ALL ITEMS
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
11821。285万台、1977年製のノクティルクス、E58。カナダ製。 銘玉の誉れ高い、初代ノクチ f1.2に続く第2世代のノクチルックスは、球面レンズのみの採用ながら明るさを向上させ、やわらかで特徴的な開放描写が魅力です。 f1.0の被写界深度の浅さは驚くほどですが、それを活かした撮影の楽しさは唯一無二でしょう。近年の人気急上昇により高価となりましたが、実力を考慮するとその人気にも納得です。著名写真家さんの作品でもポートレートでの描写の良さが光ります。 コンディショ...
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M) Aspherical
11873。346万台。ノクティルックス 50mm f1.2に続き、非球面レンズが採用された初代ズミルックス 35mm f1.4 アスフェリカル。通称AA(ダブルエー)。5群9枚構成。フィルター径はE46。2群目と5群目に非球面レンズを採用。 製造に困難を極め、受注に生産が追いつかなかったと言われており、わずか数年で生産終了してしまいました。 ライツ〜ライカ社は現在も時たまコスト度外視で、超一流のプロダクトを作り僕らを驚喜させ、その反面その価格と流通数の少なさで落胆させ...
-
Leitz Lens Hood FISON Black
エルマー 50mm f3.5用フード。本品はライカ A型最初期用の矩形(くけい)フードの次のタイプで、留めネジ無しFISONの初期モデル。 中でも本品は一体成型で、差し込み口が薄いタイプ。矩形タイプのすぐ後のものでしょう。 銀象嵌でLeitz Wetzlarと堂々と刻まれた、貫禄十分のライカの初期のレンズフード。 Germanyの刻印もある事から、輸出向けだったと思われます。刻印が多いほどエラいと言われるライカ小物では(当店独断)、この小さな文字さえ嬉しいものです。 コ...
-
Canon 19mm f3.5 (L)
キヤノン製のライカスクリューマウントレンズの中で最も広角な一本。ライツの定番超広角レンズ、スーパーアンギュロンよりも更に広角です。1964年登場。7群9枚構成。設計は小柳修二氏。1mから無限遠まで距離計連動。非連動ながら最短撮影距離は0.6m。2,000本強が生産されたと言われています。 純正のケース、専用ファインダー、前後キャップ、フィルターが付属。一式揃っている嬉しいセット。 使用感ほとんど見られずなかなか綺麗な外観です。 各部の動作正常。距離計連動OKです。専用...
-
Nikkor 35mm f2.5 (S) Lens Hood
ニコン Sシリーズ用、W-ニッコール 35ミリ f2.5用純正フード。アルミにブラックペイント。元箱付。中の包み紙も残っています。珍品。 使用感ほとんど見られず、とても綺麗なもの。フード部のペイントの肌は新品同様。コレクションにも好適。なかなか出て来ないフードです。
-
Elmar 35mm f3.5 (L)
ノンコートの戦前エルマー 35mm f3.5。ライツの製品コードはEKURZCHROM。製造番号57万台、1941年製。ノンコート。嬉しいメートル表記。3群4枚構成。ライツ製レンズとしては、ヘクトール 28mmに次いで2番目に薄いレンズです。 絞り開放での周辺落ちを伴う雰囲気も良く、オーソドックスながら使い込むとなかなか奥の深いレンズで、近年再評価の高まりを感じます。 適合フードはFLQOO、またはFOOKHですが、当店オリジナルの絞り操作機能付き FB-07フードもケ...
-
Summilux-R 35mm f1.4 (ROM)
11337。1984年発表のズミルックス-R 35mm f1.4。ROM。本品は386万台、1999年製。E67。フード組み込み。最短撮影距離は50cm。美しい開放描写が得られる、大変評価の高いレンズ。 寄って良し、引いて良し。順光良し、逆光良し。ずいぶん前の事ですが、初めてこのレンズを試写をした際、その写りの素晴らしさに驚嘆したことを良く覚えています。 シリアル番号の揃った元箱と当時の保証書、検査証が揃っています。取説、革ケースも付属します。 カド部に軽微なブラック...
-
Leitz MR Ring 14167
ヴィゾフレックス用レンズをライカ Rボディに装着するためのアダプター。豊富なヴィゾフレックス用レンズをライカR型カメラで楽しめます。 使用感は殆ど無く、大変綺麗です。 元箱には、かつてのオーナーさんがテリート560mmで使っていたことが伺われるメモ書きがあります。ライカ製品にしてはさほど旧い物ではありませんが、繋がれてきた歴史を少しだけ感じます。 消費税、送料込みの価格です。
-
Rolleiflex 2.8F White Face
347万台。二眼レフの王様、ローライフレックス 2.8Fの最終型、通称ホワイトフェイス。撮影用レンズの周囲のデザインがスッキリ白くなった顔が人気です。12/24切り替え付。露出計内蔵。 撮影用レンズはプラナー80mm f2.8。 やや使い込まれたボディですが、レンズは綺麗、OH済で操作感も軽やか、ガンガン使い倒すには好適な一台です。 使用による塗装落ちなど、長らく活躍してきた様子が伺えますが、アタリも無く、まだまだ現役の貫禄があります。 2023年6月にOH済。シャッ...
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M)
11870。製造番号350万台、1989年製の第2世代のズミルクス35mm f1.4。既にアスフェリカル(AA)が製造されている時期に製造された、球面ズミルクスの最終形です。ドイツ製。レンズ構成は、スチールリムの第1世代から変わらず5群7枚。適合フードは12504。 30年以上もモデルチェンジされずに作られた長寿命レンズ。小型軽量で機動性が良く、f1.4の明るさと個性ある描写力、優れたデザインと類い希なる完成度を誇ります。今も続く根強い人気にも納得です。 描写については...
-
Alpa Leather Case
¥15,000
アルパ モデル4〜8 アルネアや、bシリーズ用の純正革ケース。大ネジ。 アイピースのカバー部が小さいのでモデルによっては適合しない場合があります。 多少の使用感は見られますが、まずまず綺麗なケースです。
-
Super-Elmar-R 15mm f3.5 (3cam)
11213。1980年発売。製造番号はシュナイダー番号。12群13枚構成。絞り開放から最大絞りまで、完璧な収差補正が組み込まれたライカらしい完璧主義的な設計。驚異的な性能を誇ります。 最短撮影距離はなんと0.16m!0.8mから先は無限遠で、ほぼパンフォーカスで撮影が可能。周辺光量の低下もしっかりと対策されています。 ターレット式フィルターとなり、UVa、イエロー、オレンジ、青の4種類のフィルターが1枚の円盤にセットされ、回転させて切り替える方式を採用。純正前後キャップ...
-
Hasselblad 1000F + Tessar 80mm f2.8
スウェーデン製の中判カメラ、ハッセルブラッド 1000F。ボディ、マガジンともに1957年製です。初代1600Fで多発したシャッタートラブルの対策として、最高速度を1/1000に改め安定性を確保した後継モデル。1952年の登場です。 本品はとても綺麗なテッサー 80mmレンズ付。アルミ製のリング部分などは、今さっき削り出されたばかりの様な美しい輝きです。今回で3回目の販売となりますが、作動も快調、以前のオーナー様も撮影を楽しまれておりました。 純正アルミ前キャップ、落と...
-
Makro-Planar T* 100mm f2 ZF2 (Nikon F)
ニコンFマウント。カール・ツァイスのマクロレンズ。解像力高くシャープな描写と美しいボケ味が持ち味です。本品は使用感見られず、開封したての新品のようなコンディション。 取扱説明書、未記入の保証書、検査証、純正フードや前後キャップなど全て揃っております。付属のUVフィルターも純正品です。
-
Macro-Elmarit-R 60mm f2.8 (R Cam)
11212。342万台。1987年製。先端部のピン無し、マクロ・エルマリートR 60ミリの2ndバージョン。 R-Onlyですので、ライカ R3以降のRモデルに対応します。適合フィルターはE55、もしくは14225アダプターを介してシリーズ7フィルターを装着。本品には後者が付属します。 鏡胴先端がフード形状となっており、フード装着が不要な設計も便利です。 当店販売品が出戻って参りました。ごく僅かにブラッククローム落ちが見られますが、全体的に使用感は少なくかなり綺麗な一...
-
Leica R6.2 Chrome
192万台。1992年、ドイツ製。ライカらしい機械式一眼レフカメラ、ライカ R6.2。本品はクローム。R6の改良版で、機構的にも安定しており、定評があります。ライカ Rシリーズの中で最も人気のあるモデルのうちのひとつ。装着可能なレンズは、3カム、Rカム、ROM。 R6.2はR6の改良バージョンで、1/2000シャッターを装備。マニュアルフォーカスのレンズで、絞りと露出を操作しながら撮影をお楽しみ頂けます。 電子式の自動露出やオートフォーカスが主流の時代に、機械式でマニュ...
-
Leica R6.2 Black Chrome
独ライツ製一眼レフ。ベースのR6は1989年に登場し、その改良版として1992年に登場したモデルがこのR6.2。1/2000のシャッター速度が追加されたこと大きな改良点です。ズミクロンR、ズミルクスRといった大口径レンズを愛用される方に。装着可能なレンズは、3カム、Rカム、ROM。 当時としては珍しく、そしてライカらしく、完全な機械式カメラ。電子式の自動露出やオートフォーカスが主流の時代に、機械式でマニュアルフォーカスで投入されたモデルです。露出計のバッテリーが切れても...
-
Nikon S + Nikkor 50mm f1.4
611万台。日本光学製レンジファインダーカメラ、ニコン S型。先代のM型にシンクロ接点が装着されたモデルの後期にあたる個体です。ボディの製造は1953年頃と思われます。 付属のレンズは標準のニッコール 5cm f1.4。捨て番5005が付されたTokyo銘です。3群7枚構成のゾナー型。レンズの製造時期は初期のシリアル番号で1950年と推測されます。 その後のS2以降と比して、シンプルで無骨なデザインが印象的。重厚なつくりで手に取れば、ズシリと凝縮感と重みを感じます。 ...
-
Leitz Tripod Head 14121
ライツ製の大型自由雲台。1964年、KGOONの後継モデルとして登場。 カメラ側、三脚側それぞれのローレット部分を緩め、中のパーツを逆さまに入れ替えれば、小ネジ、大ネジ両方に対応できます。実に良く出来ています!惚れ惚れするつくり。仕上げはサラリとした美しい梨地メッキ。佳き時代のライツ製品です。 使用感ほとんど見られず、とても綺麗な外観です。 ライツ製の雲台らしく、軽い力でビシッと止まります。 税込み・送料込みの価格です。
-
Leitz UVa Filter E48 Chrome
POOFX。後のコードは13330。ライツ純正のE48 UVaフィルター。クローム枠。スーパーアンギュロン 21mm f3.4、エルマリート 28mm f2.8(第1〜2世代)等に。 フィルターを装着した状態でフードも装着できるよう、汎用品と比べて若干直径が小さくなっています。 ガラス、フィルター枠共に綺麗です。ゆうパケットにて発送いたします。
-
Leica M-Grip Black
米Photo Equip社製M-Grip。ブラック。フィルムのライカM型に適合します。細ネジに対応。 アルミ製のシンプル&ソリッドな作りで、安定したホールド感が得られます。意外にお探しの方も多い便利アイテムです。元箱付。 送料込みの価格です。
-
Leica M-Grip Silver
米Photo Equip社製M-Grip。シルバー。 フィルムのライカM型に適合します。細ネジ。アルミ製で軽量。 シンプル&ソリッドな作りで、安定したホールド感が得られます。お探しの方も多い、便利アイテムです。 送料込みの価格です。
-
Leitz Film Template ABLON Nickel
ライツ純正のフィルム定規(フィルムテンプレート)。バルナックライカ用にフィルムをカットする際に使うと便利なアイテム。ライツのコードはABLON、後に14126。1931〜1964年の製造です。 本品はニッケルの後期型。手に取ればこれぞライカ!と感嘆する、ライツのエッセンス溢れる見事な仕上げのアクセサリ。開閉の感触も心地良く、精度の高さを感じます。 かなり使い込まれた外観です。擦れ、テカリ等多く、ニッケルメッキはかなりくすんだ鈍い色に変色していますが、実用には問題ありません。
-
Leica M10-R Black Paint
20062。ライカ M10-R ブラックペイント。2021年7月に販売開始されました。 4000万画素を超える高画素センサーを採用したM10-Rをベースに、光沢感のあるブラックペイント、正面の赤いロゴ無し、トップカバーのLeica筆記体ロゴや刻印を採用し、一味ちがう雰囲気に仕上がっています。 本品は新品購入後、大切に保管されていた未開封品。 馴染みのお客様からお譲り頂きました。メーカー保証もたっぷり残ってます。
-
Leitz Lens Hood XOONS for Summarit 50mm
ズマリット 50mm f1.5用フード、XOONS。真鍮に黒結晶塗装で見事なつくり。現代の工業製品ではなかなか見ることの無い重厚感。 ズマリットのみならず、ライツ・クセノン 50mmにも装着可能です。 50mm用のフードとしては厳つく見えますが、小さめバルナックと合わせて装着しても意外とスッキリ見え、ライカの高いデザイン性を感じます。送料込みの価格です。 全体的に使用感ほとんど見られず、大変綺麗な状態です。内側の塗装に若干の劣化がありますが、見た目に気になるほどもなく...
-
Angenieux Zoom 35-70mm f2.5-3.3 (3 Cam)
映画用レンズで有名な、フランスのアンジェニュー社が1983〜87年に販売した、ライカ R用ズームレンズ(3カム)。他にもキヤノン、ニコン、ミノルタマウント等がありました。 本品は1985年製。8群11枚構成。最短撮影距離は0.46m。本品は全て揃ったフルセット。専用フード2個はもちろんのこと、未使用の純正のレンズクリーニングキット(!)まで付属します。元箱や保証書の製造番号もレンズ本体と全て一致。これだけ揃ったセットはなかなか出て来ません。 当店販売品です。お客様に大...
-
Leitz Filter Adapter SOOGZ
ライツ製フィルター変換リング。SOOGZ / 13154。E39フィルターをA36レンズに装着できるようになります。ひょっこりと突き出したネジで愛嬌のあるデザインです。 具体的には、エルマー 50mm f3.5、ヘクトール 50mm f2.5、ズマール 50mm f2、ズマロン 35mm f3.5、エルマー 35mm f3.5などの外径36mm (A36) レンズに、ズミクロンなどの内径39mm (E39) のフィルターを装着できるようになります。 かぶせ式フィルターし...
-
Leica IIIf Red Dial
72万台。ライツの製品コードはLOOHN。ライカIIIf レッドダイヤル。ライカ M3発売初年度の1954年の製造です。本品はセルフタイマー付、IIIfの最終型。 高い完成度を誇るIIIfは、これまでのライカと同様に、様々なメーカーがお手本としてそのコピー機を製造したモデルでもあります。シボの目が粗めなグッタペルカの握り心地も良いですね。 ライカ IIIfは生産台数も多く価格もこなれており、トラブルの少ないモデルでもあります。これからライカを始めたい方にも良いチョイスで...
-
Biogon 35mm f2.8 (L)
カール・ツァイス・イエナ製、ビオゴン 35ミリ f2.8。本品はロシア製改造品では無く、珍しいツァイス純正のオリジナル・ライカスクリューマウント。ツァイス本(電話帳)によると、本品は1945年11月26日にライカ Lマウントとして出荷されたロットです。 Tコーティング付。コーティング色もツァイスのもの。距離計連動。アルミ鏡胴は実測97gと大変軽量です。後玉が突出していますのでお取り扱いにはくれぐれもご注意ください。人とはちょっと違ったライカスクリューマウント広角をお探し...
-
Leica M4 Black Paint
124万台。良い雰囲気に育った、1969年8月出荷のライカ M4ブラックペイント。7月のアポロ月面着陸に続き、8月にはジミヘンやザ・フーが伝説のライブを行ったウッドストック・フェスティバルが開催、男はつらいよ初上映。時代の大きなうねりを感じる1969年8月生まれのライカです。 グッタペルカも含め、全て当時のオリジナルコンディション。やきもの、ジーンズ、革製品などと同じく、ブラックペイント・ライカには育てる楽しみが。既にイイ感じに使い込まれていますが、これから自分色に育て...
-
Apo-Macro-Elmarit-R 100mm f2.8 (3 Cam)
11210。349万台。1989年製。通称AME。6群8枚構成。数あるライカレンズの中でも超高性能な一本。単体で1:2まで接写可能。フィルター径はE60。 とろけるようなボケと、合焦部分の強烈な解像感は、世界中のマクロレンズと比べても唯一無二と言えるでしょう。 当店販売品が出戻って来ました。お客様に大切にお使い頂き、以前と変わらぬ素晴らしいコンディション。使用感ほとんど見られず、汚れやすいゴム製のピントリングも綺麗です。 各部の動作正常、絞りやヘリコイドの操作感もスム...
-
Leica M-D Typ262 Black Paint
10945。デジタル M型ライカ。タイプ240をベースにライブビューと動画撮影機能を取り除いたタイプ262、そこから更に背面モニターが取り去られたのが本モデルです。 モノクロ専用機ライカMモノクロームも衝撃的でしたが、このカメラも実に強烈なコンセプト。撮影した画像はPCでしか見られません。デジタルカメラの利便性を敢えて排除し、フィルム機のように現像をしてから撮像を確認することとなります。 WiFi経由でスマホで見れらるというイマドキの機能すらありません。カメラとは何か。...
-
Hektor 73mm f1.9 (L) Black/Chrome
HEGRA。37万台。1937年製のヘクトール 7.3cm。ライカ最初の大口径中望遠レンズ。本品は黒&クローム、直進ヘリコイドのタイプ。距離表記はメートルです。 2018年夏のドイツ買い付けで仕入れた後、フルOHを行い販売した一本が久し振りに出戻って来ました。 純正フードやフードキャップは付属しませんが、描写や操作感は大変良好。ヘクトールをまず楽んでみたい向きにはお手頃な1本です。 鏡胴は各部のカドのブラックペイントが僅かに擦れて真鍮が少々見えていますが、全体的にほど...
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M) Chrome
11800。206万台。1964年製。テレ・エルマリート 90mm f2.8、本品はやや稀少なクローム鏡胴。カナダライツ設計の5群5枚構成レンズ。 ズミルクス 50mm 貴婦人を少し長くしたようなサイズ感で、f2.8の大口径ながらコンパクトな中望遠レンズ。 見ているだけでもウットリできる、端正な鏡胴デザインと美しい仕上げ、戦後ライツの良き時代ならではのクロームメッキも美しいモデルです。 絞り開放付近ではやわらかめ、絞ればコントラストもググッと上がり大変にシャープな描写と...
-
Summicron-M 50mm f2 (M) Chrome
11825。第3世代のズミクロンM 50mm f2。363万台、1993年製。ドイツ製。数の少ないクロームバージョン。ブラッククローム仕上げの重量は200gほどですが、こちらのシルバクロームは実測で約282gと高級感、重厚感のある仕上がりです。 第2世代の5群6枚から4群6枚構成へと新設計となり、コントラストが向上。最短撮影距離は0.7m。持ち運びに便利なサイズ、安定した描写性能を兼ね備えています。 実写テスト結果も大変良好でした。絞り開放から素晴らしくシャープ、滲みも...
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
SAWOM、後に11308。219万台。1966年製のズミクロン 35mm f2、8枚玉。ドイツ製。最短撮影距離0.7m。描写の素晴らしさのみならず、ドイツの工業製品らしい機能美あふれるデザインも魅力です。 絞り開放でのやわらかな描写、少し絞るとグッと立体感が高まり、絞り込むとやわらかさを保ちつつ鮮鋭な描写へと変化します。実にライカなスタイル、ライカな描写。適合フードはITDOO、またはIROOA。 外観、ガラス共にとても綺麗な一本です。近年8枚玉の人気は高まるばかりで...
-
Leica M4 Black Paint
ライカ M4ブラックペイント。ライツの製品コードは10402。124万台。本品は1969年8月に出荷された一台です。 使用の形跡ほとんど見られず、トップカバーは未だ粉を吹いたようなマットな艶を保っています。バックドア横のちりめん塗装やグッタペルカも、さらりと清潔感のある手触りで、新品当初の感触を保っています。 M3、M2ブラックペイントにはやはり黒レンズが似合いますが、M4ブラックペイントにはクローム鏡胴のレンズも良く似合います。 操作感抜群、オリジナルを保った美しいM...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black Paint
ズミルックス 50mm f1.4 ブラックペイント。164万台、1958年製。最初期の珍品、逆ローレット&ブラスマウント。 通常のクローム鏡胴、ブラックペイント共に、普通のローレットと逆ローレットが混在する初期ロット164万台ですが、本品はより有り難い逆ローレット。お探しの方も多いでしょう。 フルオリジナル・コンディション。ライカの初期モデル、ペイントモデルの常として、描写も連動精度も非常に良いです。 本品は使用感少なく、ペイントもしっかり残っています。酸化の少ないブラ...
-
Leica Pistol SCNOO Black/Nickel
1935年登場。ライカピストル、SCNOO。本品はブラック&ニッケル。左手で軽やかに巻き上げられるようになる便利アイテム。 装着すれば立ちどころに、お手持ちのバルナックライカがとてつもなくカッコよくなります。 製造番号159000以降のライカ DII/DIII/IIIa等に装着可能。以前のモデルでも、巻上げ軸に切り欠きを入れる改造を行えば使用できます。お問い合わせくださいませ。 本品は稀に見る美しいコンディション。ペイント、メッキの肌もしっかりとしています。得難いコンデ...
-
Leica M2 Black Paint
製造番号113万台、1965年8月出荷のライカ M2ブラックペイント。セルフタイマー付。 適度に使い込まれていながら、アタリや凹みは見られず、丁寧に扱われてきた印象の一台。自然なペイントの剥げ方からも写真家に使い込まれたようで、大変に精悍な雰囲気です。 今回のオーバーホールでリフレッシュ、作動スムースで操作感良好、使い頃の一台です。 お客様からのリクエストにより、お取り寄せにて扱わせて頂きました。ありがとうございます。 手の当たる場所に自然な塗装の剥げが見られますが、...
-
Leitz 35mm Finder WEISU Black Paint
ライツの35mm用ミニファインダー、WEISU。本品はブラックペイントにニッケル足。E. Leitz Wetzlarの刻印。 WEISUファインダーは1933年から1943年の間に製造されました。ミニマルでコンパクトなデザインは、バルナックのみならずブラックペイントのM型ライカにも良く似合います。エルマー 35mm f3.5などと合わせたい、黒ライカ好き垂涎のアクセサリー。 もう少し製造して欲しかったライカのアクセサリーの筆頭格です。いまや珍品アクセサリーの一つとなりま...
-
Angenieux 50mm f1.5 Type S21 (Exakta)
銘玉アンジェニュー 50mm f1.5、Type S21前期型。本品はエキザクタ・マウント。feet表記。プリセット絞り。1953年製、S21のデビュー初年度に当たる個体です。 4群6枚構成。ダブルガウスらしい濃厚な開放描写、ベールで覆われたような美しいフレアと豊かなボケ味が大変美しいレンズです。他に類の無いアンジェニュー独自のスタイリッシュな外観もたまりません。 適合フィルター径は51mm、または51.5mm。なかなか出て来ないサイズが、宮崎光学さんのMS M51.5...
-
Leitz Rangefinder FODIS Black
ライカ初の単独距離計、FODIS。とても綺麗な一本。ブラックペイントにニッケルダイヤル。六角ロゴの銀象嵌が美しい。距離はメートル表記。基長線は83mm。 後継モデルのFOFERよりもかなりダイヤルが小さく、スッキリとした印象。1920年代後半の製造と思われます。 初期のライカ A型などに是非とも合わせたいライカ初期の距離計です。 革好きのハートを鷲掴みにする美しい艶の純正ケースが付属。約100年前の革製品とは思えません。上質な輝きと優しい手触りです。 ピアノブラックの...
-
XIOOM Lens Hood for Xenon 50mm New York Leitz
ニューヨークライツ製のクセノン用折りたたみフード。ライツのコードはXIOOM。ブラックペイント仕上げ。留めネジタイプなので、XIOOMの中でも初期のモデル。ネジはクローム。 NYライツ製のXIOOMは、クローム仕上げで側面のボタンで固定するタイプは稀に見かけますが、ブラックペイントでネジ留めタイプはかなり珍しいでしょう。 本国ライツ製のXIOOMと比べると、仕上げや細部の造形に差異が見られます。ドイツと米国における思想の違いを感じるひと品。 経年は感じられますが、使用...
-
Elmar 50mm f3.5 (M)
ライツのコードはELMAM。1954年に登場した、ライカ Mマウントのエルマー 50mm f3.5。製造番号は133万台。1956年製。マウント指標の赤ポチがペイントの初期モノです。フィルター径はE39。ヘリコイドはメートル表記。 1926年のライカ A型旧エルマーから連綿と続く、サンハンエルマーの最終進化形。この後に新種ガラスを採用したf2.8へと発展します。 コーティングが施されているのはもちろん、鏡胴内部の内面反射防止用リブも3枚に増えた凝ったつくり。オーソドック...
-
Leica Ig
92万台のライカIg。1958年製。コード名はOCEGO。同年製造開始のライカIIIgから、レンジファインダーとビューファインダーを省略したモデル。Leicaロゴがボディの前面に刻印された最初のライカでもあります。ファインダーが無くなった間を埋めたのかも知れませんね。元々は複写や科学写真のために製造されましたが、軍艦部にはアクセサリーシューが2つあり、距離計と単体ファインダーなどでお好みでカスタマイズしてゆく楽しみ方も。戦後ライカの黄金時代の製品は、眺めていても惚れ惚れ...
-
なにがし レリーズ・ボタン L 真鍮黒染め
¥5,250
なにがし製レリーズボタン、黒染めバージョン。Lサイズ。Sサイズの2倍弱の厚みがあり、重厚感タップリ。真鍮削り出しの素地に黒染めを施しています。日本製。クロームをはじめ、ブラッククロームやブラックペイント、様々なカメラに風格を与えながらも、良く馴染む絶妙な色味。上面は緩やかに凹んだ曲面デザイン、意識せずとも自然と指が納まります。レリーズ側面の美しい縦のローレット加工が、雰囲気抜群です。緩み止めのOリングが付属します。Oリングを取り外すとシャッターへのダイレクト感が増し、こ...
-
Norita 66 + Noritar 80mm f2
1972年登場。ノリタ光学製、ノリタ66。120/220フイルム使用。バケペン等と並び、数少ない中判66一眼レフカメラ。f2の明るさを誇るノリタール80ミリ 標準レンズ付。 東京光学出身の車田利夫氏率いるノリタ光学で、ボディ、レンズ共に製造されていましたが、残念ながら販売が振るわず1976年に民生用カメラ・レンズ共に事業は終了。短命に終わってしまいました。 シャッター速度1/500、交換可能なファインダー、多重露光、大口径f2標準レンズ等々、フルスペック装備で実用性抜群...
-
Rolleiflex MX-EVS
ローライフレックス 3.5 MX-EVS初期型。3.5Cとも呼ばれます。製造番号は146万台。1954年製。同年発売のライカM3初期と並べてみたいです(笑) 丁寧に作り込まれた軽量ボディに、銘玉テッサー f3.5。ローライフレックス・オートマットから進化した、ローライ二眼レフの一つの完成形で、とても使いやすいモデル。後の3.5Fや2.8F等の豪華ボディとは、操作感も描写もまた違う味わいのある、ローライフレックスの隠れた銘機。重量は1035g。 ちなみに、ヴィヴィアン・マ...
-
Elmarit 28mm f2.8 (M) Red Scale
11801。206万台。1964年製。初代エルマリート28mm f2.8の初期型。人気のレッドスケール。カナダ製。6群9枚構成の非レトロフォーカス。 くびれたスタイル、精悍な赤文字、しっとり収まる無限遠ストッパー、質感描写や柔らかなボケ味で、歴代Elmarit 28mmの中でも特に人気のある一本。 フィルターはE48、または12501フードとセットでシリーズ7フィルターを使用。なお、ライカ M5とCLには装着できませんのでご注意ください。 12501フード、純正リアキャ...
-
Leitz Yellow Filter A36 FIGRO
FIGRO。後に13005。エルマー 5cm、ヘクトール 5cm、エルマー 135mmなどに適合するかぶせ式イエローフィルター。No.1。A36径。枠はブラックペイント仕上げ。本品の留めネジは珍しいニッケル。1931年登場と言われています。 かぶせ式のため、絞り操作の際にはその都度フィルターを外さねばならず、利便性はイマイチですが、クラシカルなスタイルと工芸品とも呼ぶべきつくりが魅力でしょう。 ゆうパケットにて発送します。 フィルター枠、留めネジ共に、使い込まれた渋み...
-
Summaron 35mm f2.8 (M)
SIMOM-M。後のコードは11306。221万台、1966年製の極上ニッパチズマロン。ドイツ製。前モデルのズマロン f3.5と同じ4群6枚構成ながら、新種ガラスの採用で明るく生まれ変わりました。カラーの再現性や解像度もパワーアップ。絞り開放からほどよい周辺落ちを伴ったシャープな描写で、雰囲気のある作画が楽しめます。無限遠ストッパーの形状も変わり、その姿は同年に登場したズミクロン 35mm8枚玉と瓜二つ。 フィルターサイズはE39。最短撮影距離は0.7m。実測で180g...
-
Contax I + Tessar 50mm f3.5
コンタックス I型、通称ブラックコンタックス、ブラコン。テッサー 50mm f3.5付。 著名なコンタックスコレクター、ハンス・ユルゲン・クッツ氏の分類では本品はバージョン7。1935年頃の製造です。ファインダー引き出し枠は85mm。ヘリコイドはfeet表記。 ツァイスイコンが総力を結集して作り上げた、35mmレンジファインダーカメラ。角形基調のボディデザインとブラックペイント&ニッケルメッキの輝きがたまりません。 ブラック・コンタックスもこの最終型Ver.7となると、...
-
Leica IIIa
AGNOO。製造番号は30万台、1938年製造のライカ IIIaボディ。 ライカ DIII型に1/1000秒が追加されたモデルで、当時はスポーツ写真撮影用としても良く売れたようです。また、このモデルIIIaあたりから、従来の黒&ニッケルのボディからクロームメッキボディが主流となりました。当時はさぞかしまぶしく輝いて見えたことでしょう。 板金で製造されていた時代のバルナックとしては、本品はとても綺麗な一台。ライカ DIIIから採用された吊り環、視度補正、スローシャッターを...
-
Leitz VIDOM Finder
パララックス補正付き逆像ビドムファイダー。 VIDOM。クローム。パララクス補正はメートル表記。35/50/73/90/105/135mmの6種類の焦点距離に対応。ヘクトール使いに嬉しい73mm枠内蔵です。 焦点距離表示のあるリングの下側に小さなキズが数点見られますが、他は擦れなども殆ど見られず、かなり綺麗な外観です。 2023年4月にOH済。スカッと見え味良好、操作感も抜群! ビドムファインダーはクモリが顕著なものばかりですが、しっかり整備を行えばここまで素晴らしい...
-
Leica L/M Adapter 50mm
14097。ライカの純正LMアダプター、50mm用。ロゴがデジタル文字、切り欠けのあるタイプ。近年の製品です。M型ライカに装着すると、50mmと75mmのファインダー枠が表示されます。安心の純正品。 当店のライカ M240やM10-Pと、基準としているライカ・スクリューマウント・レンズで距離計連動とピントを確認済みです。 送料込みの価格です(ゆうパケットにて発送します)。 使用感ほとんど見られず綺麗な外観です。
-
Leitz L/M Adapter 90mm
ISBOO/14098。ライカの90mm、28mm用アダプター。本品は大文字の刻印、ライツ銘、切り欠けのあるタイプです。 M型ライカに装着すると、90mmと28mmのファインダー枠が表示されます。ヘクトール 28mmや赤ズマロン等にも。安心の純正品。 当店のライカ M10-Pと基準用ライカ・スクリューマウント・レンズにて、ピント、距離計像の合致を確認済み。綺麗です。 ゆうパケットにて発送します。 *Ship to Japan Only.
-
Nikon S3 Olympic Black Paint
632万台。1964年製。オリジナルのニコン S3発売の7年後に再販されたモデル、通称ニコン S3 オリンピック。ブラックペイント。再生産型とも呼ばれます。チタン幕シャッター。カメラの距離指標はメートル。ファインダーには35/50/105mm枠を装備。ライカとはまた異なる無骨なデザインも魅力です。 本品はかなり使い込まれており、貫禄タップリの出で立ち。当店のお客様がつい最近までガンガン実用されていた一台で、安心してお使い頂けます。 各部に塗料落ち、傷やアタリが多数見られ...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
ライツのコードはSOSIC、後に11818。ズミクロン 50mm f2 1st、固定鏡胴(リジッド)の後期型です。ライカ Mマウント。製造番号は195万番台。1962年製。m/feet併記。レンズ構成は6群7枚。 製造から60余年を経ても古さを全く感じさせない、機能的で美しい鏡胴デザインは、ライカの50ミリレンズとしての完成形と言っても良いでしょう。梨地クロームメッキの穏やかな輝きが見事なローレット加工のヘリコイドリングは、歴代ズミクロンの中でも白眉の仕上がり。 本品は...
-
Leitz 28mm Finder SLOOZ Black
ライツ純正の28mmファインダー。ブラッククローム仕上げ。製品コードは12007。旧コードはSLOOZ。 本体、元箱共にとても綺麗なファインダーです。ガラスは強力なLEDライトで照らすと、ごくごく薄いクモリが見られますが、通常使用ではまず気にならないレベルです(別途有償整備も承ります)。 全体的に大変良いコンディション、コレクションにもどうぞ。 販売準備中に店頭にて売約済となりました。ありがとうございます。