ALL ITEMS
-
Hasselblad C12 Magazine
ハッセルブラッド用フィルムマガジン C12。1962年製。1957年以降に登場したVシステムに適合。500C、SWC登場の頃のマガジンです。フィルム窓を開け、1枚目のフィルムを確認して、カウンターセットを行います。全体的に使用感少なく綺麗な外観です。ボディとのマウント面に軽微な擦れこそ見られますが、ハッセル用マガジンとしてはとても綺麗なもの。2025年6月に専門業者さんにてOH済。巻き上げ機構、カウンター機構の整備、光線漏れを防ぐためのモルトプレン交換等を行っています。...
-
Nikkor 35mm f2.5 (S)
ニコンSシリーズ用広角レンズ、W-ニッコール 35mm f2.5、アルミ鏡胴の後期型。その中でも、Nikkor銘から「・C」の文字が無くなった、後期型でも後のほう。また、最終型の鏡胴絞りバージョンのちょっと手前です。1956年頃から始まった軽量化により、アルミ鏡胴に美しい黒塗装が施されています。4群6枚構成のダブルガウス型。feet表記。ストッパーにはEPマークが刻印されています。すり鉢状にすぼまったデザインを採用し、ニコンSシリーズに装着した姿が実に凜々しいレンズ。明...
-
Rolleinar 2 (RIII)
ローライナー 2、RIII (Bay3)バヨネット用。ローライフレックス 2.8F等用の接写レンズです。装着すると30cmから50cmの接写が可能となります。外観にはわずかな使用感が見られますが、目立つ傷やアタリ等は見られずなかなか綺麗です。ガラス清掃済みで、スカッとクリア。革ケースも良い状態。送料込みの価格です。
-
Zeiss 35mm Finder
ツァイス製35mm用ファインダー。コード番号は432/5。クローム。コンタックス IIa/IIIaの時代の製品です。コンタックスはもちろんのこと、M型ライカにも装着可。ライカIIIc以前のモデルでは、シャッターダイヤルが干渉しますのでご注意を。IIIf以降では問題無くご使用いただけます。クローム部分には仕様による擦れが少々、またコード番号の近くに針先ほどのあて傷が見られますが、目立つ傷や辺りはなく、まだまだ綺麗な外観です。ファインダー清掃済で、見え味はスカッとクリア。実...
-
Voigtlander 50mm Finder Silver
フォクトレンダー製 50mmレンズ用 ビューファインダー。シルバー仕上げ。ライツの名作ファインダー、SBOOIを模したデザイン。肝心の見え味も素晴らしいファインダー。なかなか人気のあるアイテムです。アクセサリーシューに脱着に伴う軽微な擦れが見られます。それを除けば新品と見まがうばかりのコンディション。ガラスはクモリ無くスカッと抜けています。素晴らしい見え味。付属の元箱には擦れ等、使用感がみられます。
-
Leica M3 Black Paint
1965年11月に出荷されたライカ M3ブラックペイント。製造番号は113万台。M3後期型、シングルストロークの黒塗り仕様。グッタペルカも含め、フルオリジナルの一台。指の触れる部分の真鍮がわずかに出ていますが、トップカバーや底蓋は、いまだうっすら粉が吹いたようなマットなペイントの質感を残しています。アタリや凹みも無く、とても綺麗なM3ブラックペイント。こんなのなかなか出て来ません!アブクが出ている箇所もまだまだ少ないですが、このまま美しいコンディションをキープしてゆくの...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black Paint
ズミクロン 50mm f2、1st固定鏡胴・後期型のブラックペイント。レッドスケール。黒塗りに赤文字が精悍です。本品は、赤文字(レッドスケール)の中でもラストの方のロット。このすぐ後にはイエロースケールへと移行します。製造番号214万台、1965年の製造。黒塗り部にはフツフツとしたあぶく、手の触れる箇所の真鍮も自然に出ています。経年の味わいも深く、実に良い雰囲気。黒塗りのライカ M3、MP、M2、M4に合わせたい一本です。フルオリジナル。当店過去販売品です。お客様に大切...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black Early
ズミクロン 50mm f2、第2世代の最初期モデル。製造番号は226万台、1968年製。この番号帯のみに見られる、5群6枚の新設計レンズを第1世代の鏡胴に入れ込んだ端境期のモデル。近年、海外では「Transitional Model」とも呼ばれています。ライツの製品コードは、すぐ後の通常の6枚玉2ndと同じで11817。ライカ A型に始まり、M3やズミクロン、ズミルックス 35&50mm初期、ノクチ f1.2、近年ではアポズミ 50mm等、ライカの初期モノは、い...
-
Tropen Summar 50mm f2 (L)
1938年、及び1942年に熱帯地方向けに供給された珍品ズマール。通称トロッペン(またはトロピカル)・ズマール 50mm。ライツの製品コードはTROPEN、42214(通常のズマールは42134)。本品はライツによる後コーティングが施されています。通常ズマールは4群6枚構成ですが、このトロッペンズマールには前玉にもう一枚レンズが追加され、4群7枚構成となっており、通常のズマールより鏡胴がやや長いです。また、前玉の硝材が異なるようで、通常のズマールと比べ前玉の傷が少ない個...
-
Summilux-M 75mm f1.4 (M)
製造番号322万台、1982年製のズミルックス-M 75mm f1.4。フード内蔵型となった第2世代モデル。フィルター径はE60。製品コードは11815。50mmレンズにも近い感覚で使える、コンパクトな大口径中望遠レンズ。歪みが少なく、ポートレート撮影などに。ズミルクスらしい柔らかなボケ味を引き継ぎつつ、高い解像感の描写が得られます。最短撮影距離は0.8m。望遠と相まって、寄りたい時にも重宝する一本。本品は、ヘリコイドの最短側ドン突きの約0.7mから無限遠まで、全域でし...
-
Leica M9 Black Paint
ライカ M9 ブラックペイント。ライツの製品コードは10704。ライカ初のフルサイズセンサーを採用したデジタルM型ライカ。今もなお、コアなファンから熱い支持を得ているCCDセンサーが生み出す、独特な色合いが魅力です。当店スタッフもいまだ愛用中。操作系の古さは否めませんが、某氏曰くM9は「電子式フィルムカメラ」。言い得て妙です(笑)トップカバーのシャッターレリーズ側の側面に小傷が少々、上面、背面、正面にも軽微な擦れが見られます。また、底蓋のカドに軽微な塗料落ちが見られます...
-
Leica MP 0.72 Chrome
現行のライカ MP シルバークローム。ライカの製品コードは10301。現行MPは2002年にデビュー、本品は製造番号289万台。2002年発売年の製造です。露出計内蔵。ファインダー倍率は0.72倍。歴代のM型ライカの伝統をしっかりと受け継いだモデルで、現在でも人気の高いカメラです。吊り環の上部やマウント部などにごく軽微な擦れは見られますが、全体的にとても綺麗な一台です。目立つアタリや凹みは見られません。2025年7月にOH済み。シャッターや露出計を含め、各部の動作快調と...
-
Leica M4-2 Black Chrome
ライカ M4-2、ブラッククローム。製造番号は152万台、1979年、カナダライツ製造。ライツの製品コードは10410。M4-2は、M5、CLの登場後、1978年にデビュー、1980年までの3年間製造されM4-Pにバトンタッチ。その後、M5タイプのボディは登場せず、M4を継承したデザインが現在まで続いていることを考えると、やはりライカM型にはこのスタイルが求められていたのでしょう。ブライトフレームは、M4と同様の35/50/90/135mmに対応。ライカ M4をベースと...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
初代ズミルックス 50mm f1.4の初期玉、美しいクローム仕上げ。通称貴婦人。製造番号は175万台。1960年製。ライツの製品コードはSOOME。「貴婦人」とも呼ばれるエレガントで美しい仕上げは、当時のM3やM2はもとより、現行のデジタルMボディに装着しても違和感無く溶け込む、普遍的なデザインです。設計変更前のズミルクス初期玉は、絞り開放ではやわらかく繊細な描写、一段絞り込むと引き締まった立体感のある描写が得られます。フィルター径はE43。フードはXOOIM、1252...
-
Summicron 50mm f2 (L) Rigid
¥370,000 ¥350,000
固定鏡胴ズミクロン 50mm f2。ライカスクリューマウント。製造番号170万台、1959年製。1954年のライカM3発売から数年。既にM型が主流となっていた時代に、1160本と少数が供給されたライカ Lマウントバージョン。ライツの製品コードは、SOSTA / 11018。ヘリコイドの距離表記はfeet。最短撮影距離は1m。フィルター径はE39。適合フードはITDOO、IROOA、12585など。M2ボタン、M3BP初期ロットなどが発売された戦後ライツ絶頂期の製品で、精...
-
Angenieux 90mm f1.8 (Exakta)
アンジェニュー 90mm f1.8。Type P1、前期型。エキザクタマウント。エルノスター型の4群5枚構成。1953年製。マニュアル絞り。35mm写真用アンジェニュー90mmでは最も明るい一本。最短撮影距離は3.5feet(1m)。アダプターを介して、様々なカメラでお楽しみ頂けます。アンジェニューP1はドラマチックで美しい作画を味わえる、素晴らしい中望遠レンズ。カラー撮影でも期待を裏切らない発色、モノクロームではよりドラマチックな描写が得られます。いずれでも美しく、個...
-
Angenieux 35mm f3.5 Type X1 (L)
仏アンジェニュー 35mm f3.5 Type X1。稀少なライカマウント。距離計連動。1946年製、戦後間もない時期のレンズです。製造番号は91xxxで最初期ロット。アルミ製の鏡胴は実測で僅か59g!コンパクトで超軽量。さすがはアンジェ、独自路線のカッコ良すぎるデザインも光ります。3群4枚構成のテッサータイプ。ガラスはノンコート。距離表示はメートル。ちなみにタイプX1の製造は、1950年までのわずか4年ほどの間と言われています。ライカ用の他には、コンタックス用(もっと...
-
Angenieux 75mm f3.5 (L) Type Z3
1945年製のアンジェニュー 75mm f3.5、Type Z3。純正ライカ・スクリューマウント。製造番号は63.xxx。3群3枚構成のトリプレット。ノンコート。メートル表記。アルミ製の鏡胴はわずか128gと大変軽量。望遠レンズであることを忘れてしまう、軽さとコンパクトさ。テスト撮影担当スタッフもこの点をとても気に入っていました。描写はしっとり穏やかな印象です。このアンジェZ3、それなりに製造本数はあるのですが、グリスが抜けた状態で使われ、アルミ鏡胴が偏摩耗しヘリコイド...
-
Leica Meter MR Black Paint
ライカ・メーター MR-4 ブラックペイント。CdS測光の露出計。ライツのカタログNo.は14218。M型ライカの軍艦部に取り付け、シャッター・スピードダイアルと連動する露出計です。このMR4では、露出計のON/OFFスイッチが、M4の巻戻しクランクと干渉しなくなりました。本品は使用感も少なく、ブラックペイント部もまだマットな質感を残しています。キレイ目なボディに合わせて、じっくりと育てて頂きたいアクセサリーです。当店販売品です。当店お客様に大切にお使いいただき、以前と...
-
Heidoscop
¥110,000
独フランケ&ハイデッケ社製、三眼レフレックス式ステレオカメラ、ハイドスコープ。1925〜40年の製造です。カール・ツァイス・イエナ製のテッサー 75mm f4.5を装備した新鋭機として登場しました。ローライフレックスのご先祖様にあたります。1914〜1926年頃にかけては、立体写真が世界的に流行していました。ステレオカメラ1機種のみでカメラメーカーとして成立できるとは、今ではとても想像が付かない世相ですね。使用フィルムは、名刺判の乾板(6x13cm)。乾板フィルム12枚...
-
Leitz 50mm Finder SBOOI
ライツの定番50mmファインダー。製品コードはSBOOI、後に12015。本品は50mm表記、刻印が大文字の後期モデル。よりモダンな印象です。ライツの定番アクセサリーのご多分に漏れず、SBOOIにも当店で把握しているだけでも8種類以上のバリエーションがありますが、本品は両サイドの滑り止めローレット、接眼側は黒塗り、シュー下の止めビスは一箇所のタイプ。使用感見られません。カメラに装着をした痕跡も見当たらず、限りなく新品に近いコンディション。綺麗過ぎて使えない、コレクション...
-
Leitz 35mm Finder SBLOO
ライカの定番外付け35mmファインダー、SBLOO。本品はLeitzのロゴが六角形の前期タイプ。1951年の発売です。ライツの名作ファインダー、輝くような見え味をお楽しみ頂けます。35mm枠の無いバルナックライカやM3はもとより、フレームを内蔵しているライカでも装着するなり気分が上がる素晴らしいアイテム。街角スナップなどにも大活躍する、ライカの傑作ファインダー。当店でも1位、2位を争うほどの人気があるアクセサリーです。本体下部にごくごく僅かな擦れが見られる他には、使用感...
-
Orion Nikon S - Leica Adapter
珍品、オリオン・リング。ニコンSマウントのレンズを、ライカスクリューマウントに変換するアダプター。カプラーとも呼ばれます。距離表示はfeet。最短撮影距離は3.5feet(1m)です。後にミランダカメラとなるオリオン精機を設立した萩原彰氏が、大学で1年後輩だった大塚晋太郎氏との共同作業により開発した、記念すべき製品第1号。当時大変に評判となったようですが、現存数は非常に少なく、一時は幻とも言われていました。このカプラーの成功の後、ライカ用小型ミラーボックス「Mirax(...
-
Leica Visoflex 2
ライカ M10、M111シリーズに適合する電子ビューファインダー、ビゾフレックス2。ライカの製品コードは24028。370万ドットの高精細な有機ELを採用しており、大画面で深みのある色をしっかりと写し出す設計。アイセンサーを内蔵し、自動的に表示のオンオフを切り替えます。視度補正ダイヤル付き。ファインダー自体の角度調整が可能となっており、0°、45°、90°と3段階に調整可能。金属製のハウジングは、M型ライカの高品質な外観にピッタリです。シューの差込部にわずかな脱着痕が見...
-
Leitz Rangefinder Filter OKARO
ライツの製品コードはOKARO、後に14058。ライカ IIIb / IIIc / IIId / IIIf用の距離計フィルター。装着すると距離計の二重像がオレンジ色となり、コントラストが向上、ピント合わせがラクになります。地味ながら実用的なアクセサリーです。フレーム、ガラス共に良好なコンディション。内側の装着部には僅かに擦れがありますが、それ以外はとても綺麗です。送料込みの価格。ゆうパケットにて発送します。
-
なにがし レリーズ・ボタン L 真鍮素地
¥4,260
なにがし製レリーズボタン。真鍮削り出し。Lサイズ。Sサイズの2倍弱の厚みがあり、重厚感タップリ。日本製。新品時には鈍く輝く真鍮の色味は、使い込むほどに深く、枯れた色合いへと変化してゆきます。ボタン上面は緩やかに凹んだ曲面デザイン、意識せずとも自然と指が納まります。レリーズ側面の美しい縦のローレット加工が雰囲気抜群。指先への感触がとても優しく、エイジングも楽しめる真鍮レリーズ。自分色のヴィンテージに育てあげてください。緩み止めのOリングが付属します。Oリングを取り外すとシ...
-
Nokton 50mm f1.5 (L)
ライカ・ノクトン 50mm f1.5。ライカスクリューマウント。フォクトレンダー社製。本品は中〜後期型、製造番号は327xxxx。1951年に製造された一本。クセノン 50mm f1.5を設計した、トロニエ博士による設計です。5群7枚構成。ヘリコイドの距離表記はfeet。重量は実測で339gです。ノクトン 50mm f1.5は、1950年代始めのプロミネント用が良く知られていますが、ライカLマウントも少数作られました。かなりの珍品ですが、コンタックス・マウント、またレン...
-
Elmarit 28mm f2.8 (M) Red Scale
初代エルマリート 28mm f2.8の初期型。赤文字、レッドスケール。9枚玉とも呼ばれる銘玉です。ライツの製品コードは11801。製造番号は219万台、1966年製。ライツカナダによる製造です。無限遠ストッパーはブラックペイント。6群9枚構成の非レトロフォーカス型で、レンズ後端の出っ張りが大きいレンズ。ライカM5とCLでは、測光用アームが鏡胴後端と干渉し装着できませんのでご注意ください。メリハリを感じさせるくびれたスタイル、精悍な赤文字、アクセントとなるストッパー付きの...
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Black
カナダ製のズミルックス 35mm f1.4。第2世代。製造番号254万台。1972年製。ライカの製品コードは11870。ライツを代表する大口径広角レンズで、初代Steel Rimから30年以上にわたって生産されたロングセラー。絞り開放付近でのフワリとやわらかな描写から、絞り込めば穏やかな空気感を残しつつシャープな描写、美しい線を描き出します。ズミクロンより線が細く、繊細な描写が持ち味です。ちょっと絞った時の立体感も素晴らしい。多様な描写が楽しめるライカの35mmレンズの...
-
Summicron-M 35mm f2 (M) Black
ズミクロン-M 35mm f2、人気の7枚玉。ブラッククローム仕上げ。ライツの製品コードは11310。製造番号は360万台、1992年ドイツ製。海外ではボケ味の良さから「Bokeh King」とも呼ばれています。ズミクロン 35mmの第3世代、5群7枚構成・通称7枚玉は、ライカMの広角レンズとして正常に進化。外観は大分簡素化されましたが、さすがの描写。濃厚なボケ味と、豊かな階調が得られる素晴らしい描写力と解像力、そしてミニマルな機能的デザインが魅力です。実測で156gと...
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
ズミクロン 35mm f2、クローム鏡胴。通称8枚玉。カナダ製。ライツの製品コードは、SAWOM、後に11308。製造番号201万台、1963年製造。最短撮影距離は0.7m。フィルター径はE39。機能美溢れるデザインに美しいクローム仕上げ、描写のみならず、戦後ライツ黄金期ならではの、工芸品的な魅力をも堪能できるレンズ。絞り開放付近の柔らかな描写が象徴的ですが、少し絞るとグッと立体感が高まり、更に絞れば鮮鋭な描写へと変化します。撮影表現に幅のある優れたレンズ。そして何より...
-
Leica M Typ240
11770。ライカ M Typ240のブラックペイント仕上げ。ライカのデジタル M型カメラの第3世代モデル。M9までのCCDに代わり、CMOSセンサーを採用。ライブビュー撮影、動画撮影が可能となりました。当店のデモ機としても、M240は複数台に渡り長〜く使い続けていますが、ニュートラルな発色、長持ちするバッテリー、頑強で安定したつくりで目立ったトラブルや不満はありません。当店の試写館長もお墨付きのモデル。この後、M10、M11と後継機種も登場していますが、未だ愛用されて...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
ズミクロン 50mm f2 1st、人気の固定鏡胴・後期型。ライカ Mマウント。ライツのコードはSOSIC、後に11818。製造番号209万番台の1965年製。距離はfeet、meter併記。空気レンズの異名を持つ、ライツ独自設計の6群7枚構成です。機能美の権化とも呼ぶべき見事なつくり。ローレット加工のフォーカシング・リングは操作性も良く、美しい佇まい。高いコントラストと絞り開放から安定した描写性能を発揮し、現在も高い人気を誇る一本。当時のM3やM2からデジタルライカま...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black
ライツが誇る大口径標準レンズ、ズミクロン 50mm f2の第2世代。製造番号は253万台、1972年製。製造国はドイツ。5群6枚構成。通称6枚玉。この2ndモデルから0.7mまで寄れるようになりました。ライツの製品コードは11818。初代ズミクロンの陰に隠れがちなレンズですが、描写も良く、無限遠ストッパーが廃止され操作性もより向上。軽金属製の鏡胴を採用し、実測で約200gと軽量な点も嬉しいポイントです。本品は付属品も揃っていると共に、レンズのコンディションも大変素晴らし...
-
Leica IIIf Red Dial
ライカ IIIf レッドダイヤル。製造番号81万台。1956年製。ライツの製品コードはLOOHN。1950年にライカIIIcの後継機として登場したライカIIIf、初期モデルはセルフタイマー無し、シンクロ番号表記が黒文字(ブラックダイヤル)でしたが、後に赤文字(レッドダイヤル)となります。本品は1954年にセルフタイマーが追加された以降のIIIfの最終型。高い完成度を誇るライカ IIIfは、1950年から1957年までの8年間でバルナック型の中で最多の製造数を誇ります。生...
-
Wide-Angle Lykemar 35mm f3.5 (L)
ワイドアングル・リケマー 35mm f3.5。米コダックがライカコピー機・カードン用にごく少数製造したと言われる、ライカスクリューマウントの広角レンズ。エルマー35mmというよりは、途中まで沈胴させたエルマー 50mmのような外観です。3枚玉で、シリアル番号はEktarと同系列のようです。つくりはややチープな印象で、昔懐かし超合金ロボのような仕上げと言えば良いかもしれません。リケマー 35mmはこれまで何度も見ていますが、どれもボケボケの描写で良い印象は全くありませんで...
-
Hasselblad 500C + Planar 80mm f2.8 + A12
ハッセルブラッド500C。スウェーデン製の6x6中判カメラ。カール・ツァイス製の素晴らしい交換レンズ群、優れた操作性と堅牢性、充実したアクセサリーで、プロフェッショナル向け中判として不動の地位を築いた銘機。今もなお愛好家は絶えません。ボディは1970年製、マガジンは1973年製。付属のレンズは1968年製のノンTコーティング付きプラナー 80mm f2.8。ファインダースクリーンは全面マット。ファインダーフードは500C/M後期に導入されたタイプ。ボディは500Cのため...
-
Planar C 100mm f3.5 (Hasselblad)
プラナー C 100mm f3.5。独カール・ツァイス製。ノンTコーティング。1970年の製造です。通称、先白と呼ばれるモデル。先端がクローム仕上げで、他はブラッククローム。精悍な印象です。標準の80mmより、やや望遠寄りの焦点距離で使い易さに定評があります。やや少ないレンズです。ヘリコイドリングや絞りリングに、使用に伴う擦れやブラッククローム落ちが見られます。気兼ね無く使い倒すにはちょうど良いコンディション。2025年6月にOH済。絞りやヘリコイドの作動はスムーズにな...
-
Nikkor 35mm f3.5 (L)
ニッコール 35mm f3.5。黒帯となった後期型。ライカスクリューマウント。距離計連動。feet表記。フィルター径は34.5mm。レンズ構成はライツのエルマー 35mm f3.5と同じ、3群4枚構成のテッサー型。地味な存在ですが、絞り開放からしっかりと像を結ぶ良いレンズ。初期は全クローム仕上げ、後期は黒塗装仕上げの絞りリングとなり、外観が引き締まった印象です。絞り値も黒地に白文字のため、判読しやすくなっています。このレンズは、ニコンS用とライカ用を合わせて17,000...
-
Micro-Nikkor 50mm f3.5 (S)
マイクロ・ニッコール 50mm f3.5、ニコン Sシリーズ用。1956年の発売。4群5枚構成。沈胴式。フィルター径は34.5mmねじこみ。ニコンの35ミリ用で、初めてMicro-NIKKORの名を冠したレンズです。複写によるマイクロフィルム作成用として製造されました。300l/mmもの解像度を持ち、現代でも十分に通用する高性能レンズで、当店での試写テストでも毎回その描写に驚かされます。ニコンレンジファインダー用とライカ用合わせても、わずか1200本程度の製造に止まる、...
-
Leitz Lens Hood IWKOO
スーパー・アンギュロン 21mm f4用フード。ライツの製品コードは、IWKOO / 12502N。本品は12502N刻印の後期型。レンズに装着をした姿がとても美しいフードです。使用感ごくごく僅かでとても綺麗な外観です。黒塗りのフード部は先端部に僅かに塗料落ちが見られますが、ほとんど使われていないコンディション。コレクションにも向いた個体です。レンズへの装着確認済み。送料込の価格です。
-
Travegon 35mm f3.5 (L)
¥68,000
独アルベルト・シャハト製、トラベゴン 35mm f3.5。ライカスクリューマウント。距離計連動。3群6枚構成。ゼブラ柄が独特の雰囲気です。最短撮影距離は1m。フィルター径は48mm。アルミが用いられた比較的軽量な鏡胴です。実測で約195g。シャハト社は、カール・ツァイスとシュタインハイルで経験を積んだアルベルト・シャハト氏が1948年にミュンヘンで創業。その後、ウルムに移転しています。よって初期のレンズは、A.Schacht Munchenと刻まれていましたが、ウルム移...
-
Leitz Rangefinder FOKOS Chrome
ライツの縦型距離計FOKOS。クローム。本品は戦後1949年以降に生産された後期型。その中でも、Leitzの六角ロゴ刻印が上向きに変わった最終型と思われます。製品コードはFOKOS、後に14011。距離表記はメートル。横型距離計HFOOKからシューを無くし、FODIS等初期の距離計と同じ縦型となりました。端正なデザインと精密感溢れる美しい仕上げです。全長は8cm弱。ライカ Ic、If等にどうぞ!見る角度によってチラチラと見える程度の薄い擦れが、各所に見られます。一見して...
-
Voigtlander Lens Hood 32mm
¥6,500
フォクトレンダーがツァイスに吸収合併された後に販売されたレンズフード。元箱にはZeiss品番の20.5710、フード本体にはVoigtlanderの旧品番310/32が刻印されています。中身は往時のフォクトレンダー製レンズフードで、かぶせの32mm。Vito、Vitomaticシリーズ他用。他、多くのクラシックカメラのレンズに適合するサイズです。デッドストック品。送料込みの価格です。
-
Leica M3 Case
ライカ M3後期型、M2の時代のライツ純正革ケース。ライツのカタログNo.はIDCWO。三脚ネジは小ネジ。通常のケースよりレンズ部分のでっぱりが低く、沈胴エルマーや沈胴ズミクロン用です。また、ズマロン 35mmやズミクロン 8枚玉も装着可能。それまでのケースより背が低くなり、よりスタイリッシュになりました。よって露出計のセットはできませんのでご注意ください。やや少ないケースです。純正革ケースとしてはかなり良いコンディション。革もしっかりしています。
-
Leica M5 Case 14544
ライカ M5用速写ケース。ライツの製品コードは14544。三脚ネジは小ネジです。M5用のケースには2ラグ対応のソフトタイプもありますが、本品は3ラグ仕様となった頃に発売されたハードタイプです。もちろん、2ラグのM5にも装着可能です。他のM型ライカに比べてやや大きめなM5ですが、しっかりとした革ケースで保護されていれば、持ち運び時の安心感も増しますね。薄い擦れや小傷が少々、背面のボタン周辺にはシワが見られますが、全体的に革の状態は良好です。肩パッドには小さな亀裂があります...
-
Leica M4 Black Paint
ライカ M4 オリジナル・ブラックペイント。ライツの製品コードは10402。製造番号は124万台、1969年8月に出荷された1台です。前月7月のアポロ11号月面着陸に続き、8月には伝説のウッドストック・フェスティバルが開催され、日本では男はつらいよが初公開されました。ベトナム戦争への反戦運動が高まり、報道カメラマンが大いに活躍した時代でもあります。現行フィルムライカにも採用されている、クランク式巻戻しや35/50/90/135mmに対応したブライトフレームなど、完成され...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black Paint
ズミクロン 50mm f2の2nd、ブラックペイント。11817。製造番号は243万台、1970年製。5群6枚構成。一見すると普通のブラッククロームのズミクロン 50mmのセカンドに見えますが、実はブラックペイント最終型。鏡胴の根元や距離リング部分に黒塗りが施されています。2434xxxと2438xxxなどのロットで確認されるモデルです。ライカ M4ブラックペイント辺りに合わせれば時代もピッタリ、良き雰囲気にまとまります。稀少品。当店販売品です。お客様に大切に使われ、ま...
-
Summicron-M 50mm f2 (M) Black
第3世代のズミクロン 50mm f2。名称もズミクロン-Mとなり、現代と同じネーミングに変わっています。ライツの製品コードは11819。製造番号は298万台、1979年製。製造はカナダライツ。設計はウォルター・マンドラー氏。2ndの5群6枚から、4群6枚構成となりました。本品はズミクロン 3rdの最初期バージョンで、飛び出した距離調節ノブが特徴的なデザイン。海外では「Tiger Claw(虎の爪)」とも呼ばれます。実測で196gと軽量で、f2大口径ながらもコンパクトな設...
-
Noctilux-M 50mm f1 (M) E60
ノクティルックス50mmの第3世代、フード別体型のE60前期型。E58に続くモデルです。ライツの製品コードは11821。製造番号は311万台、1981年、カナダライツ製。適合フードは12539。開放値f1.0付近で、ノクチ特有の描写世界をたっぷりと味わいたいレンズ。絞ってもこれまた良いのは言うまでもありません。濃厚なボケと被写体に生じるハイライトのフレアがなんとも美しい世界を描きます。日常の景色を非日常へと変えてしまう魔法のレンズ。当店販売品が出戻って来ました。大切にお...
-
Leica M3 Early
ライカ M3初期モデル。シリアル番号7002xx。M3発売初年度の1954年製。本品は段付きではありませんが(段付きと段無しは、M3ひと桁番号から混在します)、各部に初期型の特徴を残す、フルオリジナル・コンディション。マウント12時位置のネジ無し、ASA200のバックドアやピンクがかったインジゲーター、初期の特徴を持ったバックドア裏、M3プロトタイプや段付きとも共通するシャシーのデザイン、アクセサリーシューの半月ステンレスストッパー、巻戻し軸中心部がマイナスなどなど、見...
-
Tengoflex
1941~42年の間にごく少数が製造された、ツァイス・イコンの二眼ボックスカメラ。ツァイスのカタログNo.は、85/16。6x6判の12枚撮り(120フィルム)。レンズは単玉のフロンター 80mm f11。絞りはf11とf16の切替式。プロクサーレンズを内蔵しており、レバー切り替えで1〜3m、3m〜無限遠の2段階で撮影距離を選びます。二重露出防止機構付。文献によるとテンゴフレックスは、1970年初頭に最初の1台が発見されるまで、その存在が知られていなかったそうです。世に...
-
Box Tengor
ツァイスの定番ボックスカメラ、ボックス・テンゴールの戦前モデル。55/2。1939年の製造です。120フィルム使用、6x6判。12枚の撮影が可能です。このモデルから巻上げはダイヤル式、レンズプレートがクロームメッキで飾られ、モダンなデザインとなりました。二重露出防止機構付。大ツァイスの製品とは言えボックスカメラですので、描写はそれなりでしょうが、こんなカメラを構えて、のんびりと近場の休日を楽しむのも良いかも知れませんね。なかなか綺麗な一台です。外観には多少の擦れ、ボディ...
-
Box Tengor
ツァイスの定番ボックスカメラ、ボックス・テンゴール。ツァイスの型番は54。1932〜39年に製造された6x4.5cm判の中判カメラ。120フィルムで16枚の撮影が可能です。絞りはf11とf22、撮影距離は1〜3m、3m〜無限遠から選びます。二重露出防止機構は付いていません。シャッターのロックを解除するにはレリーズ横の細いレバーをスライドさせます。カメラが非常に高価だった時代の大衆向けカメラ。ピント合わせもファインダーの構図決めも全てユルすぎますが、時にはこんなカメラでの...
-
Leica If Red Dial
¥62,000
ライカ If レッドダイヤル。ライツのコード名はOEFGO。製造番号57万台。1952/53年製。ライカ IIIf後期型からファインダー、距離計、スローシャッターを省いたモデル。アクセサリーシューが2つ装備されており、組み合わせの自由度が高いカメラ。グッタペルカや梨地メッキの肌は、ライカM3と同様のライツ黄金期ならではの質感です。広角レンズを装着してパンフォーカスでバシバシ撮影したり、外付けファインダーを載せての目測撮影、はたまたFOKOSなど単独距離計を載っけて賑やか...
-
Leicavit for Leica IIIf / IIIg SYOOM
¥110,000
ライカ IIIf、IIIgのライカビット、SYOOM。ライカピストルに続く、迅速巻上げ装置。トリガーを引く事でフイルムを素早く巻き上げられます。カメラ本体のノブで巻き上げるよりも迅速で、ファインダーから目を離すことなくシャッターチャンスを狙えます。往時の報道カメラマン御用達アイテム。一見するとライカの刻印がある棒ですが、装着するなり格好良さとホールディングがすぐさま向上するナイスなアクセサリー。ライカピストルと異なり、机の上に正立できるのも嬉しいポイント。Leicavi...
-
Summaron 28mm f5.6 (L)
ズマロン 28mm f5.6、通称赤ズマロン。前モデル、ヘクトール 28mmのf6.3より一段明るくなりました。製造番号は155万台の1958年製。ライツの製品コードはSNOOX。距離表記はメートル。レンズ構成は4群6枚のガウス型。ヘクトール 28mm f6.3の後継モデルとして1955年にデビュー、1963年まで製造されました。フィルター径はヘクトール28mmと同じく、36mmかぶせ、A36。ライカ M3〜MP〜M2が登場する、戦後ライツの絶頂期に作られたレンズ。その...
-
Elmar 35mm f3.5 (L)
ノンコートの戦前エルマー 35mm f3.5。EKURZCHROM。製造番号35万台、1937年製。クローム仕上げ。嬉しいメートル表記。3群4枚構成のテッサー型。ライツ製レンズとしては、ヘクトールに次いで2番目に薄いレンズです。絞り開放時の中心部はシャープですが、周辺の落ち具合が独特の雰囲気を醸し出します。オーソドックスな設計ながら、使い込めば奥深い表現が楽しめるレンズとして近年再評価されています。適合フードはFLQOO、またはFOOKHですが、当店オリジナルの絞り操作...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Red Scale
エルマー 50mm f3.5。被写界深度の指標が赤文字の、通称・赤エルマー。ライツの製品コードはELMAR。製造番号は142万台、1956年製。3群4枚構成。フィルターはA36。ライカ A型の時代より30年以上の長きに渡り製造されてきた、A36径のエルマー 50mm f3.5のラストバージョン。ヘリコイドの距離指標はmeter。さすがはA36エルマーの最終進化形、鏡胴の剛性感、梨地クロームメッキの質感の高さなど、その完成度の高さが光ります。適合純正フードはFISON。絞...
-
Leitz 50mm Finder SBOOI
ライカ用定番50mmファインダー。製品コードはSBOOI、後に12015。シンプルな機能美に溢れた、ライツの傑作ファインダー。最高の見え味です。本品は5cm表記、刻印が小文字の前期モデル。SBOOIは当店で把握しているだけでも8種類近くのバリエーションがありますが、本品は接眼部は黒塗り、シューのいもネジは1本、ファインダー本体の両サイドに滑り止めのローレットが付くタイプです。接眼側のエッジ部分の黒塗りが薄くなり、真鍮が見えています。また、クローム部分にはごく小さな傷が2...