おすすめ商品
-
Witness + Super-Six 2inch f1.9 (L)
ライカコピー機の白眉、ウィットネス。1952年頃に製造され、その生産台数は350台以下と言われるレアカメラ。製造は英国のPeto Scott社が担当し、販売はイルフォード社。製造台数は350台以下。当初、WitnessにはDaron 50mm f2.9が標準装着される予定でしたが、それではスペックが凡庸との理由で、急遽大口径のダルメイヤー・スーパーシックス 2inch f1.9が採用されたそうです。スーパーシックスは往時も現在も高性能で評を博す、4群6枚ダブルガウス型の...
-
Hektor 73mm f1.9 (L) All Black
珍品、ヘクトール 73mm f1.9のオールブラック。ライツのコードはHEKON。製造番号は14万台。製造番号表からは本品は1932年の製造となりますが、オールブラックのヘクトール 7.3cmは、1933/1934年製造とのデータもあります。ヘクトール 73mmは、最初期は距離計非連動、次に回転ヘリコイドで距離計連動に、そしてこのオールブラックでアグファカラー撮影アクセサリーに対応するため直進ヘリコイドとなり、後に再び回転ヘリコイドへと戻ります。大口径中望遠だけに、距離...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Early Chrome
クロームのショート・ヘクトール 5cm f2.5。シリアル番号無し。コーテッド。ヘリコイド番号は6番。3群6枚構成。距離表記はmeter。1930年頃に製造されたライカ A型ヘクトール付を、後年ライツにてライカLマウントへ純正改造、ニッケルからクロームへ再メッキした個体と推測されます。淡いブルー系のコーティングが施されており、ヘリコイドは半周型で使い勝手の良いタイプ。ショートヘクトールは流通数が非常に少なく、またクタクタに使い込まれたものが多数を占めますが、本品は比較的...
-
Nikkor 35mm f1.8 (L)
W-ニッコール C 3.5cm f1.8。稀少なライカ・スクリューマウント。5群7枚構成。1956年の発売当時、世界一の明るさを誇った35mm広角レンズです。ニコン Sマウントはかなりの製造数がありますが、Lマウントは稀少で、約1,500本の製造といわれています。ライカ、またはノンライツの明るい35mmレンズを掘っていくと、どうしても気になってくる一本でしょう。ちなみにニコン S用のニッコール 35/1.8は、ライカ用アダプターを使用してもレンズ後群がボディの距離計コロ...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Nickel
ヘクトール 50mm f2.5。ニッケルメッキ仕上げ。製造番号12万台。1931年製。ライツの製品コードはHEKTOR。レンズ構成は3群6枚。距離表記はmeter。ノンコート。無限遠ロックボタンはピンタイプ。ヘリコイド番号は5番。ヘリコイドは全周タイプですが、アダプターを介してもストレス無く操作できるよう、ロックボタン裏をネジ止めしています(オリジナルにも復元可能です)。絞り開放付近での柔らかめの描写が良い雰囲気。ヘクトール 5cmはピントや結像、距離計連動があやしい個...
-
Leitz Tripod Head KGOON Nickel
ライツの中型自由雲台、KGOONの最初期タイプ。ボール部を支える部分のみクローム、他はニッケルメッキ仕上げ。オス、メス共に太ネジ。中型雲台は1936年頃から販売開始されていますが、ニッケルメッキ仕上げのライツの雲台は小型雲台FIAKUがごく稀に見られる程度で、この中型雲台KGOONのニッケルは非常にレア。黒&ニッケルのA型やDII、DIIIのお供にどうぞ。各所に小傷やクロームメッキの剥がれが見られますが、製造年代を考慮すればまずまずのコンディション。台座のフェルトは近年...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Early
旧エルマー 5cm f3.5。ヘリコイド番号は3。距離表記はメートル。鏡胴の短いショート型。ニッケルメッキ鏡胴。ライツの製品コードは、堂々たるELMAR。1920年代のライカ A型の初期モデルに装着されていた、C.P.ゲルツ社の硝材を使用して製造された旧エルマー。本品は、後年ライツにてライカ・スクリューマウントの距離計連動タイプへと純正改造が行われた個体です。また、前玉にはライツにより施されたと思われるコーティング付。ヘリコイドは全周タイプですが、本品は修理業者で無限遠...
-
Canon 50mm f0.95 (M改)
キヤノン 50mm f0.95。1960年のフォトキナで発表するなり、世界中から賞賛を得たキヤノン製の超大口径レンズです。ズノー 50mm f1.1、ニッコール 50mm f1.1、フジノン 50mm f1.2、ヘキサノン 60mm f1.2、そしてキヤノン 50mm f1.2など、1950年代の国産大口径レンズ競争がひと段落した1961年に販売開始されました。別名ドリームレンズ。新種ガラスを5枚使用し、5群7枚のレンズ構成。元はキヤノン 7/7s用の専用バヨネットです...
-
Angenieux Alitar 50mm f1.8 (L改)
フランス、P.Angenieux社のアンジェニュー アリター 50mm f1.8。Type S1。1949年製。コンタックスS、レクタフレックスに続いて、世界で3番目にプリズムファインダーを搭載したスイスの一眼レフ、アルパ・プリズマレフレックス用のアリター 50mmを赤エルマーの鏡胴を用いて改造した一本です。ライカスクリューマウント。距離計連動。ダブルガウス型の4群6枚構成。比較的初期のアンジェニューに見られる、オリジナルの淡いコーティングが施されています。独特の雰囲気...
-
Nokton 50mm f1.5 (L)
ライカ・ノクトン 50mm f1.5。ライカスクリューマウント。フォクトレンダー社製。本品は中〜後期型、製造番号は327xxxx。1951年に製造された一本。クセノン 50mm f1.5を設計した、トロニエ博士による設計。5群7枚構成。ヘリコイドの距離表記はfeet。重量は実測で326g。ノクトン 50mm f1.5は1950年代始めのプロミネント用が良く知られていますが、ライカLマウントも少数作られました。かなりの珍品ですが、コンタックス・マウント、またレンズ構成は若...
-
Canon 50mm f1.2 (L)
キヤノン 50mm f1.2、ライカ・スクリューマウント。1956年登場。レンズ構成は5群7枚。feet表記。フィルター径は55mm。本品のシリアル番号は13xxxで、1957年頃の製造と思われます。キヤノンの大口径標準レンズ。50mmとしては有名なf0.95に次ぐ明るさを誇ります。海外では『ジャパニーズ・ノクティルクス』と呼ばれる事もあるようです。定番トラブルのクモリが無ければ写りも非常に良く、大口径ならではの描写が楽しめます。本品はピントも良好、ガラスもとても綺麗な...
-
Nikkor 85mm f1.5 (L)
1951年に登場した大口径中望遠レンズ、ニッコール-S・C 8.5cm f1.5。ライカスクリューマウント。日本光学製。ブラックペイントとクロームメッキ仕上げ。3群7枚構成。feet表記。フィルターは58mmねじ込み。ニッコール 85mm f1.5のLマウントは、ニコンやコンタックスマウントとはフィルター径やフードの装着方法が異なりますのでご注意ください。ちなみにニコンSとコンタックスマウントのフィルター径は60mmです。ニコン用、ライカ用、コンタックス用の3タイプ合わ...
-
Nikon Mini Finder 35mm
レンジファインダーニコン用の35mmミニファインダー。ホットシューに装着して使用します。ぺったんこなデザインで、このファインダーを取り付けたまま純正革ケースを閉じることもできます。小さいながらも見え味も良好。スタイルの良さから、往年この形をコピーしたものが他社から登場するほどでした。小品ながら、精密感と魅力に溢れるニコンのアクセサリーです。黒塗り部分やクロームメッキ部にごく僅かな擦れは見られますが、全体的にはとてもキレイなファインダー。ガラスも綺麗で、見え味良好です。稀...
-
Angenieux 90mm f2.5 (L改)
¥195,000
アンジェニュー・アルポーター 90ミリ f2.5。フランス、P.アンジェニュー社製。第1世代のアルパフレックス用中望遠レンズ。4群4枚構成。ライカやエキザクタ用にも製造された、Type 1のレンズ構成です。1947年の製造。コーティング有。フィルター径は43mmねじこみ。本来はEXTENSALを装着して、アルパフレックスに装着します。本品はクック&パーキンス製の距離計連動レンズ用鏡胴を用いた、何とも贅沢な改造品。アルミを多用した、軽量なレンズヘッドと鏡胴の組み合...
-
Hektor 73mm f1.9 (L) Black / Nickel
ヘクトール 73mm f1.9。本品はブラックペイントとニッケルメッキ仕上げ。戦前ライツの中望遠銘レンズ。ライツのコードはHEKON。本品は製造番号9万台と非常に早い番号、最初期のヘクトール。製造・組立にもさぞかし気合いが入っていた事でしょう。1931年製。meter表記。回転ヘリコイド式。フィルター径はE39。絞り開放付近ではフワリとした滲みを伴う写りで、実にオールドレンズらしい味わい。絞り込めば解像が立ち上がり、被写体を引き立てる描写となります。絞り値3.2〜6.3...
-
Dallmeyer Super-Six 2inch f1.9 (L)
英国ダルマイヤー社製のスーパーシックス 2inch f1.9。本品は生産本数の少ないオリジナル・ライカスクリューマウント。4群6枚構成の変形ダブルガウス型。DSS(ダルメイヤー・スーパーシックス)50mmのライカLマウントには、初期のJ.H.Dallmeyerの筆記体刻印&真鍮にブラックペイントバージョンに始まり、真鍮にクロームメッキ、アルミ鏡胴、ノンコート&コーテッド等々、製造本数は非常に少ないながらもそれなりに長く製造されたようです。本品は一番見掛ける機会の多い、I...
-
Hektor 28mm f6.3 Lens Hood SOOHN
ヘクトール 2.8cm f6.3用フード。ライツの製品コードはSOOHN。留めネジはクローム。独ライツ製。36mmかぶせ。「2.8 E.Leitz Wetzlar Germany」刻印。2.8の刻印横にcmが刻まれていません。スッキリとシンプルなラッパ型のデザインが、お手持ちのライカとヘクトールを引き立ててくれる名作フード。フード効果はもとより、見た目が素晴らしく格好良くなります。本品は内側の艶消し塗装部にリブが入っていないタイプ。稀少。かなり使い込まれた雰囲気のフード...
-
Leitz 28mm Finder SUOOQ
¥49,000
ヘクトール 28mmn f6.3用の折りたたみファインダー、SUOOQ。別名サイコロファインダー。クローム仕上げ。折りたためばとってもコンパクト。パタンと小さく収まるその姿は、ライツ製品らしいギミックと精密感に溢れています。戦前ライツらしい小粋なアクセサリー。赤ズマロン28mmと組み合わせても良い雰囲気。ヘクトール 2.8cm、ライカ・ピストル、このSUOOQファインダーの3点をバルナックに装着すれば、何とも粋なスナップシューターの出来上がり!シュー部に僅かなメッキの剥...