Rare&Collectibles
-
Ducati Filter Set
デュカティ・ソーニョ、及びシンプレックスのVitor 35mm、Etar 35mm用のUVとイエローのフィルターセット。Ducati社の製品コードは、UVフィルターが2401.1、イエローフィルターが2401.3。装着方法は内ねじ式。Vitorレンズの先端外周リングのローレットがネジの役割を果たすようにデザインされています。ツァイスやフォクトレンダーのレンズにも同様の内ネジ式の装着方法がありますが、そこはさすがデザインの国イタリア。フィルターを装着すると絞り操作ができま...
-
Nikon New F
ニコン・ニュー F。743万台。クローム仕上げ。1973年頃の製造と思われます。高い信頼性、豊富で質の高いレンズ群、アクセサリー類の充実などにより、世界のスタンダードとなった銘機ニコン Fの最後期モデル。ニコンFは1959年に製造番号6400001で登場し、以降ボディ各所様々な変化を遂げ、製造番号72xxxxx後半から巻き上げレバー、セルフレバーに樹脂カバーが使われるようになり、通称ニューFと言われる本モデルとなりました。非常にタフで今なお現役で活躍できる、日本が誇る素...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Chrome
クローム鏡胴のヘクトール 5cm。製造番号は16万台、1933年製。クローム鏡胴。ライツのコードはHEKTORCHROM。Feet表記。レンズ構成は3群6枚。ノンコート。f2.5の明るさを持ちつつも、実測で約135gの小型軽量なライカ最初の沈胴式大口径レンズです。フィルター径はA36。ヘリコイド番号は2番。絞り開放付近では、オールドレンズ感タップリのやわらかで濃厚な描写を味わえます。ヘクトールは海外などで適当に研磨された個体やピントがおかしな個体が多く見られ、当店でも仕...
-
Biotar 58mm f2 (Exakta)
Carl Zeiss Jena製ビオター 5.8cm f2、比較的初期製品で真鍮にクロームメッキの鏡胴です。ズシリと重量感があり、つくりの良い美しい鏡胴です。エキザクタマウント。1939年製。戦前品。ノンコート。レンズ構成は4群6枚のダブルガウス型。設計は1927年にビオター f1.4を設計したウィリー・メルテ氏。1936年にこのレンズを世界最初の一眼レフカメラの一つ、キネ・エキザクタ用として設計しました。また、この頃から一眼レフのミラー分のバックフォーカスを稼ぐために...
-
Leitz A36 山高 Cap Chrome
通称・山高キャップ。本品は真鍮にシャイニーなクロームメッキ仕上げ、キャップ裏に別珍は貼られていないタイプ。36mm口径のエルマー 50mm f3.5や、ヘクトール 50mm f2.5に小径フィルターを装着した際に重宝します。ひょっとこ、花魁、山高などなど、昔のコレクターさんの愛称の付け方は実に洒落が効いています。探すとなかなか出てこないキャップです。擦れ、キズ等ほとんど見られない、大変綺麗なキャップです。勿論、歪みもありません。A36のエルマー、ヘクトールに装着確認済み。
-
Canon VT de luxe Black Paint
キヤノン VT デラックス。本品はレアなブラックペイント。VTは1957年に登場したVT型の改良モデルで、巻戻しノブがキヤノンL1型タイプのクランクレバー式となりました。ライカM3の影響を受けたと言われており1956年に登場。3つのモード切替が可能なファインダー、内蔵式速写ワインダー、横開き式のバックドアを装備。ファインダーは切替&変倍という大変凝った造り。それぞれ、35mmは0.4倍、50mmは0.72倍、測距用のRFは1.4倍。精悍なブラックペイント仕上げ。底部に内...
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
ズミクロン 35mm f2、8枚玉。ライツのコードはSAWOM、後に11308。製造番号219万台。1966年製のドイツ製。最短撮影距離は0.7m。描写の素晴らしさのみならず、ドイツの工業製品らしい機能美に溢れるデザインも魅力の大口径広角レンズ。絞り開放付近では穏やかでやわらかな描写、少し絞るとグッと立体感が高まり、絞り込むとやわらかさを保ちつつ鮮鋭な描写へと変化します。実にライカなスタイル、ライカな描写。いつの時代でも高い評価を保ち続ける不朽の銘玉です。外観、ガラス共...
-
Pentax MX Japan Camera Show
旭光学製のペンタックス MX、日本カメラショー開催20周年記念モデル。わずか20台の限定です。1979年(昭和54年)3月の発売。ペンタックスMXは、軽量小型ボディにTTL露出計内蔵、外付けのモータードライブや、ワインダーでの自動巻き上げにも対応した高級モデル。付属の標準レンズはSMC Pentax-M 50mm f1.4。ペンタックスKマウント。レンズ前キャップ、元箱、ストラップ、肩パッド、保証書、新品付属の電池(使用不可)、日本語取扱説明書、レンズとアクセサリーのカ...
-
Nikkor Auto 105mm f2.5
ニッコール-P オート 10.5cm f2.5、最初期モデル。チックマーク付き、R指標付きの初期型。この最初期タイプは1959年に登場、1960年半ばまで製造されたようです。ゾナータイプの3群5枚構成。距離表記はやや少ないmeter表記。隠れた銘レンズとして優れた描写力を誇る、ニコンS用ニッコール P・C 10.5cm f2.5を元に設計されたレンズ。設計を手がけたのは、元となるS用レンズも手がけた脇本善司氏。ニコンS用105mmそのままではミラー分のバックフォーカスを...
-
R. Topcor 300mm f2.8 (Exakta)
R トプコール 300mm f2.8.。世界初のf2.8を明るさを持った高速300mmレンズ。1957年発売、1964年の東京オリンピックの公式レンズ。4群6枚構成。エクサクタマウント。フード内蔵式。フィルターは鏡胴の上部から挿入します。1970年代のカタログにも掲載された、ロングセラーレンズです。鏡胴、三脚マウント、内蔵フードには使用感があり、塗装の剥がれが少々見られます。前玉にはごく僅かな拭き傷が見られますが、実写への影響はまず無いでしょう。クモリは無く、クリアなガ...
-
Rectaflex 1300 + Angenieux 50mm f1.8
1953年発売のレクタフレックス 1300。コンタックス Sと共にペンタプリズムを装備した最初の一眼レフ(SLR)。イタリア製らしい洒脱なボディやロゴデザインも魅力、使い勝手もなかなか良好です。このモデル1300は、数あるレクタの中でも一番生産台数の多いモデル。レクタフレックスにはアルパ等と同じく実に多様なレンズが用意され、ドイツからはSchneider、Zeiss、Kilfit、SchachtやVoigtlander、Rodenstock。フランスからはAngenie...
-
Noctilux 50mm f1.2 (M)
ノクティルクス 50mm f1.2、オリジナル。ライツの製品コードは11820。製造番号は225万番台、1968年製造です。4群6枚構成。非球面設計のレンズで、商業的シリーズ生産されたのはこのノクチルクスが世界初。夜の光を意味するノクチルックスは、微弱な光をとらえて作画できるよう高いコントラスト再現性をもち、独特の周辺落ちとボケ味から独自の世界を描きます。距離リングに少々使用感は見られますが、ブラッククロームもまだまだ美しい綺麗めな鏡胴です。2019年の当店ヨーロッパ買...
-
Nikkor 21mm f4 (S)
日本光学製の超広角レンズ、ニッコール-O 21mm f4。ニコン Sシリーズ用。1959年の登場です。4群8枚構成。シリアル番号は621xxx。頭の3ケタは捨て番です。このニッコール 21mm、ニコン F用は個体数も多く流通していますが、このニコンS用は製造本数が非常に少なく、わずか298本のみの製造と言われています。距離表記はmeter。フィルター径は43mm。専用ファインダーは元箱付き。5群5枚構成。シリアル番号は600xxx。プラスチック製で軽量です。専用の深底リ...
-
Leica M3 Case
ライカ M3後期型やM2の時代のライツ純正の革ケース。ライツのコード名はIDCOO。三脚ネジは細ネジ。LEITZ WETZLAR GERMANYの刻印は大文字です。上質な革を使っており、製造から60年近くを経た現在も新品当時のようなツヤ感です。よくぞこの状態で残っていてくれました!ごく軽微なシワや擦れなどは見られますが、新品当時の雰囲気を未だ残した綺麗な外観です。ブルーグレーの内張りは変色が見られ、茶色くなっています。カメラ本体以上に劣化しやすい革ケースだけに、ここまで...
-
Leitz Lens Hood FLQOO Black
エルマー35mm f3.5用フード、FLQOO。A36かぶせ式。真鍮にブラックペイント、留めネジはクローム。刻印は象嵌では無く、白入れのタイプ。エルマー35mm用ですが、ズマロン 35mm等にも使用可能。非常に格好の良いフードです。シンプルな造形でエルマー 50mmなどにも良く似合います。稀少品。フード基部の一部に黒塗りが剥げ、真鍮地が出ている箇所がありますが、全体的には使用感少なく、かなり綺麗なFLQOOフード。歪みも見られません。レンズへの装着確認済です。
-
Leitz Lens Hood FLQOO
FLQOO。エルマー 35mm f3.5用フード。A36。留めネジはクローム。外観は後継のFOOKHと似ていますが、口径や長さなどが異なります。シンプルな造形で、お手持ちのレンズを引き立てるデザイン。さすがライツです。本品はフード先端部がアルミニウム製で、象嵌刻印では無く白ペイントの珍しいタイプ。N.Y. Leitz製のFLQOOにも同様のモデルがありますが、本品はWetzlar製。おそらくFLQOOフードの末期モデルで、FOOKHに移行する直前でしょう。オール真鍮のF...
-
Leitz Lens Hood FIKUS Nickel
ライカの35/50/90/135mm用ズームフード、FIKUS。36mmかぶせ(A36)。稀少なニッケルバージョン。本品はHektorに加えて、Elmar 3.5の刻印が入っているタイプ。外フードを完全にしまい込むと、エルマー 35mm f3.5 & Hektor 5cm 対応となります。DII、DIIIなどの黒塗りバルナックとニッケルレンズを愛用されている方には是非お持ち頂きたいフード。4種のレンズに対応でき、カメラバッグの省スペースにも。フード先端部にある「...
-
Summaron 28mm f5.6 Lens Hood SOOBK
12500Y。ライツの旧コードはSOOBK。Summaron 28mm f5.6(赤ズマロン)用フード。A36かぶせ。縮緬焼付け塗装の立派なフード。なかなか高価なフードですが、赤ズマロンに装着した姿は小振りながら堂々たるもの。所有欲を満たしてくれます。赤ズマロンをお持ちの方、将来的に購入予定の方は揃えておきたいマストアイテム。レンズが先か、フードが先か(笑)フード前端部と基部に黒塗料落ちが見られますが、全体的に良好な状態です。A36レンズへの装着確認済み。実用にも丁度良...
-
Hektor 28mm f6.3 Lens Hood SOOHN
ヘクトール 2.8cm f6.3用フード。ライツの製品コードはSOOHN。留めネジはクローム。独ライツ製。36mmかぶせ。スッキリとシンプルなラッパ型のデザインが、お手持ちのカメラとレンズを引き立ててくれる名作フード。ノンコートのヘクトール28mmをお使いの方には必携アイテムでしょう。白文字の刻印がバランス良く配置され、魅力的な造形とあいまって美しい佇まい。やや稀少。フード前端部と基部にペイント落ちが見られます。程よい使用感が良い雰囲気です。使い頃のライカボディとの相性...
-
Nikkor 28mm f3.5 Lens Hood Chrome
珍品、ニコンSマウントのニッコール 28mm f3.5用フード。本品はクローム仕上げの前期型。1952年登場の白鏡胴レンズに合わせて供給されたものと思われます。ねじ込み式。二分割構造となっており、シリーズ7フィルターを挟み込むことができます。前部は梨地クローム、後部は光沢仕上げのクローム。ニッコール広角系レンズフードの一般法則(?)に漏れず、見つけることが難しいフードです。レンズに標準装備されず、オプション品として用意されていました。ニッコール広角系レンズはフード要らず...
-
Hasselblad 500C/M + Planar 80mm f2.8 T* + A12
ハッセルブラッド 500C/M、極上セット。スウェーデン製の中判カメラ。プラナー Cレンズ付。質実剛健な作りの良さが光る名機です。1970年に登場した500C/Mは、1989年まで続いたロングセラーモデル。前モデル500Cの改良版、Modifiedとなり、スクリーン交換が可能となるなど、細かな仕様変更がなされています。オリジナルのオーナー様は、昭和48年(1973年)6月、シュリロ正規品として大阪のカメラ店にて新品セット購入されました。番号が一致した当時の購入証明書も付...
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
ノクティルクス 50mm f1.0。E58。ライツの製品コードは11821。本品は275万台の初期ロット、1975年製。カナダライツによる製造です。光の乏しい環境であっても素晴らしい作画が得られる、ライツが誇る銘玉の1つです。先代のf1.2に比べると、開放描写の淡さが印象的。f1.0の被写界深度の浅さは驚くほどですが、それを活かした撮影の楽しさは唯一無二でしょう。近年の人気急上昇により高価となりましたが、実力を考慮するとその人気にうなずけるレンズです。専用の12519フ...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Early
ズミルックス 50mm f1.4初期玉、逆ローレット。166万台、1959年製。ライツの製品コードはSOOME、後に11114。ローレットの刻みが違うだけで、こうもグッとくる佇まいと感じさせるのはライツ初期モノが持つ魔力でしょうか。1950年代後半はライカ MP、M2初期、M3スプリング巻上げなどなど、魅惑的なモデルが多く製造された時代。端正なデザインと美しい仕上げのボディやレンズに事欠かない、戦後ライツの黄金期です。その時代に生まれたこのズミルックス初期玉も、端正で品...
-
Leitz Lens Hood OLLUX
ズミルックス 35mm f1.4 1st、通称Steel Rim専用フード、OLLUX。後のコードは12522H。本品はOLLUX刻印の前期モノで、左右に矢印が刻印されたバージョン2。スタイリッシュなデザインと精巧な作りで、ズミルックス初期玉を性能、ルックス共々引き立てます。スチールリムへの装着確認済みです。フード先端部などに軽微な塗料落ちは見られますが、気兼ね無く使うには丁度良い頃合いでしょう。実用にどうぞ。
-
Leitz Lens Hood OLLUX
ズミルックス 35mm f1.4 1st、通称Steel Rim専用フード、OLLUX。後のコードは12522H。本品はOLLUX刻印の前期モノで、左右に矢印が刻印されたバージョン2。スタイリッシュなデザインと精巧な作りで、ズミルックス初期玉を性能、ルックス共々引き立てます。レンズへの装着確認済みです。当店過去販売品です。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻ってきました。カド部に軽微な塗料落ちが見られますが、全体的に良好なコンディション。ズミルクス 35mmm f1....
-
Noctilux-M 50mm f1 (M) E60
ノクティルックス-M 50mm f1の第3世代、E60フード別体型の後期タイプ。ツメ付フードの12544が適合します。ライツのカタログナンバーは11821。製造番号347万台。1986年、カナダライツ製。綿密な整備を行い、距離計連動バッチリとなったノクチE60、絞り開放f1.0付近では、ノクチ特有の世界をたっぷりと味わえる独特の描写。絞ってもまた良し。本品は距離計連動もバッチリ。絞り開放からビシバシ撮影をお楽しみ頂けます。鏡胴やガラス、フード、元箱共にとても綺麗なセット...
-
Leica IIIcK Gray
ライカ IIIcK グレー。軍用の耐寒仕様。1945年頃の製造。「K」はドイツ語でボール・ベアリングを意味する頭文字。シャッター軸にボールベアリングを採用。グリスを抜くことで寒冷地での凍結を防ぐ設計とされています。外観は独特な青みがかったグレーペイントとクロームメッキ仕上げ。時代のあったズミターやエルマー5cmを合わせるのが雰囲気でしょう。貼り革も同色のグレー仕上げ。第二次世界大戦中の1945年3月15日、ウェツラー工場は米軍に占領されました。当時製造中であったIIIc...
-
Leica B Compur Rim Set
珍品、ライカB型。後期モデルの新コンパー付き。通称リムセット。本品はシリアル番号34000番台の1930年製。距離指標はメートルです。ライカ B型は、1941年までに新・旧コンパー合わせて1700台程度(うち新コンパー付は約1000台!)が生産されましたが、DII登場の1932年以降はほとんど売れなかったようです。実際に操作をしてみるとその使い難さがよく分かります。新コンパーシャッターは、1秒〜1/300、B、Tを装備。真ん中に鎮座するクルリと可愛いレンズの周囲には、ち...
-
Som Berthiot Flor 75mm f2.8 (L)
フロール 75mm f2.8。仏SOM Berthiot社のライカ・スクリューマウント用レンズ。4群6枚構成のダブルガウス型。Lマウントのベルチオ・レンズはその製造期間の短さに関わらず、真鍮削り出しそのままのプロトタイプから、堂々とした梨地クロームメッキの鏡胴までバラエティに富んでいますが、本品はアルミと真鍮のコンビのタイプ。同タイプのデザインには、他にアンギュロール 28mmやフロール 50mm f1.5、90mm f3.5などが存在します。最短撮影距離は1メートル。...
-
Teleroy w/ Angenieux 100mm f3.5
仏Royer社製、1950年代製造の6X9判(120フィルム)、テレロワ。なかなか凝ったメカニズムの連動距離計付の中判カメラ。テレロワはその多くがSom Berthiot Flor付きですが、本品は稀少なアンジェニュー 100mm f3.5付。このType X1はテッサータイプの4枚玉。アンジェニューらしい淡いパープル・コーティング。ボディ筐体はフランス製カメラらしくアルミ製で軽量、本体重量は771gです。テレロワは距離計窓が小さく、ピント合わせにはかなりの慣れが必要で...
-
Old Delft Minor 35mm f3.5 (Contax)
ミノール 3.5cm f3.5。オランダ、オールドデルフト社製のコンタックス用広角レンズ。3群4枚構成のテッサー型。メートル表記。うっすらとした淡いコーティングが施されています。砲弾型ファインダーでお馴染みのライカスクリューマウント版が有名な、このデルフト・ミノール 35mm。実はコンタックスマウントも少数ながら製造されていました。結構レアな一本。しっかりとした真鍮製の鏡胴にクロームメッキが施され、堂々たる風格です。黒とクロームのツートンも洒落ています。注意深く見ると、...
-
Hektor 73mm f1.9 UV FIlter FIWET
ヘクトール 73mm f1.9用純正UVフィルター、39mmねじ込みタイプ。ライツの製品コードはFIWET。本品はモノクロ写真時代のUVフィルターで黄色味が強く、カラー撮影には向きません。カラーには後年登場のUVaをお使いください。ちなみに、ヘクトール 73mm用UVフィルターには、このねじこみ式FIWETの他にかぶせ式のFIOSIもありますが、どちらもなかなか珍しいでしょう。E39径なので、後年のズミクロン等他のレンズにも使えますが、是非ヘクトールと合わせたい黒枠フィ...
-
Witness + Super-Six 2inch f1.9 (L)
英国イルフォード社が販売したライカコピー機、ウィットネス。1952年頃の製造で、生産台数350台以下と言われるレアカメラ。製造は英国のPeto Scott社が担当しました。古今東西数多あるライカコピーの中でも、ひときわ秀逸なデザインが光ります。Witnessのロゴも最高、Tシャツを作りたくなるようなカッコ良さです。当初、WitnessにはDaron 50mm f2.9が標準装着される予定でしたが、それではスペックが凡庸との理由で、急遽大口径のダルメイヤー・スーパーシック...
-
Rolleicord I Art Deco
ローライコード I型、アールデコ。通称金ピカコード。6x6判(120フィルム)。1933年の発売です。ローライコードはローライフレックスの廉価版の位置づけですが、初代のコードは何ともゴージャス。アールデコ調のダイヤモンドパターンが輝くニッケルプレートが奢られたボディに、当時の人々はさぞかし心を奪われたことでしょう。故に生産台数はかなり多いですが、緑青にやられ綺麗な個体の現存数は非常に少ないカメラです。撮影レンズはトリプレットのトリオター 75mm f4.5。フィルム巻き...
-
Leitz Lens Hood FISON Black
エルマー 50mm用レンズフード、FISONの黒バージョン。A36サイズ。本品は珍しいオールアルミにブラックペイント。レンズに装着する部分の板バネもアルミ製です。重量は約9gと非常に軽量です。留めネジはクローム。Elmar 5cm等の刻印は彫りに白ペイント。珍品。レンズに接する板バネ部分の黒塗装に剥げが見られますが、外側の黒塗装はしっかり残っており、このフードとしては大変良いコンディションです。A36エルマーへの装着確認済み。セミクロームのバルナックのみならず、クローム...
-
Nikkor 50mm f1.1 (S)
ニッコール-N 50mm f1.1。1956年に発売されたニコン Sシリーズ用の超大口径レンズ。6群9枚構成。フィルターサイズは62mm。写真用のニッコールとしては、Fマウントの物を含めて最大口径のレンズです。ズノー 50mm f1.1、フジノン 50mm f1.2、ヘキサノン 60mm f1.2、キヤノン 50mm f1.2等の戦後の大口径競争に対する日本光学の回答。本品は外バヨネットタイプ。外爪、海外ではExternal Mountとも呼ばれます。1959年にそれま...
-
Gokoku No.1
¥180,000
ゴコク I型。理研光学工業(現リコー)製。ベストフィルムを使用する3x4cm判カメラ。フォーカルプレーン・シャッターを採用し、外観デザインもライカを意識したつくりです。昭和14年(1939年)頃の製造で、ネーミングは「護国」に由来。軍国主義一色の当時の空気を反映しています。シリアル番号は1064。レンズ固定式のゴコク I型の生産は1,500台程度と言われており、シリアル番号は1000番台からスタートしているようですので、本品は64番目に当たる初期の個体と思われます。付属...
-
Leica M Monochrom Leitz Park
初代ライカMモノクローム・ライツパーク。2014年発売、100台限定。製品コードは10778。ウェツラーのライツパーク新社屋オープンに合わせて登場した限定モデル。初代ライカMMはモノクロ専用CCDセンサーを採用。写真界に衝撃を与えた一台です。デジタル時代の銘機と言えるでしょう。今なおCMOSセンサーよりCCDを好む方も少なくありません。当店でも実写テスト機やスタッフの愛機として活躍していました。CCDのMモノクロームの描写は、やはり唯一無二の世界。圧倒的な階調の豊かさ、...
-
Leitz Rangefinder HFOOK Black / Nickel
HFOOK。シュー付距離計。ライツの単独距離計FOKOSに可動型シューFOKABが付いたモデル。黒/ニッケル。距離ダイアルはmeter表記。基線長75mm。最短測距離は0.75メートル。アクセサリーシューに装着して使用します。距離の刻みは細かいタイプ。シャッターダイアル操作時には、距離計本体を回転させて迂回させることができ、ライツらしいギミックに溢れた実用性バツグンの距離計です。シュー部分を外せば縦にも装着可能。ライカ A型やスタンダードに是非とも装着したいアイテムです...
-
Leica R - Alpa Adapter Leibag
ライバグ。ライカ Rマウントのレンズをアルパマウントに変換します。アルパ純正品。マニュアル絞り。逆ならともかく、Rレンズをアルパで使う必要があるのか、と言う声はさておき、お探しの方もいらっしゃるでしょう。やや稀少なアダプターです。僅かに擦れは見られますが綺麗なもの。アルパボディ、ライカ R用レンズで装着テスト済みです。送料込みの価格です。
-
Summicron 50mm f2 (M) Black
第2世代のズミクロン 50mm f2。ライツの製品コードは11817。製造番号は261万台、1973年製。本品は下4桁にゼロが並ぶキリ番です。いずれも番号一致の元箱、当時の保証書、シュミットのカードが付属。コンディションも素晴らしく、コレクションにも好適です。1969年にリニューアルした、第2世代ズミクロン 50mm。5群6枚構成。この2ndモデルから、0.7mまで寄れるようになりました。初代ズミクロンの陰に隠れがちなレンズですが、描写も良く、無限遠ストッパーが省かれ、...
-
Gamma III Aeronautica
ガンマ III、イタリア空軍バージョン。トップカバーにR.Aeronauticaの刻印有。III型は1950〜51年の製造。ガンマはスタイル最高、大変ユニークな機構を持つ、イタリア製のライカ・コピー機ですが、部品精度に問題があり、まともに動く個体は殆ど見られないのが残念です。本品はライカ・スクリューマウントとなった、ガンマ最終モデルのIII型。ちなみにガンマ I型は独自のバヨネットマウント、II型はスロー無しのライカ・スクリューマウント。このIII型は、ライカLマウント...
-
Nikkor-O 55mm f1.2 (M改)
ニッコールーO 55mm f1.2、ライカMマウント改造品。日本光学がオシロスコープの画面撮影用に製造したカメラ用レンズ。6群8枚構成。絞り羽根は12枚、円形絞り。オシロスコープの暗い画面の映像を撮影するために明るい開放値を誇り、中心部の解像に優れています。コーティングはガラス面によってそれぞれブルー、パープル、イエローが施されています。最短0.7m付近から距離計連動。無限遠までは120°程度の回転角で到達しクイックなピント合わせが可能です。鏡胴先端部やヘリコイド部にご...
-
Sonnar 50mm f1.5 (Contax) Black
Contax I型用標準レンズ、イチゴゾナー。製造番号は1407xxx、1932年製の初期モノです。黒/ニッケル。3群7枚構成。ノンコート。最小絞り値はf8。内爪バヨネット。コンパクトながらf1.5の明るさ。逆光ではやや弱さを感じますが、その淡い写りを上手く活かして撮影したい一本。フィルター枠にネジ切りが無く、42mmの純正かぶせフィルターやかぶせフードが適合します。距離計連動バッチリのAmedeo製アダプターが付属します。アダプターもニッケルメッキ仕上げバージョンでレ...
-
Nikkor 85mm f1.5 (S)
1951年登場の日本光学製の大口径中望遠レンズ、ニッコール-S・C 8.5cm f1.5。ブラックペイントとクロームメッキ仕上げ。ニコンSマウント。外爪。3群7枚構成。feet表記。フィルターは60mmねじ込み。ニッコール 85mm f1.5は、約2000本が製造されたと言われており、ニコン用、ライカ用、コンタックス用の3タイプが含まれています。望遠の大口径ゆえに、ガラスがタップリと詰まったレンズ。ずしりとした重量感があります。実測で550g。後キャップ、ケースの他に、...
-
Nikkor 85mm f1.5 (L)
ニッコール-S 8.5cm f1.5。ライカスクリューマウント。1951年に登場した日本光学製の大口径中望遠レンズ。ブラックペイントとクロームメッキ仕上げ。本品はNIKKOR-S銘となり、三脚座がブラック、基部のローレットの刻みが粗くなった後期型。3群7枚構成。feet表記。フィルターは58mmねじ込み。ニコンやコンタックスマウントとは、フィルター径やフードの装着方法が異なりますのでご注意を。ニコン用、ライカ用、コンタックス用の3タイプ合わせて約2000本が製造されたと...
-
Micro-Nikkor 50mm f3.5 (L)
マイクロ・ニッコール 50mm f3.5。ライカスクリューマウント。1956年の発売。4群5枚構成。距離計連動。フィルター径は34.5mmねじこみ。ニコンの35mm用レンズで、初めてマイクロ・ニッコールの名を冠しました。距離計には1mから連動し、更に繰り出してゆくと非連動ながら45cmまで接写可能です。300l/mmもの解像度を持ち、試写をすれば目を見張るほどの解像力の高い写りに、今でも度肝を抜かれます。ニコン Sシリーズ用とライカ用を合わせても1,200本程度しか製造...
-
Topogon 25mm f4 (Contax)
トポゴン 25mm f4。戦後Carl Zeiss Jena製のコンタックス・レンジファインダー用 超広角レンズ。1950年頃の製造です。Tコーティング付。距離表記はメートル。最短撮影距離は0.9m。距離計には非連動です。ハイペルゴンのメニスカスレンズ設計を基礎とした、対称構造の4群4枚構成。35mmカメラ用で唯一トポゴンの描写が楽しめるレンズ。絞り開放付近では優しく淡い写りが周辺落ちと相まって、雰囲気の良い画を描きます。ゲルツ社で活躍したRichter博士により生み出...
-
Exakta Real + Travenar 50mm f2.8
1966年、Ihagee West社製。戦前エキザクタの名機の数々を設計したIhagee Dresdenの技術者が、理想を追い西側へ亡命して作ったカメラ。西ベルリン(西独)工場製。右手/左手用に二つレリーズが付いています。メジャーなドレスデン製エクザクタの左手巻き上げとは異なり、本機は右手巻き上げレバーの一般的なタイプとなりました。クイックリターンミラー。ファインダーは後ろに引き抜く方式で交換可能。東独製のエギザクタと比較すれば、このレアルは大きな進化でしたが、当時日進...
-
Nikon F2 Titan With Name
ニコン F2 チタンボディ。報道機関向けに供給されていた、チタン仕様のニコン F2 アイレベルをユーザーからの強い要望により限定販売したモデル。ボディ向かって左側にTitanの刻印が入っています。通称ネーム付。独特のちりめん塗装が採用されており特徴的な外観です。外装の上下カバー、ペンタプリズムカバーなどがチタン製。またシリアルナンバーもF2T 79xxxxという番号が振られています。ほぼ新品です。レンズ装着テストの際に付いたと思われる、ごくごくわずかな擦れがマウント面に...
-
Leica A
製造番号18xxx。1929年製造の近接旧エルマー付ライカ A型。1913年にオスカー・バルバックが製作した3台のUrライカ、その後の31台のライカ 0(ヌル)型などの試作品を経て、1925年についに市場へと登場。世界中から賞賛を浴びた、記念すべきライカの初号機。ライツの製品コードは堂々たるLEICA。本品は著名ライカコレクター、ポール・ヘンリー・ハスブロック氏(Paul-Henry Van Hasbroek)の著書、「Leica in Colour (邦題:ライカ図鑑...
-
Leica M10-P Reporter
ライカM10-P リポーター。オリーブカラーに包まれた、2021年発売の特別限定モデル。ライカの製品コードは20041。世界450台限定。ライカ社が主催する国際写真コンテスト、「ライカ・オスカー・バルナックアワード」40周年を記念し、ルポルタージュ写真家たちへの敬意を表したモデルとして登場しました。過酷な撮影環境にインスピレーションを受け、耐傷性の高いダークグリーン塗装を施し、防弾ベストに使用されるケブラー材を貼り革に採用。使い込むほどに経年の味わいが出る仕上げとなって...
-
Leica IIIf Case
ライカ IIIf等、バルナック・ライカ用の速射革ケース。カメラ固定用のネジは細ネジタイプ。レンズ収納部には深さがあり、35mmレンズはもちろん、ズマリットや沈胴式ズミクロン等50mm付のボディにも使えます。送料込みの価格です。ごく僅かな擦れ、ストラップ部にシワ、また各部にわずかな縫い糸のほつれが見られますが、全体的には大変美しいコンディション。革製品である事と時代を考慮すれば、文句無しの極上品。ストラップにも深い皺や亀裂等見られず、強度にも全く問題はありません。元からの...
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M) Aspherical
ノクティルックス 50mm f1.2に続き、非球面レンズが採用された初代ズミルックス 35mm f1.4 アスフェリカル。通称AA(ダブルエー)。ライツのコードは11873。製造番号は346万台。5群9枚構成。フィルター径はE46。最短撮影距離は0.7m。2群目と5群目に非球面レンズを採用。製造が困難を極め、生産が追いつかなかったと言われており、わずか数年で生産終了してしまいました。1990年にフォトキナで発表されましたが、製造番号から調べると本品は1988年製。発表後...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Chrome
製造番号は17万台、1933年製のヘクトール 5cm、クローム鏡胴。ライツのコードはHEKTORCHROM。メートル表記。レンズ構成は3群6枚。ノンコート。f2.5の明るさを持ちつつも小型軽量な、ライカ最初の沈胴式大口径レンズです。ヘリコイド番号は0番。距離指標はmeter。絞り開放付近では、オールドレンズ感タップリのやわらかな描写を味わえます。ヘクトールは海外などで適当に研磨されたり、ピントがおかしな個体が多く見られ、当店でも仕入の際にかなり気を遣うレンズですが、本品...
-
Leitz Rangefinder FODIS Black
ライツの縦型距離計FOFER。初代のFODIS距離計の距離ダイヤルが大径となり、より操作しやすくなりました。ブラック/ニッケル。距離表記はフィート。黒塗りボディにニッケルメッキのダイヤルが美しく、六角のE.Leitzロゴの銀象嵌も格調高さを醸し出しています。精密感と高級感に溢れる、戦前ライツならではの逸品。製造から90余年を経ながらも極上コンディション、黒塗りや象嵌も大変美しいFOFER。この距離計に見合うコンディションのライカA型、B型、C型、スタンダード探しは長い旅...
-
Leica M3 Early
ライカ M3初期モデル。製造番号は7001xx。M3発売初年度の1954年製。本品は段付きではありませんが(段付きと段無しはM3の1桁シリアルから混在します)、各部に初期型の特徴を残すオリジナル・コンディション。マウント12時位置のネジ無し、ASA200のバックドアやピンクがかったインジゲーター、初期の特徴を持ったバックドア裏、段付きやプロトとも共通するシャシーのデザイン、アクセサリーシューのクローム半月ストッパー(ステンレスも混在)、巻戻し軸中心部がワンドット(マイナ...
-
Nikkor 35mm f2.5 (L) Lens Hood
¥98,000 ¥85,000
ライカ・スクリューマウント用のW-ニッコール 35mm f2.5用純正レンズフード。ニコン S用とは形状が異なります。プラスチック製。ニコン Sマウントの35mm f2.5用フードは比較的見つけやすいのですが、Lマウント用は現存数が非常に少なく、かなりの入手困難。なお、フィルター径が同じニッコール 35mm f3.5にも装着可能です。また裏ワザとしてアンジェニュー 35mm f3.5 Type X1にも装着でき、まるで純正品の様にキマります!珍品。フード先端部や内側のベ...
-
Summicron 35mm f2 (M) Black Paint
ズミクロン 35mm f2、ブラックペイント。8枚玉。レッドスケール。カナダライツ製造。製造番号165万台、1959年製です。マウントリングはクローム。ストッパーはペイント。とても綺麗な一本です。
-
Leica M2 Black Paint
製造番号99万台、1960年3月に出荷されたライカ M2ブラックペイント。セルフタイマー無し。本品は、カメラレビュー・クラシックカメラ専科No. 63「わが伴侶の40年 ライカ M2 ボディーNo.990716」に掲載されているM2黒そのもの。フォトジャーナリスト中川市郎氏が、1961年7月にニューヨークのカメラ店で入手、長年にわたり撮影に使用していた一台で、ホワイトハウスの執務室ではジョン F. ケネディやその側近を撮影したショットも。JFKを撮ったM2BP。その際の...