コンテンツに進む
おすすめ商品
-
Nikkor 50mm f1.4 (L)
¥98,000
ニッコール-S.C 5cm f1.4、ライカ・スクリューマウント。本品は絞りリングが黒塗装となった後期型、通称黒帯。feet表記。レオタックス等、国産ライカコピー向けに供給されたニッコールです。レンジファインダー・ニコン S用の50mm f1.4と構成は同じです。近接側は約3.5feet(約1m)まで距離計連動します。そこから更にヘリコイドを繰り出すと、約3.5feet〜最短1.5feet(約45cm)までの接写が可能です。近接域は距離計非連動なので、目測かライブビュー...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
PC-Super-Angulon-R 28mm f2.8 (R)
¥168,000
PC スーパーアンギュロン-R 28mm f2.8。ライカR用に対応するシフトレンズ。シュナイダーによるOEM。ドイツ製。1988年に登場しました。10群12枚構成、フローティング機構が導入され、手の込んだ設計です。絞りはマニュアル操作のみとなります。最短撮影距離は30cm。PC = Perspective Controlという名の通り、シフト機構によってアオリ撮影が可能となります。基部に生えているノブにて、水平方向で11mm、垂直方向で9.5mmシフトさせることができ...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Nikkor 85mm f1.5 (S)
¥385,000
ニッコール-S・C 8.5cm f1.5。ニコンSマウント。日本光学製の大口径中望遠レンズ。ブラックペイントとクロームメッキ仕上げの堂々たる立派なつくり。3群7枚構成。feet表記。フィルターは60mmねじ込み、または二分割できるフードに、シリーズ8フィルターを挟み込みます。ニッコール 85mm f1.5は、ニコン用、ライカ用、コンタックス用の3タイプを合わせて、約2000本が製造されたと言われています。望遠の大口径ゆえに、ガラスがタップリと詰まったレンズ。ずしりとした...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Planar 85mm f1.4 (Contarex)
11.2444。プラナー 85mm f1.4。T*コーティング。カール・ツァイス・オーバーコッヘン製。ツァイスの高級一眼レフ、コンタレックス用中望遠レンズ。1974年の製造です。立体感と柔らかく美しいボケ味で非常に評価の高い一本ながら、製造本数はわずか400本ほど。プロ向けの特注品だったとも言われています。ポートレートに。独特な3枚羽根絞り。黒鏡胴。フィルターサイズは67mm。希少品。当店販売品です。お客様に丁寧にお使いいただき、この度当店に出戻って来ました。前回販売時...
-
コンティション:
-
95% Mint 極上品
-
Distagon 18mm f4 (Contarex)
コンタレックス用超広角レンズ。ディスタゴン 18mm f4。西独カール・ツァイス製。1967年から1972年にかけて2500本が生産されました。本品の製造番号は449万台、1967年に製造された一本です。レトロフォーカスを採用し、後群の突出が抑えられたのでミラーアップの必要がありません。最短撮影距離は0.3m。レンズ単体の重量は実測で355g。鏡胴先端部のフィルター脱着跡やごく軽微な擦れなど、多少の使用感は見られますが、全体的にはなかなか綺麗な一本です。各部の動作正常で...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Topogon 25mm f4 (Contax)
Carl Zeiss Jena製、コンタックス用トポゴン 25mm f4。1950年頃の製造です。ハイペルゴンのメニスカスレンズ設計を基礎とした、対称構造の4群4枚構成。Tコーティング付き。距離計には非連動ですが、絞っての目測撮影も楽しい一本。距離リングの表記はメートルです。ゲルツ社で活躍したRichter博士により生み出されたこの超広角レンズは、本来は航空写真が開発目的だった様です。非常にRがキツく小さなガラスで、製造は困難を極めたと言われています。製造本数は1000...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Orthostigmat 35mm f4.5 (L)
¥78,000
ドイツ・ミュンヘンのの中堅光学メーカー、Steinheil社製のライカ・スクリューマウントレンズ、オルソスティグマット 35mm f4.5。4群6枚構成、オルソメーター型。距離表記はfeet。最短撮影距離は3.5feet、約1m。f値は暗めで周辺落ちしますが、シャープな描写と穏やかなトーンで雰囲気ある画が撮れる良いレンズ。「ミッキーマウス」とも呼ばれる、耳のように生えた2本の距離調節ノブが愛らしいデザイン。高騰著しいノンライツ・ライカスクリューマウントレンズですが、この...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Rollei Sonnar 40mm f2.8 HFT (L)
ローライ・ゾナー 40mm f2.8 HFT。銘機ローライ 35S用のゾナーを転用したライカスクリューマウント・レンズ。2002年に登場。当時の販売元はホースマンでも知られる駒村商会。4群5枚構成。最短撮影距離は0.7m。ローライ独自のHFT(High Fidelity Transfer)コーティング付き。フィルター径はE39。ローライ 35Sは、コンパクトカメラとは思えない素晴らしく鮮鋭な描写で今もなお評価の高いカメラですが、目測のため絞り開放f2.8での近距離撮影は...
-
コンティション:
-
95% Mint 極上品
-
Super-Angulon 21mm f4 (L)
スーパー・アンギュロン 21mm f4、オリジナル・ライカスクリューマウント。オリジナル Lマウントは製造本数1462本とやや稀少です。ライツの製品コードはSUOON、後に11002K。シュナイダー社製造の4群9枚構成レンズ。本品の製造番号は164万台、1959年製。最短撮影距離0.4m(距離計連動は0.7mから)。ライカ IfやIg、21mm単体ファインダー、純正フード IWKOOと組み合わせて使いたいレンズです。絞り込んでノーファインダーでの撮影も一興でしょう。歴代...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Leica M6 TTL 0.85 ICS Black Paint
ICS輸入カメラ協会が、2000年に特注したライカ M6 TTL。限定200台。光沢のあるブラックペイント仕上げ。製品コードは10465。ライカM3をオマージュしたデザインの巻き上げレバー、巻戻しノブ、シャッターレリーズボタンを採用。トップカバー背面部にはICSロゴと専用のシリアル番号が刻まれています。ファインダー倍率は0.85です。本品には付属品がしっかりと揃っています。今回、丁寧なオーバーホールも行っており、コレクションにも実用にもオススメの1台です。吊り環に塗料落...
-
コンティション:
-
95% Mint 極上品
-
Leica M11 Glossy Black
ライカ M11 グロッシーブラック。光沢感のあるブラックペイントが施された特別モデル。製品コードは20231。国内正規品。2024年11月発売。製造番号は569万台。真鍮地にブラックペイント、正面の赤いライカロゴを廃した控えめなデザイン、M3譲りのクローム仕上げのシャッターボタン、トップカバーに刻まれたLeicaの筆記体ロゴ、ISOダイヤルとシャッタースピードダイヤルに刻まれた網目模様のローレット加工など、どことなくクラシカル、洒落っ気たっぷりな仕上がりです。同時期に同...
-
コンティション:
-
99% Like New 新古品
-
Leitz 85mm Finder SGOOD
¥48,000
ライツの大口径中望遠、ズマレックス 85mm f1.5用の単体ファインダー。ライツの製品コードはSGOOD、後に12020と変更されます。パララクス補正機構付。距離表記はfeet。デザイン、仕上げ、見え味のいずれも素晴らしく、さすがライツのファインダー。製造数はやや少なく、ちょっぴり稀少なアクセサリー。接眼部に黒塗料の落ち、対物側のクロームメッキ部に擦れが見られます。アタリや凹みは見られません。ガラスは綺麗で、SGOODならではのスカッと抜けの良いクリアな見え味が楽しめ...
-
コンティション:
-
92% B 並品
-
Leitz Lens Hood FISON Black
ライカ A型時代のエルマー 50mm用レンズフード。FISON。真鍮にブラックペイント。留めネジの無い、比較的初期のモデルです。強度を増すために側面にリブの入った一体成形タイプ。「Leitz Wetzlar」の銀象嵌入り。ライツ初のフードとして誕生し、38年間作られた長寿フード。本品は固定用ネジが無い初期のFISONの中でも中期頃の製品でしょう。シンプルなスタイルが、何ともカッコイイ。稀少品。全体的に使用感が見られ、良い雰囲気に育っています。初期FISONとしては良い方...
-
コンティション:
-
92% B 良上品
-
Leitz Lens Hood VALAU Nickel
人気のVALAU、ニッケル仕上げ。本品は六角ロゴ刻印入りのタイプ。本来はライカLマウントのエルマー 50mm f3.5を引き伸ばし用に使うためのフードです。当時は暗室での絞り操作を格段に便利にする画期的なアクセサリーでしたが、現在では撮影用として使われることが多くなっています。操作性はもちろんの事、デザインも良く、ニッケル・エルマー 35mm、50mmに最適です。戦後には後継品としてVALOOが登場しますが、人気はニッケルの質感とクラシカルな雰囲気を備えた、このVALA...
-
コンティション:
-
92% B 並品
-
Nokton 50mm f1.5 (Prominent)
独フォクトレンダーの銘玉、ノクトン 50mm f1.5。プロミネント戦後モデル用の標準レンズ。本品は1955年製の前期型。お探しの方も多い、Amedeo製の距離計連動アダプターが付属し、ライカM型で撮影をお楽しみ頂けます。フィルターは47mmねじ込み、または内ネジの49mmが適合。ノクトンはクセノン50mm f1.5を設計した、トロニエ博士による設計。5群7枚構成。絞り開放付近では、解像感のある中心部と淡い周辺部が織りなす美しい写りが楽しめます。大口径高速レンズとしては...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Nickel
ニッケルエルマー 5cm f3.5。ライカスクリューマウント。人気のメートル表記、半周タイプ。シリアル番号は29万台、1936年製。ヘリコイド番号は7。既にライカIIIaが登場し、時代はクロームメッキ仕上げが主流となっていましたが、ライカDIIやDIIIの黒&ニッケル仕上げも併売されていた時代です。レンズ構成は3群4枚。ノンコート。最もオーソドックスなレンズとして戦後も製造され続けたエルマーは、オールドレンズらしい良い味わいが楽しめます。小型で軽量なところも美点です。適...
-
コンティション:
-
91% C 並品
-
Angenieux 28mm f3.5 (Rectaflex)
アンジェニュー 28mm f3.5 Type R11。レクタフレックス用ですが、純正アダプターを外せばM42マウントとして使用出来ます。濃紺のアルミアルマイト地に、梨地クロームメッキのバンドのコントラストが美しい後期型。1956年製。距離表記はmeter。レトロフォーカス・タイプの6群6枚構成。プリセット絞り。フィート表記。最短撮影距離は0.5m。アンジェニュー R11は、前期と後期でフィルター径が異なり、前期は56mm、後期は58mmとなります。絞り開放付近での穏やか...
-
コンティション:
-
95% Mint 極上品
-
Summicron 35mm f2 (M) Black
ズミクロン 35mm f2の第2世代、6枚玉の初期モデル、通称ツノ付。ライツの製品コードは11309。製造番号239万台の1970年製。ドイツ製。フィルター径はE39。タマ数はそれなりに多い6枚玉ですが、先代の8枚玉に続き、程度が良い個体を見つけるのがなかなか難しくなってきました。8枚玉の陰に隠れがちな6枚玉ですが、ほど良いヘリコイドの回転角と指先へフィットするフォーカスノブに始まり、やや渋めの発色と硬すぎない描写など、実力と魅力が詰まったレンズです。このツノ付モデルに...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black Paint
ズミルックス 50mm f1.4の第2世代、オリジナル・ブラックペイント。製造番号222万台、1966年製。本品は黄文字、イエロースケール。アンバーとパープルのコーティングが美しい、フルオリジナル・コンディションの一本。ズミルクス 50mm f1.4の初期モデルを踏襲する鏡胴デザインながら、ブラックペイントは精悍なルックスに。黒い貴婦人笑 なお、この製造ロットの直後から鏡胴基部のデザインが格子状からシンプルな縦ミゾへと変更され、よりモダンな雰囲気となります。1stから続...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Leica M4 Black Chrome
1974年、ドイツ製のライカ M4 ブラッククローム。精悍なブラッククローム仕上げ。ライツの製品コードは、10402。M3とM2の後継機として誕生したライカM4は、総合的な使いやすさから現在も愛好家が多いモデル。35/50/90/135mmのブライトフレームを装備。ライカメーターを避けるように配置された巻き上げクランクも、M6そしてM7に至るまで踏襲されています。ブラッククロームボディながら、黒レンズのみならずクロームのレンズもさりげなく似合います。極上の操作感。M4も...
-
コンティション:
-
92% B 良上品
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
ズミクロン 35mm f2、クローム鏡胴。通称8枚玉。ドイツ製。本品はフィルター枠がアルミ製の初期モデル、1958年製造。本品の製造番号は16307xxで、1630501から始まる8枚玉の最初期ロットのうちの一本。ちなみにこのすぐ後から、M3用のブラックペイントバージョンも登場してきます。ライツの製品コードは、SAWOM、後に11308。最短撮影距離は0.7m。フィルター径はE39。本品はL/M共用タイプ。イモネジを緩めMマウントのリングを外すと、ライカLマウントが現れ...
-
コンティション:
-
92% B 良品
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M)
ズミルクス-M 35mm f1.4。1961年に登場し、現在も根強い人気で高騰を続ける初代ズミルックス 35mm、通称スチールリムの復刻版。本品は2022年の発売。製造番号483万台。ライカの製品コードは11301。光学設計に加え、当時の専用フードOLLUXも再現しています。フィルター径はE41からE46と変更されています。描写は初代ズミルクス 35mmとやや異なり、絞り開放から周辺の流れが少なく、まとまりのある描写になっています。使用感がほとんど見られない、大変綺麗な...
-
コンティション:
-
97% Like New 新品同様
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black Paint
ズミルックス 50mm f1.4 1st、ブラックペイント。製造番号170万台、1959年製。 前年の1958年のブラス逆ローレットが混在する164万台のすぐ後のロット。本品は通常のローレットでマウント面はクローム。パープル系のコーティングが、黒塗りボディやレンズを引き立てます。フルオリジナル・コンディション。ライカの初期モデル、ペイントモデルの常として、描写も連動精度も非常に良いです。ブラッククローム、ブラックペイント部は共に適度に使われた感じで、コレクションにも実用...
-
コンティション:
-
92% B 良上品
-
Leica M3 Black Paint
1964年4月8日に出荷された、ライカ M3ブラックペイント。製造番号は109万台。M3後期型、シングルストロークの黒塗り仕様。グッタペルカも含め、フルオリジナルの一台。黒塗り部分のほぼ全面に細かなアブクが出ており、また指の触れる部分は真鍮地が出て来ています。使い込まれた道具だけが持ちうる、実に雰囲気のある景色です。ブラックペイント部には、経年によるアブクや使用による手ズレが見られます。トップカバーには特に細かいアブクが出ており、マットな質感です。シャッターカラーの横に...
-
コンティション:
-
91% C 良上品
-
Apo-Telyt-R 180mm f3.4 (3 Cam)
¥120,000
ライカ R用望遠レンズ、アポテリートR 180mm f3.4。カナダ製。1970年代初頭にアメリカ軍から偵察用に特注され、カナダライツで設計されたレンズをベースに、1975年に市販化されました。特殊なガラスが採用されており、赤外線領域まで補正無しで撮影可能。本品は製造番号347万台、1989年製です。適合フィルターはE60。f3.4という、暗すぎず重すぎず、ハンドリングの良い一本。フード組込式で、スッキリとしたシンプルなデザイン。持ち運びしやすい望遠レンズです。当店販売...
-
コンティション:
-
95% Mint 極上品
-
Hexanon 200mm f3.5 (Konica F)
¥120,000
小西六社製ヘキサノン 200mm f3.5。コニカF専用マウント。ほとんど流通していないと思われる稀少レンズ。5群5枚構成。コーティング付き。絞りはプリセット式。コニカ Fの生産は1959年11月から始まり、1961年3月までと言われています。総生産台数は約900台、そのうちの約800台はアメリカに輸出されました。1960年の記事では、コニカF用として200mm、400mm、800mmの望遠レンズのラインナップがアナウンスされましたが、実際には販売が間に合わなかったよう...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Konica F Case Set
¥38,000
1960年に小西六が発売した同社初の一眼レフ、コニカF用の革ケースです。標準レンズを装着したカメラボディ用のハード、ソフトの革ケース2種と、35mm f2、85mm f1.8、135mm f2.8それぞれの革ケース3種が揃っています。コニカFは製造台数が少ないレアなカメラだけに、ケースを揃えるのもひと苦労でしょう。貴兄のコニカFコレクション、あるいは将来のコレクションに備えて是非!それぞれの革ケースに多少の使用感は見られますが、きちんと形状を保っていると共に実用にも足る...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Biotar 75mm f1.5 (M42)
¥210,000
ビオター 75mm f1.5。戦後型。独カール・ツァイス・イエナ製。人気のコンパクトアルミ鏡胴バージョン。Tコーティング付。1949年頃の製造です。4群6枚構成の変形ガウスタイプ。ヘリコイドの距離表記はメートル。最短撮影距離は1m。大口径高速ながらも撮像の中央部は絞り開放からしっかりと結像しますが、ぐるぐると巻くボケや柔らかなフレアを伴った濃密なオールドレンズ感が味わえます。アダプターを介し、デジタルミラーレス機でも是非お楽しみ頂きたいレンズです。小傷や小さなアタリが少...
-
コンティション:
-
92% B 良品
-
Nikkor 85mm f2 (S) Black
銘玉・ニッコール-P.C 8.5cm f2の最終型。黒鏡胴。ニコンSマウント。外爪。ニッコール 85mmは1948年に登場し、初期はクロームメッキの白鏡胴でした。3群5枚構成のゾナー型。フィルター径は48mm。距離表記はfeet。絞り開放ではやや柔らかさを伴い、豊かな階調と高いコントラストが両立した素晴らしい写りを発揮します。f4付近まで絞り込むと、周辺減光は息をひそめて均質な写りとなり、コントラストも高まり一気に鮮鋭な描写へ。D.D.ダンカン氏が朝鮮戦争で使用し絶賛、...
-
コンティション:
-
93% B 良品
-
Sonnar 85mm f2 (Contax)
¥80,000
銘玉ゾナー 85mm f2。通称ハチゴゾナー。戦後Carl Zeiss Jena製。製造番号320万台。1947年頃の製造。アルミ鏡胴バージョン。メートル表記。3群6枚構成。Tコーティング。最短撮影距離は1.2m。重量は実測で386g。フィルター径は49mm。アルミ製の鏡胴となり、軽量となったモデル。たっぷりとガラスが詰まった、大口径高速中望遠レンズ。ポートレート用としても名高い一本で、豊かな階調とピントを上品に浮かせる描写力が見事です。薄い擦れ傷などの使用感はあります...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
MR-Telyt-R 500mm f8 (R)
MRテリートR 500mm f8。ライカRマウント。ライツの製品コードは11243。1980年に登場した反射望遠レンズ。数々の名レンズを設計したウォルター・マンドラによる設計で、製造はミノルタが請け負いました。本品は製造番号325万台、1983年製。1996年頃まで販売されましたがあまり売れず、3800本ほどの製造に留まったようです。専用のねじ込み式フードを装着した状態でも全長わずか12cmと、焦点距離の割には非常に短い鏡胴です。そして超望遠レンズとしては異例なほど軽量...
-
コンティション:
-
95% Mint 極上品
-
Nikon New F + Nikkor 50mm f1.4
¥58,000
ニコン ニューF。クローム仕上げ。709万台。世界のカメラ界を塗り替えた歴史的な一台、銘機ニコン F。付属レンズはニッコール-S オート 50mm f1.4。本品は、ニコンFの最後期のモデル。樹脂製のカバーの付いた巻き上げレバーやセルフタイマーレバーが装備されるなど、同時期に製造販売されていた最新型F2と同じ仕様が採用されています。安定した動作と耐久性に定評のあるカメラです。これから機械式フィルムカメラを楽しまれたい方にも好適な一台。軽微な擦れが見られる程度で、良好な外...
-
コンティション:
-
93% B 良品
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Nickel
無番(シリアル番号無し)のニッケルエルマー 5cm f3.5。距離表記はメートル、全周タイプ。ヘリコイド番号3。通称ショートエルマー。ショートエルマーにも様々な長さはあれど、本品は特に鏡胴が短い一本。毎回、沈胴の引き出しが足りない?と確認してしまいます(笑)いわゆる旧エルマーではありませんが、1930年前後に製造されたライカ A型に装着されていた新エルマーを、往時ライツにてライカ・スクリューマウント、距離計連動へ純正改造したもの。黒/ニッケルのバルナックライカはもちろん...
-
コンティション:
-
92% B 並品
-
Angenieux 28mm f3.5 (Alpa)
¥92,000
仏アンジェニュー製広角レンズ、28mm f3.5 Type R11。アルパ用の自動絞りバージョンです。タイプR11は1953年に登場しました。本品は1960年製。6群6枚構成のレトロフォーカス設計。やや光沢感がある梨地クローム仕上げ。数はやや少ないですが、この自動絞りバージョンで黒鏡胴バージョンも存在します。ダイヤルを回して絞り値が変更できるという、修理屋さん泣かせな凝ったつくり。自動絞り、マニュアル絞りの切り替えレバーが装備されています。アンジェニュー タイプR11は...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Alpa 11si Black
アルパ 11si。アルパの最終型にして一番人気のモデル。使いやすく信頼性も高いカメラです。1976年〜1989年にかけて製造されました。そのうち黒塗り仕上げの生産は、768台と言われています。当時は(今でも)、かなりの高級機だったそうです。ザ・旦那カメラ。11siは、先代の11elのCdSを測光範囲が広く反応が速い、SPD受光素子に変更し、加えて3色のLEDによる露出表示に改良されたモデルです。本品はペンタプリズム部正面にクレストが無い、ヨーロッパ向けモデル。すっきりク...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Contaprox
¥65,000
コンタプロックス I 型。5522/13。Carl Zeiss Jena製。コンタックス IIa / IIIa 用の接写アクセサリー。戦後品。撮影レンズは、Carl Zeiss Jena製テッサー 50mm f3.5、Tコーティング付き。調整ヘッド、中間リング、ピントグラスから構成されています。コンタメーターより更に接写が可能となっています。レンズ下部の三脚座に三脚を立て、ピントグラスで被写体との距離をしっかりと見定め、ピントグラス部をカメラ本体と交換して撮影を行います...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Angenieux 50mm f1.5 Type S21 (M改)
アンジェニュー 50mm f1.5、Type S21後期型。世のレンズマニアの羨望を一身に集める、美しい佇まいの大口径レンズ。本品はエキザクタマウントながら、ワンオフ製作の距離計連動アダプターが装着されています。アンジェ 50/1.5 Type S21のオリジナル・ライカスクリューマウントは、製造数は多くても数百本で(おそらくヘキサノン 60/1.2と同じくらいでしょう)、入手は非常に困難、かつ高価です。本品は丁寧な改造により、S21をライカM型距離計連動で使える夢の1...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Summicron 35mm f2 (M) Black Paint
ズミクロン 35mm f2、8枚玉ブラックペイント。製造番号は199万台、1963年ドイツ製造。WETZLAR刻印。距離表記は赤文字、通称レッドスケール。最短撮影距離は0.7m。ライツの製品コードはSAWOM。コーティング色はパープルとアンバーです。8枚玉BPは多くのバリエーションがありますが、本品のマウント部(カプラー)はクロームメッキ、無限遠ストッパーは真鍮にブラックペイント。本体重量は181g。ほど良く使われていますが、精悍で良い雰囲気の8枚玉。ガラスも綺麗です。...
-
コンティション:
-
92% B 良上品
-
Leica IIIc
¥78,000
戦後のライカ IIIc。製造番号51万台、1950年製。本機の次のロットがIIIcの最終製造ロットで、本機と同年の1950年に次世代機のIIIfが登場します。ライツの製品コードはLOOHW。ライカ初のアルミ鋳造ボディを採用し、大量生産が可能になったモデルです。ライツ社にとってエポックメイキングな存在、一大転換点。ライカ IIIbまで板金ボディと比べ、横幅が3mmほど延長されたため、底蓋やライカピストルも適合サイズが異なります。なお本品は戦後のモデル末期の製造品。翌195...
-
コンティション:
-
93% B 良品
-
Rolleiflex 3.5F White Face
¥265,000
ローライフレックス 3.5F。撮影レンズ周りのレンズボードがスッキリした、最終型・ホワイトフェイス。レンズはプラナー 75mm f3.5。製造番号は284万台、1979年頃の製造です。本品は当時オプションだった12枚撮り/ 24枚撮りの切り替え機能付き。ファインダーマットは方眼入りのスプリットイメージです。ピントフードに軽微な塗料落ちや小傷、バックドアのアルミ縁取りに細かな傷、巻上クランク側の縁取りのカドに小さなアタリが見られます。また、三脚座にも通常使用による擦れ傷が...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Zunow 50mm f1.1 (L) Early
ズノー 50ミリ f1.1。初期型ピンポンズノー。帝国光学製。Teikoku Kogaku Japan銘。国産大口径レンズ開発競争の口火を切った記念碑的なレンズ。1953年発表、1954年発売。浜野道三郎氏の設計です。絞り羽根は8枚。ヘリコイドの距離表記はfeet。本品はシリアル37xx番。後玉が大きく飛び出した、通称ピンポン玉。独特の開放描写が強烈なクセ玉で、出っ張った後玉の取扱いには細心の注意が必要ですが、オーラさえ感じられる佇まいでレンズマニアには堪らない一本。淡...
-
コンティション:
-
91% B 並品
-
Kern Switar 50mm f1.8 (Alpa)
¥120,000
アルパ・アルネア用標準レンズ、ケルン・スイター (オートスイター) 50mm。5群7枚構成のアポクロマートレンズ。ヘリコイドの距離表記はfeet。シャッターボタン付のこのオートスイターは、1955年から1966年までの間に、5,785本が製造されたと言われています。後のマクロ・スイターと同じレンズ構成ながらも、こちらは放射性ガラスが使用されており、描写もやや異なります。線量計での簡易計測にて放射線を確認済みです。鏡胴先端のフィルター枠に黒塗料落ちが多少見られます。他は全...
-
コンティション:
-
92% BC 良品
-
Elmarit-M 21mm f2.8 (M)
ライツ製広角レンズ、エルマリート-M 21mm f2.8のE60後期型。ライカの製品コードは、11134。製造番号は、336万台。1985年製。ライカの21mmレンズとしては初めてレトロフォーカス設計が採用され、M5やCLを含む全てのM型ライカで使えるようになりました。6群8枚設計。最短撮影距離は0.7m。フィルターサイズはE60。本レンズには付属しませんが、適合フードは12543。スーパーアンギュロンのような明確な色被りは見られず、使い勝手も良いレンズです。当店販売品...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Summicron-M 35mm f2 (M) Black
ズミクロン-M 35mm f2、人気の7枚玉。ブラッククローム仕上げ。ライツの製品コードは11310。製造番号は324万台、1982年カナダ製。海外ではボケ味の良さから「Bokeh King」とも呼ばれています。ズミクロン 35mmの第3世代、5群7枚構成の通称7枚玉は、ライカMの広角レンズとして正常に進化。外観は大分簡素化されましたが、さすがの描写。濃厚なボケ味と、豊かな階調が得られる素晴らしい描写力と解像力、そしてミニマルな機能的デザインが魅力です。実測で134gと...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Angenieux 28mm f3.5 (L)
¥465,000
アンジェニュー 28mm f3.5 Type R11、ライカ・スクリューマウント。絞りやヘリコイドリングのローレットの刻みが太くなった、R11後期型。フランス、P.Angenieux社製。1957年の製造。距離計連動。meter表記。レトロフォーカスタイプの6群6枚構成。パープル系の美しいコーティング。レトロフォーカス設計らしい、レンズ先端が大きく、くびれのある独特のデザイン。一目でアンジェニューと判る、藍色のアルミアルマイト地と梨地クロームのローレットのツートンが洒脱...
-
コンティション:
-
91% B 良品
-
Angenieux 28mm f3.5 (L)
¥460,000
アンジェニュー 28mm f3.5 Type R11、ライカ・スクリューマウント。本品は前期型。フランスのP. Angenieux社製。1953年の製造です。距離計連動。feet表記。レトロフォーカスタイプの6群6枚構成。パープルとブルーのコーティング。レンズ先端は一回り大きくなっており、クビレのある独特のデザイン。藍色のアルミアルマイト地に、細かく刻まれたローレットのアルミリングのツートンが洒脱なデザイン。流石のフランス製です。Lマウントのアンジェ 28mmは生産本数...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Hektor 73mm f1.9 (L) Black / Chrome
¥355,000
ヘクトール 73mm f1.9。ライツのコード名はHEKON。戦前ライツの中望遠銘レンズ。製造番号は43万台、1938年製。メートル表記。回転ヘリコイド式。バルナックからM型ライカまで、ルックス的にも合わせやすい、ブラックペイントとクロームメッキ仕上げ。フィルター径はE39。絞り開放付近では、フワリとした滲みを伴うやわらかな写りで、実にオールドレンズらしい味わい。絞り込んでいくとググッと解像感が増し、被写体を引き立てる描写となります。絞り値3.2〜6.3が使い頃ですが、...
-
コンティション:
-
92% B 良上品
-
Angenieux 50mm f1.8 (L)
アンジェニュー 50mm f1.8 Type S1。アンジェファン垂涎のオリジナル・ライカ Lマウント。本品は初期のオールアルミ鏡胴、淡いブルーのコーティングが施された一本。一番人気のモデルでしょう。ダブルガウス型の4群6枚構成。メートル表示。50mm f1.8 Type S1は、アルパ用等として1940年代初めから製造された、アンジェニュー古株の銘玉。本品は1945年製。1944年にパリが解放された翌年に、よくもこんな素敵なレンズが製造できたものだと関心しきりです。ま...
-
コンティション:
-
93% AB 極上品
-
Angenieux 35mm f2.5 (L)
アンジェニュー 35mm f2.5 Type R1。本品はローレットの刻みが細かいR1前期型。1952年製造。純正ライカスクリューマウント。距離計連動。レトロフォーカスタイプの5群6枚構成。距離表記はfeet。最短撮影距離は3.5フィート(約1m)。フィルター径は51mm、または51.5mmですが、シビアな径なので現物合わせをお薦めします。製造から73年を経た前期型のアンジェニュー R1。新品時は黒々とした外観ですが、使用により先端部は濃紺地が薄くなり、青みがかった色合...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Angenieux 35mm f3.5 (L)
アンジェニュー 35mm f3.5 Type X1。フランス、P. Angenieux社の製造。稀少なライカマウント、距離計連動。フィルター径は34mm。シリアル番号は95xxx、1947年製。戦後間もない時期のレンズです。アルミ製の鏡胴は実測でたったの59g!コンパクトで超軽量。さすがアンジェの独自路線のカッコ良すぎるデザインも光ります。3群4枚構成のテッサータイプ。ガラスはノンコート。距離表示はメートル。ちなみにタイプX1の製造は、1950年までのわずか4年ほどの間...
-
コンティション:
-
92% B 良上品
-
Witness + Super-Six 2inch f1.9 (L)
英国イルフォード社が販売した、ライカコピー界の貴公子ウィットネス。性能や機能はスタンダードながら、本家ライカを超える秀逸なデザインに心躍ります。付属レンズは、銘玉ダルメイヤー・スーパーシックス 2インチ f1.9。絞り開放付近での繊細で上品、美しく柔らかな写りは素晴らしいもの。製造台数は少なく、350台以下と言われています。英国Peto Scott社による製造です。当初、標準レンズとしてDaron 50mm f2.9が用意されましたが、スペック的に魅力に欠けると判断され...
-
コンティション:
-
92% B 良上品
-
Dallmeyer Dallac 85mm f2 (L)
英ダルメイヤー製のライカスクリューマウント用望遠レンズ、ダラック 8.5cm f2。1940年代後半の製造です。距離計連動。4群6枚、ダブルガウス型。当時のカタログによると、このDallac 85mmはDalrac 135mm f4.5と共にライカスクリュー用として単体販売されていました。当時のウリは「ダルコート」と「軽量金属鏡胴」そして高解像力。レンズ単体の重量は395g。カタログ記載のフィルター径は51mmかぶせですが、メーカーによっては49mmねじこみも入ります。...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Summicron 90mm f2 (M) Early
ズミクロン 90mm f2 1stの最初期モデル。ライツの製品コードは、SOOZI-M。1957年の登場。時代はライカMPが登場するなど、ライツ黄金期真っ盛り。製造番号は158万台、1958年製。カナダライツ製造でMidlandが銘打たれています。5群6枚構成。feet表記。最短撮影距離は3.5feet(1m)。ガラスがタップリ詰まった、しっかりとした鏡胴は単体で794gと超ヘビー級です。フィルターサイズはE48。90mmでズミクロンの名を初めて冠したモデルで、歴代ズミ...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Topcor 35mm f2.8 (L)
トプコール 35mm f2.8。東京光学製。対称構造の4群6枚構成。レオタックス用交換レンズとして1955年に発売されました。軽量なアルミと真鍮製の鏡胴デザイン。重量は実測で154g。feet表記。白アルマイト処理が独特の色彩を放ちます。この時代の東京光学の製品は非常につくりが良く、見ていて惚れ惚れする仕上げですが、本品もその例に漏れません。本品には付属しませんが、レンズとセット販売された専用のブリリアントファインダーは、35mmカメラ用としては世界最大と言われています...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Summicron 50mm f2 (L)
沈胴ズミクロン 50mm f2。ライカ・スクリューマウント。ライツの製品コードはSOOIC。製造番号は130万台。1955年製。feet表記。ライツ大口径の定番銘玉。ズマール、ズミターに続いて、第3世代の高速標準レンズとして登場しました。圧倒的な解像力は当時の写真工業界を騒然とさせ、その後に続くライカM3の登場と共に、ライツ全盛期を生み出した立役者。この沈胴ズミクロン、製造本数はかなり多いのですが、拭き傷や中玉の劣化などによりガラスにダメージを受けている個体が多く、本来...
-
コンティション:
-
93% B 良品
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black
¥360,000
第2世代のズミルクス 50mm f1.4。ブラッククローム仕上げ。ライツの製品コードは11114。307万台、1980年製造。5群7枚構成。新設計の第2世代となり、絞り開放付近での描写がよりシャープになりました。ズミルックスらしさはしっかりと残しながら、より安定感のある描写が得られます。近年、人気が再燃しているライカレンズの代表格の1つ。f1.4の大口径ながらも、比較的軽量でコンパクトなデザインなのも嬉しいポイント。実測で286g。黒仕上げの外観は、現代のミラーレス機や...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Alta + Altanon 50mm f2
¥430,000
アルタ35。三鈴光学製。製造時期は1957年〜1958年頃。国産では最も遅い時期に登場したライカコピー機。アルタ35の製造台数はわずか500台程度と言われていますが、本品の製造番号はなんと700500のキリ番!これまでこれ以降のシリアル番号も見ていますが、ほぼほぼラストに近い番号を持つ一台です。付属のレンズはアルタノン 50mm f2の後期型、黒鏡胴。ライカLマウント。3.5feet(約1m)まで距離計連動し、そこからは距離計非連動ながら1.5feet(約45cm)まで...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Leica M4 Black Paint
ライカM4 ブラックペイント。ライツの製品コードは10402。製造番号は124万台、1969年8月に出荷された1台です。同年同月には、ニューヨーク州の農場でウッドストックフェスティバルが開催。ベトナム戦争への反戦運動が高まる中で、40万もの人々が愛と平和と音楽を掲げ、伝説の野外ロックフェスとなりました。ジミヘンやザ・フーらの歴史に残る好演でも知られています。また、ソ連のソユーズが有人宇宙船ドッキング成功、アポロ11号の月面着陸、セイコーの世界初クォーツ式時計の登場など、...
-
コンティション:
-
93% AB 美品
-
Noctilux-M 50mm f0.95 ASPH (M) Chrome
ノクティルックス-M 50mm f0.95。シルバークローム。ライカの製品コードは11667。世界で最も明るいカメラ用レンズです。5群8枚構成、うち2面に非球面ガラスを採用。絞り開放での被写界深度は極めて浅いのですが、ピント面はしっかり結像するとともに歪曲が抑えられた描写は見事。歴代ノクチの中でもピント面の解像感はNo.1でしょう。組込み式フードは金属製となり、質感も向上しました。シルバーのデジタルM型ライカにノクチ0.95を装着した姿は、実に洒脱です。当店デモ機のライ...
-
コンティション:
-
97% Like New 新品同様
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black
¥365,000
第2世代のズミルクス 50mm f1.4。ブラッククローム仕上げ。ライツの製品コードは11114。250万台、1972年製造。5群7枚構成。新設計の第2世代となり、絞り開放付近での描写がよりシャープになりました。ズミルックスらしさはしっかりと残しながら、より安定感のある描写が得られます。近年、人気が再燃しているライカレンズの代表格の1つ。f1.4の大口径ながらも、比較的軽量でコンパクトなデザインなのも嬉しいポイント。実測で290g。フィルター径はE43、純正適合フードは...
-
コンティション:
-
94% A 美品
- 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
- 新しいウィンドウで開きます。