コンテンツに進む
おすすめ商品
-
Topcor 35mm f2.8 (L)
トプコール 35mm f2.8。東京光学製。対称構造の4群6枚構成。レオタックス用交換レンズとして1955年に発売されました。軽量なアルミと真鍮製の鏡胴デザイン。重量は実測で154g。feet表記。白アルマイト処理が独特の色彩を放ちます。この時代の東京光学の製品は非常につくりが良く、見ていて惚れ惚れする仕上げですが、本品もその例に漏れません。本品には付属しませんが、レンズとセット販売された専用のブリリアントファインダーは、35mmカメラ用としては世界最大と言われています...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Nikkor 105mm f2.5 (S)
¥45,000
ニッコール-P 105mm f2.5。レンジファインダー・ニコン用。1954年発売。3群5枚構成のゾナー型。ヘリコイドの距離表記はメートル。ニコン Sシリーズ用望遠レンズの定番品。他のマウント用(ライカ、コンタックス)を含め、22,000本ほど製造されました。本品はフード固定用のツノがない後期型、とても綺麗なセットです。当店販売品です。お客様にお楽しみいただき、この度当店に出戻って来ました。前回販売時と変わらず、使用感ほとんど見られず綺麗な外観です。各部の動作正常です。...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Summicron-M 35mm f2 (M) Black
ズミクロン-M 35mm f2、人気の7枚玉。ブラッククローム仕上げ。ライツの製品コードは11310。製造番号は324万台、1982年カナダ製。海外ではボケ味の良さから「Bokeh King」とも呼ばれています。ズミクロン 35mmの第3世代、5群7枚構成の通称7枚玉は、ライカMの広角レンズとして正常に進化。外観は大分簡素化されましたが、さすがの描写。濃厚なボケ味と、豊かな階調が得られる素晴らしい描写力と解像力、そしてミニマルな機能的デザインが魅力です。実測で134gと...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Summicron 50mm f2 (L)
沈胴ズミクロン 50mm f2。ライカ・スクリューマウント。ライツの製品コードはSOOIC。製造番号は130万台。1955年製。feet表記。ライツ大口径の定番銘玉。ズマール、ズミターに続いて、第3世代の高速標準レンズとして登場しました。圧倒的な解像力は当時の写真工業界を騒然とさせ、その後に続くライカM3の登場と共に、ライツ全盛期を生み出した立役者。この沈胴ズミクロン、製造本数はかなり多いのですが、拭き傷や中玉の劣化などによりガラスにダメージを受けている個体が多く、本来...
-
コンティション:
-
93% B 良品
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black
¥360,000
第2世代のズミルクス 50mm f1.4。ブラッククローム仕上げ。ライツの製品コードは11114。307万台、1980年製造。5群7枚構成。新設計の第2世代となり、絞り開放付近での描写がよりシャープになりました。ズミルックスらしさはしっかりと残しながら、より安定感のある描写が得られます。近年、人気が再燃しているライカレンズの代表格の1つ。f1.4の大口径ながらも、比較的軽量でコンパクトなデザインなのも嬉しいポイント。実測で286g。黒仕上げの外観は、現代のミラーレス機や...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Alta + Altanon 50mm f2
¥430,000
アルタ35。三鈴光学製。製造時期は1957年〜1958年頃。国産では最も遅い時期に登場したライカコピー機。アルタ35の製造台数はわずか500台程度と言われていますが、本品の製造番号はなんと700500のキリ番!これまでこれ以降のシリアル番号も見ていますが、ほぼほぼラストに近い番号を持つ一台です。付属のレンズはアルタノン 50mm f2の後期型、黒鏡胴。ライカLマウント。3.5feet(約1m)まで距離計連動し、そこからは距離計非連動ながら1.5feet(約45cm)まで...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Leica M4 Black Paint
ライカM4 ブラックペイント。ライツの製品コードは10402。製造番号は124万台、1969年8月に出荷された1台です。同年同月には、ニューヨーク州の農場でウッドストックフェスティバルが開催。ベトナム戦争への反戦運動が高まる中で、40万もの人々が愛と平和と音楽を掲げ、伝説の野外ロックフェスとなりました。ジミヘンやザ・フーらの歴史に残る好演でも知られています。また、ソ連のソユーズが有人宇宙船ドッキング成功、アポロ11号の月面着陸、セイコーの世界初クォーツ式時計の登場など、...
-
コンティション:
-
93% AB 美品
-
Witness + Super-Six 2inch f1.9 (L)
英国イルフォード社が販売した、ライカコピー界の貴公子ウィットネス。性能や機能はスタンダードながら、本家ライカを超える秀逸なデザインに心躍ります。付属レンズは、銘玉ダルメイヤー・スーパーシックス 2インチ f1.9。絞り開放付近での繊細で上品、美しく柔らかな写りは素晴らしいもの。製造台数は少なく、350台以下と言われています。英国Peto Scott社による製造です。当初、標準レンズとしてDaron 50mm f2.9が用意されましたが、スペック的に魅力に欠けると判断され...
-
コンティション:
-
92% B 良上品
-
Dallmeyer Dallac 85mm f2 (L)
英ダルメイヤー製のライカスクリューマウント用望遠レンズ、ダラック 8.5cm f2。1940年代後半の製造です。距離計連動。4群6枚、ダブルガウス型。当時のカタログによると、このDallac 85mmはDalrac 135mm f4.5と共にライカスクリュー用として単体販売されていました。当時のウリは「ダルコート」と「軽量金属鏡胴」そして高解像力。レンズ単体の重量は395g。カタログ記載のフィルター径は51mmかぶせですが、メーカーによっては49mmねじこみも入ります。...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Kodak Signet 35 Black KE-7(I)
コダック・シグネット 35、米空軍(U.S. AIR FORCE)モデル。黒塗り。呼称はオリーブドラブの革が貼られた米陸軍通信隊(US Army Signal Corps)モデルと同じく、CAMERA, STILL PICTURE KE-7(1)。1950年代の製造です。可愛らしいスタイリングに、精悍なブラックペイント、連動距離計内蔵で44mmのエクター付と、なかなかツボを抑えた、男心を刺激するカメラ。44mmの画角はストリートでのスナップにも向いています。可愛らしいス...
-
コンティション:
-
93% B 良品
-
Leitz Minolta CL + M-Rokkor 40mm f2
ライツ社とミノルタの提携によって生まれたコンパクト銘機。ライツ銘が入りますが、日本のミノルタ工場で製造されました。ライカ Mマウントを採用するカメラですが、距離計の基線長や縦走りシャッター、ダイアル類の位置等々のライツの伝統は敢えて採用せず、ほぼ全ての部分がCL専用の設計。しかしながら実に良く考えられ、とても使いやすい一台に仕上がっています。付属レンズはM-ロッコール40mm f2。装着時には40mmと50mmのブライトフレーム枠が両方同時に出現します。使いやすく軽量な...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Apo-Summicron-M 35mm f2 ASPH (M) Black
¥1,250,000
¥1,150,000
アポ・ズミクロン-M 35mm f2 ASPH.。ライカの製品コードは11699。従来のレンズの限界を超えることを目指し開発された、超高解像度を有する準広角レンズ。ライカ社の意欲作。5群10枚構成。3枚の非球面レンズを採用。そのうちの1枚は両面非球面(!!)なので合計4面に及びます。広角としては珍しく、アポクロマート補正も取り入れられています。また、距離計連動での最短撮影距離は0.7mですが、ライブビューでは0.3mまで近接撮影が可能です。デジタルライカでの撮影が非常に...
-
コンティション:
-
96% Mint 新品同様
-
Noctilux-M 50mm f0.95 ASPH (M) Chrome
¥1,250,000
ノクティルックス-M 50mm f0.95。シルバークローム。ライカの製品コードは11667。世界で最も明るいカメラ用レンズです。5群8枚構成、うち2面に非球面ガラスを採用。絞り開放での被写界深度は極めて浅いのですが、ピント面はしっかり結像するとともに歪曲が抑えられた描写は見事。歴代ノクチの中でもピント面の解像感はNo.1でしょう。組込み式フードは金属製となり、質感も向上しました。シルバーのデジタルM型ライカにノクチ0.95を装着した姿は、実に洒脱です。当店デモ機のライ...
-
コンティション:
-
97% Like New 新品同様
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black
¥365,000
第2世代のズミルクス 50mm f1.4。ブラッククローム仕上げ。ライツの製品コードは11114。250万台、1972年製造。5群7枚構成。新設計の第2世代となり、絞り開放付近での描写がよりシャープになりました。ズミルックスらしさはしっかりと残しながら、より安定感のある描写が得られます。近年、人気が再燃しているライカレンズの代表格の1つ。f1.4の大口径ながらも、比較的軽量でコンパクトなデザインなのも嬉しいポイント。実測で290g。フィルター径はE43、純正適合フードは...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Summicron-M 50mm f2 (M) 50 Jahre
2004年、ズミクロン登場50周年を記念して発売された限定モデル。世界限定1000本。ライカのカタログNo.は11615。クローム鏡胴。4群6枚構成。最短撮影距離は0.7m。現在でも人気の初代ズミクロン固定鏡胴の後期型をオマージュ。フィルター径もE39。無限遠ロックレバーは省かれており、モダンな仕上がりです。本体の重量は260g(ちなみに1st固定鏡胴後期は250g)。デジタルライカはもちろん、現行系のフィルムライカM型にもハマる秀逸なデザインです。フードの着脱痕やマウ...
-
コンティション:
-
95% Mint 極上品
-
Angenieux Zoom 45-90mm f2.8 (2 cam)
¥255,000
アンジェニュー・ズーム 45-90mm f2.8。Made in France。1968〜80年に製造された、ライツ初のズームレンズ。当初はライカフレックス用としてラインナップされました。本品はライカ Rマウント、2カム。製造番号は138万台。この番号はライツでは無くアンジェニュー社のシリアル番号で、1973年の製造です。12群15枚という複雑なレンズ構成。f2.8通しと魅力的な明るさを有します。フィルターサイズは67mmねじ込み、または専用フードと組み合わせてシリーズ...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Biotar 75mm f1.5 (Exakta)
¥260,000
ビオター 75mm f1.5。戦後型の後期タイプ。プリセット絞りが装備され、鏡胴がどっしり太くなりました。コーテッド。本品の製造番号は422xxxx。1954年に製造された一本です。Carl Zeiss Jena製のハイスピード中望遠レンズ。4群6枚構成のダブルガウスタイプ。メートル/フィート両表記。アルミ鏡胴。最短撮影距離は80cm。絞り羽根は10枚。1930年代後半のややほっそりとした真鍮鏡胴ノンコートの時代から、長きに渡って製造されてきたビオター 75mmですが、...
-
コンティション:
-
93% B 美品
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Early
ニッケルのショート・ヘクトール 5cm f2.5。シリアル番号無し。ノンコート。ヘリコイド番号は6番。3群6枚構成。距離表記はメートル。1930年頃製造のライカ A型ヘクトール付を、後年ライツにてライカLマウントへ純正改造した個体です。ヘリコイドは半周型で使い勝手の良いタイプ。ショートヘクトールは流通数が非常に少ない上に、クタクタに使い込まれたものが多数を占めますが、本品は比較的良いコンディション。描写も見事でした。本品はショートヘクトールの中でも、鏡胴がかなり短い個体...
-
コンティション:
-
92% B 良品
-
Nikon New F + Action Finder + Nikkor 50mm f1.4
¥60,000
ニコン・ニューF。734万台。アクションファインダーとニッコール50mm f1.4付き。実用向けのセットです。ニューFは、高い信頼性、豊富で質の高いレンズ群、アクセサリー類の充実などにより、世界のカメラ界におけるザ・スタンダードとなった、銘機ニコン Fの最後期モデル。時期を同じくして登場したF2と同じく、樹脂のカバーが付いたセルフタイマーレバーと、巻き上げレバーがひと目で分かる特徴となっています。非常にタフで今なお現役で活躍できる、日本が誇る素晴らしい一眼レフカメラ。ア...
-
コンティション:
-
92% B 良品
-
Elmarit-R 19mm f2.8 (3 cam)
¥210,000
エルマリート-R 19mm f2.8。3カム。324万台、1982年製。カナダライツによる製造。7群9枚構成のレトロフォーカスを採用した超広角レンズ。ライツの製品コードは11225。超広角レンズながら、f2.8の明るさを確保。比較的光量が少ない環境下にも対応できるレンズです。スーパーアンギュロンなどに比べても四隅の周辺落ちは穏やか。アダプターを介して、デジタルミラーレス機でもお楽しみ頂きたい一本です。ヘリコイドリングと鏡胴の先端部にごく僅かな塗料落ち、後端のレンズガード...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
ズミクロン 35mm f2、クローム鏡胴。通称8枚玉。ドイツ製。本品はフィルター枠がアルミ製の初期モデル、1958年製造。本品の製造番号は16307xxで、1630501から始まる8枚玉の最初期ロットのうちの一本。ちなみにこのすぐ後から、M3用のブラックペイントバージョンも登場してきます。ライツの製品コードは、SAWOM、後に11308。最短撮影距離は0.7m。フィルター径はE39。本品はL/M共用タイプ。イモネジを緩めMマウントのリングを外すと、ライカLマウントが現れ...
-
コンティション:
-
92% B 良品
-
Nikkor 35mm f1.8 (L)
W-ニッコール C 3.5cm f1.8。稀少ライカ・スクリューマウント。5群7枚構成。1956年の発売当時、世界一の明るさを誇った35mm広角レンズです。ニコン Sマウントはかなりの製造数がありますが、Lマウントは稀少で、約1,500本の製造といわれています。ライカやノンライツの明るい35mmレンズを掘っていくと、どうしても気になってくる一本。ちなみにニコン S用のニッコール 35/1.8は、ライカ用アダプターを使用しても、レンズ後群がボディの距離計コロと干渉してしま...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Hektor 28mm f6.3 (L)
ヘクトール 2.8cm f6.3。クローム仕上げ。ライツの製品コードはHOOPYCHROM。製造番号は58万台、1941年製。距離表記はメートル。絞りは大陸式。本品は淡いブルー系のコーティングが施されています。これまで見てきた製造番号58万台のヘクトールは同様のコーティング付だったので、この辺りのロットからコーティングが施され始めたのでしょう。ちなみにこの前のロット、1940年の54万台、53万台はノンコートです。やや逆光に弱いヘクトール 28mmの弱点をコーティングが...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Nikkor 105mm f2.5 (S)
¥48,000
ニッコール-P.C 105mm f2.5。レンジファインダー・ニコン用レンズ。1954年発売。3群5枚構成のゾナー型。設計は脇本善司氏。ヘリコイドの距離表記はfeet。ニコン Sシリーズ用望遠レンズの定番品です。本品はフード固定用のツノがある前期型。発売当時、100mmクラスの中では最も明るいレンズとして登場。先立って販売されていた銘玉、ニッコール 85mm f2に続いて、人気を博したそうです。写真家、アマチュアに幅広く愛用され、沢山売れたおかげで現在も流通する個体数も...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Nikkor 35mm f2.5 (S)
¥65,000
日本光学製。ニコンSマウント、W-ニッコール.C 3.5cm f2.5の初期型。1952年に登場。発売当時は35mmで一番明るく、比較的安価だったため人気のあったレンズと言われています。4群6枚構成のダブルガウス型。feet表記。真鍮製のクローム鏡胴で実測179gとなかなか重厚感のあるつくり。こちらの個体はマウントロック部にEPマーク付き。また、付属のリヤキャップにもEPマークが刻まれています。これはExchage Postの略称で、進駐軍の陸軍売店や海軍(オリエント商...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Nikon S3 + Nikkor 50mm f1.4
ニコン S3 クローム。日本光学製のレンジファインダーカメラ。製造番号は630万台。S2の後継機、SPの普及機として1958年3月に発売されました。ニコンSシリーズの堅牢な造りと確実な動作性能を有し、実用機として定評のあるカメラです。フレームは35/50/105mm枠が常時表示されます。パララクス補正はフレーム内のマークで行います。本品のシャッター幕は布幕です(後期はチタン幕)。付属レンズは定番のニッコール-S 50mm f1.4。コンパクトな高速大口径レンズ。絞り開放...
-
コンティション:
-
92% B 並品
-
Summaron 28mm f5.6 (L)
ズマロン 28mm f5.6、通称赤ズマロン。前モデル、ヘクトール 28mmのf6.3より一段明るくなりました。製造番号は155万台の1958年製。ライツの製品コードはSNOOX。スナップに嬉しいメートル距離表記。レンズ構成は4群6枚のガウス型。ヘクトール 28mm f6.3の後継モデルとして1955年にデビュー、1963年まで製造されました。フィルター径はヘクトール 28mmと同じく、36mmかぶせ、A36。ライカ M3〜MP〜M2が登場する、戦後ライツの絶頂期に作ら...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Elmar 65mm f3.5 + OTZFO
¥95,000
ビゾフレックス用エルマー65mmと、ヘリコイドOTZFO(16464K)のセット。製造番号は184万台。1961年、ライツカナダ製。本品はクロームの前期型、適合フィルターはE41。ビゾフレックス II、IIIを介してM型ライカに装着し、レンズ先端から約15cmの近接 〜 無限遠までの撮影が可能です。接写性能に大変優れ、当店スタッフやお客様の間でも非常に評判の良いレンズ。レンズが奥まっており、フード不要なのも嬉しいポイント。ライツ黄金期の製品ならではの、質感の高いつくりも...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Som Berthiot Flor 90mm f3.5 (L)
¥220,000
¥190,000
仏SOM Berthiot社製のフロール 90mm f3.5。Lマウントのベルチオレンズはその製造期間の短さから、どれもかなり珍しいレンズ。Flor 90mmにはf2.8も存在しますが、こちらはf3.5のタイプ。3群4枚構成のテッサー型。距離表記はメートル。この時代のベルチオレンズは、製造本数の少なさの割には鏡胴のバリエーションが非常に多く、コレクターを悩ませます(笑)本品は真鍮製の鏡胴で、レンズ先端や絞りリングはアルミ製。フードや銘板などは後塗りのブラックペイントと思...
-
コンティション:
-
92% B 良上品
-
Som Berthiot Flor 90mm f3.5 (L)
¥210,000
¥180,000
仏SOM Berthiot社製のフロール 90mm f3.5。ライカ Lマウントのベルチオはその製造期間の短さから、どれもかなり珍しいレンズです。Flor 90mmにはf2.8も存在しますが、こちらはf3.5。本品は真鍮製の鏡胴で、レンズ先端や絞りリングはアルミ製。ベルチオらしい淡いブルーのコーティングが美しい。距離表記はmeter。最短撮影距離は1メートル。距離表記などに、まだ試作品の雰囲気を残している印象です。純正のアルミフード付。珍品。当店販売品です。お客様に大切...
-
コンティション:
-
91% C 並品
-
Som Berthiot Tele-Objectif 145mm f4.5 (L)
¥128,000
¥108,000
仏SOMベルチオ製望遠レンズ、テレ・オブジェクティフ 145mm f4.5。ノンコート。製造時期は1940年代前半と思われます。純正ライカLマウント。距離計連動。メートル表記。最短撮影距離は3m。重量は実測で349g。レンズ構成は凸凹/凹凸を組み合わせた2群4枚。逆光には少々弱い印象です。軽いフレアを伴った淡さを感じさせ、コントラスト控えめの写りです。鏡胴は仏パリのA.Garneau社が製造しており、基部に刻印があります。他のベルチオLマウント同様、このレンズの鏡胴にも...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Canon 35mm f1.5 (L)
キヤノンの大口径広角レンズ、キヤノン 35mm f1.5。ライカスクリューマウント。1958年に登場し、1971年頃まで販売されていたようです。レンズ設計は向井二郎氏。4群8枚構成。ヘリコイドの距離表記は、嬉しいmeter。アンバー色のコーティング。キャノン 35/1.5は、世界で初めて35mm f1.5を達成した写真用レンズと言われています。ズミルックス 35mm f1.4とは異なった、開放から締まった描写が魅力です。距離計連動で使える、ライカの明るい35mmオールド...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Elmar 65mm f3.5 + 16464 Black
¥115,000
ヴィゾフレックス・エルマー 65mm f3.5とヘリコイド16464のセット。本品は再設計された後期型、ブラック仕上げ。ライツのカタログ番号は11162。レンズ番号は245万台。1970年、ドイツ製。3群4枚構成。フィルターサイズはE43。プリセット絞り。最短焦点距離は約15cmと非常に便利なレンズ。ライツ製レンズで近接撮影を楽しみたい方には、たまらない一本。ヴィゾエルマー 65mmは、前・後期型共に描写に定評がありますが、後期型はよりシャープでコントラストが高まってい...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Hologon 15mm f8 (M)
Carl Zeiss製のライカ Mマウント用レンズ、ホロゴン 15mm f8のフルセット。魚眼ではない画角110度の超高性能超広角レンズ。1972〜76年の間に、約350本が製造されたと言われています(500本の説もありますが、過去の販売履歴からそこまでは無いと思われます)。ライツのカタログナンバーは11003。フィルター径はE60。特殊形状の中玉を持つ3群3枚構成。絞りはf8の固定。直線は直線として描写する素晴らしい性能のレンズですが、周辺光量が大幅に不足するので、付...
-
コンティション:
-
95% Mint 極上品
-
Leica A Early
¥310,000
1930年製の旧エルマー付ライカ A型。製造番号は21xxx。ヘリコイドの距離はfeet表記。本品は1.5feet(約45cm)まで撮影できる近接エルマー付。各部のパーツは当時のオリジナル、グッタペルカは目の細かいタイプ。シャッターレリーズは通常のタイプで、マッシュルーム、エクボの次のタイプです。通常この番号帯では、新エルマーへと移行していると思われますが、過渡期の一台だったのでしょう、本品は旧エルマー付。旧エルマー付のA型では一番最後の方のロットと思われます。ほど良く...
-
コンティション:
-
91% C 良上品
-
Travegon 35mm f3.5 (L)
¥68,000
独アルベルト・シャハト製、トラベゴン 35mm f3.5。ライカスクリューマウント。距離計連動。3群6枚構成。ゼブラ柄が独特の雰囲気です。最短撮影距離は1m。フィルター径は48mm。アルミが用いられた比較的軽量な鏡胴です。実測で約195g。シャハト社は、カール・ツァイスとシュタインハイルで経験を積んだアルベルト・シャハト氏が1948年にミュンヘンで創業。その後、ウルムに移転しています。よって初期のレンズは、A.Schacht Munchenと刻まれていましたが、ウルム移...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Rolleicord Vb
¥110,000
ローライ二眼レフのエントリーモデル、ローライコード Vb。製造番号260万台、1960年代前半の製造です。Vbはローライフレックスの弟分、ローライコードの完成形モデル。ファインダーフード、フォーカシングスクリーンが交換可能となりました。オートマット機能は省かれておりスタートマーク式、巻上げはクランク式では無くダイヤル式ですが、実用面での不自由さは感じません。機能が省かれた分、軽量なのは嬉しいポイントでしょう。各部のクオリティは全盛期のローライフレックスを引き継いでおり、...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Leica M6 Chrome
¥410,000
製造番号242万台、1997年製のライカ M6クラシック、クローム。LEICA CAMERA刻印。ライカ社の製品コードは10414。ファインダー倍率は0.72。バックドアに感度設定ダイヤルが付いており、ファインダー内の赤色ダイオードで露出が表示されます。露出計内蔵で、その使いやすさと信頼性から近年再び人気上昇中のライカM6。中でもM6クラシックのクロームボディは、馴染みのあるサイズ感とクラシカルな佇まいが魅力です。擦れや傷等の使用感は見られず、とても綺麗な外観です。グッ...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Thambar 90mm f2.2 (L)
銘玉タンバール90ミリ f2.2。ライツの製品コードはTOODY。1935年発表。本品の製造番号は31万台の1936年製。3群4枚構成。フィルター径はE48。距離表記はmeter。ライツ唯一のソフトフォーカスレンズで、近年ライカから復刻版が発売され大きな話題を呼びました。ソフトフォーカスでのポートレート撮影時には専用フィルターを装着し、赤文字の絞り表記を使用します。フィルター無しの通常撮影では、白文字の絞り指標をお使いください。当店過去販売品です。お客様に大切に使われ、...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Summicron 50mm f2 (L) Rigid
固定鏡胴ズミクロン 50mm f2、稀少なライカスクリューマウント・バージョン。 ライツ社の製品コードは、SOSTA / 11018。製造番号160万台、1958年製。古き良き時代のライツ製品です。meter表記。最短撮影距離は1m。1954年のライカ M3発売から数年を経て、M型が主流となりつつある時代に、1160本と少数が供給されたライカ Lマウントのうちの一本です。ライカ IIIfや同年代のライカ IIIgに装着すると、実にスタイリッシュ。お持ちのバルナック・ライ...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Leica MDa
ライツのコードは10103。製造番号124万台、1969年製のライカ MDa。MDaは、ライカ M4からファインダーや距離計、セルフタイマーとフレームセレクターを省いたモデル。フィルムカウンターは自動復元式。巻戻しがM4と同じクランク式。このMDa、発売当初は記録用や学術研究用として開発されたと言われていますが、現在ではビゾフレックス&ビゾレンズを装着しての撮影、もしくは広角レンズと単体ファインダーを装着しての撮影が王道でしょう。スーパー・アンギュロン 21mmやエルマ...
-
コンティション:
-
92% B 良品
-
Noctilux-M 50mm f1.2 ASPH Glossy Black
復刻版ノクティルクス-M 50mm f1.2 のブラックペイント・バージョン、「グロッシーブラック」。ライカM11グロッシーブラックと共に登場したモデル。ライカの製品コードは11731。専用のフード、フロントキャップ、リヤキャップも、文字通りに光沢感のあるブラックペイントに仕上げられています。feetの距離目盛は赤文字で、精悍な雰囲気。本品はほぼ新品状態で、とても綺麗な一本。新品ボディにもマッチします。実用にも、コレクションにも。光沢感のあるペイントが美しい1本。使用感...
-
コンティション:
-
97% Like New 新品同様
-
Toyoca Flex 35
¥145,000
トヨカフレックス35。「横二眼」の愛称で呼ばれています。東郷堂より1955年に発売されました。世界で唯一の35mmフィルムの横二眼式カメラ。撮影レンズ、ビューレンズ共に、オウラ・アナスチグマット 45mm f3.5レンズが付きます。実用性は決して悪く無いのですが、ウエストレベルファインダーをレンズの隣に割り込ませたため、中判カメラ並に横に長いボディとなったこと、横二眼というビミョーなデザイン、ずっしりとした831gという重さ、シャッターの最高速は1/300しかない、とい...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Nikon S2 Black Paint + Nikkor 50mm f1.4
ニコン S2 ブラックペイント、前期型。シリアル番号は61709xx。クロームパーツが増えたS2ペイント後期型と比べると、前期型ブラックは黒塗り部分がより多く、ペイントのありがたみは5割増し。非常に精悍な印象です。エッジ部までもマットブラックで塗られた、シャッターやシンクロセレクターダイヤルの佇まいにシビれます。付属のブラックペイントのニッコール 5cm f1.4は、S2用より少し早く、3312xxのファーストバッチ。この番号帯は激レアなニコンS ブラックペイントに装着...
-
コンティション:
-
94% Mint 極上品
-
Summicron 50mm f2 (L) Rigid
¥370,000
¥350,000
固定鏡胴ズミクロン 50mm f2。ライカスクリューマウント。製造番号170万台、1959年製。1954年のライカM3発売から数年。既にM型が主流となっていた時代に、1160本と少数が供給されたライカ Lマウントバージョン。ライツの製品コードは、SOSTA / 11018。ヘリコイドの距離表記はfeet。最短撮影距離は1m。フィルター径はE39。適合フードはITDOO、IROOA、12585など。M2ボタン、M3BP初期ロットなどが発売された戦後ライツ絶頂期の製品で、精...
-
コンティション:
-
92% B 良品
-
Xenon 50mm f1.5 (L)
¥295,000
¥260,000
ライツ・クセノン 50mm f1.5、前期型。本品は銘板にTaylor-Hobsonの刻印が入ったモデル。イギリス向けに出荷された一本と思われます。ライツの製品コードはXEMOO。製造番号28万台。ライカクセノンは1936年から1950年にかけて製造されました。本品は製造初年度の1936年製、ヘリコイドリングにローレットが2本入った初期タイプ、通称「ツーバンド」。六角形の絞り羽根を採用し、光学構成は5群7枚。ノンコート。絞り指標は大陸式(f1.5、1.6、2.2、3.2...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Angenieux Zoom 45-90mm f2.8 (3 Cam)
¥260,000
アンジェニュー・ズーム 45-90mm。1968〜80年に製造された、ライツ初のズームレンズ。当初はライカフレックス用としてラインナップされました。ライカ Rマウント、3カム。製造番号は146万台。この番号はライツでは無く、アンジェニュー社のシリアル番号。本品は1980年の製造の最終ロット。フィルターサイズは67mmねじ込み。またはフードとレンズの間にシリーズ 8フィルターを挟み込みます。12群15枚という複雑なレンズ構成、f2.8通しと魅力的な明るさ。どの焦点距離にお...
-
コンティション:
-
93% AB 美品
-
F-Distagon 16mm f2.8 (Contarex)
¥550,000
カール・ツァイス・オーバーコッヘン製の超広角レンズ、フィッシュアイディスタゴン 16mm f2.8。コンタレックス用。T*コーティング付。1973年に僅か150本が販売された稀少なレンズです。レンズ構成は7群8枚構成。フィルターはターレット式となり、UV・オレンジ・イエロー・ブルーの4種が内蔵されています。レンズの重量は実測で475g。珍品。当店販売品です。お客様にお楽しみいただき、コンディションも変わらず出戻って参りました。レンズガードを兼ねるフード部に2点の小傷、シ...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Leitz VIDOM Finder Black / Nickel
¥48,000
パララックス補正機構付のライツの逆像ビドムファイダー。黒/ニッケルの仕上げが美しいモデル。35/50/73/90/105/135mmレンズに対応します。パパラクス補正はFeet表記。ニッケルのライカ DII、DIIIやヘクトール 73mmやタンバール 90mm、マウンテンエルマー 105mm、エルマー 35mm等を装着して、悦に浸りたいアクセサリー。指が触れる部分は真鍮地が見えていますが、アタリや凹みは見られずニッケルビドムとしてはなかなか綺麗な外観です。2025年8月...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Leica M3
¥375,000
ライカ M3、初期モデル。シリアル番号703xxx。M3発売初年度の1954年製。1stロットのうちの一台。当然ながら福耳ダブルストローク、フレームセレクター無し。三脚穴は小ネジ。本品は段付きではありませんが(段付きと段無しは、M3ひと桁番号から混在します)、各部に初期M3の特徴を残す、オリジナル・コンディション。軍艦部のマイナスねじでのビス留め、マウント12時位置にマイナスねじ(更に早い個体はねじ無し)、ASA200までの角張ったバックドア、ピンクがかったインジゲータ...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Arco Colinar 85mm f2 (L)
コリナー 85mm f2、ライカスクリューマウント。直進カム式の距離計連動。1954年頃の製造。アルコ写真工業が製造した、数少ないライカマウントレンズ。4群6枚構成のダブルガウス型のようです。コーティング付。最小絞り値はf22。距離表示はfeet。最短撮影距離は3.5feet(1m)。アルミ製の鏡胴は実測で466g。49mmのねじ込みフィルターが適合。戦後の日本カメラ産業の復興・成長期、意欲的なカメラを世に送り出したアルコ写真工業の製造です。35cmまで距離計連動で近接...
-
コンティション:
-
91% C 並品
-
Summicron-R 50mm f2 (2 cam)
¥88,000
ズミクロン-R 50mm f2、2カム。ライカの製品コードは11228。製造番号は235万台、1969年製のドイツ製。ライカRマウント用の標準レンズで、通称「先細ズミクロン」として知られています。光学系は4群6枚構成の変形ガウスタイプ。最短撮影距離は50cm。マウントアダプターを介して、デジタルライカMやSLシリーズなど、幅広い機種でお楽しみ頂ける一本。使用感ほとんど見られず、大変綺麗な鏡胴です。先端部にはフードの着脱によるごくわずかな塗装落ちが見られますが、パッと見で...
-
コンティション:
-
95% Mint 極上品
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Steel Rim
ズミルクス 35mm f1.4 1st。通称スチール・リム(Steel Rim)。製造番号は177万台、1960年製。ライツ・カナダによる製造。ライツの製品コードはOCLUX / 11870。ライカM2用として発売された準広角レンズ。5群7枚構成。絞り開放付近での描写は、ベールをまとった様な美しく幻想的な滲みをみせ、絞り込むと切れ込むようなシャープな描写が味わえます。少し絞った時の透明感と立体感のある写りは、大変素晴らしいもの。ズミルックスはどの世代も魅力的ですが、この...
-
コンティション:
-
95% Mint 極上品
-
Enna Lithagon 85mm f1.5 (Exakta)
¥135,000
1920年代から写真用レンズを製造していた、独ミュンヘンの中堅レンズメーカー、Enna社の中望遠レンズ、リサゴン SII 85mm f1.5。5群6枚構成。本品はエキサクタマウント。同スペックでEnnaston、Ennalyt銘もあり、Exaktaの他にM42、LTM(ライカ・スクリューマウント)も製造されました。外観もゼブラ鏡胴など複数のバリエーションがあります。85ミリの焦点距離でf1.5の明るさを誇るレンズですが、写りにはなかなかクセがあります。実測で554g。な...
-
コンティション:
-
93% B 良品
-
Leitz Lens Hood OLLUX
¥220,000
ズミルックス 35mm f1.4 1st、通称Steel Rim専用フード、OLLUX。後のコードは12522H。巷ではオルックスと呼ばれるフード。本品はOLLUXと刻印された前期型、この後に12522と名称変更されます。また、コチラはOLLUX銘の中でも後期型、左右に矢印が刻印されたバージョン2。スタイリッシュなデザインと精巧な作りで、ズミルックス初期玉を性能、ルックス共々引き立てます。擦れや塗装剥げが多少見られますが、綺麗過ぎず実用にもちょうど良いコンディション。レ...
-
コンティション:
-
92% B 良品
-
Micro-Nikkor 50mm f3.5 (L)
マイクロ・ニッコール.C 50mm f3.5。ライカスクリューマウント。1956年の発売。4群5枚構成。距離計連動。フィルター径は34.5mmねじこみ。ニコンの35mm用レンズで、初めてマイクロ・ニッコールの名を冠した一本。距離計には1mから連動し、更にヘリコイドを繰り出すと非連動ながら45cmまでの接写が可能です。300l/mmもの解像度を持ち、ひとたび試写をすれば、バックモニターからでも伝わる目を見張るほどの結像感の高い写りに、毎回度肝を抜かれます。発色も大変良好。...
-
コンティション:
-
93% B 美品
-
Bessa II w/ Apo-Lanthar 105mm f4.5
¥850,000
名門フォクトレンダーの6×9スプリングカメラ、ベッサ II。1936年発売のスーパーベッサの改良版。1950年代初頭の製造です。ベッサ IIにはカラースコパー、上級機のカラーヘリアー付がありましたが、本品は最上位の稀少アポ・ランター 105mm f4.5付。レンズ鏡筒の周囲には、黒・緑・赤の三本線が刻まれ、APOレンズである事を控えめに主張しています。120フィルム使用の6x9判専用機。ピント調節ダイヤルはmeter表記。ダイヤルを回すと、レンズボード全体が動く凝ったつ...
-
コンティション:
-
94% A 極上
-
Nikkor 50mm f1.4 (L) Lens Hood
¥73,000
ライカ・スクリューマウント、ニコン Sマウント兼用のニッコール 50mm f1.4用レンズフード。43mm径、2分割ねじこみ式。AN-43mm。初期のフードはアルミ製でしたが、本品は最終バージョンで真鍮に黒塗装。フードとフード基部の間に、シリーズ7フィルターが挿入できます。ニッコール 50mm f1.4の他に、Sマウントのニッコール 35mm f2.5と、35mm f3.5に適合します。ちなみに28mm f3.5ではケラれる恐れありと記載されています。また、Sマウントの...
-
コンティション:
-
97% Like New 新品同様
-
Kinoptik Apochromat 100mm f2 (Alpa)
¥650,000
キノプティック・アポクロマート 100mm f2。アルパマウント、後期型。フランス製。1960年から1980年にかけて製造されました。生産本数はわずか748本のなかなか稀少なレンズ。4群6枚構成のガウスタイプ。アルパ用レンズの中でも、ひときわハイスペックで、高価なアルパ用レンズの中でも特に高価だったと言われています。最短撮影距離は85cm。6x6をカバーするイメージサークルがあり、中判カメラ等にも流用可能です。当店販売品が出戻って来ました。20年以上前に当店で販売した個...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Summilux-R 35mm f1.4 (3 cam)
¥850,000
1984年発表のズミルックス-R 35mm f1.4。3カム。本品は327万台、発表前年の1983年製。ライツの製品コードは11337。フィルター径はE67。フード組み込み。最短撮影距離は50cm。美しい開放描写が得られる、大変評価の高いレンズです。寄って良し、引いて良し。順光で撮って良し、逆光良し。試写する度、その素晴らしい描写に驚かされる一本。当店過去販売品。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻ってきました。前回販売時と変わらぬ、とても良いコンディション。フード外...
-
コンティション:
-
95% Mint 極上品
- 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
- 新しいウィンドウで開きます。