ALL ITEMS
-
ISO Reporter + Arion 50/1.9 (L)
伊ISO製。ヘンゾ・レポーターは兄弟機。4群6枚構成のアリオン付。マウントは独自スクリューで交換レンズはほぼ幻。ビット式巻上げ。スタイリッシュで機構もユニークなカメラ!ライカ型カメラでは、一、二を争う姿の良いカメラだと思います。本品は珍品ISO銘のArion 50mm f1.9レンズを、Lマウントに改造済。見事な仕上がりで、オリジナルの状態にも簡単に復元できます。銘玉Arionを距離計連動でライカで楽しめる。ピント非常に良いです。前玉に拭き傷少々、ボディに使用感、底部に...
-
Leitz WINKO Finder Black
ライツの横向きファインダー。ライカ A型等用。接眼部の素材がベークライト、後のモデルよりも大径の初期モデル。1929年頃の製造です。ブラックペイント仕上げが美しい。象嵌も見事!使用の形跡の非常に少ない、素晴らしいコンディション。
-
Summicron 90mm f2 (M) Black paint
11122/SEOOM。165万台。1959年製。カナダ製。ズミクロン 90mmの2ndバージョン。フード組込式のブラックペイント初期型です。ブラックペイントとは言え、鏡胴の殆どにはブラック・クロームが施されていますが、本品は三脚台座も黒く塗られているなど、後の174万台より黒塗り部分が多く、より有り難みのある最初期ロットです(笑)。ズミルックスよろしく、逆ローレット形状のヘリコイドリングも精悍です。ガラスも綺麗で、ペイント物としてはとても良いコンディション。ピントの立...
-
Alpa - Exakta Adapter
エキザクタ用レンズをアルパで使用するためのアダプタ。やや稀少です。
-
Summicron 35/2 (M)
209万台。1965年製。8枚玉。 ドイツ製。最短0.7m。外観もレンズもとても良いコンディション。ガラスも拭き傷やクモリも見られずとても綺麗、スカッと見えています。コーティングも全面バッチリ残っています。8枚玉には期待外れの描写の物も多いですが、本個体はピント良好、解像力も高く、文句無しの一本だと思います!名高い8枚玉本来の描写が楽しめます。開放ではやや軟らかさを感じるが、きめ細やかな雰囲気のある描写をします。少し絞ったときの質感描写も素晴らしい。見た目も麗しい、ライ...
-
Leitz Tripod Adaptor SDOOG
ライツ製クイックシュー。ニッケルメッキが美しい。裏側にはE.LEITZロゴが刻印されています。1936年から1949年まで製造されました。見事なつくりです。この時代のライツのアクセサリは一段と仕上げも素晴らしく、見ているだけでときめく方も多いでしょう。使用感少なくコレクションにも最適です!珍品。
-
Zunow 50mm f1.3 (L)
feet表記。製造本数は恐らく100本を切るでしょう。f1.1の性能に満たない部品を流用して、f1.3が作られたと言われていますが、実写の性能は素晴らしく、開放から非常に良いピントです。背景はf1.1よろしく、盛大に暴れてズノーらしい描写です。f1.1とは違う魅力があります。前玉にコーティングの傷みが若干と、中玉に拭き傷がありますが、ズノーとしてはかなり良い状態です。2016年4月にOH済。ズノーらしからぬ滑らかな感触になっています。珍品。
-
Hasselblad 903SWC Black + A12 Magazine
1990年製。ハッセル超広角レンズ専用機。35mm判換算で約21mm、画角は90度。ファインダーを覗きながら、レンズの指標も確認出来るようになりました。歪みの極めて少ない銘玉ビオゴンのシャープな描写が楽しめます。黒塗り部分に少々使用感見られる程度で、外観、レンズ共に良いコンディション。各部の作動も快調です。
-
Iscoliton 50mm f2 (Exakta)
独Gottingen、Isco社のエキザクタ用自動絞りレンズ。ダブルガウス型。Exaktaの文献等を探しても、詳細データは見当たりませんでしたが、恐らくM42マウントのWestagonの銘変わりでしょう。つくりはなかなか立派で、見た目も格好いいですね。2016年3月に各部調整済。描写良好。
-
Leitz OTZFO*
Visoflex用Elmar 65mm等に使用する汎用ヘリコイド。後の16464K。本品は1960年に製造されたOUBIOと同じ形状の三脚台座付き。1年間のみ製造されて廃番となったモデル。珍品です。
-
Orthometar 35/4.5 (Contax)
226万台。m表記。コンタックス用の広角レンズ。同じ画角のビオゴン 35/2.8より後に登場。生産本数が少なく約1750本と言われています。ガラス清掃済み。中玉にクモリが少々残っていますが、曇りやすいこのレンズとしてはまずまずの状態です。ヘリコイドとてもスムースで、実用には良いコンディションです!Contax→Leicaアダプターを使用した場合、ライカでは距離計コロに干渉するため使用できません。ミラーレスの場合は問題なく装着可能です。委託品。
-
Superb
1930年代半ばの製造。フォクトレンダーが総力を結集して設計した二眼レフ。120フィルム使用の66判。ファインダーのパララクス補正、フィルムの平面性維持のための横送り機構など、フォクトレンダーらしい個性タップリのカメラ。最短撮影距離は80cm。ビューレンズに上級レンズのHelomarを採用するなど、意欲満々。外観非常に綺麗、傷つきやすいシャッター速度表示用のプリズムも欠けずに残っています。保証書や箱の状態も良好でコレクションにも最適。2016年3月にOH済み。レンズも綺...
-
Dallmeyer Ser XII Projection 75mm (L改)
ペッツバール型の投影用レンズ。1900年代初頭の製造でしょうか。Lマウントに改造。距離計非連動で絞りはありません。後玉に線キズ一本みられます。焦点距離とf値の表記はありませんが、スタッフが使用したところ100mm f2.8程度に感じました。鏡胴はラック&ピニオン式で横のノブを回して繰り出します(ガタ有り)。アウトフォーカス部はグルグル回りますが、中心部は時代を感じさせないなかなかシャープな写りです。条件次第では非常に雰囲気のある描写が期待できます。さすがはダルメイヤー。...
-
Macro-Switar 50/1.8 (Alpa)
アルパ用マクロ・スイター。前玉に軽微な拭き傷が数本見られまずが、他ガラスはまずまず綺麗です。2016年4月にOH済、ヘリコイドの感触も極上です。絞り羽根も一枚一枚丁寧に清掃済。フードの状態も良好です!
-
Rolleiflex 2.8F White Face
ローライ社絶頂期の2.8F。撮影レンズはPlanar。2016年4月にOH済。外観、ガラス共に素晴らしく綺麗です。フォーカシング・スクリーンは45度センタースプリット。程度の良いものが減りつつある今、得難いコンディション。痛みやすいプリズムファインダーも綺麗でバルサム切れもなく、その他の付属品も綺麗です。委託品。
-
Hasselblad SWC + A12 Magazine
ボディ70年製。m表記。マガジン71年製。外観非常にスレ少なく良い状態です。黒鏡胴でT*コーティング無しは製造時期が5年程度と短く、使い込まれる事が多いこのカメラとしては稀少です。ファインダーは接眼部がゴムになっているタイプ、メガネをお使いの方でも安心して覗けます。水準器を覗くためのプリズムも欠けも無く綺麗です。2016年4月にシャッター調整、レンズ清掃、マガジン分解清掃済。
-
Leitz Rangefinder (HFOOK)
黒/ニッケル。メートル表示。FOKOSに可動型シューを取り付けたモデル。ライカ A/B/C型用。分解・清掃済。とても綺麗な一本、見え味も良好です。
-
Leitz VIDOM Finder (VIOOH)
正像ビドム。35/50/73/90/135mm用。ノーズ部分がブラックペイントされた稀少モデル。James Lager氏の書籍でも紹介されています。先黒、海外ではBlack Noseとも。清掃済。珍品。
-
Biogon 21/4.5 (Contax)
西独ツァイス・オーバーコッヘン製。feet表記。Contax IIa、IIa用に供給された超広角レンズ。前後対称型で後玉が大きく張り出しているため、アダプターを介してのM型カメラでは使用できません。稀少な純正リアキャップを始めファインダーとポーチまで揃っています。
-
Angenieux 75/3.5 (L)
Type Z3。純正ライカ・スクリューマウント。3群3枚構成。ノンコート。拭き傷も見られず、このレンズとしてはかなり良いコンディションです。欠落しやすいフォーカシング・ノブもオリジナル。艶を残しつつ、飴色に褪色した鏡胴がいぶし銀。前後キャップもオリジナル、レンズと同じ時を刻んで来た感タップリ。元々描写の良さで定評ありますが、本個体は解像力も抜群、特にシャープな気がします。トーンと立体感も素晴らしい。作例はM MonochromとM9で撮影しました。珍品。
-
Leitz VIDOM Finder
パララックス補正機構付のビドムファイダー。左右は逆像。先端部にネジが切られていない、通称「フラット・ノーズ」。35/50/73/90/105/135mmレンズに対応。黒/ニッケルの仕上げが美しい。OH済で見え味良好です。珍品。
-
Travegon 35/3.5 (L)
独Schacht社製ライカ・スクリューマウント。廉価なレンズながらなかなか良く写ります。ゼブラ模様の鏡胴もなかなかスタイリッシュ。中玉に軽微な汚れが見られますが、実写には影響無いでしょう。元箱、取説が付属します。
-
Nikkor 105/2.5 (L)
3群5枚構成のゾナー型。適度な焦点距離と明るさで、ニコン Fシリーズまで形を変え、製造され続ける人気レンズ。外観、ガラス共にかなり綺麗。カメラに装着するとなかなか格好の良いレンズでもあります。専用ファインダーはクローム。フィルターリングも付属します。ガラス綺麗。最短撮影距離からピント良好です。
-
Gamma Case
イタリアのライカ・コピー機、ガンマ用純正ケース。三脚ネジは大ネジで、ボディ向かって左側です(Gamma IIIでも右に穴のある個体もアリ)。ガンマのケースはかなり珍しいです。
-
Hektor 125/2.5 + OUBIO
HIKOO。Visoflex用ヘクトール。105万台。ドイツ製。前後キャップ、フードのセットで更に元箱付。ビゾに装着するためのOUBIOが付属。華やいだ外観とは裏腹にオーソドックスで落ち着いた発色で、絞りを開けると一気に幻想的な写りに。美しい階調表現は特筆モノ。持ち出すにはチョイと気合いが必要だが、必ずや期待に応えてくれるレンズでしょう。2016年3月にOH済。ガラス、外観共に綺麗で、使い倒されたものが多いこのレンズではなかなか出てこないコンディション。OUBIOは並品...
-
Biotar 75/1.5 (Exakta)
ビオター 75mm f1.5の戦後型。1949年頃の製造。4群6枚構成。Tコーティング。メートル表記。一見アルミ鏡胴に見えるが、どっしり重い真鍮鏡胴にクロームメッキが施された、かなり珍しいモデル。愛でていたくなる見事なつくりです。軽微な拭き傷見られますが、綺麗なガラスです。2016年2月にOH済。試写結果良好です。
-
Hexanon 35/2 (L) Silver
1000本限定のとても描写の良いレンズです。未使用品。
-
Leica M6 TTL 0.72 Blackpaint Millennium
10442。1556/2000。ブラックペイント。2000年に250万台目のライカ製造を記念し、2000台限定生産された。M6TTLにM3のレバー類を組み合わせたモデルです。未使用品。
-
Rolleiflex Black Baby (4X4)
ローライ 4X4。127フィルム使用。通称ブラック・ベビー。ベビー・ローライ用の巻上げ&ピント・ノブ保護用の紙製カバー、初めて見ました。ファインダー・フードに僅かな塗装の擦れがある他は、使用の形跡の見られないとても綺麗な一台です。グレーもカワイイですが、ローライフレックスをそのまま縮小したようなブラックも何とも魅力的です。2016年2月に各部調整済。ブラック専用のストラップやケースの状態も見事。外箱まで揃って、コレクションとしても最適です。稀少品。
-
Ektar 50mm f1.9 (M改)
エクトラ用標準レンズをMマウントに改造。1940年製。エクトラの発売は1941年、本レンズはエクター 50mmの最初期のものでしょうか。約0.7mまで距離計にバッチリ連動。レンズ自体は0.45mまで繰り出し可能。非常に丁寧な改造が施され最短から素晴らしいピントが得られます。中玉には浅い拭き傷がやや多いですが、実写には影響無いでしょう。ライカ M3等ではロックボタンと干渉する事があります。外観とは正反対にあっさりとした描写。コダック・ブルーよろしく、青の発色が素晴らしくナ...
-
Elmar 105/6.3 (L)
13万台。1932年製。黒/クローム。メートル表記。フードとキャップはレプリカ品だが、本体は鏡胴・ガラス共にとても綺麗です。やや稀少。最短撮影距離は3メートルとやや遠いが、山岳エルマーの名の通り、軽量でコンパクト。
-
Elmar 35/3.5 (L) Chrome
60万台。1946年製。コーテッド。OH済。作動快調、ガラスとても綺麗です。試写結果も良好でした!
-
Elmar 50/3.5 (L)
無番。ライカ A型初期のゲルツ社製 硝材が使われた旧エルマーを、ライツで距離計連動の単体マウントに純正改造。コーティングが施され、赤エルマーの鏡胴に美しく収まっています。しかも使いやすいメートル表記。役満ですね。ヘリコイド番号は1番。ライツの純正改造品。珍品。試写結果も良好です。
-
Korelle K
独Kochmann社製。1932年製。赤茶色。コンパクトなハーフ判カメラ(18X24mm)。使用フィルムは35mm。遠目にはチープなカメラに見えるが、手にすると精密感&凝縮感タップリ。ベークライト製ながら、とてもしっかりした作りで各部の加工も見事です。裏蓋の開閉はネジを緩めて、プッシュ!こんな機構は他にあまり見たこと無いですね。コンディション良好です。稀少。
-
Tessar 50/2.8 (Contax)
レンジファインダー・コンタックス用の沈胴テッサー f2.8。黒/ニッケル。前玉に拭き傷見られるが、この時代のテッサーとしてはまずまず良いコンディションだと思います。鏡胴キレイ。2016年2月にOH済。
-
Sonnar 85/2 (Contax) Black
稀少ブラックコンタックス用黒ゾナー。黒/ニッケル。1934年製。メートル表記。稀少なオリジナルフード付。2016年2月にOH済。絞りやヘリコイドの動き、滑らかです。前玉に僅かに拭き傷見られるが、他はクモリなども見られずとてもクリーン。前キャップは戦後のもの。なかなか綺麗なブラック・ゾナーです!試写結果もさすがのゾナー。試写館をご覧頂ければ幸いです。
-
Kern Switar 50/1.8 (Alpa)
オート・スイター。自動絞り。1955〜66年の製造。アルパの名を高めた5群7枚構成のアポクロマート・レンズ。外観もガラスも綺麗な一本。やや稀少なフードも付属。試写結果も良好でした!
-
Elmar 50mm Lens Hood Shu0007
有楽町のCamera&Watch Bar・オカダヤさんが企画・製造した、A36径のエルマー 50mm f3.5用レンズフード。 レアなFISONの初期モデルを見事に再現しています。留めネジはニッケル。真鍮削り出しに、黒の艶塗装が施されています。フード内側の加工まで、全く手を抜いていません。フィット感も素晴らしい。ちなみにヘクトール 50mm f2.5でも、ケラれません。日本製。
-
Leitz OMIFO for Elmar 90mm
1949年に発売された、エルマー 9cm用の近接撮影用中間リング。最短撮影距離は55cm。被写体にカメラを向け、距離計が合致したところが55cmです。可動部のグリス交換済み。珍品。*カメラ・レンズは商品に含まれません。
-
Apo-Grandagon 35/4.5 (Hasselblad ArcBody)
Rodenstock社製。ハッセルブラッド ArcBody用超広角レンズ。外観、ガラス共にとても綺麗です。シャッターも作動快調。
-
Book / Zeiss and Photography
Lawrence Gubas著。2015年末発売のツァイス専門書。英語。400部限定。重量3.4kg、何と全890ページ!図版も豊富、約2200点。内容も重量も半端ない一冊。Zeiss創生期から現代まで網羅。プロトタイプや設計図等、ここでしか見られない物も!Ernostar 50mmやHypergonのコンタックス用プロトが存在していたとは驚きです。ここまで蒐集しまとめ上げた著者の情熱に圧倒されます。付属のCD-ROMにも凄まじい情報量。カメラ文化遺産確定の一冊。4度目...
-
Compass II
コンパス後期型。英国Compass Camera社。製造はスイスのジャガー・リクルト(Jaeger LeCoultre)。コンパクトなボディに距離計や横向きアングル・ファインダー、色フィルター、露出計、内蔵フード他を盛り込んだ、機械好きを刺激する一台。24X36判(35mm判)。OH済でファインダーもクリア、各部の作動も非常に滑らか。ここ10年で見た個体の中で、一番綺麗なものですね。貴重なロール・ホルダー、レリーズ・アダプター、ネックチェーン等、付属品も揃っています。カ...
-
Orthostigmat 35/4.5 (L)
1945年発売。Steinheil社製。4群6枚構成、オルソメーター型。「TOWER」の刻印があるので、ライカ・コピー機のタワー(Niccaと同じ)と同時に販売されたレンズでしょう。f値は暗めで周辺落ちするが、シャープな描写と穏やかなトーンで雰囲気ある画が撮れる良いレンズ。2つのピント調節用ノブが付いた外観もカワイイ。いわゆるクモリ玉ですが、本品はガラス、絞り羽根清掃済で、拭き傷も無く綺麗です!モノクロでも良い画が撮れそうです。
-
MS Sonnetar Soft Focus 50/1.1 (L) Silver
Sonnetarの特別版Soft Focus (S.F.)のそのまた特注品、シルバーの鏡胴。Lマウントは製造本数一本のみ!
-
Leica B Compur Rim Set
2万台。1930年製。新コンパー・ライカ。B型の存在理由には、低速シャッターの需要とも、A型初期のシャッター幕に問題があったとも。1941年までに新旧合わせて1700台程度(うち新コンパーは1072台)が生産されたが、DII登場の1932年以降は殆ど売れず。使うとその使い難さが分かります(笑)。その希少性と独特のスタイルで、昔からコレクター垂涎のモデル。シャッターリングには美しい波状の彫り模様。メカ好きの心をくすぐる佇まい。各部のパーツ、オリジナルです。OH済。B型とし...
-
Hektor 73/1.9 (L) All Black
珍品・オールブラック。14万台。直進ヘリコイド。メートル表示。距離計連動。前玉に拭き傷少々見られますが、全黒ヘクトールとしては外観、ガラス共にかなり綺麗なもの。2016年12月にOH済。ピント位置もキッチリ追い込んで頂きました。解放での近接撮影から安心して使えます!付属品も揃った一本です。
-
Tele-Oplar 135/4.5 (M改)
フランスのFoca用レンズをライカ Mマウントに改造した一本。距離計には非連動。ガラス清掃済みで非常に綺麗です。アルミ鏡胴で軽量・コンパクト。艶有りブラックの鏡胴もカッコいい。リーズナブルなレンズながら、雰囲気ある描写に感嘆しました。良いレンズだと思います!
-
ISO Reporter Case
イタリアのISO社製、ISOレポーター用の革ケース。OEMのヘンゾ・レポーターにも、もちろん使用可能。ストラップはショート。イタリア製らしく、分厚い革はまだまだしっかりしています。稀少。
-
Leica A w/ Hektor 50mm f2.5
1930年製。稀少なヘクトール付型AライカA型のフルセット。各部のパーツもオリジナル。元箱、取説、カタログには独フランクフルトのカメラ店のスタンプが押印されており、発行年も1930年で一致しています。底蓋には少々使用感見られますが、大切に使われてきた一台と思われます。2015年12月にOH済(FODIS含む)。フランクフルト近郊のコレクターに譲って頂いた一台。珍品。
-
Leica A
2000番台のライカ A型、旧エルマー付の初期モデル。1926年製。距離表記はメートル。初期モデルの一部に見られる、珍しい矢羽根付。経年変化で底蓋の黒塗装のツヤが無くなっています。各部のパーツはオリジナル。2015年12月にOH済。ガラス綺麗です。ライカのエッセンスが凝縮されたA型初期モデル、旧エルマーの描写とA型の優しい感触を楽しめます。
-
Rolleiflex Special Back Door
ローライフレックス各モデル用。フィルムの平面性をより保つためのアクセサリ。単体で出てくることは非常に珍しい。元箱、初めて見ました。ローラーの高さが狂う可能性があるので、取り付けの際には、専門業者さんへの依頼することをお勧めします。
-
Heligon 35/2.8 (L)
独Rodenstock社製ライカ・スクリューマウント・レンズ。m表示。鮮鋭と綺麗な発色で定評があります。ガラス、鏡胴共にとても綺麗です。メッキが傷んでいる個体が多いヘリゴンとしては非常に良いコンディション、こんな綺麗なものは珍しい。実写結果も良好。
-
Biotar 75/1.5 (Exakta)
ビオター 75mm f1.5の戦前型。1939年頃の製造。ノンコート。4群6枚構成。メートル表記。真鍮鏡胴にクロームメッキ仕上げで、重量感のある非常に立派な作りです。2015年12月にOH済。ヘリコイドの動きも非常に滑らかで、使っていて心地良い。ガラスも拭き傷も無く、とても綺麗。試写結果も良好です。ビオターの特徴的な糸巻き状のボケは激しくなく、穏やかな印象です。試写館をご覧下さいませ。稀少。
-
Wideangle-Rolleiflex
249万台。露出計付。ボディ、レンズ共にとても綺麗です。使い込まれた個体の多いワイド・ローライとしては、得難いコンディション。珍品の専用フードも非常に良い状態。PLフィルターやこれまたレアなキャップも揃っています。2015年12月にOH済、露出計も作動快調、巻上げクランク等の作動も滑らかです。
-
Leica M3 Olive Case
西ドイツ国防軍用ライカ M3等用の純正ケース。ケース背面にBundeseigentumの刻印があります。真鍮黒染めのストラップ金具や三脚ネジがいぶし銀。珍品。
-
Leitz Lens Hood (FIKUS) New York Leitz
ニューヨーク・ライツ製FIKUS。通常のFIKUSは先端が黒塗装だが、こちらは光沢が抑えめのクロームメッキ。通常の50/90/135mmに加えて、ウォーレンサック(Wollensak) 127mmの指標も刻印してあります。ズームフード。外フードを完全にしまい込むと、エルマー 35mm f3.5でも使用可能です。梨地メッキに多少の擦れは見られますが、このフードとしてはなかなか綺麗なもの。珍品。
-
Leitz Cable Release (FINAL)
ライツ最初のケーブル・レリーズ。マッシュルームや、エクボ・レリーズ付のライカ A型用。非常に珍しいアクセサリ。どこにもロゴが入っていないため、殆どが紛失され、現存数は非常に少ない。金属製でボディの塗装を傷つけそうだが、そこはライツ、絶妙な弾力で綺麗にボディにハマります。かなりの珍品。
-
Biotar 100mm f2 (Exakta 66)
1939年頃製。非常に珍しい戦前エキザクタ 66用のビオター 100mmです。アルミ鏡胴。前玉に多少拭き傷が見られます。淡いパープルのコーティングが施されています。是非とも試してみたいレンズです。2015年12月にOH済。委託品。
-
Hugo Meyer Primoplan 100mm f1.9 (M42改)
Meyer Gorlitz製。1939年頃製。4群5枚構成、エルノスター型の発展型レンズ。m表示。ノンコート。エキザクタ 66用のレンズをM42マウントに改造。とても丁寧な仕事です。プリモプランの100mmは非常に少ない。2016年にOH済。前玉に擦れ傷が見られますが、実写結果非常に良いです。戦前プリモプランは繊細な線と美しい滲みが堪能でき、何れの焦点距離も味わい深いと思います。珍品。委託品。*価格の見直しをさせて頂きました。
-
Leitz Filter Turret (14116)
カナダ・ライツ製。ターレット内部の円盤の中に、E39径のフィルターを3枚収納。撮影中に簡単にフィルター交換が可能になります。カメラ側がMマウント、レンズ側はLマウント。ヘクトール 125mmなどをヴィゾフレックス II型、III型にセットする際の中間リングとしても使用可能。OUBIOと同じ役割になります(中村信一著:ライカのアクセサリーより)。美しい結晶塗り。ライツらしい見事な仕上げです。使用の形跡の見られない、新同品。珍品アクセサリー。