商品
-
Leica B Compur Dial Set
5千番台。1926年製。旧コンパー・ライカの初期ロット。矢羽根、マッシュルーム・レリーズ、かんぬきベースプレート等は、B型ではこの番号帯のみに。フィルム感度がISO10程度の時代、低速シャッターの需要に応え、1941年までに新旧合わせて1700台程度(うち旧コンパーは僅か638台)が生産されたが、DII登場の1932年以降は殆ど売れず。使うとその使い難さが分かります。特に旧は(笑)。トップカバーには波打ちが少々見られるが、象嵌や塗装はしっかり残っています。非常に稀少なフ...
-
Leica B Compur Dial Set
珍品、ライカ B型。前期モデルの旧コンパー付、通称ダイヤルセット。本品はシリアル6000番台の1928年製、5986〜6272の3rdロットのうちの1台。レンズの距離指標はメートル。ライカ B型は、1941年までに新・旧コンパー合わせて1700台程度(うち旧コンパー付はわずか638台!)が生産されましたが、DII登場の1932年以降はほとんど売れなかったようです。実際に操作をしてみるとその使い難さがよく分かります。売れなかった理由も良〜く分かります笑旧コンパーシャッター...
-
Leica B Compur Rim Set
2万台。1930年製。新コンパー・ライカ。B型の存在理由には、低速シャッターの需要とも、A型初期のシャッター幕に問題があったとも。1941年までに新旧合わせて1700台程度(うち新コンパーは1072台)が生産されたが、DII登場の1932年以降は殆ど売れず。使うとその使い難さが分かります(笑)。その希少性と独特のスタイルで、昔からコレクター垂涎のモデル。シャッターリングには美しい波状の彫り模様。メカ好きの心をくすぐる佇まい。各部のパーツ、オリジナルです。OH済。B型とし...
-
Leica B Compur Rim Set
珍品、ライカB型。後期モデルの新コンパー付き。通称リムセット。本品はシリアル番号34000番台の1930年製。距離指標はメートルです。ライカ B型は、1941年までに新・旧コンパー合わせて1700台程度(うち新コンパー付は約1000台!)が生産されましたが、DII登場の1932年以降はほとんど売れなかったようです。実際に操作をしてみるとその使い難さがよく分かります。新コンパーシャッターは、1秒〜1/300、B、Tを装備。真ん中に鎮座するクルリと可愛いレンズの周囲には、ち...
-
Leica Body Cap
ライツ純正のボディキャップとレンズ後キャップのセットです。ボディキャップのコード番号は、IVZOO、後に14056。ボディキャップは中央部が真鍮黒染め、ツメ部分がクロームの珍品。後キャップは通常のプラキャップです。この辺の小物が気になってくると、ライカの病もいよいよ深刻ですよ。
-
Leica Body Cap
ライツ純正のボディキャップとレンズ後キャップのセットです。ボディキャップのコード番号は、IVZOO、後に14056。ボディキャップは真鍮黒染めの珍品。後キャップは通常のプラキャップです。この辺の小物が気になってくると、ライカの病もそろそろ深刻ですよ。
-
Leica Body Cap
ライツ純正のボディキャップ。コード番号は、IVZOO、後に14056。本品は裏面の中央部がクローム、その外側が真鍮黒染めの二重丸タイプ。このタイプはかなり珍しい。何ゆえに短い期間にこれだけのバリエーションのキャップを揃えたのでしょう。罪深いメーカーです笑
-
Leica Body Cap
ライツ純正のボディキャップ。ボディキャップのコード番号は、IVZOO、後に14056。本品は真鍮黒染めの珍品。良い雰囲気。是非ブラックペイントボディに。さすがはライツ、ボディキャップだけでもいくつのバリエーションがあるのでしょうか。
-
Leica Body Cap
ライツ純正のボディキャップ。ボディキャップのコード番号は、IVZOO、後に14056。 本品は稀少な真鍮黒染めバージョン。ブラックペイントボディにどうぞ。さすがはライツ、ボディキャップだけでもどれだけのバリエーションがあるのでしょうか。 ボディへの装着確認済。送料込みの価格です。
-
Leica Body Cap
ライツ純正のボディキャップ。ボディキャップのコード番号は、IVZOO、後に14056。 真鍮黒染めのレアなタイプ。是非ともブラックペイントボディに。さすがはライツ、ボディキャップだけでも数多くのバリエーションがあります。 ボディへの装着確認済です。送料込みの価格です。
-
Leica Body Cap
ライツ純正のボディキャップ。ボディキャップのコード番号は、IVZOO、後に14056。 本品は稀少な真鍮黒塗りバージョン。実に雰囲気良し。ブラックペイントボディにどうぞ。さすがはライツ、ボディキャップだけでもどれだけのバリエーションがあるのでしょうか。 ボディへの装着確認済。送料込みの価格です。
-
Leica Body Cap
ライツ純正のボディキャップ。ボディキャップのコード番号は、IVZOO、後に14056。 真鍮黒染めのレアなタイプ。ブラックペイントボディに。さすがはライツ、ボディキャップだけでも数多くのバリエーションがあります。 ボディへの装着確認済。送料込みの価格です。
-
Leica Body Cap
ライツ純正のボディキャップ。ボディキャップのコード番号は、IVZOO、後に14056。 本品は真鍮黒染めの珍品。ブラックペイントM型ボディの見えないお洒落に(笑) この黒染めボディキャップにも数種のバリエーションがありますが、本品のタイプ(全黒)が一番良く見かけます。 ブラックペイントも比較的しっかりと残っています。ボディへの装着確認済です。
-
Leica Body Cap
ライツ純正のボディキャップ。コード番号は、IVZOO、後に14056。本品は裏面の中央部がクローム、その外側が真鍮黒染めのかなり珍しい二重丸タイプです。 短い期間に何ゆえにこれだけのバリエーションのボディキャップを揃えたのでしょう。罪深いメーカーです(笑)。
-
Leica Body Cap Black
ライツ純正のボディキャップ。ボディキャップのコード番号は、IVZOO、後に14056。精悍な雰囲気の真鍮黒染めキャップ。ブラックペイントボディに。この黒染めキャップにも多くのバリエーションがありますが、本品はその中でもスタンダードなタイプ。とは言え、レアなキャップです。ボディへの装着確認済。送料込みの価格です。
-
Leica C
LENEU。製造番号は6万台。1931年製。初のレンズ交換式ライカ、モデルCのスタンダードマウント版です。フランジバックが28.8mmにスタンダード化(統一化)され、マウントの上部に0マークが刻印されました。以前のC型はボディ毎にフランジバックに合わせたレンズしか装着できませんでしたが、このスタンダード化されたボディなら21世紀のライカ Lマウントでもピントバッチリ。距離計は外付けタイプを使用します。ニッケルエルマーやヘクトールなど、お気に入りのレンズを装着してスナップ...
-
Leica CL
142万台。1974/75年製。ライツとミノルタの提携によって誕生した、コンパクトライカ。CLの由来でもあります。Mマウントのライカとしては最もリーズナブルな部類に入ります。40mmファインダー枠、縦走りシャッターなど、M型ライカとは異なる機構を搭載。廉価モデルの位置づけではありますが、使い込めば分かる、使いかっての良いカメラです。ファインダーには50mmと90mm枠もあり、ライカレンズの入門機にも適した一台。取扱説明書はフランス語です。 当店販売品。お客様に大切に使わ...
-
Leica CL
133万台。1973/74年製。ライツとミノルタの提携によって誕生したコンパクトライカ、CL。標準レンズには、ズミクロン-C 40mm F2が用意されました。こちらもコンパクトで実によいコンビです。 40mmファインダー枠、縦走りシャッター、他のライカ M型とは異なる機構を搭載。ファインダーには50mmと90mm枠も備わり、コンパクトながら必要な機能を備えており、使えばしみじみと良さが判る名機です。 当店スタッフも長らく愛用する、コンパクト機の銘機。 OH済。安心してお...
-
Leica CL
ライツとミノルタの提携によって誕生したコンパクトライカ、ライカCL。製造番号は133万台。1973/74年製。40mmファインダー枠、縦走りシャッターなど、M型とは異なる機構を搭載。ファインダーには50mmと90mm枠も備わり、コンパクトながら必要な機能を備えており。使えばしみじみと良さが判る名機です。軽微な使用感程度で、かなり綺麗な一台。清潔感があり、気持ち良くお使いいただけます。2025年3月に専門業者さんにてファインダー調整、各部点検済。各部の動作正常です。露出計...
-
Leica CL
ライカCL。製品コードは19301。2017年発売。ライカ製のレンズ交換式コンパクトデジタルカメラ。現行のライカLマウント(SLシリーズと同じ)に対応します。往年の名機、ライカCLの名を冠したとおり、機動性と携帯性に優れています。センサーサイズはAPS-C。シネレンズでの撮影を楽しむ方にも魅力的なカメラ。ファインダーを覗いて構えると、レンジファインダー式カメラのような操作感も楽しいですね。ライカMのサブ機にも良さそうです。アダプター経由でさまざまなレンズを軽快に楽しめま...
-
Leica CL + Summicron-C 40mm f2
131万台。1973/74年製。ライツとミノルタの提携によって誕生したコンパクトライカ、CL。ズミクロン-C 40mm F2を標準装備。40mmファインダー枠、縦走りシャッターなど、M型とは異なる機構を搭載。ファインダーには50mmと90mm枠も備わり、コンパクトながら必要な機能を備えており。使えばしみじみと良さが判る名機です。40mmの画角は絶妙でスナップや旅カメラにも最高です。当店スイス買い付け品。ワンオーナー品で、1975年購入の保証書が付属。大事にされていた感タ...
-
Leica CL + Summicron-C 40mm f2
ライツとミノルタの提携によって誕生したコンパクトライカ、ライカCL。製造番号は131万台。1973/74年製。ズミクロン-C 40mm F2を標準装備。40mmファインダー枠、縦走りシャッターなど、M型とは異なる機構を搭載。ファインダーには50mmと90mm枠も備わり、コンパクトながら必要な機能を備えており。使えばしみじみと良さが判る名機です。ズミクロン-C 40mmの画角は絶妙、最短撮影距離は80cmで、スナップや旅カメラにも最高です。本品は2023年にボディ、レンズ...
-
Leica CL + Summicron-C 40mm f2
ライツとミノルタの提携によって誕生したコンパクトライカ、ライカCL。製造番号は142万台。1973/74年製。ズミクロン-C 40mm F2を標準装備。40mmファインダー枠、縦走りシャッターなど、M型とは異なる機構を搭載。ファインダーには50mmと90mm枠も備わり、コンパクトながら必要な機能を備えており。使えばしみじみと良さが判る名機です。ズミクロン-C 40mmの画角は絶妙、最短撮影距離は80cmで、スナップや旅カメラにも最高です。底蓋のカドにブラッククローム塗装...
-
Leica CL + Summicron-C 40mm f2
ライカCL。ライツとミノルタの提携により誕生したコンパクトライカ。製造番号は132万台。1973/74年製。ズミクロン-C 40mm F2を標準装備。40mmファインダー枠、縦走りシャッターなど、M型とは異なる機構を搭載。ファインダーには50mmと90mm枠も備わり、コンパクトながら必要な機能を備えており。使えばしみじみと良さが判る名機です。ズミクロン-C 40mmの画角は絶妙、最短撮影距離は80cmで、スナップや旅カメラにも最高です。本品はボディ、レンズ共にオーバーホ...
-
Leica CL 50 Jahre w/ Summicron-C 40/2
50周年記念モデル。限定ナンバー、318-L。巻き上げレバーにヒビ(修正済み)、及び後玉の周辺部に長さ1ミリ程のキズが見られますが、他は綺麗なボディとレンズです。露出計も元気に動いています。使うとしみじみ感じる、軽くて使いやすいコンパクトボディとズミクロン 40mmの画角と描写の良さ。当店スタッフも長年愛用しています。日独共同開発、ライカ M5のテクノロジーをコンパクトなボディに詰め込んだ、隠れた名機。
-
Leica CL Rubber Lens Hood
12518。純正品。ライカCL用 ズミクロン-C 40ミリ f2 用のレンズフード。ゴムの弾力性もしっかりしており、白化も見られず綺麗な状態を保っています。コンパクトなCLの使い易さを損なわない、機能的な折りたたみ式のゴム製フードです。使用感ほとんどみられません。送料込みの価格です。ゆうパケットでお送りします。
-
Leica CL Silver
19300。ライカ製のレンズ交換式ミラーレスデジタルカメラ。往年のモデルを冠したモデルらしく、コンパクトで小型軽量で機動性に優れたつくりです。センサーはAPS-C。現行のライカLマウントを採用。ライカ SLやTLで馴染みのあるマウントです。こちらのセットには、高価な純正Mマウント変換アダプター(シルバー)やスペアバッテリー、純正サムレスト、A&A製レザーケース、社外品のライカスクリューマウント変換アダプタと付属品もてんこ盛り、お手持ちのライカレンズでそのままお楽...
-
Leica Correction Lens +1.0 14351
14351。ライカ製視度補正レンズ。+1.0。新品同様品です。ライカMシリーズに適合します。サイズが異なりますので、M10シリーズには適合しません。税、送料込みの価格です。
-
Leica Correction Lens +1.5 14352
14352。ライカ製視度補正レンズ。+1.5。新品同様品です。ライカMシリーズに適合します。サイズが異なりますので、M10シリーズには適合しません。税、送料込みの価格です。
-
Leica Correction Lens +2.0 14353
14353。ライカ製視度補正レンズ。+2.0。ライカMシリーズに適合します。サイズが異なりますので、M10以降のモデルには適合しません。税、送料込みの価格です。
-
Leica Correction Lens -2.0
14358。ライカ製視度補正レンズ。-2.0。ライカMシリーズに適合します。M3〜M9用。サイズが異なりますので、M10以降のモデルには適合しません。ご注意ください。 多少の使用感は見られますが、ガラスは綺麗です。 税、送料込みの価格です。ゆうパケットにて発送致します。
-
Leica Correction Lens II-M +0.5 dpt
24008。ライカ M10シリーズ専用の視度補正レンズです。+0.5度。新品同様です。元箱が付属します。普通郵便でお送りします。
-
Leica DII
LYCAN。ライカ DII、海外ではライカ II型と呼ばれるモデルです。製造番号は9万台。DII生産初年度の1932年製です。ライカ初の距離計連動式カメラというエポックメイキングな一台です。スローシャッター、視度補正、吊り環もまだありません。ミニマルなシンプルデザインがなんともカッコ良い一台です。 2020年に各部整備済です。ハーフミラー交換、シャッター調整などを行っておりますので安心してお使い頂けます。ファインダー、距離計ともに見え味良好です。底蓋の三脚穴付近に三脚の...
-
Leica DII
ライカ DII。海外ではライカ II型と呼ばれるモデルです。ライツのコード名はLYCAN。11万台。1933年製。ライカ初の距離計連動式カメラ、エポックメイキングな一台。スローシャッター、吊り環も無くシンプルな姿が素敵です。美しい銀象嵌をあしらった刻印、トロリとした質感高いブラックペイントなど、丁寧な仕上げとつくりは眺めていても楽しいですね。 2020年3月にファインダー清掃、ミラー交換、シャッターメンテナンスなどを実施しており、各部の動作良好です。距離計およびファイン...
-
Leica DII
ライカ DII。製造番号は14万台、1934年製。海外ではライカ II、またはモデルDとも呼ばれます。ブラック&ニッケル仕上げ。ライツの製品コードはLYCAN。距離計を内蔵した初のライカで、エポックメイキングなモデルです。 後に続くDIIIと比較すると、スローシャッター無し、吊り環無し、視度補正無しと機能的には少ないモデルですが、そのシンプルな構造が魅力となる素晴らしいカメラです。 この個体は巻上げ&巻戻しノブ、シャッターダイヤルが梨地ニッケルメッキとなっており、通常の...
-
Leica DII
ライカ DII。製造番号は8万台、1932年製。DII登場初年度の製造です。海外ではライカ II、またはモデルDとも呼ばれます。ブラック&ニッケル仕上げ。ライツの製品コードはLYCAN。距離計を内蔵した初のライカで、エポックメイキングなモデル。 後に続くDIIIと比較すると、スローシャッター無し、吊り環無し、視度補正無しと機能的には少ないモデルですが、そのシンプルな構造が魅力ともなる素晴らしいライカです。 2022年8月に欧州買い付けにて入手した1台。北イタリアのコレク...
-
Leica DII
ライカ DII。ライツの製品コードはLYCAN。製造番号は8万台、1934年製。海外ではライカ II、またはモデルDとも呼ばれます。ブラック&ニッケル仕上げ。距離計を内蔵した初のライカで、エポックメイキングなモデルです。 後に続くDIIIと比較すると、スローシャッター無し、吊り環無し、視度補正無しと機能的には少ないモデルですが、このDIIは顧客の要望によりライツによる純正改造がなされており、吊り環が付いています。非常に有り難いカスタマイズで、実用性も大幅にアップ。こんな...
-
Leica DII
ライカDII、ブラック&ニッケル仕上げ。ライツの製品コードはLYCAN。 1932年に登場した、ライカ初の距離計連動式カメラ。本品は製造番号は19万台、1936年製。まだ視度補正や吊り環は付いていませんが、そのシンプルさを好むバルナックユーザーも多いです。距離計窓は等倍で、距離合わせもしやすいモデル。 製造から90年を経ても定期的にメンテナンスさえ行っていれば、今でも普通に使える実用機。ライカってつくづく凄い道具です。 各所にブラックペイント落ち、底蓋には三脚...
-
Leica DII
ライカDII。ライツの製品コードはLYCAN。ブラック&ニッケル仕上げ。距離計を内蔵した初のライカ、エポックメイキングなモデル。海外ではライカ II、またはモデルDとも呼ばれます。本品のシリアル番号は5桁の94xxx。ライカ DIIの発売初年度、1932年の製造。次のモデルDIIIと比較すると、スローシャッター無し、吊り環無し、視度補正無しと機能的には少ないモデルですが、スッキリとしたデザインと握り心地の良いサイズ感が人気です。そのシンプルさを好む方も多いでしょう。ニッ...
-
Leica DII
ライカ DII。製造番号は17万台、1935年の製造。ライツの製品コードはLYCAN。美しいブラックペイント&ニッケルメッキ仕上げ。海外ではモデルD、ライカIIとも呼ばれています。DIIは距離計を内蔵した初めてのライカ。ライツ史上においてもエポックメイキングなモデルです。この後に登場するDIIIに比べると、吊り環無し、スローシャッター無し、視度補正無しと機能面では少なくなりますが、サッパリとした握り心地とシンプルな外観、ミニマルな機能が魅力です。コンディションの合ったニ...
-
Leica DII
ライカ DII。海外ではモデルD、ライカIIとも呼ばれています。製造番号は888xxの5ケタ、DII発売初年度の1932年製造。ライツの製品コードはLYCAN。美しいブラックペイント&ニッケルメッキ仕上げ。三脚ネジは大ネジ。A型と同じ大きなシャッターダイヤルが初期のDIIらしく、良き佇まい。DIIは距離計を内蔵した初めてのライカで、ライツの歴史においてもエポックメイキングなモデル。この後に登場するDIIIに比べると、吊り環無し、スローシャッター無し、視度補正無しと機能面...
-
Leica DII
ライカ DII。海外ではモデルDやライカIIとも呼ばれています。製造番号は808xxの5桁で、DIIが発売された初年度である1932年製。ライツの製品コードは、LYCAN。美しい黒塗り&ニッケルメッキ仕上げで、三脚ネジは大ネジ仕様。A型と同じ大きなシャッターダイヤルが初期DIIらしく良き佇まい。DIIは、ライカ初の距離計内蔵モデルであり、ライツの歴史においても画期的な存在です。後継のDIIIと比べると、ストラップ用の吊り環がなく、スローシャッターや視度補正機能も備えてい...
-
Leica DII + Elmar 50mm f3.5
ライカ DIIとニッケル新エルマーのセット。ボディ、レンズ共に1932年製。アクセサリー・シューにGermanyの刻印があるので、当時の輸出仕様と思われます。エルマーの距離指標はメートル。 ボディに多少の擦れや黒塗装落ちは見られますが、アタリや凹みは見られず、大切に使われてきた事が伺えます。ブラックペイント仕上げの純正前キャップには小アタリが2箇所見られます。 製造から90年が経過しても、定期的にメンテナンスさえ行っていれば今でも普通に使える実用機。ライカってつくづく凄...
-
Leica DII + Hektor 50mm f2.5
ボディ、レンズ共に1932年製。それぞれのコンディションからも発売当時からの組み合わせと思われます。ドイツ仕入れ物件。アクセサリー・シュー部に塗り直しが見られますが、他はオリジナル状態を保った良いコンディション。大切にされてきた雰囲気をビシバシ感じます。かなり程度の良いニッケル・ヘクトール 5cmがお供に。製造から85年以上を経た21世紀の現代でも、カメラ本体もレンズも実用品であると共に、輝きを失うどころかその魅力は増すばかり。ライカって凄いですね。ヘクトールは、絞り開...
-
Leica DII / DIII Black/Chrome
1932年製。7万台。製造番号71200から始まる最初期のライカ DIIを、ライツの純正改造によりスロー付のDIIIへとアップグレードされた個体です。メッキ部はクローム仕上げとなっており、いわゆるセミクロームです。黒塗りxクロームシルバーの組み合わせが格好良い個体です。もちろんクロームメッキのレンズ達との相性が抜群です。距離計、吊り環、スローシャッターが揃っております。ほど良く使い込まれた個体で、実用にピッタリですね。 当店にて販売をさせて頂いた個体が出戻ってまいりま...
-
Leica DII / IIf
製造番号は9万台、1932年製のライカ DIIを、後年ライツにてライカ IIfにアップグレードした個体です。一見リペイントにも見えるような質感の塗り肌ですが、これで正解です。稀に見掛ける純正改造品。海外ではファクトリー・コンバージョンと呼ばれています。 ボディはバルナックの中でもよりコンパクトなDII時代のサイズながら、1/1000シャッター、視度補正、シンクロ、吊り環などが付き、より実用的な一台となっています。黒&クローム、いわゆるセミクローム。ツボを押さえた玄人好み...
-
Leica DII / IIf
1932年製のライカ DIIを、後年ライツにてライカ IIfにアップグレードした一台です。一見リペイントにも見えるややチープな塗りですが、ヨーロッパでは稀に見掛けるタイプの純正改造品。今となってはその剥げ具合も良き雰囲気です。 ボディサイズはコンパクトなライカ DIIながら、1/1000シャッター、視度補正、シンクロ、吊り環などが付き、より実用的な一台となっています。黒&クローム、いわゆるセミクローム。ツボを押さえた玄人好みのモデルですね。 2019年のドイツ仕入れ物...
-
Leica DII / IIf
製造番号は9万台、1932年製のライカ DIIを、後年ライツにてライカ IIfにアップグレードした個体です。一見リペイントにも見えるような質感の塗り肌ですが、これで正解。稀に見掛ける純正改造品。海外ではファクトリー・コンバージョンと呼ばれています。 バルナックの中でもよりコンパクトなDII時代のサイズながら、1/1000シャッター、視度補正、シンクロ、吊り環などが付き、より実用的な一台となっています。 ボディは黒&クローム、いわゆるセミクローム。沈胴ズミクロンをはじめ、...
-
Leica DII / IIf Black
製造番号は9万台。1932年製のライカ DIIを、戦後ライツ社にてIIfへ純正アップグレードした固体です。ダイヤルやノブ等はクローム。いわゆるセミクロームとなっています。黒塗り部分に擦れや軽微な塗装剥げはありますが、全体的には綺麗な一台です。モダンで精悍な雰囲気です。当店販売品。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻って来ました。ヒトとはちょっと違ったライカを持ちたい貴方に。
-
Leica DII Black/Chrome
ライカ DII、ブラック/クローム。国内ではセミクロームとも呼ばれています。製造番号15万台の1935年製。 海外ではライカ II、またはモデルDとも呼ばれるDIIは、距離計を内蔵した初のライカで、エポックメイキングなモデル。 ピアノブラックのボディにクロームメッキのダイヤル類が配置された、通称セミクロームボディはブラック&ニッケルの渋さとはまた違った魅力があります。この前後の年辺りから主流となる、クローム仕上げのレンズ群との相性も抜群です。 本品は、ブラック/ニッケル...
-
Leica DII Black/Chrome + Elmar 50mm f3.5
22万台。1936年製のライカ DII、珍しいブラック&クローム。通称セミクローム。視度補正付。底蓋に線キズが少々見られますが、他は大変綺麗な一台です。黒塗りもしっかり残っており、象嵌の鈍い輝きも美しい。付属のエルマー 50mmは1937年製、こちらもボディに見合って美しいコンディションです。得難いセット。これまたレアなセミクロームのライカ・ピストルなど装着して、街をブラリ流してみたいものです。製造年代を考慮すれば、極上品と言って差し支えのない、実に美しい一台で...
-
Leica DII Chrome
ライカ DII クローム。海外ではライカ II型と呼ばれるモデルです。ライツのコード名はAIROOCHROM。11万台。1934年製。ライカ初の距離計連動式カメラ、エポックメイキングな一台です。スローシャッターや視度補正、吊り環も無く、気持ち良いほどにシンプルな機能にオリジナルの姿を感じます。本品はクロームメッキの光沢が強いシャイニークローム。ひと味違う雰囲気のDIIです。 2020年3月にファインダーのハーフミラー交換を含む各部整備、点検済です。距離計およびファインダ...
-
Leica DII Chrome
1937/38年製ライカ DII、クロームフィニッシュ。1937/38年製(昭和12/13年)製。ライツの製品コード名はAIROOCHROM。ちなみにボディとレンズ、セットのコード名はABOOTCHROM。何だかカッコいいコード名。ちなみにDIIブラックのボディ単品は、1934年まではLYKAN、1934〜1948年はAIROO、実に複雑ですね(笑)ライカ DIIは1932年、ライカ初の距離計連動式カメラとして登場。エポックメイキングなモデル。当初はブラックペイントモデ...
-
Leica DII Chrome
ライカ DII クロームフィニッシュ。本品はメッキの輝きがより強い、通称シャイニークローム。ギッラギラのルックスで、なかなかの存在感。製造番号は10万台、1934年製造。ライツのコード名は、AIROOCHROM。ちなみにボディとレンズ、セットでのコード名は、ABOOTCHROM。DIIブラックのボディ単品は、1934年まではLYKAN、1934〜1948年はAIROO...、となかなか複雑ですね(笑)。ライカ DIIは、ライカ初の距離計連動式カメラとして1932年に登場...
-
Leica DII Chrome + Elmar 50mm f3.5
ライカ DIIとエルマー 50mm f3.5のセット。クロームフィニッシュ、どちらも1938年(昭和13年)製。 ボディとレンズ、セットでのライツのコード名は、ABOOTCHROM。ちなみにDIIブラックのボディ単品は、1934年まではLYKAN、1934〜1948年はAIROO、そのクローム仕上げはAIROOCHROMとなります。実に複雑ですね(笑)。 駆け出しの頃、ライカ製品のコードネームを小物に至るまでほぼ全て記憶していた、超人のようなイタリア人コレクターに出会っ...
-
Leica DIII
シリアル番号は13万台、1934年製のライカ DIIIブラック&ニッケル。手におさまりの良いサイズ感、黒塗りとニッケルメッキの控えめながらも美しく輝くボディ、視度補正付きとなった距離計、ストラップを装着できる吊り環など、完成度が高く、人気のモデルです。写真趣味の良き伴侶と言えるでしょう。オーバーホール済みで使い頃の1台です。底蓋の開閉ヒンジの横に小さく「Germany」の刻印があり、ドイツ国外への輸出向けの一台だったと思われます。 ボディの黒塗りや象嵌はしっかり残ってい...
-
Leica DIII
1934年製のライカ DIII。海外ではLeica III、またはLeica Fと呼ばれているモデルです。ブラックペイントにニッケルメッキが美しく、その佇まいや優しい操作感でいつの時代もライカ好きを惹きつけます。ライカ DIIにスローシャッター、吊り環、視度補正が装備され、使いやすさも劇的に向上しました。本品は漆のようなブラックペイントが美しく象嵌もしっかり残っており、往時の新品の雰囲気を未だ纏った素晴らしい一台。稀に見る素晴らしいコンディションのDIII、製造年代を考...
-
Leica DIII
ライカ DIII、海外ではライカ IIIとも。ライカ DIIにスローシャッター、ストラップ用吊り金具、視度補正機構などを搭載、実用機としての機能を固めました。本品は1933年、製造番号117001〜118550、1550台のロットで出荷された、オリジナルの黒&ニッケルのライカ DIIIです。よほど大切に使われて来たのでしょう、最小限の使用感で黒塗りもしっかり残っており、ニッケルメッキや銀象嵌の状態も良いです。近年、オリジナル状態を保った綺麗な黒塗りバルナックは大変少なく...
-
Leica DIII
製造番号12万台、1934年製のライカ DIII。ライツの製品コードはAFOOV。ブラックペイント、ニッケルメッキ仕上げ。海外ではモデル F、ライカ IIIと呼ばれています。 手にすっぽりと収まるサイズ感、黒塗装とニッケルの優しい色合いに癒やされるような佇まい。吊り環、視度補正付きの内蔵距離計、スローシャッターを装備するなど、機能面でも完成度が高く、実用面でも優れたライカ。 ニッケルメッキのレンズ群と合わせ、撮って良し、眺めて良し。使い頃のコンディションです。 手の触...
-
Leica DIII
1933年製のライカ DIII、製造番号は11万台。ライツの製品コードはAFOOV。ブラック&ニッケルメッキ仕上げ。海外ではモデル F、ライカ IIIとも呼ばれています。 手にすっぽりと収まるサイズ感、黒塗装とニッケルの落ち着いた色合いに癒やされるような佇まい。吊り環、視度補正付きの内蔵距離計、スローシャッターを装備しており、機能面でも完成度が高く、実用面でも優れたライカ。シャッターの最高速は1/500。 ニッケルメッキのレンズと合わせ、撮って良し、眺めて良し。目立った...