Rare&Collectibles
-
Angenieux 75mm f3.5 (L)
Type Z3。純正ライカ・スクリューマウント。3群3枚構成。アンジェニュー特有の淡いブルーのモノ・コーティングの施された最終型。1947年製。欠落しやすいフォーカシング・ノブやリア・キャップもオリジナルです。描写・ピント良好。いぶし銀に褪色した鏡胴がイイ感じ。前玉に浅いコーティング傷み見られるが、実写結果は非常に良いです。珍品。
-
Sinclair Una
英Sinclair社製。1904年頃の製品。稀少な6X9判。レンズはZeiss Jena製。アクセサリー・シューは後付けだが、綺麗にまとまっています。他は全てオリジナル・コンディション。各部の仕上げも素晴らしい。
-
Vanity Kodak Blue
1928-33年製。645判(127フィルム使用)。品のある青緑色の貼り革で包まれた優美なカメラ。蛇腹は稀少なオリジナルのままだが、経年劣化が見られます。付属品も揃って、コレクションにも最適。*現状販売・保証無し
-
Summilux-R 50/1.4 Safari (3 Cam)
11877。290万台。1978年製。E55。フード組み込み。ライカ R3サファリ用に販売されたレンズです。ガラス綺麗。レンズと元箱の番号は一致せず。
-
Leica M9 Hammertone + Elmarit-M 28/2.8 ASPH
2011年7月発売。限定100セット。一桁番号です。グッタペルカはヴァルカナイト。レンズフードは金属製で同様のハンマートーン塗装。液晶には傷などに強いサファイアガラス。新品同様品。委託品。
-
Hasselblad SWC/M Chrome + A12 Magazine
1979年製。昭和57年に販売された国内正規物。殆ど使った形跡が見られない、非常に綺麗な個体。付属品も揃っています。実用機で使い込まれたものが殆どのSWC/Mで、このコンディションは大変稀少です。
-
Rectaflex 1300 Set with 4 Angenieux lens
イタリア製SLR。50mmの他に、35/2.5 (L#193355), 90/2.5 (L#178932), 135/.5 (L#195586)のレンズもセット。35、90、135mmレンズは拭き傷とても多いです。ボディ、レンズは2010年にOH済、作動快調です。標準のアンジェニューはガラス綺麗。書類を含め、これだけ揃ったセットは非常に珍しい。
-
Rolleiflex Automat
1954年製。MXシンクロ。ローライの一つの完成形。丁寧に作り込まれた軽量ボディに銘玉テッサー f3.5。製造台数は多いモデルだが、これだけ綺麗な個体は非常に稀。文句なしのコンディション。コレクションにも。
-
S-Planar 50/4 (Contarex)
コンタレックス用接写レンズ。白・黒鏡胴合わせて400本程度の製造。珍品。
-
Planar 135/2 (YC) MMG 60 Years
-
Zuiko 40/2.8 (L)
ズマロンに似た外観のコンパクト広角。作りの良い専用ファインダーはケースの中に収納できます。フィルター径は19mm。ケースにはMade in oppupied Japanのロゴ有。ガラス綺麗、ファインダーの見え味も抜群。稀少品。
-
Leica M7 0.72 French Test Model
10503。フランスのディーラー向けに、ライカ社から配布されたテストモデル。小売店がこの個体を販売する際には、一度ライカに送り通常のトップカバーに戻さなければならなかったため、市場に出回ることは極めて稀です。写真術誕生の国、フランスの国旗が眩しい。珍品。
-
Ensign Autorange 820
英国の名門Houghton社製6X9判カメラ。1955年頃製。非常に凝った作りと精鋭描写のAPOレンズで昔から人気のあるカメラです。2013年8月にOH済。
-
Zunow 50/1.1 (S)
珍品ニコンマウント。前期型。前玉にごくごく軽微な拭き傷、クモリ見られるが、まず実写には影響ありません。OH済。
-
Peggy II
独Krauss社製。1931年製。Peggy II前期型。黒/ニッケル。距離計連動。ダブルマガジン方式の前期型。レンズボードの繰り出しでシャッターをチャージするなど独創的な機構満載だが、変態的に使いづらいカメラです(笑)。同時代のライカやコンタックスと比較しても、作り込みや工作精度は勝るとも劣らず。珍しいビオター付。かなりの珍品。
-
Tele-Tessar 300mm f8 (Contax)
1934年から製造。ブラック/ニッケル。初期型。画角8.2度。3群4枚。距離計には連動しないので、付属のピントグラスを使う。1939年末にはゾナーがこのレンズに替わった。付属品も揃ったセット。かなりの珍品です。2013年3月にOH済。委託品。
-
Kinoptik Apochromat 75/2 (M改)
仏の名門光学メーカーKinoptik社製の映画用レンズを宮崎さんにてMマウント改造。近距離から無限遠まで35mmフルサイズをカバー。非常にシャープなレンズです。
-
Leica M6 Platin 150 Jahre Photographie
10450。1989年に発売された、ダゲールの写真術発明(1939年)150周年記念モデル。仕上げの美しいヘビ革張り。限定No.は1049。1250台の限定生産。ごく僅かに使用感見られるが、全体的に綺麗なセットです。
-
Leica M6 TTL 0.85 ICS Blackpaint
10465。ブラックペイント。限定200台のモデル。 ICS(輸入カメラ協会)の限定番号は112。未使用品です。
-
Nikkor-Q 400/4.5 + Nikkor-P 600/5.6 + Focusing Unit Type 2
1970年代初期まで生産されていたニコンF用フォーカシングユニットによる交換可能の超望遠レンズ。本品はフォーカシングユニットタイプ2とNikkor-Q Auto 400/4.5、Nikkor-P Auto 500/5.6のセット。フォーカシングユニットの距離表示リングは400mmのみ付属します。
-
Kern Macro-Switar 75/1.9 Midified to M
アルパ用マクロ・スイターで有名な、スイスの光学メーカーKern社のシネ用レンズ。宮崎光学にてMマウントに改造。6群6枚構成。軽量・コンパクトな鏡胴ながら、非常にシャープで解像力の高い描写。色収差も少なく、発色も良好、コントラストも高いです。試写結果ご覧ください。非常に良好でした。
-
Dallmeyer Kinematograph 3inch f1.9 (Exakta改)
戦前品。ダルメーヤーの映画用レンズを、エキザクタ用ビオター 75/1.5の鏡胴に組み込んだもの。一見、純正品の様な違和感の無い見事な改造。前玉周辺部に長さ5mmほどのキズ一本見られるが、実写にはまず影響無し。他、ガラスとても綺麗です。2013年1月にOH済。試写結果はアダプターを装着し、マイクロ・フォーサーズにて撮影。作例は、f1,9、f4、f8の描写です。開放では中心部のみ非常に抜けの良い描写、絞り込んでいくと驚くほどの解像度とシャープネス。f4〜f5.6での穏やかな...
-
Hexar 50/3.5 (L)
Chiyoca 35 (Standard)、Chiyoca IF用の標準レンズ。3群4枚のテッサー型。沈胴式だが通常のヘキサーとは先端の形状が異なる。かなり珍しいレンズです。
-
Canon P Blackpaint
珍品、Pのブラックペイント。フルオリジナル。黒塗装もしっかり残っています。2012年12月にシャッターOH済。稀少な黒革ケース付。元箱のNo.は一致せず。
-
Leitz Lens Hood ITOOY Bundeseigentum
ドイツ軍用のライカ M3オリーブ、M4オリーブに付属する、エルマー 50mm用レンズフード。コード名はITOOY。Bundeseigentum 12-121-5529 の刻印入り。本物です。 珍品。
-
Leica M6 Schmidt Centenary
シュミットグループ 100周年記念のライカ M6。1996年発売。M6プラチナと同様のプラチナプレート。エルマー-M 50mm f2.8もプラチナバージョン。188台限定で販売されました。製造番号は227万台。立派な専用木箱が付属します。 綺麗な外観です。露出計の作動もOKです。
-
Leica M6 Columbo 92
ライカ M6限定モデル、コロンボ92。ライカの製品コードはボディ 10500/10414, レンズは11825。 1992年、コロンブスの米国大陸発見500周年を記念し、イタリアの代理店 Polyphotoの企画により、200台限定生産された記念モデル。 トップカバーと特製のメタルキャップに「500 Columbo 1492-1992」 の刻印。ライカ製造番号の他に、I.T.A.L.Yの頭文字から始まる、1−40の限定番号付き。本品の番号は I から始まります。 当初ボ...
-
Leica M6 Ein Stuck
10496。ライカ M6アインシュトック。株付きと呼ばれた限定品です。1996年製。996台が販売されました。なお000番はミュージアムに収蔵されているとのことで、製造は997台となります。 こちらの個体は946/996の専用シリアルが刻まれています。ボディ、レンズともに番号一致。 付属のレンズは、専用の刻印が施されたズミルックス-M 35mm f1.4 ASPH。ボディ同様に白文字ではなくグレー色の文字を使用しており、シックで落ち着いた雰囲気です。稀少品。 使用感見...
-
Leica M6 Traveller + Summilux-M 50mm f1.4
ライカ M6トラベラーセット。1994年に500台限定で販売されました。ボディは専用の黒のカーフスキンに包まれており、クランクレバーは外枠が白、レバー部が黒と通常のM6と異なります。ドイツOFFERMANN社のこの子牛の革は手にしっとり馴染みます。 同じく500本限定で販売されたズミルックス 50mm f1.4非球面レンズは、ズミルクス1stや2ndの貴婦人をオマージュした美しいデザイン。一見普通のM6とズミルックスですがちょっと違います。稀少。 使用感の無い綺麗な外...
-
Leica MP Hammertone + Summicron-M 35mm f2 ASPH
10314。ライカ MP ハンマートーン。LHSA35周年記念モデル。1000台限定。独特の凹凸感のあるハンマートーン仕上げにクロームのレンズを合わせた個性的な出で立ちです。 付属のレンズはクローム仕上げのズミクロン-M 35mm f2 ASPH。専用ハンマートーン仕上げの真鍮製フード付。 専用ハンマートン仕上げのライカビットも併売されていました。 コレクションにも。 使用感ほとんど見られません。ボディ、レンズともに新品同様コンディション。 各部の動作正常。ファインダ...
-
Leica MP Classic Black Paint
ライカ MPクラシック ブラックペイント。1st固定鏡胴をオマージュした専用ズミクロン 50mm f2付。2004年、香港シュミット企画の限定モデルとして500台が販売されました。新品定価は税込み93.8万円。 現行ライカ MPをベースとしていますが、露出計を省いたM-A(Typ127)の元祖とも呼べるでしょう。オリジナルMPやM3時代と同じ筆記体の「Leica」ロゴが彫られており、初代MPの雰囲気を再現しています。 稀少品。 使用感ほとんど見られない極上品です。
-
Nikkor 35mm f1.8 (L)
W-ニッコール C 3.5cm f1.8。ライカスクリューマウント。5群7枚構成。1957年の発売当時、世界一の明るさを誇った35mm広角レンズです。ニコン Sマウントはかなりの製造数がありますが、Lマウントは約1500本の製造といわれています。稀少。 ニコン S用はアダプター装着をしても距離計コロと干渉してしまうため、ライカでは使えません。ノンライツの明るい35mmレンズを掘っていくと、どうしても気になってくる一本でしょう。 フィルター径は43mm。ニコン Sマウント...
-
Leitz Lens Hood 12585H Black Paint
ライツの12585Hレンズフード。本品はかなり珍しいブラックペイントバージョン。ズミクロン 50mm f2 2ndの稀少ブラックペイントの頃に製造されたものでしょうか。 この辺のレンズをお持ちの方には、大変気になるフードでしょう。 フード部がブラックペイント、フード基部はブラッククローム。 ズミクロン 50mm、35mmの第二世代の頃の純正フード。IROOAフードの後継品にあたります。 珍品。 多少の擦れは見られますが、アタリ等は無くまずまず良いコンディションです。フ...
-
Nikon F3 AF Set
とても綺麗なセットです。200mmレンズは中玉にごく軽微な拭き傷一本有。完動品で綺麗な個体は珍しい。
-
Biotar 58/2 (L)
M42マウント用レンズを後年Carl Zeissで改造したもの。距離計連動カムも見事な作りで、ピントもバッチリです。銘玉ビオターをライカで楽しめる。2012年10月にOH済み。
-
地図 川田喜久治 初版
初版。1965年。美術出版社発刊。川田喜久治氏の代表作。外箱からスリーブに至るまで全て揃ったコレクション向け。補修無しのオリジナル状態です。古今東西ここまで装丁がカッコ良い書籍は知りません。珍品。
-
Elax II
フランスの名門、ルミエール社が1949〜51年に製造した、3x4cm判カメラ。ベルチオ・レンズ付。ロゴが実に格好良い。製造台数は数十台と言われています。かなりの珍品。
-
Leica If Red Scale + Biogon 21/4.5
RFコンタックス用の銘玉ビオゴン 21mmに、ライカ用のアダプター(取り外し可)を装着したセット。ライカ Ifは後期型。稀少なツァイス21mmファインダーも付属しています。後玉が大きく距離計コロに当たってしまうので、M型ライカには装着不可。割り切ってスナップ撮影を楽しむには最高の組み合わせ。レンズ、ファインダー、ボディ共に綺麗です。
-
Dallmeyer Septac 2inch f1.5 (M改)
珍品レンズ。宮崎さんにて改造。開放付近では実に柔らかいながらも実に雰囲気のある描写、絞ってのボケ味も面白い。実写テストの結果には、スタッフ全員思わずため息。。
-
Nikon S2 Case
ニコン S2 + ニッコール 50/1.1用革ケース。やや珍しいケースです。
-
Hugo Meyer Rangefinder
珍品Hugo Meyer製単独距離計。黒/ニッケル。非常に丁寧な作り。1930年代初め頃の製品と思われる。C型やスタンダードに供給されたプラズマート等のレンズ用か?m表示。
-
Plaubel Makina 67
1978年のフォトキナで発表された、日独合作の名機。スタイリッシュなデザインと操作性の良さ、専用ニッコールの鮮鋭描写で現在でも非常に人気が高いカメラ。国内のみならず世界各国に愛好家がいます。実用機のマキナとしては非常に綺麗、希に見るコンディション。フードやキャップも稀少。1983年に購入されたもの。2012年8月に各部調整済(ファインダー、巻上げ調整、モルト交換)。
-
Dallmeyer Adon 300/4.5 (L改)
12inch(約300mm)。戦前のダルメーヤー・レンズに、ヘリコイドを装着したもの。ライカ・スクリューマウントだが、距離計非連動。ガラスには拭き傷少々見られるが、オールド・ダルメイヤー・レンズとしてはまずまずのコンディション。かなりマニアックなレンズです。
-
Alpa Pinhole Camera Kit
アルパ製250台限定。1998年製。6X9判ピンホールカメラ。珍品。
-
Nokton 50/1.5 (L)
稀少。銘玉。スタイルと描写共に、数あるノンライツ・レンズの中でもトップクラス。アンバー・コーティングの後期型。中玉にごく軽微なクリーニングマークが見られます。実写の結果は大変良好。非常に珍しい距離調節ノブ付。初めて見ました。
-
Nikon S2 Blackpaint Case
珍品。ニコン S2ブラックペイント用稀少ケース。
-
Leica M6 HISTORICA 1975-1995
049/150。ライトブルーの貼り革。
-
Leica M3 + 50/2
109万台。ヨーロッパのコレクターが長年秘蔵していた一台。適度な湿度の中で長年大切に保存されていた固体です。1964年にボディ、レンズ、メーターを同時購入した際の領収書も付属します。過去に一度も開けていないボディ。10年に一度出現するかしないかのレベルです。当時のままの完璧なM3を探されている方に。得難い逸品。
-
Minolta CLE Brown Lizard
稀少品。メーター、AE、正常に作動しています。レンズ中玉に軽微な汚れ有り。
-
Krinar Anastigmat 50/3.5 (L)
珍品。イタリア製ライカコピー・レンズ。Kristall等の標準レンズ。沈胴エルマーに似ておりテッサータイプに見えるが、トリプレット(3枚玉)か。やや軟調の描写です。
-
Ross Xtralux 50mm f3.5 (L)
名門・英国Ross社の大変珍しいライカ・スクリューマウント、エクストラルクス 5cm f3.5。沈胴タイプ。つくりの良い鏡胴です。コーティング有。かなりの珍品。試写館をご覧頂ければ幸いです。
-
Barakei (Ordeal By Roses)
-
Leica M2 Early
ライツの製品コードはKOOHE。製造番号94万台、1958年製のライカ M2初期型、人気のボタン巻き戻し。 本品はセルフタイマー無し、採光窓の目は細かく、巻戻しプッシュボタンは押すとロックされるタイプです。三脚ネジは太ネジ。 全体的にとても綺麗な一台。各部のパーツはオリジナル、グッタペルカも当時のままで良い状態です。M2初期はなかなか綺麗なものが出て来ません。 お気に入りの35 / 50mmレンズやLeicavit MPを組み合わせて、セットを作りたくなる一台。 当店...
-
Summilux 35/1.4 (M) Black
222万台。1966年カナダ製。2ndの初期、ストッパー付。やや稀少。拭き傷等見られず、綺麗なガラス。開放と絞り込んだ時の描写の違いを豪快に楽しめます。ズミルックスにハマる人が多い訳ですね。試写例もご覧下さいませ。
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black
11114。282万台。1977年、ドイツ製。5群7枚構成。第2世代ズミルックス 50mm f1.4。ブラッククローム仕上げ。 第二世代となり、絞り開放付近での描写がよりシャープとなり安定感した描写が得られます。絞り開放からしっかりとした芯のある写りとズミルクスらしさを味わえます。 フィルム/デジタルのM型ライカはもとより、デジタルミラーレス機で使えば、ファインダーの中に写し出される景色にウットリ。適合フードは12586。実にオールマイティーに使えるライカの銘レンズ。 ...