NEW ARRIVALS
UPDATE:
-
Leica M2
¥275,000
ライカ M2クローム、後期型。製造番号は101万台、1960年製造。セルフタイマー付。ライツのコード名はKOOHE、カタログNo.は10835M。ファインダーフレームは、35/50/90mm枠を内蔵。以後のM型ライカのベースとなったファインダーです。グッタペルカを含め、オリジナル状態を保った一台。ファインダーに僅かに難がありますが、実用には良いコンディションです。トップカバーに薄い擦れが少々、底蓋には擦れがやや多く見られます。アタリや凹みは見られません。ハードに使われが...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
ズミクロン 50mm f2 1st、人気の固定鏡胴・後期型。ライカ Mマウント。ライツのコードはSOSIC、後に11818。製造番号195万番台の1962年製。距離はfeet、meter併記。空気レンズの異名を持つ、ライツ独自設計の6群7枚構成です。機能美の権化とも呼ぶべき見事なつくり。ローレット加工のフォーカシング・リングは操作性も良く、美しい外観です。高いコントラストと絞り開放から安定した描写性能を発揮し、現在も高い人気を誇ります。当時のM3やM2からデジタルライカ...
-
DR Summicron 50mm f2 (M)
デュアルレンジ・ズミクロン 50mm f2。近接ズミクロンの後期型。製造番号は188万台、1961年製。ライツの製品コードは11918、旧コードはSOOIC-MN。ヘリコイドの距離表記は、meter/feetの両併記。レンズ単体では1m、メガネを装着すると0.5m付近まで接写が可能で、同時にパララックスも補正されます。全盛期のライツ製品らしい、素晴らしい工作精度と見事な操作感には毎度ウットリ。デジタルライカMでは、レンズの距離計カムがボディに干渉するため装着出来ませんの...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black
¥385,000
ズミルクス 50mm f1.4、第2世代ブラッククローム。ライツの製品コードは11114。製造番号256万台の1973年製。貴婦人とも呼ばれる1stのクローム鏡胴から設計変更され、1961年から製造されているズミルックス 2nd。ガラリとスタイルを変えた、この2ndブラッククロームバージョンは1966年からの製造です。ローレットのデザインも変わり、少し軽くなりました。本品は実測で283g。レンズ構成は変わらずの5群7枚。絞り開放付近での描写がよりシャープとなったこの第二...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black
ズミルックス 50mm f1.4 2nd。ブラッククローム仕上げ。製品コードは11114。製造番号は325万台、1983年製。5群7枚構成。適合フィルターはE43。ライカを代表する大口径標準レンズ、ズミルックスの第2世代モデル。初代に比べ、絞り開放付近での描写がよりシャープになりました。ズミルクスらしい繊細な写りはそのままに、安定感のある写りが得られるレンズです。近年、人気が再燃しているライカレンズの代表格。f1.4の大口径ながらも、比較的軽量でコンパクトなデザインなの...
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M) Black
ズミルクス-M 35mm f1.4の2nd。球面ズミルックス 35mmの最終タイプ。ライツの製品コードは11870。製造番号は353万台、1990年製造のドイツ製。5群7枚構成。最短撮影距離は1m。フィルターは、12504フードにシリーズ7フィルターを挟み込んで使用します。ズミルックス 35mm 2ndは、1961年から1995年までモデルチェンジされずに作られた長寿命レンズで、現在も根強い人気を誇ります。描写については語り尽くされている通りですが、開放と絞った時の大き...
-
Elmarit 28mm f2.8 (M)
11801。246万台、1970年製のエルマリート 28mm 第2世代、6群8枚構成。フィルター径はE48。無限遠ロック無し。レトロフォーカス型デザインの採用により、後玉の出っ張りが少なくなり、ライカ M5やCLでも使用できるようになりました。また、露出計内蔵ボディでの露出補正が不要となり、実用性にも優れます。f4〜f5.6にかけて、少し絞った時の中心部の立体感が素晴らしいレンズです。当店過去販売品です。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻ってきました。12501フー...
-
Triplet Elmar 90mm f4 (M)
トリプレット・エルマー 9cm。11830。192万台、1962年製造。フィルター枠はE39サイズ。わずか5年間で生産終了したため、製造本数は約6000本にとどまります。新種ガラスを採用し、それまでの4枚構成のエルマーから、3枚構成となりました。高い解像力とシャープな描写にちなみ、愛称は「カミソリエルマー」。抜けが良く、素直な発色が持ち味です。わずか235g(実測)と、軽量コンパクトなのも大きな魅力です。写り良し、スタイル良し、操作感良しの三拍子揃った名レンズ。本品はガ...
-
Leica IIIg
バルナック・ライカの最終モデルであり完成形、ライカ IIIg。ライツの製品コードはGOOEF。三脚ネジは太ネジ(細ネジアダプター付)。製造番号は87万台。1957年製。ライカMPやM3軍用オリーブと同じ時期に製造されていた、戦後ライカのゴールデンエイジの製品です。コストを惜しまず、設計・製造されたそのクオリティの高さは、眺めているだけでもウットリ。ライカ M3の技術も投入、パララクス補正付で50mmと90mmのブライトフレームを内蔵しています。ファインダーの見え味も素晴...
-
Summicron 50mm f2 (L) Rigid
固定鏡胴ズミクロン 50mm f2。ライカスクリューマウント。 SOSTA / 11018。製造番号160万台、1958年製。良き時代のライツ製品ですね。meter表記。最短撮影距離は1mです。1954年のライカ M3発売から数年を経て、M型が主流となりつつある時代に、1160本と少数が供給されたライカ Lマウントの個体です。ライカ IIIfや同年代のライカ IIIgに装着すると実にスタイリッシュ。お持ちのバルナック・ライカの精悍さも倍増です。もちろん、アダプターを介し...
-
Leica DIII Chrome
¥105,000
ライカ DIII、シャイニークローム。海外ではモデルF、ライカIIIと呼ばれます。ライツの製品コードはAFOOV。本品の製造番号は11万台、1933年製。1925年のライカ A型から続く黒塗り&ニッケルの時代から、眩いばかりのクロームメッキボディに移行し始めた時期に製造された移行期の一台です。ライツの出荷表によると、クロームメッキのライカボディは1933年から出荷され始めます。本品はその1933年出荷のライカ DIIIクロームボディの4ロット目、300台目くらいのごくご...
-
Leica DII Chrome
¥98,000
1937/38年製ライカ DII、クロームフィニッシュ。1937/38年製(昭和12/13年)製。ライツの製品コード名はAIROOCHROM。ちなみにボディとレンズ、セットのコード名はABOOTCHROM。何だかカッコいいコード名。ちなみにDIIブラックのボディ単品は、1934年まではLYKAN、1934〜1948年はAIROO、実に複雑ですね(笑)ライカ DIIは1932年、ライカ初の距離計連動式カメラとして登場。エポックメイキングなモデル。当初はブラックペイントモデ...
-
Komura 105mm f2.5 (Alpa)
¥75,000
コムラー 105mm f2.5。三協光機製の望遠レンズ。ライカLマウント、M42など、多様なマウントで知られるリーズナブルな大口径中望遠レンズですが、こちらはなんとアルパマウント❗日本を始め、フランスやスイス本国のアルパ文献にも記載がなく、かなり珍しいものと思われます。初めて見ました!レンズ構成は4群5枚のエルノスタータイプ。アンバー系と淡いパープル系のコーティング。最短撮影距離は1m。フィルター径は48mm。重量は実測で398g。使用感少なく綺麗な外観です。ペイント、...
-
Hasselblad 500C/M + Planar 80mm f2.8 T* + A12
スウェーデン製の中判カメラ、銘機ハッセルブラッド 500C/M。本品は精悍なブラックボディ。ボディは1975年製、マガジンは1976年製。付属のレンズは黒鏡胴のプラナー 80ミリ f2.8、T*コーティング付。スクリーンは標準タイプ。500C/Mはハッセルブラッドらしい質実剛健な作りの良さと、カール・ツァイス製の優れたレンズ群が魅力です。当店お客様の支持も厚いモデル。独特の操作と作動音で、気分も高揚するカメラです。当店過去販売品です。お客様が撮影が楽しまれ、当店に出戻っ...
-
Plaubel Makina 67
プラウベル・マキナ 67。120フィルム使用。10枚撮り。4群6枚構成のニッコール 80mm f2.8を装備した、軽量・コンパクトな中判カメラです。プラウベルは元はドイツの名門メーカーでしたが、休眠状態にあったブランド名をカメラのドイが買収し、1979年に復活を果たしました。カメラ設計はコニカ、レンズは社長の希望でニッコールを装着。 洗練されたデザインと使いやすさ、ニッコールの描写の良さで近年人気は高まるばかりです。露出計の電池はLR44を2個使用。フィルター径は58m...
-
Walz Lens Hood for Summicron 50mm
¥17,000
ズミクロン 50mm f2用かぶせ式レンズフード。日本の写真用品メーカー、ワルツ社製。ズマリット 50mm f1.5用フード、XOONSと良く似たデザイン。42mmかぶせなので、E39サイズの50mmレンズ全般に適合します。XOONS風の外観ながら、ズミクロンやズミター用に適合と、少々ややこしいですが、どちらのレンズにも実に良く似合います。当然ながらズマリットには適合しません(笑)本家ライツのXOONSフードと並べてみても、結晶塗装の質感など、つくりの良さでは引けを取り...
-
Walz Lens Hood for Summarit 50mm
ズマリット / クセノン 50mm用フード、XOONSの国産コピー品です。日本の写真用品メーカー、ワルツ社製。44mmかぶせ。同形品で42mmかぶせ(E39)のズミクロン等用も存在しました。本家XOONSと並べてみても、結晶塗装の質感、各部のサイズなど実に良く再現されています。本家は重厚感タップリの真鍮製ですが、こちらは軽量なアルミ製。重量は実測で34g。XOONSの約62gの約半分で非常に軽量。ズマリットの重量をこれ以上増やしたくない向きには好適なフードでしょう。使用...
-
Nikkor 21mm f4 (S)
日本光学製の超広角レンズ、ニッコール-O 21mm f4。ニコン Sシリーズ用。1959年の登場です。4群8枚構成。シリアル番号は621xxx。頭の3ケタは捨て番です。距離表記はmeter。このニッコール 21mm f4、ニコン F用はかなり流通していますが、このニコンS用は製造本数が非常に少なく、わずか298本の製造と言われています。付属の専用ファインダーは5群5枚構成。ファインダーのシリアル番号は600xxx。プラスチック製で軽量です。本来はこのファインダー専用の深...
-
Nikkor 25mm f4 (S)
日本光学製の広角レンズ、W-ニッコール 25mm f4の後期型。ニコン S用。コンタックス用トポゴン 25mm f4に続いて登場、1953年の発売当時は35mm判カメラ用として世界一の広画角を誇った超広角レンズ。レンズ構成はもちろんトポゴンタイプ。メニスカスレンズを対称に組み合わせた4群4枚構成。歪曲収差は見られず、絞り開放ではほど良い柔らかさを伴った、明瞭な像を結びます。トポゴンと比較してもかなりシャープな描写です。なお、このニッコール 25mm f4は、ニコンS用交...
-
Rolleiflex 3.5F White Face
ローライフレックス 3.5F。撮影レンズ周りのレンズボードがすっきりとシンプルなデザインへと変更された最終型、通称ホワイトフェイス。レンズはプラナー 75mm f3.5付。製造番号は285万台、1979年頃の製造です。綺麗なボディでレンズのコンディションも良好。ファインダーマットは方眼入りのスプリットイメージです。ピントフードの側面に塗装の剥げが一箇所、同じくピントフード上面のRolleiマークに擦れ、巻き上げレバーにごくごく薄い擦れが見られますが、他は使用感見られず、...
▶▶当店の店名・画像を無断使用した、悪質な通販サイトにご注意ください◀◀
RECOMMENDED
-
なにがし レリーズ・ボタン S 真鍮ブラックペイント
¥6,020
なにがし製レリーズボタン、ブラックペイント・バージョン。Sサイズ。真鍮削り出しの素地に光沢感を持つブラック塗装を施しました。黒染めとは異なり、塗膜が強いので経年変化はかなり緩やかになります。日本製。艶のある黒塗装仕上げが、光沢感のあるブラックペイント仕上げのライカM型ボディに良くマッチします。上面は緩やかに凹んだ曲面デザイン、意識せずとも自然と指が納まります。レリーズ側面の美しい縦のローレット加工が、雰囲気抜群。緩み止めのOリングが付属します。Oリングを取り外すとシャッ...
-
なにがし レリーズ・ボタン L 真鍮ブラックペイント
¥6,020
なにがし製レリーズボタン、ブラックペイント・バージョン。Lサイズ。Sサイズの2倍弱の厚みがあり、重厚感タップリ。真鍮削り出しの素地に、光沢感を持つブラック塗装を施しました。黒染めとは異なり、塗膜が強いので経年変化はかなり緩やかになります。日本製。艶のある黒塗装仕上げが、光沢感のあるブラックペイント仕上げのライカM型ボディとマッチします。上面は緩やかに凹んだ曲面デザイン、意識せずとも自然と指が納まります。レリーズ側面の美しい縦のローレット加工が、雰囲気抜群。緩み止めのOリ...
-
なにがし レリーズ・ボタン S 真鍮素地
¥4,260
なにがし製レリーズボタン。真鍮削り出しバージョン。Sサイズ。日本製。当初のモデル(Lサイズ)から若干薄くなったこのSサイズは、主張は控えめにより貴方のカメラに溶け込みます。新品では輝く真鍮の色味は、使い込むほどに深く、枯れた色合いへと変化してゆきます。ボタン上面は緩やかに凹んだ曲面デザイン、意識せずとも自然と指が納まります。側面はローレット加工が施され、取り付け、増し締め時のねじ込みが確実に行えます。緩み止めのOリングが付属します。 従来品と同じく、Oリングを取り外すと...
-
なにがし レリーズ・ボタン L 真鍮素地
¥4,260
なにがし製レリーズボタン。真鍮削り出し。Lサイズ。Sサイズの2倍弱の厚みがあり、重厚感タップリ。日本製。新品時には鈍く輝く真鍮の色味は、使い込むほどに深く、枯れた色合いへと変化してゆきます。ボタン上面は緩やかに凹んだ曲面デザイン、意識せずとも自然と指が納まります。レリーズ側面の美しい縦のローレット加工が雰囲気抜群。指先への感触がとても優しく、エイジングも楽しめる真鍮レリーズ。自分色のヴィンテージに育てあげてください。緩み止めのOリングが付属します。Oリングを取り外すとシ...
-
なにがし レリーズ・ボタン S 真鍮シルバー
¥5,250
なにがしレリーズボタン、銀バージョン。Sサイズ。日本製。真鍮削出しの素地に、金属粉を混ぜた漆を焼き付け塗装しています。薄くなったこの新型Sサイズは、主張は控え目、しっくりとカメラに溶け込みます。このシルバーは自然な色ムラがあり、クローム、黒どちらのボディにも良くマッチします。ボタン上面は緩やかに凹んだ曲面デザインで、意識せずとも自然と指が納まります。側面にはローレット加工が施され、取り付け、増し締め時のねじ込みが確実に行えます。緩み止めのOリングが付属します。漆ですので...
-
なにがし レリーズ・ボタン L 真鍮シルバー
¥5,250
なにがし製レリーズボタンLサイズ、銀バージョン。Lサイズ。Sサイズの2倍弱の厚みがあり、重厚感タップリ。真鍮削出しの素地に、金属粉を混ぜた漆を焼き付け塗装しています。日本製。このシルバーは自然な色ムラがあり、クローム、黒どちらのボディにも良くマッチします。上面は緩やかに凹んだ曲面デザイン、意識せずとも自然と指が納まります。レリーズ側面の美しい縦のローレット加工が、雰囲気抜群です。操作性の向上もさることながら、ライカのみならず各種デジタルカメラにも違和感無く溶け込む秀逸な...
-
なにがし レリーズ・ボタン S 真鍮黒染め
¥5,250
なにがし製レリーズボタン。真鍮黒染めバージョン。Sサイズ。真鍮削り出しの素地に黒染めを施しました。日本製。当初のモデルから若干薄くなったこのSサイズは、自己主張は控えめにカメラに溶け込みます。クロームボディからブラックペイントまで、新旧問わず幅広いカメラにどうぞ。ボタン上面は緩やかに凹んだ曲面デザイン、意識せずとも自然と指が納まります。側面はローレット加工が施され、取り付け、増し締め時のねじ込みが確実に行えます。緩み止めのOリングが付属します。 Oリングを取り外すとシャ...
-
なにがし レリーズ・ボタン L 真鍮黒染め
¥5,250
なにがし製レリーズボタン、黒染めバージョン。Lサイズ。Sサイズの2倍弱の厚みがあり、重厚感タップリ。真鍮削り出しの素地に黒染めを施しています。日本製。クロームをはじめ、ブラッククロームやブラックペイント、様々なカメラに風格を与えながらも、良く馴染む絶妙な色味。上面は緩やかに凹んだ曲面デザイン、意識せずとも自然と指が納まります。レリーズ側面の美しい縦のローレット加工が、雰囲気抜群です。緩み止めのOリングが付属します。 Oリングを取り外すとシャッターへのダイレクト感が増し、...
-
Book / ツァイス オーバーコッヘン オプトン 番号帳
¥12,500
ツァイス本の第3巻。戦後の西独ツァイス、カール・ツァイス・オーバーコッヘン編。原題は、Carl Zeiss Oberkochen Fabrikationsbuch Photooptik III .通称、ツァイスの電話帳。ドイツのクラシックカメラ研究家、Hartmut Thiele氏著。ドイツ語。2023年発刊。全171ページ。製造番号1001、Ikonta 66用のNovar 75mm f4.5からスタートするシリアル番号順のリスト、レンズ銘柄毎に整理されたリスト、適合...
-
Book / カール・ツァイス・イエナ 番号帳 第2巻
¥18,000
ツァイス本の第2巻。カール・ツァイス・イエナ製レンズ編。原題は、Carl Zeiss Jena Fabrikationsbuch Photooptik II . 2000年代初頭、ドイツのクラシックカメラ研究家Hartmut Thiele氏によって発刊された、カメラ屋必携・通称「ツァイスの黄色い電話帳」の第10版。2023年発刊。全394ページ。ドイツ語。製造番号800001、Icarette用のTessar 120mm f4.5からスタートし、1927年から1991年...
-
Book / Leica Pocket Book 9th Edition
¥8,500
ライカポケットブック。英語版。日本では田中長徳さんの邦訳版が良く知られています。本品は2023年に発刊された第9版。前回の第8版は2012年の発売だったので、約10年振りの発刊となります。これまでは英国のホーブ社発行でしたが、今回からはロンドンの老舗カメラ店、Red Dot Camerasからの発刊です。版を重ねる毎にページ数も増え、今回は第8版より100ページほど追加されています。もはやポケットブックとは呼べないサイズ感ですが(笑)、当店でもMacのすぐ隣に常置して、...
-
Book / Leica Accessory Guide 2nd Edition
¥4,800
ライカファン必携のアクセサリーガイド。ライカ A型Anastigmatの時代から、近年までのアクセサリーを網羅。初版は1984年、英Hove社発行。1996年には11項追加された第2版が発行されています。本品は、ご好評を頂いているライカポケットブックと同じ、ロンドンの老舗カメラ店、Red Dot Camerasからの発刊です。ライカの製品コードインデックスも掲載されており、当店でも大いに活用しています。豊富なイラストで眺めているだけでも楽しい一冊。新品。国内送料込みの価...
-
Book / フォクトレンダー レンズ番号帳
¥15,000
ドイツの名門光学会社、フォクトレンダー社製レンズのシリアル番号帳。原題は、Voigtlander Fabrikationsbuch Photooptik .ツァイスの電話帳などで知られる、ドイツのクラシックカメラ研究家、Hartmut Thiele氏著。ドイツ語。2023年発刊。全331ページ。1884年のPortratobjektivから、1972年のTessar 40mm f2.8まで、フォクトレンダーが製造してきたレンズ群が網羅されています。導入、歴史概要などの序...
-
Leica M11 Monochrom
¥1,230,000 ¥1,180,000
ライカ M11モノクローム。製品コードは20209。耐傷性に優れたマットなブラックペイント仕上げ。トップカバーの素材はアルミで軽量。モノクロ専用デジタルカメラとして登場した、Mモノクローム・シリーズの第4世代。6000万画素のフルサイズ裏面照射型CMOSセンサー、二層吸収フィルターガラス、カラーフィルターレスにより、新しいモノクロ写真の世界を更に追求した一台です。確実なレビューを行える高精細タッチパネル背面モニター、UHS-II規格対応のSDカードスロット、内蔵の256...
-
Xenon 50mm f1.5 (L)
¥295,000
ライツ・クセノン 50mm f1.5、前期型。本品は銘板にTaylor-Hobsonの刻印が入ったモデル。イギリス向けに出荷された一本と思われます。ライツの製品コードはXEMOO。製造番号28万台。ライカクセノンは1936年から1950年にかけて製造されました。本品は製造初年度の1936年製、ヘリコイドリングにローレットが2本入った初期タイプ、通称「ツーバンド」。六角形の絞り羽根を採用し、光学構成は5群7枚。ノンコート。絞り指標は大陸式(f1.5、1.6、2.2、3.2...
-
Summicron-M 50mm f2 (M) Black
¥275,000
ズミクロン50mm f2 第4世代、6bitコード付。現行モデル。ライカの製品コードは、11826。1994年発売。本品は製造番号480万台、2020年製造。レンズ構成は第3世代から変わらず、4群6枚構成。フード内蔵で持ち運び時もたいへんコンパクト、機動力がアップしています。最短撮影距離は0.7m。フィルター径はE39。世代交代を繰り返し、長く製造されているズミクロン。高解像度、高コントラストの優れた性能は現行のこのレンズにもしっかりと受け継がれています。使用感殆ど見ら...
-
Rolleiflex 3.5F
¥275,000
ローライフレックス 3.5F、タイプ1。連動露出計付き。製造番号221万台、1958〜60年頃の製造です。純正ファインダースクリーンは方眼入り全面マット。2.8Fと同様、3.5Fにもプラナーとクセノタール付がありますが、どちらも大変評価が高く甲乙付けがたいモデル。本品はよりコントラストが高く、ボケがやや柔らかいと言われるクセノタール付。75mmの画角も絶妙です。上位機種の2.8Fも素晴らしいモデルですが、屋外で必要十分な明るさと使い易い画角で、撮影好きには本命となりうる...
-
Leica M6 Ein Stuck
10496。ライカ M6アインシュトック。ドイツ語でEinは1、Stuckは株を指します。国内では株付きと呼ばれた限定品で、ライカ社の出資証明がセットとなっています。1996年に996台が製造されました。限定番号「000番」はミュージアムに収蔵されているとのことで、実際の製造は997台となります。付属レンズは、「Ein Stuck」の専用刻印が銘板に入ったズミルックス-M 35mm f1.4 ASPH。ボディと同様に通常の白文字ではなく、グレーの文字刻印がシックで落ち着...
-
Leica MP Hammertone + Summicron-M 35mm f2 ASPH.
ライカ MP ハンマートーン。2004年、LHSA(Leica Historical Society of America)が発足35周年を記念し、ライカ社に製造を依頼した特注モデル。ライカ社の製品コードは10314。世界限定1000台。8枚玉をオマージュした専用のズミクロン-M 35mm f2、ハンマートーン仕上げの専用フード、そしてこれまた専用のハンマートーン仕上げのライカビットMが専用ケースに収まります。表面に凹凸のあるグレー系ハンマートーン仕上げが個性的、とって...
-
Zunow 50mm f1.1 (L) Black
Zunow Opt.銘のズノー 50mm f1.1後期型。シリアル番号は6000番台。黒/クローム。重量は390g。ズノー 50mm f1.1には、初期ピンポン玉に始まり、外観デザイン、エレメントのデザイン共に多くのバリエーションが見られますが、本品は最終のオールブラックから2つ前くらいのモデルだろうと思われます。絞り開放付近で豪快なフレアが出る初期のピンポン玉と比べ、新種ガラスの採用とレンズ構成の改良により、大幅に描写性能が向上しています。絞り開放では穏やかなフレアが...
-
Leica M5 Black Chrome 50 Jahre
¥395,000
ライカ M5 ブラッククローム、ライツ50周年記念モデル。製造番号は136万台。元箱の番号も一致したコレクション向きの一台。1925年のライカA型発売から50周年を記念し、1975年に発売されました。ライツの製品コードは10502。ストラップラグは3ラグの後期型。本品と同時にM4、CL、SL2にも50周年記念モデルが登場しました。ちなみに来年は2025年、いよいよ100周年を迎えます!ボディ正面左側に、LEICAと50 JAHREのロゴが並びます。トップカバー裏面には限...
-
Noctilux 50mm f1.2 (M)
ノクティルクス 50mm f1.2、初代。近年まさかの復刻版が登場し、大いに話題となったノクチ f1.2のオリジナルバージョン。ライツの製品コードは11820。製造番号は225万番台、1968年製造。4群6枚構成。非球面設計のレンズで、商業的にシリーズ生産されたのはこのノクチルクスが世界初とされます。夜の光を意味するノクチルックスは、微弱な光をとらえて作画できるよう高いコントラスト再現性をもち、独特の周辺落ちとボケ味から独自の世界を描きます。個性的なライツのレンズ群の中...
-
Noctilux-M 50mm f1 (M) E60
ノクティルックス 50mm f1.2、f1 E58に続く第3世代、フード別体型のノクチE60前期タイプ。ライツの製品コードは11821。製造番号311万台。1981年、カナダライツ製。E60ノクチルクスとしては初期のモデルで、フードは前モデルのE58と同じく、差し込んで回して固定するタイプ。適合フードはプラ製の12539。絞り開放f1.0付近は、ノクチ特有の世界をたっぷりと味わえる独特の描写。絞ってもまた素晴らしいレンズです。外観、ガラス共にとてもキレイな一本。今回で4...
-
Summicron 35mm f2 (M) Black Paint
ズミクロン 35mm f2、8枚玉ブラックペイント。製造番号は213万台、1965年製造。距離表記は赤文字、通称レッドスケール。ドイツ製。最短撮影距離は0.7m。ライツの製品コードはSAWOM。コーティングはパープル/アンバー。マウント部はクロームメッキ、無限遠ストッパーは真鍮にブラックペイント。重量は181g。ほど良く使われていますが、精悍な良い雰囲気。ライカ M3、M2、M4ブラックペイントのお供にどうぞ。当店過去販売品です。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻っ...
-
Pancolar 80mm f1.8 (M42)
¥155,000
パンカラー MC 80mm f1.8。東独Carl Zeiss Jenaの中望遠レンズ。1977年製。汎用性の高いM42マウント。パンカラーは50mm f1.8をよく見掛けますが、他には放射能レンズを採用したガラス真っ黄色の55mm f1.4、激レアな75mm f1.4、そしてこの80mm f1.8が知られています。本品は5群6枚構成。コーティングはマルチコーティング(MC)。自動絞り。最短撮影距離は約80cm。フィルター径は58mm。重量は実測で306g。絞り開放から...
-
Summar 50mm f2 (L) Rigid Nickel
固定鏡胴のズマール 5cm f2。通称ひょっとこズマール。ズマールの初期に少数製造されたモデル。ニッケル鏡胴。製造番号は18万台。1933年製。ライツの製品コードはSUMAR。ヒョットコズマールは、特徴的なスタイルと数の少なさから昔から珍重されて来ました。また、黒/ニッケルのバルナックに合わせると最高にカッコイイレンズでもあります。その一方、距離計連動がダメなものや、雑な研磨によりピント不良の個体が散見されるなど、致命的なトラブルを抱えていることもあるアブないレンズの代...
-
Nikkor 85mm f2 (S) Chrome
¥60,000
銘玉・ニッコール-P.C 8.5cm f2。初期の白鏡胴。ニコンSマウント。外爪。ニッコール 85mmは1948年に登場。3群5枚構成のゾナー型。フィルター径は48mm。ヘリコイドの距離表記は稀少なmeter。絞り開放ではやや柔らかさを伴い、豊かな階調と高いコントラストが両立した素晴らしい写りを見せます。f4付近まで絞り込むと、周辺減光は息をひそめて均質な写りとなり、コントラストも高まり一気に鮮鋭な描写へ変貌します。D.D.ダンカン氏が朝鮮戦争で使用し絶賛、日本製レンズ...
-
Hugo Meyer Plasmat 90mm f1.5 (M42改)
フーゴ・メイヤーのPlasmat 90mm f1.5。ドイツBentzin社のRecord-Primar、IhageeのNachtreflexなどの中判カメラに装着されていたと思われます。距離表記はmeter、絞りはf1.5〜f8で国際絞り。1931年製造。製造番号は46xxxx。中判サイズをカバーします。プラズマートは、AnastigmatやPlanar、Tessarなど数々の銘玉を発明した、ルドルフ博士の設計。本品はKino-Plasmatと同じレンズ構成です。プラ...
-
Book / メイヤー レンズ番号帳 第1巻
¥12,000
メイヤー・オプティック製レンズ本の第1巻。ツァイスの電話帳などで知られる、ドイツのクラシックカメラ研究家、Hartmut Thiele氏著。ドイツ語。2024年発刊。全281ページ。PlasmatやPrimoplan、Trioplanなどの銘玉を送り出した、Hugo Meyer、Meyer-Optik社にまつわるストーリーと共に、レンズの銘柄、製造ロット本数、製造番号帯、製造年等が分かる貴重な資料です。掲載レンズは、1897年のAristoskopから1990年のPen...
-
Book / メイヤー 写真レンズ 第2巻
¥9,500
メイヤー・オプティック製レンズ本の第2巻。ツァイスの電話帳などで知られる、ドイツのクラシックカメラ研究家、Hartmut Thiele氏著。ドイツ語。2024年発刊。全112ページ。レンズのスペックや構成図など技術的な情報や、メイヤーのレンズセット品、ライカとコンタックス用レンズ、Magoflexなどの紹介がされています。後半の表には、1900年から1990年にかけてのメイヤー製レンズの一覧、同レンズの価格表が掲載されています。ドイツ語表記のみの書籍ですが、スマホ片手に...
-
Rolleiflex 2.8F
二眼レフの王様、ローライフレックス2.8F。銘玉プラナー 80mm 6枚玉付。ホワイトフェイスに移行する少し前のモデルで、凜々しく完成された姿は堂々たるもの。TLRの王者ローライも、ご多分に漏れずこの後コストダウンが図られ、年々外装も簡素化されてゆきますが、この時代のつくりは実にご立派。製造番号は246万台。1966年〜1968年の間に製造された一台です。使い易い連動露出計を内蔵。ファインダーフードは脱着可能。ファインダースクリーンは純正の方眼入りスプリットイメージタイ...
-
Leica M3 Black Paint
ライカ M3ブラックペイント。M3シングルストロークの後期型の黒塗り仕様。製造番号は107万台、1963年8月5日に出荷された個体です。同年同月には、「I have a dream〜」で知られるキング牧師の名演説、11月には世界初のテレビ衛星中継でJFK暗殺が放映されました。激動の年に誕生したM3黒。グッタペルカも含め、フルオリジナル。製造当時のパーツそのままのオリジナルコンディション。黒塗りもしっかり残っており、コレクションにも好適な一台です。巻き上げレバーや巻き戻し...
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Steel Rim
ズミルックス 35mm f1.4 1st。通称スチール・リム(Steel Rim)。製造番号は176万台。1960年、ライツ・カナダ製。ライツの製品コードはOCLUX / 11870。絞り開放付近での描写は、ベールをまとった様な美しく幻想的な滲みをみせ、絞り込むと切れ込むようなシャープな描写が味わえます。少し絞った時の透明感と立体感のある写りも実に素晴らしいレンズ。ズミルックスはどの世代も魅力的ですが、この1stモデルはスタイルも造りも別格でしょう。専用のOLLUXフー...
-
Nikkor 28mm f3.5 (S)
¥68,000
W-ニッコール 28mm f3.5。日本光学のレンジファインダー機、ニコンSシリーズ用の広角レンズ。ライカ Lマウント用を含めて約1万本作られたと言われています。本品は、軽量なアルミ製鏡胴にブラックペイント仕上げの後期型。オルソメター型の4群6枚構成。淡いコーティングが施されています。feet表記。実測でわずか99g。軽量でコンパクトな良いレンズです。レンズが奥まったすり鉢状のデザインで、フード要らず。このレンズには専用の円形フードも用意されていましたが、こちらはかなり...
-
Leitz Lens Hood OLLUX
¥220,000
ズミルックス 35mm f1.4 1st、通称Steel Rim専用フード、OLLUX。後のコードは12522H。巷ではオルックスと呼ばれるフード。本品はOLLUX刻印の前期モノ。左右に矢印が刻印されたバージョン2。スタイリッシュなデザインと精巧な作りで、ズミルックス初期玉を性能、ルックス共々引き立てます。レンズへの装着確認済みです。当店過去販売品です。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻ってきました。ここまで褪色したOLLUXはなかなかレア。アルマイト加工のアルミ地...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black Paint
ズミクロン 50mm f2 ブラックペイント、固定鏡胴・後期型。レッドスケール。製造番号は192万台、1962年の製造。ライカ M3やM2ブラックペイントの製造番号104〜105万台辺りと同時代のペイントレンズ。手の触れる箇所のブラックペイント部には自然な雰囲気で真鍮地が出ており、経年の味わいも深い一本。黒塗りのライカ M3、MP、M2、M4等のお供にどうぞ。フルオリジナル。フィルター枠先端部や基部のペイント部分は少々真鍮が見えています。絞りリングや鏡胴基部にはアブクが...
-
Som Berthiot Flor 90mm f3.5 (L)
¥220,000
仏SOM Berthiot社製のフロール 90mm f3.5。Lマウントのベルチオレンズはその製造期間の短さから、どれもかなり珍しいレンズ。Flor 90mmにはf2.8も存在しますが、こちらはf3.5のタイプ。3群4枚構成のテッサー型。距離表記はメートル。この時代のベルチオレンズは、製造本数の少なさの割には鏡胴のバリエーションが非常に多く、コレクターを悩ませます(笑)本品は真鍮製の鏡胴で、レンズ先端や絞りリングはアルミ製。フードや銘板などは後塗りのブラックペイントと思...
-
Som Berthiot Flor 90mm f3.5 (L)
¥210,000
仏SOM Berthiot社製のフロール 90mm f3.5。ライカ Lマウントのベルチオはその製造期間の短さから、どれもかなり珍しいレンズです。Flor 90mmにはf2.8も存在しますが、こちらはf3.5。本品は真鍮製の鏡胴で、レンズ先端や絞りリングはアルミ製。ベルチオらしい淡いブルーのコーティングが美しい。距離表記はmeter。最短撮影距離は1メートル。距離表記などに、まだ試作品の雰囲気を残している印象です。純正のアルミフード付。珍品。当店販売品です。お客様に大切...
-
Enna Lithagon 85mm f1.5 (Exakta)
¥170,000
1920年代から写真用レンズを製造していた、独ミュンヘンの中堅レンズメーカー、Enna社の中望遠レンズ、リサゴン SII 85mm f1.5。5群6枚構成。本品はエキサクタマウント。同スペックでEnnaston、Ennalyt銘もあり、Exaktaの他にM42、LTM(ライカ・スクリューマウント)も製造されました。外観もゼブラ鏡胴など複数のバリエーションがあります。85ミリの焦点距離でf1.5の明るさを誇るレンズですが、写りにはなかなかクセがあります。なかなか質感の高い...
-
Leitz Left Hand Shutter Release
バルナックライカ用左手用レリーズ。1930年代、左利きユーザーの為に特注生産されたレリーズアタッチメント。製品カタログでは紹介されておらず、コード番号は無いようです。右・左手両方のレリーズに対応したカメラはExakta Realくらいしか無く、左手レリーズのカメラはKodak Ektraやエキザクタなどごくわずかです。そこはニッチなアクセサリーを作り続けている何とも親切なライツ社、左利きの方用にこのレリーズをごく少数製造していました。テコの原理を利用したシンプルな造りで...
-
Nikkor 35mm f2.5 (L) Lens Hood
¥98,000 ¥85,000
ライカ・スクリューマウント用のW-ニッコール 35mm f2.5用純正レンズフード。ニコン S用とは形状が異なります。プラスチック製。ニコン Sマウントの35mm f2.5用フードは比較的見つけやすいのですが、Lマウント用は現存数が非常に少なく、かなりの入手困難。なお、フィルター径が同じニッコール 35mm f3.5にも装着可能です。また裏ワザとしてアンジェニュー 35mm f3.5 Type X1にも装着でき、まるで純正品の様にキマります!珍品。フード先端部や内側のベ...
-
Angenieux 50mm f1.8 (L)
アンジェニュー 50mm f1.8 Type S1。純正ライカ Lマウント。1945年製。4群6枚、ノンコート。距離は嬉しいmeter表記。アンジェ・タイプ S1は、1940年代半ばから製造されたアンジェニュー古株の銘玉。アルパレフレックス用Alitarとしても知られています。f1.8と大口径ハイスピードながらも小型軽量。総アルミ製の鏡胴はわずか110g。絞り開放での描写はやわらかさを感じさせますが、f2程度まで軽く絞りを効かせるとシャープさが加わり、立体感のある素晴ら...
-
Leica M6 Schmidt Centenary
ライカの正規代理店、シュミットグループの創立100周年を記念し発売された、プラチナ仕様のライカ M6。1996年発売。M6プラチナと同様のプラチナプレート。エルマー-M 50mm f2.8もプラチナバージョン。カメラとレンズに、1〜188までのシリアル番号が振られています。但し、4を含む番号は振られておらず、合計150台限定で販売されました。エルマー 50mm専用フードもプラチナ仕様。ライカ社のカタログNo.はボディが10510、レンズが11895。コレクションにどうぞ...
-
FB-12 スナップショット・ストラップ Sサイズ 黒
¥13,000
フラッシュバックカメラ謹製、スナップショット・ストラップ FB-12。黒。Sサイズ(長さ約32cm)。よりフィット感を求める方や女性には、このSサイズがオススメです。世界でも数社しかないコードバン製造の老舗、千葉県柏市のレーデルオガワさんの全面協力を得て、理想とするハンドストラップが完成しました!ハンドストラップは、不意の落下を防止する保険のようなもの。レリーズに指を掛けたまま持ち歩け、スナップショットに持って来い。FB-12 ストラップは金属製パーツを使わずに堅牢なつ...
-
FB-12 スナップショット・ストラップ Sサイズ 茶
¥13,000
フラッシュバックカメラ謹製、スナップショット・ストラップ FB-12。茶。 Sサイズ(長さ約32cm)。よりフィット感を求める方や女性には、このSサイズがオススメです。 世界でも数社しかないコードバン製造の老舗、千葉県柏市のレーデルオガワさんの全面協力を得て、理想とするハンドストラップが完成しました! ハンドストラップは、不意の落下を防止する保険のようなもの。レリーズに指を掛けたまま持ち歩け、スナップショットに持って来い。 FB-12 ストラップは金属製パーツを使わずに...
-
FB-12 スナップショット・ストラップ Sサイズ 赤
¥13,000
フラッシュバックカメラ謹製、スナップショット・ストラップ FB-12。赤。ライカの元箱の赤をイメージしています。 Sサイズ(長さ約32cm)。よりフィット感を求める方や女性には、このSサイズがオススメです。 世界でも数社しかないコードバン製造の老舗、千葉県柏市のレーデルオガワさんの全面協力を得て、理想とするハンドストラップが完成しました! ハンドストラップは、不意の落下を防止する保険のようなもの。レリーズに指を掛けたまま持ち歩け、スナップショットに持って来い。 FB-1...
-
FB-07 真鍮黒染 Elmar 50mm Lens Hood
¥28,000
当店オリジナルのエルマー用フード。本品は留めネジが真鍮黒染バージョン。ありそうで無かった、絞り操作機能付フード。A36径エルマー 50mm用。1920年代の旧エルマーから赤エルマーまで幅広く対応します。また、エルマー 35mm f3.5でも問題無く使えます。エルマーは時代により各部のサイズが変更されているため、1920年代から1950年代の個体を多数集め、最適なサイズを割り出しました。デザイン、試作、量産に至るまで、全て日本国内で行っています。正真正銘のメイド・イン・ジ...
-
FB-07 銀漆 Elmar 50mm Lens Hood
¥28,000
フラッシュバック謹製、エルマー 50mm用レンズフード。A36径のエルマーにかぶせれば、そのまま絞りの操作が可能となります。本品は留めネジが銀漆バージョン。漆に金属粉を混ぜ着色した、留めネジの落ち着いた佇まいは、クロームメッキの沈胴エルマーにも良く似合います。また、経年により味わいが更に深まります。デザイン、試作、量産に至るまで全て日本国内で行っており、正真正銘のAll Made in Japan。時代によって変わるエルマーの僅かな寸法違いに泣きながら向き合い、最適なサ...
-
FB-07 真鍮素地 Elmar 50mm Lens Hood
¥28,000
フラッシュバック謹製、エルマー 50mm f3.5用レンズフード、FB-07。A36のエルマー 50mm、エルマー 35mmに適合します。本品は留めネジが真鍮素地のバージョン。ライツ純正のFISONでは絞り操作が面倒、引き伸ばし用VALOOは見た目が今ひとつ、絞りリングのVOOLAは使い勝手が今ひとつ、見た目も操作感もイケてるCooke&Perkinsのフードは激レアと、決定打の無かったエルマー用フードを、当店が企画製作いたしました!ライカ A型の旧エルマーから...
-
The Strapateer Camera Strap Type A
¥22,000
ストラパティア・ストラップ。1960〜70年代、マグナムフォトなどのプロカメラマンが愛用した伝説的ストラップ、「THE STRAPATEER」の復刻版。当時のスペックを忠実に再現。英国の職人により、一本一本がハンドメイドされています。オリジナルを開発したのは、ストリートフォトグラファーでありライカ愛好家でもあった、Bob Schwalberg氏。一見すると普通のストラップですが、中間部にクイックリリース用のスナップを装備していました。別名シュワルバーグストラップと呼ばれ...
FEATURES
-
JACCS 10回払いまで金利手数料無料!
JACCSショッピングローン 10回払いまで当店にて金利負担いたします! ヴィンテージ品は一点物だけに「出会い」が勝負。 即断・即決・即購入の厳しい世界です。 当店では「気合い一閃、ショッピングローン購入」を応援いたします。 ご利用はくれぐれも計画的に!
-
復刻Strapateerストラップ販売再開しました!
フラッシュバックカメラ別注、120cmのロングバージョンも入荷! 1960〜70年代、マグナムフォトのメンバーや、プロフォトグラファーに愛用された伝説的ストラップ、 「THE STRAPATEER(ストラパティア)」の復刻版。 当店でノーマルバージョン(最長約1m)に加えて、長さを延長したロングバージョン(最長約1.2m)も別注しています。 往年のフォトグラファーがこぞって愛用した、STRAPATEER。 ↓ 左が12cmロングバージョン、右がノーマルの100cm。 ...
-
保管時、レンズの絞りはどうしておくか?
今年も猛暑日が続いていますが、保管時、レンズの絞りはどうしていますか? 絞り開放でしょ、いやいやf5.6辺りだよ、など諸説ありますが、暑さでグリスが柔らかくなりやすいこの時期、フラッシュバックでは最小絞りまで絞っておくことをお薦めしています!
-
オールドレンズの最高峰 第5巻 販売中!
オールドレンズの最高峰(5)「トリコロールの誘惑 フランスのレンズ」、及び別冊「主要オールドレンズのレンズ構成」、販売中です! ★送料込みで、本編は11,000円、別冊は3,500円となります。 *店頭では10,000円、3,000円にて販売しています。 ★ご予約は承っておりません。数は十分に用意しておりますので、webよりご注文をお願いいたします。 ★沢山のご注文をいただいております。最短でお届けできるよう努めますが、ご注文状況によっては翌日以降の発送となります。発送のお知らせメールをご確認ください。...