、ハウジングに装着されたシャッターレリーズがミラーアップをさせると同時に、ハウジング側からシャッターボタンへ接続するケ...
-
Summarit 50mm f1.5 (L) Midland
ズマリット 50mm f1.5の前期型、Midland刻印。ライツの製品コードはSOOIA。製造番号は124万台、1955年、カナダ製。feet表記。フィルターサイズはE41。ドイツ製造のズマリットと外観もレンズ構成も同じですが、銘板には Ernst Leitz Canada Ltd. Midlandと刻印されています。ドイツ製とはフォントサイズや文字間などが異なります。Midlandモノの熱狂的愛好家にはたまらないレンズ。ちなみに当店では、過去に同レンズの末尾が608...
-
Canon F-1 Olive Drab
キヤノン OD F-1。オリーブドラブ。専用のケース、ストラップのセット品。ミリタリー感たっぷりな専用ボックスに納められています。1976年登場のF-1改のカラーバリエーションモデルとして、1978年に登場しました。限定3000台と言われています。当時の若者に人気だったUSアーミーカラー仕様。今見てもなかなか良い雰囲気で、男ゴコロがくすぐられます。使用感見られず、往時の新品の佇まい。傷や擦れは見当たりません。各部の作動快調、露出計も動作OKです。ミラーにはごく小さなシミ...
-
Canon FD 55mm f1.2 AL
キヤノン FD 55mm f1.2 AL。1971年3月発売のキヤノン初の非球面レンズ。フラッグシップ F-1、量販主力機種のFTbと同時に発売され、フローティング機構を搭載し、近接撮影の収差補正も採用されています。当時のFD 55mm f1.2(球面)に対し、4倍近い価格設定となりました。6群8枚構成。放射性ガラスが採用されており、かなりの黄変が見られます。簡易的な線量計でも、明白な数値を確認しています。最短撮影距離は0.6m。フィルター径は58mm。こちらの個体は、...
-
Canon FD 85mm f1.2 S.S.C. Aspherical
キヤノン FD 85mm f1.2 S.S.C. アスフェリカル。1976年1月発売の超高速大口径中望遠レンズ。発売当時、世界で最も明るい一眼レフ用85mmレンズでした。6群8枚構成。85mmレンズとしては初めてフローティング機構を搭載し、近接撮影の像の劣化を防ぐ設計。キヤノン独自のコーティング技術、Super Spectrum Coating(S.S.C.)処理により、最適なカラーバランスが得られるとされています。使用感ほとんど見られず、とても綺麗な外観です。オマケの...
-
Gamma III + Som Berthiot 50mm f2.8
ガンマ III、イタリア空軍バージョン。レンズは仏Som Berhiot製。トップカバーに「AERONAUTICA MILITARE」、レンズ鏡胴基部に「A.M.」の刻印が刻まれています。III型は1950〜51年の製造。ガンマはスタイル最高、大変ユニークな機構を持つ、イタリア製のライカ・コピー機ですが、部品精度に問題があり、まともに動く個体は殆ど見られないのが惜しまれるところ。本品はライカ・スクリューマウントとなった、ガンマ最終モデルのIII型。ガンマ I型は独自のバ...
-
Xenon 50mm f2 (L)
珍しい沈胴クセノン 50mm f2、ライカ・スクリューマウント、オリジナル。1940年代半ば〜後半の製造と思われます。クセノン 5cm f2は、コダック・レチナやレクタフレックス用が良く知られていますが、純正Lマウントは生産数も少なく珍品でしょう。この沈胴f2クセノンは、ブラックペイントを含めこれまで何本か扱ってきましたが、近年はめっきり見掛けなくなりました。4群6枚構成。距離表記はmeter。本品の少し前のロットはノンコートの様ですが、本品は全面に淡いパープルのコーテ...
-
Hugo Meyer Primoplan 50mm f1.9 (L)
Hugo Meyer Gorlitz社製のプリモプラン 50mm f1.9、オリジナル・ライカスクリューマウント。1934年の製造。レンズは4群5枚構成、変形エルノスター型。絞り羽根は12枚。距離表記はmeter、最短撮影距離は1m。重量は240g。Makro-Plasmat 35mm f2.7、Makro-Plasmat 50mm f2.7と並び、フーゴマイヤーのキノコ3兄弟の末弟。先立って登場した前者2本には、ニッケルとクロームバージョンがありますが、Primopl...
-
Fujinon 50mm f1.2 (L) Chrome
久々入荷のフジノン 50mm f1.2、初期型・白鏡胴。クローム&シルバーペイント。1954年発売。feet表記。直進ヘリコイド。このフジノン前期型は、プロトタイプ的な位置づけで生産本数は100本前後と言われており、かなり珍しい一本。黒バージョンのフジノン後期とは、各リングや無限遠ストッパーの形状が異なります。また後期黒鏡胴がアンバー系のコーティングに対し、前期クロームはパープルとアンバー。ズノー 50mm f1.1、ヘキサノン 60mm f1.2、ニッコール 50mm...
-
Fujinon 50mm f1.2 (L) Black
フジノン 50mm f1.2、ライカ・スクリューマウント。1954年発売。シリアル番号は、5006xx。最初期の白鏡胴モデルに続き、本品はアルミを多用した後期型・黒鏡胴。feet表記。新種ガラスを多用した、4群8枚構成の変形ゾナータイプ。フィルター径は58mm。本体のみの重量は404g。国産大口径レンズ競争の真っ只中に登場したレンズで、ズノー 50mm f1.1、ヘキサノン 60mm f1.2、ニッコール 50mm f1.1と並び、当店では勝手に四天王と命名(笑)フジノ...
-
Nokton 50mm f1.5 (L)
ライカ・ノクトン 50mm f1.5、前期型。ライカスクリューマウント。距離表記はmeter。316万台、1950年製。ライカノクトンとしてはごく少数が作られた1stロット(5本)、2ndロット(10本)に続く、3rdロットの300本のうちの1本。ライカLマウントのオリジナルノクトンは、短い製造期間ながらも、数多くのバリエーションがあります。本品は前期型特有の、淡いブルーコーティング。三本黒帯。メリハリとリズムの良いデザインの鏡胴で、数多あるライカ用レンズの中でも、1、...
-
Nikkor 85mm f2 (L) Chrome
ニッコール-P.C 8.5cm f2、ライカ・スクリューマウント。本品は前期型のクローム鏡胴。距離表記はfeet。3群5枚構成。直進ヘリコイド。レンズ本体の重量は423g。レンジファインダー・コンタックス用のゾナー 85mm f2のコピーとされていますが、ライフ誌の特派員、D.D.ダンカン氏が朝鮮戦争で使用し絶賛、日本製レンズの優秀さを世に知らしめるきっかけとなった、記念碑的レンズです。当店販売品です。お客様に大切にお使いいただき、この度当店に出戻って来ました。ヘリコイ...
-
Fujinon 35mm f2 (L)
フジノン 35mm f2。1954年登場の富士写真フイルム社製、ライカスクリューマウント・レンズ。フジノン 100mm f2、50mm f1.2、そしてこの35mm f2と、フジノン大口径Lマウント三兄弟の末っ子。距離計連動。新素材ガラスを採用した5群7枚構成。アンバー色のコーティング。フィート表記。最短撮影距離は3.5フィート(1m)。フィルター径は40.5mm。重量は実測で190gです。距離計連動がイマイチな個体が多いフジノン 35mmですが、本品は入念な調整により...