コンテンツに進む
ライカ L
-
Xenon 50mm f2 (L)
珍しい沈胴クセノン 50mm f2、ライカ・スクリューマウント、オリジナル。1940年代半ば〜後半の製造と思われます。クセノン 5cm f2は、コダック・レチナやレクタフレックス用が良く知られていますが、純正Lマウントは生産数も少なく珍品でしょう。この沈胴f2クセノンは、ブラックペイントを含めこれまで何本か扱ってきましたが、近年はめっきり見掛けなくなりました。4群6枚構成。距離表記はmeter。本品の少し前のロットはノンコートの様ですが、本品は全面に淡いパープルのコーテ...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Hugo Meyer Primoplan 50mm f1.9 (L)
Hugo Meyer Gorlitz社製のプリモプラン 50mm f1.9、オリジナル・ライカスクリューマウント。1934年の製造。レンズは4群5枚構成、変形エルノスター型。絞り羽根は12枚。距離表記はmeter、最短撮影距離は1m。重量は240g。Makro-Plasmat 35mm f2.7、Makro-Plasmat 50mm f2.7と並び、フーゴマイヤーのキノコ3兄弟の末弟。先立って登場した前者2本には、ニッケルとクロームバージョンがありますが、Primopl...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Fujinon 50mm f1.2 (L) Chrome
久々入荷のフジノン 50mm f1.2、初期型・白鏡胴。クローム&シルバーペイント。1954年発売。feet表記。直進ヘリコイド。このフジノン前期型は、プロトタイプ的な位置づけで生産本数は100本前後と言われており、かなり珍しい一本。黒バージョンのフジノン後期とは、各リングや無限遠ストッパーの形状が異なります。また後期黒鏡胴がアンバー系のコーティングに対し、前期クロームはパープルとアンバー。ズノー 50mm f1.1、ヘキサノン 60mm f1.2、ニッコール 50mm...
-
コンティション:
-
95% Mint 極上品
-
Fujinon 50mm f1.2 (L) Black
フジノン 50mm f1.2、ライカ・スクリューマウント。1954年発売。シリアル番号は、5006xx。最初期の白鏡胴モデルに続き、本品はアルミを多用した後期型・黒鏡胴。feet表記。新種ガラスを多用した、4群8枚構成の変形ゾナータイプ。フィルター径は58mm。本体のみの重量は404g。国産大口径レンズ競争の真っ只中に登場したレンズで、ズノー 50mm f1.1、ヘキサノン 60mm f1.2、ニッコール 50mm f1.1と並び、当店では勝手に四天王と命名(笑)フジノ...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Nokton 50mm f1.5 (L)
¥830,000
ライカ・ノクトン 50mm f1.5、前期型。ライカスクリューマウント。距離表記はmeter。316万台、1950年製。ライカノクトンとしてはごく少数が作られた1stロット(5本)、2ndロット(10本)に続く、3rdロットの300本のうちの1本。ライカLマウントのオリジナルノクトンは、短い製造期間ながらも、数多くのバリエーションがあります。本品は前期型特有の、淡いブルーコーティング。三本黒帯。メリハリとリズムの良いデザインの鏡胴で、数多あるライカ用レンズの中でも、1、...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Angenieux 28mm f3.5 (L)
¥520,000
映画用レンズで著名な、仏 P.Angenieux社製。アンジェニュー 28mm f3.5 Type R11。純正ライカ・スクリューマウント。絞りやヘリコイドリングのローレットの刻みが太くなった後期型。1956年の製造。距離計連動。feet表記。レトロフォーカスタイプの6群6枚構成。パープル系のコーティングが美しいレンズです。レトロフォーカス設計らしく、レンズ先端が大きく、くびれのある独特のデザイン。一目でアンジェニューと判る、濃藍色のアルミアルマイト地と梨地クロームのロ...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Nikkor 85mm f2 (L) Chrome
¥115,000
ニッコール-P.C 8.5cm f2、ライカ・スクリューマウント。本品は前期型のクローム鏡胴。距離表記はfeet。3群5枚構成。直進ヘリコイド。レンズ本体の重量は423g。レンジファインダー・コンタックス用のゾナー 85mm f2のコピーとされていますが、ライフ誌の特派員、D.D.ダンカン氏が朝鮮戦争で使用し絶賛、日本製レンズの優秀さを世に知らしめるきっかけとなった、記念碑的レンズです。当店販売品です。お客様に大切にお使いいただき、この度当店に出戻って来ました。ヘリコイ...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Fujinon 35mm f2 (L)
¥295,000
フジノン 35mm f2。1954年登場の富士写真フイルム社製、ライカスクリューマウント・レンズ。フジノン 100mm f2、50mm f1.2、そしてこの35mm f2と、フジノン大口径Lマウント三兄弟の末っ子。距離計連動。新素材ガラスを採用した5群7枚構成。アンバー色のコーティング。フィート表記。最短撮影距離は3.5フィート(1m)。フィルター径は40.5mm。重量は実測で190gです。距離計連動がイマイチな個体が多いフジノン 35mmですが、本品は入念な調整により...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Canon 35mm f1.5 (L)
¥450,000
キヤノンの大口径広角レンズ、キヤノン 35mm f1.5。ライカスクリューマウント。1958年の登場で、1971年まで販売されていたようです。レンズ設計は向井二郎氏。4群8枚構成。ヘリコイドの距離表記は、嬉しいmeter。アンバー色のコーティング。キャノン 35/1.5は、世界で初めて35mm f1.5を達成した写真用レンズと言われています。ズミルックス 35mm f1.4とは異なった、開放からキリッと締まった描写が魅力です。ライカで使える距離計連動式の明るい35mmオ...
-
コンティション:
-
95% Mint 極上品
-
W-Komura 36mm f1.8 (L)
W-コムラー 36mm f1.8、ライカスクリューマウント。三協光機株式会社(後の株式会社コムラーレンズ)製。メートル、フィート併記。絞り羽根は10枚の円形絞り。絞りリングには穴があいており、絞り値が見えるつくりは28mmと共通の方式。重量は実測で205g。アンバー色のコーティング。販売当時の価格は、ファインダー、フード、ケース付きで16,800円。ちなみに同時期のキヤノン35mm f2は、19,000円でした。このコムラー 36mm f1.8、1963年春にコムラー2...
-
コンティション:
-
92% B 良品
-
Micro-Nikkor 50mm f3.5 (L)
マイクロ・ニッコール 50mm f3.5。ライカスクリューマウント。1956年の発売。4群5枚構成。距離計連動。フィルター径は34.5mmねじこみ。ニコンの35mm用レンズで、初めてマイクロ・ニッコールの名を冠した一本。距離計には1mから連動し、更に繰り出してゆくと非連動ながら45cmまでの接写が可能です。300l/mmもの解像度を持ち、ひとたび試写をすれば、バックモニターからでも伝わる目を見張るほどの結像感の高い写りに、毎度度肝を抜かれます。発色も良好。ニコン Sシリ...
-
コンティション:
-
93% AB 美品
-
Hektor 28mm f6.3 (L)
¥188,000
戦前のヘクトール 2.8cm f6.3。HOOPYCHROM。1938年製。クローム仕上げ。距離表記はmeter。絞りは大陸式。ノンコート。数多あるライカのレンズの中でも、最も小柄なヘクトール 28mm。バルナックだけで無く、M/Lリングを経由しM型ライカに装着しても、極薄デザインが良くハマります。クロームボディは勿論、ブラックペイントにも良くマッチするでしょう。適合フードはややレアなラッパ型フード、SOOHN。スタイルの良いフードで知られています。後継モデルの銘玉・赤...
-
コンティション:
-
92% B 良品
-
Elmar 35mm f3.5 (L)
ノンコートの戦前エルマー 35mm f3.5。ライツの製品コードはEKURZCHROM。製造番号37万台、1937年製。フィート表記。3群4枚構成。ノンコート。ライツ製品の中では、ヘクトール28mmに次ぐ薄型レンズで、持ち運びにも重宝する一本。絞り開放時の中心部はシャープですが、周辺の落ち具合が独特の雰囲気を醸し出します。オーソドックスな設計ながら、使い込むことで奥深い表現が楽しめるレンズであり、近年再評価が高まっています。適合フードは、FLQOOまたはFOOKH。フラ...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Summaron 35mm f3.5 (L)
ズマロン35mm f3.5、前期型、A36モデル。ライカスクリューマウント。製造番号122万台。1954年製。M3発売と同年です。製品コードはSOONC。4群6枚構成のダブルガウスタイプ。距離表記はfeet。適合フィルターはA36かぶせ。1946年、エルマー35mm f3.5の後継レンズとして登場。エルマーと比べると少し背が高くなり、少し重くなりましたが、それでもまだまだコンパクトで機動力は抜群。オールドレンズらしいデザインも魅力的です。中心部の解像力が高く、絞り開放付...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Dallmeyer Kinematograph 2inch f1.9 (L改)
英ダルメイヤーが製造した映画用レンズ、キネマトグラフ 2インチ f1.9のレンズヘッドを、ライカ Lマウント距離計連動に丁寧に改造した一本。戦前品。ノンコート。ダルマイヤーのシネレンズらしい周辺部の濃厚なボケと、中心部の突き抜けるような解像度はまさにアート、独特の世界観をお楽しみ頂けます。丁寧な改造でルックスも良い一本。珍品。当店過去販売品です。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻ってきました。今回で5回目の販売となります。前々回の販売時に、万全を期すべくフルOHを行...
-
コンティション:
-
92% B 良上品
-
Summicron 50mm f2 (L) Limited Chrome
第4世代のズミクロン 50mm f2、ライカスリューマウントの限定モデル。美しいシルバー・クローム仕上げ。製造番号は386万台、1999年製。最短距離は1m。伸縮式のフード内蔵タイプ。フィルターサイズはE39。L/Mリングを装着すれば、Mマウントのライカでもお使いいただけます。元箱や取説などの付属品はありませんが、たいへん綺麗なコンディション。コレクションにも好適です。文字通りの新品同様品です。使用感見られません。絞り、ヘリコイド等、各部の動作正常です。距離計連動もバッ...
-
コンティション:
-
96% Mint 新品同様
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Early
旧エルマー 5cm f3.5。クローム仕上げ。ヘリコイド番号は7。距離表記はメートル。沈胴を引き出し忘れた!と毎回チェックしてしまうほど鏡胴が短いショート型。ヘリコイドは半周タイプ。ライツの製品コードはELMAR。1920年代のライカA型初期モデルに装着されていた、C.P.ゲルツ社の硝材を使用して製造された旧エルマー。本品は、後年ライツにてライカ・スクリューマウントの距離計連動タイプへと純正改造が行われた個体です。改造の際に、絞り表記が国際絞り(f3.5, 4〜)に変更...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Hexanon 60mm f1.2 (L) Original
ヘキサノン 60mm f1.2、オリジナル・ライカスクリューマウント。名門・小西六写真工業が1955年に発売した、渾身のハイスピードレンズ。設計者は風巻友一氏。空気層を採用した6群8枚構成。戦後日本カメラ史を語る上でも重要な一本。生産本数は多く見積もっても300本程度の稀少玉。1950年代半ば、突如として出現した、f1近傍クラス、*国産大口径レンズ四天王の一角です。販売当初は専用フード、ファインダー、フィルター3枚と一緒にセットケースに収まっており、1958年の新品定価...
-
コンティション:
-
91% C 良品
-
Fujinon 35mm f2 (L)
フジノン 35mm f2。1954年登場の富士写真フイルム社製ライカスクリューマウントレンズ。フジノン 100mm f2、50mm f1.2、そしてこの35mm f2と、フジノン大口径Lマウント三兄弟の末っ子。距離計連動。新素材ガラスを採用した5群7枚構成。アンバー色のコーティング。フィート表記。最短撮影距離は3.5フィート(1m)。フィルター径は40.5mm。重量は実測で188g。絞り開放から中心部の解像はしっかりしています。中間部から周辺部にかけては淡いフレアが見ら...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Summarex 85mm f1.5 (L)
ズマレックス 85mm f1.5。製造番号は82万台。1950年製。ライツの製品コードはSOOCX。ライカLマウント。距離計連動。変形ガウスタイプの5群7枚構成。feet表記。絞り羽根は15枚、美しいボケが期待出来ます。ヘリコイド指標の最短撮影距離は5フィート(1.5m)ですが、本品は近接側ドン突きまでバッチリ距離計連動し、実測で約1mまで寄れる何ともありがたい一本です。フィルター径はE58。ズマレックス 8.5cmは、ライツのスクリューマウント中望遠では最大口径を誇る...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Chrome
製造番号16万台、1933年製のヘクトール 5cm、クローム鏡胴。ライツのコードはHEKTORCHROM。距離指標はmeter。レンズ構成は、3群6枚の全群貼り合わせトリプレット変形タイプ。ノンコート。f2.5の明るさを持ちつつも小型軽量な、ライカ最初の沈胴式大口径レンズです。ヘリコイド番号は2番。絞り開放付近では、オールドレンズ感タップリのやわらかな描写を味わえます。ヘクトールは海外などで適当に研磨されたり、ピントがおかしな個体が多く見られ、当店でも仕入の際にかなり気...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Triplet Elmar 90mm f4 (L)
トリプレットエルマー 90mm f4。稀少、ライカ Lマウント。ライツの製品コードは11730U。製造番号191万台、1962年製。3群3枚構成。フィルターサイズはE39。開放f値はf4とやや暗いものの、レンズ単体の重量は実測わずか203g。機動性抜群の中望遠です。高い解像力とシャープな描写にちなみ、通称は「カミソリエルマー」。抜けが良く、素直な発色が持ち味です。ヘリコイドの位置も操作しやすく、使い勝手もとても良いレンズ。適合レンズフードは、IUFOO、または12575...
-
コンティション:
-
95% Mint 極上品
-
Nikkor 85mm f1.5 (L)
1951年に登場した大口径中望遠レンズ、ニッコール-S・C 8.5cm f1.5。ライカスクリューマウント。日本光学製。ブラックペイントとクロームメッキ仕上げ。3群7枚構成。feet表記。フィルターは58mmねじ込み。ニッコール 85mm f1.5のLマウントは、ニコンやコンタックスマウントとはフィルター径やフードの装着方法が異なりますのでご注意を。ちなみにニコンSとコンタックスマウントのフィルター径は60mmとなります。ニッコール-S.C 85mm f1.5は、ニコン...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Elmar 35mm f3.5 (L) Nickel
ニッケル・エルマー 35mm f3.5。製造番号は14万台、1932年製のヘビーカム。ライツのコードはEKURZKUP。ニッケル鏡胴。ノンコート。距離表記はmeter。全周(全回転)ヘリコイド。日本ではヘビーカム、海外ではスネールカム(Snail Cam)と呼ばれる、距離計連動カムが極厚で傾斜がついているタイプ。エルマー 35mm初期の個体に見られます。適合純正フードはFLQOO、またはFOOKHなど。当店のFB-07エルマー 50mmフードも適合します。なお、このエル...
-
コンティション:
-
93% A 美品
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Nickel
ヘクトール 50mm f2.5。ニッケルメッキ仕上げ。製造番号13万台。1931年製。ライツの製品コードはHEKTOR。レンズ構成は3群6枚。距離表記はmeter。ノンコート。無限遠ロックボタンはピンタイプ。ヘリコイド番号は5番。ヘリコイドは全周タイプですが、アダプターを介してもストレス無く操作できるよう、ロックボタン裏をネジ止めしています(オリジナルにも復元可能です)。絞り開放付近での柔らかめの描写が良い雰囲気。ヘクトール 5cmはピントや結像、距離計連動があやしい個...
-
コンティション:
-
92% B 良品
-
Summar 50mm f2 (L) Nickel
ニッケルズマール。沈胴式鏡胴。最初期の固定鏡胴(ヒョットコズマール)、先黒ズマールに続くオールニッケル鏡胴バージョン。ライツのコードはSUMUS。製造番号21万台、1934年製。距離指標は嬉しいメートル表記。直進ヘリコイド。六角絞り。後年ライツによるコーティングが施された個体です。ダブルガウス型の4群6枚構成。絞り表示は大陸式(f2、2.2、3.2〜)。絞り開放では往年の大口径レンズらしく周辺の流れが見られ、ダブルガウス型らしいボケ味も濃厚です。小型軽量ながらも開放値f...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Hektor 73mm f1.9 (L) Black / Nickel
¥450,000
戦前ライツの中望遠銘レンズ、ヘクトール 73mm f1.9。本品はブラックペイントとニッケルメッキ仕上げ。ライツの製品コードはHEKON。製造番号14万台。1931年に製造された、ヘクトール 73mm製造初年度のうちの1本。距離表記はfeet。回転ヘリコイド式。本品は鏡胴下端にGermany刻印があり、輸出用だったと思われます。フィルターは本来かぶせ式ですが、39mmのねじこみフィルターも使えます。このレンズを所有すると、73mm専用の折りたたみファインダー、SAIOO...
-
コンティション:
-
93% AB 良上品
-
Elmar 90mm f4 (L) Black / Nickel
エルマー 90mm f4。シン(thin)エルマーのブラック&ニッケル仕上げ。ライツの製品コードはELANG。製造番号は32万台。距離表記はメートルです。シリアル番号からは1936年製となり、黒/ニッケルのレンズとしては時代が少し下がります。この頃は既にクロームメッキ仕上げが主流ですが、これまでも同じ黒/ニッケルで、本品と近い製造番号や、もっと後の番号の同レンズを見ています。クロームが主流となった時代でも、ニッケル仕上げを求める方からのオーダー品なのかもしれません。3群...
-
コンティション:
-
93% A 美品
-
Summaron 35mm f3.5 (L)
ズマロン35mm f3.5、前期型。ライカスクリューマウント。製造番号84万台。1951年製。製品コードはSOONC。4群6枚構成のダブルガウスタイプ。距離表記はfeet。適合フィルターはA36かぶせ。1946年、エルマー35mm f3.5の後継レンズとして登場。エルマーと比べると少し背が高くなり、少し重くなりましたが、それでもまだまだコンパクトで機動力は抜群。オールドレンズらしいデザインも魅力的です。中心部の解像力が高く、絞り開放付近では自然な周辺落ちがドラマチックな...
-
コンティション:
-
93% AB 良上品
-
Summaron 28mm f5.6 (L)
ズマロン 28mm f5.6、通称赤ズマロン。前モデル、ヘクトール 28mmのf6.3より一段明るくなりました。製造番号は155万台の1958年製。ライツの製品コードはSNOOX。距離表記はメートル。レンズ構成は4群6枚のガウス型。ヘクトール 28mm f6.3の後継モデルとして1955年にデビュー、1963年までの製造です。フィルター径はヘクトール 28mmと同じく、36mmかぶせ、A36。ライカ M3〜MP〜M2が登場する、戦後ライツの絶頂期に作られた製品です。素晴...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Summar 50mm f2 (L)
ズマール 50mm f2。製造番号は46万台、1938年製。六角絞り、ノンコート。ライツのコードはSUMUS。絞りは大陸表記(f2、2.2、3.2〜)。ヘリコイドの距離表記はfeet。ダブルガウス型らしい豊かなボケ味と周辺落ちが味わえる、ライカの定番標準レンズ。絞り開放ではやわらかで雰囲気のある写り、絞れば柔らかさを残しつつシャープな描写を楽しめます。やや逆光に弱いので、純正のSOOMPフードなど大きめのフードを用意すると、より締まった画が得られるでしょう。沈胴部分には...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Hektor 28mm f6.3 (L)
戦前のヘクトール 2.8cm f6.3。HOOPYCHROM。1939年製。クローム仕上げ。距離表記はfeet。絞りは大陸式。本品は淡いブルー系のコーティングが施されています。戦後の早い時期、ライツにてコーティング処理がされたものと思われます。ライカのレンズの中では最も小柄なヘクトール 28mm。バルナックだけで無く、M/Lリングを経由しM型ライカに装着しても、極薄デザインが良くハマります。クロームボディは勿論、ブラックペイントにも良くマッチするでしょう。純正適合フード...
-
コンティション:
-
92% B 良品
-
Topcor-S 50mm f2 (L)
トプコール-S 5cm f2。東京光学製のレオタックス用標準レンズ。ライカスクリューマウント。距離計連動。4群6枚構成。フィルター径は40.5mm。絞りリングとヘリコイド指標が黒いバンドのトプコール 50mm f2中期モデル。真鍮製で重量感のある鏡胴です。絞りのクリックストップは2、2.8、4という標準的な刻みですが、指標は1/3ずつ示されています。無限遠ストッパーを兼ねるノブに至っては、実に丁寧なつくり。国産ライカコピーにありがちな粗さを全く感じさせません。東京光学と...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Summicron 50mm f2 (L) Rigid
固定鏡胴ズミクロン 50mm f2。ライカスクリューマウント。 SOSTA / 11018。製造番号160万台、1958年製。良き時代のライツ製品ですね。meter表記。最短撮影距離は1mです。1954年のライカ M3発売から数年を経て、M型が主流となりつつある時代に、1160本と少数が供給されたライカ Lマウントの個体です。ライカ IIIfや同年代のライカ IIIgに装着すると実にスタイリッシュ。お持ちのバルナック・ライカの精悍さも倍増です。もちろん、アダプターを介し...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Hektor 73mm f1.9 (L) Black / Nickel
ヘクトール 73mm f1.9。本品はブラックペイントとニッケルメッキ仕上げ。戦前ライツの中望遠銘レンズ。ライツのコードはHEKON。本品は製造番号9万台と非常に早い番号、最初期のヘクトール。製造・組立にもさぞかし気合いが入っていた事でしょう。1931年製。meter表記。回転ヘリコイド式。フィルター径はE39。絞り開放付近ではフワリとした滲みを伴う写りで、実にオールドレンズらしい味わい。絞り込めば解像が立ち上がり、被写体を引き立てる描写となります。絞り値3.2〜6.3...
-
コンティション:
-
92% B 良品
-
Angenieux 90mm f2.5 (L改)
アンジェニュー・アルポーター 90ミリ f2.5。フランス、P.アンジェニュー社製。第1世代のアルパフレックス用中望遠レンズ。4群4枚構成。ライカやエキザクタ用にも製造された、Type 1のレンズ構成です。1947年の製造。コーティング有。フィルター径は43mmねじこみ。本来はEXTENSALを装着して、アルパフレックスに装着します。本品はクック&パーキンス製の距離計連動レンズ用鏡胴を用いた、何とも贅沢な改造品。アルミを多用した、軽量なレンズヘッドと鏡胴の組み合...
-
コンティション:
-
92% B 良上品
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Nickel
エルマー50mm f3.5、ニッケル鏡胴。ライツの製品コードはELMAR。製造番号9万台、1930年製造。ヘリコイド番号は5番の新エルマー 5cmです。ノンコート。距離表記はメートル。絞りは大陸式表示。ヘリコイドは全周タイプですが、本品は修理業者さんのもとで無限遠ロックピンが出っ張らないよう固定してありますので、L/Mアダプターと干渉せず、ライカM型、デジタルライカM型などでもストレスなくお使い頂けます(ご希望に応じてオリジナル状態にも戻せます)。今日のライカの名声の礎...
-
コンティション:
-
92% B 良品
-
Dallmeyer Super-Six 2inch f1.9 (L)
英国ダルマイヤー社製のスーパーシックス 2inch f1.9。本品は生産本数の少ないオリジナル・ライカスクリューマウント。4群6枚構成の変形ダブルガウス型。DSS(ダルメイヤー・スーパーシックス)50mmのライカLマウントには、初期のJ.H.Dallmeyerの筆記体刻印&真鍮にブラックペイントバージョンに始まり、真鍮にクロームメッキ、アルミ鏡胴、ノンコート&コーテッド等々、製造本数は非常に少ないながらもそれなりに長く製造されたようです。本品は一番見掛ける機会の多い、I...
-
コンティション:
-
92% B 並品
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Nickel
ニッケルのヘクトール 5cm f2.5。ライツの製品コードは、その名もずばりHEKTOR。本品のシリアル番号は15万台、1932年製。1931年の発売当初は、A型やC型用など距離計には非連動でしたが、1932年からは距離計連動となりました。2枚ずつを貼り合わせたトリプレット構造の3群6枚構成。ノンコート。フィート表記。フィルター径は21mmという激レアサイズ。ヘクトール 50mmと73mmは、ひょっとこズマールらと並び、当店では仕入の際の要注意物件です。ピントや結像、距...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Dallmeyer Super-Six 2inch f1.9 (L) Black
黒鏡胴。ライカ・スクリューマウント。J.H.Dallmeyerの文字が筆記体の初期モノ。珍品。
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Xenon 50mm f1.5 (L)
¥295,000
ライツ・クセノン 50mm f1.5、前期型。本品は銘板にTaylor-Hobsonの刻印が入ったモデル。イギリス向けに出荷された一本と思われます。ライツの製品コードはXEMOO。製造番号28万台。ライカクセノンは1936年から1950年にかけて製造されました。本品は製造初年度の1936年製、ヘリコイドリングにローレットが2本入った初期タイプ、通称「ツーバンド」。六角形の絞り羽根を採用し、光学構成は5群7枚。ノンコート。絞り指標は大陸式(f1.5、1.6、2.2、3.2...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Dallmeyer Dallac 85mm f2 (L)
英ダルメイヤー製のライカスクリューマウント用望遠レンズ、ダラック 8.5cm f2。1940年代後半の製造です。距離計連動。4群6枚、ダブルガウス型。Cooke&Perkins製のアルミ鏡胴も良い作り、英国製品らしく端正なデザイン。当時のカタログでは「ダルコート」「軽量金属鏡胴」「高解像力」がウリで、ライカLマウント用として販売されていました。ダラック 85mmは生産本数は少ないながらも、複数のバリエーションがありますが、本品は最も一般的なタイプでしょう。重量は実測39...
-
コンティション:
-
92% B 良品
-
Canon 50mm f1.2 (L)
キヤノン 50mm f1.2、ライカ・スクリューマウント。1956年登場。レンズ構成は5群7枚。feet表記。フィルター径は55mm。本品のシリアル番号は13xxxで、1957年頃の製造と思われます。キヤノンの大口径標準レンズ。50mmとしては有名なf0.95に次ぐ明るさを誇ります。海外では『ジャパニーズ・ノクティルクス』と呼ばれる事もあるようです。定番トラブルのクモリが無ければ写りも非常に良く、大口径ならではの描写が楽しめます。本品はピントも良好、ガラスもとても綺麗な...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Nokton 50mm f1.5 (L)
ライカ・ノクトン 50mm f1.5。ライカスクリューマウント。フォクトレンダー社製。本品は中〜後期型、製造番号は327xxxx。1951年に製造された一本。クセノン 50mm f1.5を設計した、トロニエ博士による設計。5群7枚構成。ヘリコイドの距離表記はfeet。重量は実測で326g。ノクトン 50mm f1.5は1950年代始めのプロミネント用が良く知られていますが、ライカLマウントも少数作られました。かなりの珍品ですが、コンタックス・マウント、またレンズ構成は若...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Angenieux Alitar 50mm f1.8 (L改)
フランス、P.Angenieux社のアンジェニュー アリター 50mm f1.8。Type S1。1949年製。コンタックスS、レクタフレックスに続いて、世界で3番目にプリズムファインダーを搭載したスイスの一眼レフ、アルパ・プリズマレフレックス用のアリター 50mmを赤エルマーの鏡胴を用いて改造した一本です。ライカスクリューマウント。距離計連動。ダブルガウス型の4群6枚構成。比較的初期のアンジェニューに見られる、オリジナルの淡いコーティングが施されています。独特の雰囲気...
-
コンティション:
-
93% B 良品
-
Elmar 50mm f3.5 (L)
クローム鏡胴のエルマー50mm f3.5。ライカの製品コードはELMAR。製造番号83万台、1950年製。赤エルマーが登場するちょっと前のモデル。距離指標はmeter表記。コーティング付きの3群4枚構成。1920年代から続くエルマーも熟成が進み、戦後はコーティング付へと進化。製造本数は非常に多く、巷でも良く見かけるレンズですが、コンディションの良い個体をチョイスすれば、ライカのスタンダードレンズに相応しい素晴らしい描写を味わえます。フィルターサイズはA36、かぶせタイプ...
-
コンティション:
-
92% B 良上品
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Early
旧エルマー 5cm f3.5。ヘリコイド番号は3。距離表記はメートル。鏡胴の短いショート型。ニッケルメッキ鏡胴。ライツの製品コードは、堂々たるELMAR。1920年代のライカ A型の初期モデルに装着されていた、C.P.ゲルツ社の硝材を使用して製造された旧エルマー。本品は、後年ライツにてライカ・スクリューマウントの距離計連動タイプへと純正改造が行われた個体です。また、前玉にはライツにより施されたと思われるコーティング付。ヘリコイドは全周タイプですが、本品は修理業者で無限遠...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Sonnar 58mm f1.5 (L)
ライカスクリューマウントのゾナー 58mm f1.5。世界中のコレクターさんが研究を重ねているにも関わらず、相変わらず謎ばかりのライカLマウントレンズ、距離計連動のゾナー58ミリ。レンズは3群7枚のゾナー型。ノンコート。最短撮影距離は1.0m。ツァイスによる製造かどうかは大い大いに疑わしいですが、ゾナーをライカで撮影するという、愛好家の積年の夢が叶うレンズですね。ちなみにこれまで同様のゾナーを何本も扱っていますが、そのほとんどはシリアル番号1407xxxでした。本品はそ...
-
コンティション:
-
92% B 良上品
-
Summarit 50mm f1.5 (M)
M型ライカ用のズマリット50mm f1.5。本品は前期型。製品コードはSOOIA-M。製造番号133万台、1955年製。距離指標はやや少ないメートル表記。フィルターサイズはE41、ズミルックス 35mm初期玉Steel Rimと同じです。絞り開放では幻想的な滲みとボケ、1〜2段ほど絞ればコントラストや解像力がグンと高まり、締まった描写へとガラリと変化。更に絞り込めばカリッカリの描写に豹変します。近年、オールドレンズらしい描写が見直され人気も高まっています。しかしながらズ...
-
コンティション:
-
92% B 良品
-
Summitar 50mm f2 (L)
ズミター 50mm f2。ライツの製品コードは、SOORE。製造番号55万台。1940年製。ノンコート。4群7枚構成。円形絞り(丸絞り)で絞り表記は大陸式(f2、f2.2、f3.2....)。距離表記はmeter。ズミタールは、ズマールに続く2代目大口径高速レンズとして登場。絞り開放付近での周辺落ちや流れが大幅に改善されました。この後、ライカの代表的標準レンズ、ズミクロン50mmが登場することとなります。ズミクロンの名声に隠れがちなズミタール 50mmですが、オールドレ...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Nickel
ヘクトール 50mm f2.5。ニッケルメッキ仕上げ。製造番号12万台。1931年製。ライツの製品コードはHEKTOR。レンズ構成は3群6枚。距離表記はmeter。ノンコート。無限遠ロックボタンはピンタイプ。ヘリコイド番号は5番。ヘリコイドは全周タイプですが、アダプターを介してもストレス無く操作できるよう、ロックボタン裏をネジ止めしています(オリジナルにも復元可能です)。絞り開放付近での柔らかめの描写が良い雰囲気。ヘクトール 5cmはピントや結像、距離計連動があやしい個...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Nickel
エルマー50mm f3.5、ニッケル鏡胴。ライツの製品コードはELMAR。ライカ DII、DIIIの時代の新エルマーです。製造番号17万台、1933年製造。ノンコート。距離表記はfeet。ヘリコイド番号は6番。3群4枚構成。距離計連動。今日のライカの名声の礎となった、ザ・スタンダードレンズ。90年以上経っても古くならないオールドレンズ、まだまだ現役で活躍し続けるライツのモノ作りには感服です。バルナック、M型、M型デジタルまで、世代を超えた相棒選びも楽しい一本。安定感のあ...
-
コンティション:
-
94% A 極上品
-
Triplet Elmar 90mm f4 (L)
トリプレットエルマー 90mm f4。稀少なライカ Lマウント。ライツの製品コードは11730U。製造番号192万台、1962年製。3群3枚構成。フィルターサイズはE39。シュミットが取り扱った正規輸入の個体です。開放f値はf4とやや暗いものの、レンズ単体の重量は、実測わずか196gと機動性抜群の望遠レンズ。高い解像力とシャープな描写にちなみ、通称は「カミソリエルマー」。抜けが良く、素直な発色が持ち味です。ヘリコイドの位置も操作しやすく、使い勝手もとても良いレンズ。適合...
-
コンティション:
-
97% Like New 新品同様
-
Angenieux 50mm f1.8 (L)
アンジェニュー 50mm f1.8 Type S1。純正ライカ Lマウント。1945年製。4群6枚、ノンコート。距離は嬉しいmeter表記。アンジェ・タイプ S1は、1940年代半ばから製造されたアンジェニュー古株の銘玉。アルパレフレックス用Alitarとしても知られています。f1.8と大口径ハイスピードながらも小型軽量。総アルミ製の鏡胴はわずか110g。絞り開放での描写はやわらかさを感じさせますが、f2程度まで軽く絞りを効かせるとシャープさが加わり、立体感のある素晴ら...
-
コンティション:
-
93% B 良品
-
Angenieux 28mm f3.5 (L)
アンジェニュー 28mm f3.5 Type R11、ライカ・スクリューマウント。絞りやヘリコイドリングのローレットの刻みが太くなった後期型。フランス、P.Angenieux社製。1957年の製造。距離計連動。meter表記。レトロフォーカスタイプの6群6枚構成。パープル系の美しいコーティングです。レトロフォーカス設計らしい、レンズ先端が大きく、くびれのある独特のデザイン。一目でアンジェニューと判る、藍色のアルミアルマイト地と梨地クロームのローレットのツートンが洒脱なデ...
-
コンティション:
-
91% B 良品
-
Nikkor 35mm f1.8 (L)
W-ニッコール C 3.5cm f1.8。稀少なライカ・スクリューマウント。5群7枚構成。1956年の発売当時、世界一の明るさを誇った35mm広角レンズです。ニコン Sマウントはかなりの製造数がありますが、Lマウントは稀少で、約1,500本の製造といわれています。ライカ、またはノンライツの明るい35mmレンズを掘っていくと、どうしても気になってくる一本でしょう。ちなみにニコン S用のニッコール 35/1.8は、ライカ用アダプターを使用してもレンズ後群がボディの距離計コロ...
-
コンティション:
-
93% B 良品
-
Hektor 28mm f6.3 (L)
ヘクトール 28mm f6.3、ライツの製品コードはHOOPYCHROM。製造番号35万台、1937年製造の。クローム鏡胴。ノンコート。距離はメートル表記。絞り表記は大陸式。3群5枚のレンズ構成。1935年から赤ズマロン 28mmにバトンタッチする1955年までの20年間、長きに渡り製造されました。ライカのレンズの中では最も小さく、バルナックと組み合わせた際の機動力は言うまでもありませんが、M型ライカに装着すればそのコンパクトさは際立ちます。時代を超えて現行のデジタルM...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Xenon 50mm f1.5 (L)
ライツ・クセノン 50mm f1.5、製品コードはXEMOO。製造番号49万台。ライカクセノンは、1936年から1950年にかけて製造されました。本品は1939年製、ピントリングの帯が3本の後期型。通称スリーバンド。六角形の絞り羽根を採用し、光学構成は5群7枚。ノンコート。絞り指標は大陸式(f1.5、1.6、2.2、3.2、4.5...)で、最小絞りはf9。距離表記はmeter。本レンズはシュナイダー社製造で、生産本数は約6,000本と多くはありません。また、ツァイス・...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Summar 50mm f2 (L) Rigid Nickel
固定鏡胴のズマール 5cm f2。通称ひょっとこズマール。ズマールの初期に少数製造されたモデル。ニッケル鏡胴。製造番号は18万台。1933年製。ライツの製品コードはSUMAR。ヒョットコズマールは、特徴的なスタイルと数の少なさから昔から珍重されて来ました。また、黒/ニッケルのバルナックに合わせると最高にカッコイイレンズでもあります。その一方、距離計連動がダメなものや、雑な研磨によりピント不良の個体が散見されるなど、致命的なトラブルを抱えていることもあるアブないレンズの代...
-
コンティション:
-
92% B 良上品
-
Summar 50mm f2 (L) Nickel
戦前ライツを代表する大口径高速レンズ、ズマール 5cm。ニッケル鏡胴。本品は、固定鏡胴の初期ズマール(通称ひょっとこズマール)の後に僅かに製造された、先黒ズマールとよばれるモデル。鏡胴先端がブラックペイント。ライツのコードはSUMUS。製造番号は19万台の1933年製。六角絞り。ノンコート。絞り指標は大陸式。距離表記はmeter。4群6枚構成。絞り開放では周辺の流れが見られ、ダブルガウス型らしいボケ味が濃厚なレンズです。ひょっとこズマールは、エルマーやヘクトールなどと同...
-
コンティション:
-
92% B 並品
- 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
- 新しいウィンドウで開きます。