商品
-
Leica DIII
ライカ DIII。製造番号は11万台、1933年製。ライツの製品コードはAFOOV。ブラック&ニッケルメッキ仕上げ。海外ではモデル F、ライカ IIIとも呼ばれています。 手にすっぽりと収まるサイズ感、黒塗装とニッケルの落ち着いた色合いに癒やされる佇まい。吊り環、視度補正付きの内蔵距離計、スローシャッターを装備しており、機能面でも完成度が高く、実用面でも優れたバルナックライカです。シャッターの最高速は1/500。 ニッケルメッキのレンズと合わせ、撮って良し、眺めて良し。...
-
Leica DIII
ライカ DIII。製造番号は13万台、1934年製。ライツの製品コードはAFOOV。ブラック&ニッケルメッキ仕上げ。海外ではモデル F、ライカ IIIとも呼ばれています。手にすっぽりと収まるサイズ感、黒塗装とニッケルの落ち着いた色合いに癒やされる佇まい。吊り環、視度補正付きの内蔵距離計、スローシャッターを装備しており、機能面でも完成度が高く、実用面でも優れたバルナックライカです。シャッターの最高速は1/500。ニッケルメッキのレンズと合わせ、撮って良し、眺めて良し。昔か...
-
Leica DIII
ライカ DIII。製造番号は11万台、1933年製。ライツの製品コードはAFOOV。ブラック&ニッケルメッキ仕上げ。海外ではモデル F、ライカ IIIとも呼ばれています。手にすっぽりと収まるサイズ感、黒塗装とニッケルの落ち着いた色合いに癒やされる佇まい。吊り環、視度補正付きの内蔵距離計、スローシャッターを装備しており、機能面でも完成度が高く、実用面でも優れたバルナックライカ。シャッターの最高速は1/500。本品の底蓋にはGermanyの刻印があり、輸出された一台と思われ...
-
Leica DIII
ライカ DIII。製造番号は19万台、1936年製。ライツの製品コードはAFOOV。ブラック&ニッケルメッキ仕上げ。海外ではモデル F、ライカ IIIとも呼ばれています。手にすっぽりと収まるサイズ感、黒塗装とニッケルの落ち着いた色合いに癒やされるような佇まい。吊り環、視度補正付きの内蔵距離計、スローシャッターを装備しており、機能面でも完成度が高く、実用面でも優れたバルナックライカです。シャッターの最高速は1/500。ニッケルのレンズと合わせ、撮って良し、眺めて良し。昔か...
-
Leica DIII
ライカ DIII。製造番号は14万台、1934年製。ライツの製品コードはAFOOV。ブラック&ニッケルメッキ仕上げ。海外ではモデル F、ライカ IIIとも呼ばれています。手にすっぽりと収まるサイズ感、黒塗装とニッケルの落ち着いた色合いに癒やされる佇まい。吊り環、視度補正付きの内蔵距離計、スローシャッターを装備しており、機能面でも完成度が高く、実用面でも優れたバルナックライカ。シャッターの最高速は1/500。ニッケルメッキのレンズと合わせ、撮って良し、眺めて良し。昔から愛...
-
Leica DIII
ライカ DIII。製造番号は12万台、1933年製。ライツの製品コードはAFOOV。ブラック&ニッケルメッキ仕上げ。海外ではモデル F、ライカ IIIとも呼ばれています。手にすっぽりと収まるサイズ感、黒塗装とニッケルの落ち着いた色合いに癒やされるような佇まい。吊り環、視度補正付きの距離計、スローシャッターを装備しており、機能面でも完成度が高く、実用面でも優れたバルナックライカです。シャッターの最高速は1/500。ニッケルのレンズと合わせ、撮って良し、眺めて良し。昔から愛...
-
Leica DIII + Elmar 50mm f3.5
極上コンディションのライカ DIII、黒/ニッケル。ボディは11万台、エルマー 5cmは20万台。ボディ、レンズ共に1934年製です。見合ったコンディションから、発売当時からの組み合わせだと思われます。完成されたスタイルと、美しいブラックペイントとニッケルの輝きには抗しがたい魅力が溢れています。特筆すべきは、84年前の出荷時当時の鉛製の封印がいまだ吊り環に残っている事でしょう。大変に珍しく、得難い一台です。真鍮にブラックペイントの純正キャップ付。 底蓋にごく浅い擦れが少...
-
Leica DIII + Elmar 50mm f3.5
とても綺麗なライカ DIIIとニッケルエルマー5cmのセット。ボディは12万台の1934年製、レンズは18万台の1933年製で、製造年代も合致しています。当店のお客様が長らく所有されていた一台。また、底蓋開閉ラッチ付近にはGermany刻印が刻まれています。輸出向けの個体だったのでしょう。 DIIIはブラックペイントとニッケルメッキ仕上げ。海外ではモデル F、ライカ IIIと呼ばれるモデルです。手にすっぽりと収まるサイズ感、黒塗装とニッケルの優しい風合いに癒やされる佇ま...
-
Leica DIII + Leica Pistol SCNOO
1933年製のライカ DIII型のブラック/ニッケルと、同時代のレア・ピース、ライカピストル SCNOOのセット。ニッケルのレンズを装着すれば、実に良い雰囲気。バルナック・ライカ好きなら一度は組んでみたいこのセット、いざ探してみると程度の良いピストルがなかなか入手出来ません。本品はピストル用の速写ケースとピストル用の元箱も付属します。なかなか得難いセット。黒のWEISUやSUOOQサイコロファインダー、ニッケル・エルマー 35mmやヘクトール 28mmなどを装着して、悦...
-
Leica DIII / IIIf Black
1936年製のライカ DIIIを、戦後ライツにてIIIfへ純正改造(アップグレード)された一台。ブラック/クローム。通称セミクローム。DIIIらしい風情を残しながらも、よりモダンなIIIfのデザインが実に良く調和しています。巻上げノブはDIIIと同じくフイルムインジケーターの無いタイプで、シンプルな造形なのもポイント。クロームのレンズを装着してもしっくり収まります。精悍な雰囲気を湛えた一台。ボディキャップは純正品です。 2020年9月にOH済みです。各部の操作感、たいへ...
-
Leica DIII / IIIf Black
1933年製のライカ DIIIを、戦後ライツ社にてIIIfへ純正アップグレードした一台。ダイヤル部や吊り環、レバー等はクロームメッキ、他はブラックペイント。いわゆるセミクロームと呼ばれるタイプです。 シンクロ接点やバルブのガイド番号が入り、モダンな印象になりつつも、視度補正や底蓋の銀象嵌などに、ライカ DIIIだった頃の名残を残します。 シャッター速度が1/20、1/30...となっている事から、IIIfブラックダイヤルの頃に改造(コンバージョン)された個体だと思われま...
-
Leica DIII Black / Chrome
ライカ DIII。製造番号は30万台、1938年製。ライツの製品コードは AFOOV。海外では、モデルFやライカIIIとも呼ばれています。本品はブラック&クロームメッキ仕上げで、日本ではセミクロームとも呼ばれます。ニッケル仕上げの渋さとは一味違ったスタイリッシュさが魅力です。このモデルの登場以降、他メーカーでもクローム仕上げのカメラが急速に普及していきました。時代の転換点を象徴するモデルですね。手にすっぽりと収まるコンパクトなサイズ感、吊り環、視度補正付きの内蔵距離計、...
-
Leica DIII Black/Chrome
25万台のライカ DIIIブラック/クローム。国内ではセミクロームとも呼ばれています。1937年製。1933年のDIIIオールクローム発売後も継続して製造された黒塗りボディです。ニッケルの渋さとはまたひと味違うカッコ良さですね。この頃から各メーカーでも急速にカメラのクローム化が進んでゆきます。セミクロームのボディは、現代に至るまでのクローム仕上げのレンズを装着しても良く馴染みます。やや稀少。 当店にて販売をさせて頂いた個体が出戻って参りました。2020年にリボン交換を含...
-
Leica DIII Chrome
ライカ DIII。海外ではモデルF、ライカIIIと呼ばれます。ライツの製品コードはAFOOV。本品の製造番号は13万台、1934年製。特定の時期に製造された、光沢感の強いクロームメッキが特徴的な個体です。いわゆるシャイニークローム。 ライカ DIIに吊り環、視度補正、スローシャッターが装備されたモデルで、カメラとして期待される機能が一通り揃っています。レンジファインダーの倍率はDIIの等倍から1.5倍に引き上げられました。 本品は、お客様が1980年代にドイツ本国で購入...
-
Leica DIII Chrome
ライカ DIII、シャイニークローム。海外ではモデルF、ライカIIIと呼ばれます。ライツの製品コードはAFOOV。本品の製造番号は11万台、1933年製。1925年のライカ A型から続く黒塗り&ニッケルの時代から、眩いばかりのクロームメッキボディに移行し始めた時期に製造された移行期の一台です。ライツの出荷表によると、クロームメッキのライカボディは1933年から出荷され始めます。本品はその1933年出荷のライカ DIIIクロームボディの4ロット目、300台目くらいのごくご...
-
Leica DIII Chrome
¥95,000
ライカ DIII クローム。海外ではモデルF、ライカIIIと呼ばれます。ライツの製品コードはAFOOV。製造番号は24万台、1937/38年の製造です。1933年のDIII登場当初はブラックペイント仕上げが主流でしたが、この頃になると販売数の大部分がクローム仕上げとなっています。ライカDIIに良く似た外観ですが、スローシャッター、吊り環、視度補正、レンジファインダーの倍率が1.5倍となるなど、完成度が飛躍的に向上したモデルです。フィルムも現像もすっかり高価となった現代で...
-
Leica DIII Chrome + Summar 50mm f2
ライカ DIIIクロームとズマール 5cm f2のセット。ボディは13万台、レンズは20万台、共に1934年製で一致しています。当店ヨーロッパ買い付け品。コレクターさんからの入手状況やコンディションから見て、発売当時のままのセットと思われます。ボディ、レンズ共にかなり綺麗なもの。この度、数十年振りの極東の地での万全な整備でリフレッシュ。これから大切に使い込んで頂きたいセットです。擦れ傷が多く見られますが、ややや稀少な平らなタイプの純正前キャップが付属します。 底蓋に軽微...
-
Leica DIII Tiranty
製造番号は10万台、1933年のライカ DIII。海外ではLeica III、またはLeica Fと呼ばれる定番モデル。スローシャッターや吊り環、視度補正などが装備されました。ブラック/ニッケル。本品は底蓋に「TIRANTY Paris」の刻印が入ったモデル。アンジェニュー付のコンパクトレンジファインダー機ST280でも知られるフランスのカメラメーカー、及びライカ代理店TIRANTY社から発売された一部の個体に、この「TIRANTY Paris」刻印が入り、昔から珍重さ...
-
Leica Display Stand
ライツ純正の店頭用ディスプレイ・ボード。背面にはERNST LEITZ WETZLAR刻印。何と新品未開封、デッドストック品です!初期のライカ M6までのボディに特にマッチします。数に限りがありますので、ご関心お持ちの方はお早めにどうぞ。赤のボードがお気に入りのライカを更に引き立てます!防湿庫で横になっているお手持ちのボディを、舞台に立たせてあげてください。日本国内のみの発送です。*Ship to Japan only.
-
Leica Display Stand
ライツ純正の店頭用ディスプレイ・ボード。背面にはERNST LEITZ WETZLAR刻印。初期のライカ M6までのボディに特にマッチします。赤のボードがお気に入りのライカを更に引き立てます!防湿庫で横になっているお手持ちのボディを、舞台に立たせてあげてください。開封しただけの新品同様品です! 日本国内のみの発送です。*Ship to Japan only.
-
Leica ELPRO E52 Set 14125
14125。E46、E49、E52レンズに装着出来るクローズアップアタッチメント。現行品。 フィルター径が合えば基本的にどのレンズでも装着可能ですが、公式にサポートしているレンズはライカ社のWebページにてご確認ください。 使用の痕跡は無く、ほぼ新品と言って差し支えないコンディション。送料込みの価格です。
-
Leica Ever Ready Case for MP
ライカ社の製品コードは、14856。現行のライカ MPとライカビット M用の純正革ケースです。ほとんど使用感の見られない綺麗なもの。ライカ M4-2、M4-P、M6、M6 TTLなどのモデルにも使用可能です。
-
Leica EVF2
18753。ライカ M Typ 240、ライカ M Monochrom Typ 246、ライカ X2などに使用可能な外付け電子ビューファインダーです。外観、接眼部ガラス共に綺麗です。ライブビューでご使用の場合、このEVFがあるととても操作性が良くなります。
-
Leica EVF2
18753。ライカ M Typ 240、ライカ M Monochrom Typ 246、ライカ X2などに使用可能な外付け電子ビューファインダー。接眼部にわずかな使用の形跡は見られますが、全体的には綺麗です。 ライブビューでご使用の場合、このEVFがあるととても操作性が良くなります。キャップは付属しません。
-
Leica EVF2
18753。ライカ M Typ 240、ライカ M Monochrom Typ 246、ライカ X2などに使用可能な外付け電子ビューファインダー。使用の形跡少なく、全体的にとても綺麗なものです。 ライブビューでご使用の場合、このEVFがあるととても操作性が良くなります。
-
Leica Extension Ring 16469Y
OUFRO/16469。ライカ Mマウント用接写(中間)リングです。使用感少なくなかなか綺麗なもの。ライツ純正品ならではの大変しっかりしたつくり。ミラーレスでも活用できます。送料込みの価格です。
-
Leica Hand Grip M 14405
14405。M3/M2/M4/M6/M7/MP等のライカ M型用の純正ハンドグリップです。三脚ネジは小ネジタイプ。お約束のウレタン部分の劣化が見られます。その他はまずまず綺麗な状態です。送料込みの価格。
-
Leica Hand Grip M 14405
¥13,000
ライカ純正M型フィルムカメラ用ハンドグリップ。ライカの製品コードは14405。M3/M2/M4/M6/M7/MP等に装着可能です。三脚ネジは小ネジタイプ。グリップの安定感が格段に増し、大口径の重めレンズでも安心して撮影に臨めます。お約束のウレタン部分の劣化、また各部に薄い擦れが少々見られますが、まずまず綺麗な状態です。送料込みの価格です。
-
Leica Hand Grip M 14496
ライカ M typ240、ライカ M Monochrom typ246に使用可能なハンドグリップ。底蓋と本品を入れ替えて使用します。使用の形跡がほとんどなく、綺麗な状態です。元箱も付属します。
-
Leica Ic
56万台。1951年製のライカ Ic。廉価グレード、ライカスタンダードの後継機です。1949年の登場。ファインダーが無い代わりに、アクセサリーシューが2つ装備されています。スローシャッターは省かれており、シャッター速度はB、1/30、1/40、1/60、1/100、1/200、1/500とこちらもシンプル。単体ファインダーや距離計などのアクセサリーを自由に組み合わせて楽しめるライカです。 2020年9月にOH済みです。巻上、シャッターなど各部の動作は大変スムーズな仕上が...
-
Leica Ic
56万台。1951年製のライカ Ic。廉価グレード、ライカスタンダードの後継機です。ファインダーが無い代わりに、アクセサリーシューが2つ装備されています。スローシャッターは省かれており、シャッター速度はB、1/30、1/40、1/60、1/100、1/200、1/500とこちらもシンプル。単体ファインダーや距離計などのアクセサリーを自由に組み合わせて楽しめるライカ。ライカ好きなら一度は憧れるスタイルでしょう。 2020年にOH済を行い、当店で販売した一台です。お客様に大...
-
Leica Ic
ライツのコードはOEGIO。製造番号は52万台。1950/51年製のライカ Icです。ライカ・スタンダードの後継機として1949年に登場。 一定の条件でルーティン化された撮影や、科学向けなどを主な目的として供給されたモデルで、ファインダー類がありません。 2つのアクセサリーシューを装備しており、現代ではレンズやファインダー、距離計などのアクセサリーの組み合わせが愉しいカメラ。ズマロン 35mmとSBKOOファインダーを装着してスナップシューターなどなど、お好みの一台を仕...
-
Leica Ic
1950/51年製のライカ Ic。ライツのコードはOEGIO。製造番号は52万台。ライカ・スタンダードの後継機として1949年に登場しました。 一定の条件でルーティン化された撮影や、科学向けなどを主な目的として供給されたモデルで、ファインダー類がありません。 2つのアクセサリーシューを装備しており、現代ではレンズやファインダー、距離計などのアクセサリーの組み合わせが愉しいカメラ。 ズマロン 35mmとSBKOOファインダーを装着してスナップシューターなどなど、お好みの一...
-
Leica If / IIIf Red Dial
ライカ If改IIIf。1954年製のライカIf レッドスケールを、後年ライカにてIIIfへアップグレードした一台。製造番号は67万台。本品はセルフタイマー付、IIIfの最終型となりました。高い完成度を誇るIIIfは、これまでのライカと同様に、様々なメーカーがお手本としてそのコピー機を製造したモデルでもあります。シボの目が粗めなグッタペルカの握り心地も良いですね。ライカ IIIfは生産台数も多く価格もこなれており、トラブルが少ないモデルでもあります。これからライカを始め...
-
Leica If Black Dial
ライカ If前期型、ブラックダイヤル。ライツ製品コードはOEFGO。1951年製。ライカ IIIfからファインダー、距離計、スローシャッターを省いたモデル。最初の光学系省略機種Icの後継機とも言えます。 アクセサリーシューが2つ装備されており、組み合わせの自由度が高いカメラ。 広角レンズを装着しパンフォーカスでバシバシ撮影したり、お好みの外付けファインダーを乗せて目測撮影、はたまたFOKOSなどの単独距離計を載せて賑やかな軍艦部を眺めて愉しむなど、膨大なライツ製アクセサ...
-
Leica If Red Dial
ライカ If レッドダイヤル。ライツのコード名はOEFGO。57万台。1952〜53年製。ライカ IIIf後期型から、ファインダー、距離計、スローシャッターを省いたモデル。アクセサリーシューが2つ装備されており、組み合わせの自由度が高いカメラです。 広角レンズを装着してパンフォーカスでバシバシ撮影したり、お好みの外付けファインダーを乗せての目測撮影、はたまたFOKOSなどの単独距離計を載せて賑やかな軍艦部を眺めて愉しむなど、膨大なライツ製アクセサリーを組み合わせてお楽し...
-
Leica If Red Dial
ライカ If レッドダイヤル。ライツのコード名はOEFGO。81万台。1956年製。ライカ IIIf 後期型から、ファインダー、距離計、スローシャッターを省いたモデル。アクセサリーシューが2つ装備されており、組み合わせの自由度が高いカメラ。グッタペルカや梨地メッキの肌はライカM3と同様のライツ黄金期ならではの質感です。 広角レンズを装着してパンフォーカスでバシバシ撮影したり、お好みの外付けファインダーを載せての目測撮影、はたまたFOKOSなどの単独距離計を載せて賑やかな...
-
Leica If Red Dial
ライカ If レッドダイヤル。ライツのコード名はOEFGO。76万台。1955年製。ライカ IIIf 後期型から、ファインダー、距離計、スローシャッターを省いたモデル。アクセサリーシューが2つ装備されており、組み合わせの自由度が高いカメラ。グッタペルカや梨地メッキの肌はライカM3と同様のライツ黄金期ならではの質感です。お好みの外付けファインダーを載せての目測撮影、広角レンズを装着してパンフォーカスでバシバシスナップ、はたまたFOKOSなどの単独距離計を載せて賑やかな軍艦...
-
Leica If Red Dial
ライカ If レッドダイヤル。ライツのコード名はOEFGO。製造番号57万台。1952/53年製。ライカ IIIf後期型からファインダー、距離計、スローシャッターを省いたモデル。アクセサリーシューが2つ装備されており、組み合わせの自由度が高いカメラ。グッタペルカや梨地メッキの肌は、ライカM3と同様のライツ黄金期ならではの質感です。広角レンズを装着してパンフォーカスでバシバシ撮影したり、お好みの外付けファインダーを載せての目測撮影、はたまたFOKOSなどの単独距離計を載せ...
-
Leica If Red Dial
¥62,000
ライカ If レッドダイヤル。ライツのコード名はOEFGO。製造番号57万台。1952/53年製。ライカ IIIf後期型からファインダー、距離計、スローシャッターを省いたモデル。アクセサリーシューが2つ装備されており、組み合わせの自由度が高いカメラ。グッタペルカや梨地メッキの肌は、ライカM3と同様のライツ黄金期ならではの質感です。広角レンズを装着してパンフォーカスでバシバシ撮影したり、外付けファインダーを載せての目測撮影、はたまたFOKOSなど単独距離計を載っけて賑やか...
-
Leica If Red Scale + Biogon 21/4.5
RFコンタックス用の銘玉ビオゴン 21mmに、ライカ用のアダプター(取り外し可)を装着したセット。ライカ Ifは後期型。稀少なツァイス21mmファインダーも付属しています。後玉が大きく距離計コロに当たってしまうので、M型ライカには装着不可。割り切ってスナップ撮影を楽しむには最高の組み合わせ。レンズ、ファインダー、ボディ共に綺麗です。
-
Leica Ig
88万台のライカ Ig。コード名はOCEGO。1957年の製造。ライカ IIIgからレンジファインダーとファインダーを省いたモデルです。アクセサリーシューが二つ付いており、距離計や単体ファインダーを装着できます。この時代のライカは、眺めていても惚れ惚れする見事なつくり、仕上げです。 2020年にOHを行った後、当店にて販売。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻って来ました。底蓋にごくごく薄い擦れが2本ほど見られますが、他は使用感ほとんど見られず全体的にかなり綺麗な一台...
-
Leica Ig
1957年製。90万台のライカ Igです。コード名はOCEGO。戦後ライカの黄金時代に作られました。ライカ Igは、IIIgからレンジファインダーとファインダーを省いたモデル。アクセサリーシューが二つ付いており、距離計や単体ファインダーを装着できます。この時代のライカは、眺めていても惚れ惚れする見事なつくりと仕上げです。ライカ Igはボディ前面に「Leica」ロゴが刻印された初のライカでもあります。お好みのレンズと単体ファインダーを装着して、ご自分の一台を組み上げスナッ...
-
Leica Ig
92万台のライカ Ig。コード名はOCEGO。1957年の製造。戦後ライカの黄金時代ですね。Igはライカ IIIgからレンジファインダーとファインダーを省いたモデル。アクセサリーシューが二つ付いており、距離計や単体ファインダーを同時装着できます。この時代のライカは、眺めていても惚れ惚れする見事なつくりと仕上げです。また、ライカ Igはボディ前面に「Leica」ロゴが刻印された初のライカでもあります。 当店販売品が出戻って参りました。大切に使われ、以前と変わらず良いコンデ...
-
Leica Ig
92万台のライカIg。1958年製。コード名はOCEGO。同年製造開始のライカIIIgから、レンジファインダーとビューファインダーを省略したモデル。Leicaロゴがボディの前面に刻印された最初のライカでもあります。ファインダーが無くなった間を埋めたのかも知れませんね。元々は複写や科学写真のために製造されましたが、軍艦部にはアクセサリーシューが2つあり、距離計と単体ファインダーなどでお好みでカスタマイズしてゆく楽しみ方も。戦後ライカの黄金時代の製品は、眺めていても惚れ惚れ...
-
Leica Ig
98万台のライカIg。1960年製。コード名はOCEGO。1957年に製造開始したバルナックライカの最終機ライカIIIgから、レンジファインダーとビューファインダーを省略したモデル。Leicaロゴがボディの前面に刻印された最初のライカでもあります。ファインダーが無くなった間を埋めたのかも知れませんね。元々は複写や科学写真のために製造されましたが、軍艦部にはアクセサリーシューが2つあり、距離計や単体ファインダーなどでお好みにカスタマイズする楽しみも。アクセサリー類にも一切...
-
Leica Ig
ライカ Ig。88万台の1957年製。コード名はOCEGO。1957年に製造開始されたバルナックライカの最終機ライカIIIgから、レンジファインダーとビューファインダーを省略したモデル。Leicaロゴがボディの前面に刻印された最初のライカでもあります。ファインダー窓が無くなったため、ぽっかりと空いた間を埋めたのかも知れませんね。ちなみに本品の製造番号は887650。ライカ Igは、1957年にシリアル887001から始まる1000台からスタートしていますので、本品は1s...
-
Leica IIf Black Dial
ライツのコードはLUOON。ライカ IIfのブラックダイヤル。57万台、1952年製です。シャッタースピードは、B/30/40/60/100/200/500となります。同時代のIIIfからスローシャッターを省いたモデルです。グッタペルカはライカM3にも近しい目がしっかりしているタイプで全面当時のオリジナル。ダイキャストボディとなりやや大きくなったとは言え、コンパクトな握り心地はバルナックの美点ですね。 2022年8月、欧州買い付け物件です。コレクターさんの元で長らく眠っ...
-
Leica IIf Red Dial
製造番号は79万台、1956年製のライカ IIf 赤ダイヤル。ライカ IIIfからスローシャッターを省いたモデルです。本品はシャッタースピード1/1000まで搭載しています。底蓋には線キズがやや多く見られますが、トップカバーや他のパーツはとても綺麗です。アタリや凹みは見られません。グッタペルカもオリジナル。セルフタイマーやスローダイヤルが無い分、ホールド感も良く、手にしっかりと馴染むモデルです。 2018年12月にOH済。ファインダーや距離計像もクリア、巻上げや各部の作...
-
Leica IIf Red Dial
ライカ IIf レッドスケール。ライツのコードはLUOON。製造番号は67万台、1954年製。IIfはライカ IIIfからスローシャッターを省いたモデル。 本品は赤ダイヤル、シャッタースピード1/1000まで搭載したタイプです。 IIfはセルフタイマーやスローダイヤルが無い分、ホールド感も良く、手にしっかりと馴染みます。玄人好みで人気のあるモデルです。 同世代の赤エルマーと合わせれば、往年ライツの鉄板スタンダードセットが出来上がります。IIfやIIIfは信頼性や整備性も...
-
Leica IIIa
AGNOO。30万台、1938年製造のライカ IIIa。DIII型に1/1000秒が追加されたモデルで、当時はスポーツ写真撮影用としても良く売れたようです。板金にて製造されていた時代のバルナックとしては、なかなか綺麗な個体です。DIIIから採用された吊り環、視度補正、スローシャッターを装備しており、実用的なバルナックとして魅力的なモデル。沈胴エルマーやエルマー 35mm等のコンパクトなレンズを装着して、ポケットにしのばせるにも良いサイズ感です。 2020年10月にスロー...
-
Leica IIIa
AGNOO。製造番号は30万台、1938年製造のライカ IIIaボディ。 ライカ DIII型に1/1000秒が追加されたモデルで、当時はスポーツ写真撮影用としても良く売れたようです。また、このモデルIIIaあたりから、従来の黒&ニッケルのボディからクロームメッキボディが主流となりました。当時はさぞかしまぶしく輝いて見えたことでしょう。 板金で製造されていた時代のバルナックとしては、本品はとても綺麗な一台。ライカ DIIIから採用された吊り環、視度補正、スローシャッターを...
-
Leica IIIa
ライツの製品コードはAGNOO。製造番号は24万台、1937/38年製造のライカ IIIa。 DIII型に1/1000秒が追加されたモデルで、当時はスポーツ写真撮影用としても良く売れたようです。また、このモデルIIIaあたりから、従来の黒&ニッケルのボディからクロームメッキボディが主流となりました。当時はさぞかし美しく輝いて見えたことでしょう。 板金で製造されていた時代のバルナックとしては、本品はなかなか綺麗な一台。ライカ DIIIから採用された吊り環、視度補正、スロー...
-
Leica IIIa
1939年製。製造番号33万台のライカIIIa。板金時代のバルナックライカ。ライツのコードはAGNOO。本品の三脚ネジは太ネジ。 DIIIに1/1000秒シャッターが追加されたIIIaは、当時スポーツ写真撮影用としても大いに活躍したそうです。 DIII以前は黒塗りボディが主役でしたが、このIIIaからクローム仕上げがバルナックライカの主流となってゆきます。 ライカ DIIIから採用された吊り環、視度補正、スローシャッター等はそのまま装備されており、実用的なバルナックとし...
-
Leica IIIa
ライカ IIIa。製造番号33万台、1939年製。板金時代のバルナックライカ。ライツのコードはAGNOO。本品の三脚ネジは太ネジ。DIIIに1/1000秒シャッターが追加されたIIIaは、当時スポーツ写真撮影用としても大いに活躍したそうです。DIII以前は黒塗りボディが主役でしたが、このIIIaの時代からライカの主流はクローム仕上げへと移行しました。ライカ DIIIから採用された吊り環、視度補正、スローシャッター等はそのまま装備されており、実用的なバルナックとしても魅力...
-
Leica IIIa
¥110,000
オリジナル状態を保った綺麗なライカ IIIa。製造番号23万台、1936/37年製。板金時代のバルナックライカ。ライツのコードはAGNOO。本品の三脚ネジは太ネジ。DIIIに1/1000秒シャッターが追加されたIIIaは、当時スポーツ写真撮影用としても大いに活躍したそうです。DIII以前は黒塗りボディが主役でしたが、このIIIaからクローム仕上げがバルナックライカの主流となってゆきます。ライカ DIIIから採用された吊り環、視度補正、スローシャッター等はそのまま装備され...
-
Leica IIIa + Summar 50mm f2
AGNOO。24万台、1937/38年製造のライカ IIIa。付属のズマール 5cm f2も36万台、1937年製で時代も合っています。ズマールはノンコート、feet表記。ライカ IIIaは、DIII型に1/1000秒が追加されたモデルで、当時はスポーツ写真撮影用としても良く売れた様です。板金にて製造されていた時代のバルナックとしてはとても綺麗なコンディション。レンズも雰囲気良くまとまっています。実に粋なセットと言えるでしょう。付属のレンズ前キャップもとても綺麗です。委...
-
Leica IIIa + Summar 50mm f2
AGNOO。ライカ IIIaの製造番号は27万台、1938年製。ズマール 5cmは40万台、1937年製で時代も合ったセット。六角絞り、ノンコート、feet表記。ライカ IIIaは、DIII型に1/1000秒が追加されたモデルで、当時はスポーツ撮影用としても好評を博しました。IIIaは製造台数こそ多いものの、綺麗なものにはなかなか出会えません。本品はボディ、レンズ共にコンディションも良く、雰囲気たっぷりの粋なセット。当時物の本国仕様のカタログが付属、赤と黄のアクセントの...
-
Leica IIIa / IIIf Black Dial
製造番号は21万台、1936年製のライカ IIIa型を、後年ライツ社にてIIIfブラックダイヤルへ純正改造した一台です。離れたファインダー窓、各ノブ、底蓋などにIIIaの面影を残しており、何と言ってもA型時代からのボディサイズを踏襲したコンパクトさが、ライカマニアの心をくすぐります。IIIaサイズのIIIf。ライカによる純正改造は、元のモデルごとに改造専用のパーツが用意されていたそうですが、大変な手間とコストが掛かっています。妥協を許さないライツらしい、小粋なライカです...
-
Leica IIIa Monte en Sarre
ライカIIIa モンテ・ザール。第二次世界大戦後、フランス占領下のドイツ・ザール地方で組み立てられた500台のうちの一台。ベースは戦前のライカ IIIaですが、IIIc、IIIfのパーツが入り交じります。Monte en Sarreには数種のバリエーションがありますが、本品はレザーはシャークスキン、巻き上げダイヤルはIIIfのタイプ。文献でも同型モデルを見掛けます。昔からフェイクの多いモデルでも知られていますが、こちらは正真正銘のオリジナル。コレクションにも是非!美品&...