NEW ARRIVALS
UPDATE:
-
Alpa 11si Black
アルパ 11si。トップカバーは黒の結晶塗装、ボトムカバーはブラックペイント仕上げ。アルパの最終型にして一番人気のモデル。使いやすく信頼性も高いカメラです。11siは、1976年〜1989年にかけて、シルバークロームが412台、黒クローム/黒塗り仕上げが768台製造されました。黒は結晶塗装とブラッククロームバージョンがあります。11siは、先代の11elのCdSを測光範囲が広く反応が速いSPD受光素子に変更し、加えて3色のLEDによる露出表示に改良されたモデル。ファイン...
-
Macro Switar 50mm f1.9 (Alpa)
アルパ用マクロ・スイター f1.9。アポクロマート。フィート表記。製造本数は6303本とされていますが、さほど見掛けません。1968年に5群7枚構成のf1.8から、5群8枚構成へと設計変更され、f1.9となりました。f1.8と比較すると、絞り開放付近での描写がよりシャープでコントラストが高まった印象ですが、どちらも甲乙付け難い銘レンズ。発色やボケも良く、近接撮影も得意とするマクロスイターは、デジタルカメラユーザーにも定評があり、現在も非常に人気の高いレンズです。フード取...
-
Leica A Early
¥310,000
1930年製の旧エルマー付ライカ A型。製造番号は21xxx。ヘリコイドの距離はfeet表記。本品は1.5feet(約45cm)まで撮影できる近接エルマー付。各部のパーツは当時のオリジナル、グッタペルカは目の細かいタイプ。シャッターレリーズは通常のタイプで、マッシュルーム、エクボの次のタイプです。通常この番号帯では、新エルマーへと移行していると思われますが、過渡期の一台だったのでしょう、本品は旧エルマー付。旧エルマー付のA型では一番最後の方のロットと思われます。ほど良く...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Nickel
¥220,000
ヘクトール 50mm f2.5。ニッケルメッキ仕上げ。製造番号12万台。1931年製。ライツの製品コードはHEKTOR。レンズ構成は3群6枚。距離表記はmeter。ノンコート。無限遠ロックボタンはピンタイプ。ヘリコイド番号は5番。ヘリコイドは全周タイプですが、アダプターを介してもストレス無く操作できるよう、ロックボタン裏をネジ止めしています(オリジナルにも復元可能です)。絞り開放付近での柔らかめの描写が良い雰囲気。ヘクトール 5cmはピントや結像、距離計連動があやしい個...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Early
旧エルマー 5cm f3.5。ヘリコイド番号は3。距離表記はメートル。鏡胴の短いショート型。ニッケルメッキ鏡胴。ライツの製品コードは、堂々たる「ELMAR」。1920年代半ば〜後半に製造されたライカ A型の初期モデルに装着されていた、C.P.ゲルツ社の硝材を使用して製造された旧エルマー。本品は、後年ライツにてライカ・スクリューマウントの距離計連動タイプへと純正改造が行われた個体です。また、前玉にはライツにより施されたと思われるコーティング付。ヘリコイドは全周タイプですが...
-
Rolleiflex Standard
¥115,000
綺麗なローライフレックス・スタンダード。本品は1934年から1938年にかけて製造されたモデル622。テイクレンズはCarl Zeiss Jena製のテッサー 75mm f3.5、スタンダード・シリーズで一番明るいレンズを装備しています。テッサーレンズの出荷時期から、本品は1934年頃に製造されたスタンダードと思われます。6x6判、120フィルムを使用。シャッターの最高速は1/500。コンパーシャッターを装備。なお、昔からスタンダードの一番人気は、一番暗いf4.5テッサ...
-
Rolleicord Vb
¥110,000
ローライ二眼レフのエントリーモデル、ローライコード Vb。製造番号260万台、1960年代前半の製造です。Vbはローライフレックスの弟分、ローライコードの完成形モデル。ファインダーフード、フォーカシングスクリーンが交換可能となりました。オートマット機能は省かれておりスタートマーク式、巻上げはクランク式では無くダイヤル式ですが、実用面での不自由さは感じません。機能が省かれた分、軽量なのは嬉しいポイントでしょう。各部のクオリティは全盛期のローライフレックスを引き継いでおり、...
-
Leica M6 Chrome
¥410,000
製造番号242万台、1997年製のライカ M6クラシック、クローム。LEICA CAMERA刻印。ライカ社の製品コードは10414。ファインダー倍率は0.72。バックドアに感度設定ダイヤルが付いており、ファインダー内の赤色ダイオードで露出が表示されます。露出計内蔵で、その使いやすさと信頼性から近年再び人気上昇中のライカM6。中でもM6クラシックのクロームボディは、馴染みのあるサイズ感とクラシカルな佇まいが魅力です。擦れや傷等の使用感は見られず、とても綺麗な外観です。グッ...
-
Leica M Typ240 Black Paint
¥485,000
ライカ M typ240、ブラックペイント。通称M240(エムニーヨンマル)。ライカのカタログNo.は、10770。ライカMの伝統を引き継いだ、レンジファインダー式デジタルカメラの第3世代モデル。フルサイズCMOSセンサーを採用し、M8、M9のCCDから大きく進化しました。安定した動作性能とニュートラルな色調、2400万画素のセンサー、ライブビュー機能、動画撮影機能、M10と比較しても持ちの良い大型バッテリーなど、現在でも実用に足る機能と性能を持つモデルです。M240は...
-
Thambar 90mm f2.2 (L)
銘玉タンバール90ミリ f2.2。ライツの製品コードはTOODY。1935年発表。本品の製造番号は31万台の1936年製。3群4枚構成。フィルター径はE48。距離表記はmeter。ライツ唯一のソフトフォーカスレンズで、近年ライカから復刻版が発売され大きな話題を呼びました。ソフトフォーカスでのポートレート撮影時には専用フィルターを装着し、赤文字の絞り表記を使用します。フィルター無しの通常撮影では、白文字の絞り指標をお使いください。当店過去販売品です。お客様に大切に使われ、...
-
Leica IIIa
オリジナル状態を保った綺麗なライカ IIIa。製造番号23万台、1936/37年製。板金時代のバルナックライカ。ライツのコードはAGNOO。本品の三脚ネジは太ネジ。DIIIに1/1000秒シャッターが追加されたIIIaは、当時スポーツ写真撮影用としても大いに活躍したそうです。DIII以前は黒塗りボディが主役でしたが、このIIIaからクローム仕上げがバルナックライカの主流となってゆきます。ライカ DIIIから採用された吊り環、視度補正、スローシャッター等はそのまま装備され...
-
Summicron 50mm f2 (L) Rigid
¥450,000
固定鏡胴ズミクロン 50mm f2、稀少なライカスクリューマウント・バージョン。 ライツ社の製品コードは、SOSTA / 11018。製造番号160万台、1958年製。古き良き時代のライツ製品です。meter表記。最短撮影距離は1m。1954年のライカ M3発売から数年を経て、M型が主流となりつつある時代に、1160本と少数が供給されたライカ Lマウントのうちの一本です。ライカ IIIfや同年代のライカ IIIgに装着すると、実にスタイリッシュ。お持ちのバルナック・ライ...
-
Leica MDa
ライツのコードは10103。製造番号124万台、1969年製のライカ MDa。MDaは、ライカ M4からファインダーや距離計、セルフタイマーとフレームセレクターを省いたモデル。フィルムカウンターは自動復元式。巻戻しがM4と同じクランク式。このMDa、発売当初は記録用や学術研究用として開発されたと言われていますが、現在ではビゾフレックス&ビゾレンズを装着しての撮影、もしくは広角レンズと単体ファインダーを装着しての撮影が王道でしょう。スーパー・アンギュロン 21mmやエルマ...
-
Apo-Telyt-M 135mm f3.4 (M)
アポ・テリート-M 135mm f3.4。距離計連動では最も長い焦点距離の、ライカM型用望遠レンズ。ライカの製品コードは11889。387万台、1999年製。製造国はドイツ。シンプルな4群5枚構成ながらもアポクロマートレンズ。絞り開放からシャープな写りが得られます。最短撮影距離は1.5m。フード内蔵により望遠ながらコンパクトです。フィルターサイズはE49。使用感見られず、大変綺麗な外観です。文字通りの新品同様コンディション。各部の動作正常。操作感もスムーズです。全体的に...
-
Nikkor 50mm f2 (L)
¥85,000
ニッコール-H 5cm f2。ライカ・スクリューマウント。日本光学製。レオタックスなど、国産ライカコピー向けに供給されていたレンズです。3群6枚構成のゾナー型。feet表記。本品は黒帯と呼ばれる後期モデル。絞りリングが黒塗りされ、より精悍なルックスに。フィルター径は40.5mm。ヘリコイドの繰り出し量が多く、最短45cm程度まで接写が可能です (距離計の連動は1mまで)。ライブビューが使えるデジタルライカでは、重宝する機能ですね。絞り開放ではやわらかめの描写ですが、芯が...
-
Sonnar 50mm f2 (Contax)
戦前のゾナー 5cm f2。独カールツァイス・イエナ製。コンタックス II型用に供給されたレンズです。220万台、1937年の製造。ノンコート。クロームメッキ仕上げ。沈胴式。戦後モデルを含む、各種コンタックスに装着可能な定番レンズ。アダプターを経由して、ライカM型はもちろん、ミラーレスデジタル機など多様なカメラでもお楽しみいただけます。使用による擦れはごくわずかで、大変綺麗な鏡胴です。クロームメッキの状態も良好で、キラリと輝いています。2025年8月にフルOH済。絞りの...
-
Leitz 28mm Finder SLOOZ Black Chrome
ライツ純正の金属製28mmファインダー、SLOOZ。後のコード名は12007。ブラッククローム仕上げ。エルマリート 28mmや赤ズマロン等のお供に。ブラックペイントボディなどに良くマッチする、落ち着いた雰囲気のファインダーです。対物側のフチやシュー底に多少の擦れが見られますが、他は使用感ほとんど見られずとても綺麗な外観です。2025年8月にガラス清掃済。スカッとクリアな見え味。拭きキズやクモリもなく、28mmの広い視野がパッと明るく見えます。非純正のケースが付属します。
-
Leitz Panoramic Adapter FARUX + FAROS + FARLY
ライツ製パノラマヘッド。1933年に登場。製品コードはFARUX。オス、メスともに細ネジタイプ。ニッケル仕上げ。上部のリングは交換可能で、5cmの他に7種が用意されていました。FARUXには、50mmレンズ用の交換式リングが標準でセットされていますが、本品には3.5cm用のFAROSと、13.5cmレンズ用のFARLYも付属しています。美しいニッケルの仕上げや、回転時の適度なクリック感は、流石ライツ!と思わせる見事なもの。上部のリングには上下2段の目盛が刻まれています。...
-
Leitz UVa Filter E41 for Summarit
ズマリット 50mm f1.5用の純正ねじ込み式UVaフィルター。ライカの製品コードはXOOYL、後の13205。同じE41径のズミルックス 35mm f1.4 の初期型スチールリムや、ライツ・クセノン 50mm f1.5にも装着可能です。探すと意外と見つかりません。本品の刻印は大文字・小文字が混在したタイプ。赤文字のUVa刻印が良い雰囲気です。お手持ちのズマリットを引き立てます。フィルター枠、ガラス共に綺麗です。送料込みの価格です。ゆうパケットでお送りします。
-
Leitz NOOKY
¥23,000
エルマー 50mm用接写装置、NOOKY。バルナックライカ専用です。本品はファインダー枠の幅が広いモデルで、ライカ IIIb 〜 IIIfに適合します(IIIgでは使用不可)。エルマーとの間に装着することで、約50cm (1:6.5) まで接写ができるようになります。使用可能なレンズはエルマー 50mm f3.5のみ。レンズを沈胴させた状態で取り付けます。ヘリコイド回転角に応じてフレームが稼働してパララクスも補正される、それはそれは見事な作りです。銘板には薄い擦れが円状...
▶▶当店の店名・画像を無断使用した、悪質な通販サイトにご注意ください◀◀
RECOMMENDED
-
Noctilux-M 50mm f1.2 ASPH Glossy Black
¥1,280,000
復刻版ノクティルクス-M 50mm f1.2 のブラックペイント・バージョン、「グロッシーブラック」。ライカM11グロッシーブラックと共に登場したモデル。ライカの製品コードは11731。専用のフード、フロントキャップ、リヤキャップも、文字通りに光沢感のあるブラックペイントに仕上げられています。feetの距離目盛は赤文字で、精悍な雰囲気。本品はほぼ新品状態で、とても綺麗な一本。新品ボディにもマッチします。実用にも、コレクションにも。光沢感のあるペイントが美しい1本。使用感...
-
Leica M Monochrom Typ246
ライカのモノクロ撮影専用機、Mモノクローム。第2世代のタイプ246。ライカの製品コードは10930。ベースボディはM9からM240へと代替わり、CCDセンサーからCMOSセンサーへと変更がなされました。ベイヤーフィルター(カラーフィルター)を排した2400万画素センサーは、モノクロに特化することにより圧倒的な高精細な画像を生み出します。M240ベースとなったことで、作動速度や安定性、ISO感度耐性や上限値が大きく向上しています。また、バッテリー容量が大きく、タップリと撮...
-
Leica M10-D Black Chrome
ライカ M10-D。ライカ製デジタル M型カメラ。製品コードは20014。ブラッククローム仕上げ。モニターが省かれ、フィルムライカを模した背面デザイン。Mモノクロームと同じくライカロゴが無い正面スタイル、上面の白文字Leica筆記体ロゴで、淡麗な姿が印象的なモデル。背面モニターやボタンを排するという、デジタルカメラならではの便利機能を敢えて否定した衝撃的なモデル。Mモノクロームに続くアヴァンギャルドなカメラ。ライカ M3/M2の巻き上げレバーをオマージュにしたサムレスト...
-
Toyoca Flex 35
¥145,000
トヨカフレックス35。「横二眼」の愛称で呼ばれています。東郷堂より1955年に発売されました。世界で唯一の35mmフィルムの横二眼式カメラ。撮影レンズ、ビューレンズ共に、オウラ・アナスチグマット 45mm f3.5レンズが付きます。実用性は決して悪く無いのですが、ウエストレベルファインダーをレンズの隣に割り込ませたため、中判カメラ並に横に長いボディとなったこと、横二眼というビミョーなデザイン、ずっしりとした831gという重さ、シャッターの最高速は1/300しかない、とい...
-
Nikon S2 Black Paint + Nikkor 50mm f1.4
ニコン S2 ブラックペイント、前期型。シリアル番号は61709xx。クロームパーツが増えたS2ペイント後期型と比べると、前期型ブラックは黒塗り部分がより多く、ペイントのありがたみは5割増し。非常に精悍な印象です。エッジ部までもマットブラックで塗られた、シャッターやシンクロセレクターダイヤルの佇まいにシビれます。付属のブラックペイントのニッコール 5cm f1.4は、S2用より少し早く、3312xxのファーストバッチ。この番号帯は激レアなニコンS ブラックペイントに装着...
-
Elmarit 90mm f2.8 (M) Chrome
エルマリート 90mm f2.8、クローム。ライツのコードは11129。製造番号208万台の1965年製。デザインも美しく、軽量、素晴らしい描写をします。クタクタでクモリまくった個体ばかりのエルマリート90mmですが、本品は往時の美しい佇まいを保っており、ガラスもスカっと抜けています。レンズヘッドを外し、16464(OTZFO)アダプターを装着すれば、ビゾフレックスでも撮影が可能。縦に長いヘリコイドリングの回転角度も丁度良く、操作も大変しやすいレンズです。3群5枚構成の...
-
Elmarit 90mm f2.8 (M) Black
エルマリート 90mm f2.8、黒鏡胴/ブラッククローム。イエルースケール。ライツのカタログ番号は11129。製造番号は242万台、1970年製造です。3群5枚構成。1965年にはライツ・カナダ製の後継モデル「テレ・エルマリート」が登場しましたが、本レンズはその後もドイツで並行して製造されていました。鏡胴がやや長めな点で敬遠されがちですが、テレ・エルマリートにも通じる優れた描写性能を備えています。ヘリコイドや絞りリングも自然なポジションで操作感も抜群に良いです。レンズ...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Red Scale
エルマー 50mm f3.5。被写界深度指標が赤文字となった、通称・赤エルマー、レッドスケール。ライツの製品コードはELMAR。製造番号は116万台、1954年製。3群4枚構成。フィルターはA36。ヘリコイドの距離指標はfeet。ライカ A型の時代より30年以上の長きに渡り製造されてきた、A36径のエルマー 50mm f3.5のラストバージョン。さすがはA36エルマーの最終進化形、鏡胴の剛性感、梨地クロームメッキの質感の高さなど、その完成度の高さが光ります。適合純正フー...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
初代ズミルックス 50mm f1.4の初期玉、美しいクローム仕上げ。通称貴婦人。製造番号は169万台。1959年製。ライツの製品コードはSOOME。設計変更前のズミルクス50mm 1stは、絞り開放付近でのやわらかな描写が味わい深い人気モデル。一段絞るだけで描写はキリリと引き締まり、立体感のある描写が得られます。表現に幅を持たせられる、実に懐の深いレンズです。「貴婦人」とも呼ばれるエレガントで美しい仕上げは、当時のM3やM2はもとより、現行のデジタルボディに装着しても違...
-
Summicron-R 35mm f2 (3 cam)
ライカフレックス用ズミクロン-R 35mm f2、初期バージョン。通称先細ズミクロン、ズミクロン9枚玉。レトロフォーカスデザイン。製造番号は273万台、1974年製。ライツ・カナダによる製造です。7群9枚構成。ライツの製品コードは11227。3カム化されており、ライカR系でも使用可能。コーティングはアンバーとパープル系。感動的な描写を見せる銘玉。最短撮影距離30cmまで寄れるのも嬉しいポイント。フィルターサイズはシリーズ7、またはE48。外観はローレット部分に針先ほどの...
-
Angenieux Zoom 45-90mm f2.8 (3 Cam)
¥260,000
アンジェニュー・ズーム 45-90mm。1968〜80年に製造された、ライツ初のズームレンズ。当初はライカフレックス用としてラインナップされました。ライカ Rマウント、3カム。製造番号は146万台。この番号はライツでは無く、アンジェニュー社のシリアル番号。本品は1980年の製造の最終ロット。フィルターサイズは67mmねじ込み。またはフードとレンズの間にシリーズ 8フィルターを挟み込みます。12群15枚という複雑なレンズ構成、f2.8通しと魅力的な明るさ。どの焦点距離にお...
-
Canon 50mm f0.95 (M改)
キヤノン 50mm f0.95。1960年のフォトキナで発表するなり、世界中から賞賛を得たキヤノン製の超大口径レンズ。ズノー 50mm f1.1、ニッコール 50mm f1.1、フジノン 50mm f1.2、ヘキサノン 60mm f1.2、そしてキヤノン 50mm f1.2など、1950年代の国産大口径レンズ競争がひと段落した、1961年に販売開始されました。別名「ドリームレンズ」。新種ガラスを5枚使用し、5群7枚のレンズ構成。元はキヤノン 7/7s用の専用バヨネットで...
-
Leica CL + Summicron-C 40mm f2
ライカCL。ライツとミノルタの提携により誕生したコンパクトライカ。製造番号は132万台。1973/74年製。ズミクロン-C 40mm F2を標準装備。40mmファインダー枠、縦走りシャッターなど、M型とは異なる機構を搭載。ファインダーには50mmと90mm枠も備わり、コンパクトながら必要な機能を備えており。使えばしみじみと良さが判る名機です。ズミクロン-C 40mmの画角は絶妙、最短撮影距離は80cmで、スナップや旅カメラにも最高です。本品はボディ、レンズ共にオーバーホ...
-
F-Distagon 16mm f2.8 (Contarex)
¥550,000
カール・ツァイス・オーバーコッヘン製の超広角レンズ、フィッシュアイディスタゴン 16mm f2.8。コンタレックス用。T*コーティング付。1973年に僅か150本が販売された稀少なレンズです。レンズ構成は7群8枚構成。フィルターはターレット式となり、UV・オレンジ・イエロー・ブルーの4種が内蔵されています。レンズの重量は実測で475g。珍品。当店販売品です。お客様にお楽しみいただき、コンディションも変わらず出戻って参りました。レンズガードを兼ねるフード部に2点の小傷、シ...
-
Xenon 50mm f1.5 Lens Hood XIOOM New York Leitz
ニューヨークライツ製のクセノン用折りたたみフード。ライツのコードはXIOOM。ブラックペイント仕上げ。留めネジタイプなので、XIOOMの中でも初期のモデル。ネジはクローム。NYライツ製のXIOOMは、クローム仕上げで側面のボタンで固定するタイプは稀に見かけますが、ブラックペイントでネジ留めタイプはかなり珍しいでしょう。また、フードに刻印されている「XENON」の文字が全て大文字なのもマニア心をくすぐります。当店過去販売品です。経年は感じられますが、使用感は少ないフード。...
-
Xenon 50mm f1.5 Lens Hood XIOOM
クセノン 50mm f1.5用折り畳みフード、XIOOM。留めネジでフードを固定するタイプで、このライカクセノン用の他、ズミター用フードSOOPDやズミクロン用SOOFMに見られる構造です。取り付けた姿は大仰ながら、フードとしての効果は抜群です。ライツのコード名はXIOOM。初代ズミルクス 50mm f1.4用フードのXOOIMと見まがうコード名ですが、クセノンから繋がる系譜を感じさせます。珍しいフードです。擦れなどの多少の使用感は見られますが、目立った傷などは無く、製...
-
Leitz VIDOM Finder Black / Nickel
¥48,000
パララックス補正機構付のライツの逆像ビドムファイダー。黒/ニッケルの仕上げが美しいモデル。35/50/73/90/105/135mmレンズに対応します。パパラクス補正はFeet表記。ニッケルのライカ DII、DIIIやヘクトール 73mmやタンバール 90mm、マウンテンエルマー 105mm、エルマー 35mm等を装着して、悦に浸りたいアクセサリー。指が触れる部分は真鍮地が見えていますが、アタリや凹みは見られずニッケルビドムとしてはなかなか綺麗な外観です。2025年8月...
-
Tele-Elmar 135mm f4 (M)
ライカの望遠レンズ、テレ・エルマー 135mm f4。製品コードは11851。製造番号214万台、1965年製。テレエルマー135mm、発売初年度の一本。直進ヘリコイド。イエロースケール。ライカM型用の距離計連動レンズとしては、最長の焦点距離を誇ります。レンズヘッドはビゾフレックス用に取りはずし可能。最短撮影距離は1.5m、フィルター径はE39です。ヘリコイドリングに擦れ、距離スケール部にわずかな褪色など使用感が見られますが、全体的にはなかなか綺麗な外観です。ヘリコイド...
-
Leica M3
¥375,000
ライカ M3、初期モデル。シリアル番号703xxx。M3発売初年度の1954年製。1stロットのうちの一台。当然ながら福耳ダブルストローク、フレームセレクター無し。三脚穴は小ネジ。本品は段付きではありませんが(段付きと段無しは、M3ひと桁番号から混在します)、各部に初期M3の特徴を残す、オリジナル・コンディション。軍艦部のマイナスねじでのビス留め、マウント12時位置にマイナスねじ(更に早い個体はねじ無し)、ASA200までの角張ったバックドア、ピンクがかったインジゲータ...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Early
ニッケル仕上げのヘクトール 5cm f2.5。シリアル番号無し。ノンコート。ピント調節ノブの裏には0刻印。3群6枚構成。距離表記はmeter。本品は、1930年頃製造のライカ A型に標準装着されていたヘクトールレンズを、後年ライツにてライカLマウントへ純正改造された個体と思われます。このタイプのヘクトールは、明らかに鏡胴が短いものが多いのですが、本品は一見通常のヘクトールに近い鏡胴の長さです。ヘリコイドは全周タイプですが、距離ツマミノブの裏がフラットなので、LMアダプタ...
-
Leitz VIDOM Finder VIOOH + TUVOO
ライツの正像ビドムファインダー、VIOOH。ブラック/クローム。1938〜1964年頃の長きに渡って作られた、ライツの定番ファインダー。35/50/85/90/135mmフレーム切り替え。パララックス補正はメートル表記。のぞきこみながら焦点距離を変更すると、フレーム枠がググっと狭まる様は何ともサイバーな雰囲気です。本品は珍しい28mm用アタッチメント、TUVOOが付属しています。ファインダーの先端にねじ込むと、35mmが28mmに変換されます。ルーペで見て判別できる程度...
-
Arco Colinar 85mm f2 (L)
¥380,000
コリナー 85mm f2、ライカスクリューマウント。直進カム式の距離計連動。1954年頃の製造。アルコ写真工業が製造した、数少ないライカマウントレンズ。4群6枚構成のダブルガウス型のようです。コーティング付。最小絞り値はf22。距離表示はfeet。最短撮影距離は3.5feet(1m)。アルミ製の鏡胴は実測で466g。49mmのねじ込みフィルターが適合。戦後の日本カメラ産業の復興・成長期、意欲的なカメラを世に送り出したアルコ写真工業の製造です。35cmまで距離計連動で近接...
-
Summicron-R 50mm f2 (2 cam)
¥88,000
ズミクロン-R 50mm f2、2カム。ライカの製品コードは11228。製造番号は235万台、1969年製のドイツ製。ライカRマウント用の標準レンズで、通称「先細ズミクロン」として知られています。光学系は4群6枚構成の変形ガウスタイプ。最短撮影距離は50cm。マウントアダプターを介して、デジタルライカMやSLシリーズなど、幅広い機種でお楽しみ頂ける一本。使用感ほとんど見られず、大変綺麗な鏡胴です。先端部にはフードの着脱によるごくわずかな塗装落ちが見られますが、パッと見で...
-
Nikkor 35mm f1.8 (S)
¥155,000
W-ニッコール 35mm f1.8、ニコンSマウント。外爪。1956年9月発売。5群7枚構成。feet表記。フィルター径は43mm。新種ガラスを採用し、素晴らしい描写で高い評価を得た銘玉。発売当時は世界で最も明るい広角レンズでした。その後はキヤノン 35mm f1.5、ズミルックス 35mm f1.4等が登場し、広角レンズも大口径化が進んでいきます。設計は、数々のニコンSマウントとライカLマウント用レンズを設計した東秀夫氏によるもの。本品の製造番号は359xxxとなり、...
-
Apo-Summicron-M 35mm f2 ASPH (M) Black
¥1,250,000 ¥1,190,000
アポ・ズミクロン-M 35mm f2 ASPH.。ライカの製品コードは11699。従来のレンズの限界を超えることを目指し開発された、超高解像度を有する準広角レンズ。ライカ社の意欲作。5群10枚構成。3枚の非球面レンズを採用。そのうちの1枚は両面非球面(!!)なので合計4面に及びます。広角としては珍しく、アポクロマート補正も取り入れられています。また、距離計連動での最短撮影距離は0.7mですが、ライブビューでは0.3mまで近接撮影が可能です。デジタルライカでの撮影が非常に...
-
Leica Q3 Black Paint
ライカ Q3 ブラックペイント。ライカ Q2の発売から4年後、2023年の発売です。ライカの製品コードは、19081。6030万画素フルサイズセンサー、裏面照射型となり、より高感度での撮影が可能になりました。レンズは引き続きズミルックス28mm f1.7 ASPH.を装備、最短17cmまで寄ることができます。Q2にも搭載されていた28mm、35mm、50mm、75mmの各レンズ相当のデジタルフレームに90mmが追加されました。有機EL電子ビューファインダーは、368万ド...
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Steel Rim
ズミルクス 35mm f1.4 1st。通称スチール・リム(Steel Rim)。製造番号は177万台、1960年製。ライツ・カナダによる製造。ライツの製品コードはOCLUX / 11870。ライカM2用として発売された準広角レンズ。5群7枚構成。絞り開放付近での描写は、ベールをまとった様な美しく幻想的な滲みをみせ、絞り込むと切れ込むようなシャープな描写が味わえます。少し絞った時の透明感と立体感のある写りは、大変素晴らしいもの。ズミルックスはどの世代も魅力的ですが、この...
-
Micro-Nikkor 50mm f3.5 (L)
マイクロ・ニッコール.C 50mm f3.5。ライカスクリューマウント。1956年の発売。4群5枚構成。距離計連動。フィルター径は34.5mmねじこみ。ニコンの35mm用レンズで、初めてマイクロ・ニッコールの名を冠した一本。距離計には1mから連動し、更にヘリコイドを繰り出すと非連動ながら45cmまでの接写が可能です。300l/mmもの解像度を持ち、ひとたび試写をすれば、バックモニターからでも伝わる目を見張るほどの結像感の高い写りに、毎回度肝を抜かれます。発色も大変良好。...
-
Bessa II w/ Apo-Lanthar 105mm f4.5
¥850,000
名門フォクトレンダーの6×9スプリングカメラ、ベッサ II。1936年発売のスーパーベッサの改良版。1950年代初頭の製造です。ベッサ IIにはカラースコパー、上級機のカラーヘリアー付がありましたが、本品は最上位の稀少アポ・ランター 105mm f4.5付。レンズ鏡筒の周囲には、黒・緑・赤の三本線が刻まれ、APOレンズである事を控えめに主張しています。120フィルム使用の6x9判専用機。ピント調節ダイヤルはmeter表記。ダイヤルを回すと、レンズボード全体が動く凝ったつ...
-
Angenieux Zoom 45-90mm f2.8 (2 cam)
¥255,000
アンジェニュー・ズーム 45-90mm f2.8。Made in France。1968〜80年に製造された、ライツ初のズームレンズ。当初はライカフレックス用としてラインナップされました。本品はライカ Rマウント、2カム。製造番号は138万台。この番号はライツでは無くアンジェニュー社のシリアル番号で、1973年の製造です。12群15枚という複雑なレンズ構成。f2.8通しと魅力的な明るさを有します。フィルターサイズは67mmねじ込み、または専用フードと組み合わせてシリーズ...
-
Nikkor 50mm f1.4 (L) Lens Hood
¥73,000
ライカ・スクリューマウント、ニコン Sマウント兼用のニッコール 50mm f1.4用レンズフード。43mm径、2分割ねじこみ式。AN-43mm。初期のフードはアルミ製でしたが、本品は最終バージョンで真鍮に黒塗装。フードとフード基部の間に、シリーズ7フィルターが挿入できます。ニッコール 50mm f1.4の他に、Sマウントのニッコール 35mm f2.5と、35mm f3.5に適合します。ちなみに28mm f3.5ではケラれる恐れありと記載されています。また、Sマウントの...
-
Nikkor 28mm f3.5 Lens Hood Black
¥78,000
ニコンSマウントのニッコール 28mm f3.5用フードの後期タイプ。クロームメッキの前期型から、黒鏡胴となった後期レンズにマッチする、ブラックペイントと光沢のあるクロームメッキのツートーン仕上げ。ねじ込み式。二分割構造となっており、シリーズ7フィルターを挟み込むことができます。大変質感の高い美しい仕上げです。ニッコール広角系レンズフードあるあるの例に漏れず、見つけることがなかなか難しいフード。当時、このフードもレンズには標準装備されず、オプション品として販売されていた...
-
Kinoptik Apochromat 100mm f2 (Alpa)
¥650,000
キノプティック・アポクロマート 100mm f2。アルパマウント、後期型。フランス製。1960年から1980年にかけて製造されました。生産本数はわずか748本のなかなか稀少なレンズ。4群6枚構成のガウスタイプ。アルパ用レンズの中でも、ひときわハイスペックで、高価なアルパ用レンズの中でも特に高価だったと言われています。最短撮影距離は85cm。6x6をカバーするイメージサークルがあり、中判カメラ等にも流用可能です。当店販売品が出戻って来ました。20年以上前に当店で販売した個...
-
Biotar 75mm f1.5 (Exakta)
¥260,000
ビオター 75mm f1.5。戦後型の後期タイプ。プリセット絞りが装備され、鏡胴がどっしり太くなりました。コーテッド。本品の製造番号は422xxxx。1954年に製造された一本です。Carl Zeiss Jena製のハイスピード中望遠レンズ。4群6枚構成のダブルガウスタイプ。メートル/フィート両表記。アルミ鏡胴。最短撮影距離は80cm。絞り羽根は10枚。1930年代後半のややほっそりとした真鍮鏡胴ノンコートの時代から、長きに渡って製造されてきたビオター 75mmですが、...
-
Hektor 73mm f1.9 (L) Black / Chrome
ライツのコード名はHEGRA。戦前ライツの中望遠銘レンズ、ヘクトール 73mm f1.9。ライカ最初の中望遠大口径レンズ。本品はブラックペイントとクロームメッキ仕上げ。直進ヘリコイドのタイプ。本品の製造番号は14万台。ライツの製造番号表からは1932年製となりますが、同じ番号帯から混在する直進ヘリコイドのオールブラック鏡胴と同様に、1933/1934の製造とも思われます。feet表記。ノンコート。距離計連動。ヘクトール73mmは、最初期は距離計非連動、次に回転ヘリコイド...
-
Summilux-R 35mm f1.4 (3 cam)
¥850,000
1984年発表のズミルックス-R 35mm f1.4。3カム。本品は327万台、発表前年の1983年製。ライツの製品コードは11337。フィルター径はE67。フード組み込み。最短撮影距離は50cm。美しい開放描写が得られる、大変評価の高いレンズです。寄って良し、引いて良し。順光で撮って良し、逆光良し。試写する度、その素晴らしい描写に驚かされる一本。当店過去販売品。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻ってきました。前回販売時と変わらぬ、とても良いコンディション。フード外...
-
Nokton 50mm f1.5 (L)
ライカ・ノクトン 50mm f1.5。ライカスクリューマウント。フォクトレンダー社製。本品は中〜後期型、製造番号は327xxxx。1951年に製造された一本。クセノン 50mm f1.5を設計した、トロニエ博士による設計です。5群7枚構成。ヘリコイドの距離表記はfeet。重量は実測で339gです。ノクトン 50mm f1.5は、1950年代始めのプロミネント用が良く知られていますが、ライカLマウントも少数作られました。かなりの珍品ですが、コンタックス・マウント、またレン...
-
Wide-Angle Lykemar 35mm f3.5 (L)
ワイドアングル・リケマー 35mm f3.5。米コダックがライカコピー機・カードン用にごく少数製造したと言われる、ライカスクリューマウントの広角レンズ。エルマー35mmというよりは、途中まで沈胴させたエルマー 50mmのような外観です。3枚玉で、シリアル番号はEktarと同系列のようです。つくりはややチープな印象で、昔懐かし超合金ロボのような仕上げと言えば良いかもしれません。リケマー 35mmはこれまで何度も見ていますが、どれもボケボケの描写で良い印象は全くありませんで...
-
Summicron 50mm f2 (L) Rigid
¥370,000
固定鏡胴ズミクロン 50mm f2。ライカスクリューマウント。製造番号170万台、1959年製。1954年のライカM3発売から数年。既にM型が主流となっていた時代に、1160本と少数が供給されたライカ Lマウントバージョン。ライツの製品コードは、SOSTA / 11018。ヘリコイドの距離表記はfeet。最短撮影距離は1m。フィルター径はE39。適合フードはITDOO、IROOA、12585など。M2ボタン、M3BP初期ロットなどが発売された戦後ライツ絶頂期の製品で、精...
-
Travegon 35mm f3.5 (L)
¥68,000
独アルベルト・シャハト製、トラベゴン 35mm f3.5。ライカスクリューマウント。距離計連動。3群6枚構成。ゼブラ柄が独特の雰囲気です。最短撮影距離は1m。フィルター径は48mm。アルミが用いられた比較的軽量な鏡胴です。実測で約195g。シャハト社は、カール・ツァイスとシュタインハイルで経験を積んだアルベルト・シャハト氏が1948年にミュンヘンで創業。その後、ウルムに移転しています。よって初期のレンズは、A.Schacht Munchenと刻まれていましたが、ウルム移...
REGULAR ITEMS
-
FB-07 真鍮素地 Elmar 50mm Lens Hood
¥28,000
フラッシュバック謹製、エルマー 50mm f3.5用レンズフード、FB-07。A36のエルマー 50mm、エルマー 35mmに適合します。本品は留めネジが真鍮素地のバージョン。ライツ純正のFISONでは絞り操作が面倒、引き伸ばし用VALOOは見た目が今ひとつ、絞りリングのVOOLAは使い勝手が今ひとつ、見た目も操作感もイケてるCooke&Perkinsのフードは激レアと、決定打の無かったエルマー用フードを、当店が企画製作いたしました!ライカ A型の旧エルマーから...
-
FB-10 真鍮素地 Hektor 50mm Lens Hood
¥30,000
当店オリジナルのHektor 5cm f2.5専用フード、FB-10。留めネジは真鍮素地。経年変化をお楽しみ頂けます。ヘクトール専用設計、絞り操作機能付き。FB-07エルマー用フードの基本デザインをもとに、ヘクトール用として再設計。これまでヘクトール用の純正フードといえば、FIKUSズームフードか、エルマー用フードを代用するぐらいしか手がありませんでした。当店でもヘクトール 50mmご愛用の方が少なくなく、思い切って専用設計のフードを製作しました。2021年の初回販売時...
-
FB-12 スナップショット・ストラップ Mサイズ 黒
¥13,000
フラッシュバックカメラ謹製、スナップショット・ストラップ FB-12。 Mサイズ(長さ約34cm)。黒。 世界でも数社しかないコードバン製造の老舗、千葉県柏市のレーデルオガワさんの全面協力を得て、理想とするハンドストラップが完成しました! ハンドストラップは、不意の落下を防止する保険のようなもの。レリーズに指を掛けたまま持ち歩け、スナップショットに持って来い。 FB-12 ストラップは金属製パーツを使わずに堅牢なつくりで、大切なカメラやレンズを傷つけません。丁寧に作られ...
-
FB-12 スナップショット・ストラップ Mサイズ 赤
¥13,000
フラッシュバックカメラ謹製、スナップショット・ストラップ FB-12。 Mサイズ(長さ約34cm)。赤。ライカの元箱の赤をイメージしています。 世界でも数社しかないコードバン製造の老舗、千葉県柏市のレーデルオガワさんの全面協力を得て、理想とするハンドストラップが完成しました! ハンドストラップは、不意の落下を防止する保険のようなもの。レリーズに指を掛けたまま持ち歩け、スナップショットに持って来い。 FB-12 ストラップは金属製パーツを使わずに堅牢なつくりで、大切なカ...
-
FB-12 スナップショット・ストラップ Mサイズ 茶
¥13,000
フラッシュバックカメラ謹製、スナップショット・ストラップ FB-12。茶。 Mサイズ(長さ約34cm)。 世界でも数社しかないコードバン製造の老舗、千葉県柏市のレーデルオガワさんの全面協力を得て、理想とするハンドストラップが完成しました! ハンドストラップは、不意の落下を防止する保険のようなもの。レリーズに指を掛けたまま持ち歩け、スナップショットに持って来い。 FB-12 ストラップは金属製パーツを使わずに堅牢なつくりで、大切なカメラやレンズを傷つけません。丁寧に作...
-
FB-04 Flashback Camera Cloth
¥1,400
フラッシュバック謹製カメラクロス。光沢感のある上質な人工スウェード素材を使用。黒ステッチを施し、ロゴをあしらいました。高いワイピング性を持つ、手にも心地良いやわらかな生地。通常のカメラはもちろん、ブラック・ペイントに付いた指紋もやさしく拭き取れます。デジタルカメラや携帯のモニターにも。汚れてきたら洗濯も可能です。カメラやレンズを包み、オリジナルカメラポーチに収納すれば持ち運びも安心。お気に入りのカメラとの旅のお供にも、是非ご活用ください。送料込みの価格です。店頭では12...
-
The Strapateer Camera Strap Type A - Long
ストラパティア・ストラップ、タイプ A ロングバージョン。フラッシュバックカメラ別注。通常の復刻ストラパティアは最長で約100cmですが、こちらは約120cm仕様。製造元のMatthewさんにお願いして、数量限定で作って頂きました。ゆとりある長さで、たすき掛けも可能です。1960〜70年代、マグナムフォトなどのプロカメラマンが愛用した伝説的ストラップ、「THE STRAPATEER」の復刻版。当時のスペックを忠実に再現。英国の職人により、一本一本がハンドメイドされていま...
-
The Strapateer Camera Strap Type A
¥22,000
ストラパティア・ストラップ。1960〜70年代、マグナムフォトなどのプロカメラマンが愛用した伝説的ストラップ、「THE STRAPATEER」の復刻版。当時のスペックを忠実に再現。英国の職人により、一本一本がハンドメイドされています。オリジナルを開発したのは、ストリートフォトグラファーでありライカ愛好家でもあった、Bob Schwalberg氏。一見すると普通のストラップですが、中間部にクイックリリース用のスナップを装備していました。別名シュワルバーグストラップと呼ばれ...
-
Book / Leica Pocket Book 9th Edition
¥8,500
ライカポケットブック。英語版。日本では田中長徳さんの邦訳版が良く知られています。本品は2023年に発刊された第9版。前回の第8版は2012年の発売だったので、約10年振りの発刊となります。これまでは英国のホーブ社発行でしたが、今回からはロンドンの老舗カメラ店、Red Dot Camerasからの発刊です。版を重ねる毎にページ数も増え、今回は第8版より100ページほど追加されています。もはやポケットブックとは呼べないサイズ感ですが(笑)、当店でもMacのすぐ隣に常置して、...
-
Book / Leica Accessory Guide 2nd Edition
¥4,800
ライカファン必携のアクセサリーガイド。ライカ A型Anastigmatの時代から、近年までのアクセサリーを網羅。初版は1984年、英Hove社発行。1996年には11項追加された第2版が発行されています。本品は、ご好評を頂いているライカポケットブックと同じ、ロンドンの老舗カメラ店、Red Dot Camerasからの発刊です。ライカの製品コードインデックスも掲載されており、当店でも大いに活用しています。豊富なイラストで眺めているだけでも楽しい一冊。新品。国内送料込みの価...
FEATURES
-
オールドレンズの番外編 販売中!
オールドレンズの最高峰(番外編)、「ビンテージ Cマウント標準レンズ」、webにて販売中です! レンズマニア、オールドレンズファン必携の一冊。限定200冊。限定番号入り。送料込み5,500円。店頭では5,000円にて販売しております!
-
JACCS 10回払いまで金利手数料無料!
JACCSショッピングローン 10回払いまで当店にて金利負担いたします! ヴィンテージ品は一点物だけに「出会い」が勝負。 即断・即決・即購入の厳しい世界です。 当店では「気合い一閃、ショッピングローン購入」を応援いたします。 ご利用はくれぐれも計画的に!
-
復刻Strapateerストラップ販売再開しました!
フラッシュバックカメラ別注、120cmのロングバージョンも入荷! 1960〜70年代、マグナムフォトのメンバーや、プロフォトグラファーに愛用された伝説的ストラップ、 「THE STRAPATEER(ストラパティア)」の復刻版。 当店でノーマルバージョン(最長約1m)に加えて、長さを延長したロングバージョン(最長約1.2m)も別注しています。 往年のフォトグラファーがこぞって愛用した、STRAPATEER。 ↓ 左が12cmロングバージョン、右がノーマルの100cm。 ...
-
保管時、レンズの絞りはどうしておくか?
今年も猛暑日が続いていますが、保管時、レンズの絞りはどうしていますか? 絞り開放でしょ、いやいやf5.6辺りだよ、など諸説ありますが、暑さでグリスが柔らかくなりやすいこの時期、フラッシュバックでは最小絞りまで絞っておくことをお薦めしています!