Leica
-
Leitz UVa Filter E43 Chrome
クローム仕上げのズミルックス 50mm f1.4用UVaフィルター。ライツのコードはYMZOO。後に13206。ERNST LEITZ WETZLAR刻印。赤文字のUVa刻印。 E43径、43mmねじこみ。球面ズミルックス 50mm f1.4に適合します。専用設計で極薄、純正フードのXOOIMや12521Gを装着時にはこのフィルターが必要となります。 ごく薄い拭き傷は見られますが、ガラスはスカッと綺麗。フィルター枠も含め、全体的にコンディションは良いものです。
-
Summilux-M 50mm f1.4 ASPH (M) Black
11891。現行のズミルックス-M 50ミリ f1.4 ASPH ブラック。6bitコード内蔵。製造番号は475万台。 フローティングシステム、高屈折率ガラス、非球面レンズなどの技術採用により、絞り開放から解像度、コントラストが高く、鮮明な描写が得られます。一方で、絞りを開ければライカらしい味付けが楽しめます。 他社の同じ明るさのレンズと比べれば機能に対して価格が高い事は否めませんが、実際に使い込むとそのコストの意味を感じ取れる一本です。 当店にて販売したレンズが出戻...
-
Summicron 35mm f2 (M) Black
11309。ズミクロン 35mm f2の第2世代、6枚玉ツノ付。8枚玉のすぐ後のモデルです。製造番号は246万台。1970年製。本品は絞り操作リングが突起状になっている6枚玉の中でも初期のモデル、通称ツノ付。カナダ製。 初代の8枚玉に続き、こちらも程度の良い物を探すのがなかなか難しくなってきました。8枚玉の陰に隠れがちな6枚玉ですが、ほど良いヘリコイドの回転角と指先へフィットするフォーカスノブに始まり、やや渋めの発色と硬すぎない描写など、魅力が詰まった良いレンズです。 ...
-
Summicron 90mm f2 (M) Black
製造番号は262万台。1973年製。ズミクロン 90mm f2の第1世代、ブラッククローム。カナダライツ製。レンズ構成は5群6枚。最初期のフード別体タイプも非常に立派なつくりでしたが、こちらも洗練された良いつくり。2段伸縮フードを内蔵。 レンズヘッドは脱着可能で、ZOOEPヘリコイドと組み合わせてヴィゾフレックスでの撮影も楽しめます。 絞り開放でのキリッとしたピント面の描写と、豊かなボケ味が印象的なレンズ。アルミ製の純正前キャップが付属します。 使用感見られず、未だ新...
-
Leitz Lens Hood ITOOY
ITOOY後期型。E39径のエルマー 50mm f2.8、f3.5用。ダブルフックで逆さに取り付け可能。シンプルで姿形の美しいフードでもあります。 フード部分に薄い傷が一点、またクロームメッキ部にごく薄い擦れが見られますが、フード内側を含めなかなか綺麗なフード。レンズへの装着確認済み。 送料込みの価格です。
-
Leitz SL Filter for Summitar 50mm f2
NYライツ製。ズミター 50mm専用のすり鉢状になったSLフィルター。本国ライツ製フィルターと比べると仕上げに違いが感じられます。 使用によりクロームメッキが剥げ、真鍮地がうっすら見えていますが、肝心のガラスはクモリ無くスカッと抜けています。 送料込み、税込みの価格です。
-
Elmar 50mm f3.5 (L)
1949年製のエルマー50mm f3.5。 製造番号は74万台。ライツのコードはELMAR。距離表記はメートル。 1924年のライカ A型の旧エルマーから長きに渡り製造されてきた、ライカのド定番標準レンズ。本品は戦後に製造されたコーティング付モデルです。製造本数は非常に多く、巷でも良く見かけるレンズですが、意外と良いものがありません。コンディションの良い個体をチョイスすれば、ライツのスタンダード・レンズに相応しい素晴らしい描写を味わえます。 また現代レンズには無いコンパ...
-
Leitz Lens Hood 12585
ライツの12585レンズフード。ズミクロンやエルマー 50mm、35mmの第二世代の頃の純正フード。IROOAフードの後継品にあたります。ブラック・クローム仕上げ。 E39径のレンズのほとんどに装着可能な定番フード。ズマロンやエルマーにも。本品は35/2の刻印の無い初期タイプです。 フード先端部に小さな塗装の擦れが見られますが、他は擦れ、歪みやアタリ等も無く綺麗です。レンズへの装着確認済。 送料込みの価格です。
-
Noctilux-M 50mm f1.2 ASPH (M)
11686。ノクティルクス-M 50ミリ f1.2、現行品。4群6枚構成のダブルガウス型。 現代の素材を用いて、稀代の銘玉初代ノクチルクス 50mm f1.2を復刻。レンズとフードの造形も限りなく初代を踏襲して設計されており、違和感の無い自然な仕上がりです(フィルター径やフードサイズはオリジナルとは異なります)。 初代ノクチ f1.2らしい解像感や周辺の落ち、歪みも見事に再現。安定した描写が得られ、絞り開放からガンガンお使い頂けます。 新品同様品。外観、ガラス共に擦れ...
-
Summilux-M 35mm f1.4 ASPH (M) Chrome
11675。ズミルックス-M 35mm f1.4 ASPH。シルバー。ドイツ製。2022年発売の現行モデルの一つ前のモデルで、2010年に販売開始されました。レンズは5群9枚構成で、現行モデルと同じです。独特の角形フードが現代ライカらしいデザインです。6bitコード付。フィルター径はE46。最短撮影距離は0.7m。 ダブルヘリコイドによるフローティング機構を採用、撮影距離で変化する各種の収差を補正しています。先代のASPH.での悩みどころが解消され、絞り開放から安心して...
-
Hektor 28mm f6.3 (L)
ライツの製品コードはHOOPYCHROM。クロームのヘクトール 2.8cm f6.3。3群5枚構成。ノンコート。製造番号は42万台、1938年製造。大陸絞り。距離指標はメートル表記。フィルターサイズはA36。 純正の適合フードはSOOHN。 ライカのレンズの中では最も小柄なヘクトール 28mm。バルナックだけで無く、M/Lリングを経由してM型ライカ、デジタルライカに装着しても極薄デザインが良くハマる、時代を超えて光るオールドレンズです。 クモリまくりの個体ばかりで不要な...
-
Leica M4 Black Paint
ライツの製品コードは10402。製造番号は124万台、1969年8月に出荷されたライカ M4ブラックペイント。グッタペルカ等も含め、全てオリジナルコンディション。 使用の形跡は少なく、黒塗りの擦れもほとんど見られず、トップカバーは未だ粉を吹いたようなマットな艶を保っています。バックドア横のちりめん塗装やグッタペルカも、さらりと清潔感のある手触りです。 M3、M2ブラックペイントにはやはり黒レンズが似合いますが、M4ブラックペイントにはクローム鏡胴のレンズも良く似合います...
-
Leica M6 Panda
10414。1997年製のライカ M6 クローム、パンダバージョン。巻上げレバー、シャッタースピードダイヤル、巻戻しクランクなどにブラックパーツが装着されています。ファインダー倍率は0.72。 バックドアに感度設定ダイヤルが付いており、ファインダー内の赤色ダイオードで露出が表示されます。露出計内蔵のライカ M6は、その使いやすさと信頼性から、フィルムカメラの人気と共に近年再び人気急上昇中。 以前は想像も出来ませんでしたが、昨年11月には、なんと復刻版も販売されました! ...
-
Leitz 50mm Finder SBOOI
ライツの定番50mmファインダー。製品コードはSBOOI、後に12015。 本品は50mm表記、刻印が大文字の後期モデル、よりモダンな印象です。 ライツの定番アクセサリーのご多分に漏れず、SBOOIにも当店で把握しているだけでも8種類近くのバリエーションがありますが、本品は両サイドの滑り止めローレット、接眼側は黒塗り、シュー下の止めビスは一箇所のタイプです。 全体的に擦れなどの使用感があります。接眼部の黒塗りは綺麗に残っています。 シュー下部の4つある凸部分の1つに謎...
-
Summicron 35mm f2 (M3)
ライツのコードはSAMWO。後に11108。製造番号は167万台、1959年製のズミクロン 35mm 8枚玉。ドイツ製。ライカ M3用として設計されたメガネ付きズミクロン。プリズムによりM3の50mmのブライトフレームがそのまま35mm枠に変換されるという、実に凝ったつくりです。 メガネ無しのM2モデルよりやや重くはなりますが、最短撮影距離が65cmなのはアドバンテージ。メガネ付でもプリズムが綺麗なら、ファインダーの見え味を損ねません。銘玉の誉れ高い8枚玉ですが、究極形...
-
Leitz 90mm Finder SGVOO
ライツの90mmファインダー。SGVOO / 12025。クロームメッキの美しい、つくりの良いファインダー。等倍で大変クリアーな見え味。 1951年に登場。それまでの折りたたみファインダーSEROO、サドルファインダーSOOUTからガラッと姿を変え、パララクス補正機構が付いた90mm単体ファインダーの最終形。本品はメートル、フィート両併記の後期型です。 接眼部が黒塗りで大きく、つい逆側から覗いてしまいそうになるデザインですが、ボディに装着すると絶妙のバランスでしっくり来...
-
Leitz Release Adapter OZTNO 14088
OZTNO。後のコードは14088。本来はバルナック用のレリーズ関連アクセサリをM型ライカで使う為のアダプターですが、現在ではソフトレリーズとして人気のアクセサリーです。 刻印違いで3種類ほどのバリエーションがありますが、本品は、Leitzの筆記体ロゴ、WETZLAR、GERMANYの3つの刻印が入ったタイプです。小粋なアクセサリー。 擦れ等も見られず、全体的に綺麗な外観です。 デジタルのM型ライカではシャッターボタンのストローク量が短いため、装着はできるもののレリーズ...
-
Leitz VIDOM Finder VIEFF
鉄砲ビドム。海外ではトーピード(魚雷)ファインダーと呼ばれています。美しい艶のブラックペイント仕上げ。 ライツのコード名はVIEFF。35/73/90mmのファンダー枠が装備されています。ライカ DII / DIIIでヘクトール 7.3cmをお使いの方には、何とも気になるアイテムでしょう。73mm入りVIDOMは稀少アイテム、コレクションにも! 当店販売品が出戻って来ました。大切にお使い頂き、前回販売時と変わらぬ良いコンディション。上部のアクセサリーシュー部に線状の傷...
-
Leitz Lens Hood FISON Black
エルマー 50mm用レンズフード、FISON。A36サイズ。本品はフード基部は真鍮にブラックペイント、先端部はアルミにブラックペイントが施されているタイプで、重量は9.9gと非常に軽量です。留めネジはクローム。 Elmar 5cm等の刻印は象嵌で、良い状態で残っています。 背面部にはGermany刻印有。文字数が多いほどカッコイイ(フラッシュバック独自基準(笑))とされるライツのフードとしては高ポイント。稀少品。 軽微な塗装落ちが見られますが、良い雰囲気です。A36エ...
-
Leitz VIDOM Finder VIOOH
ライツの正像ビドムファインダー、VIOOH。ブラック/クローム。1938〜1964年頃の長きに渡って作られました。35/50/85/90/135mmフレーム切り替え。パララックス補正はフィート表記。 のぞきこみながら焦点距離を変更すると、フレーム枠がググっと狭まる様が何ともサイバーな雰囲気です。正像ビドムは現状販売品が多く、残念ながらその多くはクモリまくりですが、本品はガラス清掃済。見え味もスカッと良好に仕上がっています。 2023年2月に専門業者さんにてガラスの分解...
-
Elmar 35mm f3.5 (L) Nickel
EKURZKUP。無番(シリアル番号無し)のニッケルエルマー 3.5cmです。ノンコート。距離計連動。距離計カムは通常のタイプです。距離表記はmeter。 かなり使い込まれた感のある外観ですが、ガラスは綺麗で実写テスト結果も大変良好でした。今回の入念な整備でリフレッシュ、黒/ニッケルのバルナックでバンバンお楽しみ頂きたい一本です。 全体的に使用感が見られます。マウント基部側面には打痕が見られますが、丁寧な整備によりマウント面は平滑に処理されていますので、問題無くカメラ...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black Paint
202万台。1964年製のズミルックス 50mm f1.4 2ndバージョン、オリジナル・ブラックペイント。本品は赤文字の最後の方のロットです。フルオリジナル。コーティングはアンバーとパープルの組み合わせ。 黒塗りM型ボディに是非合わせたい一本です。珍品。 丁寧に使い込まれたと思われ、先端部ブラッククロームの褪色、ペイントの剥げ方やあぶくの出方もとても良い雰囲気です。 2023年3月にピント調整を含むフルOH済。後玉の端に沿って僅かにバル切れが見られますが、正面からは...
-
Elmar 50mm f2.8 (L)
新種ガラスの採用により、f2.8と一段明るくなった新生エルマー 50mm。ライカ・スクリューマウント。ライツの製品コードはELMOO。後のコードは11512。ニッパチエルマー前期型。距離表記はmeter。製造番号は155万台、1958年製造。 f3.5エルマーから絞り羽根の枚数が増え、後玉からマウント面までの内面反射防止処理などもより手間の掛かったつくりとなりました。 絞り開放付近では柔らかなタッチの開放描写が味わえます。写りもつくりもライツらしさに溢れるレンズ。ライカ...
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M) Black
テレ・エルマリート 90mmブラッククローム、本品は後期型のイエロースケール。ライツのコードは11800。製造番号は228万台。1968年、カナダ製。 中望遠レンズながらズミルックス 50mmにも近いコンパクトさ。ズミルックス貴婦人とも近い雰囲気の見事なローレット加工など、佳き時代のライツの美しい造形です。 f2.8と実用に十分な明るさ。絞り開放付近では適度な柔らかさの描写、絞れば描写は一変、コントラストも高く、キレキレの描写を楽しめます。 外観、ガラスコンディション共...
-
Leica M2 Early
KOOHE。製造番号94万台、1958年製のライカ M2初期型、ボタン巻き戻しの後期タイプ。三脚ネジは細ネジ。 本品はセルフタイマー無し、採光窓の目は細かく、巻戻しのプッシュボタンは押すとロックされるタイプです。後のM2とデザインが僅かに異なるだけですが、プロの道具感があり玄人筋にも人気なボタン巻戻し。 各部のパーツはオリジナル、グッタペルカも当時のままで良い状態です。 M2初期はなかなか綺麗なものが出て来ません。お気に入りの35 / 50mmレンズや同時代に世に出たL...
-
Hexar 50mm f3.5 (L)
小西六写真工業社製、ライカスクリューマウント。ヘキサー 50mm f3.5。1955年頃の発売。距離表記はfeet。3群4枚のテッサータイプ。 チヨカ、チヨタックス、ニッカ、レオタックス、メルコンなど、多くの国産ライカコピー機に装着され、販売されました。絞り開放からシャープで、コントラストもしっかりした安定描写。 同時期の国産ライカコピーレンズと比較しても、鏡胴は丁寧な仕上げで堅牢なつくりです。本品はキャップや元箱も揃った大変綺麗なもの。黄色と黒ツートンの元箱はコレクシ...
-
Kinoptik 50mm f2 (L改)
シネマ用アポクロマート・キノプティック 50mm f2。ライカ Lマウント改造、距離計連動です。アポクロマート設計の4群6枚のダブルガウス構成。絞り開放から切れのある解像力の高い描写を、ざわつきのあるボケ味が引き立てます。しっかりしたコントラスト、豊かな階調表現で思わず見入ってしまう素晴らしい描写力。 ワンオフ製作のアルミ削り出しの中間リングと絞り操作リングには、丁寧なローレット加工が施され、実に美しい仕上がり。 加えて、以前のオーナー様が特注されたUVフィルター組み込...
-
Elmar 50mm f2.8 (M)
11112D。193万台。1962年製。エルマー 50mm F2.8、後期型。E39フィルター径。feet/meter併記。 f2.8の後期型は、より洗練されたデザインとなりました。およそ60年前とは思えないモダンさと機能性で、現行のライカデジタル機に装着しても実にハマります。 エルマー f2.8は、絞り開放付近でのやや軟調で穏やかな描写が魅力です。適合フードはITOOY、IROOA、ITDOO、12585などなど。 このニッパチエルマー、新種ガラスに食い込んだクモリが...
-
Leitz Tripod Head FOOMI
ライカ用の小型自由雲台。クローム。ライツの製品コードはFOOMI、後に14105。オス、メスともに太ネジ。六角ロゴの旧タイプ。 触れれば分かる、とてつもなく凝りに凝った作りで知られるライツの自由雲台。軽い力でビシっと固定され、ビクともしません。 クロームメッキの質感も美しく、触っているだけで心が躍ります。台座の端に一箇所小アタリがありますが、他は使用感少なく、美しいコンディションを保っています。元箱付きでコレクションにも。
-
Leica A / DII
シリアル番号7千番台。1928年製のライカA型を、後年ライカ DII型へとライツにより純正アップグレードされた個体です。海外ではファクトリーコンバージョンとも呼ばれます。製造番号からみても当初は旧エルマーが装着されていたものでしょう。 スローシャッター無し、視度補正無しの等倍レンジファインダーと、DIIの仕様ですが、本品にはDIII譲りの吊り環(ストラップラグ)が付いています。これは実に嬉しいポイント!スローシャッター不要のニッケルバルナック使いには、吊り環付きのDII...
-
Leitz Lens Hood FIKUS Nickel
ライカの35/50/90/135mm用ズームフード、FIKUS。36mmかぶせ(A36)。稀少なニッケル。本品はHektorに加えて、Elmar 3.5の刻印が入っているタイプです。 外フードを完全にしまい込むと、エルマー 35mm f3.5 & Hektor 5cm 対応となります。フード先端部にある「Ernst Leitz Wetzlar」の刻印は象嵌です。 多少の使用感は見られますが、ニッケルメッキのFIKUSとしては良好な個体です。フード内側の艶消し塗...
-
Leitz Lens Hood FLQOO
FLQOO。エルマー 35mm f3.5用フード。A36。留めネジはクローム。外観は後のFOOKHと似ていますが、口径や長さなどが異なります。シンプルな造形で、お手持ちのレンズを引き立てるデザイン。さすがライツの製品です。 真鍮にブラックペイント、文字入れは象嵌刻印では無く、白ペイントのタイプでFLQOOの後期モデル。実測で約25g。しっかりとしたつくりです。 先端部など角部にペイント落ちなど、少々使用感は見られますが、歪みやアタリ等は無く、FLQOOとしてはかなり良...
-
Summicron 35mm f2 (M) Black
ズミクロン 35mm f2、第2世代。通称6枚玉。ライツの製品コードは11309。製造番号は248万台。1971年、カナダ製。 ライカの銘玉8枚玉を再設計、4群6枚構成となり、無限遠ストッパーが省略されました。本品は第2世代の初期、通称ツノ付のツノが省かれローレット刻みの絞りとなり、よりスッキリした外観となった2ndの2ndです(笑) 8枚玉の陰に隠れがちな6枚玉ですが、やや渋めの発色と硬すぎない描写など、魅力が詰まったレンズです。絞り開放ではやわらかく落ち着いた描写を...
-
Leica UVa II Filter E43 Black 13032
13032。E43径のUVa IIフィルター。現行品。IIとなり、マルチコーティングが施されました。ほぼ未使用品です。 43mmと径は同じでも、本フィルターは枠の高さが高いので、ズミルックス 50mm f1.4の1st、及び2ndに装着した場合、XOOIM、12521G、12586フードとの併用はできませんのでご注意ください。 ゆうパケットにて発送いたします。
-
Leitz Cable Release OZXVO
OZXVO / 16493。ライツの連結レリーズ。Visoflex I型とバルナックライカの組み合わせ用です。 大きい方のボタンをビゾフレックスにねじこみ、もう片方をカメラ側のシャッターボタンにセットします。この状態でシャッターボタンを押すと、その力がシャッターを切る前にヴィゾ側に伝わり、ミラーアップさせてからシャッターが切れます。 マイナーながら精密感に溢れる優れたアクセサリー。元箱には傷みが見られますが、レリーズ本体は使用感少なく綺麗なものです。送料込みの価格です...
-
Leica Meter MC Chrome
独メトラワット社製のセレン式露出計。ライツのコードはMETRA。後のコードは14200。ライカ M型用。ライツ製ではありませんが、実質的にはライツ製と言って差し支えないでしょう。Leicameter-Mの後継品として登場しました。プラチックの底蓋を採用し、80gと軽く、使い易くなりました。 本品はズミルクス登場後の後期型。絞り値がf1.5からf1.4に代わっています。セレン式のため電池不要です。 着脱時にはトップカバーやシャッターダイアルを傷つけやすいため、装着の際には...
-
Leitz Lens Hood SOOMP
SOOMP。ズマール 50mm f2用純正フード。36mmかぶせ。留めネジ(ストッパー)はクロームメッキ。最初期のひょっとこズマールは回転ヘリコイドですので、ご使用いただけません。 台形に大きく開いた先端はフードとしての安心感があります。元箱付。 フード先端や装着部分に若干の塗装剥げが見られます。また、正面左側のコーナーに傷がありますが、アタリや変形はありません。内側の塗装も綺麗に残っており、ご使用にお勧めのコンディションです。 綺麗めなズマールに。税、送料込みの価格です。
-
Leica M6 TTL 0.72 Black Paint Millennium
10442。ライカM6TTL ミレニアム。250万台目のライカ製造を記念し、2000年に2000台限定で販売されたモデル。アクセサリーシューには限定番号が刻印されています。ブラックペイント仕上げ。ファインダー倍率は0.72。 M3デザインの巻上げレバーや、巻き戻しノブなどを組み合わせたデザイン。M3やM2時代のブラックペイントと比較し塗膜は強固ですが、長年使い込むとなかなか見事な風格となります。コレクションするも良し、使い込むも良しの一台です。 使用感見られず、新品同...
-
Leica A / DII / IIf
製造番号4万台の1930年製のライカ A型後期型を、後年ライツにてDIIへアップグレード、その後にIIfへ再度アップグレードされた一台です。 ライカ A型改には様々なパターンがありますが、本品はペイントの剥げ具合なども、どことなくライカ IIIfスウェーデン軍用を彷彿させ、実に精悍な佇まい。 ボディサイズはコンパクトなライカ DIIサイズながらもIIfという変わり種。黒&クロームボディなので、赤エルマーはもちろんのこと、ズマリット、固定鏡胴ズミクロンやズミルックスなどを...
-
Leica M3
95万台。1959年製。ライカ M3総生産台数約22万台中、わずか7500台程度 (3.5%弱) のみ存在する、福耳スプリング式シングルストローク。やや稀少なモデル。巻上レバーを戻すときのチリチリ音がしません。この後すぐにラチェット式となりますが、より滑らかな操作感のこのタイプは指名買いも多いモデルです。 トップカバーのロゴ周辺に擦れ傷が見られますが、その他はなかなか綺麗な状態を保っています。実用に! トップカバー上部のロゴ周辺に、ライカメーター脱着によるやや広めの擦...
-
Leitz Self Timer APDOO
APDOO。後のコードは14003。黒/クローム仕上げ。1938年から1965年頃まで製造された、バルナック・ライカ用のセルフタイマー。 シャッターレリーズのカラーを取り外して、この装置をねじ込んで装着します。 本品はダイヤルがクローム、マークが黒塗りの戦後製造の後期型。 各所に薄い擦れやわずかな使用感はありますが、まだまだ綺麗な外観です。 2023年6月に専門業者にて整備済み。 当店スタッフ愛用のライカ IIIf等に装着して、作動確認済みです。ジジジジ...と、心地良...
-
Elmarit-M 28mm f2.8 (M)
11809。製造番号は370万台、1995年製。第4世代となった広角レンズ、エルマリート-M 28mm f2.8。ASPH.になる前のモデルです。フィルターサイズはE46。コンパクトで使い勝手の良いレンズ。 解像感高く、キレ味のある写りが特徴的です。12547フードとキャップが付属します。 使用感少なく綺麗な外観です。付属のフードはやや使用感があり、92%コンディション。 各部の動作正常、距離計連動もOKです。実写結果良好。 レンズにはごく軽微なチリの混入、ごく薄い拭...
-
Leitz Lens Hood FISON
エルマー 50mm用レンズフード、FISON。A36サイズ。 FISONは同じコード名でも時代により様々なタイプがあり、時代考証が楽しいアクセサリー。この2段ロゴタイプは、ブラックFISONに多く見られますので、本品は恐らくクロームFISONの初期物だと考えられます。また、背面部にはGermany刻印があるので、輸出向けだったと思われます。 刻印されている文字数が多いほどエラい!とされるフラッシュバック基準では、役満的なクロームFISONです(笑) 全体的に薄い擦れが...
-
Leica A / DIII
製造番号4万台、1930年製のライカ A型のボディを、後年ライツにてDIII型へ純正改造された個体です。海外ではファクトリーコンバージョンとも呼ばれています。外観はライカDIIIですが、A型改造の個体は内部も専用パーツを多数用い製作されるなど、やたらと凝ったつくりにライツのイズムを感じさせられます。 吊り環、スローシャッター、視度補正などが装備されており、使い勝手も素晴らしいバルナック。ブラックペイントとニッケルメッキが醸し出す雰囲気もたまりません。本品はほど良い使用感...
-
Dallmeyer Dallac 85mm f2 (L)
英ダルメイヤー、淡いブルーのダルコートが美しいダラック 8.5cm f2。4群6枚構成、ダブルガウス型。1940年代後半の製造です。 Cooke&Perkins製のアルミ鏡胴は実に良い作りで、英国製品らしく端正なデザイン。当時、「ダルコート」、「軽量金属鏡胴」、「高解像力」がウリで、ライカLマウント用として単体販売されていました。 実測398g。適合フィルター径は48.5、または49mmです。本品は鏡胴、ガラスともに極上のコンディション。 これまで20本以上のDalla...
-
Hektor 73mm f1.9 (L) Black / Chrome
ライツのコード名はHEKON。戦前ライツの中望遠銘レンズ、ヘクトール 73mm f1.9。製造番号は43万台、1938年製。距離表記はmeter。本品は鏡胴はブラック&クローム、回転ヘリコイド式で、ヘクトール 73mmの中でも一番生産本数の多いモデルです。 絞り開放付近ではフワリとした甘さが残りますが、絞り込んでいくと解像が立ち上がり被写体を引き立てる描写となります。絞り値3.2〜6.3が使い頃ですが、オールドレンズらしい描写が味わえるf2.2〜3.2付近を積極的に楽し...
-
Elmar 35mm f3.5 (L)
エルマー 35mm f3.5、クローム仕上げ。コーテッド。ライツのコードはEKURZCHROM。製造番号は58万台、1941年製。距離指標は嬉しいメートル表記。3群4枚構成のテッサー型。後年ライツによって、淡いパープルとアンバーのコーティングが施された個体と思われます。 エルマー 3.5cmは、ライツ製レンズの中でもヘクトール 28mm f6.3に次いで薄いレンズで大変コンパクト。適合フードはFLQOO、FOOKHの他、当店オリジナルの絞り操作機能付FB-07フードもお...
-
Leica 0-Serie Oscar Barnack 1879-2004
10555。1923〜24年の間に僅か25台が試作された、Leica 0(ヌル)の後期型を再現したモデル。2004年、ライカの生みの親オスカー・バルナックの生誕125周年として、世界限定1000台で発売されました。 ライカ Null型、本物は数億円はくだりませんが、本品はその数百分の1のお値段で気分を味わえ、しかもバシバシ撮影も可能です。Leitz Anastigmat 50mm f3.5レンズにはコーティングが施されています。 残念ながら、付属のDVDや、ライカ誕生の...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
ライツの製品コードは、SOSIC / 11818。製造番号は227万番台、1968年製のズミクロン 50mm f2、固定鏡胴後期型クローム。 227万台は初代6群7枚構成ズミクロン 50mmの中では、ほぼほぼ最終ロットでしょう(DRズミクロンの235万台を除く)。 ちなみにこの前の番号帯の226万台では、1stの黒鏡胴に入った端境期の2ndズミクロンが登場しています。 本品はレンズ銘板の刻印フォントが僅かに小さく、通常モデルを見慣れた目には僅かながら違和感を感じますが、...
-
Leitz VIDOM Finder VIOOH Black Nose
ライカのユニバーサルファインダー、VIOOH。通称、正像ビドム。1938〜1964年頃の長きに渡って作られた定番ファインダー。 本品はノーズ部分がブラックペイントされた稀少モデル。先黒、海外ではブラックノーズ (Black Nose)とも。James Lager氏の書籍、「Leica An Illustrated History Vol. III Accessories」の22ページにも掲載されています。 パララクス補正ダイアルはメートル表記。35/50/73/90/1...
-
Leica EVF2
18753。ライカ M Typ 240、ライカ M Monochrom Typ 246、ライカ X2などに使用可能な外付け電子ビューファインダー。使用の形跡少なく、全体的にとても綺麗なものです。 ライブビューでご使用の場合、このEVFがあるととても操作性が良くなります。
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。後のコードは11114。製造番号は204万台、1964年製の白鏡胴のズミルックス 50mm f1.4 2ndバージョン。数あるライカレンズの中でも白眉のデザイン。貴婦人とも呼ばれます。 ズミルクス第1世代と同じ外観ながらも、レンズ構成はひっそりと第2世代へと進化し、絞り開放付近での描写がよりシャープとなりました。コーティングはパープルとアンバー。フィルター径はE43。フードはXOOIM、または12586が適合します。 1stの個性的な柔らかさも魅力的ですが、...
-
Reid III + Taylor-Hobson 2inch f2
英Reid&Sigrist社製、リード III型。ライカ IIIbをお手本として製造されたライカコピー機です。本品はシンクロが付いたリード IIIa、もしくはType IIと呼ばれるモデル。1953〜1964年の間に約1200台が製造されました。ボールベアリング内蔵のシャッター機構、スローダイヤルのネジが無いことなど微妙な差異はありますが、実に良く出来たライカ型カメラ。 付属レンズはテイラーホブソン製のアナスティグマット 2inch f2。ライカでも距離計連動で...
-
Leitz Rangefinder Filter OKARO
ライツの製品コードはOKARO、後に14058。ライカ IIIb / IIIc / IIId / IIIf用の距離計フィルター。装着すると二重像がオレンジ色となり、コントラストが向上、ピント合わせがラクになります。 地味ながら実用的なアクセサリー。 使用感無く、大変綺麗です。当店スタッフのライカ IIIfにて装着確認済み。 送料込みの価格です。ゆうパケットにて発送します。
-
Book / Leica Accessory Guide
英Hove社発行のライカファン必携のアクセサリーガイド。ライカ A型Anastigmatの時代から、近年までのアクセサリーを網羅。こちらは1984年発行の初版。1996年には11項追加された第2版が発行されています。 ライカの製品コードインデックスも掲載されており、当店でも大いに活用しています。豊富なイラストで眺めているだけでも楽しい一冊。 *ゆうパケットにて発送します。 当店のお客さまが欧州在住中に入手され、長年大切にご愛読していた一冊です。 経年による紙のヤケが見ら...
-
Hektor 125mm f2.5 + OUBIO
HIKOO。1954年に発売されたビゾフレックス用ヘクトール 125mm f2.5。本品はその前年、ドイツにて製造された初期型です。製造番号は105万台。3群4枚構成。最短撮影距離1.2m。フィート表記。660gとかなりズシリときますが、大口径の望遠レンズとしては比較的コンパクト。フィルターサイズはE58。 オリジナルのリアキャップがあれば、フードを被せて缶詰のように持ち運びやすい形状にまとまりますが、残念ながら欠品しています。 その代わり、カメラ装着に必須の中間リング...
-
Leitz Lens Hood XIOOM for Xenon 50mm
クセノン 50mm f1.5用折り畳みフード。留めネジでフードを固定するタイプで、このクセノン用の他、ズミター用フードSOOPDやズミクロン用SOOFMに見られる構造です。 取り付けた姿は大仰ながら、フードとしての効果は抜群です。 ライツのコード名はXIOOM。初代ズミルクス 50mm f1.4用フードのXOOIMと見まがうコード名ですが、クセノンから繋がる系譜を感じさせます。珍しいフードです。 開閉する事が憚られるほど綺麗なもの。使えません(笑) 得難いコンディション!
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M)
11870。350万台。1989年製。Made in Germanyのズミルックス-M 35ミリ f1.4。球面ズミルックス 35mm 2ndは、1961年から1995年までモデルチェンジされずに製造され続けた長寿命レンズ。現在も非常に根強い人気を誇ります。本品はその最終バージョンです。適合フードは12504。 絞り開放時と絞り込んだ時の大きな描写の変化がその醍醐味でしょう。表現力に幅があり、懐の深いレンズです。 小型軽量でf1.4の明るさ、個性ある描写力、優れたデザイ...
-
Leica UVa Filter E60 13381
ライカ社製 E60 UVaフィルター。黒枠。ノクチルクス 50mm f1.0やマクロ・エルマリートR 60mmなどに装着可能。外観、ガラスともに美しいコンディション。元箱とケースが付属します。 送料込みの価格です。
-
Leica A / DIII + Elmar 50mm f3.5 Early
ライカ A型発売初年度、1925年製のボディを、1930年代の半ばにライツにてDIII型へ純正改造した一台。ボディのシリアル番号は99x、何と3桁! 番号的にはElmaxのロットですが、昔から旧エルマー付A型の最初期の一部はエルマックスがあるとも言われており、またElmaxからElmarへとレンズ名が変わり始めるのは1000番付近からで、両レンズが混在するとも言われて来ました。 本品は正にその端境の一台。整備の際にもElmaxのつくりと似ているところは多いとの事でした。...