ALL ITEMS
-
Nikkor 85mm f2 (S) MIOJ
ニッコール-P.C 8.5cm f2、ニコンSマウントの初期型。D.D.ダンカン氏が朝鮮戦争で使用し絶賛を得た高名なレンズ。製造は1950年頃。シリアル番号903xxx。本品は最初期801のシリーズに続く、第二ロットの捨て番903シリーズ。847番目に製造された一本で、903では後期に位置する個体です。ハチゴニッコールとしての作りはほぼ完成していますが、後年の個体と比較すると、銘板の幅が若干広い点や、絞りのクリックストップが無い点、最大絞り値が16となっている点などで異...
-
Nikkor 135mm f4 (L) MIOJ
珍品。日本光学製、ニッコール-Q.C 13.5cm f4の最初期モデル。シリアル611x。捨て番611シリーズ。ライカスクリューマウント。距離計連動。135mm f4は、1946年に設計が完了し、同年10月に量産が開始されています(発売開始時期は不明)。本品はシリアル番号の下一桁が示すとおり、4本目となる超初期の製造品。ニコンレンズの歴史においても重要な個体でしょう。連合国軍占領下に製造をされた個体の証である 「Made In Occupied Japan」、通称MIO...
-
Nikkor 50mm f1.4 (L)
ニッコール S.C 5cm f1.4。Nippon Kogaku Tokyo。ライカLマウントの距離計連動式標準レンズ。先代にあたる、ニッコール-SC 50mm f1.5が登場した翌年、1950年10月の登場です。3群7枚構成のゾナー型を踏襲していますが、f1.5が完全なるツァイス製ゾナーのコピーであったのに対して、独自の改良を加えて進化させたレンズがこのf1.4。距離表記はfeet。1mまでは距離計連動、その先は非連動となりますが、50cmまでの撮影が可能です。本品は...
-
Nikon SP + Nikkor 50mm f1.4
ニコン SPクローム。日本光学製。製造番号は620万台。ニコン製レンジファインダー機の最高峰モデル。メインのファインダーはパララクス補正付きで、50/85/105/135mm切替式フレームを採用し、距離計像も内蔵。等倍という点も素晴らしいですね。子ファインダーは28mmと35mmのフレーミングに対応。距離表記はfeet。布幕シャッター。付属の標準レンズは50mm f1.4。本品は使用感少なめのキレイめボディで、レンズ共に整備が行われています。元箱や純正フードなどの付属品...
-
Nikon SP Illuminator
ニコンSP用の距離計ファインダー用イルミネーター。1958年3月の発売。製造数は分かっていませんが、かなりの少数と思われます。その中でも完動品はかなりレア。 暗闇の中でスイッチをONすると、賑やかなSPのファインダーがフワッと浮き出てきて、それはそれは幻想的な光景です。実用性はともかく、ニコンが数多く製造してきたアクセサリーの中でも、ひときわユニークなひと品。使用感少なくとても綺麗な外観です。このアクセサリーとしては、なかなか得難いコンディション。単三乾電池を一本使用し...
-
Nikon Camera Rain Protector
日本光学製。ニコン・カメラ・レイン・プロテクター。ニコンS2をケースに収納した状態で装着ができるレインカバー。f1.1を除く標準レンズを装着したS2に装着が可能です。ビニール製。レンズ収納部にはNikonと白文字でプリントされています。ジッパーはYKK製で、下部に装着されており、下からカメラを出し入れする構造。正面向かって右側にストラップを通すホールが付いており、カメラを取り出したら右側のストラップに通したままで、このケースをぶら下げるような使い方となります。便利とも、...
-
Leica M3
製造番号73万台、1955年製造のライカ M3前期型、ダブルストローク。M3発売開始の翌年度に製造された一台。三脚ネジは小ネジ。フレームセレクター無し。ライツの製品コードはIGEMO。レンジファインダー式カメラの最高傑作、ライカ M3。戦後のライカを一気に頂点へと引き上げたモデルであり、カメラ史においても金字塔的存在です。50mmレンズをメインとするのであれば、今もなおベストチョイスのライカの一つでしょう。世界中の写真家やジャーナリストが愛用し、幾多の人類史上の重要な出...
-
Leica IIIg
バルナック・ライカの最終モデル、ライカ IIIg。ライツの製品コードはGOOEF。製造番号は87万台。1957年製。ライカ MPやM3ブラック、軍用オリーブなど、魅力的なライカがわんさか出現してきた1950年代後半、戦後ライツのゴールデンエイジの製品です。コストを惜しまず、設計・製造されたそのクオリティの高さは、眺めているだけでもウットリ。ライカ M3の技術も投入、パララクス補正付で50mmと90mmのブライトフレームを内蔵しています。ファインダーの見え味も素晴らしく、...
-
Hektor 28mm f6.3 (L)
ヘクトール 2.8cm f6.3。クローム後期型。HOOPYCHROM。製造番号は79万台、1950年製。距離表記はmeter。本品はコーテッド。1935年から製造されてきたヘクトール 28mmの中でも、終わりの方のロットで、戦前モデルとデザインが僅かに異なります。一番大きな変更点は、それまでレンズ後端部にあったシリアル番号の記載がレンズ前面となったこと。ライカのレンズの中では、最も小柄なヘクトール 28mm。バルナックだけで無く、M/Lリングを経由してM型ライカに装着...
-
Super-Angulon 21mm f4 (L/M)
最初期のスーパー・アンギュロン 21mm。ライツのゴールデンエイジ、1958年に222本製造されたうちの一本と思われます。後のコードは11002K。製造番号は160万台。ライツ銘ですが、シュナイダー製造の超広角レンズ。ちなみにシュナイダーの製造番号が入った同レンズもあり、こちらはかなり稀少、コレクターズアイテム。4群9枚構成。ライカMマウントですが、イモネジを外しカプラーを取り外せば、ライカ・スクリューマウントとしても使えます。最短撮影距離は0.4m(距離計連動は1mか...
-
Leitz Hand Strap TROOV
ライツ純正の革製ハンドストラップ、TROOV。1938年に登場。ライカ IIIaの頃の製品です。三脚ネジは大ネジ。Leitzのロゴはどこにも入っておらず、捨てられてしまったものが殆どなのでしょう、現在ではかなり珍しいストラップとなりました。さすがライツの純正品、三脚ネジ、スナップ部、革のクオリティもお見事。革は年代なりのヤレ感はありますが、まだまだ実用可能です。珍品。
-
Leitz Strap 14092
14092。ライカ純正の革ストラップ。本品は革の厚みが薄く、よりしなやかなタイプ。さすがはライツ、ストラップにも一切の妥協無く、上質な革を使用しています。使い込むほどに柔らかくなり馴染んできます。強度も十分。色々と使ってみてこのストラップに戻る方も多いですね。使用感はほんのわずかで綺麗なストラップ。上質な革クリームで優しくケアしながら、ガンガン使い込んでいってください。革と同じく上質なマテリアルを使っているのでしょう、ゴム製の純正肩パッドもしなやかさを保っています。現代...
-
Apo-Summicron-R 180mm f2 (R)
アポ・ズミクロン-R 180mm f2。Rマウント。製品コードは11271。大口径望遠レンズ。6群9枚構成。アポクロマート設計。望遠ながらf2を実現した高速レンズで、キャットウォークを手持ちで狙い撃ちするのに良いかも知れません。最短撮影距離は1.5m。インナーフォーカスを採用しており、ヘリコイド操作時にも全長は変わりません。フィルターは、シリーズ6を基部のフィルターポケットに挿入します。レンズ先端のフィルター径はE100サイズ。ピント面の解像力の高さ、豊かなボケ味が印象...
-
Voigtlander 28/35mm Mini Finder Black
コシナ・フォクトレンダー製の単体ファインダー。ブラックペイント。ブライトフレームの内枠が35mm、外枠が28mmです。ライツの名作ミニファインダー、WEISUを短くしたようなユーモラスなシェイプ。ブラックペイントとクロームメッキ仕上げのクラシカルなデザインです。ブラックのバルナックライカやM型にどうぞ。ファインダー上部に線状のキズがあり、金属の下地がわずかに見えています。他はとても綺麗です。ガラスはクリア、スカッと抜けの良い見え味です。
-
Voigtlander 50mm Finder Silver
フォクトレンダー製 50mmレンズ用 ビューファインダー。シルバー仕上げ。ライツの名作ファインダー、SBOOIを模したデザイン。肝心の見え味も素晴らしいファインダー。なかなか人気のあるアイテムです。使用感無く、とても綺麗な外観です。新品と見まがうばかりのコンディション。ガラスはクモリ無くスカッと抜けています。素晴らしい見え味。ポーチ、元箱が付属します。
-
Leitz 28mm Finder SLOOZ Black
ライツ純正の金属製28mmファインダー、SLOOZ。後のコード名は12007。本品はブラッククローム。エルマリート 28mmや赤ズマロン等のお供にどうぞ。ブラッククロームのみならず、ブラックペイントボディにもマッチするファインダーです。ごくわずかな擦れは見られますが、ほとんど使用感の見られないとても綺麗なファインダー。黒々としたブラッククロームが大変美しい外観です。2025年6月に専門業者さんにてガラス清掃済。接眼側ガラスの周辺にバルサム切れが見られますが、見え味には影...
-
Leica M4 Black Chrome
ライカ M4 ブラッククローム。ライツの製品コードは10402。シリアル番号は138万台、1974年の製造です。製造国はドイツ。シュミット商会が取り扱った国内正規品です。M3とM2の後継機として生まれたM4は、その総合的な使いやすさから今もなお愛好家が多いモデルです。35/50/90/135mmのブライトフレームを装備。ライカメーターを避けるように配置された巻き上げクランクも、M6そしてM7に至るまで踏襲されています。M4ブラッククロームボディは、黒レンズのみならずクロ...
-
Noctilux 50mm f1.2 (M)
初代ノクティルクス 50mm f1.2。ライツの製品コードは11820。225万番台の前期型、1968年の製造です。ノクチルクスは1966年に発売された、ライツ初の非球面ガラスを採用したレンズ。4群6枚構成。夜の光を意味するノクチルクスは、微弱な光をとらえて作画できるよう高いコントラスト再現性をもち、独特の周辺落ちとボケ味から独自の世界を描く銘玉です。本品はバッチリ整備済み、付属品も揃ったなかなか綺麗な一本です。当店過去販売品です。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻...
-
Leica M10-P Safari
ライカ M10-P サファリ。ライカの製品コードは20015。往年の軍用ライカ M3やM4にも近いオリーブグリーンペイント仕上げに、ダイヤル類のシルバークロームがアクセント、何とも洒脱なモデル。クローム仕上げのレンズも良く似合い、1950〜60年代のライツ製の銘玉群も良くマッチします。2019年に世界限定1,500台で発売されました。同時にズミクロンM 50mm f2 サファリも限定販売(こちらは限定500本)。ベースモデルは発売開始時から定評があり、今もなお人気の高い...
-
Leica A / DII + Elmar 50mm f3.5 Early
1926年製のライカ A型旧エルマー付を、後年ライツにてDIIクロームへ純正改造した一台。海外ではFactory Conversionとも呼ばれます。製造番号は23xx。矢羽根付きが散見される番号帯。旧エルマーはmeter表記。三脚ネジは大ネジ。独特なシャイニーなメッキの質感から、改造された時期は1930年代後半でしょうか。ライツ社による純正改造には、通常モデル用とは異なったアップグレード専用パーツがわざわざ用意されていた様で、使い捨てが当たり前となってしまった現代では...
-
Leica A / DII + Elmar 50mm f3.5 Early
1929年製の旧エルマー付ライカ A型を、後年ライツにてDIIにアップグレードした一台です。その際にレンズも距離計連動にアップグレードされています。製造番号は19000番台。レンズのヘリコイド番号は3、距離表記はmeter。当時のライツには、アップグレード専用のパーツが各モデルごとに用意されていたそうで、A型に通常のDIIの部品はそのまま組み込めないそうです。当時のライカが非常に高価なものあったこともあるでしょうが、何と面倒見の良いメーカーでしょう。ボディとレンズの時代...
-
Leica M3
ライカM3。後期型のシングルストローク。製造番号は102万台、1961年製。セルフタイマー付。ライツの製品コードはIGEMO。三脚ネジは小ネジ(細ネジ)。レンジファインダー式カメラの最高傑作、ライカ M3。戦後のライカを一気に頂点へと引き上げたモデルであり、カメラ史においても金字塔的存在です。50mmレンズをメインとするのであれば、今もなおベストチョイスのライカの一つでしょう。世界中の写真家やジャーナリストが愛用し、幾多の人類史上の重要な出来事を記録してきました。この度...
-
Leica M6 Chrome
ライカ M6クラシック、クローム。10414。1994年製。日本の正規輸入代理店シーベルヘグナーの「sh」ロゴ付。ファインダー倍率は0.72。バックドアに感度設定ダイヤルが付いており、ファインダー内の赤色ダイオードで露出が表示されます。露出計内蔵。その使いやすさと信頼性から、近年再び人気上昇中です。各部に軽微な擦れが少々見られますが、アタリや凹みは見られず、全体的に清潔感のあるキレイめボディです。グッタペルカは社外品の革に貼り替えられていますが、パッと見の違和感はありま...
-
Leica CL + Summicron-C 40mm f2
ライツとミノルタの提携によって誕生したコンパクトライカ、ライカCL。製造番号は142万台。1973/74年製。ズミクロン-C 40mm F2を標準装備。40mmファインダー枠、縦走りシャッターなど、M型とは異なる機構を搭載。ファインダーには50mmと90mm枠も備わり、コンパクトながら必要な機能を備えており。使えばしみじみと良さが判る名機です。ズミクロン-C 40mmの画角は絶妙、最短撮影距離は80cmで、スナップや旅カメラにも最高です。底蓋のカドにブラッククローム塗装...
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
ズミクロン 35mm f2、クローム鏡胴。通称8枚玉。ドイツ製。ライツの製品コードは、SAWOM、後に11308。製造番号219万台、1966年製造。最短撮影距離は0.7m。フィルター径はE39。描写の素晴らしさのみならず、ドイツの工業製品らしい機能美あふれるデザインも魅力です。絞り開放でのやわらかな描写、少し絞るとグッと立体感が高まり、絞り込むとやわらかさを保ちつつ鮮鋭な描写へと変化します。実にライカなスタイル、ライカな描写。とても綺麗な一本です。近年8枚玉の人気は高...
-
Triplet Elmar 90mm f4 (M)
トリプレット・エルマー 9cm。11830。192万台、1962年製造。ドイツ製。新種ガラスを採用し、それまでの4枚構成のエルマーから、3枚構成となりました。フィルターはE39が適合します。わずか5年間で生産終了したため、製造本数は約6000本にとどまります。高い解像力とシャープな描写にちなみ、愛称は「カミソリエルマー」。抜けが良く、素直な発色が持ち味です。実測で231gと、90ミリレンズとしてはかなり軽量コンパクト、大きな魅力です。写り良し、スタイル良し、操作感良しの...
-
Nikon F-36 Motor Drive w/ Battery Power Pack
F-36モータードライブ、直結式バッテリーパックのセット。開封しただけの未使用品。発売当時の新品そのままです。タイムマシンに乗って現代に現れたかのようなセット。元箱、取説、保証書、連結用プレートとその保護紙も付属。直結式バッテリーパックは元箱と取説、連結用の接点アダプターが揃っています。まさにコレクションに好適な1台!使用感見られません。往時にガラスショーケースに飾られていた新品状態そのもの。カメラに換装するプレートとその保護紙もしっかりと揃っています。各部点検済み。実...
-
Leitz Lens Hood OLLUX
銘玉ズミルックス 35mm f1.4 1st、通称Steel Rimの専用フード。装着した姿の良さでも知られます。ライツの製品コードはOLLUX。後のコードは12522H。巷では「オルックス」と呼ばれます。本品はOLLUX刻印の前期タイプ(後期は12522H)で、左右に矢印が刻印された2ndバージョン。スタイリッシュなデザインと精巧な作りで、ズミルックス初期玉の性能とルックスを引き上げます。フード内側の2本のツメが、スチールリムの先端外周にある溝に噛み込むことで固定され...
-
Hasselblad C12 Magazine
ハッセルブラッド用フィルムマガジン C12。1962年製。1957年以降に登場したVシステムに適合。500C、SWC登場の頃のマガジンです。フィルム窓を開け、1枚目のフィルムを確認して、カウンターセットを行います。全体的に使用感少なく綺麗な外観です。ボディとのマウント面に軽微な擦れこそ見られますが、ハッセル用マガジンとしてはとても綺麗なもの。2025年6月に専門業者さんにてOH済。巻き上げ機構、カウンター機構の整備、光線漏れを防ぐためのモルトプレン交換等を行っています。...
-
Nikkor 35mm f2.5 (S)
ニコンSシリーズ用広角レンズ、W-ニッコール 35mm f2.5、アルミ鏡胴の後期型。その中でも、Nikkor銘から「・C」の文字が無くなった、後期型でも後のほう。また、最終型の鏡胴絞りバージョンのちょっと手前です。1956年頃から始まった軽量化により、アルミ鏡胴に美しい黒塗装が施されています。4群6枚構成のダブルガウス型。feet表記。ストッパーにはEPマークが刻印されています。すり鉢状にすぼまったデザインを採用し、ニコンSシリーズに装着した姿が実に凜々しいレンズ。明...
-
Rolleinar 2 (RIII)
ローライナー 2、RIII (Bay3)バヨネット用。ローライフレックス 2.8F等用の接写レンズです。装着すると30cmから50cmの接写が可能となります。外観にはわずかな使用感が見られますが、目立つ傷やアタリ等は見られずなかなか綺麗です。ガラス清掃済みで、スカッとクリア。革ケースも良い状態。送料込みの価格です。
-
Zeiss 35mm Finder
ツァイス製35mm用ファインダー。コード番号は432/5。クローム。コンタックス IIa/IIIaの時代の製品です。コンタックスはもちろんのこと、M型ライカにも装着可。ライカIIIc以前のモデルでは、シャッターダイヤルが干渉しますのでご注意を。IIIf以降では問題無くご使用いただけます。クローム部分には仕様による擦れが少々、またコード番号の近くに針先ほどのあて傷が見られますが、目立つ傷や辺りはなく、まだまだ綺麗な外観です。ファインダー清掃済で、見え味はスカッとクリア。実...
-
Voigtlander 50mm Finder Silver
フォクトレンダー製 50mmレンズ用 ビューファインダー。シルバー仕上げ。ライツの名作ファインダー、SBOOIを模したデザイン。肝心の見え味も素晴らしいファインダー。なかなか人気のあるアイテムです。アクセサリーシューに脱着に伴う軽微な擦れが見られます。それを除けば新品と見まがうばかりのコンディション。ガラスはクモリ無くスカッと抜けています。素晴らしい見え味。付属の元箱には擦れ等、使用感がみられます。
-
Leica M3 Black Paint
1965年11月に出荷されたライカ M3ブラックペイント。製造番号は113万台。M3後期型、シングルストロークの黒塗り仕様。グッタペルカも含め、フルオリジナルの一台。指の触れる部分の真鍮がわずかに出ていますが、トップカバーや底蓋は、いまだうっすら粉が吹いたようなマットなペイントの質感を残しています。アタリや凹みも無く、とても綺麗なM3ブラックペイント。こんなのなかなか出て来ません!アブクが出ている箇所もまだまだ少ないですが、このまま美しいコンディションをキープしてゆくの...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black Paint
ズミクロン 50mm f2、1st固定鏡胴・後期型のブラックペイント。レッドスケール。黒塗りに赤文字が精悍です。本品は、赤文字(レッドスケール)の中でもラストの方のロット。このすぐ後にはイエロースケールへと移行します。製造番号214万台、1965年の製造。黒塗り部にはフツフツとしたあぶく、手の触れる箇所の真鍮も自然に出ています。経年の味わいも深く、実に良い雰囲気。黒塗りのライカ M3、MP、M2、M4に合わせたい一本です。フルオリジナル。当店過去販売品です。お客様に大切...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black Early
ズミクロン 50mm f2、第2世代の最初期モデル。製造番号は226万台、1968年製。この番号帯のみに見られる、5群6枚の新設計レンズを第1世代の鏡胴に入れ込んだ端境期のモデル。近年、海外では「Transitional Model」とも呼ばれています。ライツの製品コードは、すぐ後の通常の6枚玉2ndと同じで11817。ライカ A型に始まり、M3やズミクロン、ズミルックス 35&50mm初期、ノクチ f1.2、近年ではアポズミ 50mm等、ライカの初期モノは、い...
-
Tropen Summar 50mm f2 (L)
1938年、及び1942年に熱帯地方向けに供給された珍品ズマール。通称トロッペン(またはトロピカル)・ズマール 50mm。ライツの製品コードはTROPEN、42214(通常のズマールは42134)。本品はライツによる後コーティングが施されています。通常ズマールは4群6枚構成ですが、このトロッペンズマールには前玉にもう一枚レンズが追加され、4群7枚構成となっており、通常のズマールより鏡胴がやや長いです。また、前玉の硝材が異なるようで、通常のズマールと比べ前玉の傷が少ない個...
-
Summilux-M 75mm f1.4 (M)
製造番号322万台、1982年製のズミルックス-M 75mm f1.4。フード内蔵型となった第2世代モデル。フィルター径はE60。製品コードは11815。50mmレンズにも近い感覚で使える、コンパクトな大口径中望遠レンズ。歪みが少なく、ポートレート撮影などに。ズミルクスらしい柔らかなボケ味を引き継ぎつつ、高い解像感の描写が得られます。最短撮影距離は0.8m。望遠と相まって、寄りたい時にも重宝する一本。本品は、ヘリコイドの最短側ドン突きの約0.7mから無限遠まで、全域でし...
-
Leica M9 Black Paint
ライカ M9 ブラックペイント。ライツの製品コードは10704。ライカ初のフルサイズセンサーを採用したデジタルM型ライカ。今もなお、コアなファンから熱い支持を得ているCCDセンサーが生み出す、独特な色合いが魅力です。当店スタッフもいまだ愛用中。操作系の古さは否めませんが、某氏曰くM9は「電子式フィルムカメラ」。言い得て妙です(笑)トップカバーのシャッターレリーズ側の側面に小傷が少々、上面、背面、正面にも軽微な擦れが見られます。また、底蓋のカドに軽微な塗料落ちが見られます...
-
Leica MP 0.72 Chrome
現行のライカ MP シルバークローム。ライカの製品コードは10301。現行MPは2002年にデビュー、本品は製造番号289万台。2002年発売年の製造です。露出計内蔵。ファインダー倍率は0.72倍。歴代のM型ライカの伝統をしっかりと受け継いだモデルで、現在でも人気の高いカメラです。吊り環の上部やマウント部などにごく軽微な擦れは見られますが、全体的にとても綺麗な一台です。目立つアタリや凹みは見られません。2025年7月にOH済み。シャッターや露出計を含め、各部の動作快調と...
-
Leica M4-2 Black Chrome
ライカ M4-2、ブラッククローム。製造番号は152万台、1979年、カナダライツ製造。ライツの製品コードは10410。M4-2は、M5、CLの登場後、1978年にデビュー、1980年までの3年間製造されM4-Pにバトンタッチ。その後、M5タイプのボディは登場せず、M4を継承したデザインが現在まで続いていることを考えると、やはりライカM型にはこのスタイルが求められていたのでしょう。ブライトフレームは、M4と同様の35/50/90/135mmに対応。ライカ M4をベースと...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
初代ズミルックス 50mm f1.4の初期玉、美しいクローム仕上げ。通称貴婦人。製造番号は175万台。1960年製。ライツの製品コードはSOOME。「貴婦人」とも呼ばれるエレガントで美しい仕上げは、当時のM3やM2はもとより、現行のデジタルMボディに装着しても違和感無く溶け込む、普遍的なデザインです。設計変更前のズミルクス初期玉は、絞り開放ではやわらかく繊細な描写、一段絞り込むと引き締まった立体感のある描写が得られます。フィルター径はE43。フードはXOOIM、1252...
-
Summicron 50mm f2 (L) Rigid
固定鏡胴ズミクロン 50mm f2。ライカスクリューマウント。製造番号170万台、1959年製。1954年のライカM3発売から数年。既にM型が主流となっていた時代に、1160本と少数が供給されたライカ Lマウントバージョン。ライツの製品コードは、SOSTA / 11018。ヘリコイドの距離表記はfeet。最短撮影距離は1m。フィルター径はE39。適合フードはITDOO、IROOA、12585など。M2ボタン、M3BP初期ロットなどが発売された戦後ライツ絶頂期の製品で、精...
-
Angenieux 90mm f1.8 (Exakta)
アンジェニュー 90mm f1.8。Type P1、前期型。エキザクタマウント。エルノスター型の4群5枚構成。1953年製。マニュアル絞り。35mm写真用アンジェニュー90mmでは最も明るい一本。最短撮影距離は3.5feet(1m)。アダプターを介して、様々なカメラでお楽しみ頂けます。アンジェニューP1はドラマチックで美しい作画を味わえる、素晴らしい中望遠レンズ。カラー撮影でも期待を裏切らない発色、モノクロームではよりドラマチックな描写が得られます。いずれでも美しく、個...
-
Angenieux 35mm f3.5 Type X1 (L)
仏アンジェニュー 35mm f3.5 Type X1。稀少なライカマウント。距離計連動。1946年製、戦後間もない時期のレンズです。製造番号は91xxxで最初期ロット。アルミ製の鏡胴は実測で僅か59g!コンパクトで超軽量。さすがはアンジェ、独自路線のカッコ良すぎるデザインも光ります。3群4枚構成のテッサータイプ。ガラスはノンコート。距離表示はメートル。ちなみにタイプX1の製造は、1950年までのわずか4年ほどの間と言われています。ライカ用の他には、コンタックス用(もっと...
-
Angenieux 75mm f3.5 (L) Type Z3
1945年製のアンジェニュー 75mm f3.5、Type Z3。純正ライカ・スクリューマウント。製造番号は63.xxx。3群3枚構成のトリプレット。ノンコート。メートル表記。アルミ製の鏡胴はわずか128gと大変軽量。望遠レンズであることを忘れてしまう、軽さとコンパクトさ。テスト撮影担当スタッフもこの点をとても気に入っていました。描写はしっとり穏やかな印象です。このアンジェZ3、それなりに製造本数はあるのですが、グリスが抜けた状態で使われ、アルミ鏡胴が偏摩耗しヘリコイド...
-
Leica Meter MR Black Paint
ライカ・メーター MR-4 ブラックペイント。CdS測光の露出計。ライツのカタログNo.は14218。M型ライカの軍艦部に取り付け、シャッター・スピードダイアルと連動する露出計です。このMR4では、露出計のON/OFFスイッチが、M4の巻戻しクランクと干渉しなくなりました。本品は使用感も少なく、ブラックペイント部もまだマットな質感を残しています。キレイ目なボディに合わせて、じっくりと育てて頂きたいアクセサリーです。当店販売品です。当店お客様に大切にお使いいただき、以前と...
-
Heidoscop
¥110,000
独フランケ&ハイデッケ社製、三眼レフレックス式ステレオカメラ、ハイドスコープ。1925〜40年の製造です。カール・ツァイス・イエナ製のテッサー 75mm f4.5を装備した新鋭機として登場しました。ローライフレックスのご先祖様にあたります。1914〜1926年頃にかけては、立体写真が世界的に流行していました。ステレオカメラ1機種のみでカメラメーカーとして成立できるとは、今ではとても想像が付かない世相ですね。使用フィルムは、名刺判の乾板(6x13cm)。乾板フィルム12枚...
-
Leitz 50mm Finder SBOOI
ライツの定番50mmファインダー。製品コードはSBOOI、後に12015。本品は50mm表記、刻印が大文字の後期モデル。よりモダンな印象です。ライツの定番アクセサリーのご多分に漏れず、SBOOIにも当店で把握しているだけでも8種類以上のバリエーションがありますが、本品は両サイドの滑り止めローレット、接眼側は黒塗り、シュー下の止めビスは一箇所のタイプ。使用感見られません。カメラに装着をした痕跡も見当たらず、限りなく新品に近いコンディション。綺麗過ぎて使えない、コレクション...
-
Leitz 35mm Finder SBLOO
ライカの定番外付け35mmファインダー、SBLOO。本品はLeitzのロゴが六角形の前期タイプ。1951年の発売です。ライツの名作ファインダー、輝くような見え味をお楽しみ頂けます。35mm枠の無いバルナックライカやM3はもとより、フレームを内蔵しているライカでも装着するなり気分が上がる素晴らしいアイテム。街角スナップなどにも大活躍する、ライカの傑作ファインダー。当店でも1位、2位を争うほどの人気があるアクセサリーです。本体下部にごくごく僅かな擦れが見られる他には、使用感...
-
Orion Nikon S - Leica Adapter
珍品、オリオン・リング。ニコンSマウントのレンズを、ライカスクリューマウントに変換するアダプター。カプラーとも呼ばれます。距離表示はfeet。最短撮影距離は3.5feet(1m)です。後にミランダカメラとなるオリオン精機を設立した萩原彰氏が、大学で1年後輩だった大塚晋太郎氏との共同作業により開発した、記念すべき製品第1号。当時大変に評判となったようですが、現存数は非常に少なく、一時は幻とも言われていました。このカプラーの成功の後、ライカ用小型ミラーボックス「Mirax(...
-
Leitz Rangefinder Filter OKARO
ライツの製品コードはOKARO、後に14058。ライカ IIIb / IIIc / IIId / IIIf用の距離計フィルター。装着すると距離計の二重像がオレンジ色となり、コントラストが向上、ピント合わせがラクになります。地味ながら実用的なアクセサリーです。フレーム、ガラス共に良好なコンディション。内側の装着部には僅かに擦れがありますが、それ以外はとても綺麗です。送料込みの価格。ゆうパケットにて発送します。
-
なにがし レリーズ・ボタン L 真鍮素地
¥4,700
なにがし製レリーズボタン。真鍮削り出し。Lサイズ。Sサイズの2倍弱の厚みがあり、重厚感タップリ。日本製。新品時には鈍く輝く真鍮の色味は、使い込むほどに深く、枯れた色合いへと変化してゆきます。ボタン上面は緩やかに凹んだ曲面デザイン、意識せずとも自然と指が納まります。レリーズ側面の美しい縦のローレット加工が雰囲気抜群。指先への感触がとても優しく、エイジングも楽しめる真鍮レリーズ。自分色のヴィンテージに育てあげてください。緩み止めのOリングが付属します。 Oリングを取り外すと...
-
Nokton 50mm f1.5 (L)
ライカ・ノクトン 50mm f1.5。ライカスクリューマウント。フォクトレンダー社製。本品は中〜後期型、製造番号は327xxxx。1951年に製造された一本。クセノン 50mm f1.5を設計した、トロニエ博士による設計です。5群7枚構成。ヘリコイドの距離表記はfeet。重量は実測で339gです。ノクトン 50mm f1.5は、1950年代始めのプロミネント用が良く知られていますが、ライカLマウントも少数作られました。かなりの珍品ですが、コンタックス・マウント、またレン...
-
Elmarit 28mm f2.8 (M) Red Scale
初代エルマリート 28mm f2.8の初期型。赤文字、レッドスケール。9枚玉とも呼ばれる銘玉です。ライツの製品コードは11801。製造番号は219万台、1966年製。ライツカナダによる製造です。無限遠ストッパーはブラックペイント。6群9枚構成の非レトロフォーカス型で、レンズ後端の出っ張りが大きいレンズ。ライカM5とCLでは、測光用アームが鏡胴後端と干渉し装着できませんのでご注意ください。メリハリを感じさせるくびれたスタイル、精悍な赤文字、アクセントとなるストッパー付きの...
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Black
カナダ製のズミルックス 35mm f1.4。第2世代。製造番号254万台。1972年製。ライカの製品コードは11870。ライツを代表する大口径広角レンズで、初代Steel Rimから30年以上にわたって生産されたロングセラー。絞り開放付近でのフワリとやわらかな描写から、絞り込めば穏やかな空気感を残しつつシャープな描写、美しい線を描き出します。ズミクロンより線が細く、繊細な描写が持ち味です。ちょっと絞った時の立体感も素晴らしい。多様な描写が楽しめるライカの35mmレンズの...
-
Summicron-M 35mm f2 (M) Black
ズミクロン-M 35mm f2、人気の7枚玉。ブラッククローム仕上げ。ライツの製品コードは11310。製造番号は360万台、1992年ドイツ製。海外ではボケ味の良さから「Bokeh King」とも呼ばれています。ズミクロン 35mmの第3世代、5群7枚構成・通称7枚玉は、ライカMの広角レンズとして正常に進化。外観は大分簡素化されましたが、さすがの描写。濃厚なボケ味と、豊かな階調が得られる素晴らしい描写力と解像力、そしてミニマルな機能的デザインが魅力です。実測で156gと...
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
ズミクロン 35mm f2、クローム鏡胴。通称8枚玉。カナダ製。ライツの製品コードは、SAWOM、後に11308。製造番号201万台、1963年製造。最短撮影距離は0.7m。フィルター径はE39。機能美溢れるデザインに美しいクローム仕上げ、描写のみならず、戦後ライツ黄金期ならではの、工芸品的な魅力をも堪能できるレンズ。絞り開放付近の柔らかな描写が象徴的ですが、少し絞るとグッと立体感が高まり、更に絞れば鮮鋭な描写へと変化します。撮影表現に幅のある優れたレンズ。そして何より...
-
Leica M Typ240
11770。ライカ M Typ240のブラックペイント仕上げ。ライカのデジタル M型カメラの第3世代モデル。M9までのCCDに代わり、CMOSセンサーを採用。ライブビュー撮影、動画撮影が可能となりました。当店のデモ機としても、M240は複数台に渡り長〜く使い続けていますが、ニュートラルな発色、長持ちするバッテリー、頑強で安定したつくりで目立ったトラブルや不満はありません。当店の試写館長もお墨付きのモデル。この後、M10、M11と後継機種も登場していますが、未だ愛用されて...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black
ライツが誇る大口径標準レンズ、ズミクロン 50mm f2の第2世代。製造番号は253万台、1972年製。製造国はドイツ。5群6枚構成。通称6枚玉。この2ndモデルから0.7mまで寄れるようになりました。ライツの製品コードは11818。初代ズミクロンの陰に隠れがちなレンズですが、描写も良く、無限遠ストッパーが廃止され操作性もより向上。軽金属製の鏡胴を採用し、実測で約200gと軽量な点も嬉しいポイントです。本品は付属品も揃っていると共に、レンズのコンディションも大変素晴らし...