Leica
-
Leitz Lens Hood FISON
エルマー 50mm用レンズフード、FISON。A36サイズ。 FISONは同じコード名でも時代により様々なタイプがあり、時代考証が楽しいアクセサリー。この2段ロゴタイプは、ブラックFISONに多く見られますので、本品は恐らくクロームFISONの初期物だと考えられます。また、背面部にはGermany刻印があるので、輸出向けだったと思われます。 刻印されている文字数が多いほどエラい!とされるフラッシュバック基準では、役満的なクロームFISONです(笑) 全体的に薄い擦れが...
-
Leica A / DIII
製造番号4万台、1930年製のライカ A型のボディを、後年ライツにてDIII型へ純正改造された個体です。海外ではファクトリーコンバージョンとも呼ばれています。外観はライカDIIIですが、A型改造の個体は内部も専用パーツを多数用い製作されるなど、やたらと凝ったつくりにライツのイズムを感じさせられます。 吊り環、スローシャッター、視度補正などが装備されており、使い勝手も素晴らしいバルナック。ブラックペイントとニッケルメッキが醸し出す雰囲気もたまりません。本品はほど良い使用感...
-
Dallmeyer Dallac 85mm f2 (L)
英ダルメイヤー、淡いブルーのダルコートが美しいダラック 8.5cm f2。4群6枚構成、ダブルガウス型。1940年代後半の製造です。 Cooke&Perkins製のアルミ鏡胴は実に良い作りで、英国製品らしく端正なデザイン。当時、「ダルコート」、「軽量金属鏡胴」、「高解像力」がウリで、ライカLマウント用として単体販売されていました。 実測398g。適合フィルター径は48.5、または49mmです。本品は鏡胴、ガラスともに極上のコンディション。 これまで20本以上のDalla...
-
Hektor 73mm f1.9 (L) Black / Chrome
ライツのコード名はHEKON。戦前ライツの中望遠銘レンズ、ヘクトール 73mm f1.9。製造番号は43万台、1938年製。距離表記はmeter。本品は鏡胴はブラック&クローム、回転ヘリコイド式で、ヘクトール 73mmの中でも一番生産本数の多いモデルです。 絞り開放付近ではフワリとした甘さが残りますが、絞り込んでいくと解像が立ち上がり被写体を引き立てる描写となります。絞り値3.2〜6.3が使い頃ですが、オールドレンズらしい描写が味わえるf2.2〜3.2付近を積極的に楽し...
-
Elmar 35mm f3.5 (L)
エルマー 35mm f3.5、クローム仕上げ。コーテッド。ライツのコードはEKURZCHROM。製造番号は58万台、1941年製。距離指標は嬉しいメートル表記。3群4枚構成のテッサー型。後年ライツによって、淡いパープルとアンバーのコーティングが施された個体と思われます。 エルマー 3.5cmは、ライツ製レンズの中でもヘクトール 28mm f6.3に次いで薄いレンズで大変コンパクト。適合フードはFLQOO、FOOKHの他、当店オリジナルの絞り操作機能付FB-07フードもお...
-
Leica 0-Serie Oscar Barnack 1879-2004
10555。1923〜24年の間に僅か25台が試作された、Leica 0(ヌル)の後期型を再現したモデル。2004年、ライカの生みの親オスカー・バルナックの生誕125周年として、世界限定1000台で発売されました。 ライカ Null型、本物は数億円はくだりませんが、本品はその数百分の1のお値段で気分を味わえ、しかもバシバシ撮影も可能です。Leitz Anastigmat 50mm f3.5レンズにはコーティングが施されています。 残念ながら、付属のDVDや、ライカ誕生の...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
ライツの製品コードは、SOSIC / 11818。製造番号は227万番台、1968年製のズミクロン 50mm f2、固定鏡胴後期型クローム。 227万台は初代6群7枚構成ズミクロン 50mmの中では、ほぼほぼ最終ロットでしょう(DRズミクロンの235万台を除く)。 ちなみにこの前の番号帯の226万台では、1stの黒鏡胴に入った端境期の2ndズミクロンが登場しています。 本品はレンズ銘板の刻印フォントが僅かに小さく、通常モデルを見慣れた目には僅かながら違和感を感じますが、...
-
Leitz VIDOM Finder VIOOH Black Nose
ライカのユニバーサルファインダー、VIOOH。通称、正像ビドム。1938〜1964年頃の長きに渡って作られた定番ファインダー。 本品はノーズ部分がブラックペイントされた稀少モデル。先黒、海外ではブラックノーズ (Black Nose)とも。James Lager氏の書籍、「Leica An Illustrated History Vol. III Accessories」の22ページにも掲載されています。 パララクス補正ダイアルはメートル表記。35/50/73/90/1...
-
Leica EVF2
18753。ライカ M Typ 240、ライカ M Monochrom Typ 246、ライカ X2などに使用可能な外付け電子ビューファインダー。使用の形跡少なく、全体的にとても綺麗なものです。 ライブビューでご使用の場合、このEVFがあるととても操作性が良くなります。
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。後のコードは11114。製造番号は204万台、1964年製の白鏡胴のズミルックス 50mm f1.4 2ndバージョン。数あるライカレンズの中でも白眉のデザイン。貴婦人とも呼ばれます。 ズミルクス第1世代と同じ外観ながらも、レンズ構成はひっそりと第2世代へと進化し、絞り開放付近での描写がよりシャープとなりました。コーティングはパープルとアンバー。フィルター径はE43。フードはXOOIM、または12586が適合します。 1stの個性的な柔らかさも魅力的ですが、...
-
Reid III + Taylor-Hobson 2inch f2
英Reid&Sigrist社製、リード III型。ライカ IIIbをお手本として製造されたライカコピー機です。本品はシンクロが付いたリード IIIa、もしくはType IIと呼ばれるモデル。1953〜1964年の間に約1200台が製造されました。ボールベアリング内蔵のシャッター機構、スローダイヤルのネジが無いことなど微妙な差異はありますが、実に良く出来たライカ型カメラ。 付属レンズはテイラーホブソン製のアナスティグマット 2inch f2。ライカでも距離計連動で...
-
Leitz Rangefinder Filter OKARO
ライツの製品コードはOKARO、後に14058。ライカ IIIb / IIIc / IIId / IIIf用の距離計フィルター。装着すると二重像がオレンジ色となり、コントラストが向上、ピント合わせがラクになります。 地味ながら実用的なアクセサリー。 使用感無く、大変綺麗です。当店スタッフのライカ IIIfにて装着確認済み。 送料込みの価格です。ゆうパケットにて発送します。
-
Book / Leica Accessory Guide
英Hove社発行のライカファン必携のアクセサリーガイド。ライカ A型Anastigmatの時代から、近年までのアクセサリーを網羅。こちらは1984年発行の初版。1996年には11項追加された第2版が発行されています。 ライカの製品コードインデックスも掲載されており、当店でも大いに活用しています。豊富なイラストで眺めているだけでも楽しい一冊。 *ゆうパケットにて発送します。 当店のお客さまが欧州在住中に入手され、長年大切にご愛読していた一冊です。 経年による紙のヤケが見ら...
-
Hektor 125mm f2.5 + OUBIO
HIKOO。1954年に発売されたビゾフレックス用ヘクトール 125mm f2.5。本品はその前年、ドイツにて製造された初期型です。製造番号は105万台。3群4枚構成。最短撮影距離1.2m。フィート表記。660gとかなりズシリときますが、大口径の望遠レンズとしては比較的コンパクト。フィルターサイズはE58。 オリジナルのリアキャップがあれば、フードを被せて缶詰のように持ち運びやすい形状にまとまりますが、残念ながら欠品しています。 その代わり、カメラ装着に必須の中間リング...
-
Leitz Lens Hood XIOOM for Xenon 50mm
クセノン 50mm f1.5用折り畳みフード。留めネジでフードを固定するタイプで、このクセノン用の他、ズミター用フードSOOPDやズミクロン用SOOFMに見られる構造です。 取り付けた姿は大仰ながら、フードとしての効果は抜群です。 ライツのコード名はXIOOM。初代ズミルクス 50mm f1.4用フードのXOOIMと見まがうコード名ですが、クセノンから繋がる系譜を感じさせます。珍しいフードです。 開閉する事が憚られるほど綺麗なもの。使えません(笑) 得難いコンディション!
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M)
11870。350万台。1989年製。Made in Germanyのズミルックス-M 35ミリ f1.4。球面ズミルックス 35mm 2ndは、1961年から1995年までモデルチェンジされずに製造され続けた長寿命レンズ。現在も非常に根強い人気を誇ります。本品はその最終バージョンです。適合フードは12504。 絞り開放時と絞り込んだ時の大きな描写の変化がその醍醐味でしょう。表現力に幅があり、懐の深いレンズです。 小型軽量でf1.4の明るさ、個性ある描写力、優れたデザイ...
-
Leica UVa Filter E60 13381
ライカ社製 E60 UVaフィルター。黒枠。ノクチルクス 50mm f1.0やマクロ・エルマリートR 60mmなどに装着可能。外観、ガラスともに美しいコンディション。元箱とケースが付属します。 送料込みの価格です。
-
Leica A / DIII + Elmar 50mm f3.5 Early
ライカ A型発売初年度、1925年製のボディを、1930年代の半ばにライツにてDIII型へ純正改造した一台。ボディのシリアル番号は99x、何と3桁! 番号的にはElmaxのロットですが、昔から旧エルマー付A型の最初期の一部はエルマックスがあるとも言われており、またElmaxからElmarへとレンズ名が変わり始めるのは1000番付近からで、両レンズが混在するとも言われて来ました。 本品は正にその端境の一台。整備の際にもElmaxのつくりと似ているところは多いとの事でした。...
-
Angenieux Zoom 45-90mm f2.8 (3 Cam)
11930。隠れ銘玉、アンジェニューズーム。製造年は1968〜80年。当初はライカフレックス用としてラインナップされた、ライツ初のズームレンズです。製造番号は144万台。この番号はライツでは無くアンジェニューのシリアル番号で、本品は1978年製の一本。3カム。 12群15枚構成という複雑なレンズ構成。f2.8通し。フィルターサイズは67mmねじ込み若しくはシリーズ 8。 どの焦点距離においても、アンジェニューらしいしっとりとした単焦点レンズのような描写をお楽しみいただけ...
-
Leica DII
ライカ DII。製造番号は8万台、1932年製。DII登場初年度の製造です。海外ではライカ II、またはモデルDとも呼ばれます。ブラック&ニッケル仕上げ。ライツの製品コードはLYCAN。距離計を内蔵した初のライカで、エポックメイキングなモデル。 後に続くDIIIと比較すると、スローシャッター無し、吊り環無し、視度補正無しと機能的には少ないモデルですが、そのシンプルな構造が魅力ともなる素晴らしいライカです。 2022年8月に欧州買い付けにて入手した1台。北イタリアのコレク...
-
Xenon 50mm f1.5 (L)
XEMOO。製造番号は49万台、1939年製のライカ・クセノン 50mm f1.5。5群7枚構成。本品はピントリングの帯が3本の後期型。通称 スリーバンド。メートル表記。シュナイダーからの供給を受けて、ライツ・クセノンとして販売していました。本品は銘板のTaylor-Hobson〜の表記無し。 ズミルックス50mm f1.4の登場まで、長らく最大口径を誇ったズマリットの先代モデルです。絞り開放付近はかなり柔らかく、濃厚なオールド感あふれる描写をお楽しみ頂けます。一度は使...
-
Leitz Self Timer APDOO
APDOO。後のコードは14003。黒/クローム仕上げ。1938年から1965年頃まで製造された、バルナック・ライカ用のセルフタイマー。シャッターレリーズのカラーを取り外して、この装置をねじ込んで装着します。 本品はダイヤルがクローム、マークが黒塗りの戦後製造の後期型。 使用感見られず、付属のケースも大変良い状態です。 当店スタッフ愛用のライカ IIIf等に装着して、作動確認済みです。ジジジジ...と、心地良い動作音を立ててシャッターが切れます。 往時のライツの小物の...
-
Summarit 50mm f1.5 (L)
SOOIZ。すっきりデザインとなったズマリット50mm f1.5の後期型。ライカスクリューマウント。絞り指標の刻みが絞りリング側となり、またフィルターやフード用の外バヨネットが廃され、わずかな変更ですがよりモダンな印象です。 152万台、1957年製。翌1958年には、ズミルックス f1.4初期玉が登場します。5群7枚構成。フィート表記。フィルターサイズはE41。 クセノン50mm f1.5と同じレンズ構成ながら、新種ガラスの採用とコーティングにより性能が大幅に向上しま...
-
Summaron 35mm f2.8 (L)
製造番号166万台。1959年製のズマロン35mm f2.8。ドイツ製。SIMOO。後のコードは11006。4群6枚構成。前モデルのf3.5とレンズ構成は同じですが、新種ガラスを採用し、0.5段明るく解像度もUPしました。国際絞り。フィルターサイズはE39。製造開始はMマウントと同時ですが、スクリューマウントは一足先に製造終了となっており、製造本数はやや少なめです。最短撮影距離は1m。 8枚玉ズミクロンと鏡胴デザインを共有しており、なんともスタイリッシュ!IIIfやII...
-
Leitz Lens Hood SOOFM
SOOFM。ズミター、ズミクロン兼用の折りたたみレンズフード。ライツ製。ズミターとズミクロンの先端部の外径はパッと見は同じですが、ズミクロンの方がわずかに大きくなっています。このため、この兼用タイプからはフード内径がわずかに拡大され、コードもSOOPDからSOOFMへと変更されています。 1950年代後半のものと思われる元箱が付属。この時代のライツの元箱デザインは実に秀逸ですね。 フード開閉に伴うごく僅かな擦れが内部に見られる他は、使用感見られません。広げて眺めてみたと...
-
Leitz L/M Adapter 35/135mm
ISOOZ / 14099。35mm、135mm用アダプター。M型ライカに装着すると、35mmと135mmのファインダー枠が表示されます。 本品は切り欠けがあり、大文字ロゴのタイプ。 ピント精度や大切なライカのマウントなどへの影響を考えると、やはり純正品がオススメです。当店にてピント/距離計テスト済み。 擦れも殆ど見られず、大変良好なコンディションです。 送料込みの価格です。ゆうパケットでお送りします。
-
Leitz Sports Finder RASAL
ライツのスポーツファインダーRASAL。35/50/73/90mm枠が用意されています。対物部分の軸が回転し、焦点距離を変えることができる見事なつくり。接眼部分の高さを変えることで、パララックス補正にも対応します。メートル表記。 RASALは、本来RASUK (35/50/73/90mm) + RAMET(スライド式ファインダー枠105/135mm)と、2つのパーツで構成されていますが、本品はRAMETが欠品しています。 初代スポーツファインダーのRASUKと同じものと...
-
Leitz Aperture Ring VOOLA
VOOLA、後のコードは16621。エルマー 50mm f3.5にFISONフードを装着したまま、絞りを操作できるようになるリング。なかなか便利なアクセサリ。エルマー使いの定番品。普通郵便での発送、送料込みの価格です。 使用に伴う軽微な擦れが見られますが、歪み等は見られません。
-
Leitz UVa Filter A36 FIOLA
ライツの36mmかぶせ式UVaフィルター。FIOLA。定番品。UVaの刻印が赤文字タイプ。 ライカ・スクリューマウントのヘクトール 28mm、エルマー&ズマロン 35mm f3.5、ズマール 50mm f2、エルマー 50mm f3.5、エルマー 90mm f4、ヘクトール 135mmなどなど、往年のA36径のライツレンズに装着可能。 ゆうパケットにてお送りします。送料込みの価格です。 フィルター枠には薄い擦れがやや多く見られます。ガラスは拭き傷も見られず綺麗です。
-
Leitz OMIFO for Elmar 90mm
ライカスクリューマウントのエルマー90mm f4用近接アタッチメント、OMIFO。1949年発売。55センチの接写が可能です。ヘリコイドは無く、距離計連動はしないので、レンズ側を無限遠に合わせ、距離計窓を覗いて像が一致したところが約55センチとなります。 エルマー90mmで55センチの近接撮影一択の為に作られたアダプター。当時はそんな要望が顧客からあったのでしょうか。細かなアクセサリーを丁寧つくり上げるライカの心意気を感じます。 バルナック好き、近接大好きな貴方へ。稀少...
-
Summicron 90mm f2 (M) Black
250万台。1971年製。ズミクロン 90mm f2の第2世代、ブラッククローム。カナダライツ製。第1世代も非常に立派なつくりでしたが、こちらも洗練された豪華なつくり。2段伸縮フードを内蔵。 レンズヘッドは脱着可能で、ZOOEPヘリコイドと組み合わせてヴィゾフレックスでの撮影も楽しめます。 絞り開放でのキリッとしたピント面の描写と、豊かなボケ味が印象的なレンズ。アルミ製の純正前キャップが付属します。 ヘリコイドリングや絞りリング、三脚座に多少の黒塗料落ちが見られますが...
-
Leica M2
製造番号は110万台、1965年製のライカ M2クローム、後期型。セルフタイマー付。ライツのコード名はKOOHE、カタログNo.は10835M。ファインダーフレームは、35/50/90mm枠を内蔵。 グッタペルカを含め、オリジナル状態を保った一台。この度しっかりと整備を施し、これから安心して使い込めるM2です。 トップカバーや底蓋のクロームメッキには薄い擦れが少々見られます。また、バックドアのペイント部の左側に一箇所凹みが見られますが、ハードに使われがちなM2としては...
-
Leitz Focusing Ring 16464 Black
ビゾフレックスレンズ用フォーカスリング。エルマー 65mm、エルマリート 90mm等のレンズヘッドを、ヴィゾフレックス II、またはIIIに装着し、距離合わせをするために必要となります。本品は後期型の黒鏡胴エルマー 65mm用。ライツの製品コードは16464。以前はOTZFO。 近年各社から販売されているビゾフレックス - ライカMマウントアダプターを使用すれば、ライブビューでの撮影も可能となり色々と遊べます。 マウント部の黒塗装に少々の剥げは見られますが、他は使用感...
-
Leitz A36 山高 Cap Black
通称山高キャップ。ひょっとこ、花魁、山高などなど、昔のコレクターさんの愛称の付け方は洒落が効いています。 36mm口径のエルマー 50mm f3.5にフィルターを装着した際にかぶせるキャップ。 本品は真鍮にブラックペイント。裏面の別珍は無いタイプです。探すとなかなか出てこないキャップです。 うっすらと黒塗装落ちが見られますが、全体的には綺麗なもの。店頭にて売約済となりました。ありがとうございます。
-
Summicron-M 35mm f2 (M) 1913-1983
1982年製のズミクロン 35mm f2、7枚玉の限定バージョン。ライツのコードは11310。 ウル・ライカ誕生70周年を記念して、800本程度が供給されました。ヘリコイドリングの側面部に、筆記体のライカロゴと1913-1983の年号が刻印されています。 5群7枚構成のズミクロン 35ミリの第三世代・7枚玉は、ライカMの広角レンズとして正常進化。外観は大分簡素化されましたが、濃厚なボケ味と豊かな階調が得られる素晴らしい描写力と解像力、ミニマルな機能的デザインが魅力です。...
-
Book / Leica Pocket Book 8th Edition
ライカポケットブック。英語版。日本では田中長徳さん邦訳版が良く知られています。本品は2012年に発刊された第8版。英国ホーブ社発行。 当店でもMacのすぐ隣に常置して、日々資料として大活躍! 日本版と異なりアクセサリーは掲載されていませんが、ボディやレンズは2000年以降の製品まで豊富なデータと共に掲載されています。 ライカコレクター、ファン必携の一冊。巻末の製造番号表も便利です。 使用感少なくキレイな一冊。送料込みの価格です。
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M) 1913-1983
オスカー・バルナック設計のウル・ライカ誕生70周年記念のズミルックス-M 35mm f1.4。11870。製造番号は319万台。1982年製。カナダ製。球面ズミルックス 35mm 2nd。本品はその第2世代ズミルクスの限定モデルです。 筆記体のライカロゴと1913-1983がヘリコイドリングに刻印されています。本品はイタリア限定モデルで、限定のM4-Pと同時に発売。イタリアでは、この35mm f1.4とズミルックス 75mm f1.4が、それぞれ150本ずつ製造されまし...
-
Leitz Lens Hood XOOIM
XOOIM。後のコードは12521G。ズミルクス 50mm f1.4の初期玉、クローム鏡胴の2nd用。 結晶塗りが見事な黒いフードが、白い貴婦人をキュッと引き締めます。白鏡胴のみならず黒鏡胴のズミルックス初期モデルにもどうぞ。 クロームメッキのフード基部には擦れ傷が少々見られます。フード先端部にごくごく小さなアタリや塗装の剥がれが見られますが、歪みはありません。装着確認済み。気兼ね無く使えるコンディションです。
-
Hektor 135mm f4.5 (M)
171万台。ライカ Mマウントのヘクトール135mm。ライツのコードはHEFAM。1933年のバルナックライカ用から、M型登場後の1960年まで製造されたご長寿望遠レンズ。本品は製造終了の1960年製造、ラストロット。同年、エルマー 135mm f4へとバトンタッチ。 3群4枚構成。最短距離は1.5m。フィルターサイズはE39。純正適合フードはIUFOO、12575。全長127.7mm。 レンズヘッドを外せば、ビゾフレックスでも使用可能。全盛期のライツ製品らしく、丁寧な...
-
Elmar 65mm f3.5 + 16464K
1968年、カナダ・ライツ製のヴィゾエルマー 65mm。ライツのコードは11062。3群4枚構成。フィルターサイズはE41。プリセット絞り。 ヘリコイドリングOTZFO(16464K)を介して、ビゾフレックスII、またはIIIに装着、M型ライカで33cmの近接から無限遠までの撮影が可能となります。M5、CLではご利用いただけません。デジタルライカにも使用可能ですが、ライブビューシステムのあるカメラでは、汎用品のマウントアダプター装着で更にお手軽な撮影が楽しめます。 シャ...
-
Leica M5 Chrome
10501。製造番号は128万台、1971年製のライカ M5クローム。2ラグ(吊り環2つ付)の前期型。露出計内蔵。 従来のM型ライカから少し大きくなりホールド感が向上、またファインダーにはシャッタースピードと追針式露出計が表示され、ファインダーから目を離すことなく撮影が可能です。 シャッターダイヤルがボディより少し前に突き出ており、シャッター操作は楽ちん、露出計も使いやすく、使うほどによく手に馴染む実用モデル。 トップカバーに薄い線キズが数本、また底蓋は擦れにより僅か...
-
Summaron 35mm f2.8 (M)
SIMON-M。後のコードは11306。製造番号は169万台、1959年製のニッパチズマロン。ズマロン 35mm f3.5と同じガウスタイプの4群6枚構成ですが、屈折率の高いランタンガラス採用で一段明るくなり、解像度が更にアップしました。また、フィートとメートルが両併記になったのも嬉しいポイント。純正フードはITDOO、またはIROOA。 ズミクロン 35mm 8枚玉の初期同様、マウント基部のいもネジを外すと、ライカスクリューマウントとしても使えます。Mマウント使用時の...
-
Elmar 35mm f3.5 (L)
製造番号は65万台、1948年製のエルマー 35mm f3.5。クローム仕上げ。ライツの製品コードはEKURZCHROM。レンズ構成は3群4枚のテッサータイプ。淡いブルーのコーティングが施された戦後品です。嬉しいmeter距離表記。適合フードはFLQOO、またはFOOKHですが、当店オリジナルの絞り操作機能付き FB-07 フードもお使い頂けます。 1932年から製造され続けたエルマー 35mmの中でも、終わりの方のロットです。ズマロンとはまた異なったオールドレンズ然と...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。後のコードは11114。207万台、1964年製のズミルックス 50mm f1.4 2nd。貴婦人と呼ばれる洗練された外観を引き継いだ、第2世代モデルの初期型。初代と比較し、絞り開放付近での写りがクリアになりました。絞り開放からガンガン使えるレンズです。 同世代のライカM3は元より、現行のデジタルM型ライカに至るまで、どの機種に合わせても格好良いレンズで、所有する喜びも与えてくれます。輝くようなアンバーコーティングも美しくエレガント。 本品は使い込まれた個体...
-
Leitz Lens Hood 12504
ライツの製品コードは12504。ズミルックス 35mm f1.4 2nd、ズミクロン 35mm f2等用のフードです。上下二つに分かれ、その間にシリーズ 7フィルターを挟み込むことができます。 フード先端部に黒塗装の剥げ、フード部の下側に小さなアタリが一箇所見られます。気兼ね無く使うにはちょうど良いコンディション。レンズへの装着確認済みです。
-
Leica DII / IIf
製造番号は9万台、1932年製のライカ DIIを、後年ライツにてライカ IIfにアップグレードした個体です。一見リペイントにも見えるような質感の塗り肌ですが、これで正解。稀に見掛ける純正改造品。海外ではファクトリー・コンバージョンと呼ばれています。 バルナックの中でもよりコンパクトなDII時代のサイズながら、1/1000シャッター、視度補正、シンクロ、吊り環などが付き、より実用的な一台となっています。 ボディは黒&クローム、いわゆるセミクローム。沈胴ズミクロンをはじめ、...
-
Summaron 35mm f2.8 (L)
SIMOO / 11006。167万台。1959年製ズマロン 35mm f2.8。最初期にあたる個体です。ドイツ製。新種ガラスを採用し、先代のf3.5から0.5段明るくなりました。4群6枚構成のダブルガウス型。本品はやや少ないライカ・スクリューマウント。バルナックでもお楽しみいただけます。 8枚玉ズミクロンと鏡胴デザインを共有しており、スタイリッシュな外観で。鏡胴はそれなりに使い込まれた印象ですが、2021年のフルOHによりリフレッシュされています。 純正前後キャップが...
-
Leica Meter MR Chrome
14217。ライカ・メーター MRの後期型、通称MRメーター。梨地クローム仕上げ。独メトラワット社が製造を担当。1966年にライカ M4に併せて登場しました。M型ライカの軍艦部に取り付け、シャッター・スピードダイアルと連動する露出計。CdSで測光します。 本品はOFF/ONスイッチが巻戻しクランクと干渉しなくなった、ライカメーター MR-4と呼ばれるモデルです。 露出計は正常に動作しています。バッテリーはVARTA V625U / LR9などが適合します。 全体的に擦...
-
Leica Meter MC Chrome
独メトラワット社製。ライツのコードはMETRA。後のコードは14200。ライカ M型用。ライツ製ではありませんが、実質的にはライツ製と言って差し支えないでしょう。Leicameter-Mの後継品として登場しました。セレン式のため電池不要です。 着脱時にはトップカバーやシャッターダイアルを傷つけやすいため、装着の際には十分ご注意ください。不動品の多いライカメーター MCですが、本品は珍しく完動品、実用可能です。 全体的に使用感があり、擦れやテカリが多く見られます。メータ...
-
Elmar 90mm f4 (L)
ELANG/11730。1957年製のエルマー 90mm f4。1931年から長きに渡って製造されてきたライカの中望遠を代表するレンズです。本品はトリプレットへ進化する前のモデル。新種ガラスを採用し、レンズの再設計が行われました。銘板はブラックペイントに白文字とデザインも一新。 フィルターサイズはE39。3群4枚。距離表記はfeetです。レンズヘッドはビゾフレックスで使用可能。 中望遠レンズとしてはかなり小ぶりな鏡胴で、複数のレンズを持ち出す時に嬉しいサイズ感。美しいク...
-
Angenieux 90mm f2.5 (L)
久々入荷のアンジェニュー 90mm f2.5 Type Y1、ライカLマウント。本品は中期型鏡胴。4群4枚構成。コーテッド。1951年製。距離表記はfeet。フィルターはズミルックス用純正E43が装着できます。他の43mmですと入る物と入らない物がありますので、色々とお試し下さい。 コーティングは美しいブルーとアンバー系が混在しています。 アンジェニュー 90mm f2.5は、75mm f3.5 Type Z3と同じく、修正出来ないほどのガタつきが出ている個体が多く、か...
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
SAWOM、後のコードは11308。ズミクロン 35mm f2、8枚玉。カナダ製。クローム仕上げ。製造番号は185万台、1961年製。最短撮影距離は0.7m。 しっとり滲んだ絞り開放付近の描写が特徴的なライツの銘玉。絞るとグッと立体感が高まり、更に絞りこむと鮮鋭な写りへと変化します。美しい絵を求めて撮り方を模索したくなる、そんな一本。 描写はいわずもがな、ライツ黄金期らしい機能美溢れるデザインとつくりの素晴らしさも大きな魅力。ITDOOやIROOAフードを装着した、端正...
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
ノクティルクス 50mm f1。E58バージョン。ライツの製品コードは11821。291万台、1978年製です。カナダ製造。 第2世代のノクチルックスは、球面レンズのみの採用ながら、明るさを向上させつつ、やわらかで特徴的な開放描写が魅力です。f1.0の被写界深度の浅さは驚くほどですが、それを活かした撮影の楽しさは唯一無二でしょう。近年の人気急上昇により高価となりましたが、実力を考慮するとその人気にも納得のレンズです。著名写真家さんの作品でもポートレートでの描写の良さが光...
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M) Black
テレ・エルマリート 90mmブラッククローム、本品は後期型のイエロースケール。ライツのコードは11800。214万台。1965年、カナダ製。 望遠レンズながら50mm標準レンズに近いコンパクトさ。ズミルクスのような見事なローレットなど、佳き時代のライツの美しい造形です。f2.8と実用に十分な明るさ。適度な柔らかさの描写で、作画の美しさにも定評があります。絞れば描写は一変、コントラストも高く、キレキレの描写を楽しめます。 ガラスコンディション良好な一本です。オールブラック...
-
Canon 50mm f0.95 (M改)
キヤノン 50mm f0.95。1960年のフォトキナで発表するなり、世界中から賞賛を得たキヤノン製の超大口径レンズ。ズノー 50mm f1.1、ニッコール 50mm f1.1、フジノン 50mm f1.2、ヘキサノン 60mm f1.2、そしてキヤノン 50mm f1.2など、1950年代の国産大口径レンズ競争がひと段落した1961年に販売開始されました。別名ドリームレンズ。 新種ガラスを5枚使用し、5群7枚構成。元はキヤノン 7/7s用の専用バヨネットですが、ライカ...
-
Leitz Lens hood FLQOO N.Y. Leitz
ニューヨークライツ製のFLQOOフード。真鍮にブラックペイント仕上げ。クロームねじ。ほぼ本国ドイツ製のFLQOOと同寸ですが、刻印の表記がエルマー50mmとなっているのが一番の違いでしょうか。もちろんエルマー35mm、ズマロン35mmにもお使い頂けます。A36サイズに適合。 ドイツ製と比較すると、フード先端部の厚みが薄く、レンズに固定する為のスリーブ部の長さが短くなっています。留めネジの径も一回り小さく、ローレット加工は外側だけの面取り(FLQOOは両肩ともに面取り)と...
-
Leica Pistol SCNOO Chrome
SCNOO。ライカ・ピストル、クローム仕上げ。製造番号159000以降のライカDII/DIII/IIIa/IIIbで装着可能。以前のモデルでも巻上げ軸に改造を行えば使用可能です(有償にて承ります)。 装着しただけですぐさまスタイリッシュに、気分も高揚するバルナックライカの王道アクセサリーです。(カメラ・レンズは商品に含まれません。) 当店販売品です。お客様に大切に使われ、当店に出戻ってきました。 前回販売時に専門業者さんにてグリスアップを行っており、ピストルの動きは軽快...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black Paint
ズミルックス 50mm f1.4 ブラックペイント。最初期。164万台、1958年製。珍品ブラスマウント。逆ローレットと通常のローレットが混在するロットですが、本品は通常のローレット。使い込まれた風情で貫禄十分。使い込まれたM3やM2、MPなどとベストマッチでしょう。非常に雰囲気の良い一本です。 ピント調整を含むフルOH済。描写も良好です。お客様のリクエストにより、取り扱わせて頂きました。
-
Summilux-M 35mm f1.4 ASPH (M) Black
ズミルックス-M 35mm f1.4 アスフェリカル。ライカのコードは11874。製造番号365万台、1994年製。6bitコード付。本品は非球面レンズを2面採用した、初代ASPHERICAL(通称AA)の後継モデル。フィルター径はE46。専用の12589フードははめ込み式。 この世代のズミルックス 35mm ASPH.は、距離計連動が不安定な個体が多いのですが、本品はピント、連動調整済。絞り開放・最短撮影距離から無限遠まで結像感の高い見事な描写を見せます。繊細なボケ味...
-
Leica M4 Black Chrome 50 Jahre
ライカ M4 ブラッククローム、50周年記念モデル。製造番号は141万台。1925年のライカ A型発売から50周年を記念し、1975年に発売されました。ボディ正面左側に、LEICAと50JAHREのロゴが並びます。本品と同時にM5、CL、SL-2の5周年記念モデルが登場しました。トップカバー裏面には限定モデルの個体番号が刻まれています。 35/50/90/135mmのファインダー・ブライトフレームを装備し、ラピッドローディング機構を採用、実用に優れたカメラとして高い評価...