商品
-
Kinoptik Apochromat Focale 35/2 (L改)
シネ用のキノプティーク35mmレンズを、ライカ・スクリューマウントに改造。アルミ削り出しで、美しいローレットが刻まれています。レンズ本体に距離調節リングが無いので、ヘリコイド付のアダプターが必要となります。作例はフォクトレンダーのVM-E フォカス・アダプターを介して、ソニー a7で撮影しました。周辺は少々ケラれますが、フレンチレンズらしい優美な描写を楽しめます。(カメラ・アダプターは商品に含まれません)
-
Kinoptik Apochromat Foyer 100mm f2 (L改)
シネ用のキノプティック・アポクロマート 100ミリ f2を、戦後間もない頃にライカ・スクリューマウントへ改造したと思われる一本です。4群6枚構成のガウスタイプ。重量は970g。製造番号3xxx、1940年代の製造と思われます。本品はごくソフトな初期のコーティングが一部のエレメントに施されていたようですが、クリーニングでも剥がれてしまう程度のソフトコートで、現在はコーティングはほぼ残っていません。フランスへ買い付けに行くと、このタイプの往時のライカスクリュー改造レンズを稀...
-
Kinoptik Apochromat Foyer 50/2 (L改)
非常に珍しい戦前のキノプティーク。シリアルNo.は何と3ケタ!レンズには後コーティングが施され、ノンコートのKinoptik特有の盛大なフレアは、しっかり抑えられています。丁寧な改造で、佇まいも何とも美しい。開放付近の作例、是非ご覧下さい!
-
Kipon Contarex - Leica SL Adapter
KIPON社製。プラナーやティスタゴンを初めとする銘玉揃いのコンタレックス用レンズをライカのデジタル機、ライカ SLで使用するためのアダプターです。最近まで当店のお客様が実用されていました。作動良好。送料込みの価格です。
-
Kipon Contax - Leica L Adapter
キポン製。コンタックス・レンジファインダー用レンズを、ライカ Mマウントに装着するためのアダプタです。使用感は少なく、綺麗な状態です。無限遠では距離計がかなりオーバーインフとなりますが、最短撮影距離から20m付近まではしっかりと距離計連動しておりますので、ライカでの撮影でも問題無いでしょう。コンタックス RF用ゾナー 50mm f1.5で確認済です。一眼レフ、ミラーレス機でも問題無く使用頂けます。
-
Kipon Leica M - Fuji X Adapter
KIPON製。ライカ Mマウントレンズをフジフィルム Xマウントのカメラに装着するためのマウントアダプターです。マクロヘリコイド付きですので、最短撮影距離よりさらに近づいての接写も可能です。 使用に伴うマウント部の塗料落ちが見られます。
-
Kleinbild-Plasmat 70mm f2.7 (M改)
1934〜1937年に製造されたローランド・カメラの銘玉に付属のKleinbuild-Plasmat 7cm f2.7を本体より取り出し、ライカ Mマウントに改造した一本です。ローランド本体も付属しますが、こちらはオマケとお考えください(レンズをカメラ本体に戻す事は可能です)。プラズマートは、プラナーやテッサーを設計したルドルフ博士が発明。レンズは前玉に擦れ状の細かな拭き傷が多く見られますが、実写は力強く緻密で素晴らしい描写でした。試写館をご覧頂ければ幸いです。 ローラ...
-
Kleinbild-Plasmat 70mm f2.7 (M改) w/ Roland
1934〜1937年製造のローランド・カメラのKleinbuild-Plasmat 7cm f2.7を本体より取り出し、ライカ Mマウントに改造した一本です。ローランド本体も付属します。以前のオーナー様はローランドで撮影をされていたのでボディも快調です。プラズマートは、プラナーやテッサーを設計したルドルフ博士発明の銘玉。本品は大変丁寧な改造が施され、描写も使い心地も上々です。レンズ先端から35cmの距離まで寄る事が出来ます。試写館の作例も併せてご覧頂ければ幸いです。 お...
-
Kodak 35/85mm Finder
コダック・レチナシリーズ用のファインダー。35/80mmのフレームが切り替えられます。Retina-Curtar-Xenon 35mmや、Retina-Longer-Xenon 80mm用。外観、ガラス共に綺麗。クリーニング済で見え味良好です。
-
Kodak Ektar 50mm f3.5 (Ektra)
コダックの重量級35mm距離計連動機、エクトラ用標準レンズ。通常エクトラには堂々たるエクター 50mm f1.9が装着されており、このf3.5を見る機会は非常に少ないでしょう。以前からf1.9よりf3.5の方が高いと言う逆転現象があったレンズです。スペック的には平凡ですが、エクトラ好きの方には避けては通れない一本。 2021年8月にOH済。外観に少々擦れなどは見られますが、目立ったキズやアタリ等は見られません。絞りやヘリコイドリングの操作感、滑らかです。レンズは前玉に薄...
-
Kodak Ektar 80mm f2.8 (Hasselblad)
ハッセルブラッド 1000F / 1600F用エクター 80mm f2.8。コダック製。銘玉。放射性ガラスを用いたレンズです(ガイガーカウンターで検査済)。 2022年4月にOH済です。絞りやヘリコイドの感触は滑らかです。 アルミ製の鏡胴も腐食は少なく、またガラスはクモリも拭きキズ見られずとても綺麗です。使い込まれ、前玉が傷だらけの個体が散見されるエクター 80mmとしては例外的にコンディションの良い一本です。
-
Kodak Ektar 80mm f2.8 (Hasselblad)
米イーストマン・コダック社製。ハッセルブラッド 1000F / 1600F用の初期の標準レンズ、エクター 80mm f2.8。放射性ガラスが採用されています(ガイガーカウンターで検査済)。エクターならではの発色や独特のノスタルジックな描写に惹かれる方も多いでしょう。絞り開放付近での美しい滲みも麗しい銘玉です。全体的にかなりキレイな一本。 当店販売品です。販売時と変わらぬコンディションにて出戻って参りました。大切にお使いいただき、ありがとうございました。 鏡胴に軽微な擦れ...
-
Kodak Ektra Rangefinder
米国コダック社製。エクトラ用単体レンジファインダーです。近接撮影に対応しているようですが実用性は不明です。コダックのロゴが入った純正革ケースが付属します。後部の窓から覗くと、上部にファインダー、下部にレンジファインダーが見える仕組みとなっています。なかなか珍しいアイテムです。使用感は少なめで、良好なコンディションを保っています。
-
Kodak Lens Hood 32mm
ドイツ製。コダック純正のプラスチック製32mmかぶせフード。スカイライトフィルターはオマケです。レチナ IやIIシリーズの他、多くのクラシック・レンズに適合します。送料込みの価格です。
-
Kodak Lens Hood Series VI for Ektar 50mm f1.9
シリーズ 6とNo.24リングのセット。コダック・エクトラ用のエクター 50mm f1.9用純正フード。この辺りのコダックのリングは似た径が多く、また組み合わせがややこしく、現物合わせが必要ですが、本品は装着できることを確認済です。アルミ製だが、腐食も見られず良い状態です。稀少。
-
Kodak Lens Hood Series VI-A
メイドインU.S.A.なコダック製のフード。アルミ製。シリーズ6フィルターを挟み込んで、フィルター枠としても使用可能なアクセサリーです。本品は外径31.5mm(1+1/4インチ)のレンズに装着可能。カードン用エクター47mm f1.9等に適合するようですが、あいにく現在エクターの在庫が無くその可否については未確認です。フード先端に1箇所小さな凹みがあります。その他は綺麗な状態です。やや擦れてはいますが元箱が付属します。
-
Kodak Lens Hood Series VII for Ektar 80mm
ハッセルブラッド1000Fシリーズのエクター 80mm等に適合します。アルミ製ながら使用感やクモリも無く、非常に綺麗なものです。珍品。
-
Kodak Lens Hood Series VII for Ektar 80mm
コダック純正のアルミ製レンズフード。シリーズ 7。ハッセルブラッド 1000Fのエクターやテッサー 80mmに適合します。Made in U.S.A. シリーズ VIIフィルターの挟み込みも可能です。綺麗過ぎて使えないかも(笑) 使用の形跡が無いデッドストック品です。アルミの腐食やフード内部の艶消し塗装の傷みも見られず、真っ新な状態。元箱は一部切れており、使用感アリ。
-
Kodak Series VI Lens Hood Black for Ektar 47mm
コダック製のシリーズ6フィルター内蔵型フードです。本品はレアなブラックペイント。外径31.5mm (1+1/4inch) のレンズに装着可能。Kardon用Ektar 47mm 等に適合するようです、あいにくレンズ本体が無く実際の装着は未確認です。刻印の数が多く重厚。すごいU.S.A.感があります。ほぼ未使用と言って差し支えないコンディションでしょう。元箱も綺麗です。 前オーナー様はエクター 47mmに装着されていました。ただしこのタイプのかぶせフードはレンズ本体側に傷...
-
Kodak Signet 35 Black KE-7(I)
コダック・シグネット 35、米空軍(U.S. AIR FORCE)モデル。呼称はオリーブドラブの革が貼られた米陸軍通信隊(US Army Signal Corps)モデルと同じく、CAMERA, STILL PICTURE KE-7(1)。1950年代の製造です。 可愛らしいスタイリングに、精悍なUSAF(United States Air Force)ブラックペイント、連動距離計内蔵で44mmのエクター付と、なかなかツボを抑えた、男心を刺激するカメラ。44mmの画角は...
-
Kodak Signet 35 US Army KE-7
コダック・シグネット 35、米陸軍通信隊モデル。KE-7 (1)。1950年代の製造です。可愛らしいスタイリングに、精悍なブラックペイントとオリーブドラブの貼り革コンビ、連動距離計内蔵で44mmのエクター付と、なかなかツボを抑えたカメラです。通常のボディ番号は無く、軍用コントラクトナンバーが底部のプレートに刻まれています。軍用シグネットとしてはかなり綺麗で、申し分の無いコンディションだと思います。 裏蓋開閉ヒンジ部と正面のKodakロゴの周囲に擦れ傷が見られる他は、黒塗...
-
Kodak Six-16
¥24,000
1932〜34年の発売。616フィルム使用(現在では入手不可)。当時はコダックの廉価機として販売されたようで、シャッターやレンズも簡素なものですが、アールデコ調のエナメル塗装が実に美しいフォールディングカメラです。こんな洒脱なカメラを書棚や書斎に飾れば、眺めているだけでも豊かな気持ちになれそうです。本品はブラックですが、同モデルでブラウンも存在しました。揃えて並べてみたいですね。 黒のエナメル塗装、ニッケルメッキ、また外装の革貼りも大変に美しい状態を保っています。LED...
-
Kolibri
523/18。127(ベスト判)フイルム使用。3x4cmフォーマット。Kolibri (ハチドリ) の名を冠した、戦前ツァイスの目測式ベスト判カメラです。レンズを引き出した姿は、小柄ながら堂々たるもの。2018年8月にシャッター、絞り整備済みで作動快調。紛失しがちな自立用の棒も付属します。外観は沈胴部分に僅かな擦れが見られます。時代のカメラとしては、全体的に綺麗な状態です。ガラスもまずまず綺麗です。革ケースはつなぎ目の部分が切れています。委託品。
-
Komura 105mm f2.5 (Alpa)
¥75,000 ¥58,000
コムラー 105mm f2.5。三協光機製の望遠レンズ。ライカLマウント、M42など、多様なマウントで知られるリーズナブルな大口径中望遠レンズですが、こちらはなんとアルパマウント❗日本を始め、フランスやスイス本国のアルパ文献にも記載がなく、かなり珍しいものと思われます。初めて見ました!レンズ構成は4群5枚のエルノスタータイプ。アンバー系と淡いパープル系のコーティング。最短撮影距離は1m。フィルター径は48mm。重量は実測で398g。使用感少なく綺麗な外観です。ペイント、...
-
Komura 135mm f2.3 (Bronica)
ブロニカ・ラージバヨネットマウント用ヘリコイド付。プリセット絞り。レンズヘッドとヘリコイドが分離可能で、ブロニカD及びブロニカSで使用する場合は、レンズヘッドを直接装着します。S2以降のボディにはヘリコイドごと装着。ブロニカ用135mmの中では最も明るく大口径なレンズ。前玉はかなり迫力があります。ガラスとても綺麗です。委託品。
-
Konica Finder for Hexanon 60mm f1.2
コニカから800本限定で復刻販売された、ヘキサノン 60mm f1.2、ライカLマウント用の純正ファインダーです。サイズ感はライツの50mmファインダー、SBOOIと同じです。使用感無く、大変綺麗なもの。
-
Korelle K
独Kochmann社製。1932年製。赤茶色。コンパクトなハーフ判カメラ(18X24mm)。使用フィルムは35mm。遠目にはチープなカメラに見えるが、手にすると精密感&凝縮感タップリ。ベークライト製ながら、とてもしっかりした作りで各部の加工も見事です。裏蓋の開閉はネジを緩めて、プッシュ!こんな機構は他にあまり見たこと無いですね。コンディション良好です。稀少。
-
Korelle P
独ドレスデンのKochmann社製。1932年製。645判。実用するには、127フィルム用ロールホルダーを探す必要があります。Pはプレートの意味。佇まいが可愛らしい。レンズボードの繰り出しなどは精密感に溢れ、戦前のドイツ製品の魅力がたっぷり。装着出来るホルダーが欲しいところですね。様々なレンズバリエーションがあるが、テッサー 2.8付は当時の最高級バージョン。製造年代を考えれば、非常に綺麗な一台。稀少です。
-
Koristka Victor Gamma 55mm f3.5 (L)
イタリア・ミランのコリストカ社製 ヴィクトール・ガンマ 55ミリ f3.5。3群4枚構成、テッサー型。コーティングガラス。ライカスクリューマウント。距離計連動。イタリア製ライカコピーのガンマII型、III型に採用された標準レンズです。ガンマのロゴが入った珍しいフロントキャップが付属します。沈胴式の鏡胴ですがレンズ先端部が大きく、沈胴させてもあまりコンパクトになりません。止める力が優しめな無限遠ストッパー。総じてユルイ雰囲気が乙なレンズです。稀少品。 絞り、ヘリコイドの作...
-
Kowa Prominar 35mm f2.8 (L)
キャベジンやバンテリンでお馴染みの興和株式会社が、1958年頃に少数製造した、ライカ・スクリューマウント式レンズ。プロミナー 100mm f2、200mm f2.8と同時に販売されました。こちらの35mmは製造本数わずか数100本と言われています。4群6枚構成。今も光学機器メーカーとして、眼底カメラやOCT(光干渉断層撮影、顕微鏡に匹敵する分解能)を製造販売しており、そのDNAは健在といえるでしょう。コンパクトな鏡胴とは裏腹に焦点を精緻に描写し、マニアの間での高い評価が...
-
Kowa Prominar 35mm f2.8 (L)
興服産業(現・興和、キャベジンやバンテリンでお馴染み)が、1958年頃に少数製造したライカ・スクリューマウント式レンズ。4群6枚構成。プロミナー 100mm f2、200mm f2.8と同時に販売されました。コーワは現在も光学機器メーカーとして眼底カメラやOCT(光干渉断層撮影、顕微鏡に匹敵する分解能)を製造販売しており、そのDNAは健在といえるでしょう。コンパクトな鏡胴とは裏腹に焦点を精緻に描写し、マニアの間での高い評価が納得できる実力派です。オマケでカロのコンツール...
-
Kowa Prominar 35mm f2.8 (L)
1950年代後半頃、興和株式会社の製造です。現在でも医薬品や医療機器、業務用機器などを多岐にわたり製造し、光学メーカーとしても日本を代表する企業として有名ですね。4群6枚構成。ライカ・スクリューマウント。距離計連動です。本来は専用の35mmファインダーとセットで販売されました。コンパクトで可愛らしい鏡胴とは裏腹に被写体を精緻に描写し、マニアの間での高い評価が納得できる実力派です。製造本数は多くても数100本と言われており、稀少な一本です。 当店販売品です。お客様に大切に...
-
Kowa Prominar 35mm f2.8 (L)
1950年代の後半、興和株式会社の製造です。現在でも医薬品や医療機器、業務用機器などを多岐にわたり製造し、光学メーカーとしても日本を代表する企業として有名ですね。4群6枚構成のガウスタイプ。ライカ・スクリューマウント。距離計連動です。当時は専用の35mmファインダーとセットで販売されました。重量は130g。コンパクトで可愛らしい鏡胴とは裏腹に被写体を精緻に描写し、マニアの間での高い評価が納得できる実力派です。製造本数は多くても数100本と言われており、稀少な一本です。 ...
-
Kowa Six
1968年発売のコーワシックスI前期型。レンズは描写に優れるクセノター型のコーワ 85ミリ f2.8を採用しています。国産6x6cm判レンズシャッター式一眼レフカメラの第1号機です。製造は医薬品で有名なコーワが手がけました。フィルムは120と220が切替式、クランクの巻上はスタートマーク式。使用感は少なく綺麗な状態です。塗装の剥げもごく僅かに見られる程度です。レンズのガラスはうっすらとコーティングの劣化が見られますが傷も見られず、まずまずの状態です。委託品。 2019年...
-
Kowa SW
興和製。コーワSW。1964年発売のスナップシューター。クセノター変形型のコーワ 28mm f3.2レンズを搭載したスーパーワイドな仕様として登場。目測式ですが、被写界深度が非常に深いのでバシバシ撮影が楽しめるでしょう。セイコー製SLVシャッターを搭載。厚みを極力抑えた設計が好印象です。当時、28mm交換レンズ1本分で購入出来る優れたカメラでした。純正のレンズキャップと薄口な純正フードが付属致します。 各部の動作正常です。わずかなチリの混入がみられますが、ファインダーの...
-
Kowa SW
興和製。コーワSW。1964年発売のスナップシューター。クセノター変形型のコーワ 28mm f3.2レンズを搭載したスーパーワイドな仕様として登場。 目測式ながら被写界深度が非常に深いので、バシバシ撮影が楽しめるでしょう。セイコー製SLVシャッターを搭載。厚みを極力抑えたデザインがスタイリッシュ。当時、28mm交換レンズ1本分で購入出来る優れたカメラでした。 軽微な擦れは見られますが、使用感の少ないキレイ目な外観です。アタリや凹みはありません。 2022年10月に専門...
-
Kowa SW Black Paint
コーワSW ブラックペイント。興和光機製。1964年発売のスナップシューター。クセノター変形型のコーワ 28mm f3.2レンズを搭載したスーパーワイドな仕様として登場。目測式ですが、被写界深度が深いのでバシバシ撮影が楽しめます。セイコー製SLVシャッター、見え味の良いケプラータイプのファインダーを搭載。厚みを極力抑えた設計が好印象なカメラです。当時、28mm交換レンズ1本分で購入出来るリーズナブルな機種でしたが、その出来の良さからプロの写真家にも愛用者が多かったモデル...
-
Krauss Eka
仏E.Krauss社製。1924年。35mm無孔フィルム使用。レンズを繰り出すとファインダー枠がせり上がる(やや不調)。オリジナルとエキザクタ用を改造したスプールが付属し、頑張れば撮影も可能。前オーナー様お手製の圧板付(本来は無し)。使い難いカメラですが、ドイツ製品とはまた違った佇まいは魅力的。ライカは当初Lecaと名付けられたが、本品のL'eka(仏語表記)とかぶり、Leicaとなったとも。ライカ以前の35mmカメラとして、写真史に刻まれる一台です!珍品。(参考:ライ...
-
Krinar Anastigmat 50/3.5 (L)
珍品。イタリア製ライカコピー・レンズ。Kristall等の標準レンズ。沈胴エルマーに似ておりテッサータイプに見えるが、トリプレット(3枚玉)か。やや軟調の描写です。
-
Kristall Case
1950年代初頭に製造されていたイタリアChinaglia社製のライカ・コピー、クリスタール用革ケース。向かって左側に大ネジの三脚ネジがあります。あいにく現物が無いので検証は出来ていませんが、Kristall 2a、3s、53辺りのモデル用でしょうか。それなりの使用感はありますが、さすがのイタリア製、製造から70年近くを経ても革は良いコンディションを保っています。
-
Kristall Case
¥11,000
1950年代初頭に製造されていた、イタリアChinaglia社製のライカ・コピー、クリスタール用革ケース。向かって左側に大ネジの三脚ネジがあります。短いストラップですが、他の革ストラップなどを用いれば延長もできます(ご相談ください)。 あいにく現物が無いので検証は出来ていませんが、適合するモデルは、Kristall 2a、3s、53辺りだと思います。 それなりの使用感はありますが、さすがのイタリア製、製造から70年近くを経ても、革は良いコンディションを保っています。 送...
-
Lator 60mm f2.8 (Ducati)
デュカティ・ソーニョ用交換式レンズ、ラトール 60ミリ f2.8です。DUCATI社のコードはOD6403.1。f2.8の明るさを発揮する大口径中望遠レンズです。小さなボディに装着した姿は、さすがはデュカッティ!大変に魅力的です。純正の前キャップと後キャップが付属します。珍品。 マウント付近のクロームメッキが多少剥がれていますが、他は鏡胴もガラスもとても綺麗なもの。絞りやヘリコイドの動作感も滑らかで、全体的にとても良いコンディションです。ピントグラスでの確認ですが、距離...
-
Lator 60mm f2.8 (Ducati)
デュカティ・ソーニョ用交換式レンズ、ラトール 60ミリ f2.8。DUCATI社のコードはOD6403.1。f2.8の明るさを発揮する大口径中望遠レンズ。小さなボディに装着した姿は、さすがのMade in Italy。カッコ良すぎます。 純正前後キャップ、金の縁取りがされたセンス良い元箱、そして激レアなファインダー用マスクが付属します。レンズはあってもこのマスクがなかなか見つからない! 2022年ヨーロッパ仕入旅の途中、イタリア本国で出会った物件です。思い出深き珍品。 ...
-
Leica 0-Serie
10500。1923〜24年にかけて僅か25台が試作された、0(ヌル)ライカの完全復刻版です。2000台限定にて2000年に登場。 付属のレンズはライツ・アナスティグマット 50mm f3.5。オリジナルはノンコートですが、こちらはコーティング付。 実際に撮影が可能なレプリカですが、その操作方法は大変ややこしいので、実写の際には取扱説明書が必携でしょう。本品はフルセット、日本語取説も付属します。 使用感見られず綺麗な外観です。各部の動作正常。本品は革ケース、書類、中箱...
-
Leica 0-Serie
10500。1923〜24年にかけて僅か25台が試作された、0(ヌル)ライカの完全復刻版。2000台限定にて2000年に登場。 付属のレンズはライツ・アナスティグマット 50mm f3.5。オリジナルはノンコートですが、こちらはコーティング付。 実際に撮影が可能なレプリカですが、シャッター速度の設定をはじめ、その操作方法は大変ややこしいので、実写の際には取扱説明書が必携でしょう。巻き上げの際にはキャップをする必要があります。 実用と言うよりは、コレクション棚に飾り手に...
-
Leica 0-Serie Oscar Barnack 1879-2004
10555。ライカの生みの親、オスカー・バルナックの生誕125周年モデルとして、世界限定1000台で発売。1923〜24年の間に僅か25台が試作された、Leica 0の後期型を再現。ライカ Null型、本物は1億超えですが、本品はその数百分の1のお値段で気分を味わえ、しかもバシバシ撮影も可能です!付属のDVDや、ライカ誕生のヒストリー、バルナック撮影の写真を解説したブックレットも楽しい(日本語40ページ)。使用の形跡が見られない、極上品。見事なつくりの革ケースや立派な化...
-
Leica 0-Serie Oscar Barnack 1879-2004
10555。1923〜24年の間に僅か25台が試作された、Leica 0(ヌル)の後期型を再現したモデル。2004年、ライカの生みの親オスカー・バルナックの生誕125周年として、世界限定1000台で発売されました。 ライカ Null型、本物は数億円はくだりませんが、本品はその数百分の1のお値段で気分を味わえ、しかもバシバシ撮影も可能です。Leitz Anastigmat 50mm f3.5レンズにはコーティングが施されています。 残念ながら、付属のDVDや、ライカ誕生の...
-
Leica 21/24/28mm Finder Black 12013
12013。ライカカメラAG製の変倍ファインダー。ブラッククローム仕上げ。日本製です。使用感見られず、とても綺麗です。ガラスも抜けていて流石の見え味。新品同様。保証書は未記入です。
-
Leica 21mm Finder 12012
12012。SBKOOの後継。ライカ製21mmファインダー。プラスチック外装。ガラスはマルチコーティングが施され、太陽光下でも視認性は抜群。僅かな使用感がありますが、ロゴのかすれもなくなかなか綺麗な状態です。
-
Leica 21mm Finder Black 12024
12024。現行タイプのライカの21mm用ファインダー。真鍮削り出しにブラッククローム仕上げ。往時の名ファインダー、SBKOOを彷彿させます。光学系にはマルチコーティイングが施してあり、見え味は大変クリア。ほとんど使用感のない大変綺麗なもの。ほぼ新品と言って差し支えないでしょう。ケースや元箱も新同品です。
-
Leica 21mm Finder Black 12024
12024。現行タイプのライカの21mm用ファインダー。既に生産は完了しているようです。真鍮削り出しにブラッククローム仕上げ。往時の名ファインダー、SBKOOを彷彿させます。光学系にはマルチコーティングが施してあり、見え味は大変クリアーです。新品同様コンディション。使用感見られず、未使用品と区別がつきません。元箱、保証書(未記入のため無効)、革ケースが付属します。
-
Leica 24mm Finder
12019。ライカの24m用ビューファインダー。プラスチック製。シュー部などに使用感は見られます。見え味は良好です。実用に!
-
Leica 250 FF Reporter + Summar 50mm f2
ライカ 250FF レポーター。スポーツ撮影や報道用などに、長さ10mのフィルムを装填し、250枚連続して撮影出来るようにしたモデル。ライツの製品コードは、LOOMY(ボディのみ)。供給側、巻き取り側に大きな専用マガジンを使い、巻戻しは行わないので、Rレバーは付いていません。暗室でフィルム装填が必要です。250レポーターは、1933年にDIIをベースに2台、翌1934年から1937年にDIIIをベースに244台、またIIIaをベースに1937〜53年に709台、その後に...
-
Leica 28mm Finder 12017
SLOOZ/12007の後継品。ライカ製28mmファインダー。プラスチック外装。往時のご立派な金属製28mm用SLOOZファインダーと比べるのは酷ですが、実測でわずか17gほどと大変軽量なのがアドバンテージ。重い機材が厳しくなってきた向きにはありがたいファインダー。純正の革ケースが付属。送料込みの価格です。 ホットシュー取付部が一度はずれてしまったものを接着補修したようで、その痕跡がみられます。他は白文字のプリントのロゴもかすれておらず、外観はなかなか良好です。強いLE...
-
Leica 36mm Finder
18707。ライカ X1/X2用ファインダーですが、35mm用としても使えます。ブライトフレーム内蔵。基本的にブラックが存在しないSBLOOファインダーの代わりとしても。外観も見え味も良好です。
-
Leica A
2000番台のライカ A型、旧エルマー付の初期モデル。1926年製。距離表記はメートル。初期モデルの一部に見られる、珍しい矢羽根付。経年変化で底蓋の黒塗装のツヤが無くなっています。各部のパーツはオリジナル。2015年12月にOH済。ガラス綺麗です。ライカのエッセンスが凝縮されたA型初期モデル、旧エルマーの描写とA型の優しい感触を楽しめます。
-
Leica A
6千番台。1928年製の旧エルマー付A型。距離表示はメートル。殆ど黒塗装が残っていない底蓋等、使用感はタップリだが、アタリや凹みは見られず、長年大事に大事に使われてきた個体でしょう。スプールに至るまでオリジナルのパーツです。旧エルマーの描写とA型の優しい感触を楽しめます。ライカのエッセンス溢れる一台。掌へのフィット感が最高です。愛でたくなります。2015年OH、2016年に各部調整済。作動快調です。非純正だが、立派な作りのケースもナイスです。
-
Leica A
9000番台のA型、旧エルマー付。使い易いメートル表記。各部のパーツはオリジナル、1928年当時の佇まいを保っています。レンズ刻印の字体やサイズ、荒シボのグッタペルカが、AnastigmatからのA型初期の雰囲気を漂わせる。経てきた歳月なりの使用感は見られますが、目立ったアタリや凹みは無く、大切に使われてきた感タップリ。製造から90年近くを経た現在でもまだまだ現役!ライカのエッセンスが凝縮されたA型初期モデル、旧エルマーの描写とA型の優しい感触を楽しめます。最近まで使わ...
-
Leica A
1万3000番台。1929年製。製造から100年も見えてきたライカ A型。レンズの指標はメートル表記。レンズは旧エルマーです。シャッタレリーズは後年の物に交換されていますが、他は各部オリジナルを保っています。旧エルマーの描写とA型の優しい感触を楽しめます。稀少なオリジナルの前キャップ付。 貼り革の背面は3箇所補修の痕跡が見られますが、革自体は適度に角が取れてよい感触です。革ケースはかなり使い込まれています(ストラップ無し)。2017年にシャッター幕交換を含むOH済で作動...
-
Leica A
製造番号3万番台のライカ A型新エルマー付。1930年の製造です。海外ではI型と呼ばれます。距離表記は何かとありがたいメートル。シャッターレリーズのカラーが近年のレプリカに替わっていますが、グッタペルカを含め他のパーツはオリジナル状態を保っています。より人気の旧エルマー付ではありませんが、ライカのエッセンスがたっぷり詰まったコンディションの良い一台です。当店のヨーロッパ買い付け物件。この度の丁寧な整備でリフレッシュ、これから大切に使い込んで頂きたい初期型ライカ。 201...