Rare&Collectibles
-
Summarit 50mm f1.5 Lens Hood XOONS
ズマリット 50mm f1.5用フード、XOONS。新品同様品。後のコードは12502。真鍮に黒結晶塗装で見事なつくり。現代の工業製品ではなかなか見ることの無い重厚感。ズマリットのみならず、ライツ・クセノン 50mmにも装着可能です。50mm用のフードとしてはゴツく見えますが、小さめバルナックと合わせて装着しても意外とスッキリ見え、ライカの高いデザイン性を感じます。送料込みの価格です。新品同様の大変綺麗なもの。フードの留めネジを固定する元箱内部のボール紙も付属しています...
-
Nikkor 35mm f2.5 (S) Lens Hood
ニコン Sシリーズ用、W-ニッコール 35ミリ f2.5用純正フード。35mm f1.8用フードと似ていますが、2mmほどフード長が長くなっています。本品は富士山ロゴ(光学マーク、オニギリマーク)がある前期タイプ。アルミにブラックペイント。珍品。使用感見られず、とても綺麗なもの。フード部のペイントの状態は新品同様。コレクションにも好適。なかなか出て来ないフードです。当店のSマウント用ニッコール 35mm f2.5にて装着確認済みです。
-
Nikkor 35mm f2.5 (S) Lens Hood
¥32,000
ニコン Sシリーズ用、W-ニッコール 35ミリ f2.5用純正フード。本品は富士山ロゴの無い後期タイプ。アルミにブラックペイント。ニコンSマウントのW-ニッコール 35mm f1.8用フードと似たシェイプですが、こちらの方がフード長が2mmほど長くなっています。稀少品。各部に擦れやエッジ部分の黒ペイント落ち、使用に伴う小傷が見られます。歪みやアタリは確認できません。気兼ね無く使える実用コンディション。当店のSマウント用ニッコール 35mm f2.5にて装着確認済みです。
-
Leica M3
製造番号1009xxx、1960年製のライカ M3後期型、1ストローク。セルフタイマー付。ライツの製品コードはIGEMO。レンジファインダー式カメラの最高傑作、ライカ M3。戦後のライカを一気に頂点へと引き上げたモデルであり、カメラ史においても金字塔的存在です。50mmレンズをメインとするのであれば、今もなおベストチョイスのライカの一つでしょう。世界中の写真家やジャーナリストが愛用し、幾多の人類史上の重要な出来事を記録してきました。本品はオリジナル状態を保った、綺麗な一...
-
Angenieux 90mm f1.8 (L)
アンジェニュー 90mm f1.8。Type P1 前期型。本品は稀少な純正ライカ・スクリューマウント。製造はシネレンズメーカーとして著名なフランスのP. Angenieux社。エルノスター型の4群5枚構成。距離表記はメートル。本品の製造番号は1786xx。1950年の製造。著名コレクターPatrice-Herve Pont氏のAngenieux本の中で、氏が記録している最初の番号の178711よりも早い製造番号です。初期ほど偉いとされるこの世界にあってはかなり偉いP1...
-
Biogon 35mm f2.8 (L)
ビオゴン 35ミリ f2.8、戦前型。カール・ツァイス・イエナ製。本品は稀少なツァイス純正のオリジナル・ライカ・スクリューマウント。後玉が突出したこのビオゴンは、コンタックス II / III型用が良く知られていますが、ライカ Lマウントも少数製造されました。ツァイス本(電話帳)によると、本品は1943年3月18日ライカ Lマウントとして出荷されたロット。ロシア製改造品ではありません。Tコーティング付。距離計連動。アルミ鏡胴は実測97gと大変軽量。後玉が突出していますの...
-
Rollei Stereo Slider
ローライ製ステレオスライダー。Stereoschieber。ローライフレックスやローライコード等の二眼レフカメラでのステレオ写真撮影用。三脚側、カメラ側とも大ネジです。三脚に装着し一枚目を撮影後、スライドさせ位置を変えて二枚目を撮影します。解像度の高い中判カメラでの3D画像が楽しめます。黒結晶塗りとニッケルメッキで、精密感あふれる見事な仕上げ。グリスを使わず、ここまで滑らかに動く高い工作精度にウットリ。ローライ製品らしい堅牢な造りで、重量のあるローライフレックスもしっか...
-
Summilux 50mm f1.4 (L) Chrome
ズミルックス 50mm f1.4 初期玉、レアなライカスクリューマウント。ライツの製品コードはSOWGE、または11014。製造番号は170万台、1959年製。貴婦人1st。稀少なズミルクス 50mmのLマウントは、バルナックユーザー向けに1960〜63年の間に僅か548本のみが供給されました。この貴婦人スクリューには、1stと2nd両方のバージョンが存在しますが、本品は1st・初期玉です。ライカ IIIfやIIIg等、バルナック・ライカに装着すると非常に映えるレンズ。...
-
Leica DII
ライカ DII。製造番号は17万台、1935年の製造。ライツの製品コードはLYCAN。美しいブラックペイント&ニッケルメッキ仕上げ。海外ではモデルD、ライカIIとも呼ばれています。DIIは距離計を内蔵した初めてのライカ。ライツ史上においてもエポックメイキングなモデルです。この後に登場するDIIIに比べると、吊り環無し、スローシャッター無し、視度補正無しと機能面では少なくなりますが、サッパリとした握り心地とシンプルな外観、ミニマルな機能が魅力です。コンディションの合ったニ...
-
Nikon 85mm Finder
ニッコール85mmレンズ用ファインダー。1957年に登場したブラック仕上げ。パララクス補正の距離はfeet表記。また、本品はホットシューに製造番号が刻印されているタイプもありますが、本品は番号無し。ニッコール 85mm f2やf1.5のお供に。やや稀少なファインダーです。使用感ほとんど見られず、とても綺麗な外観です。黒塗装部分は未だマットな質感を保っています。パララクス補正リングの動きにはわずかにムラが感じられます。ガラスも綺麗で、単体ファインダーならではのクリアーな視...
-
Leica M2 Early
ライカ M2初期型、人気のボタン巻戻し。本品はセルフタイマー付。93万台。1958年製。コード名はKOOHE。本品はライカ M2の製造開始から3番目のロットです。各部オリジナル。三脚ネジは大ネジ。ブライトフレームは35/50/90mmが単体で表示されます。本品は、M2初期のプッシュボタン巻き戻しの中でも初期タイプなので、巻き戻しボタンはロックされません。他のM型ライカとは一味違う操作感をお楽しみください。細い縦スリットの内ギザの採光窓も後年のM2とは異なり、よりモダンな...
-
Som Berthiot Flor 90mm f3.5 (L)
¥210,000
仏SOM Berthiot社製のフロール 90mm f3.5。ライカ Lマウントのベルチオはその製造期間の短さから、どれもかなり珍しいレンズです。Flor 90mmにはf2.8も存在しますが、こちらはf3.5。本品は真鍮製の鏡胴で、レンズ先端や絞りリングはアルミ製。ベルチオらしい淡いブルーのコーティングが美しい。距離表記はmeter。最短撮影距離は1メートル。距離表記などに、まだ試作品の雰囲気を残している印象です。純正のアルミフード付。珍品。当店販売品です。お客様に大切...
-
Nikkor 50mm f3.5 (L)
ライカ・スクリューマウントのニッコール Q.C 5cm f3.5。首絞り。絞り表記は国際式(f3.5、4、5.6...)。3群4枚構成のテッサータイプ。Nippon Kogaku Tokyo銘。製造番号は610xx。中玉に青っぽいソフトコーティングが施されています。ヘリコイドの距離表記は、かなり少ないと思われるmeter。ちなみにロトローニ本に掲載されてる、非常に近い製造番号の61053もmeter表記でした。ニッコール 50mm f3.5は、1935年にハンザキャノン...
-
Nikkor 85mm f1.5 (L)
ニッコール-S・C 8.5cm f1.5。ライカスクリューマウント。日本光学製。1951年に登場した大口径中望遠レンズ。ブラックペイントとクロームメッキ仕上げ。フードは2本のツノに差し込んで固定するタイプ。3群7枚構成。feet表記。フィルターは58mmねじ込み。同じニッコール 85mm f1.5でも、ニコンS用やコンタックスマウントとは、フィルター径やフードの装着方法が異なりますのでご注意ください。ニコン用、ライカ用、コンタックス用の3タイプ合わせて、約2000本が製...
-
Rollei Mutar 0.7x (RII)
ローライフレックス RIIバヨネット用広角アタッチメント。ローライフレックス 3.5C、3.5E1、E2用。ビューレンズと撮影レンズの間隔が異なるため、3.5E3、3.5Fには装着出来ませんのでご注意ください❗このムターを装着すると、プラナー及びクセノタール 75mmが、52.5mmレンズとして撮影可能に。即席でワイドローライ化できます。ビューファインダー側ガラスにはコーティングの傷みが見られます。撮影レンズ側には、前玉に大きめの拭き傷が1本とチリの混入が見られますが、...
-
Zunow 50mm f1.1 (L) Black
Zunow Opt.銘のズノー 50mm f1.1後期型。シリアル番号は6000番台。黒/クローム。重量は390g。ズノー 50mm f1.1には、初期ピンポン玉に始まり、外観デザイン、エレメントのデザイン共に多くのバリエーションが見られますが、本品は最終のオールブラックから2つ前くらいのモデルだろうと思われます。絞り開放付近で豪快なフレアが出る初期のピンポン玉と比べ、新種ガラスの採用とレンズ構成の改良により、大幅に描写性能が向上しています。絞り開放では穏やかなフレアが...
-
Janua Lens Hood
イタリアはSan Giorgio社製のライカ型カメラ、ヤヌア用純正フード。36mmかぶせ。1949年頃の製造です。ヤヌアは専用バヨネット・マウントで、厳密にはライカ・コピー機とは言えませんが、スタイルも機構も独特でとても魅力的なカメラ。ヤヌア用レンズにはEssegi 50mm f3.5の他に、Kritios 50mm f2や、f2.8レンズも開発されましたがほぼ幻です。本レンズフードはf2、またはf2.8用として製造されたようですが、ヤヌアのフードとしては一番よく見かけ...
-
Noctilux 50mm f1.2 (M)
初代 ノクティルクス 50mm f1.2。ライツの製品コードは11820。225万番台の前期型、1968年の製造です。1966年に発売された、ライツ初の非球面ガラスを採用したレンズ。4群6枚構成。夜の光を意味するノクチルクスは、微弱な光をとらえて作画できるよう高いコントラスト再現性をもち、独特の周辺落ちとボケ味から独自の世界を描きます。外観は使い込まれていますが、ガラスはキレイです。ピントも大変良好。僅かなコーティング劣化が見られる程度で、素晴らしい写りを堪能できます。...
-
Leitz 73mm Finder SAIOO
ヘクトール 73mm用の唯一の単体ファインダー。1935年頃に発売されました。パララックス表記はメートル表記です。クローム仕上げで、折りたたみ式で非常にコンパクト。さすがライツの製品、精密感に溢れ、小振りながらも堅牢な作りの逸品です。生産数は少なく、かなり稀少なファインダー。しかも新同品。美しいクロームメッキ部には使用感はほとんどなく、大変綺麗なもの。マウント部分にも装着痕はほとんど見られません。長年コレクターによって大切にされてきたものでしょう。ガラスには拭き傷などな...
-
Hektor 28mm f6.3 (L) Nickel
稀少なニッケル仕上げのヘクトール 2.8cm f6.3。27万台、1935年製。ヘクトール発売初年度の一本。距離計連動。距離表記は嬉しいメートル。大陸絞り。ガラスはノンコート。ライツ製レンズ群の中でも最小サイズを誇るコンパクトなレンズ感。ニッケル版は、ブラック&ニッケルのライカDIIやDIIIに合わせるのが王道でしょうが、ブラックペイントのM型ライカと合わせても、実に良い雰囲気。レンズが付いていることを忘れてしまいそうなほどにコンパクトで、持ち歩き時の軽快さは群を抜きま...
-
Leitz 28mm Finder SUOOQ Black Paint
ライツのヘクトール 28mm f6.3用の折りたたみファインダー。SUOOQ。別名サイコロファインダー。稀少な初期のブラック&ニッケル仕上げです。黒塗りのライカDIIやDIII、ニッケルヘクトール2.8cmと組み合わせるのが王道ですが、更に、ライカピストルを組み合わせ最上のスナップシューターに仕上げれば、極上セットの出来上がりですね。対物側ガラス枠の上部に軽いアタリが1つ、接眼部に軽度のタッチアップペイント補修がされています。ほどよく使い込まれたボディに良く似合うでしょ...
-
Hektor 28mm f6.3 Lens Hood SOOHN
ヘクトール 2.8cm f6.3用フード。ライツの製品コードはSOOHN。留めネジはクローム。独ライツ製。36mmかぶせ。スッキリとシンプルなラッパ型のデザインが、お手持ちのカメラとレンズを引き立ててくれる名作フード。フードの効果はもとより、見た目が素晴らしく格好良くなります。ちなみにこのSOOHNフード、N.Y.ライツ製もありますが、フードの内側の仕上げが違うなど、細部の造りまで丁寧なのはやはり本国ドイツ製。白文字の刻印がバランス良く配置され、魅力的な造形とあいまって...
-
Leitz VIDOM Finder VISET
1931年に登場した、ライツ初のユニーバーサルファインダー、通称鉄砲ビドム。パララクス補正が内蔵されていない初期型です。欧米ではTorpedo (魚雷) Viewfinderとも呼ばれます。表示される枠の種類により、15種ものバリエーションがあります。本品は35/50/90/135mm枠内蔵のVISET / VISIL。ブラックペイント仕上げ。ファインダーを覗くと左右が逆に見える、逆像タイプ。接眼側のダイヤルを45度回転させると縦画像へ、90度で左右を正像に切り替えるこ...
-
Angenieux 90mm f2.5 (L改)
アンジェニュー・アルポーター 90ミリ f2.5。フランス、P.アンジェニュー社製。第1世代のアルパフレックス用中望遠レンズ。4群4枚構成。ライカやエキザクタ用にも製造された、Type 1のレンズ構成です。1947年の製造。コーティング有。フィルター径は43mmねじこみ。本来はEXTENSALを装着して、アルパフレックスに装着します。本品はクック&パーキンス製の距離計連動レンズ用鏡胴を用いた、何とも贅沢な改造品。アルミを多用した、軽量なレンズヘッドと鏡胴の組み合...
-
Leitz Rangefinder FODIS Black
ライツの縦型距離計、FODIS。距離ダイヤルが小さい初期タイプ。5桁のシリアル刻印入り。1920年代後半の製造と思われます。黒/ニッケル。フィート表記。基線長83mmでかなり正確に計測できます。最短計測距離は3feet。初期のライカ A型などに是非とも合わせたい往時の単独距離計です。このファインダーとしてはペイント落ちもごく僅か、象嵌もしっかり残っており、全体的に非常に綺麗な外観です。擦れもほとんど見られません。ダイヤル部も目立つ傷もなく、整備で傷付きやすいダイアル部分...
-
Summicron-M 35mm f2 ASPH Black Paint Ara Guler
ズミクロン-M 35mm f2 ASPH. ブラックペイント。ライカ M240とセットの限定モデル、Ara Guler スペシャルエディションセットとして、供給された専用レンズです。世界限定50セット(ライカトルコでのみ販売されたそうです)に含まれていた1本で、専用のシリアル 17/50 が刻まれています。2016年の製造。ベースモデルは、SummicronASPH. II 。アラ・ギュレル氏(1928〜2018)は、トルコ写真界の巨匠であり、イスタンブールの眼と呼ばれ...
-
Tanack V3 + Tanar 50mm f1.9
¥210,000
田中光学工業製のレンズ交換式レンジファインダー機。ライカコピータイプ。ライカ M3にインスピレーションを得たと思われる、独自の三爪バヨネットを採用しつつ、自社製のライカスクリューマウントレンズをアダプターを介して装着するという、凝った構造をしています。1958年12月から1959年と言う、ごくわずかな期間生産されました。総生産台数は約1000台と言われています。残念ながら田中光学は、この1959年に倒産してしまいます。前モデルの珍品、タナック SDの基線長60mm一眼式...
-
Robot I + Tessar 30mm f2.8
ロボット I型。1934年に登場した、24x24mm判スクエア・フォーマットの目測式カメラ。スプリング・モーター巻き上げ。レンズは専用のロボット・スクリューマウント。フランスの著名ロボットコレクター、Claude BELLON氏の分類によれば、本品はロボット I型のバージョン3。1936年頃の製造です。ボディ内蔵の緑フィルター、真っ青に見える横向きファインダーも楽しい機構。I型は後のモデルと比較しても、ことさらコンパクトで可愛らしく、愛でたくなるカメラです。その一方、動...
-
Nikkor 85mm f2 (Contax) Chrome
ニッコール - P.C 85mm f2。日本製レンズの優秀さを世界に知らしめた銘玉。製造番号は、4002xx。本品は鏡胴に「C」の刻印があり、やや稀少なレンジファインダー・コンタックス用。外爪。ストッパー部にはEPマーク入り。本品は、白鏡胴の前期型。1948年の発売。距離表記はfeet。3群5枚構成、典型的なゾナー・タイプ。10枚羽根の円形絞り。大きなガラスがたっぷりと詰まった重厚な真鍮製の鏡胴。大変丁寧なつくりです。絞り開放ではやや柔らかい描写ですが、高いコントラスト...
-
Nikkor 85mm f2 (Contax) Black
¥95,000
ニッコール P.C 85mm f2、後期型。本品は、鏡胴に「C」の刻印があり、稀少なレンジファインダー・コンタックス用。製造番号は、401xxx。シリアルの末尾には「:」が刻まれています。1948年発売の後期型、黒鏡胴モデル。距離表記はfeet。3群5枚構成、典型的なゾナー・タイプ。10枚羽根の円形絞り。ズシリと重い、しっかりとした作りのレンズです。絞り開放ではやや柔らかい描写ですが、f4付近まで絞り込むと一気に鮮鋭な描写となります。1950年、三木淳氏がライカ III...
-
Leitz Lens Hood FISON Black
エルマー 50mm f3.5用フード。留めネジ無しFISONの初期タイプ。一体成型の古い時代のものです。矩形で撮影距離を変える度に位置を決め直す必要があった、最初期FISONの次のモデルでしょう。真鍮にブラックペイント。フードの全長は20mmで、Leitz WetzlarやGermanyなどの刻印はありませんが、そのつくりから明らかにライツによって製造されたフードと考えられます。稀少。全体的にごく薄い擦れはありますが、黒艶の美しさが見てとれます。エッジ部などに真鍮素地が...
-
Nikkor 50mm f2 (F) Early
オート・ニッコール-S 50mm f2の最初期型、チックマーク付。ニコン Fの標準レンズとして1959年に発売されました。赤外指標に赤文字の「R」刻印、PAT.PEND刻印、アルミ部分の光沢感、チックマークなどから、1959年頃製造の最初期型と思われます。5群7枚構成。絞り羽根は9枚。ヘリコイドの距離表記はメートル表記。長年、筋金入りのコレクターさんに大切にされてきた一本で、まるでタイムスリップしてきたかのような綺麗なレンズです。純正前後キャップ付。後キャップには日本光...
-
View Arco
1953年発売のアルコ35用のレフレックスファインダー「ビューアルコ」。アルコ35に装着することで、35cmまでの近接撮影、絞り値による被写界深度プレビューが可能となる、楽しいアクセサリー。カメラ本体のフォーカシングと連動し、パララックス補正される凝ったつくりです。カメラ本体に装着した姿はメカメカしくとってもユニーク。ファインダーのレンズは、アルコ35の撮影レンズと同じビューコリナー 50mm f2.8(3群5枚構成)。実際の撮影時と同様の結像が得られます。ファインダー...
-
Leicavit M Black Paint
ライカビット M ブラックペイント。ライカMP6用として供給された、速写ワインダー。ライツの製品コードは14009。日本シーベルヘグナーの正規品。ライカM6、M6TTL、M7、MP、M4-P、M4-2にて使用可能。純正の底蓋と交換をして使用します。底に内蔵されたトリガーを引き出し、指を掛け引くだけで巻上げが完了するという優れモノ。自然とトリガー付きライカ独特の構え方となり、撮影する気分も盛り上がります。使用感ほとんど見られない綺麗なもの。底蓋には製造時からあると思われる...
-
Primoplan 80mm f1.9 (F改)
マイヤー製プリモプラン 80mm f1.9。1933年頃の製造。本品はMeyer Gorlitz銘。ノンコート。4群5枚構成、エルノスター型の発展タイプ。ナハト・エキザクタ用標準レンズをニコン Fマウントへ改造した一本です。絞り開放、逆光下ではやや暴れますが、背景を暗めに抑えて撮影すると、実にしっとりとした美しい像を結びます。緻密な描写とやわらかい滲みが味わい深いレンズです。当店販売品が出戻って来ました。大切にお使い頂き、前回販売時と変わらぬ良好なコンディションです。軽...
-
Biotar 40mm f2 (Contax) Black
稀少、ビオター 40mm f2の黒&ニッケルバージョン。1933年、コンタックス I型の時代に黒バージョンが少数製造され、1936年頃からはクロームメッキ仕様が製造されました。とある情報によると、この40mm表記のビオターは、黒・白合わせても360本しか製造されなかったそうです。そうそう見掛けない訳です。Hartmut Thiele氏のCarl Zeiss Jenaレンズ製造番号表によると、本品は製造初年度の1933年に出荷された一本。このビオター、40mm表記ながら実...
-
Nikkor 25mm f4 (S)
W-ニッコール・C 25mm f4の前期型。日本光学製の広角レンズ。ニコン S用。コンタックス用トポゴン 25mm f4に続いて登場、1953年の発売当時、35mm判カメラ用として世界一の広画角を誇った超広角レンズです。レンズ構成はもちろんトポゴンタイプ。メニスカスレンズを対称に組み合わせた4群4枚構成。歪曲収差を感じさせず、絞り開放ではほど良い柔らかさを伴った、明瞭な像を結びます。なお、このニッコール 25mm f4は、ニコンS用交換レンズの中で唯一ボディのヘリコイド...
-
Elmar 50mm f3.5 (L)
エルマー 5cm f3.5。ライカLマウント。距離計連動。ノンコート。鏡胴番号は7番。メートル表記。本品は製造番号入りのエルマーとしては95xxxとかなり早い番号で、製造時期は1930年頃と思われます。ちなみに距離計を内蔵したライカ DIIの登場は、その2年後の1932年。推測とはなりますが、1930年頃にライカ C型向けに製造された距離計非連動時代のエルマーを、1933年頃にライツにて距離計連動に純正改造された個体と思われます。ニッケルメッキ仕上げの鏡胴は、クロームメ...
-
Leica Body Cap Black
ライツ純正のボディキャップ。ボディキャップのコード番号は、IVZOO、後に14056。精悍な雰囲気の真鍮黒染めキャップ。ブラックペイントボディに。この黒染めキャップにも多くのバリエーションがありますが、本品はその中でもスタンダードなタイプ。とは言え、レアなキャップです。ボディへの装着確認済。送料込みの価格です。
-
Canon Lens 200mm f3.5 + Mirror Box I
キヤノン製。キヤノン 200mm f3.5とミラーボックスI型とのセット。レンズは5群7枚構成。専用のキャリーケース、レリーズ、キャップ類、レンズフードが付属します。当時物の布袋に入った除湿用シリカゲルがなかなか泣かせてくれます。このミラーボックスI型は1957年6月に登場しましたが、翌年の1958年7月にはキヤノンM 200mmとペンタプリズム付のミラーボックスII型が登場します。製造期間も短く、あまり見かけないレンズ&ミラーボックスのセットです。ミラーボックスはレン...
-
Leica M2-R
1969年製造のライカ M2-R。ライカ M2-Rは、1966年に米陸軍向けに製造されたライカ M2S (CAMERA STILL PICTURE KS15-4)の民生版とも言え、ライカ M2をベースとしながらM4のラピッド・ローディング機構が組み込まれています。米軍からライツへと発注された、軍用のM2が後に注文キャンセルとなり、ニューヨーク・ライツからM2-Rという名で民間に販売されました。1969〜70年、製造番号1248201 〜1250200、約2000台のみの...
-
Dallmeyer Septac 2inch f1.5 (M改)
銘玉、セプタック 2インチ f1.5。約50mm。ダルメイヤー製シネ用レンズを、ライカMマウント距離計連動へと丁寧な改造が行われた一本。無限遠から0.7m付近までキッチリ距離計連動します。鏡胴にはDC(Dall Coated / ダルコート)マークが刻印、淡い黄色のコーティングが施されています。重量は216g。ダルメイヤーの大口径レンズらしい、繊細で気品溢れ心を打つ描写。絞り開放付近では、淡いベールをまといながらも緻密で美しい写り。f2.8まで絞れば、コントラストもグッ...
-
Summicron 35mm f2 (M) Black Paint
ズミクロン 35mm f2、8枚玉ブラックペイント。製造番号は174万台、1960年製造。距離表記は赤文字、通称レッドスケール。カナダ製。最短撮影距離は0.7m。ライツの製品コードはSAWOM。本品はL/Mマウント。イモねじを外しカプラーを取り外せば、ライカスクリューマウントとしても使用可能です。コーティング色はパープルにアンバー。ブラックペイントボディをより引き立ててくれる色合いです。マウント部(カプラー)はクロームメッキ、無限遠ストッパーもクローム。重量は157g。...
-
Leicavit MP Black Paint
ライカビット MP ブラックペイント。ライツのコードはSYOOM-M、SMYOM。または14018。ライカ M2、M1、MD、そしてライカ MPに装着可能なフィルム巻上げ装置、ライカビット。本品はレアなオリジナル・ブラックペイント。背面の刻印が3列表記の前期モデル。ライカ M2ブラックペイントなどに装着した姿には毎度ウットリ。当店過去販売品です。お客様に大切に使われ、前回販売時と変わらず大変良い状態を保っています。底部の端にごく軽微なアタリが一箇所見られますが、他はペイ...
-
Leitz A36 山高 Cap Black
通称山高キャップ。36mm口径のエルマー 50mm f3.5にフィルターを装着した際にかぶせるキャップ。ひょっとこ、花魁、山高などなど、昔のコレクターさんの愛称の付け方は洒落が効いています。本品は真鍮にブラックペイント。裏面の別珍のあるタイプ。探すとなかなか出てこないキャップです。製造から90余年を経ているとは思えない、とても良いコンディション。軽微ながら、経年による塗料の劣化が見られますが、使用感はほとんど見られません。裏面の別珍も美しい状態です。A36レンズに装着テ...
-
Kern Arau Switar 50mm f1.8 (Alpa)
スイス製。ケルン・アーラウ・スイター 50ミリ f1.8。アルパ・アルネア用の標準レンズ。ケルン社のある都市名、アーラウ(Aarau)が銘板に刻まれています。1951年から1955年にかけて1526本が製造されました。5群7枚構成のガウス変形型。アポクロマート。最短撮影距離はレンズ先端部から約45cm。絞り羽根は15枚。距離指標はfeet。白と黒のリズミカルなツートーンで秀逸な鏡胴デザイン。この後のモデルのシャッターレリーズが付くオート・スイターやマクロスイターと比して...
-
Zunow 50mm f1.1 (L)
ズノー 5cm f1.1 中期型。ライカスクリューマウント。距離計連動。製造番号5000番台。Zunow Opt.銘。1955年に帝国光学からズノー光学工業へと社名変更がなされ銘板の文字も変わりました。へリコイドの距離表記はfeet。ズノー 50mm f1.1(初期、ピンポン)は1953年に登場。当時無名に近い帝国光学が、世界一の明るさを持ったレンズを衝撃的にデビューさせました。このズノーレンズの登場を口火に国産超大口径レンズ競争が勃発、小西六、日本光学、キヤノン、富士...
-
Angenieux 75mm f3.5 (L) Type Z3
珍品、仏P. アンジェニュー 75mm f3.5、Type Z3。純正ライカ・スクリューマウント。製造番号は45.xxx。1944年製。3群3枚構成のトリプレット。ノンコート。メートル表記。アルミ製の鏡胴はわずか128gと大変軽量です。本品はかなり早い時期のZ3で、飴色に褪色したアルマイト仕上げ鏡胴が良い雰囲気。同時代の同じ茶系統色の35mm f3.5 TYPE X1、50mm f1.8 S1、90mm f2.5 Y1を並べて、悦に浸ってみたいですね。75ミリという絶妙...
-
Nikkor 50mm f1.4 (L)
ニッコール-S・C 50mm f1.4。日本光学製のライカLマウント距離計連動式標準レンズ。先代にあたるニッコール-S.C 50mm f1.5が登場した翌年、1950年10月に登場。3群7枚構成のゾナー型を踏襲。f1.5が完全なるツァイス製ゾナーのコピーであったのに対して、独自の改良を加えて進化させたレンズがこのf1.4。絞り開放付近のやわらかく甘い写りが特徴的なレンズです。距離表記はfeet。1mまでは距離計連動、その先は非連動となりますが、50cmまでの撮影が可能。...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Chrome
製造番号は16万台、1933年製のヘクトール 5cm、クローム鏡胴。ライツのコードはHEKTORCHROM。距離指標はfeet表記。レンズ構成は3群6枚の全群貼り合わせトリプレット変形タイプ。ノンコート。f2.5の明るさを持ちつつも小型軽量な、ライカ最初の沈胴式大口径レンズです。ヘリコイド番号は0番。絞り開放付近では、オールドレンズ感タップリのやわらかな描写を味わえます。ヘクトールは海外などで適当に研磨されたり、ピントがおかしな個体が多く見られ、当店でも仕入の際にかなり...
-
Leitz Sports Finder RASAL Black
ライツのスポーツファインダーRASAL。本品はブラックペイント。35/50/73/90/105mm枠が用意されています。対物部分の軸が回転し、焦点距離を変えることができる見事なつくり。接眼部分の高さを変えることで、パララックス補正にも対応します。フィート表記。RASALファインダーは、RASUK (35/50/73/90mm) + RAMET(スライド式ファインダー枠105/135mm)と、2つのパーツで構成されています。ブラックペイントとニッケルメッキの輝きが大変に美...
-
Leitz Lens Hood FIKUS Nickel
ライカの35/50/90/135mm用ズームフード、FIKUS。稀少なニッケルメッキ仕上げ。36mmかぶせ。本品はHektor、Summarの両刻印が入っているタイプです。外フードを完全にしまい込むと、エルマー 35mm f3.5対応となります。Ernst Leitz Wetzlar刻印は銀象嵌。Germany刻印有り。フード内側の艶消し塗料にはやや使用感がありますが、他は塗装落ちも少なく、非常に良いコンディション。これだけ綺麗なニッケルFIKUSは一段と稀少でしょう。...
-
Leitz Lens Hood IROOA Bundeseigentum
西ドイツ国防軍用ライカ M3等用のIROOAフード。Bundeseigentum 12-130-0927刻印。軍用のズマロン 35mm f2.8眼鏡付などに付属していたものと思われます。レンズ名の刻印は6段のタイプ。IROOA銘としては最終バージョン。E39径の35〜50mmレンズに対応します。フード先端部やフード内側などに擦れや多少の使用感はありますが、アタリや目立った傷は見られず、なかなか良いコンディションです。レンズへの装着確認済みです。販売準備中に店頭にて売約済...
-
Leica R - Alpa Adapter Leibag
ライバグ。ライカ Rマウントのレンズをアルパマウントに変換。無刻印ですがアルパ純正品です。マニュアル絞り。Rレンズをアルパで使う?あれれ?と一瞬頭を悩ませてしまうアイテムですが、アルパ愛好家の中にはお探しの方もいらっしゃるでしょう。やや稀少なアダプターです。使用感ほとんど見られず綺麗です。アルパボディ、ライカ R用レンズで装着テスト済み。送料込みの価格です。
-
Nikon I
日本光学カメラ史の起点となる記念すべき一台、ニコン I型。ニコンS、ひいてはニコンFへと繋がるその始祖。ニコン I型の生産台数は、テスト機を除いた完成品が700台少々、実際の販売台数は500台足らずと言われています(諸説あり)。また、60922が第1号機、609759が最終機と言われており、1948年3月から1949年8月かけて製造されました。本品の製造番号は609549。ニコンI型は戦後、日本光学から民需品として販売された初の量産カメラ。そして「ニコン」と名付けられた...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Early
初代 ズミルックス 50mm f1.4 初期玉、逆ローレット。製造番号は166万台、1959年製。ライツの製品コードは、SOOME、後に11114。1950年代後半はライカ MP、M2初期、M3ブラックペイント1stロットなど、魅惑的なモデルが多く製造された年代。端正なデザインと美しい仕上げのボディやレンズに事欠かない、戦後ライツの黄金期とも呼べるイイ時代。このズミルックス初期玉も端正で品格を感じさせるデザイン。貴婦人とも呼ばれます。初期玉特有の絞り開放時のやわらかな描...
-
Xenon 50mm f1.5 (L)
ライツの製品コードはXEMOO。製造番号37万台、1937年製のライツ・クセノン 5cm f1.5、前期型。トロニエ博士の設計による、戦前のライツを代表する大口径レンズ。本品は初期のヘリコイド・リングのローレットが2本のタイプ、通称ツーバンド。六角絞り。5群7枚構成。ノンコート。最小絞りはf9。距離はmeter表記です。シュナイダー社による製造で、約6000本と多くは無い生産本数です。ツァイス・イコンのゾナーへの対抗馬でもあったようで、当時はかなり高価なレンズだったよう...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Early
旧エルマー 5cm f3.5。ヘリコイド番号は3。距離表記はフィート。鏡胴の短いショート型。ニッケルメッキ鏡胴。ライツの製品コードはELMAR。1920年代のライカ A型の初期モデルに装着されていた、C.P.ゲルツ社の硝材を使用して製造された旧エルマー。本品は、後年ライツにてライカ・スクリューマウントの距離計連動タイプへと純正改造が行われた個体です。前後純正キャップ付。前キャップはベークライト製、後キャップは真鍮製です。沈胴部分に薄い擦れ傷はありますが、ニッケルエルマー...
-
Ducati Simplex
伊デュカティ製35mmハーフ判カメラ、シンプレックス。シングルデスモや750SSなど往年の名車で知られ、現在でも第一線で活躍するバイクメーカーDUCATI社が1950年前後に製造した、可愛らしくも精密な小型カメラ。DUCATI社のカタログNo.は、OI 6404.1。秀逸な外観デザインに心惹かれる方も多いことでしょう。手に取ればズシリと金属感タップリなつくりにウットリ。グレーの貼り革と梨地シルバーの組み合わせは、実に洒脱な雰囲気。さすがのイタリアンデザイン。シンプレック...
-
Ducati Lens Hood for Vitor 35mm f3.5
イタリア製35mmハーフ判カメラ、Ducati Sogno、及びSimplex用の標準レンズ、Vitor 35mm f3.5用レンズフード。デュカティ社の製品コードは、OI 3401.1。アルミ製。薄口で可愛らしいフード。デュカッティのアクセサリーはそのどれも大変良いつくりで、蒐集欲が刺激されます。当店販売品が出戻って来ました。大切にお使いいただき、前回販売時と変わらぬ良いコンディション。使用感ほとんど見られずとても綺麗です。元箱が付属します。稀少品。