レンズ
-
Vario-Elmarit-SL 24-90mm f2.8-4 ASPH
ライカ、バリオ・エルマリートSL 24-90mm。製品コードは11176。現行品。製造番号452万台、2014年のドイツ製。初代ライカSLからSL3に至るまでの、ライカSLシリーズ用標準ズームレンズ。非球面レンズ4枚を含む、15群18枚構成。幅広い焦点距離をカバーしつつ、ボケも綺麗で、色乗り良く高精細な写りが得られます。出来が良すぎるせいか、これ1本あればほとんどの撮影がこなせてしまう、超多用途レンズ。後発のf2.8通しの24-70mmもありますが、物撮りやポートレート...
-
Summilux-R 35mm f1.4 (3 cam)
¥850,000
1984年発表のズミルックス-R 35mm f1.4。3カム。本品は327万台、発表前年の1983年製。ライツの製品コードは11337。フィルター径はE67。フード組み込み。最短撮影距離は50cm。美しい開放描写が得られる、大変評価の高いレンズです。寄って良し、引いて良し。順光で撮って良し、逆光良し。試写する度、その素晴らしい描写に驚かされる一本。当店過去販売品。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻ってきました。前回販売時と変わらぬ、とても良いコンディション。フード外...
-
Summicron-R 90mm f2 (3 cam)
ズミクロンR 90mm f2。ライカRマウント。3カム。製造番号は271万台、1974年製。ライツカナダ製造。1970年に登場し、1999年まで販売されたロングセラーの中望遠レンズ。ライツの製品コードは11219。4群5枚構成。同じズミクロン90mmでも、ライカMマウント用とは異なる設計です。最短撮影距離は70cm。フィルターサイズはE55。f2の大口径中望遠ならではの浅い被写界深度、濃密なボケが楽しめます。当店過去販売品です。お客様に大切に使われ、当店に出戻ってきまし...
-
Nikkor 35mm f3.5 (S) MIOJ
日本光学製 W-ニッコール・C 35mm f3.5。612。Nippon Kogaku Tokyo。連合国軍占領下での日本製造を示す、Made In Occupied Japan (MIOJ) 刻印が、後玉の周辺に小さくひっそりと刻まれています。捨て番612が付されたのがこの最初期型で、ニコンI型が発売された当初、僅か125本程度が製造されたと言われています。本品はその105本目として供給されたもの。1948年製。なお、ニコンI型とともにデビューしたレンズは、35mm ...
-
Nikkor 35mm f3.5 (S) MIOJ
W-ニッコール・C 35mm f3.5。MIOJ刻印。Nippon Kogaku Tokyo。本品は捨て番910が付された、捨て番612に続くシリーズ。シリアル番号が示す通り、910ロットで9番目に製造された個体です。故にシリアル番号は僅か4桁!!ニコンM型時代のレンズであり、1949年の製造と推測されます。なお、捨て番910シリーズは、ライカマウントを含め約1800本が製造されたようです。戦後の連合国軍占領下での製造を示す、MIOJ( Made In Occupied...
-
Nikkor 85mm f2 (L) MIOJ
ニッコール-P.C 8.5cm f2、ライカ・スクリューマウントの初期型。製造は1949年頃。シリアル番号903x。300本ほどが製造されたという最初期801のシリーズに続く、第2ロットの捨て番903シリーズ。本品はその3番目に製造(!!)された個体です。903番台の初期の個体には、ヘリコイドが回転タイプではなく、直進カムの個体が10本程度存在すると言われていますが、本品が正にその一本。また、後の85mm f2とはヘリコイドリングの形状などが異なります。レア中のレアピー...
-
Nikkor 85mm f2 (L) MIOJ
¥260,000
ニッコール-P.C 8.5cm f2。D.D.ダンカン氏が朝鮮戦争で使用し、絶賛を得た高名なレンズ。日本製レンズの優秀さを世界に広めた立役者です。こちらの個体はライカ・スクリューマウントの初期型。製造は1950年頃。シリアル番号903xxx。最初期801シリーズに続く、捨て番903シリーズ。そのうちの616番目に製造された個体で、このシリーズの中間ぐらいあたります。構造も洗練され、後年のハチゴニッコールに近づいています。本品は、連合国軍占領下の日本での製造で、Made ...
-
Nikkor 85mm f2 (S) MIOJ
ニッコール-P.C 8.5cm f2、ニコンSマウントの初期型。D.D.ダンカン氏が朝鮮戦争で使用し絶賛を得た高名なレンズ。製造は1950年頃。シリアル番号903xxx。本品は最初期801のシリーズに続く、第二ロットの捨て番903シリーズ。847番目に製造された一本で、903では後期に位置する個体です。ハチゴニッコールとしての作りはほぼ完成していますが、後年の個体と比較すると、銘板の幅が若干広い点や、絞りのクリックストップが無い点、最大絞り値が16となっている点などで異...
-
Nikkor 135mm f4 (L) MIOJ
珍品。日本光学製、ニッコール-Q.C 13.5cm f4の最初期モデル。シリアル611x。捨て番611シリーズ。ライカスクリューマウント。距離計連動。135mm f4は、1946年に設計が完了し、同年10月に量産が開始されています(発売開始時期は不明)。本品はシリアル番号の下一桁が示すとおり、4本目となる超初期の製造品。ニコンレンズの歴史においても重要な個体でしょう。連合国軍占領下に製造をされた個体の証である 「Made In Occupied Japan」、通称MIO...
-
Nikkor 50mm f1.4 (L)
ニッコール S.C 5cm f1.4。Nippon Kogaku Tokyo。ライカLマウントの距離計連動式標準レンズ。先代にあたる、ニッコール-SC 50mm f1.5が登場した翌年、1950年10月の登場です。3群7枚構成のゾナー型を踏襲していますが、f1.5が完全なるツァイス製ゾナーのコピーであったのに対して、独自の改良を加えて進化させたレンズがこのf1.4。距離表記はfeet。1mまでは距離計連動、その先は非連動となりますが、50cmまでの撮影が可能です。本品は...
-
Hektor 28mm f6.3 (L)
ヘクトール 2.8cm f6.3。クローム後期型。HOOPYCHROM。製造番号は79万台、1950年製。距離表記はmeter。本品はコーテッド。1935年から製造されてきたヘクトール 28mmの中でも、終わりの方のロットで、戦前モデルとデザインが僅かに異なります。一番大きな変更点は、それまでレンズ後端部にあったシリアル番号の記載がレンズ前面となったこと。ライカのレンズの中では、最も小柄なヘクトール 28mm。バルナックだけで無く、M/Lリングを経由してM型ライカに装着...
-
Super-Angulon 21mm f4 (L/M)
最初期のスーパー・アンギュロン 21mm。ライツのゴールデンエイジ、1958年に222本製造されたうちの一本と思われます。後のコードは11002K。製造番号は160万台。ライツ銘ですが、シュナイダー製造の超広角レンズ。ちなみにシュナイダーの製造番号が入った同レンズもあり、こちらはかなり稀少、コレクターズアイテム。4群9枚構成。ライカMマウントですが、イモネジを外しカプラーを取り外せば、ライカ・スクリューマウントとしても使えます。最短撮影距離は0.4m(距離計連動は1mか...
-
Apo-Summicron-R 180mm f2 (R)
アポ・ズミクロン-R 180mm f2。Rマウント。製品コードは11271。大口径望遠レンズ。6群9枚構成。アポクロマート設計。望遠ながらf2を実現した高速レンズで、キャットウォークを手持ちで狙い撃ちするのに良いかも知れません。最短撮影距離は1.5m。インナーフォーカスを採用しており、ヘリコイド操作時にも全長は変わりません。フィルターは、シリーズ6を基部のフィルターポケットに挿入します。レンズ先端のフィルター径はE100サイズ。ピント面の解像力の高さ、豊かなボケ味が印象...
-
Noctilux 50mm f1.2 (M)
初代ノクティルクス 50mm f1.2。ライツの製品コードは11820。225万番台の前期型、1968年の製造です。ノクチルクスは1966年に発売された、ライツ初の非球面ガラスを採用したレンズ。4群6枚構成。夜の光を意味するノクチルクスは、微弱な光をとらえて作画できるよう高いコントラスト再現性をもち、独特の周辺落ちとボケ味から独自の世界を描く銘玉です。本品はバッチリ整備済み、付属品も揃ったなかなか綺麗な一本です。当店過去販売品です。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻...
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
ズミクロン 35mm f2、クローム鏡胴。通称8枚玉。ドイツ製。ライツの製品コードは、SAWOM、後に11308。製造番号219万台、1966年製造。最短撮影距離は0.7m。フィルター径はE39。描写の素晴らしさのみならず、ドイツの工業製品らしい機能美あふれるデザインも魅力です。絞り開放でのやわらかな描写、少し絞るとグッと立体感が高まり、絞り込むとやわらかさを保ちつつ鮮鋭な描写へと変化します。実にライカなスタイル、ライカな描写。とても綺麗な一本です。近年8枚玉の人気は高...
-
Triplet Elmar 90mm f4 (M)
トリプレット・エルマー 9cm。11830。192万台、1962年製造。ドイツ製。新種ガラスを採用し、それまでの4枚構成のエルマーから、3枚構成となりました。フィルターはE39が適合します。わずか5年間で生産終了したため、製造本数は約6000本にとどまります。高い解像力とシャープな描写にちなみ、愛称は「カミソリエルマー」。抜けが良く、素直な発色が持ち味です。実測で231gと、90ミリレンズとしてはかなり軽量コンパクト、大きな魅力です。写り良し、スタイル良し、操作感良しの...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black Paint
ズミクロン 50mm f2、1st固定鏡胴・後期型のブラックペイント。レッドスケール。黒塗りに赤文字が精悍です。本品は、赤文字(レッドスケール)の中でもラストの方のロット。このすぐ後にはイエロースケールへと移行します。製造番号214万台、1965年の製造。黒塗り部にはフツフツとしたあぶく、手の触れる箇所の真鍮も自然に出ています。経年の味わいも深く、実に良い雰囲気。黒塗りのライカ M3、MP、M2、M4に合わせたい一本です。フルオリジナル。当店過去販売品です。お客様に大切...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black Early
ズミクロン 50mm f2、第2世代の最初期モデル。製造番号は226万台、1968年製。この番号帯のみに見られる、5群6枚の新設計レンズを第1世代の鏡胴に入れ込んだ端境期のモデル。近年、海外では「Transitional Model」とも呼ばれています。ライツの製品コードは、すぐ後の通常の6枚玉2ndと同じで11817。ライカ A型に始まり、M3やズミクロン、ズミルックス 35&50mm初期、ノクチ f1.2、近年ではアポズミ 50mm等、ライカの初期モノは、い...
-
Tropen Summar 50mm f2 (L)
1938年、及び1942年に熱帯地方向けに供給された珍品ズマール。通称トロッペン(またはトロピカル)・ズマール 50mm。ライツの製品コードはTROPEN、42214(通常のズマールは42134)。本品はライツによる後コーティングが施されています。通常ズマールは4群6枚構成ですが、このトロッペンズマールには前玉にもう一枚レンズが追加され、4群7枚構成となっており、通常のズマールより鏡胴がやや長いです。また、前玉の硝材が異なるようで、通常のズマールと比べ前玉の傷が少ない個...
-
Summilux-M 75mm f1.4 (M)
製造番号322万台、1982年製のズミルックス-M 75mm f1.4。フード内蔵型となった第2世代モデル。フィルター径はE60。製品コードは11815。50mmレンズにも近い感覚で使える、コンパクトな大口径中望遠レンズ。歪みが少なく、ポートレート撮影などに。ズミルクスらしい柔らかなボケ味を引き継ぎつつ、高い解像感の描写が得られます。最短撮影距離は0.8m。望遠と相まって、寄りたい時にも重宝する一本。本品は、ヘリコイドの最短側ドン突きの約0.7mから無限遠まで、全域でし...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
初代ズミルックス 50mm f1.4の初期玉、美しいクローム仕上げ。通称貴婦人。製造番号は175万台。1960年製。ライツの製品コードはSOOME。「貴婦人」とも呼ばれるエレガントで美しい仕上げは、当時のM3やM2はもとより、現行のデジタルMボディに装着しても違和感無く溶け込む、普遍的なデザインです。設計変更前のズミルクス初期玉は、絞り開放ではやわらかく繊細な描写、一段絞り込むと引き締まった立体感のある描写が得られます。フィルター径はE43。フードはXOOIM、1252...
-
Summicron 50mm f2 (L) Rigid
¥370,000 ¥350,000
固定鏡胴ズミクロン 50mm f2。ライカスクリューマウント。製造番号170万台、1959年製。1954年のライカM3発売から数年。既にM型が主流となっていた時代に、1160本と少数が供給されたライカ Lマウントバージョン。ライツの製品コードは、SOSTA / 11018。ヘリコイドの距離表記はfeet。最短撮影距離は1m。フィルター径はE39。適合フードはITDOO、IROOA、12585など。M2ボタン、M3BP初期ロットなどが発売された戦後ライツ絶頂期の製品で、精...
-
Angenieux 90mm f1.8 (Exakta)
アンジェニュー 90mm f1.8。Type P1、前期型。エキザクタマウント。エルノスター型の4群5枚構成。1953年製。マニュアル絞り。35mm写真用アンジェニュー90mmでは最も明るい一本。最短撮影距離は3.5feet(1m)。アダプターを介して、様々なカメラでお楽しみ頂けます。アンジェニューP1はドラマチックで美しい作画を味わえる、素晴らしい中望遠レンズ。カラー撮影でも期待を裏切らない発色、モノクロームではよりドラマチックな描写が得られます。いずれでも美しく、個...
-
Angenieux 35mm f3.5 Type X1 (L)
仏アンジェニュー 35mm f3.5 Type X1。稀少なライカマウント。距離計連動。1946年製、戦後間もない時期のレンズです。製造番号は91xxxで最初期ロット。アルミ製の鏡胴は実測で僅か59g!コンパクトで超軽量。さすがはアンジェ、独自路線のカッコ良すぎるデザインも光ります。3群4枚構成のテッサータイプ。ガラスはノンコート。距離表示はメートル。ちなみにタイプX1の製造は、1950年までのわずか4年ほどの間と言われています。ライカ用の他には、コンタックス用(もっと...
-
Angenieux 75mm f3.5 (L) Type Z3
1945年製のアンジェニュー 75mm f3.5、Type Z3。純正ライカ・スクリューマウント。製造番号は63.xxx。3群3枚構成のトリプレット。ノンコート。メートル表記。アルミ製の鏡胴はわずか128gと大変軽量。望遠レンズであることを忘れてしまう、軽さとコンパクトさ。テスト撮影担当スタッフもこの点をとても気に入っていました。描写はしっとり穏やかな印象です。このアンジェZ3、それなりに製造本数はあるのですが、グリスが抜けた状態で使われ、アルミ鏡胴が偏摩耗しヘリコイド...
-
Nokton 50mm f1.5 (L)
ライカ・ノクトン 50mm f1.5。ライカスクリューマウント。フォクトレンダー社製。本品は中〜後期型、製造番号は327xxxx。1951年に製造された一本。クセノン 50mm f1.5を設計した、トロニエ博士による設計です。5群7枚構成。ヘリコイドの距離表記はfeet。重量は実測で339gです。ノクトン 50mm f1.5は、1950年代始めのプロミネント用が良く知られていますが、ライカLマウントも少数作られました。かなりの珍品ですが、コンタックス・マウント、またレン...
-
Elmarit 28mm f2.8 (M) Red Scale
初代エルマリート 28mm f2.8の初期型。赤文字、レッドスケール。9枚玉とも呼ばれる銘玉です。ライツの製品コードは11801。製造番号は219万台、1966年製。ライツカナダによる製造です。無限遠ストッパーはブラックペイント。6群9枚構成の非レトロフォーカス型で、レンズ後端の出っ張りが大きいレンズ。ライカM5とCLでは、測光用アームが鏡胴後端と干渉し装着できませんのでご注意ください。メリハリを感じさせるくびれたスタイル、精悍な赤文字、アクセントとなるストッパー付きの...
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Black
カナダ製のズミルックス 35mm f1.4。第2世代。製造番号254万台。1972年製。ライカの製品コードは11870。ライツを代表する大口径広角レンズで、初代Steel Rimから30年以上にわたって生産されたロングセラー。絞り開放付近でのフワリとやわらかな描写から、絞り込めば穏やかな空気感を残しつつシャープな描写、美しい線を描き出します。ズミクロンより線が細く、繊細な描写が持ち味です。ちょっと絞った時の立体感も素晴らしい。多様な描写が楽しめるライカの35mmレンズの...
-
Summicron-M 35mm f2 (M) Black
ズミクロン-M 35mm f2、人気の7枚玉。ブラッククローム仕上げ。ライツの製品コードは11310。製造番号は360万台、1992年ドイツ製。海外ではボケ味の良さから「Bokeh King」とも呼ばれています。ズミクロン 35mmの第3世代、5群7枚構成・通称7枚玉は、ライカMの広角レンズとして正常に進化。外観は大分簡素化されましたが、さすがの描写。濃厚なボケ味と、豊かな階調が得られる素晴らしい描写力と解像力、そしてミニマルな機能的デザインが魅力です。実測で156gと...
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
ズミクロン 35mm f2、クローム鏡胴。通称8枚玉。カナダ製。ライツの製品コードは、SAWOM、後に11308。製造番号201万台、1963年製造。最短撮影距離は0.7m。フィルター径はE39。機能美溢れるデザインに美しいクローム仕上げ、描写のみならず、戦後ライツ黄金期ならではの、工芸品的な魅力をも堪能できるレンズ。絞り開放付近の柔らかな描写が象徴的ですが、少し絞るとグッと立体感が高まり、更に絞れば鮮鋭な描写へと変化します。撮影表現に幅のある優れたレンズ。そして何より...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
ズミクロン 50mm f2 1st、人気の固定鏡胴・後期型。ライカ Mマウント。ライツのコードはSOSIC、後に11818。製造番号209万番台の1965年製。距離はfeet、meter併記。空気レンズの異名を持つ、ライツ独自設計の6群7枚構成です。機能美の権化とも呼ぶべき見事なつくり。ローレット加工のフォーカシング・リングは操作性も良く、美しい佇まい。高いコントラストと絞り開放から安定した描写性能を発揮し、現在も高い人気を誇る一本。当時のM3やM2からデジタルライカま...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black
ライツが誇る大口径標準レンズ、ズミクロン 50mm f2の第2世代。製造番号は253万台、1972年製。製造国はドイツ。5群6枚構成。通称6枚玉。この2ndモデルから0.7mまで寄れるようになりました。ライツの製品コードは11818。初代ズミクロンの陰に隠れがちなレンズですが、描写も良く、無限遠ストッパーが廃止され操作性もより向上。軽金属製の鏡胴を採用し、実測で約200gと軽量な点も嬉しいポイントです。本品は付属品も揃っていると共に、レンズのコンディションも大変素晴らし...
-
Wide-Angle Lykemar 35mm f3.5 (L)
ワイドアングル・リケマー 35mm f3.5。米コダックがライカコピー機・カードン用にごく少数製造したと言われる、ライカスクリューマウントの広角レンズ。エルマー35mmというよりは、途中まで沈胴させたエルマー 50mmのような外観です。3枚玉で、シリアル番号はEktarと同系列のようです。つくりはややチープな印象で、昔懐かし超合金ロボのような仕上げと言えば良いかもしれません。リケマー 35mmはこれまで何度も見ていますが、どれもボケボケの描写で良い印象は全くありませんで...
-
Planar C 100mm f3.5 (Hasselblad)
プラナー C 100mm f3.5。独カール・ツァイス製。ノンTコーティング。1970年の製造です。通称、先白と呼ばれるモデル。先端がクローム仕上げで、他はブラッククローム。精悍な印象です。標準の80mmより、やや望遠寄りの焦点距離で使い易さに定評があります。やや少ないレンズです。ヘリコイドリングや絞りリングに、使用に伴う擦れやブラッククローム落ちが見られます。気兼ね無く使い倒すにはちょうど良いコンディション。2025年6月にOH済。絞りやヘリコイドの作動はスムーズにな...
-
Nikkor 35mm f3.5 (L)
ニッコール 35mm f3.5。黒帯となった後期型。ライカスクリューマウント。距離計連動。feet表記。フィルター径は34.5mm。レンズ構成はライツのエルマー 35mm f3.5と同じ、3群4枚構成のテッサー型。地味な存在ですが、絞り開放からしっかりと像を結ぶ良いレンズ。初期は全クローム仕上げ、後期は黒塗装仕上げの絞りリングとなり、外観が引き締まった印象です。絞り値も黒地に白文字のため、判読しやすくなっています。このレンズは、ニコンS用とライカ用を合わせて17,000...
-
Micro-Nikkor 50mm f3.5 (S)
マイクロ・ニッコール 50mm f3.5、ニコン Sシリーズ用。1956年の発売。4群5枚構成。沈胴式。フィルター径は34.5mmねじこみ。ニコンの35ミリ用で、初めてMicro-NIKKORの名を冠したレンズです。複写によるマイクロフィルム作成用として製造されました。300l/mmもの解像度を持ち、現代でも十分に通用する高性能レンズで、当店での試写テストでも毎回その描写に驚かされます。ニコンレンジファインダー用とライカ用合わせても、わずか1200本程度の製造に止まる、...
-
Travegon 35mm f3.5 (L)
¥68,000
独アルベルト・シャハト製、トラベゴン 35mm f3.5。ライカスクリューマウント。距離計連動。3群6枚構成。ゼブラ柄が独特の雰囲気です。最短撮影距離は1m。フィルター径は48mm。アルミが用いられた比較的軽量な鏡胴です。実測で約195g。シャハト社は、カール・ツァイスとシュタインハイルで経験を積んだアルベルト・シャハト氏が1948年にミュンヘンで創業。その後、ウルムに移転しています。よって初期のレンズは、A.Schacht Munchenと刻まれていましたが、ウルム移...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black Paint
ズミクロン 50mm f2の2nd、ブラックペイント。11817。製造番号は243万台、1970年製。5群6枚構成。一見すると普通のブラッククロームのズミクロン 50mmのセカンドに見えますが、実はブラックペイント最終型。鏡胴の根元や距離リング部分に黒塗りが施されています。2434xxxと2438xxxなどのロットで確認されるモデルです。ライカ M4ブラックペイント辺りに合わせれば時代もピッタリ、良き雰囲気にまとまります。稀少品。当店販売品です。お客様に大切に使われ、ま...
-
Summicron-M 50mm f2 (M) Black
第3世代のズミクロン 50mm f2。名称もズミクロン-Mとなり、現代と同じネーミングに変わっています。ライツの製品コードは11819。製造番号は298万台、1979年製。製造はカナダライツ。設計はウォルター・マンドラー氏。2ndの5群6枚から、4群6枚構成となりました。本品はズミクロン 3rdの最初期バージョンで、飛び出した距離調節ノブが特徴的なデザイン。海外では「Tiger Claw(虎の爪)」とも呼ばれます。実測で196gと軽量で、f2大口径ながらもコンパクトな設...
-
Noctilux-M 50mm f1 (M) E60
ノクティルックス50mmの第3世代、フード別体型のE60前期型。E58に続くモデルです。ライツの製品コードは11821。製造番号は311万台、1981年、カナダライツ製。適合フードは12539。開放値f1.0付近で、ノクチ特有の描写世界をたっぷりと味わいたいレンズ。絞ってもこれまた良いのは言うまでもありません。濃厚なボケと被写体に生じるハイライトのフレアがなんとも美しい世界を描きます。日常の景色を非日常へと変えてしまう魔法のレンズ。当店販売品が出戻って来ました。大切にお...
-
Summaron 28mm f5.6 (L)
ズマロン 28mm f5.6、通称赤ズマロン。前モデル、ヘクトール 28mmのf6.3より一段明るくなりました。製造番号は155万台の1958年製。ライツの製品コードはSNOOX。距離表記はメートル。レンズ構成は4群6枚のガウス型。ヘクトール 28mm f6.3の後継モデルとして1955年にデビュー、1963年まで製造されました。フィルター径はヘクトール28mmと同じく、36mmかぶせ、A36。ライカ M3〜MP〜M2が登場する、戦後ライツの絶頂期に作られたレンズ。その...
-
Elmar 35mm f3.5 (L)
ノンコートの戦前エルマー 35mm f3.5。EKURZCHROM。製造番号35万台、1937年製。クローム仕上げ。嬉しいメートル表記。3群4枚構成のテッサー型。ライツ製レンズとしては、ヘクトールに次いで2番目に薄いレンズです。絞り開放時の中心部はシャープですが、周辺の落ち具合が独特の雰囲気を醸し出します。オーソドックスな設計ながら、使い込めば奥深い表現が楽しめるレンズとして近年再評価されています。適合フードはFLQOO、またはFOOKHですが、当店オリジナルの絞り操作...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Red Scale
エルマー 50mm f3.5。被写界深度の指標が赤文字の、通称・赤エルマー。ライツの製品コードはELMAR。製造番号は142万台、1956年製。3群4枚構成。フィルターはA36。ライカ A型の時代より30年以上の長きに渡り製造されてきた、A36径のエルマー 50mm f3.5のラストバージョン。ヘリコイドの距離指標はmeter。さすがはA36エルマーの最終進化形、鏡胴の剛性感、梨地クロームメッキの質感の高さなど、その完成度の高さが光ります。適合純正フードはFISON。絞...
-
Noctilux-M 50mm f1 (M) E60
ノクティルックス 50mm f1.2、f1 E58に続く第3世代、フード別体型のノクチE60前期タイプ。ライツの製品コードは11821。製造番号311万台。1981年、カナダライツ製。鏡胴とガラス共にとてもキレイな一本です。絞り開放f1.0付近は、ノクチ特有の世界をたっぷりと味わえる独特の描写。絞ってもまた良し。本品は距離計連動もバッチリ。絞り開放からビシバシ撮影をお楽しみ頂けます。12539フード、13039UVaフィルターが付属します。当店販売品が出戻って来ました。...
-
Noctilux-M 50mm f1.2 ASPH Glossy Black
復刻版ノクティルクス-M 50mm f1.2 のブラックペイント・バージョン、「グロッシーブラック」。ライカM11グロッシーブラックと共に登場したモデル。ライカの製品コードは11731。専用のフード、フロントキャップ、リヤキャップも、文字通りに光沢感のあるブラックペイントに仕上げられています。feetの距離目盛は赤文字で、精悍な雰囲気。当店の常連のお客様よりお譲り頂いた一本。点検のため、当店にて開封を行っただけの新品コンディション。M11グロッシーをお持ちで、このレンズ...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
初代ズミルックス 50mm f1.4の初期玉、美しいクローム仕上げ。通称貴婦人。製造番号は166万台。19659年製。ライツの製品コードはSOOME。設計変更前のズミルクス初期玉は、絞り開放付近でのやわらかな描写が味わい深い人気モデルです。一段絞るだけで描写はキリリと引き締まり、立体感のある描写が得られます。表現に幅を持たせられる、実に懐の深いレンズ。「貴婦人」とも呼ばれるエレガントで美しい仕上げは、当時のM3やM2はもとより、現行のデジタルボディに装着しても違和感無く...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。後のコードは11114。製造番号は207万台、1964年製の白鏡胴のズミルックス 50mm f1.4 2ndバージョン。数あるライカレンズの中でも白眉のデザイン。美しく気品のあるその佇まいから、貴婦人とも呼ばれます。ズミルクス第1世代と同じ外観ながらも、レンズ構成はひっそりと第2世代へと進化し、絞り開放付近での描写がよりシャープとなりました。本品のコーティングはアンバーとパープル。フィルター径はE43。1stの個性的な柔らかさも魅力的ですが、絞り開放での芯を...
-
Angenieux 28mm f3.5 (L)
アンジェニュー 28mm f3.5 Type R11、ライカ・スクリューマウント。後期型。フランスのP.Angenieux社製。1957年の製造です。距離計連動。feet表記。レトロフォーカスタイプの6群6枚構成。パープル系の美しいコーティング。レンズ先端は一回り大きくなっており、くびれのある独特のデザイン。藍色のアルミアルマイト地と梨地クロームメッキのローレットのツートンが洒脱、流石のフランス製。こんなに洒落た28mmレンズも無いでしょう。Lマウントのアンジェ28mm...
-
Macro-Elmarit-R 60mm f2.8 (3 cam)
マクロエルマリート-R 60mm f2.8。本品は鏡胴先端にフード取り付け用のピンがある前期型。製造番号297万台、1979年製。3カム。ライツの製品コードは11205。5群6枚構成。レンズが奥に引っ込んだフード不要な作りで、フード無しでも十分に実用可能なレンズ。解像感高く、まとまりのあるボケ感でバランスの取れた写りが魅力です。フィルター径はE60。純正12514フードには、シリーズ8フィルターを挟み込むことが可能です。単体でも1:2まで寄れますが、マクロアダプターR(...
-
Angenieux 28mm f3.5 (Exakta)
アンジェニュー 28mm f3.5 Type R11。エキサクタマウント。1953年製。鏡胴の3本の銀色バンドがアクセント、本品はローレットの刻みが細かいR11前期型。レトロフォーカス・タイプの6群6枚構成。プリセット絞り。フィート表記。最短撮影距離は2feet。なお、R11は前期と後期でフィルター径が異なり、前期は56mm、後期は58mmです。一目でアンジェニューとわかる端正な鏡胴デザイン。この前期型は後期型と比べフィルター径がやや小さく、すっきりコンパクトな印象です...
-
Elmar 65mm f3.5 + OTZFO*
172万台。1960年製。ライツカナダ製エルマー 65mm f3.5と専用ヘリコイドOTZFO*の組み合わせです。*(アスタリスク)マーク付きのOTZFOヘリコイドはごく稀に見かけますが、ほぼプロトタイプの範疇でしょう。OTZFO*は美しい逆ローレット加工、ヘクトール 125mm用OUBIOと同様の三脚座付。このまま販売して欲しかったとも思えるほど、ご立派なつくり。本品はガラス、鏡胴、ヘリコイド、いずれも綺麗な状態です。定評ある描写は言わずもがな、人とはちょっと違ったモ...
-
Hologon 15mm f8 (M)
Carl Zeiss製のライカ Mマウント用レンズ、ホロゴン 15mm f8のフルセット。魚眼ではない画角110度の超高性能超広角レンズ。1972〜76年の間に、約350本が製造されたと言われています(500本の説もありますが、過去の販売履歴からそこまでは無いと思われます)。ライツのカタログナンバーは11003。フィルター径はE60。特殊形状の中玉を持つ3群3枚構成。絞りはf8の固定。直線は直線として描写する素晴らしい性能のレンズですが、周辺光量が大幅に不足するので、付...
-
Dallmeyer Kinematograph 2inch f1.9 (L改)
英ダルメイヤーが製造した映画用レンズ、キネマトグラフ 2インチ f1.9のレンズヘッドを、ライカ Lマウント距離計連動に丁寧に改造した一本。戦前品。ノンコート。ペッツバール型の3群4枚構成です。ダルマイヤーのシネレンズらしい周辺部の濃厚なボケと、撮影距離により盛大に出るぐるぐるボケ、中心部の突き抜けるような解像度はまさにアート、独特の世界観をお楽しみ頂けます。丁寧な改造により、古風なルックスもシブい一本。珍品。当店過去販売品です。お客様に大切に使われ、当店に出戻ってきま...
-
Kinoptik 50mm f2 (L改)
シネマ用アポクロマート・キノプティック 50mm f2。ライカ Lマウント距離計連動改造済み。アポクロマート設計の4群6枚のダブルガウス構成。絞り開放から切れのある解像力の高い描写を、ざわつきのあるボケ味が引き立てます。しっかりしたコントラスト、豊かな階調表現で思わず見入ってしまう素晴らしい描写力。ワンオフ製作のアルミ削り出しの中間リングと絞り操作リングには、丁寧なローレット加工が施され、実に美しい仕上がりです。加えて、以前のオーナーさんが特注されたUVフィルター組み込...
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M) Titanium
ズミルックス-M 35mm f1.5 チタン。ライカの製品コードは11860。360万台、1992年製。ライカM6チタンに合わせて供給された、チタンカラー仕上げのズミルクス 2nd。5群7枚構成。最短撮影距離は1m。レンズのスペックとしては、第2世代ズミルクス球面モデルの最終タイプとなります。1961年から1995年の長きにわたって供給された、ロングセラー。フィルターは12504フードにシリーズ7フィルターを挟み込んで使います。絞り開放では柔らかく幻想的な写りですが、絞...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
固定鏡胴ズミクロン50mm f2。第1世代の前期型。製造番号159万台、1958年製。製品コードはSOSIC-MS、後に11818。距離表記はfeet。最短撮影距離は1m。6群7枚構成の変形ガウスタイプ。コントラストに重点を置いて設計された結果、解像度もUP、銘玉の誉れ高い一本です。ズミクロンは現在も製造が続くライカを代表するレンズですが、クロームメッキの質感高く、美しいフォルムを持った第一世代は根強い人気です。眺めて良し、撮って良しのザ・オールドレンズ。どのM型ボディ...
-
Nikkor 85mm f1.5 (S)
日本光学製の高速大口径中望遠レンズ、ニッコール-S・C 8.5cm f1.5。1951年の登場。ニコンSマウント。ブラックペイントとクロームメッキ仕上げ。3群7枚構成。feet表記。フィルター径は60mmねじ込み。専用フードにはシリーズ8フィルターが収まります。ちなみにLマウントのフィルターサイズは58mmねじ込みと異なります。ニッコール 85mm f1.5は、ニコン用、ライカ用、コンタックス用を合わせて約2000本が製造されたと言われています。望遠の大口径ゆえに、ガラ...
-
Nikkor 25mm f4 (S)
日本光学製の広角レンズ、W-ニッコール 25mm f4の後期型。ニコン Sシリーズ用。コンタックス用トポゴン 25mm f4に続いて登場、1953年の発売当時は、35mm判カメラ用として世界一の広画角を誇った超広角レンズです。レンズ構成はもちろんトポゴンタイプ。メニスカスレンズを対称に組み合わせた4群4枚構成。歪曲収差は見られず、絞り開放ではほど良い柔らかさを伴った、明瞭な像を結びます。トポゴンと比較してもかなりシャープな描写。なお、このニッコール 25mm f4は、ニ...
-
Elmar 35mm f3.5 (L)
ノンコートの戦前エルマー 35mm f3.5。ライツの製品コードはEKURZCHROM。製造番号49万台、1939年製。フィート表記。3群4枚構成。ノンコート。ライツ製品の中では、ヘクトール28mmに次ぐ薄型レンズで、持ち運びも楽チン♪絞り開放時の中心部はシャープですが、周辺の落ち具合が独特の雰囲気を醸し出します。オーソドックスな設計ながら、使い込めば奥深い表現が楽しめるレンズで近年再評価されています。適合フードは、FLQOOまたはFOOKH。フラッシュバックカメラの絞...
-
Summilux-M 21mm f1.4 ASPH (M) Black
ズミルックス-M 21mm f1.4 ASPH。11647。現行モデルの高速大口径超広角レンズ。414万台。ブラッククローム仕上げ。8群10枚構成で非球面2面、フローティング構造を採用。最短撮影距離は0.7m。フィルターはシリーズ8に対応し、ねじ込み式フードとレンズの間に挟み込みます。超広角ながらも、絞り開放寄りでは被写体を浮き立たせることができます。絞り込んで行くと超広角と相まってパンフォーカスとなり、深い被写界深度を使って鮮明でクリアな撮像が得られます(目盛り読みf...