Rare&Collectibles
-
Summicron 50mm f2 (L) Rigid
固定鏡胴ズミクロン 50mm f2。ライカスクリューマウント。 SOSTA / 11018。製造番号160万台、1958年製。良き時代のライツ製品ですね。meter表記。最短撮影距離は1mです。1954年のライカ M3発売から数年を経て、M型が主流となりつつある時代に、1160本と少数が供給されたライカ Lマウントの個体です。ライカ IIIfや同年代のライカ IIIgに装着すると実にスタイリッシュ。お持ちのバルナック・ライカの精悍さも倍増です。もちろん、アダプターを介し...
-
Komura 105mm f2.5 (Alpa)
¥75,000
コムラー 105mm f2.5。三協光機製の望遠レンズ。ライカLマウント、M42など、多様なマウントで知られるリーズナブルな大口径中望遠レンズですが、こちらはなんとアルパマウント❗日本を始め、フランスやスイス本国のアルパ文献にも記載がなく、かなり珍しいものと思われます。初めて見ました!レンズ構成は4群5枚のエルノスタータイプ。アンバー系と淡いパープル系のコーティング。最短撮影距離は1m。フィルター径は48mm。重量は実測で398g。使用感少なく綺麗な外観です。ペイント、...
-
Nikkor 21mm f4 (S)
日本光学製の超広角レンズ、ニッコール-O 21mm f4。ニコン Sシリーズ用。1959年の登場です。4群8枚構成。シリアル番号は621xxx。頭の3ケタは捨て番です。距離表記はmeter。このニッコール 21mm f4、ニコン F用はかなり流通していますが、このニコンS用は製造本数が非常に少なく、わずか298本の製造と言われています。付属の専用ファインダーは5群5枚構成。ファインダーのシリアル番号は600xxx。プラスチック製で軽量です。本来はこのファインダー専用の深...
-
Nikkor 25mm f4 (S)
日本光学製の広角レンズ、W-ニッコール 25mm f4の後期型。ニコン S用。コンタックス用トポゴン 25mm f4に続いて登場、1953年の発売当時は35mm判カメラ用として世界一の広画角を誇った超広角レンズ。レンズ構成はもちろんトポゴンタイプ。メニスカスレンズを対称に組み合わせた4群4枚構成。歪曲収差は見られず、絞り開放ではほど良い柔らかさを伴った、明瞭な像を結びます。トポゴンと比較してもかなりシャープな描写です。なお、このニッコール 25mm f4は、ニコンS用交...
-
Angenieux 90mm f2.5 (L改)
¥195,000
アンジェニュー・アルポーター 90ミリ f2.5。フランス、P.アンジェニュー社製。第1世代のアルパフレックス用中望遠レンズ。4群4枚構成。ライカやエキザクタ用にも製造された、Type 1のレンズ構成です。1947年の製造。コーティング有。フィルター径は43mmねじこみ。本来はEXTENSALを装着して、アルパフレックスに装着します。本品はクック&パーキンス製の距離計連動レンズ用鏡胴を用いた、何とも贅沢な改造品。アルミを多用した、軽量なレンズヘッドと鏡胴の組み合...
-
Leitz 28mm Finder SUOOQ
¥49,000
ヘクトール 28mmn f6.3用の折りたたみファインダー、SUOOQ。別名サイコロファインダー。クローム仕上げ。折りたためばとってもコンパクト。パタンと小さく収まるその姿は、ライツ製品らしいギミックと精密感に溢れています。戦前ライツらしい小粋なアクセサリー。赤ズマロン28mmと組み合わせても良い雰囲気。ヘクトール 2.8cm、ライカ・ピストル、このSUOOQファインダーの3点をバルナックに装着すれば、何とも粋なスナップシューターの出来上がり!シュー部に僅かなメッキの剥...
-
Hektor 28mm f6.3 Lens Hood SOOHN
ヘクトール 2.8cm f6.3用フード。ライツの製品コードはSOOHN。留めネジはクローム。独ライツ製。36mmかぶせ。「2.8 E.Leitz Wetzlar Germany」刻印。2.8の刻印横にcmが刻まれていません。スッキリとシンプルなラッパ型のデザインが、お手持ちのライカとヘクトールを引き立ててくれる名作フード。フード効果はもとより、見た目が素晴らしく格好良くなります。本品は内側の艶消し塗装部にリブが入っていないタイプ。稀少。かなり使い込まれた雰囲気のフード...
-
Dallmeyer Super-Six 2inch f1.9 (L)
英国ダルマイヤー社製のスーパーシックス 2inch f1.9。本品は生産本数の少ないオリジナル・ライカスクリューマウント。4群6枚構成の変形ダブルガウス型。DSS(ダルメイヤー・スーパーシックス)50mmのライカLマウントには、初期のJ.H.Dallmeyerの筆記体刻印&真鍮にブラックペイントバージョンに始まり、真鍮にクロームメッキ、アルミ鏡胴、ノンコート&コーテッド等々、製造本数は非常に少ないながらもそれなりに長く製造されたようです。本品は一番見掛ける機会の多い、I...
-
Dallmeyer Super-Six 76mm f1.9 (M改)
英国ダルメイヤー社のスーパーシックス 76mm f1.9。通称DSS。同じレンズで3inch f1.9表記も存在します。4群6枚構成のダブルガウス型。ブルー/パープル系のダルコート付、鏡胴先端部にDCマーク入り。元は映画用レンズでしょう。イメージサークルには余裕があるようで、絞り開放でも四隅がそれほど崩れません。程よいシャープネスと美しいフレアを伴った写りは、実に甘美な世界。76mmの焦点距離で歪みも少なく、気持ち良く被写体を切り取ることができます。何とも気品のある写り...
-
Leica IIIc Luftwaffen
ドイツ空軍用として供給されたライカIIIc。製造番号は3689xx。トップカバー背面部には、Luftwaffen-Eigentum(ルフトヴァッフェン・アイゲンチューム; ドイツ空軍所有物)刻印。また、トップカバー上面には、FI.No.38079刻印が刻まれています。ドイツのLeica Historica発行の「30 Jahre Leica Histoica」の番号表によれば、本品は第二次世界大戦中の1941年1月6日に出荷された個体。なお、こちらの本にはIIIbと記載...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Nickel
ニッケルのヘクトール 5cm f2.5。ライツの製品コードは、その名もずばりHEKTOR。本品のシリアル番号は15万台、1932年製。1931年の発売当初は、A型やC型用など距離計には非連動でしたが、1932年からは距離計連動となりました。2枚ずつを貼り合わせたトリプレット構造の3群6枚構成。ノンコート。フィート表記。フィルター径は21mmという激レアサイズ。ヘクトール 50mmと73mmは、ひょっとこズマールらと並び、当店では仕入の際の要注意物件です。ピントや結像、距...
-
Alpa 9d
アルパ 9d。シルバーボディ。スイス・ピニオン社製のアイレベル一眼レフレックスカメラ。世界で3番目に登場したTTL機。高級路線、かつ小規模生産を続けたアルパとしては、一番多く販売されたモデル。こちらの銀塗りが4,391台、黒塗りが665台生産されました。ピニオン社の商品コードはDABODY、黒塗りはNORDABODY。そして標準レンズは銘玉マクロスイターです。アルパの魅力は、少数生産の高級機ならではの重厚感や凝ったつくり、仕上げのみならず、多種多様なレンズ群にあるでしょ...
-
Leitz 28mm Finder SLOOZ Black
ライツ純正の金属製28mmファインダー、SLOOZ。後のコード名は12007。本品はブラッククローム。エルマリート 28mmや赤ズマロン等のお供に。ブラッククロームのみならず、ブラックペイントボディにもマッチするファインダーです。シューにごくごく僅かな脱着痕と、前端部の角にごく薄い黒クローム落ちが見られる程度で、黒々としたブラッククロームが大変美しい外観。新品のカメラにも違和感なくフィットするでしょう。2025年1月に専門業者にてガラス清掃を施し、スッキリ綺麗になりまし...
-
Walz Lens Hood for Summicron 50mm
ズミクロン 50mm f2用かぶせ式レンズフード。日本の写真用品メーカー、ワルツ社製。ズマリット 50mm f1.5用フード、XOONSと良く似たデザイン。42mmかぶせなので、E39サイズの50mmレンズ全般に適合します。XOONS風の外観ながら、ズミクロンやズミター用に適合と、少々ややこしいですが、どちらのレンズにも実に良く似合います。当然ながらズマリットには適合しません(笑)本家ライツのXOONSフードと並べてみても、結晶塗装の質感などつくりの良さではは引けを取り...
-
Leica Pistol SCNOO Chrome
SCNOO。ライカ・ピストル、クローム仕上げ。製造番号159000以降のライカDII/DIII/IIIa/IIIbで装着可能。以前のモデルでも巻上げ軸に改造を行えば使用可能です(有償にて承ります)。装着しただけですぐさまスタイリッシュに。気分も高揚するバルナックライカの王道アクセサリーです。使用感見られない新品同様品。内側の艶消し塗料には僅かに使用感がありますが、クロームメッキ部は尋常で無い美しさ。2025年1月に専門業者さんにて分解清掃、グリスアップ済。ピストルの動き...
-
Dallmeyer Super-Six 2inch f1.9 (L) Black
黒鏡胴。ライカ・スクリューマウント。J.H.Dallmeyerの文字が筆記体の初期モノ。珍品。
-
Hugo Meyer Plasmat 90mm f1.5 (M42改)
フーゴ・メイヤーのPlasmat 90mm f1.5。ドイツBentzin社のRecord-Primar、IhageeのNachtreflexなどの中判カメラに装着されていたと思われます。距離表記はmeter、絞りはf1.5〜f8で国際絞り。1931年製造。製造番号は46xxxx。中判サイズをカバーします。プラズマートは、AnastigmatやPlanar、Tessarなど数々の銘玉を発明した、ルドルフ博士の設計。本品はKino-Plasmatと同じレンズ構成です。プラ...
-
Xenon 50mm f1.5 (L)
¥295,000
ライツ・クセノン 50mm f1.5、前期型。本品は銘板にTaylor-Hobsonの刻印が入ったモデル。イギリス向けに出荷された一本と思われます。ライツの製品コードはXEMOO。製造番号28万台。ライカクセノンは1936年から1950年にかけて製造されました。本品は製造初年度の1936年製、ヘリコイドリングにローレットが2本入った初期タイプ、通称「ツーバンド」。六角形の絞り羽根を採用し、光学構成は5群7枚。ノンコート。絞り指標は大陸式(f1.5、1.6、2.2、3.2...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Chrome
製造番号16万台、1933年製のヘクトール 5cm、クローム鏡胴。ライツのコードはHEKTORCHROM。距離指標はmeter。レンズ構成は3群6枚の全群貼り合わせトリプレット変形タイプ。ノンコート。f2.5の明るさを持ちつつも小型軽量な、ライカ最初の沈胴式大口径レンズです。ヘリコイド番号は2番。絞り開放付近では、オールドレンズ感タップリのやわらかな描写を味わえます。ヘクトールは海外などで適当に研磨されたり、ピントがおかしな個体が多く見られ、当店でも仕入の際にかなり気を...
-
Canon J 戦後型
Canon J 戦後型。J II型とも呼ばれます。Jはジュニアの略で、距離計やスローシャッターが省かれたモデル名。戦前、戦中に作られた、普及型(J型)の部品を使い、戦後に組み立てられました。1945年(昭和20年)12月 〜 翌1946年11月の短期間の製造です。昭和8年〜22年までの14年間続いた、精機光学キヤノンの時代の終盤に当たります。キヤノンカメラミュージアムの情報によると、1945年に生産されたJ型は、わずか3台のみ。残りは翌1946年製造のようです。外観上の...
-
Nikon Mini Finder 35mm
レンジファインダーニコン用の35mmミニファインダー。ホットシューに装着して使用します。ぺったんこなデザインで、このファインダーを取り付けたまま純正革ケースを閉じることもできます。小さいながらも見え味も良好。スタイルの良さから、往年この形をコピーしたものが他社から登場するほどでした。小品ながら、精密感と魅力に溢れるニコンのアクセサリーです。黒塗り部分やクロームメッキ部にごく僅かな擦れは見られますが、全体的にはとてもキレイなファインダー。ガラスも綺麗で、見え味良好です。稀...
-
Leica M4 Black Paint
ライカ M4 オリジナル・ブラックペイント。ライツの製品コードは10402。製造番号は124万台、1969年8月に出荷された1台です。当時、アポロ月面着陸に続き、伝説のウッドストック・フェスティバルが開催され、日本では男はつらいよが初公開されました。ベトナム戦争への反戦運動が高まり、報道カメラマンが活躍した時代でもあります。グッタペルカや各部パーツ、全てオリジナル状態を保っています。新品時の半艶のペイント肌も残りつつ、使用に伴った風合いが程よい一台。M3やM2のペイント...
-
Dallmeyer Dallac 85mm f2 (L)
英ダルメイヤー製のライカスクリューマウント用望遠レンズ、ダラック 8.5cm f2。1940年代後半の製造です。距離計連動。4群6枚、ダブルガウス型。Cooke&Perkins製のアルミ鏡胴も良い作り、英国製品らしく端正なデザイン。当時のカタログでは「ダルコート」「軽量金属鏡胴」「高解像力」がウリで、ライカLマウント用として販売されていました。ダラック 85mmは生産本数は少ないながらも、複数のバリエーションがありますが、本品は最も一般的なタイプでしょう。重量は実測39...
-
Nikkor 85mm f1.5 (L)
1951年に登場した大口径中望遠レンズ、ニッコール-S・C 8.5cm f1.5。ライカスクリューマウント。日本光学製。ブラックペイントとクロームメッキ仕上げ。3群7枚構成。feet表記。フィルターは58mmねじ込み。ニッコール 85mm f1.5のLマウントは、ニコンやコンタックスマウントとはフィルター径やフードの装着方法が異なりますのでご注意ください。ちなみにニコンSとコンタックスマウントのフィルター径は60mmです。ニコン用、ライカ用、コンタックス用の3タイプ合わ...
-
Nikon Sport Finder
日本光学のスポーツファインダー。ニコン Sシリーズの時代、1953年から1960年頃まで製造されていたようです。本品は、内側のフレームが淡い黄色に塗られており、より見やすくなった後期型。フレームを立ち上げ、正面から見ると、画角表記が逆さまになります。これに対し、前期型は全面クロームメッキで、画角表記は正立となっています。フレームは35mm、50mm用、85mm用、135mm用と3つに分かれており、使用に応じて立ち上げます。105mm用は85mmと画角が近いために兼用とさ...
-
Nokton 50mm f1.5 (L)
ライカ・ノクトン 50mm f1.5。ライカスクリューマウント。フォクトレンダー社製。本品は中〜後期型、製造番号は327xxxx。1951年に製造された一本。クセノン 50mm f1.5を設計した、トロニエ博士による設計。5群7枚構成。ヘリコイドの距離表記はfeet。重量は実測で326g。ノクトン 50mm f1.5は1950年代始めのプロミネント用が良く知られていますが、ライカLマウントも少数作られました。かなりの珍品ですが、コンタックス・マウント、またレンズ構成は若...
-
Leica M6 Schmidt Centenary
ライカの正規代理店、シュミットグループの創立100周年を記念し発売された、プラチナ仕様のライカ M6。1996年発売。M6プラチナと同様のプラチナプレート。エルマー-M 50mm f2.8もプラチナバージョン。カメラとレンズに、1〜188までのシリアル番号が振られています。但し、4を含む番号は振られておらず、合計150台限定で販売されました。エルマー 50mm専用フードもプラチナ仕様。ライカ社のカタログNo.はボディが10510、レンズが11895。コレクションにどうぞ...
-
Angenieux 24mm f3.5 (Exakta) Chrome
アンジェニュー 24mm f3.5 Type R61。エキザクタマウントの最終型、自動絞りタイプ。クローム。1963年製。鏡胴下部のレバーで自動絞りとマニュアル絞りを切り替えます。このタイプはエキザクタ用とアルパ用が供給されました。独特なダイヤル式の絞り操作と個性的なデザインが流石のフレンチレンズ。ちなみに見掛けることはやや少ないですが、黒鏡胴もラインナップされていました。レトロフォーカスの8群8枚構成。開放付近では中心部はしっかりと結像したシャープな写りで、周辺はやや...
-
Angenieux Alitar 50mm f1.8 (L改)
フランス、P.Angenieux社のアンジェニュー アリター 50mm f1.8。Type S1。1949年製。コンタックスS、レクタフレックスに続いて、世界で3番目にプリズムファインダーを搭載したスイスの一眼レフ、アルパ・プリズマレフレックス用のアリター 50mmを赤エルマーの鏡胴を用いて改造した一本です。ライカスクリューマウント。距離計連動。ダブルガウス型の4群6枚構成。比較的初期のアンジェニューに見られる、オリジナルの淡いコーティングが施されています。独特の雰囲気...
-
Leitz Lens Hood FIKUS Nickel
ライカの35/50/90/135mm用ズームフード、FIKUS。36mmかぶせ(A36)。稀少なニッケルバージョン。本品はHektorに加えて、Elmar 3.5の刻印が入っているタイプ。外フードを完全にしまい込むと、エルマー 35mmとHektor 50mmに対応します。DII、DIIIなどの黒塗りバルナックやニッケルレンズを愛用されている方には是非お持ち頂きたいフード。4種のレンズに対応でき、カメラバッグの省スペース化にも。本品はフード部の刻印が、通常の「Ernst...
-
Rollei Panorama Head
¥16,000
ドイツ語ではPanoramakopf、英語ではPanorama Head。ローライフレックス、ローライコード用のパノラマヘッド。三脚側は大ネジ、カメラ側は小ネジに大ネジアダプターが付いており、小ネジ、大ネジ、どちらのカメラにも対応出来ます。各部のメッキはクロームメッキ。10分割で360度カチっと回るヘッド部分や各部の剛性感、美しい塗装やメッキの質感など、往年のローライらしい見事なつくりをヒシヒシと感じるアクセサリー。水準器付。実用するかどうかは別として、素晴らしい仕上げ...
-
Leitz Lens Hood FLQOO
エルマー 35mm f3.5用フード、FLQOO。A36かぶせ式。留めネジはクローム。本品は彫り込みに白ペイントの文字入れタイプ。外観はFISONやFLQOOと似ていますが、口径や長さなどが異なります。シンプルな造形で、お手持ちのレンズを引き立てるデザイン。さすがライツの製品。やや稀少なフード。比較的良好な外観のFLQOOです。目立つような歪みや傷は見られません。適度なペイント落ちやアブクが見られ、なかなか良い雰囲気に育っています。A36径のライツ製レンズにて装着確認済み。
-
Canon New F-1
キヤノン ニューF-1。1971年のキヤノンF-1発売からの10年後、1981年に登場した後継機。測光機能の多様化、自動化機能の充実を図りつつ、基本操作は初代F-1を踏襲し、違和感無く操作できるよう配慮されています。新古品、未使用コンディションの一台ですが、本品のウリは何より驚きのキリ番!シリアルナンバーは110000。0が4つ並ぶボディはキヤノンに限らず、そうそう見掛けません。二度見必至のボディ背面部。本品はニューF1の中でも前期のモデルで、感度ダイヤル数字、ファイン...
-
Miranda Wide Angle 35mm f3.5 (Miranda)
1955年に発売された、国産最初のペンタプリズム式35mm一眼レフカメラ、ミランダ T用の交換レンズ。独自の44mmスクリューマウント。プリセット絞り。最短撮影距離は0.9m。シリアル番号はT.Y1812。コーテット。このミランダ 35mm f3.5レンズは販売期間が短いようで、情報が非常に少ないのですが、レンズ構成は5群6枚と言われています。ミランダT用の交換レンズにはこの35mm f3.5、135mm f3.5の2本と、レフボックスのミラックス用にSupreme 1...
-
Leica M4 Black Chrome
10402。1974年、ドイツ製のライカ M4 ブラッククローム。精悍なブラッククローム仕上げ。M3とM2の後継機として誕生したM4は、総合的な使いやすさから現在も愛好家が多いライカです。35/50/90/135mmのブライトフレームを装備。ライカメーターを避けるように配置された巻き上げクランクも、M6そしてM7に至るまで踏襲されています。M5以降に搭載された露出計も無く、故障知らずでシンプル、コンパクトな構造が支持されているのでしょう。ブラッククロームボディながら、黒...
-
Summicron 35mm f2 (M) Black
ズミクロン 35mm f2の第2世代、6枚玉。ライカの製品コードは11309。製造番号254万台の1972年製。ツノ無しタイプ。カナダライツ製。フィルター径はE39。通常ズミクロン6枚玉は4群6枚のガウス型ですが、以前よりレンズ構成が違うものが存在すると言われていました。本品は分解清掃の際にその一本だと判明。通常の6枚玉は、2群目の2枚目と3枚目がバルサム貼り合わせですが、本品は貼り合わされておらず、絞り羽根の前の3枚がそれぞれ独立した5群6枚構成となっています。当店過...
-
Canon 50mm f0.95 (M改)
キヤノン 50mm f0.95。1960年のフォトキナで発表するなり、世界中から賞賛を得たキヤノン製の超大口径レンズです。ズノー 50mm f1.1、ニッコール 50mm f1.1、フジノン 50mm f1.2、ヘキサノン 60mm f1.2、そしてキヤノン 50mm f1.2など、1950年代の国産大口径レンズ競争がひと段落した1961年に販売開始されました。別名ドリームレンズ。新種ガラスを5枚使用し、5群7枚のレンズ構成。元はキヤノン 7/7s用の専用バヨネットです...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Early
旧エルマー 5cm f3.5。ヘリコイド番号は3。距離表記はメートル。鏡胴の短いショート型。ニッケルメッキ鏡胴。ライツの製品コードは、堂々たるELMAR。1920年代のライカ A型の初期モデルに装着されていた、C.P.ゲルツ社の硝材を使用して製造された旧エルマー。本品は、後年ライツにてライカ・スクリューマウントの距離計連動タイプへと純正改造が行われた個体です。また、前玉にはライツにより施されたと思われるコーティング付。ヘリコイドは全周タイプですが、本品は修理業者で無限遠...
-
Leitz Tripod Head KGOON Nickel
ライツの中型自由雲台、KGOONの最初期タイプ。ボール部を支える部分のみクローム、他はニッケルメッキ仕上げ。オス、メス共に太ネジ。中型雲台は1936年頃から販売開始されていますが、ニッケルメッキ仕上げのライツの雲台は小型雲台FIAKUがごく稀に見られる程度で、この中型雲台KGOONのニッケルは非常にレア。黒&ニッケルのA型やDII、DIIIのお供にどうぞ。各所に小傷やクロームメッキの剥がれが見られますが、製造年代を考慮すればまずまずのコンディション。台座のフェルトは近年...
-
Sonnar 58mm f1.5 (L)
ライカスクリューマウントのゾナー 58mm f1.5。世界中のコレクターさんが研究を重ねているにも関わらず、相変わらず謎ばかりのライカLマウントレンズ、距離計連動のゾナー58ミリ。レンズは3群7枚のゾナー型。ノンコート。最短撮影距離は1.0m。ツァイスによる製造かどうかは大い大いに疑わしいですが、ゾナーをライカで撮影するという、愛好家の積年の夢が叶うレンズですね。ちなみにこれまで同様のゾナーを何本も扱っていますが、そのほとんどはシリアル番号1407xxxでした。本品はそ...
-
Leica A / DII + Elmar 50mm f3.5
製造番号は6000番台。1928年製の旧エルマー付ライカ A型初期モデルを、後年ライツにてDIIにアップグレードした一台です。レンズも距離計連動にアップグレードされています。レンズのヘリコイド番号は1、距離表記はmeter。当時のライツには、アップグレード専用のパーツが各モデルごとに用意されていたそうで、A型に通常のDIIの部品はそのまま組み込めないそうです。当時のライカが非常に高価なものあったこともあるでしょうが、何と面倒見の良いメーカーでしょう。ボディとレンズの時代...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Nickel
エルマー50mm f3.5、ニッケル鏡胴。ライツの製品コードはELMAR。ライカ DII、DIIIの時代の新エルマーです。製造番号17万台、1933年製造。ノンコート。距離表記はfeet。ヘリコイド番号は6番。3群4枚構成。距離計連動。今日のライカの名声の礎となった、ザ・スタンダードレンズ。90年以上経っても古くならないオールドレンズ、まだまだ現役で活躍し続けるライツのモノ作りには感服です。バルナック、M型、M型デジタルまで、世代を超えた相棒選びも楽しい一本。安定感のあ...
-
Leitz Left Hand Shutter Release
バルナックライカ用左手用レリーズ。1930年代、左利きユーザーの為に特注生産されたレリーズアタッチメント。製品カタログでは紹介されておらず、コード番号は無いようです。右・左手両方のレリーズに対応したカメラはExakta Realくらいしか無く、左手レリーズのカメラはKodak Ektraやエキザクタなどごくわずかです。そこはニッチなアクセサリーを作り続けている何とも親切なライツ社、左利きの方用にこのレリーズをごく少数製造していました。テコの原理を利用したシンプルな造りで...
-
Nikon SP Black Paint
ニコン・レンジファインダーカメラの最高峰、ニコン SP、オリジナル・ブラックペイント。使い込まれれますが、実に良い雰囲気な一台。製造番号は621万台。チタン幕シャッター。距離表記はfeet。右側のファインダーはパララクス補正付きで50/85/105/135mmフレームと距離計像を内蔵し、左側の子ファインダーで28と35mmに対応します。ライカには無いカラフルなブライトフレームと、片目がファインダーと一体化したような気分になれる等倍ファインダーに心躍ります。2023年にO...
-
Triplet Elmar 90mm f4 (L)
トリプレットエルマー 90mm f4。稀少なライカ Lマウント。ライツの製品コードは11730U。製造番号192万台、1962年製。3群3枚構成。フィルターサイズはE39。シュミットが取り扱った正規輸入の個体です。開放f値はf4とやや暗いものの、レンズ単体の重量は、実測わずか196gと機動性抜群の望遠レンズ。高い解像力とシャープな描写にちなみ、通称は「カミソリエルマー」。抜けが良く、素直な発色が持ち味です。ヘリコイドの位置も操作しやすく、使い勝手もとても良いレンズ。適合...
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M) Black
テレ・エルマリート 90mmブラッククローム。本品はカナダライツ生まれの黒鏡胴モデルの初期、精悍なレッドスケール。ライツのカタログNo.は11800。214万台、1965年製。望遠レンズながら50mmレンズに近い全長で、手のひらに収まるコンパクトさ。ズミルクス初期玉のような見事なローレット加工、美しい造形です。適度な重量と操作しやすいヘリコイドのポジションなど、使い易さも光ります。f2.8と実用に十分な明るさ、適度な柔らかさの描写で、作画の美しさにも定評アリ。カメラバッ...
-
Rollei 35 Chrome Germany
クローム仕上げの初代ローライ 35。ドイツ製。のちのコンパクトカメラのあり方に大きな影響を与えた、ドイツの天才設計者、ハインツ・ヴァースケ氏設計のローライの傑作機。穏やかなテッサー 40mm f3.5はピントも深く、目測での撮影も愉しいカメラ。穏やかで、どことなくノスタルジックなテッサーの描写は味わい深く、フィルムで撮影する楽しさを改めて教えてくれる事でしょう。長らく製造されたベストセラー機、ローライ35には多種多様なモデルがありますが、この初代ドイツ製は手に取った時の...
-
Leitz Lens Hood OLLUX
¥220,000
ズミルックス 35mm f1.4 1st、通称Steel Rim専用フード、OLLUX。後のコードは12522H。巷ではオルックスと呼ばれるフード。本品はOLLUX刻印の前期モノ。左右に矢印が刻印されたバージョン2。スタイリッシュなデザインと精巧な作りで、ズミルックス初期玉を性能、ルックス共々引き立てます。レンズへの装着確認済みです。当店過去販売品です。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻ってきました。ここまで褪色したOLLUXはなかなかレア。アルマイト加工のアルミ地...
-
Leica M2S
ライカ M2S。CAMERA STILL PICTURE KS15-4。米陸軍向けに製造されたモデル。このM2S、KS-15(4)は、カメラボディ、近接ズミクロン 50mm、ズミクロン 35mm f2、メガネ付エルマリート 135mm f2.8、MR-4メーター、CEYOOフラッシュガンがセットとなっており、専用のセットケースに収まり米軍に納入されたようです。セットケースはこれまで当店でも何度か取り扱いました。セットの総数は500台程度と言われています。本品の製造番号は...
-
Leica M2-R
1969年製造のライカ M2-R。ライカ M2-Rは、1966年に米陸軍向けに製造されたライカ M2S (CAMERA STILL PICTURE KS15-4)の民生版とも言え、ライカ M2をベースとしながらM4のラピッド・ローディング機構が組み込まれています。米軍からライツへと発注された、軍用のM2Sが後に注文キャンセルとなり、ニューヨーク・ライツからM2-Rという名で、民間(アメリカ国内のみ)に販売されました。1969〜70年、製造番号1248201 〜12502...
-
Elcan 2inch f2 (M改)
エルカン 2inch f2。Ernst Leitz Canada製造。有名なKE-7A用のElcan 50mmとは全く別のレンズで、本品のレンズ構成は5群7枚構成と言われています。ちなみにKE-7A用エルカンは4群4枚構成のエルノスター型。ズミクロン、ズミルクス、ノクチルクスなど、錚々たる名レンズを設計した、ウォルター・マンドラー氏による設計です。確実な情報ではありませんが、このエルカン2inchは米軍の艦船で無限遠を撮影するために500本少々が製造されたそうで、引き伸...
-
Summicron 35mm f2 (M) Black Paint
ズミクロン 35mm f2、8枚玉ブラックペイント。製造番号は213万台、1965年製造。距離表記は赤文字、通称レッドスケール。ドイツ製。最短撮影距離は0.7m。ライツの製品コードはSAWOM。コーティングはパープル/アンバー。マウント部はクロームメッキ、無限遠ストッパーは真鍮にブラックペイント。重量は181g。ほど良く使われていますが、精悍な良い雰囲気。ライカ M3、M2、M4ブラックペイントのお供にどうぞ。当店過去販売品です。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻っ...
-
Rolleiflex 2.8F
二眼レフの王様、ローライフレックス2.8F。銘玉プラナー 80mm 6枚玉付。ホワイトフェイスに移行する少し前のモデルで、凜々しく完成された姿は堂々たるもの。TLRの王者ローライも、ご多分に漏れずこの後コストダウンが図られ、年々外装も簡素化されてゆきますが、この時代のつくりは実にご立派。製造番号は246万台。1966年〜1968年の間に製造された一台です。使い易い連動露出計を内蔵。ファインダーフードは脱着可能。ファインダースクリーンは純正の方眼入りスプリットイメージタイ...
-
Leitz Finder WINTU Black
¥27,000
ライツの90度横向きファインダー。WINKOファインダーの改良型。可動式プリズムを搭載することで、距離計像も横向きで見ることが出来ます。撮影者の視線が気になってしまう被写体を、上手く撮影するために用意されたアクセサリーです。スパイ気分での撮影も楽しそうですが、ご時世柄、通報されないようにご注意を(笑) 距離計内蔵のライカ DIIやDIIIの黒塗りボディに装着した姿はかなりカッコ良く、眺めても楽しいアクセサリー。シュー部分のエッジに僅かに真鍮が見ています。また、ごく薄い擦...
-
Leitz 28mm Finder SLOOZ Black
ライツ純正の金属製28mmファインダー、SLOOZ。後のコード名は12007。本品はブラッククローム。エルマリート 28mmや赤ズマロン等のお供に。ブラッククロームのみならず、ブラックペイントボディにもマッチするファインダーです。シューにごく僅かな脱着痕が見られる程度で、黒々としたブラッククロームが新品然とした美しい外観です。ほぼ新品。ガラスも綺麗でスカッと見事な見え味です。綺麗過ぎて使えません...コレクションにもどうぞ。元箱が付属します。
-
Leica M3 Black Paint
ライカ M3ブラックペイント。M3シングルストロークの後期型の黒塗り仕様。製造番号は107万台、1963年8月5日に出荷された個体です。同年同月には、「I have a dream〜」で知られるキング牧師の名演説、11月には世界初のテレビ衛星中継でJFK暗殺が放映されました。激動の年に誕生したM3黒。グッタペルカも含め、フルオリジナル。製造当時のパーツそのままのオリジナルコンディション。黒塗りもしっかり残っており、コレクションにも好適な一台です。巻き上げレバーや巻き戻し...
-
Leica M1 Olive Bundeseigentum
西ドイツ国防軍用のライカ M1、後期型。Bundeseigentum。本品は1961年に供給された個体で、製造番号は103万台。M1オリーブは、1960年に50台、1961年が75台、1964年に83台と、合計わずか208台が製造されました。M1オリーブ後期型は、製造番号1035926〜1036000と、1098101〜1098183の2ロットとされています。本品は後期型の前期ロットとなり(ややこしいですね)、1961年の製造です。James L. Lager氏の名著、...
-
Leica M4 Black Chrome 50 Jahre
ライカ M4 ブラッククローム、50周年記念モデル。本品の製造番号は141万台。Wetzlar製。元箱の番号も一致したコレクション向きの一台。1925年のライカA型発売から50周年を記念し、1975年に発売されました。ライツの製品コードは10400。本品と同時にM5、CL、SL2にも50周年記念モデルが登場しました。ちなみに来年は2025年、いよいよ100周年を迎えます!ボディ正面左側に、LEICAと50 JAHREのロゴが並びます。トップカバー裏面には限定モデルの個体...
-
Leica M5 Black Chrome 50 Jahre
¥395,000
ライカ M5 ブラッククローム、ライツ50周年記念モデル。製造番号は136万台。元箱の番号も一致したコレクション向きの一台。1925年のライカA型発売から50周年を記念し、1975年に発売されました。ライツの製品コードは10502。ストラップラグは3ラグの後期型。本品と同時にM4、CL、SL2にも50周年記念モデルが登場しました。ちなみに来年は2025年、いよいよ100周年を迎えます!ボディ正面左側に、LEICAと50 JAHREのロゴが並びます。トップカバー裏面には限...
-
Angenieux 50mm f1.8 (L)
アンジェニュー 50mm f1.8 Type S1。純正ライカ Lマウント。1945年製。4群6枚、ノンコート。距離は嬉しいmeter表記。アンジェ・タイプ S1は、1940年代半ばから製造されたアンジェニュー古株の銘玉。アルパレフレックス用Alitarとしても知られています。f1.8と大口径ハイスピードながらも小型軽量。総アルミ製の鏡胴はわずか110g。絞り開放での描写はやわらかさを感じさせますが、f2程度まで軽く絞りを効かせるとシャープさが加わり、立体感のある素晴ら...