レンズ
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M)
第2世代のズミルクス-M 35mm f1.4。製造番号346万台。1988年製。アスフェリカル(AA:ダブルエー)になる少し前の、球面ズミルクスの最終形。ドイツ製。レンズ構成は、スチールリムの第1世代から変わらず5群7枚です。30年以上もモデルチェンジされずに作られた長寿命レンズ。小型軽量で機動性が良く、f1.4の明るさと個性ある描写力、優れたデザインと類い希なる完成度を誇ります。今も続く根強い人気にも納得です。描写については語り尽くされている通りですが、開放と絞った時...
-
Elmarit 28mm f2.8 (M)
11801。246万台、1970年製のエルマリート 28mm 第2世代、6群8枚構成。フィルター径はE48。無限遠ロック無し。レトロフォーカス型デザインの採用により後玉の出っ張りが少なくなり、ライカ M5やCLでも使用できるようになりました。また、露出計内蔵ボディでは露出補正が不要となり、実用性にも優れます。f4〜f5.6にかけて、少し絞った時の中心部の立体感が素晴らしいレンズです。12501フード、社外品ですがフードキャップが付属します。12501フードには使用に伴う...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black
11114。262万台、1973年製。第2世代ズミルックス 50mm f1.4のブラッククローム仕上げ。5群7枚構成。新設計の第二世代となり、開放付近での描写がよりシャープとなりました。ズミルクスらしさを残しつつも、より安定感のある描写で、近年人気が再燃している一本です。レンズのみの重量は290gと、白鏡胴2ndの325gと比べてやや軽量なのも嬉しいポイント。現代のデジタルMライカはもちろん、デジタルミラーレス機と、ブラッククローム仕上げは相性の良い外観です。f1.4の...
-
Elmar 35mm f3.5 (L)
エルマー 35mm f3.5, ライカスクリューマウント。製品コードはEKURZ。67万台の1948年製。コーティング付。フィート表記。3群4枚構成。ライツ製品の中では、ヘクトール28mmに続く薄型レンズ。持ち運びにも嬉しい薄さです。絞り開放での周辺落ちを伴う雰囲気も良く、オーソドックスながら使い込むとなかなか奥が深く、飽きのこないレンズ。本品はコーティングが施されており、逆光気味や光量の多いシーンでもより落ち着いた描写が期待出来ます。適合フードはFLQOO、またはFO...
-
Summicron 35mm f2 (M) Black Paint
ズミクロン 35mm f2、8枚玉ブラックペイント。製造番号は174万台、1960年製造。距離表記は赤文字、通称レッドスケール。カナダ製。最短撮影距離は0.7m。ライツの製品コードはSAWOM。本品はL/Mマウント。イモねじを外しカプラーを取り外せば、ライカスクリューマウントとしても使用可能です。コーティング色はパープルにアンバー。ブラックペイントボディをより引き立ててくれる色合いです。マウント部(カプラー)はクロームメッキ、無限遠ストッパーもクローム。重量は157g。...
-
Summicron-R 35mm f2 (3 cam)
ライカフレックス用、ズミクロン-R 35mm初期バージョン。9枚玉。通称先細ズミクロン。製造番号は246万台、1970年製。ライツ・カナダによる製造。7群9枚構成。前群はうっすらと青いコーティングが特徴的。3カム化されており、ライカR系でも使用可能です。現代の小型軽量化の流れとは真逆ともいえる、重厚長大なレンズです。ライツお得意の広角系フードのデザインですが、望遠系顔負けの極太鏡胴という組み合わせはなんとも異様。ハンサムとは言いがたい顔立ちですが、いざシャッターを切り、...
-
Elmar 65mm f3.5 + OTZFO
ビゾフレックス用エルマー65mmと、ヘリコイドOTZFO(16464K)のセット。製造番号は184万台。1961年、カナダ製。本品はクロームの前期型、適合フィルターはE41。ビゾフレックス II、IIIを介してM型ライカに装着し、レンズ先端から約15cmの近接〜無限遠での撮影が可能です。接写性能に大変優れ、当店スタッフやお客様の間でも非常に評判の良いレンズ。レンズが奥まっており、フード不要なのも嬉しいポイント。近年では、多様なマウント・アダプターを経由してライブビューや...
-
Kern Arau Switar 50mm f1.8 (Alpa)
スイス製。ケルン・アーラウ・スイター 50ミリ f1.8。アルパ・アルネア用の標準レンズ。ケルン社のある都市名、アーラウ(Aarau)が銘板に刻まれています。1951年から1955年にかけて1526本が製造されました。5群7枚構成のガウス変形型。アポクロマート。最短撮影距離はレンズ先端部から約45cm。絞り羽根は15枚。距離指標はfeet。白と黒のリズミカルなツートーンで秀逸な鏡胴デザイン。この後のモデルのシャッターレリーズが付くオート・スイターやマクロスイターと比して...
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M) Black
テレ・エルマリート 90mm f2.8。ブラッククローム仕上げ。228万台の1968年製。後期型のイエロースケール。カナダライツによる製造です。5群5枚構成。ライツの製品コードは11800。f2.8と実用に十分な明るさを確保した望遠レンズながら、標準レンズ並のコンパクトな鏡胴を実現。適度な重量と操作しやすいヘリコイドポジションなど、使い易さを保持しつつ、ズミルクス 50mmを彷彿させる見事なローレットなど、美しい造形も魅力的です。絞り開放付近では適度に柔らかな描写、絞り...
-
Zunow 50mm f1.1 (L)
ズノー 5cm f1.1 中期型。ライカスクリューマウント。距離計連動。製造番号5000番台。Zunow Opt.銘。1955年に帝国光学からズノー光学工業へと社名変更がなされ銘板の文字も変わりました。へリコイドの距離表記はfeet。ズノー 50mm f1.1(初期、ピンポン)は1953年に登場。当時無名に近い帝国光学が、世界一の明るさを持ったレンズを衝撃的にデビューさせました。このズノーレンズの登場を口火に国産超大口径レンズ競争が勃発、小西六、日本光学、キヤノン、富士...
-
Angenieux 75mm f3.5 (L) Type Z3
珍品、仏P. アンジェニュー 75mm f3.5、Type Z3。純正ライカ・スクリューマウント。製造番号は45.xxx。1944年製。3群3枚構成のトリプレット。ノンコート。メートル表記。アルミ製の鏡胴はわずか128gと大変軽量です。本品はかなり早い時期のZ3で、飴色に褪色したアルマイト仕上げ鏡胴が良い雰囲気。同時代の同じ茶系統色の35mm f3.5 TYPE X1、50mm f1.8 S1、90mm f2.5 Y1を並べて、悦に浸ってみたいですね。75ミリという絶妙...
-
Nikkor 50mm f1.4 (L)
ニッコール-S・C 50mm f1.4。日本光学製のライカLマウント距離計連動式標準レンズ。先代にあたるニッコール-S.C 50mm f1.5が登場した翌年、1950年10月に登場。3群7枚構成のゾナー型を踏襲。f1.5が完全なるツァイス製ゾナーのコピーであったのに対して、独自の改良を加えて進化させたレンズがこのf1.4。絞り開放付近のやわらかく甘い写りが特徴的なレンズです。距離表記はfeet。1mまでは距離計連動、その先は非連動となりますが、50cmまでの撮影が可能。...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Chrome
製造番号は16万台、1933年製のヘクトール 5cm、クローム鏡胴。ライツのコードはHEKTORCHROM。距離指標はfeet表記。レンズ構成は3群6枚の全群貼り合わせトリプレット変形タイプ。ノンコート。f2.5の明るさを持ちつつも小型軽量な、ライカ最初の沈胴式大口径レンズです。ヘリコイド番号は0番。絞り開放付近では、オールドレンズ感タップリのやわらかな描写を味わえます。ヘクトールは海外などで適当に研磨されたり、ピントがおかしな個体が多く見られ、当店でも仕入の際にかなり...
-
Summarit 50mm f1.5 (L)
ズマリット50mm f1.5、ライカスクリューマウントの前期型。製造番号107万台、1953年製。ライツの製品コードはSOOIA。5群7枚構成。コーティング付き。フィート表記。フィルターサイズはE41。適合フードはXOONS。クセノン50mm f1.5の後継として登場した、ライツ2代目の大口径高速レンズ。鏡胴デザインはクセノンとよく似ていますが、新種ガラスとコーティングの採用により性能が大幅にアップしています。このズマリットの後には、更に明るくなったみんな大好きズミルク...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Nickel
エルマー 50mm f3.5、ニッケル鏡胴。ライツの製品コードはELMAR。製造番号13万台、1932年製。無限遠ストッパーのノブ形状はやや珍しい、ベルプッシュと呼ばれる平たいタイプ。前玉には後年ライツによって施された後コーティング付。逆光気味なシチュエーションで効果を発揮してくれるでしょう。距離表記はメートル。距離計連動。ヘリコイド番号は6番。ライカ DII、DIIIの時代の新エルマーです。旧エルマーから変わらずの3群4枚構成で、Mマウントの時代まで長きに渡って愛され...
-
Summar 50mm f2 (L)
ズマール 50mm f2。製造番号は31万台、1936年製。六角絞り、ノンコート。ライツのコードはSUMUS。絞りは大陸表記(f2、2.2、3.2〜)。ヘリコイドの距離表記はfeet。ダブルガウス型らしい豊かなボケ味と周辺落ちが味わえる、ライカの定番標準レンズ。絞り開放ではやわらかで雰囲気のある写り、絞れば柔らかさを残しつつシャープな描写を楽しめます。やや逆光に弱いので、純正のSOOMPフードなど大きめのフードを用意すると、より締まった画が得られるでしょう。各所にメッキ...
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M) Black
テレ・エルマリート 90mm f2.8。ブラッククローム仕上げ。228万台の1968年製。後期型のイエロースケール。カナダライツによる製造です。5群5枚構成。ライツの製品コードは11800。f2.8と実用に十分な明るさを確保した望遠レンズながら、標準レンズ並のコンパクトな鏡胴を実現。適度な重量と操作しやすいヘリコイドポジションなど、使い易さを保持しつつ、ズミルクス 50mmを彷彿させる見事なローレットなど、美しい造形も魅力的です。絞り開放付近では適度に柔らかな描写、絞り...
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
ズミクロン 35mm f2、8枚玉。製造番号227万台。1968年製のドイツ製。ライツのコードはSAWOM、後に11308。最短撮影距離は0.7m。機能美に満ちたクローム鏡胴、現代でも色褪せることの無い洗練されたスタイリング。描写のみならず、ライツ黄金期ならではの工芸品的な魅力をも堪能できるライカの銘玉です。絞り開放付近の柔らかな描写が印象的ですが、少し絞るとグッと立体感が高まり、絞ると鮮鋭な描写へと変化します。撮影表現に幅があり、いつの時代でも高い評価を保ち続けるライ...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Early
初代 ズミルックス 50mm f1.4 初期玉、逆ローレット。製造番号は166万台、1959年製。ライツの製品コードは、SOOME、後に11114。1950年代後半はライカ MP、M2初期、M3ブラックペイント1stロットなど、魅惑的なモデルが多く製造された年代。端正なデザインと美しい仕上げのボディやレンズに事欠かない、戦後ライツの黄金期とも呼べるイイ時代。このズミルックス初期玉も端正で品格を感じさせるデザイン。貴婦人とも呼ばれます。初期玉特有の絞り開放時のやわらかな描...
-
Xenon 50mm f1.5 (L)
ライツの製品コードはXEMOO。製造番号37万台、1937年製のライツ・クセノン 5cm f1.5、前期型。トロニエ博士の設計による、戦前のライツを代表する大口径レンズ。本品は初期のヘリコイド・リングのローレットが2本のタイプ、通称ツーバンド。六角絞り。5群7枚構成。ノンコート。最小絞りはf9。距離はmeter表記です。シュナイダー社による製造で、約6000本と多くは無い生産本数です。ツァイス・イコンのゾナーへの対抗馬でもあったようで、当時はかなり高価なレンズだったよう...
-
Hektor 73mm f1.9 (L) Black / Chrome
銘玉ヘクトール 73mm f1.9。木村伊兵衛など著名写真家も愛用していた、戦前のライツを代表する大口径中望遠レンズ。ライツのコード名はHEKON。本品はブラック/クローム仕上げ。製造番号は43万台、1938年の製造です。距離表記はメートル。回転ヘリコイド。外観、ガラス共にとびきり綺麗な一本。ヘクトール73mmは、距離計連動の怪しい個体が散見されますが、こちらは距離計連動バッチリ、絞り開放で近接から無限遠までピントの良い撮像が得られます。絞り開放付近ではほど良く滲んだソ...
-
Nikkor 50mm f1.4 (S)
ニッコール-S 50mm f1.4。後期型の黒鏡胴。レンジファインダーニコン用の定番標準レンズ。製造番号は40万台。以前の白鏡胴レンズと比較し、アルミ素材が多く使われ軽量化が図られました。また「S.C」の刻印からC(コーテッド)の文字が省かれました。フィルター径は43mm。近年はライカ用やミラーレス用マウントアダプターも豊富に供給され、活躍の場が広がっています。絞り開放からf2前後まではかなりやわらかな描写ですが、f4まで絞り込むと一変して鋭い描写に変貌します。生産本数...
-
Nikkor 35mm f3.5 (S)
日本光学製広角レンズ。1948年登場のニコンSシリーズ用、W-ニッコール-C 3.5cm f3.5。本品はアルミに黒塗装仕上げの後期型。レンズ構成は3群4枚構成のテッサータイプ。feet表記。実測で100gと軽量な作りです。フィルター径は43mm。すり鉢状のデザインはフード要らずで、ニコンRFシリーズ用の広角レンズの美点ですね。カメラに装着した姿も格好良く、実に良いデザインです。やや暗めのレンズですが、軽量で扱いやすく、日中時間帯のスナップ撮影などに大いに活躍するでしょ...
-
Contaprox
コンタプロックス I 型。5522/13。カールツァイス製。コンタックス IIa / IIIa 用の接写アクセサリー。戦後品。撮影レンズは Tコーティング付きの テッサー 50mm f3.5。調整ヘッド、中間リング、ピントグラスから構成されています。コンタメーターより更に接写が可能となっています。レンズ下部の三脚座に三脚を立て、ピントグラスで被写体との距離をしっかりと見定め、ピントグラス部をカメラ本体と交換して撮影を行います。精密感溢れるアクセサリー。英文の取扱説明書と...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Early
旧エルマー 5cm f3.5。ヘリコイド番号は3。距離表記はフィート。鏡胴の短いショート型。ニッケルメッキ鏡胴。ライツの製品コードはELMAR。1920年代のライカ A型の初期モデルに装着されていた、C.P.ゲルツ社の硝材を使用して製造された旧エルマー。本品は、後年ライツにてライカ・スクリューマウントの距離計連動タイプへと純正改造が行われた個体です。前後純正キャップ付。前キャップはベークライト製、後キャップは真鍮製です。沈胴部分に薄い擦れ傷はありますが、ニッケルエルマー...
-
Summilux-R 50mm f1.4 (3 cam)
ズミルックスR 50mm f1.4 前期型。フード別体。3カム。ライツの製品コード 11875。シリアルは280万台、1976年製。製造国はドイツ。1969年にライカフレックスSL用として登場した大口径標準レンズ。6群7枚構成の変形ガウスタイプ。最短撮影距離は50cm。デジタルミラーレス時代に重宝するライツの銘玉です。豊かなボケ味と柔らかく美しい写りで、訴えかけるような描写をします。12508フード、Kenko製48mm保護フィルター、純正リヤキャップが付属。すぐに撮影...
-
Zuiko 40mm f2.8 (L)
オリンパス・ズイコー 40mm f2.8。オリンパス光学工業製で唯一のライカスクリューマウントのレンズ。1950年に登場。ニッコールやキヤノンの35mmレンズが登場し、役目を終える1952年頃まで製造販売されていました。距離計連動。4群5枚構成。コーティング付。フィート表記。コンパクトな鏡胴で重量は実測132g。当時は駐留軍などへの免税販売を中心として売られていたと言われています。広角寄りの40mmという焦点距離と確実な描写力が評価され、以前から評価の高い準標準レンズと...
-
Planar CF 100mm f3.5 T* (Hasselblad)
ハッセルブラッド用望遠レンズ、プラナー CF 100mm f3.5。T*コーティング付き。1982年に登場し、1997年まで製造されました。累計で11,000本程度が出荷されたと言われています。後継のCFiモデルもありますが、こちらはあまり造られず1,000本程度の供給に留まった模様です。使用感ほとんど見られず、とても綺麗な外観です。新同品に近いコンディション。2024年7月に専門業者さんにてヘリコイドのグリスアップ、各部点検を行いました。ヘリコイドや絞りリング、シャッ...
-
Distagon CF 60mm f3.5 T* (Hasselblad)
ハッセルブラッド用広角レンズ、ディスタゴン CF 60mm f3.5。独カール・ツァイス製。T*コーティング付き。Cレンズの後継モデルとして1982年に登場したCFレンズで、1997年まで製造されました。本品は1993年の製造。優れたシャープネスとコントラスト性能に定評のあるレンズです。フード装着用の前端外側のバヨネット部にわずかなブラックローム落ちが見られますが、全体的には使用感少なく綺麗な外観です。ヘリコイドリングのゴムの状態も良好です。使い込まれがちなハッセル用レ...
-
Planar 55mm f1.4 (Contarex) Chrome
独カールツァイス製プラナー 55mm f1.4。1959年から1972年にかけて販売されていた35mm一眼レフカメラ、コンタレックス用の標準レンズです。本品はクローム鏡胴。距離表記はmeter。コンタレックスは、ツァイス・イコンの技術の集大成として開発された精密・高級カメラ。この標準プラナーもフラッグシップ機に相応しく堂々とした佇まい、その写りの良さから評価の高いレンズ。近接では甘くとろけるようなボケが味わえ、距離を置き始めるとオールドレンズらしいザワついたボケが楽しめ...
-
Noctilux-M 50mm f0.95 ASPH (M) Black
11602。ノクティルックス-M 50mm f0.95。世界で最も明るいカメラ用レンズです。5群8枚、うち2面に非球面ガラスを採用。絞り開放での被写界深度は極めて浅いのですが、ピント面はしっかり結像するとともに歪曲が抑えられた描写は見事です。歴代ノクチの中でもピント面の解像感はNo.1でしょう。組込み式フードは金属製となり、質感も向上しました。本品は全域で距離計連動バッチリなノクチ0.95。安心してビシバシ撮影が楽しめます。使用感と相まってガンガン使い込めるノクチです。...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black
ズミルクス 50mm f1.4。ブラッククローム仕上げの第2世代。241万台の1970年製。ライカの製品コードは11114。適合フィルターはE43。5群7枚構成。新設計のズミルックス第二世代は、絞り開放付近での描写がよりシャープとなりました。また、この2nd黒鏡胴は貴婦人と比べてやや軽量になりました。本品は実測で289g。初代のズミルクスらしさを残しつつも、より安定感のある描写で、多様なシーンで活躍してくれます。M型ライカでの撮影はもちろん、デジタルミラーレス機ではファ...
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M) Black
テレ・エルマリート 90mm f2.8。ファットエルマリートとも呼ばれます。ブラッククローム仕上げ。後期型のイエロースケール。製造番号248万台、1971年製。カナダライツによる製造です。5群5枚構成。ライツの製品コードは11800。f2.8と実用に十分な明るさを確保した中望遠レンズながら、標準レンズ並のコンパクトな鏡胴を実現。適度な重量と操作しやすいヘリコイドポジションなど、使い易さを保持しつつ、ズミルクス 50mmを彷彿させる見事なローレットなど、美しい造形も魅力的...
-
Summarit 50mm f1.5 (L)
ズマリット50mm f1.5の後期型。絞り指標の刻みが絞りリング側となり、またフィルターやフード用の外バヨネットが廃され、わずかな変更ですがよりモダンなルックスとなりました。ライツの製品コードはSOOIA。152万台、1957年製。翌1958年にはズミルックス 50mm f1.4初期玉の製造がスタートするので、本品はズマリットでは終わりの方のロットとなります。5群7枚構成。メートル表記。フィルターサイズはE41、スチールリムと同じサイズです。レンズ構成はクセノン50mm...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Chrome
クローム鏡胴のヘクトール 5cm。製造番号は16万台、1933年製。クローム鏡胴。ライツのコードはHEKTORCHROM。Feet表記。レンズ構成は3群6枚。ノンコート。f2.5の明るさを持ちつつも、実測で約135gの小型軽量なライカ最初の沈胴式大口径レンズです。フィルター径はA36。ヘリコイド番号は2番。絞り開放付近では、オールドレンズ感タップリのやわらかで濃厚な描写を味わえます。ヘクトールは海外などで適当に研磨された個体やピントがおかしな個体が多く見られ、当店でも仕...
-
Biotar 58mm f2 (Exakta)
Carl Zeiss Jena製ビオター 5.8cm f2、比較的初期製品で真鍮にクロームメッキの鏡胴です。ズシリと重量感があり、つくりの良い美しい鏡胴です。エキザクタマウント。1939年製。戦前品。ノンコート。レンズ構成は4群6枚のダブルガウス型。設計は1927年にビオター f1.4を設計したウィリー・メルテ氏。1936年にこのレンズを世界最初の一眼レフカメラの一つ、キネ・エキザクタ用として設計しました。また、この頃から一眼レフのミラー分のバックフォーカスを稼ぐために...
-
Kern Arau Switar 50mm f1.8 (Alpa)
スイス製。ケルン・スイター 50ミリ f1.8。アルパ・アルネア用の標準レンズ。ケルン社のある都市名、アーラウ(Aarau)が銘板に刻まれています。1951年から1955年にかけて1526本が製造されました。5群7枚構成のガウス変形型。アポクロマート。最短撮影距離はレンズ先端部から約45cm。絞り羽根は15枚。白と黒のリズミカルなツートーンで秀逸な鏡胴デザイン。この後に続くオート・スイターやマクロスイターと比して、軽量でコンパクトなつくりで、実測わずか140g。フィルタ...
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
ズミクロン 35mm f2、8枚玉。ライツのコードはSAWOM、後に11308。製造番号219万台。1966年製のドイツ製。最短撮影距離は0.7m。描写の素晴らしさのみならず、ドイツの工業製品らしい機能美に溢れるデザインも魅力の大口径広角レンズ。絞り開放付近では穏やかでやわらかな描写、少し絞るとグッと立体感が高まり、絞り込むとやわらかさを保ちつつ鮮鋭な描写へと変化します。実にライカなスタイル、ライカな描写。いつの時代でも高い評価を保ち続ける不朽の銘玉です。外観、ガラス共...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
固定鏡胴ズミクロン50mm f2の第一世代、前期型。沈胴ズミクロンのすぐ後のモデル。本品は製造番号140万台と固定鏡胴としては非常に早い番号で、固定鏡胴登場初年度の1956年製。わずか152本生産されたうちの1本。ズミクロン固定鏡胴の最初期モノ。距離表記はfeet。製品コードはSOSIC、後に11818。6群7枚構成の変形ガウスタイプ。コントラストに重点を置いて設計された結果、解像度もUP、銘玉の誉れ高い一本です。ズミクロンは現在も製造が続くライカを代表するレンズ。初代...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
初代ズミルックス 50mm f1.4の初期玉、1960年製。製造番号は175万台。ライツの製品コードはSOOME。設計変更前のズミルクス初期玉は、絞り開放付近のやわらかい描写が味わい深い人気モデル。一段絞るだけで描写はキリリと引き締まり、立体感のある描写が得られます。表現に幅を持たせられる、実に懐の深いレンズ。「貴婦人」とも呼ばれるエレガントで美しい仕上げは、現行のデジタルボディに装着しても違和感無く溶け込む、普遍的なデザインです。2021年にフルOHを行った後、当店に...
-
Super-Angulon-R 21mm f3.4 (R)
スーパー・アンギュロン-R 21mm f3.4。ライツの製品コードは11803K。ライカフレックスと共に1964年に登場した、ライカRマウントの広角レンズ。こちらの個体は初年度の1964年製、精悍なレッドスケール。レンズ後端の突出が非常に長く、ミラーアップした状態で使用します。ライカフレックス専用レンズですので、その後に続くライカ社製一眼レフカメラでは使用出来ません。デジタルミラーレス機などで使用される場合には、レンズ後端が干渉しないかどうかを十分に確認しながらご使用く...
-
Nikkor Auto 105mm f2.5
ニッコール-P オート 10.5cm f2.5、最初期モデル。チックマーク付き、R指標付きの初期型。この最初期タイプは1959年に登場、1960年半ばまで製造されたようです。ゾナータイプの3群5枚構成。距離表記はやや少ないmeter表記。隠れた銘レンズとして優れた描写力を誇る、ニコンS用ニッコール P・C 10.5cm f2.5を元に設計されたレンズ。設計を手がけたのは、元となるS用レンズも手がけた脇本善司氏。ニコンS用105mmそのままではミラー分のバックフォーカスを...
-
R. Topcor 300mm f2.8 (Exakta)
R トプコール 300mm f2.8.。世界初のf2.8を明るさを持った高速300mmレンズ。1957年発売、1964年の東京オリンピックの公式レンズ。4群6枚構成。エクサクタマウント。フード内蔵式。フィルターは鏡胴の上部から挿入します。1970年代のカタログにも掲載された、ロングセラーレンズです。鏡胴、三脚マウント、内蔵フードには使用感があり、塗装の剥がれが少々見られます。前玉にはごく僅かな拭き傷が見られますが、実写への影響はまず無いでしょう。クモリは無く、クリアなガ...
-
Noctilux 50mm f1.2 (M)
ノクティルクス 50mm f1.2、オリジナル。ライツの製品コードは11820。製造番号は225万番台、1968年製造です。4群6枚構成。非球面設計のレンズで、商業的シリーズ生産されたのはこのノクチルクスが世界初。夜の光を意味するノクチルックスは、微弱な光をとらえて作画できるよう高いコントラスト再現性をもち、独特の周辺落ちとボケ味から独自の世界を描きます。距離リングに少々使用感は見られますが、ブラッククロームもまだまだ美しい綺麗めな鏡胴です。2019年の当店ヨーロッパ買...
-
Nikkor 21mm f4 (S)
日本光学製の超広角レンズ、ニッコール-O 21mm f4。ニコン Sシリーズ用。1959年の登場です。4群8枚構成。シリアル番号は621xxx。頭の3ケタは捨て番です。このニッコール 21mm、ニコン F用は個体数も多く流通していますが、このニコンS用は製造本数が非常に少なく、わずか298本のみの製造と言われています。距離表記はmeter。フィルター径は43mm。専用ファインダーは元箱付き。5群5枚構成。シリアル番号は600xxx。プラスチック製で軽量です。専用の深底リ...
-
Summicron 35mm f2 (M) Black
ズミクロン 35mm f2の第2世代、6枚玉。ライカの製品コードは11309。製造番号271万台の1974年製。ツノ無しタイプ。カナダ製。フィルター径はE39。人気の8枚玉の陰に隠れがちな6枚玉ですが、ほど良いヘリコイドの回転角と指先へフィットするフォーカスノブに始まり、やや渋めの発色と硬すぎない描写など、実力と魅力が詰まったレンズです。実測179gと、軽量でコンパクトなサイズは、ライカM型と相性抜群です。綺麗な純正前後キャップが付属します。ズミクロン6枚玉も程度の良い...
-
Summicron-M 35mm f2 ASPH (M) Black
ライカの広角レンズ、ズミクロン-M 35mm f2 ASPH.。製造番号は376万台、1998年製。ドイツ製。ブラッククローム仕上げ。ライツの製品コードは11879。ズミクロン35mmでは、8枚玉→6枚玉→7枚玉に続く、第4世代となります。5群7枚構成。非球面レンズを採用。絞り開放からシャープなピント描写が得られます。豊かなボケ味はズミクロンの伝統芸ですね。デジタルのライカMにも実に良くマッチするデザイン。軽量コンパクトなレンズで、付属の12526フードもミニマルな設計...
-
Nikkor 50mm f1.4 (L)
ニッコール-S.C 5cm f1.4、ライカ・スクリューマウント。本品は絞りリングが黒塗装となった後期型、通称黒帯。feet表記。レオタックス等、国産ライカコピー向けに供給されたニッコール。レンジファインダー・ニコン S用の50mm f1.4と構成は同じです。ゾナーコピー型。近接側は約3.5feet(約1m)まで距離計連動します。そこから更にヘリコイドを繰り出すと、約3.5feet〜最短1.5feet(約45cm)までの接写が可能となります。この近接域は距離計非連動なの...
-
Elmar 35mm f3.5 (L)
エルマー 35mm f3.5。ノンコートの戦前品。製造番号23万台、1935年製。ライカDIIIに続いてIIIaが登場した時代の広角エルマー。ライツの製品コードはEKURZCHROM。フィート表記。3群4枚構成。ライツ製レンズとしては、ヘクトール 28mmに次いで2番目に薄いレンズです。スタンダードなレンズですが、味わい深い写りが楽しめるレンズとして近年再評価の高まりを感じます。絞り開放では、中心部はシャープながら周辺落ちを伴った、雰囲気の良い作画をお楽しみ頂けます。適...
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
ノクティルクス 50mm f1.0。E58。ライツの製品コードは11821。本品は275万台の初期ロット、1975年製。カナダライツによる製造です。光の乏しい環境であっても素晴らしい作画が得られる、ライツが誇る銘玉の1つです。先代のf1.2に比べると、開放描写の淡さが印象的。f1.0の被写界深度の浅さは驚くほどですが、それを活かした撮影の楽しさは唯一無二でしょう。近年の人気急上昇により高価となりましたが、実力を考慮するとその人気にうなずけるレンズです。専用の12519フ...
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
ドイツ製の8枚玉ズミクロン。機能美に満ちたクローム鏡胴。描写のみならず、ライツ黄金期ならではの工芸品的な魅力をも堪能できるライカの銘玉。ライツの製品コードは、SAWOM / 11308。199万台、1963年製。最短撮影距離は0.7m。絞り開放付近の柔らかな描写が印象的ですが、少し絞るとグッと立体感が高まり、絞ると鮮鋭な描写へと変化します。撮影表現に幅のあるライツの銘レンズ。そして何と言っても現代でも色褪せ無い洗練されたスタイリング、これに尽きます。純正適合フードはIT...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Early
ズミルックス 50mm f1.4初期玉、逆ローレット。166万台、1959年製。ライツの製品コードはSOOME、後に11114。ローレットの刻みが違うだけで、こうもグッとくる佇まいと感じさせるのはライツ初期モノが持つ魔力でしょうか。1950年代後半はライカ MP、M2初期、M3スプリング巻上げなどなど、魅惑的なモデルが多く製造された時代。端正なデザインと美しい仕上げのボディやレンズに事欠かない、戦後ライツの黄金期です。その時代に生まれたこのズミルックス初期玉も、端正で品...
-
Sonnar 50mm f1.5 (Contax)
西独カール・ツァイス製。戦後品。コンタックス IIa、IIIa向けに供給されたゾナー 50mm f1.5。コーテッド。戦前モデルを含む、各種コンタックスに装着可能な定番レンズ。アダプターを経由して、ライカM型はもちろん、ミラーレスデジタル機など多様なカメラでお楽しみいただけます。ごく軽微な使用感は見られますが、アタリや目立った傷は見られず綺麗な外観です。絞りの作動OK、絞り羽根には油も見られず綺麗です。中玉のフチに沿ってごくごく軽微なクモリが見られますが、実写にはまず影...
-
Canon 35mm f2 (L)
キャノン製ライカ・スクリューマウントの広角レンズ。4群7枚構成。1962年4月に発売されたこの35mm f2 Lマウント、レンズ銘板がCanon Camera銘で約27,000本生産され、1971年からCANON銘に変更となり1975年まで約8,000本が製造されました。設計は50mm f0.95、35mm f1.5やf1.8を設計した向井二郎氏。アルミ製で軽量な鏡胴は大きさもコンパクト。レンズ単体、実測でわずか120g。前期モデル販発売時1962年時点でのキャノンの最...
-
Noctilux-M 50mm f1 (M) E60
ノクティルックス-M 50mm f1の第3世代、E60フード別体型の後期タイプ。ツメ付フードの12544が適合します。ライツのカタログナンバーは11821。製造番号347万台。1986年、カナダライツ製。綿密な整備を行い、距離計連動バッチリとなったノクチE60、絞り開放f1.0付近では、ノクチ特有の世界をたっぷりと味わえる独特の描写。絞ってもまた良し。本品は距離計連動もバッチリ。絞り開放からビシバシ撮影をお楽しみ頂けます。鏡胴やガラス、フード、元箱共にとても綺麗なセット...
-
Som Berthiot Flor 75mm f2.8 (L)
フロール 75mm f2.8。仏SOM Berthiot社のライカ・スクリューマウント用レンズ。4群6枚構成のダブルガウス型。Lマウントのベルチオ・レンズはその製造期間の短さに関わらず、真鍮削り出しそのままのプロトタイプから、堂々とした梨地クロームメッキの鏡胴までバラエティに富んでいますが、本品はアルミと真鍮のコンビのタイプ。同タイプのデザインには、他にアンギュロール 28mmやフロール 50mm f1.5、90mm f3.5などが存在します。最短撮影距離は1メートル。...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Nickel
製造番号14万台、1932年製、ニッケルのヘクトール 50mm f2.5。m表記。3群6枚構成。ライツの製品コードはHEKTOR。ヘリコイドは半周タイプ。フィルター径は21mmという難儀なサイズ。元々はノンコートのレンズですが、後年ライツによりコーティングが施されています。絞り開放付近での柔らかめの描写がまさに大口径オールドレンズらしい雰囲気ですが、本品は淡い後コーティングの恩恵でシャープな一面も見せます。ヘクトール 5cmはピントや結像、距離計連動があやしい個体が散見...
-
Old Delft Minor 35mm f3.5 (Contax)
ミノール 3.5cm f3.5。オランダ、オールドデルフト社製のコンタックス用広角レンズ。3群4枚構成のテッサー型。メートル表記。うっすらとした淡いコーティングが施されています。砲弾型ファインダーでお馴染みのライカスクリューマウント版が有名な、このデルフト・ミノール 35mm。実はコンタックスマウントも少数ながら製造されていました。結構レアな一本。しっかりとした真鍮製の鏡胴にクロームメッキが施され、堂々たる風格です。黒とクロームのツートンも洒落ています。注意深く見ると、...
-
Summicron-M 50mm f2 (M) Black
第3世代のズミクロン 50mm f2。名称もズミクロン-Mとなり、現代と同じネーミングに変わっています。ライツの製品コードは11819。製造番号は298万台、1979年製。製造はカナダライツ。設計はウォルター・マンドラー氏。2ndの5群6枚から4群6枚構成となりました。本品はズミクロン 3rdの初期バージョンで、飛び出した距離調節ノブが特徴的なデザイン。海外では「Tiger Claw(虎の爪)」とも呼ばれます。実測で197gと軽量でf2大口径ながらもコンパクトな設計。最...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
ズミルクス 50mm f1.4、製品コードSOOME/11114。製造番号219万台の1966年製。本品は2ndバージョンの前期型・白鏡胴、後に黒鏡胴となります。第一世代の白鏡胴をほぼそのまま継承した、貴婦人とも呼ばれるモデル。5群7枚構成。第一世代ズミルックスと外観はほぼ同じですが、レンズは設計変更され、空気レンズを採用、開放付近にほど良いシャープさが加わりました。1stの個性的な柔らかさも魅力的ですが、絞り開放でより芯を感じさせる絶妙な塩梅なズミルックス2nd、ファ...