ALL ITEMS
-
Leitz Rangefinder Filter OKARO
ライツの製品コードはOKARO、後に14058。ライカ IIIb / IIIc / IIId / IIIf用の距離計フィルター。 装着すると距離計の二重像がオレンジ色となり、コントラストが向上、ピント合わせがラクになります。地味ながら実用的なアクセサリー。本品はフィルター周辺部が黒く塗られたタイプ。より精悍な印象となります。 コンディション良好です。目にとまるような使用の形跡は見られず、綺麗なもの。普通郵便で発送します。
-
Kern Switar 50mm f1.8 (Alpa)
アルパ・アルネア用標準レンズ、ケルン・スイター(オートスイター) 50mm。5群7枚構成のアポクロマートレンズ。 シャッターボタン付のこのオートスイターは、1955年から1966年までの間に5,785本が製造されたと言われています。後のマクロ・スイターとは同じレンズ構成ながらも、こちらは放射性ガラスが使用されており、描写もやや異なります。線量計での簡易計測にて放射線を確認済み。 純正Type Aフード、純正リアキャップ、ガラス入替えのSLフィルターが付属します。 当店...
-
FOCA Universal Finder
フランスのライカ型カメラ、FOCA用のユニバーサル・ファインダー。28/35/50/90/135mm用。1955年〜62年に製造されました。カド部の黒塗装の剥げなど、多少の使用感は見られますが、まずまずのコンディションです。 フレンチカメラらしい、小洒落たファインダー。見え味も良好。使い込まれてはいますが、元箱が付属します。
-
Foca 35mm Finder
フランスはO.P.L.社製のライカ型カメラ、フォカ用の35mm単体ファインダー。 ボディはベークライト製。ガラス、外観共に綺麗です。ガラス清掃済で見え味良好。バルナック・ライカに装着すると、シャッター・ダイヤルに干渉してしまいますのでご注意ください。やや稀少。
-
Oplex 35mm f3.5 (FOCA)
仏OPL製広角レンズ、オプレックス 35ミリ f3.5。デザインや機構が独創的なフォカ用交換レンズ。本品はユニバーサル RなどのFOCA専用バヨネットです。レンズ構成はオーソドックスな3群4枚のテッサー型。コーテッドガラス。 地味なスペックとは裏腹に、とても凝った造形です。独創的な絞り操作レバーやマウント部の形状など、そのデザイン性に心が躍ります。さすがおフランス。 ガラスも外観も大変綺麗な一本です。フランス本国での買い付けでもなかなか出会えないコンディション。純正前キ...
-
Foca Universal R Marine
仏OPL社製。1958年製のフォカ・ユニバーサル R フランス海軍仕様。通常のモデルではFOCAのエンブレムが貼られている箇所に、「Marine Nationale」のプレートが貼られています。 激レアなライカ・コピー機SAGEMを除くと、フランス唯一のライカ型カメラですが、デザインや機構は独創的で、ライカ・コピーと呼ぶのは憚られます。 レバー巻き上げ、バヨネット式レンズ交換、距離計連動。直線基調のボディデザインが秀逸なフォカは、ホールド感も良好です。また、フォカのスプ...
-
Leica IIIc Shark Skin
LOOHW。1949/50年製の戦後のライカ IIIc。ライカ初のアルミ・ダイキャストボディを採用、これにより大量生産が可能となったエポックメイキング的なモデル。ライカ IIIbまでの板金ボディに比べて、横幅が3mmほど伸びました。これに伴いライカピストルもこのモデル以前と以降ではサイズが異なります。 グッタペルカ(貼り革)は、この時代にみられる鮫革風の仕上げになっています。通称シャークスキン。サラッとした爽やかな触り心地で、ジメジメしたこの時期にピッタリのバルナックラ...
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M)
11301。ズミルックス-M 35ミリ f1.4。初代 スチールリムの復刻版。往時の専用フードOLLUXも再現しています。フィルター径はE41からE46と変更されています。 描写は初代ズミルクス 35mmとはやや異なり、絞り開放から周辺の流れも少なく、まとまりのある作画をお楽しみいただけます。 使用感見られず、限りなく新品に近いコンディションです。 各部の作動OK、距離計連動バッチリです。ガラスも当然ながらスカッとクリア。 付属品も一式揃っており、他にE46 UVa ...
-
Leica A / C + Elmar 50mm f3.5 Early
製造番号3000番台、1926〜27年製の旧エルマー付ライカ A型を、後年ライツにてC型に純正アップグレードした一台です。アップグレード時期は1930年代の初めでしょう。 旧エルマーは距離計連動の単体レンズへと改造され、ボディ、レンズ共にフランジバックを28.8mmに合わせてスタンダード化。スタンダード化に伴い、ボディはマウント前面12時の位置に0マークの刻印がなされました。旧エルマーの距離表記はmeterです。 スタンダード化された旧エルマーは、現代のデジタルライカM...
-
Fisheye Nikkor 7.5mm f5.6 (F)
1966年に発売のニコンのフィッシュアイニッコール7.5mm f5.6。本品はこのレンズの最後のシリアル番号752222から3番若い個体で、製造最終年の1970年度製と思われます。 6群9枚構成。絞りはf5.6 〜 f22。画角は180度、ほぼ人の目と同じ範囲をカバー。後玉が大きく飛び出していますので、ミラーアップして装着します。うっかりすると目に見えていない物まで写ってしまいそうですが、付属のファインダーで確認できます。 言わずもがな、前玉も大変大きくそり出しています...
-
Leitz UVa Filter A36 FIOLA
ライツの36mmかぶせ式UVaフィルター。FIOLA。定番品。 ライカ・スクリューマウントのヘクトール 28mm、ズマロン 35mm f3.5、ズマール 50mm f2、エルマー 50mm f3.5、エルマー 90mm f4、ヘクトール 135mmなどなど、往年のライツレンズに装着可能です。 ゆうパケットにてお送りします。送料込みの価格です。
-
Angenieux 75mm f1.8 Type S6 (M改)
珍品、アンジェニュー 75mm f1.8 Type S6。1976年の製造。情報が乏しいレンズですが、4群6枚構成のダブルガウス型で、35mm映画用中望遠レンズとして製造されました。中判のイメージサークルもカバー。 本品はオリジナルのS6レンズヘッドを、汎用のライカMマウント用距離計連動ヘリコイドに入れ込んだ改造品。入念な改造が行われ、ライカ M型にバッチリ距離計連動します。もちろん改造は可逆改造、いつでもオリジナルのレンズヘッドに戻せます。 最上質のアルミを削り出し、...
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
ノクティルクス 50mm f1。E58バージョン。ライツの製品コードは11821。1975年、カナダ製。 E58ノクティルクスは製造番号2749631からスタートしていますが、本品のシリアルは274966x。最初期ロットの中でも非常に若い番号、数十番目のE58です。これまで取り扱ったE58の中でも一番早い番号で、初期モノフェチにはたまりません。 近年再評価著しいこのノクチルックス E58は、ズミクロン 35mm 8枚玉、ズミルックス 35mm f1.4 1st、ズミクロ...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Red Scale
ライツの製品コードはELMAR。製造番号109万台、1953年製の赤エルマー。3群4枚構成。コーティング付。ライツ戦後の黄金期ならではの美しい梨地クロームメッキ仕上げ。距離表記はmeter。適合フィルターはA36。 ライカ A型の時代より30年以上の長きに渡り製造されてきた、 A36エルマーの最終進化形。鏡胴の剛性感、梨地のクロームメッキなど、その完成度の高さが光ります。現代レンズにはないフォルムですが、バルナックライカからデジタルカメラまで、どんなカメラにもスッキリ収...
-
Leitz Lens Hood FISON Black
エルマー 50mm f3.5用フード、FISON。本品はライカ A型最初期用の矩形(くけい)フードの次のタイプと思われ、留めネジ無しFISONの初期モデル。 中でも本品は一体成型で、差し込み口が薄いタイプ。矩形タイプのすぐ後のものでしょう。 銀象嵌でLeitz Wetzlarと堂々と刻まれた、貫禄十分のライカの初期のレンズフード。コレクションにも。稀少。 わずかな擦れは見られますが、ペイントの剥がれも少なく、製造から約90年を経た初期FISONフードとしては、とても良い...
-
Wega Case
¥10,000
1950年代初めにイタリアはAFIOM社で製造されていた、シンプルなライカコピー機、Wega IIa用の革ケースです。 向かって左側に大ネジの三脚ネジがあります。 ストラップ部にはヒビが入っており、カメラをぶら下げての使用はお勧めできません。短いストラップです。 送料込みの価格です。
-
Kristall Case
¥11,000
1950年代初頭に製造されていた、イタリアChinaglia社製のライカ・コピー、クリスタール用革ケース。向かって左側に大ネジの三脚ネジがあります。短いストラップですが、他の革ストラップなどを用いれば延長もできます(ご相談ください)。 あいにく現物が無いので検証は出来ていませんが、適合するモデルは、Kristall 2a、3s、53辺りだと思います。 それなりの使用感はありますが、さすがのイタリア製、製造から70年近くを経ても、革は良いコンディションを保っています。 送...
-
Leica IIIa
ライツの製品コードはAGNOO。製造番号は24万台、1937/38年製造のライカ IIIa。 DIII型に1/1000秒が追加されたモデルで、当時はスポーツ写真撮影用としても良く売れたようです。また、このモデルIIIaあたりから、従来の黒&ニッケルのボディからクロームメッキボディが主流となりました。当時はさぞかし美しく輝いて見えたことでしょう。 板金で製造されていた時代のバルナックとしては、本品はなかなか綺麗な一台。ライカ DIIIから採用された吊り環、視度補正、スロー...
-
Summicron-M 50mm f2 (M) Black
第4世代のズミクロン50mm f2、6bit付。ライカのカタログNo.は、11826。1994年発売。本品は製造番号483万台、数年前に製造された製ばかりの一本。レンズ構成は第3世代から変わらず、4群6枚構成。フード内蔵となり、機動力がアップしました。フードの内側にE39フィルターが装着可能です。 世代交代を繰り返し、長く製造されているズミクロンですが、その特徴の一つであるコントラストの高さは、この現行レンズにもしっかり受け継がれています。 本品は馴染みのお客様が202...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black
11817、1969年、ドイツ製。製造番号は233万台。ズミクロン 50mm f2の第二世代。5群6枚構成、通称6枚玉。 この2ndモデルから、0.7mまで寄れるようになりました。また、無限遠ストッパーが無くなり、絞りリングに半段のクリックストップが追加、実用性と操作性共に向上しています。 銘玉の誉れ高い、初代ズミクロンの陰に隠れがちなズミクロン・セカンドですが、描写も良く、F2大口径ながらもコンパクトで重量は実測わずか202g。持ち歩きで実感できるほどの軽さです。適合...
-
Summaron 35mm f2.8 (M)
ズマロン 35mm f2.8。SIMOM-M。後のコードは11306。169万台。1959年、ドイツ製。 本品はL、M互換マウント。マウント基部のいもネジを外すと、ライカスクリューマウントとしても使えます。Mマウント使用時の最短距離は0.7m、Lマウントの場合は1m。 ズマロン 35mm f3.5と同じガウスタイプの4群6枚構成ですが、屈折率の高いランタンガラス採用で一段明るくなり、解像度が更にアップ。また、フィートとメートルが両併記になりました。 絞り開放では柔らかさ...
-
Tri-Elmar-M 16-18-21mm f4 (M) ASPH
11642。トリエルマー-M 16-18-21mm f4 ASPH。専用のユニバーサルワイドアングルファインダーが付属するセット品。6bitコード。製造番号400万台、2007年製造。 3つの焦点距離をカバーする広角レンズながら、非常にコンパクトな鏡胴です。距離計連動は0.7mからとなりますが、ライブビューでは0.5mまで接写することが可能で、絞り込むと0.33mまで被写界深度に入れることができます。 元箱、ファインダー、フード、フィルターアダプター、社外フィルター、フ...
-
Stemar 33mm f3.5 Lens Hood
¥88,000
ライカ・スクリューマウント用ステレオ撮影用レンズ、ステマー 33mm f3.5用レンズフード。 ライカのアクセサリーのご多分に漏れず、このフードにも数種のバリエーションがありますが、本品はLeitz Canada製、Midland Ont.銘。 稀少レンズの稀少フードです。 フード先端部の黒塗装にごくごく僅かな剥げが見られますが、他は使用感無く大変綺麗なもの。極上品。
-
Leica M-E Typ240 Anthracite
10981。ライカ M-E タイプ240 アンスラサイト。ライカ M10発売後に発売された、M240の廉価版。 M240と同じ2400万画素のフルサイズCMOSセンサー、M-Pと同じ2GBのバッファメモリー、フルHD動画撮影など、撮影に必要な機能を保ちつつ、ブライトフレームのセレクターを省くなどの簡素化がされています。 スッキリした顔立ちで、ブラックのレンズでもクロームのレンズでも似合う、グレー系のアンスラサイトの外装がスタイリッシュ。 当店のお客様が新品で購入された一...
-
Zunow 50mm f1.1 (L)
1953年に発売された、当時世界一の明るさを持ったレンズ、ズノー 50mm f1.1。戦後わずか8年。このズノーの登場を口火に、国産超大口径レンズ競争が勃発、各社より魅力的なレンズが次々と販売され、今も私たちを熱狂させています。 本品は製造番号5000番台のズノー 5cm f1.1 中期型、ライカスクリューマウント。帝国光学製。本品はTeikoku Kogaku銘。Feet表記。 前期型・通称ピンポンの後玉の出っ張りが無くなり、レンズ脱着の安心感が向上、また絞り開放付近...
-
Rayqual Leica M / SL Adapter
Rayqual LM - LA レンズアダプター。 ライカMマウントレンズをライカSLボディに装着するためのアダプター。精度の高さに定評のあるレイクォール製。日本製。 L/Mリングを介して、ライカLマウントレンズの使用も可能です。 但し、スーパーアンギュロン 21mm f3.4、f4は後玉がセンサーに干渉するため使用できません。また、沈胴式レンズを沈胴させるのも避けましょう。 未使用ではありませんが、使用感はほとんどありません。大変綺麗な状態です。送料込みの価格です。
-
Elmar 90mm f4 (L) Black / Nickel
ELANG。ファットエルマー 9cm、通称ダルマのすぐ後にごく少数製造された、ブラック/ニッケル鏡胴のシン・エルマー 90mm f4。本品は製造番号41万台、1937年製ですので時代は大分下がります。オーダー品でしょうか。距離計連動。距離表記はfeet。 黒塗り&ニッケルのライカ DIIやDIII、鉄砲ビドムやニッケルVIDOMファインダーあたりと組み合わせれば、見ているだけで幸せになれるいぶし銀のルックスが完成します。その存在はあまり知られていませんが、長くお探しの方...
-
Leitz Green Filter UROOX E58 for Summarex
ライカの大口径中望遠レンズ、ズマレックス 8.5cm f1.5用緑フィルター。GGr。モノクロ撮影用。ライツの製品コードはUROOX。E58。 58mmねじ込みですので、ノクティルクス 50mm f1 E58にも装着可能です。元箱付でコレクションにも。 フィルター枠にごく僅かに使用感がある程度で、綺麗なフィルターです。ガラスには拭き傷もありません。元箱もしっかりと綺麗な状態です。 ノクティルクス 50mm f1 E58にて装着確認済み。
-
Leica Lens Hood 12504
12504。ズミルックス、及びズミクロン 35mm用レンズフードです。LEICA CAMERA刻印。いわゆるデジ文字のタイプですので、デジ文字のレンズと合わせたいですね。フード部は上下2つのパーツから構成され、間にシリーズ7フィルターを挟み込むことができます。 送料込みの価格です。 フード先端部にごく小さな塗装落ちがあり、その部分に若干の歪みが見られますが、撮影には全く影響ありません。 社外品の保護フィルターが付属しています。
-
Leica ELPRO E52 Set 14125
14125。E46、E49、E52レンズに装着出来るクローズアップアタッチメント。現行品。 フィルター径が合えば基本的にどのレンズでも装着可能ですが、公式にサポートしているレンズはライカ社のWebページにてご確認ください。 使用の痕跡は無く、ほぼ新品と言って差し支えないコンディション。送料込みの価格です。
-
Leitz Tripod Head 14119
14119。ライツ製の小型雲台。小ねじ。黒とサテンクロームのコンビが洒脱なデザイン。以前のモデルほどでは無いですが、軽く締め込むだけでしっかりと固定されます。良いつくりです。 黒色のアルミアルマイトの褪色が見られますが、全体的には綺麗なもの。実用に良いコンディション。消費税、送料込みの価格です。
-
Summaron 35mm f3.5 (M)
SOONC-M。E39のズマロン 3.5cm f3.5 Mマウント。4群6枚構成。117万台。1954年製。feet表記。フィルター径がE39となり、IROOAやITDOOフードが装着可能です。 緻密ながら、しっとりと濃厚な描写が持ち味のサンハンズマロン。ドラマチックな周辺の落ちもオールドレンズ然とした良い雰囲気です。E39タイプはM型ライカと見た目の相性も抜群。 本品のバヨネット部は35mmのファインダー枠が表示されるよう、ツメの一部が切削されています(現行のデジタル...
-
Leica Meter MC Chrome
独メトラワット社製。ライツのコードはMETRA。後のコードは14200。ライカ M型用。ライツ製ではありませんが、実質的にはライツ製と言って差し支えないでしょう。Leicameter-Mの後継品として登場しました。セレン式のため電池不要です。 着脱時にはトップカバーやシャッターダイアルを傷つけやすいため、装着の際には十分ご注意ください。不動品の多いライカメーター MCですが、本品は完動品、実用可能です。 全体的に使用感があり、擦れやテカリが多く見られます。メーター上面...
-
Leica A
製造番号3万番台のライカ A型、新エルマー付。海外ではライカ I、またIAとも呼ばれます。1930年の製造。ライツ社の製品コードはLEICA! 当店のお客様が30年以上前にドイツの有名店で購入された一台。当然のことながら、距離表記はメートルです。 シャッター・レリーズのカラーは近年のレプリカ品ですが、グッタペルカも含め各部のパーツは1930年製造当初のオリジナル。初期のライカらしいシンプルなデザインと、つくりの良さが味わい深い一台です。 今回のフル整備でリフレッシュ、製...
-
Zeiss Lens Hood 49mm for Contax
戦後Zeiss Ikon Stuttgart(西ドイツ)製。カタログ番号は1120。49mmねじ込みフード。アルミ製で軽量、美しい仕上げです。 コンタックス IIa / IIIa用のゾナー 85mm f2等用。戦前のゾナーの多くにも装着出来ます。 ブラコン時代の黒ゾナーには装着出来ませんので、ご注意ください。ブラックゾナーには真鍮黒塗りのカブセフードが適合します。 軽微な擦れは見られますが、アタリや凹みはありません。レンズへの装着確認済みです。 送料込みの価格です。
-
Zeiss Lens Hood 40.5mm for Contax
戦後Zeiss Ikon Stuttgart(西ドイツ)製。カタログ番号は1119。40.5mmねじ込みフードです。 コンタックス IIa / IIIa用のゾナー 50mm等に装着可能。戦前のツァイスレンズの多くにも装着出来ます。レンズへの装着確認済みです。 擦れや汚れ等など、かなりの使用感はありますが、アタリや凹みはありません。送料込みの価格です。
-
Leica M3
製造番号100万台、1960年製のライカ M3後期型、シングルストローク。ライツの製品コードはIGEMO。 レンジファインダー式カメラの最高傑作、ライカ M3。戦後のライカを一気に頂点へと引き上げたモデルであり、カメラ界の金字塔。50mmレンズをメインとするのであれば、今もなおベストチョイスのライカの一つでしょう。世界中の写真家やジャーナリストが愛用し、幾多の人類史上の重要な出来事を記録してきました。 本品は出荷検査証、販売時タグ、保証書、英文マニュアル、元箱が揃ったセ...
-
Nikkor 50mm f2 (L)
日本光学製、ニッコール-H.C 5cm f2。ライカ・スクリューマウント。3群6枚構成のゾナー型。feet表記。本品は黒帯と呼ばれる後期モデル。絞りリングが黒塗りされただけで、グッと精悍さが高まった印象です。 レオタックス等の国産ライカコピー向けに供給されたレンズ。ヘリコイドの繰り出し量が多く、最短45cm程度まで接写できます (距離計の連動は1mまで)。 絞り開放ではやわらかめの描写ですが芯はしっかりしており、1段絞れば非常にシャープな線を結びます。 ニコン製のUVフ...
-
Summar 50mm f2 (L)
ライツのコードはSUMUS。沈胴クロームのズマール 5cm。製造番号は36万台、1937年製。六角絞り、距離表記は嬉しいメートル、絞り表示は大陸式(f2、2.2、3.2〜)です。本品は後年淡いパープルのコーティングが施されています。 ダブルガウス型の4群6枚構成。絞り開放ではやわらかで雰囲気のある描写、絞ると柔らかさを残しつつもシャープな写りが楽しめる、ザ・オールドレンズ。 本品は後コーティングの恩恵で逆光にも比較的強く、非常にシャープな描写を見せる一本。 純正の前キャ...
-
Hasselblad Lens Hood 80
ハッセルブラッド、プラナー 80mm等用の純正レンズフード。本品はフード部が金属製でちりめん塗装仕上げ。やや少ないタイプ。コストがたっぷり掛けられた、古き良き時代のフードですね。 レンズ脱着部にアルミの擦れ、フード先端部にわずかに黒塗装の剥げが見られる他は、使用感少なく綺麗なもの。 送料込みの価格です。
-
Hasselblad Quick Shooting Case
ハッセルブラッド用速写ケース。レザー製。厚手の革でしっかりとした造りです。ファクトリーコードは58203。1977年から1982年にかけてのカタログ掲載アイテムです。 プラナー付き500C/Mがすっぽりと収まります。多少の使用感はありますが、革はまだまだしっかりしています。ハッセルへの装着確認済です。 国内向け送料込みの価格です。
-
Hasselblad Exposure Meter Knob
54011 / TIMCC。 ハッセルブラッド純正ノブ・メーター。500C、500 C/M、503CXの巻き上げノブと交換して装着する、露出計付き巻き上げノブ。503CXi、501C、501CM、503CWでは使用できませんので、注意ください。1991年まで供給されていました。 ゴッセン製のセレン式メーターを内蔵。表示はライトバリュー式。針で示されたライトバリューの数字を読み取って、レンズ鏡胴のライトバリューを設定します。 実用性はともかく、何とも物欲を刺激されるスタイ...
-
Hasselblad Lens Hood 50
¥9,500
ハッセルブラッドのDistagon 50mm、60mm用ねじ込みフード。全体に薄い擦れが所々に見られますが、歪みは無く、使い頃のコンディション。実用に! 送料込みの価格です。
-
Hasselblad 500C + A12
スウェーデン製中判カメラ、ハッセルブラッド500C。世界中のプロカメラマンに愛された銘機です。ツァイス製の優れたレンズ群、操作性、信頼性の高さ。現代においてもなお素晴らしいカメラである事に異論は無いでしょう。 ボディは71年製、マガジンは73年製。共にかなり綺麗なもの。マガジンはケース、中身共に番号一致。 本品は500Cの最後期型、続く500C/Mと同様にファインダースクリーンが交換可能となりました。見やすさで評価の高いアキュートマットが装備されています。巻上げはクラン...
-
Leica IIIg
バルナック・ライカの最終モデル、ライカ IIIg。ライツの製品コードはGOOEF。製造番号は98万台。1959年製。 ライカ MPとほぼ同時期に製造された、戦後ライツ絶頂期の製品。コストを惜しまず、設計・製造されたそのクオリティの高さは、眺めているだけでもウットリ。ライカ M3の技術も投入、パララクス補正付で50mmと90mmのブライトフレームを内蔵しています。ファインダーの見え味も素晴らしく、使い易さではダントツのバルナックライカ。 本品は使用感少なく、かなり綺麗な一...
-
Hasselblad A12 Magazine
ハッセルブラッド用A12マガジン。白。製造番号の頭2文字はRV、1981年製です。筐体とフィルムホルダーの番号(シリアル番号下3桁)、一致しています。 軽微な使用感が見られますが良好なコンディション。引き蓋は傷や歪みが多く見られ、並品レベル。 2023年6月に遮光のモルト交換、巻上げ整備を行っています。カウンターのリセット等の作動も快調で、安心してお使い頂けます。
-
Leica M1
製造番号106万台。1962年製造のライカ M1。ライツの製品コードはKOOCT、カタログNo.は10125M。 M2から距離計とセルフタイマーを省いたモデルで、元々は軍用、科学技術者向けなど、距離計を必要としない使用を目的として製造されたようですが、ビゾフレックスや広角レンズ好きにも嬉しい存在です。 50mmと35mmのファインダー枠が常に表示され、パララクス補正がなされます。 初期のM1には、M2初期と同じくボタン付きのモデルもあります。 一部はオリーブ塗装が施され...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Chrome
製造番号は13万台、1931年製のヘクトール 5cm、クローム鏡胴。ライツのコードはHEKTORCHROM。 距離表記はMeter。レンズ構成は3群6枚。コーテッド。f2.5の明るさを持ちつつも小型軽量な、ライカ最初の沈胴式大口径レンズ。ヘリコイド番号は2番。 1931年はまだニッケル鏡胴の時代と思われますので、本品は後年ライツによる後コーティングが行われた際に、クロームメッキ鏡胴にされたと推測できます。その一方、鏡胴先端のツバ部分にはかなり細かいローレットが刻まれてお...
-
Leitz Binoculars Oberon 3.2x13.8
ライツのコードはOBERON。1952〜84年に製造された、ライツの小型双眼鏡。3.2x。 さすがライツのつくり、小振りながら精密感に溢れています。バニティー・ミラー付のケースが洒脱です。コンサートやオペラ鑑賞のお供にどうぞ! プリズムにわずかなクモリが見られますが、本体は外観、ガラス共にとても綺麗なもの。 ケース内側のバニティーミラーには若干の腐食が見られます。また、ケースのつなぎ目には切れ目が少々見られますので、ケースを持ち出しての使用にはご注意ください。
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M) Chrome
11800。207万台。1964年製。テレ・エルマリート 90mm f2.8初期玉。カナダライツ設計の5群5枚構成レンズ。本品はやや稀少な初期・クローム鏡胴。ズミルックス 50mm f1.4の初期玉にも似た、標準レンズの様なコンパクトさが嬉しい中望遠レンズです。 絞り開放付近では適度な柔らかさの描写、絞り込めば非常にコントラストの高い濃厚な写りとなります。 ライツ絶頂期の高級感のある美しい梨地メッキ鏡胴は、クロームのライカ M型にピタリとフィット。適合フードはIUFOO...
-
Summaron 35mm f2.8 (M3)
11106Q。製造番号178万台、1960年製。新種ガラスの採用により、f2.8と半段明るくなった、ニュー・ズマロンのライカ M3用メガネ付。4群6枚構成のダブルガウス型。もちろんM3以外のライカでも使用可能です。 メガネ付なので重量は増えますが、0.65mまで接写可能な点も魅力的。また、ガラスの綺麗なメガネ付はファインダーの見え味を損ないません。 ITDOOやIROOAフードを装着しライカM3と合わせれば、これぞドイツ工業製品の機能美でしょう。 描写も素晴らしく、解像...
-
Olympus Pen S
1960年6月発売。オリンパス・ペンS。Dズイコー 30ミリ f2.8を装備。35ミリフィルムを使用するハーフ判。先代のオリンパス・ペンのf3.5より1段明るく、f2.8となったモデル。シャッター&絞りはマニュアル、距離は目測式です。 ポケットに収まるかわいいサイズ、沢山撮れるハーフ判、街歩きや旅のお供に。とても綺麗で作動快調、実用にも良い一台です。純正フィルター付。 正面のOLYMPUSロゴの上にごく薄い傷が一本見られますが、他は擦れ等も少なく、かなり綺麗な一台です...
-
Leitz Extention Ring 16469Y
OUFRO/16469。ライカ Mマウント用接写(中間)リング。 ライツ純正品ならではの大変しっかりしたつくりです。当然ながら距離計には非連動ですが、かなり寄れます。 両面ともにライカ Mマウントですので、ライブビュー機やミラーレスでもご活用頂けます。 使用感ほとんど無く、大変綺麗です。送料込みの価格です。
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。後のコードは11114。製造番号は194万台、1962年製の白鏡胴のズミルックス 50mm f1.4、2ndバージョン。クローム鏡胴。数あるライカレンズの中でも白眉のデザイン。貴婦人とも呼ばれます。 ズミルクス第1世代と同じ外観ながらも、レンズ構成はひっそりと第2世代へと進化し、絞り開放付近での描写がよりシャープとなりました。本品コーティングはアンバーが混ざったパープル系。フィルター径はE43。フードはXOOIM、または12586が適合します。 1stの個性...
-
Leitz NOOKY
エルマー 50mm用接写装置。バルナックライカ専用です。 本品はファインダー枠の幅が広いモデルで、ライカ IIIb 〜 IIIfに適合します(IIIgでは使用不可)。レンズとの間に装着することで、約50cm (1:6.5) まで接写ができるようになります。 使用可能なレンズはエルマー 50mm f3.5のみ。レンズを沈胴させた状態で取り付けます。ヘリコイド回転角に応じてフレームが稼働してパララクスも補正される、それはそれは見事な作りです。 僅かに擦れが見られる程度で、...
-
Leica If Red Dial
ライカ If レッドダイヤル。ライツのコード名はOEFGO。81万台。1956年製。ライカ IIIf 後期型から、ファインダー、距離計、スローシャッターを省いたモデル。アクセサリーシューが2つ装備されており、組み合わせの自由度が高いカメラ。グッタペルカや梨地メッキの肌はライカM3と同様のライツ黄金期ならではの質感です。 広角レンズを装着してパンフォーカスでバシバシ撮影したり、お好みの外付けファインダーを載せての目測撮影、はたまたFOKOSなどの単独距離計を載せて賑やかな...
-
Ektar 50mm f1.9 (M改)
エクター50mm f1.9。4群7枚構成。コダック社が1941年に鳴り物入りで発売した重量級レンジファインダー式カメラ、コダック・エクトラに採用された50mm標準レンズを、汎用ヘリコイドを使用しライカMマウントに改造した一本。0.7mから無限遠まで距離計連動します。 エクター 50mm f1.9は通常ノンコートですが、こちらは後玉に淡いコーティングが施されています。 絞り開放では周辺の甘い写りや流れ、なかなか強烈な後ボケを見せてくれる濃い味のオールドレンズ。エクター 5...
-
Leica IIIc Luftwaffen
ドイツ空軍用のライカ IIIc ルフトヴァッフェン。トップカバーに軍用登録番号Fl. No.38079の刻印があります。製造番号は37万台。ライツの製品コードはLOOGI。 ドイツのライカ研究団体、Leica Historicaが発足30周年を記念し発刊した、「30 Jahre Leica Historica」の番号表にシリアルナンバーが記載されており、1941年6月3日にベルリンに向けて出荷された一台と言う事が分かります。 アルミダイキャスト・ボディとなった戦中型。段...
-
Hasselblad 903SWC Chrome + A12 Magazine
ハッセルブラッド 903SWC。1999年製。カールツァイス製超広角レンズ ビオゴン 38ミリ f4.5を装備。歴代SWCの中でも根強い人気の一台です。 歪みが極めて少ない銘玉ビオゴンを味わえるとともに、ファインダー内には水準器、シャッター速度、絞り値、ヘリコイドの距離指標が表示されるようになり、更に実戦仕様へと進化しています。 付属のマガジンは以前のオーナーさんが整備済を購入したもので、2002年製のA12N、型番は30212。引き蓋を背面部に収納出来るようになりまし...
-
Leica IIIg
ライツのコードはGOOEF。製造番号は84万台。1956年製のバルナック・ライカの最終モデル、ライカ IIIg。ライカ MPとほぼ同時期に製造された、戦後ライツ絶頂期の製品です。 コストを惜しまず設計・製造されたそのクオリティの高さは、眺めているだけでも感じ取れます。M3の技術も投入、パララクス補正付で50mmと90mmのブライトフレームを内蔵。使い勝手バツグンのバルナックライカです。 2022年夏のヨーロッパ買い付け物件。 日本国内で丁寧なOHが行われた後、お客様が最...