Leica
-
Leica M3 Case
ライカ M3純正ケース。太ネジ。シュミット商会の七宝エンブレム付の日本国内製正規品。M5を除く、M2からM6、現行MPまでのカメラにも使用可。 湿気の多い日本で50年以上を経たとは思えない程、革の状態は良好です。ストラップや肩パッドのコンディションも良好、良質なクリームでケアすればより美しく育つでしょう。
-
Elmar 35mm f3.5 (L) Nickel
ライカDII、DIII時代のニッケルエルマー 3.5cm f3.5。EKURZKUP。製造番号は16万台、1933年製。ノンコート。距離計連動。距離計カムは通常のタイプです。距離表記はmeter。 使い込まれた感のある外観ですが、ガラスは綺麗で実写テスト結果も大変良好でした。今回の入念な整備でリフレッシュ、ガンガン撮影をお楽しみください。 全体的に使用感が見られます。マウント基部側面にはアタリ痕が見られますが、入念な整備により、マウント面は平滑に仕上げられており、カメ...
-
Hektor 50m f2.5 (L) Nickel
15万台。1933年製、ニッケルのヘクトール 50ミリ。フィート表記。3群6枚構成。ノンコート。ライツの製品コードはHEKTOR。フィルター径は21mmという激レアサイズ。 ヘクトール 50mmと73mmは、ピントや結像、距離計連動があやしい個体が散見され、ひょっとこズマールなどと同じくフラッシュバックカメラ的にはアブないレンズ。仕入れの際にも厳しくチェックする必要がある、おっかないレンズの代表格ですが、本品はオリジナル状態を保ち、実写テスト結果も大変良好でした。絞り開...
-
Leitz L/M adapter 50mm
IRZOO。後の14097。ライツ純正50mm用レンズ用アダプター。 M型ライカに装着すると、50mm、機種によっては75mmのファインダー枠が表示されます。マウントアダプターは色々ありますが、純正品は間違いないですね。切り欠けのあるタイプなので、ズマロンやエルマーなどの無限遠ロックと干渉しません。 軽微な使用感が見られますが、アタリなど無く綺麗な状態です。 当店の基準ボディとレンズにて、ピント、距離計像の合致を確認済。 送料込みの価格です(ゆうパケットにて発送します)。
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。後のコードは11114。166万台のズミルックス 50mm f1.4初期玉。1959年製。 やや柔らかな写りで、使い込むほどに良さが染みるズミルクス 50mm初期玉。クロームのM型ライカに装着した姿は美しく麗しい佇まいで、貴婦人とも呼ばれます。絞り開放付近では絵画の様な柔らかなタッチ、f2.8付近まで絞り込むと立体感のある描写と変化を味わえます。 時代の合った専用XOOIMフードとフードキャップ、そして嬉しい純正UVaフィルターが付属。ライツ製のプラスチック...
-
Summitar 50mm f2 (L)
SOORE。製造番号は48万台。発売の前年1938年製造、最初期の個体です。ノンコート。大陸絞り。フィート表記。4群7枚構成。丸絞り。 E39ですが、すり鉢状の銘板の奥にフィルターねじがあるため、ズミター専用フィルターが必要となります。ちなみに、後にズミターでE39フィルターを使用するためのアダプター、SNHOOも用意されました。そんなところにも、ライツのきめ細かさが垣間見られます。 この後に登場したズミクロンの強烈な存在感に隠れがちながら、ズマールに続くライツの2代目...
-
Leica M5 Black Chrome
134万台。1972年製。玄人好みのM型、ライカ M5ブラック。本品は2ラグ(吊り環が2つ)の前期型。ライツの製品コードは10502。 露出計が内蔵され、シャッターダイヤルは自然と指が届く位置に設置されています。ファインダーから目を離すこと無く撮影を楽しめる、使いやすいモデルです。ライカ M4までと比べ、ボディは大柄となりましたが、ホールディングの良さもピカイチ。 また、M5ブラックには黒レンズのみならず、ズミクロンやズミルックスなど、往年のクロームメッキのレンズも良く...
-
Summaron 35mm f2.8 (M3)
11106Q。166万台。1959年製。新種ガラスの採用によりf2.8と半段明るくなった、ニュー・ズマロンのメガネ付 M3用モデル。4群6枚構成のダブルガウス型。もちろんM3以外のライカでも使用可能(ファインダー50mm枠が縮小されます)。 メガネ付なので重量は増しますが、0.65mまで接写可能な点が魅力的です。ITDOOやIROOAフードを装着しライカM3と合わせれば、素晴らしい出で立ちが完成。無骨ながら洗練された佇まいの、これぞドイツ工業製品の機能美です。 ニッパチ...
-
Leica M4 Black Paint
1969年1月に出荷されたライカ M4ブラックペイント、オリジナル。製造番号は122万台。ライツのカタログNo.は10402。 ベトナム戦争への反戦運動も高まり、マグナムフォトグラファーら報道カメラマンも大いに活躍した時代のM4ブラックペイントです。 ライカ M3、M2黒にはやはり黒レンズが似合いますが、モダンなデザインとなったM4ブラックペイントには、クローム鏡胴のレンズも絶妙にマッチします。ズミクロン 50mm固定鏡胴やズミルックス Steel Rimなども実に映え...
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
ズミクロン 35mm f2、8枚玉。カナダ製。ライツのコードは、SAWOM、後に11308。製造番号228万台、1968年製です。最短撮影距離は0.7m。描写の素晴らしさのみならず、ドイツの工業製品らしい機能美溢れるデザインも魅力の一本。 絞り開放でのやわらかな描写、少し絞るとグッと立体感が高まり、絞り込むとやわらかさを保ちつつ鮮鋭な描写へと変化します。佳き時代の実にライカなスタイル、ライカな描写。 本品はマウント裏のケガキ跡以外は、かなり良いコンディションです。 適合...
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M) Black
11800。248万台、1971年製。カナダライツ生まれのテレ・エルマリート 90mm ブラッククローム。後期型のイエロースケール。中望遠レンズながら大口径50mmレンズと同等のサイズ感。ズミルクスのような見事なローレットなど、美しい造形も見事です。 適度な重量と操作しやすいヘリコイドのポジションなど、使い易さも光ります。 f2.8と実用に十分な明るさ。開放付近では適度な柔らかさの描写で、作画の美しさにも定評アリ。絞り込めばグンとコントラストが高まり、濃厚な発色で大変シ...
-
Leica M3 Case
ライカ M3後期型やM2の時代のライツ純正の革ケース。ライツのコード名はIDCOO。三脚ネジは細ネジ。 上質な革を使っており、製造から60年近くを経た現在も新品当時のようなツヤ感です。よくぞこの状態で残っていました! ごく軽微な擦れなどは見られますが、新品当時の雰囲気を未だ残した見事なコンディション!カメラ本体以上に劣化しやすい革ケースだけに、ここまで綺麗なものは非常に珍しいです。外観と相まって、内張りの状態も大変良好。 上質なクリームでメインテナンスを施して、長くお...
-
Leica R3 + Summilux-R 50mm f1.4 Safari
10034。ライカ R3とズミルクス-R 50mm後期型の限定サファリモデル。1978年の発売です。本品の限定番号はL905。オリーブ塗装仕上げ。 R3はそれまでのライカフレックスの名前を廃し、名称をRシリーズへと移行しました。また、ライツ初の電子制御式シャッターを採用、提携先のミノルタ XEのボディを用いてポルトガルで製造された自動露出(AE)モデル。 付属レンズは定評あるズミルックス-R 50mm f1.4、3カム。フード内蔵型。フィルター径はE55。 ズミルックス...
-
Leica M3
1956年製造のライカM3、前期型。ダブルストローク(ツーストローク)。製造番号は91万台。ライツの製品コードはIGEMO。吊り環は福耳。三脚ネジは小ネジです。 最高傑作とも呼ばれるライカ M3。この後、シングルストロークの後期型へと移行してゆきますが、本品は熟成期とも呼べる時代のM3前期型の魅力に溢れます。メッキや各部の質感などは、この頃が絶頂期とも呼べるでしょう。 本品は綺麗過ぎず、適度に使われて来た雰囲気の個体で、実用にも好適。グッタペルカが全面貼り替えられてしま...
-
Elmarit-M 28mm f2.8 (M)
11809。366万台、1994年製。第4世代となったライカの広角レンズ、エルマリート-M 28mm f2.8。ASPH.となる直前のモデルで、1992〜2005年の間に約1万本が製造されました。レンズ構成は7群8枚。フィルターサイズはE46。軽量コンパクトで、使い勝手の良いレンズです。解像感高く、キレ味のある写りが特徴的。 12547フードと前後レンズキャップが付属します。 付属のポーチには使用感が見られますが、レンズ本体やフードには擦れや傷も無くとても綺麗な外観で...
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Black
11870。255万台。1972年、カナダ製のズミルックス 35mm f1.4。第2世代。ライツを代表する大口径広角レンズで、30年以上に渡って生産されたロングセラー・モデル。純正フードは12504。 開放付近でのふわりとしたやわらかな描写から、絞り込めば穏やかな空気感を残しつつシャープな描写、美しい線を描き出します。ズミクロンより線が細く、繊細な描写が持ち味です。 レンジファインダー機らしい薄型ボディを引き立てるデザインもまた秀逸。オールマイティに使える、ライカの定番...
-
Thambar-M 90mm f2.2 (M)
11697。ライカ復刻版オールドレンズ第2弾として登場した、タンバールM 90mm f2.2。1935年に誕生した、本家タンバールのソフトフォーカス効果やボケ味などの味わいを見事に再現。 外観もしっかりとオリジナルを尊重し、白文字と赤文字の表記、独自の専用フードを採用しています。 付属のセンタースポットフィルターも再現されており、装着することでよりソフトな描写をお楽しみ頂けます。なお、オリジナルのタンバール 90mmとは、フードやフィルターなどの互換性はありませんので、...
-
Leica Q2 Black Paint
19050。ライカ Q2 ブラックペイント。コンパクトな大きさながら、ライカならではの写りを楽しめる1台です。4730万画素フルサイズセンサー、ズミルックス28mm f1.7 ASPHを装備し、素早いオートフォーカスや有機ELモニター、そしてライカならではの操作系を含めたデザインが魅力的な1台です。 こちらの個体は使用された形跡も見られず、大変に綺麗な一台。それもそのはず、購入は2023年3月。新品を考えていらっしゃった方にも朗報です。 使用感見られず、文字通りの新品...
-
Leica M10-P Black Chrome
20021。ライカ M10-P ブラッククローム。ライカ製デジタルカメラです。1954年に登場したライカM3から連綿と引き継がれる、レンジファインダー一体型の光学式ファインダー、ライカMマウントを装備し、一眼ファインダーが普及した今も尚、写真愛好家にとっての金字塔であり続けるライカM型カメラを牽引する1台。 ベースとなるライカ M10に静音シャッター、赤ロゴを省き控えめでクールな外観、タッチ式液晶モニターなどを新たに採用し、更に洗練されたデジタルMへと進化しています。前...
-
Leica M-A Black Chrome
10370。ライカ M-A ブラッククローム。Typ127。現行のライカ M型フィルムカメラ。製造番号は491万台。2020年11月に出荷された一台です。 M-Aは近年の名機、ライカ MPから露出計を省いた機械式レンジファインダー・カメラで原点回帰的なモデル。巻上げレバーや巻き戻しノブはM3タイプ。ファインダーは、28/35/50/75/90/135mmに対応しています。 デジタル M型を使い倒し、改めてフィルムでライカを再スタートしたい方にも。当店のお客様にもユーザー...
-
Summaron 35mm f2.8 (L)
1959年製のズマロン 35mm f2.8。製造番号は166万台。ライツのコードは、SIMOO / 11006。ドイツ製。先代のf3.5から0.5段明るくなったニューズマロンは、新種ガラスを採用した4群6枚構成、ダブルガウス型。 本品はやや少ない、ライカ・スクリューマウントのニッパチズマロン。8枚玉ズミクロンと鏡胴デザインを共有しており、なんともスタイリッシュな外観です。IIIfやIIIgなどのバルナックライカに装着すると、見え目にも非常に映えます。 絞り開放では全体的...
-
Summicron-M 35mm f2 (M) Black
11310。1980年、カナダ製。ズミクロン 35mm 7枚玉の初期型。飛び出した距離調節ノブが特徴的なデザインで、海外では「Tiger Claw(虎の爪)」、またボケ味の良さから「Bokeh King」とも呼ばれています。 5群7枚構成のズミクロン 35ミリの第三世代・7枚玉は、ライカMの広角レンズとして正常進化を遂げています。外観は大分簡素化されましたが、描写はさすがのライツ。濃厚なボケ味と豊かな階調が得られる素晴らしい描写力と解像力、ミニマルな機能的デザインが魅力...
-
Leitz Minolta CL
ライツ社とミノルタの提携によって誕生したコンパクトライカ。ライツ銘が入りますが製造は日本のミノルタ工場。 ライカ Mマウントを採用するカメラですが、40mmファインダー枠、縦走りシャッターなど、ライカM型とは異なる機構を搭載。ファインダーには50mmと90mm枠も備わり、とても使いやすく仕上がっています。 必要十分な機能を備えた軽量・コンパクトなボディは、現在もライカ M型ユーザーのメイン機、サブ機として根強い人気を誇ります。使えばしみじみと良さが判る名機です。 残念な...
-
Leitz Slow Speed Attachment HEBOO
ライツのスロースピード・アタッチメント。ライカ・スタンダードやDIIなど、スローシャッターが組み込まれていない機種用に発売されました。製品コードはHEBOO。1935年から1969年頃までの製造。 本品は黒塗り&ニッケルメッキ。1930年代半ばの製造と思われます。 シャッター速度は1、1/2、1/4、1/8秒。シャッターボタンの位置にねじ込んで使用します。 実用性はともかく、戦前ライツの製品らしい溢れる精密感と美しい仕上げにウットリできる小品です。 背面部に多少の擦れ...
-
Som Berthiot Angulor 28mm f3.3 (L)
仏Som Berthiot社の広角レンズ、アンギュロール 28mm f3.3。ライカスクリューマウント。4群6枚構成。メートル表示。 通常この番号帯のAngulorは距離計に連動しますが、本品は距離計非連動。目測式となります。鏡胴には被写界深度表示が無く、まるで試作品のような出で立ち。当初改造品かと思いましたが、修理業者さんで分解し内部を検証した結果、そのつくりから純正であろうとの結論に達しました。 アンギュロールはもとより、ライカマウントのベルチオレンズは、製造期間は...
-
Summitar 50mm f2 (L)
ライカのコードはSOORE。製造番号61万台、1946年製のズミタール 5cm後期型。コーティング付。円形絞りで国際式。距離表記はメートル。4群7枚構成。 1939年に登場したズマールの改良版で、絞り開放付近での周辺落ちや流れが改善されています。銘玉ズミクロンの誕生へと続いていく、ライツのf2大口径レンズの過渡期モデルとも言えるでしょう。 ズミクロンの名声に隠れがちなズミタール 50mmですが、オールドレンズらしい柔らかさと曖昧さが現代ではよい味わいです。製造本数が多く...
-
Leitz Lens hood FLQOO
FLQOO。エルマー 35mm f3.5用フード。A36かぶせ式。留めネジはクローム。本品は彫り込みに白ペイントの文字入れタイプ。外観はFISONやFLQOOと似ていますが、口径や長さなどが異なります。 シンプルな造形で、お手持ちのレンズを引き立てるデザイン、さすがライツの製品です。本品の装着感はかなりキツめですが、貴兄のエルマー 35mmにはシンデレラとなるでしょうか。やや稀少なフードです。 アタリや歪みは見られませんが、装着感はかなりキツめです。装着テストではごく...
-
Schmidt Lens Hood for Summarit 50mm f1.5
ライカの輸入代理店シュミット商会のオリジナルブランド、ACTINAで作られたズマリット50mm用レンズフード。ライツ純正品ではありませんが、立派な作りで純正相当品とも言えるでしょう。かぶせ式でE41のフィルターを取り付けたままでも装着可能です。 立派すぎる純正XOONSフードの存在感の強さが気になるには、こちらがオススメ。クロームボディのズマリットにスッキリ馴染んでなかなか良い雰囲気です。 薄い擦れは少々見られますが、当たりや凹みは無く、まずまずのコンディションです。...
-
Elmar 35mm f3.5 (L) Nickel
EKURZKUP。21万台、1934年製。ライカDII、DIII時代のニッケルエルマー 3.5cm f3.5。この少し前から、クローム仕上げのボディとレンズが登場し、ニッケルからの切り替えが進んで行きます。ノンコート。距離計連動。距離表記はmeterで、スナップにも好適です。 後玉に気泡状の点バルがあるのが惜しまれます。 純正のベークライトキャップ、金属製後キャップが付属します。 通常使用によりニッケルメッキが擦れ、エッジ部の真鍮がわずかに出ていますが、さほど目立ちま...
-
Hektor 73mm f1.9 (L) Black / Chrome
ライツのコード名はHEKON。戦前ライツの中望遠銘レンズ、ヘクトール 73mm f1.9。製造番号は53万台、1939年製。feet表記。Germany刻印があり輸出用だったと思われます。回転ヘリコイド式で、ヘクトール 73mmの中でも生産本数が一番多いタイプです。 バルナックからM型ライカまで、外観のマッチングdがしやすいブラックペイントとクロームメッキ仕上げ。基部は通常のクロームメッキですが、ヘリコイドリング部は梨地クロームメッキとなっています。 絞り開放付近ではフ...
-
Leitz UVa Filter E39 Chrome
HOOIV / 13131。ライツ製 UVaフィルター。白枠のE39。 赤文字のUVa刻印がちょっとカッコイイ。ズミクロン、ズマロンなどの定番レンズ用の定番フィルターです。 フィルター枠の擦れなどの使用感は見られますが、ガラスは綺麗です。目立った拭き傷も見られません。実用に好適。 送料込みの価格です(ゆうパケットにて発送します)。
-
Leica L/M adapter 50mm
14097。ライカの純正LMアダプター、50mm用。ロゴがデジタル文字、切り欠けのあるタイプ。近年の製品です。 M型ライカに装着すると、50mmと75mmのファインダー枠が表示されます。安心の純正品。 当店のライカ M240やM10-Pと、基準としているライカ・スクリューマウント・レンズにて距離計連動とピントを確認済みです。 送料込みの価格です(ゆうパケットにて発送します)。
-
Leica M3
ライツの製品コードはIGEMO。製造番号は91万台。1957年製造のライカM3、前期型。ダブルストローク(ツーストローク)。吊り環は福耳。三脚ネジは小ネジ。 この後まもなくシングルストローク巻上げへと移行します。 最高傑作とも呼ばれるライカ M3。その中でも成熟しつつある時代のM3の魅力が詰まった一台。 綺麗過ぎず、適度に使われて来た雰囲気の個体で、実用にも好適。グッタペルカを含め、オリジナルコンディションです。 トップカバーと底面、バックドアに、それぞれ数ヶ所ずつ擦...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black
11114。250万台、1972年製。5群7枚構成。第2世代ズミルックス 50mm f1.4。ブラッククローム仕上げ。適合フィルターはE43。 本品はシュミットの保証書が付いた、日本国内正規物。元箱の番号も一致しています。 新設計のズミルクス第二世代は、絞り開放付近での描写がよりシャープとなりました。ズミルクスらしさを残しつつも、より安定感のある描写で、近年更なる人気の高まりを感じます。撮影距離によってボケは大きく変化しますが、実に良い味わい。 デジタルミラーレス機を使...
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Black
11870。299万台。1979年、カナダ製。ズミルックス 35mm f1.4の第2世代。非球面ズミルクス。ライツを代表する大口径広角レンズで、30年以上に渡って生産されたロングセラー・モデル。 純正フードは12504。本品には付属しませんが、シリーズ 7フィルターを12504フードに挟み込みます。 開放付近でのフワリやわらかな描写から、絞り込めば穏やかな空気感を残しつつシャープな描写、美しい線を描き出します。ズミクロンより線が細く、繊細な描写が持ち味です。テスト撮影と...
-
Summicron 50mm f2 (L) Radioactive
SOOIC。沈胴式ズミクロン 50mm f2。製造番号は110万台、1953年製。メートル表記。本品は、トリウムレンズを採用した、通称・放射能ズミクロン。ガイガー・カウンターにて確認済です。 トリウム・ズミクロンの例に漏れずガラスは黄変しており、モノクロームでの撮影ではコントラストがやや強まるでしょう。後のノーマルガラスのズミクロンとの撮り比べにも、探究心がそそられます。 純正の前後キャップが付属。 沈胴式ズミクロンとしてはかなり綺麗な外観です。擦れもごくわずかでメッ...
-
Orthostigmat 35mm f4.5 (L)
ドイツ・ミュンヘンのの中堅光学メーカー、Steinheil社製ライカ・スクリューマウントレンズ。4群6枚構成、オルソメーター型。 f値は暗めで周辺落ちしますが、シャープな描写と穏やかなトーンで雰囲気ある画が撮れる良いレンズです。「ミッキーマウス」とも呼ばれる、耳のように生えた2本の距離調節ノブが愛らしいデザイン。 純正のファインダーが付属。レンズ本体と比べると、ファインダーはかなり使い込まれています。 メッキが弱く、真鍮地が見えた個体も多いレンズですが、本品はなかなか...
-
Leica A
1930年製。製造番号4万台のライカA型。ショット社のガラスを採用した新エルマー付。海外ではライカI、ライカIAとも呼ばれます。ライツの製品コードは堂々たるLEICA。 それなりの使用感と経年が見られますが、各部のパーツ、グッタペルカなど当時のオリジナルを保っています。 製造されてから93年(!)の時を経た現代でも、定期的なメンテナンスさえ行えば問題無く実用出来る堅牢性に、往時のモノづくりへの姿勢を感じます。 今回のフル整備でレンズ、ボディをリフレッシュ。末長くお楽しみ...
-
Leitz Lens Hood 12585
ライツの12585レンズフード。ズミクロン 50mm、35mmの第二世代の頃の純正フード。IROOAフードの後継品にあたります。 Summicron 35mm f2、50mm f2等、E39径のレンズのほとんどに装着可能なド定番フード。ズマロンやエルマーにも。35/2の刻印の無い初期タイプです。 フード先端部などにわずかな黒塗料落ちが見られる程度で、全体的に綺麗な状態を保っています。E39レンズへの装着確認済み。
-
Leica M-A Chrome
10371。ライカ M-A シルバークローム。Typ127。現行のライカ M型フィルムカメラ。製造番号は515万台! M-Aは近年の名機、ライカ MPから露出計を省いた機械式レンジファインダー・カメラで原点回帰的なモデル。トップカバーにはLeicaの筆記体ロゴの刻印。ファインダーは、28/35/50/75/90/135mmに対応しています。 デジタル M型を使い倒し、改めてフィルムでライカを再スタートしたい方にも。当店のお客様にもユーザーが多いライカです。 ほぼ新品コン...
-
Leitz Rangefinder Filter OKARO
ライツの製品コードはOKARO、後に14058。ライカ IIIb / IIIc / IIId / IIIf用の距離計フィルター。 装着すると距離計の二重像がオレンジ色となり、コントラストが向上、ピント合わせがラクになります。地味ながら実用的なアクセサリー。本品はフィルター周辺部が黒く塗られたタイプ。より精悍な印象となります。 コンディション良好です。目にとまるような使用の形跡は見られず、綺麗なもの。普通郵便で発送します。
-
Leica IIIc Shark Skin
LOOHW。1949/50年製の戦後のライカ IIIc。ライカ初のアルミ・ダイキャストボディを採用、これにより大量生産が可能となったエポックメイキング的なモデル。ライカ IIIbまでの板金ボディに比べて、横幅が3mmほど伸びました。これに伴いライカピストルもこのモデル以前と以降ではサイズが異なります。 グッタペルカ(貼り革)は、この時代にみられる鮫革風の仕上げになっています。通称シャークスキン。サラッとした爽やかな触り心地で、ジメジメしたこの時期にピッタリのバルナックラ...
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M)
11301。ズミルックス-M 35ミリ f1.4。初代 スチールリムの復刻版。往時の専用フードOLLUXも再現しています。フィルター径はE41からE46と変更されています。 描写は初代ズミルクス 35mmとはやや異なり、絞り開放から周辺の流れも少なく、まとまりのある作画をお楽しみいただけます。 使用感見られず、限りなく新品に近いコンディションです。 各部の作動OK、距離計連動バッチリです。ガラスも当然ながらスカッとクリア。 付属品も一式揃っており、他にE46 UVa ...
-
Leica A / C + Elmar 50mm f3.5 Early
製造番号3000番台、1926〜27年製の旧エルマー付ライカ A型を、後年ライツにてC型に純正アップグレードした一台です。アップグレード時期は1930年代の初めでしょう。 旧エルマーは距離計連動の単体レンズへと改造され、ボディ、レンズ共にフランジバックを28.8mmに合わせてスタンダード化。スタンダード化に伴い、ボディはマウント前面12時の位置に0マークの刻印がなされました。旧エルマーの距離表記はmeterです。 スタンダード化された旧エルマーは、現代のデジタルライカM...
-
Leitz UVa Filter A36 FIOLA
ライツの36mmかぶせ式UVaフィルター。FIOLA。定番品。 ライカ・スクリューマウントのヘクトール 28mm、ズマロン 35mm f3.5、ズマール 50mm f2、エルマー 50mm f3.5、エルマー 90mm f4、ヘクトール 135mmなどなど、往年のライツレンズに装着可能です。 ゆうパケットにてお送りします。送料込みの価格です。
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
ノクティルクス 50mm f1。E58バージョン。ライツの製品コードは11821。1975年、カナダ製。 E58ノクティルクスは製造番号2749631からスタートしていますが、本品のシリアルは274966x。最初期ロットの中でも非常に若い番号、数十番目のE58です。これまで取り扱ったE58の中でも一番早い番号で、初期モノフェチにはたまりません。 近年再評価著しいこのノクチルックス E58は、ズミクロン 35mm 8枚玉、ズミルックス 35mm f1.4 1st、ズミクロ...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Red Scale
ライツの製品コードはELMAR。製造番号109万台、1953年製の赤エルマー。3群4枚構成。コーティング付。ライツ戦後の黄金期ならではの美しい梨地クロームメッキ仕上げ。距離表記はmeter。適合フィルターはA36。 ライカ A型の時代より30年以上の長きに渡り製造されてきた、 A36エルマーの最終進化形。鏡胴の剛性感、梨地のクロームメッキなど、その完成度の高さが光ります。現代レンズにはないフォルムですが、バルナックライカからデジタルカメラまで、どんなカメラにもスッキリ収...
-
Leitz Lens Hood FISON Black
エルマー 50mm f3.5用フード、FISON。本品はライカ A型最初期用の矩形(くけい)フードの次のタイプと思われ、留めネジ無しFISONの初期モデル。 中でも本品は一体成型で、差し込み口が薄いタイプ。矩形タイプのすぐ後のものでしょう。 銀象嵌でLeitz Wetzlarと堂々と刻まれた、貫禄十分のライカの初期のレンズフード。コレクションにも。稀少。 わずかな擦れは見られますが、ペイントの剥がれも少なく、製造から約90年を経た初期FISONフードとしては、とても良い...
-
Leica IIIa
ライツの製品コードはAGNOO。製造番号は24万台、1937/38年製造のライカ IIIa。 DIII型に1/1000秒が追加されたモデルで、当時はスポーツ写真撮影用としても良く売れたようです。また、このモデルIIIaあたりから、従来の黒&ニッケルのボディからクロームメッキボディが主流となりました。当時はさぞかし美しく輝いて見えたことでしょう。 板金で製造されていた時代のバルナックとしては、本品はなかなか綺麗な一台。ライカ DIIIから採用された吊り環、視度補正、スロー...
-
Summicron-M 50mm f2 (M) Black
第4世代のズミクロン50mm f2、6bit付。ライカのカタログNo.は、11826。1994年発売。本品は製造番号483万台、数年前に製造された製ばかりの一本。レンズ構成は第3世代から変わらず、4群6枚構成。フード内蔵となり、機動力がアップしました。フードの内側にE39フィルターが装着可能です。 世代交代を繰り返し、長く製造されているズミクロンですが、その特徴の一つであるコントラストの高さは、この現行レンズにもしっかり受け継がれています。 本品は馴染みのお客様が202...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black
11817、1969年、ドイツ製。製造番号は233万台。ズミクロン 50mm f2の第二世代。5群6枚構成、通称6枚玉。 この2ndモデルから、0.7mまで寄れるようになりました。また、無限遠ストッパーが無くなり、絞りリングに半段のクリックストップが追加、実用性と操作性共に向上しています。 銘玉の誉れ高い、初代ズミクロンの陰に隠れがちなズミクロン・セカンドですが、描写も良く、F2大口径ながらもコンパクトで重量は実測わずか202g。持ち歩きで実感できるほどの軽さです。適合...
-
Summaron 35mm f2.8 (M)
ズマロン 35mm f2.8。SIMOM-M。後のコードは11306。169万台。1959年、ドイツ製。 本品はL、M互換マウント。マウント基部のいもネジを外すと、ライカスクリューマウントとしても使えます。Mマウント使用時の最短距離は0.7m、Lマウントの場合は1m。 ズマロン 35mm f3.5と同じガウスタイプの4群6枚構成ですが、屈折率の高いランタンガラス採用で一段明るくなり、解像度が更にアップ。また、フィートとメートルが両併記になりました。 絞り開放では柔らかさ...
-
Tri-Elmar-M 16-18-21mm f4 (M) ASPH
11642。トリエルマー-M 16-18-21mm f4 ASPH。専用のユニバーサルワイドアングルファインダーが付属するセット品。6bitコード。製造番号400万台、2007年製造。 3つの焦点距離をカバーする広角レンズながら、非常にコンパクトな鏡胴です。距離計連動は0.7mからとなりますが、ライブビューでは0.5mまで接写することが可能で、絞り込むと0.33mまで被写界深度に入れることができます。 元箱、ファインダー、フード、フィルターアダプター、社外フィルター、フ...
-
Stemar 33mm f3.5 Lens Hood
¥88,000
ライカ・スクリューマウント用ステレオ撮影用レンズ、ステマー 33mm f3.5用レンズフード。 ライカのアクセサリーのご多分に漏れず、このフードにも数種のバリエーションがありますが、本品はLeitz Canada製、Midland Ont.銘。 稀少レンズの稀少フードです。 フード先端部の黒塗装にごくごく僅かな剥げが見られますが、他は使用感無く大変綺麗なもの。極上品。
-
Leica M-E Typ240 Anthracite
10981。ライカ M-E タイプ240 アンスラサイト。ライカ M10発売後に発売された、M240の廉価版。 M240と同じ2400万画素のフルサイズCMOSセンサー、M-Pと同じ2GBのバッファメモリー、フルHD動画撮影など、撮影に必要な機能を保ちつつ、ブライトフレームのセレクターを省くなどの簡素化がされています。 スッキリした顔立ちで、ブラックのレンズでもクロームのレンズでも似合う、グレー系のアンスラサイトの外装がスタイリッシュ。 当店のお客様が新品で購入された一...
-
Zunow 50mm f1.1 (L)
1953年に発売された、当時世界一の明るさを持ったレンズ、ズノー 50mm f1.1。戦後わずか8年。このズノーの登場を口火に、国産超大口径レンズ競争が勃発、各社より魅力的なレンズが次々と販売され、今も私たちを熱狂させています。 本品は製造番号5000番台のズノー 5cm f1.1 中期型、ライカスクリューマウント。帝国光学製。本品はTeikoku Kogaku銘。Feet表記。 前期型・通称ピンポンの後玉の出っ張りが無くなり、レンズ脱着の安心感が向上、また絞り開放付近...
-
Rayqual Leica M / SL Adapter
Rayqual LM - LA レンズアダプター。 ライカMマウントレンズをライカSLボディに装着するためのアダプター。精度の高さに定評のあるレイクォール製。日本製。 L/Mリングを介して、ライカLマウントレンズの使用も可能です。 但し、スーパーアンギュロン 21mm f3.4、f4は後玉がセンサーに干渉するため使用できません。また、沈胴式レンズを沈胴させるのも避けましょう。 未使用ではありませんが、使用感はほとんどありません。大変綺麗な状態です。送料込みの価格です。
-
Elmar 90mm f4 (L) Black / Nickel
ELANG。ファットエルマー 9cm、通称ダルマのすぐ後にごく少数製造された、ブラック/ニッケル鏡胴のシン・エルマー 90mm f4。本品は製造番号41万台、1937年製ですので時代は大分下がります。オーダー品でしょうか。距離計連動。距離表記はfeet。 黒塗り&ニッケルのライカ DIIやDIII、鉄砲ビドムやニッケルVIDOMファインダーあたりと組み合わせれば、見ているだけで幸せになれるいぶし銀のルックスが完成します。その存在はあまり知られていませんが、長くお探しの方...
-
Leitz Green Filter UROOX E58 for Summarex
ライカの大口径中望遠レンズ、ズマレックス 8.5cm f1.5用緑フィルター。GGr。モノクロ撮影用。ライツの製品コードはUROOX。E58。 58mmねじ込みですので、ノクティルクス 50mm f1 E58にも装着可能です。元箱付でコレクションにも。 フィルター枠にごく僅かに使用感がある程度で、綺麗なフィルターです。ガラスには拭き傷もありません。元箱もしっかりと綺麗な状態です。 ノクティルクス 50mm f1 E58にて装着確認済み。
-
Leica Lens Hood 12504
12504。ズミルックス、及びズミクロン 35mm用レンズフードです。LEICA CAMERA刻印。いわゆるデジ文字のタイプですので、デジ文字のレンズと合わせたいですね。フード部は上下2つのパーツから構成され、間にシリーズ7フィルターを挟み込むことができます。 送料込みの価格です。 フード先端部にごく小さな塗装落ちがあり、その部分に若干の歪みが見られますが、撮影には全く影響ありません。 社外品の保護フィルターが付属しています。