ALL ITEMS
-
地図 川田喜久治 初版
初版。1965年。美術出版社発刊。川田喜久治氏の代表作。外箱からスリーブに至るまで全て揃ったコレクション向け。補修無しのオリジナル状態です。古今東西ここまで装丁がカッコ良い書籍は知りません。珍品。
-
Elax II
フランスの名門、ルミエール社が1949〜51年に製造した、3x4cm判カメラ。ベルチオ・レンズ付。ロゴが実に格好良い。製造台数は数十台と言われています。かなりの珍品。
-
Leica If Red Scale + Biogon 21/4.5
RFコンタックス用の銘玉ビオゴン 21mmに、ライカ用のアダプター(取り外し可)を装着したセット。ライカ Ifは後期型。稀少なツァイス21mmファインダーも付属しています。後玉が大きく距離計コロに当たってしまうので、M型ライカには装着不可。割り切ってスナップ撮影を楽しむには最高の組み合わせ。レンズ、ファインダー、ボディ共に綺麗です。
-
Dallmeyer Septac 2inch f1.5 (M改)
珍品レンズ。宮崎さんにて改造。開放付近では実に柔らかいながらも実に雰囲気のある描写、絞ってのボケ味も面白い。実写テストの結果には、スタッフ全員思わずため息。。
-
Nikon F Silver set w/ 4 lens
ボディもレンズも時代の揃った元箱セット。レンズは多少のキズやクモリ、カビ跡等見られるが、これだけ揃ったものは珍しい。現状販売品。
-
Nikon S2 Case
ニコン S2 + ニッコール 50/1.1用革ケース。やや珍しいケースです。
-
Planar 135/3.5 T* (Linhof)
前玉中央に直径0.7mm程の極小コーティング剥がれ有り(実写にはまず影響無し)。他はガラス、鏡胴共にとても綺麗です。やや稀少。
-
Hugo Meyer Rangefinder
珍品Hugo Meyer製単独距離計。黒/ニッケル。非常に丁寧な作り。1930年代初め頃の製品と思われる。C型やスタンダードに供給されたプラズマート等のレンズ用か?m表示。
-
Plaubel Makina 67
1978年のフォトキナで発表された、日独合作の名機。スタイリッシュなデザインと操作性の良さ、専用ニッコールの鮮鋭描写で現在でも非常に人気が高いカメラ。国内のみならず世界各国に愛好家がいます。実用機のマキナとしては非常に綺麗、希に見るコンディション。フードやキャップも稀少。1983年に購入されたもの。2012年8月に各部調整済(ファインダー、巻上げ調整、モルト交換)。
-
Dallmeyer Adon 300/4.5 (L改)
12inch(約300mm)。戦前のダルメーヤー・レンズに、ヘリコイドを装着したもの。ライカ・スクリューマウントだが、距離計非連動。ガラスには拭き傷少々見られるが、オールド・ダルメイヤー・レンズとしてはまずまずのコンディション。かなりマニアックなレンズです。
-
Pearl III MXL
軍艦部に小さなキズがありますが、Pearl III-MXLとしてはとても綺麗な個体です。1957年製。
-
Alpa Pinhole Camera Kit
アルパ製250台限定。1998年製。6X9判ピンホールカメラ。珍品。
-
Alpa 10d Chrome
2012年8月に各部調整済で作動快調です。レンズは黒鏡胴バージョン。純正ストラップラグは稀少。露出計作動OK。
-
Nokton 50/1.5 (L)
稀少。銘玉。スタイルと描写共に、数あるノンライツ・レンズの中でもトップクラス。アンバー・コーティングの後期型。中玉にごく軽微なクリーニングマークが見られます。実写の結果は大変良好。非常に珍しい距離調節ノブ付。初めて見ました。
-
Nikon S2 Blackpaint Case
珍品。ニコン S2ブラックペイント用稀少ケース。
-
Leica M6 HISTORICA 1975-1995
049/150。ライトブルーの貼り革。
-
Leica M3 + 50/2
109万台。ヨーロッパのコレクターが長年秘蔵していた一台。適度な湿度の中で長年大切に保存されていた固体です。1964年にボディ、レンズ、メーターを同時購入した際の領収書も付属します。過去に一度も開けていないボディ。10年に一度出現するかしないかのレベルです。当時のままの完璧なM3を探されている方に。得難い逸品。
-
Minolta CLE Brown Lizard
稀少品。メーター、AE、正常に作動しています。レンズ中玉に軽微な汚れ有り。
-
Krinar Anastigmat 50/3.5 (L)
珍品。イタリア製ライカコピー・レンズ。Kristall等の標準レンズ。沈胴エルマーに似ておりテッサータイプに見えるが、トリプレット(3枚玉)か。やや軟調の描写です。
-
Ross Xtralux 50mm f3.5 (L)
名門・英国Ross社の大変珍しいライカ・スクリューマウント、エクストラルクス 5cm f3.5。沈胴タイプ。つくりの良い鏡胴です。コーティング有。かなりの珍品。試写館をご覧頂ければ幸いです。
-
Barakei (Ordeal By Roses)
-
Frilon 50mm f1.5 (M改)
フリロン 50mm f1.5。南ドイツ・Freiburgのフツーラ・カメラ社(Futura Kamerawerk)が、1952~57年の間に製造した上位機種、フツラ S用標準レンズとして登場しました。4群6枚構成ながらダブルガウス型ではありません。コンパクト軽量ながらf1.5の明るさを持つ優れた設計。隠れた銘玉として、密かな人気レンズです。 開放ではかなりやわらかな描写で、一段程度絞ったあたりが美味しいところでしょう。オールドレンズらしいボケ味と周辺の歪みが見られ、美し...
-
Leica M2 Early
ライツの製品コードはKOOHE。製造番号94万台、1958年製のライカ M2初期型、人気のボタン巻き戻し。 本品はセルフタイマー無し、採光窓の目は細かく、巻戻しプッシュボタンは押すとロックされるタイプです。三脚ネジは太ネジ。 全体的にとても綺麗な一台。各部のパーツはオリジナル、グッタペルカも当時のままで良い状態です。M2初期はなかなか綺麗なものが出て来ません。 お気に入りの35 / 50mmレンズやLeicavit MPを組み合わせて、セットを作りたくなる一台。 当店...
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M) Aspherical
ノクティルックス 50mm f1.2に続き、非球面レンズが採用された初代ズミルックス 35mm f1.4 アスフェリカル。通称AA(ダブルエー)。ライツのコードは11873。製造番号は346万台。5群9枚構成。フィルター径はE46。最短撮影距離は0.7m。 2群目と5群目に非球面レンズを採用。製造が困難を極め生産が追いつかなかったと言われており、わずか数年で生産終了してしまいました。 1990年にフォトキナで発表されましたが、製造番号から調べると本品は1988年製。発表...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
ズミルクス 50mm f1.4の初期玉、1stモデル。SOOME、後のコードは11114。178万台、1960年製。5群7枚構成。 貴婦人とも呼ばれるその美しい鏡胴デザインは、同年代のM3やM2のみならず、現代のデジタルカメラに装着してもゴージャス感を演出してくれます。 麗しい外観と共にズミルクス 1st最大の魅力は、絞り開放付近でのフワリと薄いベールが掛かったような描写でしょう。少し絞れば引き締まりつつも柔らかく、立体感のある描写が得られます。表現に幅を持たせられる懐...
-
Leica MD
ライカ MD。ライツのコードは10101。本品は製造番号114万台、1966年製。ライカ M2をベースとした、ファインダー無しのモデル。M1からビューファインダーを取り除いたモデルとも言えます。ビゾフレックスや工業用などを目的に作られました。生産台数は少なく、3200台程度にとどまります。 MDには特殊な底蓋も用意されており、フィルムにデータを記録できるようになっていますが、本品はM2やM3と同じ通常の底蓋が付いています。本体重量は約500g、同時代のM3やM2と比較し...
-
Leica M3
ライツの製品コードはIGEMO。75万台。1955年製のライカ M3前期型です。ダブルストローク(ツーストローク)。吊り環は福耳。 グッタペルカを含め、各部のパーツは製造時のオリジナルのまま。やや角張ったバックドアのデザインやASA200のインジゲーター、巻き戻し軸の1ドット、バックドア横が結晶塗りでは無くブラックペイント、ステンレスのシューねじ、トップカバーの4箇所のマイナスネジ、ガラス圧板などなど、質実剛健・クラシカルな初期M3の当時の雰囲気を残しています。 妥協無...
-
Leica Meter MR Black Chrome
14218。ライカ・メーター MR ブラッククローム。通称MRメーター。本品はOFF/ONスイッチが巻戻しノブと干渉しなくなった、ライカメーター MR-4と呼ばれるモデルです。1966年、ライカ M4にあわせて登場しました。 M型ライカの軍艦部に取り付け、シャッター・スピードダイアルと連動する露出計。CdSで測光します。使いやすく、精悍なルックスです。 アクセサリーシューに軽微な擦れは見られますが、他は使用感少なく綺麗なメーターです。アタリや凹みもありません。 作動チ...
-
Leitz 21mm Finder SBKOO Black
ライツ製21mm ファインダー。ブラッククローム仕上げ。スーパー・アンギュロン 21mm、エルマリート 21mm等に。外観は使用感が見られますが、アタリや凹み等はありません。実用に最適でしょう。 2021年に専門業者にてファインダーのガラス清掃を行っています。クモリも無く、見え味はスカッと爽やか良好です!付属の革ケースは非純正ですがサイズピッタリです。
-
Summicron 50mm f2 (L)
SOOIC。137万台。1956年製。feet表記。ライツ大口径の定番レンズ、沈胴ズミクロン 50mmです。ライカ・スクリューマウント。ズマール、ズミターに続き第3世代の高速標準レンズとして登場しました。圧倒的な解像力は当時の写真工業界を騒然とさせ、その後に続くライカM3の登場とともにライツ全盛期を生み出した立役者です。本来の描写を味わえる個体は少なくなりつつあります。今回の個体は前玉のわずかな拭き傷程度でコンディション良好な1本です。 2022年1月にフルOH済みです...
-
Elmar 50mm f2.8 (M)
11112D。193万台。1962年製。エルマー 50mm F2.8、後期型。E39フィルター径。feet/meter併記。鏡胴基部のデザインも変更され、よりモダンで洗練されたデザインになりました。およそ60年前とは思えないモダンなデザイン性と機能性です。f2.8はやや軟調で穏やかな描写が魅力です。適合フードはITOOY、IROOA、ITDOO、12585などです。純正前キャップ付。ニッパチエルマーとしては稀に見る、ガラスがスカッと綺麗な一本です!エルマー・ファンにも是...
-
Summicron-R 35mm f2 (3 cam)
ライカフレックス用、ズミクロン-R 35mm初期バージョン。246万台、1970年製。先細ズミクロン。ライツ・カナダによる製造。7群9枚構成。3カム化されており、ライカR系でも使用可能。前群はうっすらと青いコーティングが特徴的です。現代の小型軽量化の流れとは真逆ともいえる、重厚長大なレンズです。ライツお得意の広角系フードのデザインですが、望遠系顔負けの極太鏡胴という組み合わせはなんとも異様。ハンサムとは言いがたい顔立ちですが、いざシャッターを切り、撮像をみるとウットリ惚...
-
Leica R3 Safari
10034。146万台。1977-78年製。ミノルタ XEベースのライカ R3。オリーブ塗装モデル。限定番号L498。2500台の生産。電子式シャッターで絞り優先AEが使用可能。何かとXEと比較されますが、細部は異なりXEの内部部品でR3を組み立てることはできません。作動快調。一眼レフとしては非常に滑らかな巻き上げ、優雅なシャッター音など、使うとカメラとしての素性の良さが分かります。委託品。 作動快調。メーター、AEも概ねOKです。オリーブペイントの剥がれも少なく、程度...
-
Summilux 35/1.4 (M) Black
222万台。1966年カナダ製。2ndの初期、ストッパー付。やや稀少。拭き傷等見られず、綺麗なガラス。開放と絞り込んだ時の描写の違いを豪快に楽しめます。ズミルックスにハマる人が多い訳ですね。試写例もご覧下さいませ。
-
Leica MP6 0.72 Blackpaint
ライカ MP6 ブラックペイント。10311。フルセット。稀少モデル。開封しただけの未使用、新品同様品です。
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black
11114。282万台。1977年、ドイツ製。5群7枚構成。第2世代ズミルックス 50mm f1.4。ブラッククローム仕上げ。 第二世代となり、絞り開放付近での描写がよりシャープとなり安定感した描写が得られます。絞り開放からしっかりとした芯のある写りとズミルクスらしさを味わえます。 フィルム/デジタルのM型ライカはもとより、デジタルミラーレス機で使えば、ファインダーの中に写し出される景色にウットリ。適合フードは12586。実にオールマイティーに使えるライカの銘レンズ。 ...
-
Summicron 50mm f2 (L) Rigid
ライツのコードは、SOSTA/11018。159万台の固定鏡胴ズミクロン 50mm f2。本品は1958年製の一本。距離表記はfeet。 1954年のライカ M3発売から数年を経て、M型が主流となりつつある時代に、1160本と少数供給されたライカ Lマウントの固定鏡胴ズミクロンです。 ライカ IIIfや同年代のライカ IIIgあたりに装着すると、とてもスタイリッシュ。お持ちのバルナック・ライカの精悍さも倍増です。もちろん、アダプターを介してM型ライカ、デジタルカメラに...