コンテンツに進む
レンズ
-
Tele-Elmar-M 135mm f4 (M)
テレ・エルマー 135mm f4、フード内蔵の第2世代。初期型とは大きく印象が異なり、シンプルかつ現代的なデザインとなりました。ライツの製品コードは11861。製造番号は372万台。1995年製。ライカ M型用の距離計連動レンズとしては、最長焦点距離。最短撮影距離は1.5m。フード内蔵、フィルターサイズはE46。ボディに装着したままの持ち運びには少々かさばる長めの鏡胴ですが、嬉しい専用ケースが付属します。使用感がほとんど見られない、大変綺麗な外観です。絞りリングのクリッ...
-
コンティション:
-
96% Mint 新品同様
-
Summicron-C 40mm f2 (M)
エルマー-C 40mm f2。ドイツ製。ライツの製品コードは11542。1973年から、ライツ・ミノルタ CL、ライカ CL向けに供給された標準レンズ。製造番号からは、本品はCL発売前の1972年製造となります。4群6枚構成。最短撮影距離は0.8メートル。35mmと50mmの間の絶妙に使い易い画角で、ズミクロンらしいコントラストと雰囲気のある写りを見せてくれます。また、ズミクロン35mmと比べてもコンパクトで軽量なのも嬉しいポイント。必要十分な明るさ、標準レンズとしても...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Planar 50mm f2 (L改)
カール・ツァイス製のシネマ用プラナー 50mm f2。1955年にアリフレックスマウントとして製造された個体を、ライカLマウントに改造した一本。レンズヘッド部を回転させてヘリコイド操作を行う構造のため、操作性には少々コツが必要です。絞り値を決めた後に距離合わせをすると良いでしょう。当店過去販売品です。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻ってきました。絞りリングには、業務用管理番号と思しき文字がケガキで彫り込んであります。前回販売時の2020年に、ヘリコイド操作用のツマ...
-
コンティション:
-
91% C 並品
-
Summaron 35mm f2.8 (M)
ズマロン 35mm f2.8。通称ニッパチ・ズマロン。ライカL/Mマウント。ライツの製品コードは、SIMOM-M。後のコードは11306。193万台、1962年製。フィルターサイズはE39。最短撮影距離は0.7m。本品はマウント部のいもネジを外せば、ライカスクリューマウントとなり、バルナックライカでも楽しめます。前モデルのズマロン f3.5と同じ4群6枚構成ながら、新種ガラスの採用で明るく生まれ変わりました。カラーの再現性や解像度も向上しています。開放からシャープでカラ...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Chrome
製造番号17万台、1933年製のヘクトール 5cm、クローム鏡胴。ライツのコードはHEKTORCHROM。距離指標はmeter。レンズ構成は、3群6枚の全群貼り合わせトリプレット変形タイプ。ノンコート。f2.5の明るさを持ちつつも小型軽量な、ライカ最初の沈胴式大口径レンズ。ヘリコイド番号は2番。絞り開放付近では、オールドレンズ感タップリのやわらかな描写を味わえます。ヘクトールは海外などで適当に研磨されたり、ピントがおかしな個体が多く見られ、当店でも仕入の際にかなり気を遣...
-
コンティション:
-
93% B 良品
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Red Scale
エルマー50mm f3.5。本品は被写界深度の指標が赤文字の通称・赤エルマー。ライツの製品コードはELMAR。製造番号は132万台、1955年製。3群4枚構成。フィルターはA36。ライカ A型の時代より30年以上の長きに渡り製造されてきた、A36径のエルマー 50mm f3.5のラストバージョン。ヘリコイドの距離指標はmeter。さすがはA36エルマーの最終進化形、鏡胴の剛性感、梨地クロームメッキの質感の高さなど、その完成度の高さが光ります。適合純正フードはFISON。...
-
コンティション:
-
94% A 良上品
-
Elmarit 28mm f2.8 (M)
11801。246万台、1970年製のエルマリート 28mm 第2世代、6群8枚構成。フィルター径はE48。無限遠ロック無し。レトロフォーカス型デザインの採用により、後玉の出っ張りが少なくなり、ライカ M5やCLでも使用できるようになりました。また、露出計内蔵ボディでの露出補正が不要となり、実用性にも優れます。f4〜f5.6にかけて、少し絞った時の中心部の立体感が素晴らしいレンズです。当店過去販売品です。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻ってきました。今回で3回目の...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Summicron-M 50mm f2 (M) Chrome
第4世代のズミクロン-M 50mm f2。シルバークローム仕上げ。ライカのカタログNo.は11816。製造番号374万台、1996年製。4群6枚構成の第3世代のレンズ構成を引き継いだまま、フード内蔵となったマイナーチェンジモデル。フード付きの第3世代と呼ばれることもあります。フード内蔵のコンパクトさと最短撮影距離0.7mの比較的寄れる50mmで、使い勝手に優れる一本。フィルターはE39が適合。描写も良く、オールマイティに楽しめるレンズ。ライカ初心者にもオススメです。使用...
-
コンティション:
-
96% Mint 新品同様
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M) Chrome
テレ・エルマリート 90mm f2.8初期玉。ライツの製品コードは11800。製造番号は206万台。1964年製造。カナダライツ設計による、5群5枚構成。ズミルックス 50mm f1.4の初期玉にも似た、標準レンズの様なコンパクトさが嬉しい中望遠レンズ。本品はやや稀少な初期のクローム鏡胴。戦後ライツの黄金期のレンズだけあり、コストがふんだんに掛かった端正な姿には毎度ウットリ。絞り開放付近では適度な柔らかさの描写、絞り込めば非常にコントラストの高い濃厚な写りとなります。歪...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Summilux-M 50mm f1.4 ASPH (M) Black
11891。ズミルックス-M 50ミリ f1.4 ASPH ブラック。現行の最短0.45mモデル(11728)の一つ前のモデルです。6bitコード内蔵。最短撮影距離は0.7m。フィルターサイズはE46。製造番号は475万台。ズミルクスならではの繊細で柔らかなボケと、写りが印象的なレンズ。フローティングシステム、高屈折率ガラス、非球面レンズなどの技術を採用。フード内蔵でコンパクトな設計で、M型ライカに相応しいつくりです。この最新型1コ前モデルは割安感もあり、距離計連動での...
-
コンティション:
-
97% Like New 新品同様
-
Nikkor 50mm f1.4 (S)
¥34,000
ニッコール-S 50mm f1.4 後期型。ニコンSマウント。黒鏡胴。製造番号は40万台。ツァイスのコンタックス用ゾナー 50mm f1.5がルーツ。3群7枚構成。この黒鏡胴モデルは、従来の50mm f1.4から軽量化が進み、実測でわずか143g。レンズ名もNikkor-S.CからCの赤文字が無くなり、Nikkor-Sとシンプルな白文字表記となりました。フィルター径は43mm。アダプターを介して、ライカやミラーレス機で愛用される方も多いレンズ。絞り開放付近でのしっとり柔...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Dallmeyer Super-Six 2inch f1.9 (L) Black
英国ダルマイヤー社製のスーパーシックス 2inch f1.9。生産本数の少ない、スーパーシックスのオリジナル・ライカスクリューマウントの中でも、更に稀少なブラックペイントバージョン。1935年頃の製造。銘板にはJ.H. Dallmeyerと美しい筆記体で刻印されており、黒塗り好きにもたまらない一本。当時非常に高価だったランタンガラス等を採用し、f1.9と言う非常に明るいf値を実現。4群6枚構成の変形ダブルガウス型。前キャップは36mmかぶせで、A36エルマー等と同じです...
-
コンティション:
-
91% C 良上品
-
Summicron 50mm f2 (M) Black Early
ズミクロン 50mm f2、第2世代の最初期モデル。製造番号は226万台、1968年製。この番号帯のみに見られる、5群6枚の新設計レンズを第1世代の鏡胴に入れ込んだ端境期のモデル。近年、海外では「Transitional Model」とも呼ばれています。ライツの製品コードは、すぐ後の普通の2nd6枚玉と同じで11817。ライカ A型に始まり、M3やズミクロン、ズミルックス 35&50mm初期、ノクチ f1.2、近年ではアポズミ 50mm等、ライカの初期モノは、い...
-
コンティション:
-
95% Mint 極上品
-
Elmarit 28mm f2.8 (M) Red Scale
エルマリート 28mm f2.8の初期型、通称9枚玉。人気のレッドスケール。カナダ製。ライツの製品コードは11801。製造番号206万台。1964年製。6群9枚構成の非レトロフォーカス。くびれたスタイル、精悍な赤文字、しっとり収まる黒塗りの無限遠ストッパー、質感描写や柔らかなボケ味で、歴代Elmarit 28mmの中でも特に人気のある一本です。フィルターはE48、または12501フードとセットで、シリーズ7フィルターを使用。なお、ライカ M5とCLには装着できませんので...
-
コンティション:
-
92% B 良上品
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
ズミクロン 35mm f2、8枚玉。製造番号227万台。1968年製のドイツ製。ライツのコードはSAWOM、後に11308。最短撮影距離は0.7m。機能美に満ちたクローム鏡胴、現代でも色褪せることの無い洗練されたスタイリング。描写のみならず、ライツ黄金期ならではの工芸品的な魅力をも堪能できるライカの銘玉です。絞り開放付近のやわらか、穏やかな描写が印象的ですが、少し絞るとグッと立体感が高まり、絞ると鮮鋭な描写へと変化します。撮影表現に幅があり、いつの時代でも高い評価を保ち...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Nikkor 35mm f2.5 (S)
¥240,000
ニコンSシリーズ用広角レンズ、W-ニッコール 35mm f2.5。本品はなんと未開封品!製造番号266xxx。未開封ですが、製造番号から察するに軽量化された後期型。アルミ鏡胴に美しい黒塗装(のはず笑)。箱を含めた実測重量は245g。レンズ構成は4群6枚のダブルガウス型です。未開封新品。当時のビニールに包まれ、NIPPON KOGAKU TOKYOの紙シールで封印されています。ビニールは一部に剥がれがあります。ニコンの未開封モノは激レアでしょう。ただただ貴重。
-
コンティション:
-
99% Like New 新古品
-
Nikkor 35mm f3.5 (S)
¥220,000
ニコンSシリーズ用広角レンズ、W-ニッコール 35mm f2.5。本品はなんと未開封品!3群4枚構成のテッサー型。製造番号は4389xx。この付近の番号帯は前期型クロームから後期型ブラックへの移行期で、本品がどちらかは不明です。箱を含めた実測重量は257g。1956年頃の製造。ニコンS2の時代です。白か黒か...是非とも開けて確かめたいところですが、それは禁断の一手...未開封新品。当時のビニールに包まれ、NIPPON KOGAKU TOKYOの紙シールで封印されていま...
-
コンティション:
-
99% Like New 新古品
-
Summarit 50mm f1.5 (L) Midland
ズマリット 50mm f1.5の前期型、Midland刻印。ライツの製品コードはSOOIA。製造番号は124万台、1955年、カナダ製。feet表記。フィルターサイズはE41。ドイツ製造のズマリットと外観もレンズ構成も同じですが、銘板には Ernst Leitz Canada Ltd. Midlandと刻印されています。ドイツ製とはフォントサイズや文字間などが異なります。Midlandモノの熱狂的愛好家にはたまらないレンズ。ちなみに当店では、過去に同レンズの末尾が608...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Canon FD 55mm f1.2 AL
キヤノン FD 55mm f1.2 AL。1971年3月発売のキヤノン初の非球面レンズ。フラッグシップ F-1、量販主力機種のFTbと同時に発売され、フローティング機構を搭載し、近接撮影の収差補正も採用されています。当時のFD 55mm f1.2(球面)に対し、4倍近い価格設定となりました。6群8枚構成。放射性ガラスが採用されており、かなりの黄変が見られます。簡易的な線量計でも、明白な数値を確認しています。最短撮影距離は0.6m。フィルター径は58mm。こちらの個体は、...
-
コンティション:
-
96% Mint 新品同様
-
Canon FD 85mm f1.2 S.S.C. Aspherical
キヤノン FD 85mm f1.2 S.S.C. アスフェリカル。1976年1月発売の超高速大口径中望遠レンズ。発売当時、世界で最も明るい一眼レフ用85mmレンズでした。6群8枚構成。85mmレンズとしては初めてフローティング機構を搭載し、近接撮影の像の劣化を防ぐ設計。キヤノン独自のコーティング技術、Super Spectrum Coating(S.S.C.)処理により、最適なカラーバランスが得られるとされています。使用感ほとんど見られず、とても綺麗な外観です。オマケの...
-
コンティション:
-
96% Mint 新品同様
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black
第2世代のズミルクス 50mm f1.4。ブラッククローム仕上げ。ライツの製品コードは11114。262万台、1973年製造。5群7枚構成。適合フィルターはE43、フードは12586。新設計の第2世代となり、絞り開放付近での描写がよりシャープとなりました。ズミルックスらしさはしっかりと残しながら、より安定感のある描写が得られます。f1.4の大口径ながらも、比較的軽量でコンパクトなデザインなのも嬉しいポイント。実測で284g。黒仕上げの外観は、現代のミラーレス機やデジタル...
-
コンティション:
-
95% Mint 極上品
-
Elmarit-R 35mm f2.8 (R cam)
エルマリート-R 35mm f2.8。フード内蔵型。Rカム。R-Onlyとも呼ばれます。351万台、1990年製。ライツの製品コードは11251。1979年に登場し、1996年まで製造されたロングセラーレンズ。フィルターサイズはE55。6群8枚構成。最短撮影距離は30cm。ライカRマウントレンズとしては、コンパクトで軽量なレンズ。フード収納時の全長はわずか43mm(レンズマウント面から)。重量も実測で311g。アダプターを介して、デジタルミラーレス機でもお楽しみいただけ...
-
コンティション:
-
96% Mint 新品同様
-
Xenon 50mm f2 (L)
珍しい沈胴クセノン 50mm f2、ライカ・スクリューマウント、オリジナル。1940年代半ば〜後半の製造と思われます。クセノン 5cm f2は、コダック・レチナやレクタフレックス用が良く知られていますが、純正Lマウントは生産数も少なく珍品でしょう。この沈胴f2クセノンは、ブラックペイントを含めこれまで何本か扱ってきましたが、近年はめっきり見掛けなくなりました。4群6枚構成。距離表記はmeter。本品の少し前のロットはノンコートの様ですが、本品は全面に淡いパープルのコーテ...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Hugo Meyer Primoplan 50mm f1.9 (L)
Hugo Meyer Gorlitz社製のプリモプラン 50mm f1.9、オリジナル・ライカスクリューマウント。1934年の製造。レンズは4群5枚構成、変形エルノスター型。絞り羽根は12枚。距離表記はmeter、最短撮影距離は1m。重量は240g。Makro-Plasmat 35mm f2.7、Makro-Plasmat 50mm f2.7と並び、フーゴマイヤーのキノコ3兄弟の末弟。先立って登場した前者2本には、ニッケルとクロームバージョンがありますが、Primopl...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Fujinon 50mm f1.2 (L) Chrome
久々入荷のフジノン 50mm f1.2、初期型・白鏡胴。クローム&シルバーペイント。1954年発売。feet表記。直進ヘリコイド。このフジノン前期型は、プロトタイプ的な位置づけで生産本数は100本前後と言われており、かなり珍しい一本。黒バージョンのフジノン後期とは、各リングや無限遠ストッパーの形状が異なります。また後期黒鏡胴がアンバー系のコーティングに対し、前期クロームはパープルとアンバー。ズノー 50mm f1.1、ヘキサノン 60mm f1.2、ニッコール 50mm...
-
コンティション:
-
95% Mint 極上品
-
Fujinon 50mm f1.2 (L) Black
フジノン 50mm f1.2、ライカ・スクリューマウント。1954年発売。シリアル番号は、5006xx。最初期の白鏡胴モデルに続き、本品はアルミを多用した後期型・黒鏡胴。feet表記。新種ガラスを多用した、4群8枚構成の変形ゾナータイプ。フィルター径は58mm。本体のみの重量は404g。国産大口径レンズ競争の真っ只中に登場したレンズで、ズノー 50mm f1.1、ヘキサノン 60mm f1.2、ニッコール 50mm f1.1と並び、当店では勝手に四天王と命名(笑)フジノ...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Nokton 50mm f1.5 (L)
ライカ・ノクトン 50mm f1.5、前期型。ライカスクリューマウント。距離表記はmeter。316万台、1950年製。ライカノクトンとしてはごく少数が作られた1stロット(5本)、2ndロット(10本)に続く、3rdロットの300本のうちの1本。ライカLマウントのオリジナルノクトンは、短い製造期間ながらも、数多くのバリエーションがあります。本品は前期型特有の、淡いブルーコーティング。三本黒帯。メリハリとリズムの良いデザインの鏡胴で、数多あるライカ用レンズの中でも、1、...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Angenieux 28mm f3.5 (L)
映画用レンズで著名な、仏 P.Angenieux社製。アンジェニュー 28mm f3.5 Type R11。純正ライカ・スクリューマウント。絞りやヘリコイドリングのローレットの刻みが太くなった後期型。1956年の製造。距離計連動。feet表記。レトロフォーカスタイプの6群6枚構成。パープル系のコーティングが美しいレンズです。レトロフォーカス設計らしく、レンズ先端が大きく、くびれのある独特のデザイン。一目でアンジェニューと判る、濃藍色のアルミアルマイト地と梨地クロームのロ...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Fujinon 35mm f2 (L)
フジノン 35mm f2。1954年登場の富士写真フイルム社製、ライカスクリューマウント・レンズ。フジノン 100mm f2、50mm f1.2、そしてこの35mm f2と、フジノン大口径Lマウント三兄弟の末っ子。距離計連動。新素材ガラスを採用した5群7枚構成。アンバー色のコーティング。フィート表記。最短撮影距離は3.5フィート(1m)。フィルター径は40.5mm。重量は実測で190gです。距離計連動がイマイチな個体が多いフジノン 35mmですが、本品は入念な調整により...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Canon 35mm f1.5 (L)
キヤノンの大口径広角レンズ、キヤノン 35mm f1.5。ライカスクリューマウント。1958年の登場で、1971年まで販売されていたようです。レンズ設計は向井二郎氏。4群8枚構成。ヘリコイドの距離表記は、嬉しいmeter。アンバー色のコーティング。キャノン 35/1.5は、世界で初めて35mm f1.5を達成した写真用レンズと言われています。ズミルックス 35mm f1.4とは異なった、開放からキリッと締まった描写が魅力です。ライカで使える距離計連動式の明るい35mmオ...
-
コンティション:
-
95% Mint 極上品
-
Leitz Lens Hood FLQOO
エルマー 35mm f3.5用フード、FLQOO。A36かぶせ式。留めネジはクローム。本品は彫り込みに白ペイントの文字入れタイプ。外観はFISONやFLQOOと似ていますが、口径や長さなどが異なります。シンプルな造形で、お手持ちのレンズを引き立てるデザイン。さすがライツの製品。黒塗装落ちも少なく、歪みや傷は見られません。FLQOOフードとしてはかなり綺麗なもの。製造年代を考慮すれば、美品と呼んで差し支えないでしょう。A36径のライカレンズに装着確認済みです。やや稀少なフ...
-
コンティション:
-
93% B 美品
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
ズミクロン50mm f2の第一世代、固定鏡胴タイプの前期型。沈胴ズミクロンのすぐ後のモデルです。ヘリコイドリングのローレットの起伏が大きく、特徴的なデザイン。製造番号は151万台、1957年製。MPが登場し、M2発売前夜の旧き佳き時代の製品。距離表記はmeter。製品コードはSOSIC、後に11818。6群7枚構成の変形ガウスタイプ。コントラストに重点を置いて設計された結果、解像度もUP、銘玉の誉れ高い一本です。ズミクロンは現在も製造が続く、ライカを代表するレンズ。初代...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Black
ズミルックス 35mm f1.4の第2世代。ライツの製品コードは11870。299万台。1979年、カナダ製。ライツを代表する大口径広角レンズで、30年以上に渡って生産されたロングセラー・モデル。ブラッククローム仕上げ。開放付近でのフワリとやわらかな描写から、絞り込めば穏やかな空気感を残しつつシャープな描写、美しい線を描き出します。ズミクロンより線が細く、繊細な描写が持ち味です。レンジファインダー機の薄型ボディを引き立てるデザインもまた秀逸で、長きに渡り製造された、ライ...
-
コンティション:
-
96% Mint 新品同様
-
Apo-Summicron-M 75mm f2 ASPH (M) Black
アポ・ズミクロンM 75mm f2 ASPH. 現行品。黒。6bitコード付。ライカの製品コードは11637。製造番号407万台、2008年製。5群7枚構成。最短撮影距離は0.7m。フィルター径はE49。アポクロマートレンズと非球面レンズ1枚を採用することで、少ないレンズ枚数でも優れた収差抑制を実現。後群にはフローティング構造を採用。絞り開放からシャープで解像感あふれる描写は強烈な印象です。75mmは50mmの延長で使える中望遠レンズで、標準レンズ+αの感覚で撮影が楽し...
-
コンティション:
-
96% Mint 美品
-
Distagon 18mm f4 (Contarex)
コンタレックス用超広角レンズ。ディスタゴン 18mm f4。西独カール・ツァイス製。製造番号449万台、1967年に製造された一本。1967年から1972年にかけて2500本が生産されました。レトロフォーカスを採用し、後群の吐出が抑えられたのでミラーアップの必要がありません。最短撮影距離は0.3m。レンズ単体の重量は実測で355gです。鏡胴先端部のフィルター脱着跡やごく軽微な擦れなど、多少の使用感は見られますが、全体的には綺麗な一本です。各部の動作正常です。ガラスには強...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Biogon 21mm f4.5 (Contarex)
¥135,000
カール・ツァイス・オーバーコッヘン製のコンタレックス用超広角レンズ、ビオゴン 21mm f4.5。コンタックス IIa/IIIa用でも名声を得ている銘玉。1959年に登場し、1962年まで販売されました。本品は製造番号325万台、1964年製。生産本数は4000本。重量は実測で270g。5群8枚構成。非レトロフォーカスの対称型のため、レンズ後端が突出しています。使用時にはミラーアップが必要で、目測での撮影となります。専用ファインダーを、コンタレックスのアクセサリーシュー...
-
コンティション:
-
95% Mint 極上品
-
Distagon 25mm f2.8 (Contarex) Black
カール・ツァイス製の超広角レンズ、ディスタゴン 25mm f2.8。コンタレックス・マウント。黒鏡胴。1963年に登場し1973年まで製造されました。本品は397万台、1965年の製造です。重量は実測で448g。7群8枚構成のレトロフォーカス・タイプ。最短撮影距離はわずか17cm。寄って引いて、超広角レンズらしい楽しさが味わえるレンズです。使用感少なく、綺麗な鏡胴です。へコイドリングにアクセントとなっているシルバーのバンド部に2点ほどの小傷が見られます。2025年4月に...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Distagon 35mm f2 (Contarex) Black
コンタレックス用広角レンズ。ディスタゴン 35mm f2。黒鏡胴。1965年から1973年にかけて販売されました。本品は369万台、1965年製。生産本数は3,150本と少なめです。8群9枚構成。最短撮影距離は22cmとかなり寄ることができます。重量は実測で423g。使用感少なく、綺麗な外観です。ブラック仕上げ、赤文字もしっかりとした発色で精悍な印象です。2025年4月にフルOH済。ヘリコイドの操作感はとても滑らかに仕上がっています。前玉と後玉には、整備で除去しきれなっ...
-
コンティション:
-
93% B 良品
-
Planar 50mm f2 (Contarex)
コンタレックス用標準レンズ、プラナー 50mm f2。独カール・ツァイス製。本品は初期の白鏡胴バージョンで、コンタレックス・ブルズアイの標準レンズ。1958年に登場し、1973年までの間に37,768本が生産されました。4群6枚構成。最短撮影距離は約30cmとなり、かなり寄れるレンズ。重量は実測で239gと比較的軽量です。後期型になると黒鏡胴となり、1965年からフラッシュマチック機構が内蔵されます。使用感ほとんど見られず、とても綺麗な外観です。ヘリコイドや絞り等の作動...
-
コンティション:
-
93% B 良品
-
Tessar 50mm f2.8 (Contarex) Black
¥55,000
コンタレックス用の普及版標準レンズ、テッサー 50mm f2.8。黒鏡胴仕上げ。1960年に登場し、1969年まで販売されました。生産本数は5,978本。製造はカール・ツァイス・オーバーコッヘン。製造番号は416万台、1965年製。3群4枚構成のテッサー型。最短撮影距離は35cm。重量は実測で206gと軽量なレンズです。アルミ製ヘリコイドリングに軽微な擦れキズが見られますが、全体的には使用感少なく、なかなか綺麗な外観です。各部の動作正常。ガラスには軽微なコーティングの傷...
-
コンティション:
-
93% AB 良上品
-
S-Planar 50mm f4 (Contarex)
¥470,000
コンタレックス用近接撮影専用レンズ、S-プラナー 50mm f4。接写時の描写性能に重点をおいた設計の特殊レンズで、レンズ先端から約15〜70cmの距離で撮影が可能です。4群6枚構成。1963〜66年にわずか400本のみが製造されました。黒鏡胴の本品は1966年の製造。1963年に白鏡胴200本、1966年に黒鏡胴200本という記録が、ツァイス電話帳のオーバーコッヘン版に記されています。重量は実測で256g。珍品。使用感見られず、大変綺麗です。新品と呼んで差し支えのない...
-
コンティション:
-
96% Mint 新品同様
-
Planar 55mm f1.4 (Contarex) Black
カール・ツァイス製のプラナー 55mm f1.4。コンタレックス用。ブラック仕上げ。1961年から1970年にかけて販売されました。当時はかなり高価なレンズだったようですが、8,275本が製造されており、プラナー 50mm f2、ディスタゴン 35mm f4に次いだ製造本数です。5群7枚構成。最短撮影距離は45cm。レンズ単体の重量は実測で約370g。美しい写りに定評のあるプラナー。多くのマウントアダプターが選べる昨今、コンタレックスはもちろんのこと、ミラーレス機等でも...
-
コンティション:
-
92% B 良品
-
Planar 85mm f1.4 (Contarex)
11.2444。プラナー 85mm f1.4。T*コーティング。カール・ツァイス・オーバーコッヘン製。ツァイスの高級一眼レフ、コンタレックス用中望遠レンズ。1974年の製造です。立体感と柔らかく美しいボケ味で非常に評価の高い一本ながら、製造本数はわずか400本ほど。プロ向けの特注品だったとも言われています。ポートレートに。独特な3枚羽根絞り。黒鏡胴。フィルターサイズは67mm。希少品。使用感ほとんど見られず、とても綺麗な外観です。新品時の雰囲気を未だ残しています。202...
-
コンティション:
-
95% Mint 極上品
-
Sonnar 85mm f2 (Contarex) Black
11.2404。カール・ツァイス製中望遠レンズ、銘玉 ゾナー 85mm f2。コンタレックスマウント。本品はヘリコイドリングのバンド部までも黒い、オールブラック仕上げ。1958年に登場し、1973年までに7,585本が製造されました。3群7枚構成。最短撮影距離は80cm。ガラスがたっぷりと詰まったレンズの重量は実測で約383g。ヘリコイドリングに僅かな擦れ、またその下の距離スケール部に軽い褪色が見られます。他は使用感ほとんど見られず綺麗な外観です。各部の動作正常です。ヘ...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Micro-Nikkor 50mm f3.5 (S)
マイクロ・ニッコール 5cm f3.5、ニコン Sシリーズ用。1956年登場。4群5枚構成のクセノタール型。沈胴式。フィルター径は34.5mmねじこみです。ニコンの35ミリ用で初めてMicro-NIKKORの名を冠したレンズです。複写によるマイクロフィルム作成用として製造されました。300l/mmもの解像度を持ち、現代でも十分に通用する高性能レンズで、当店での試写テストでも毎回驚きを感じます。ニコンレンジファインダー用とライカ用合わせても、わずか1200本程度の製造。や...
-
コンティション:
-
95% Mint 極上品
-
Biogon 21mm f4.5 (Contax)
ビオゴン 21mm f4.5、レンジファインダー・コンタックスマウント。Contax IIa、IIIa用に供給された超広角レンズです。戦後カールツァイス製。距離表記はfeet。1952年4月に出荷された一本。前後対称型で後玉が大きく張り出しているため、アダプターを介してM型カメラには装着できませんのでご注意を。他のデジタル機でも干渉する懸念がありますので、装着する際は慎重にそ〜っとお願いします。多少の制約はありますが、往時からその描写には大変定評のある戦後ツァイスの銘レ...
-
コンティション:
-
96% Mint 新品同様
-
DR Summicron 50mm f2 (M)
デュアルレンジ・ズミクロン 50mm f2。近接ズミクロンの後期型。製造番号は218万台、1966年製。ライツの製品コードは11918、旧コードはSOOIC-MN。ヘリコイドの距離表記は、meter/feetの両併記。レンズ単体では1m、メガネを装着すると0.5m付近まで接写が可能で、同時にパララックスも補正されます。全盛期のライツ製品らしい、素晴らしい工作精度と見事な操作感には毎度ウットリ。M型ライカでの「もうチョット寄りたい!」欲求に応えてくれ、切り替え操作の楽しい...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Summarit 50mm f1.5 (M)
M型ライカ用のズマリット50mm f1.5。本品は前期型。製品コードはSOOIA-M。製造番号141万台、1956年製。距離指標はフィート表記。フィルターサイズはE41、ズミルックス 35mm初期玉Steel Rimと同じです。クセノン 50mm f1.5の後継レンズで、後にはズミルックス f1.4へと進化します。プロトタイプ的な位置づけですが、その端境期にはズマリット 50mm f1.4も僅かに製造されました。絞り開放では幻想的な滲みとボケ、1〜2段ほど絞ればコントラ...
-
コンティション:
-
95% A 美品
-
Summilux-M 21mm f1.4 ASPH (M) Black
ズミルックス-M 21mm f1.4 ASPH. 。11647。現行モデルの高速大口径超広角レンズ。479万台、2020年製造。ブラッククローム仕上げ。8群10枚構成で非球面2面、フローティング構造を採用。最短撮影距離は0.7m。フィルターはシリーズ8に対応し、ねじ込み式フードとレンズの間に挟み込みます。超広角ながらも、絞り開放寄りでは被写体を浮き立たせることができます。使いこなせば他では得られない描写が楽しめるでしょう。絞り込んで行くば超広角と相まってパンフォーカスと...
-
コンティション:
-
96% Mint 新品同様
-
Wollensak Velostigmat 50mm f3.5 (L)
ヴェロスチグマート 50mm f3.5。ベロスチグマットとも呼ばれます。1945〜1949年頃の製造。第二次大戦後間も無い頃、Wetzlarからのエルマーの供給が不足し、 N.Y.ライツが米国のレンズメーカー、ウォーレンサック社に依頼して製造したと言われています。外観のデザインはエルマーを踏襲し、ほぼ同じ。パープルのコーティング、距離表記は当然ながらfeet。ウェツラーの生産体勢が復活したため、短命に終わりました。ライツ純正レンズ扱いでありながら他社で製造された、数少な...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
ズミルクス 50mm f1.4、製品コードSOOME/11114。製造番号219万台の1966年製。本品は2ndバージョンの前期型・白鏡胴。第一世代の白鏡胴のルックスをそのまま継承した、貴婦人とも呼ばれるモデル。この後ほどなく黒鏡胴となります。5群7枚構成。第一世代ズミルックスと外観はほぼ同じですが、レンズは設計変更され、空気レンズを採用、開放付近にほど良いシャープさが加わりました。1stの個性的な柔らかさも魅力的ですが、絞り開放でより芯を感じさせる絶妙な塩梅なズミルッ...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M) Black
ズミルクス-M 35mm f1.4、2nd。球面モデルの最終タイプ。ライツの製品コードは11870。製造番号は339万台、1985年製造のカナダ製。5群7枚構成。最短撮影距離は1m。フィルターは、12504フードにシリーズ7フィルターを挟み込みます。ズミルックス 35mm 2ndは、1961年から1995年までモデルチェンジされずに作られた長寿命レンズ。現在もとても根強い人気を誇ります。描写については語り尽くされていますが、絞り開放と絞った時の大きな変化が楽しい一本。絞...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Summicron 35mm f2 (M) Black
ズミクロン 35mm f2の第2世代、6枚玉。ライカの製品コードは11309。製造番号277万台の1976年製。ツノ無しタイプ。カナダ製。フィルター径はE39。適合フードは12585、12504など。初代の8枚玉に続き、この2ndモデルも良い物を探すのがなかなか難しくなってきました。8枚玉の陰に隠れがちな6枚玉ですが、ほど良いヘリコイドの回転角と指先へフィットするフォーカスノブに始まり、やや渋めの発色と硬すぎない描写など、実力と魅力が詰まったレンズです。実測180gと軽...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Thambar-M 90mm f2.2 (M)
タンバール-M 90mm f2.2。ライカ復刻版オールドレンズの第二弾として2017年に登場。ちなみに第一弾は赤ズマロン。ライカのカタログNo.は11697。本家タンバールは、1935年に登場したライツ唯一のソフトフォーカスレンズ。この復刻モデルでもタンバール独特の美しい写り、その味わいを見事に再現しています。3群4枚構成。収差を積極的に活用することで、柔らかな描写を得ることができる特殊な設計。最短撮影距離は1m。フィルターサイズはE49。専用フード、センターフィルター...
-
コンティション:
-
96% Mint 新品同様
-
Hektor 28mm f6.3 (L)
戦前のヘクトール 2.8cm f6.3。HOOPYCHROM。1938年製。クローム仕上げ。距離表記はmeter。絞りは大陸式。ノンコート。数多あるライカのレンズの中でも、最も小柄なヘクトール 28mm。バルナックだけで無く、M/Lリングを経由しM型ライカに装着しても、極薄デザインが良くハマります。クロームボディは勿論、ブラックペイントにも良くマッチするでしょう。適合フードはややレアなラッパ型フード、SOOHN。スタイルの良いフードで知られています。後継モデルの銘玉・赤...
-
コンティション:
-
92% B 良品
-
Elmar 35mm f3.5 (L)
ノンコートの戦前エルマー 35mm f3.5。ライツの製品コードはEKURZCHROM。製造番号37万台、1937年製。フィート表記。3群4枚構成。ノンコート。ライツ製品の中では、ヘクトール28mmに次ぐ薄型レンズで、持ち運びにも重宝する一本。絞り開放時の中心部はシャープですが、周辺の落ち具合が独特の雰囲気を醸し出します。オーソドックスな設計ながら、使い込むことで奥深い表現が楽しめるレンズであり、近年再評価が高まっています。適合フードは、FLQOOまたはFOOKH。フラ...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Summaron 35mm f3.5 (L)
ズマロン35mm f3.5、前期型、A36モデル。ライカスクリューマウント。製造番号122万台。1954年製。M3発売と同年です。製品コードはSOONC。4群6枚構成のダブルガウスタイプ。距離表記はfeet。適合フィルターはA36かぶせ。1946年、エルマー35mm f3.5の後継レンズとして登場。エルマーと比べると少し背が高くなり、少し重くなりましたが、それでもまだまだコンパクトで機動力は抜群。オールドレンズらしいデザインも魅力的です。中心部の解像力が高く、絞り開放付...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Summilux-R 50mm f1.4 (3 cam)
ズミルックス-R 50mm f1.4、3カム。ライツの製品コードは11875。製造番号251万台、1972年製、フード別体型の前期型。ドイツ製。1969年、ライカフレックス SL用に発売されたズミルックスR 50ミリ。6群7枚構成の変形ガウスタイプ。最短撮影距離は0.5m。フードは専用の12508、シリーズ7フィルターが適合します。また、E48のフィルターも装着可能です。フード先端部、ヘリコイドと絞りリングのローレット部に軽微な塗装落ちが見られます。目立つような擦れやア...
-
コンティション:
-
93% B 良上品
-
Elmar 65mm f3.5 + 16464 Black
ヴィゾフレックス・エルマー 65mm f3.5とヘリコイド16464のセット。本品は再設計されたビゾエルマー後期型、ブラッククローム仕上げ。ライツのカタログ番号は11162。レンズ番号は261万台。1973年、ドイツ製。3群4枚構成。フィルターサイズはシリーズ6。プリセット絞り。最短焦点距離は約15cmと非常に便利なレンズ。近接撮影好きにはたまらない一本。ヴィゾエルマー 65mmは、前・後期型共に定評ある描写ですが、後期型はよりシャープでコントラストが高くなっています。...
-
コンティション:
-
94% A 美品
-
Nikkor 35mm f1.8 (S)
W-ニッコール 35mm f1.8、ニコンSマウント。外爪。1956年9月発売。5群7枚構成。feet表記。フィルター径は43mm。新種ガラスを採用し、素晴らしい描写で高い評価を得た銘玉。発売当時は世界で最も明るい広角レンズでした。その後はキヤノン 35mm f1.5、ズミルックス 35mm f1.4等が登場し、広角レンズも大口径化が進んでいきます。設計は、数々のニコンSマウントとライカLマウント用レンズを設計した東秀夫氏によるものです。本品の製造番号は359xxxとな...
-
コンティション:
-
95% Mint 極上品
- 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
- 新しいウィンドウで開きます。