ALL ITEMS
-
Nikon SP
ニコン SPクローム。621万台。ニコン製レンジファインダー式カメラのフラッグシップ機です。前期型。布幕シャッター。feet表記。 右側のファインダーはパララクス補正付きで50/85/105/135mmフレームと距離計像を内蔵し、左側の子ファインダーで28と35mmに対応します。 気兼ね無く実用でお楽しみ頂けるSPクロームです。 各部に軽微な擦れや小傷が見られます。外観を大きく損なうような傷やアタリは見られません。 各部の動作正常、巻上げなどの感触も滑らかです。ピント...
-
Nikkor 35mm f1.8 (S)
銘玉、W-ニッコール C 35mm f1.8。1956年9月の発売。5群7枚構成。feet表記。新種ガラスを採用。発売当時は世界で最も明るい広角レンズで、その素晴らしい描写で高い評価を得た一本。この後、キヤノン 35mm f1.5、ズミルックス 35mm f1.4等が登場し、広角レンズも大口径化が進んでいきます。 緻密な描写と穏やかなボケで、雰囲気の良い作画が魅力の国産オールドレンズの定番アイテム。明るい35mmを探すと気になってくる一本でしょう。 後玉のレンズガードが...
-
Visoflex II
元箱付きのヴィゾフレックス II型 16455Jとプリズムファインダー 16460のセットです。セット時のコードは16456。当店のお客様が数十年前にドイツでご購入、長く保管されていたセットです。 ペンタプリズムの採用により正像で見られるようになるなど、ビゾI型から大幅な改良がなされました。 III型とデザインは似ていますが、少々小ぶり。シャッターを切る毎にレバーを押してミラーを戻す必要はありますが、ビゾはM型ライカに装着するとかなりの重量級になるため、少しでも軽くした...
-
Leitz Lens Hood IUFOO
ライツのコードはIUFOO、後のコード名は12575N。E39径のエルマー、エルマリート、テレ・エルマリート 90mmや、ヘクトール135mmレンズ等に適合します。ダブルフックで逆さに取り付け可能。シングルフックとダブルフックは見た目の好みが分かれるところですが、逆さにフードを付けて望遠レンズをコンパクトに収納できるのはやはり便利です。 うっかりフードを無くしそうな方は、是非コチラをどうぞ。 IUFOO刻印の上部、真ん中の切り返しライン前後にごくごく薄い擦れが見られま...
-
Nikon MS + Nikkor 50mm f2
M609万台。1951年1月から12月にかけて製造されたニコン S型です。シリアル番号にMの文字が付いているため、通称MSと呼ばれるモデル。 シリアルの下にある赤点はフィルム面の位置のインジケーターとなっておりM型には見られない特徴です。 シンクロ接点が向かって右側の前方に高速シャッター用(1/20以上)としてF符号の接点、後方に低速シャッター用(1/8以下)としてS符号の接点を装備。クロームメッキは、ニコン I型から続く肌目が細かく、鈍い光沢感の梨地メッキ仕上げ。 付...
-
Summarit 50mm f1.5 (L)
ズマリット 50mm f1.5、ライカ・スクリューマウント。ライツの製品コードはSOOIA。 シュナイダー設計のクセノン 50mm f1.5の5群7枚のレンズ構成を引き継ぎ、1949年に発売されたライツ第2世代の大口径ハイスピードレンズ。新種ガラスを取り入れ再設計、高性能化されました。 本品の製造番号は82万台、1950年製。距離表記はmeter、メートル表記はやや少ないでしょう。フィルター径はE41。純正の適合フードはXOONS。 絞り開放では滲みをともなった気品ある...
-
Elmar 90mm f4 (L) Black / Nickel
エルマー 90mm f4。ライツの製品コードはELANG。165万台。1933年製。シン(thin)エルマーの初年度に製造された、ブラック&ニッケル鏡胴。距離表記はfeetです。 ブラックペイント&ニッケルのライカ DIIやDIIIなどに合わせると最高にカッコイイ一本。その存在はあまり知られていませんが、お探しの方も多いレンズでしょう。珍品。 当店販売品が出戻って参りました。 外観は距離リング部分と各エッジ部に黒塗装落ちが見られますが、全体的に綺麗な印象を保っています...
-
Zunow 50mm f1.1 (L)
帝国光学製。製造番号5000番台のズノー 5cm f1.1 中期型、ライカスクリューマウント。Teikoku Kogaku銘。Feet表記。前期型ピンポンの後玉の出っ張りが無くなりレンズ脱着の安心感が向上、開放付近でのフレアが抑えられた印象です。 くびれとローレットがリズミカルで実に格好良い鏡胴デザイン、独特のブランド名称「ズノー」、盛大なフレア三昧の開放描写、短命ながらも世界一明るい標準レンズとして、戦後の日本人の心を沸かせた存在であった事でしょう。魅力とストーリーに...
-
Som Berthiot Angulor 28mm f3.3 (L)
仏Som Berthiot社製。広角レンズ、アンギュロール 28mm f3.3。ライカ・スクリューマウント。4群4枚構成。ベルチオレンズらしい、透明感のあるブルーコーティング。メートル表示。距離計連動。最短撮影距離は0.75m。 鏡胴バリエーションの多いアンギュロール 28mmですが、本品は真鍮とアルミの組み合わせの前期型。重量は実測で178g。 フランス製レンズらしい洒脱な外観デザイン。小ぶりな外観からはなかなか想像し難い、シャープで鮮やかな発色を見せます。ヒトとはち...
-
Angenieux 90mm f2.5 (L)
アンジェニュー 90mm f2.5 Type Y1、ライカLマウント。本品はY1の中でも中期〜後期の鏡胴デザイン。4群4枚構成。コーテッド。1951年製。距離表記はfeet。フィルターはズミルックス用純正E43が装着できます。他の43mmでは入る物と入らない物がありますので、色々とお試し下さい。 コーティングは美しいブルーとアンバー系が混在しています。 アンジェニュー 90mm f2.5は、75mm f3.5 Type Z3と同じく、修正出来ないほどのガタつきが出ている...
-
Angenieux 50mm f1.5 Type S21 (Exakta)
銘玉アンジェニュー 50mm f1.5、Type S21前期型。本品はエキザクタ・マウント。feet表記。プリセット絞り。1953年製、S21のデビュー初年度の製品です。 ダブルガウスの4群6枚構成。絞り開放付近では、ベールで覆われたような美しいフレアと豊かなボケ味が大変美しい描写。他には無いアンジェニュー独自の外観スタイルもたまりません。 適合フィルター径は51mm、または51.5mmとなかなか出て来ないサイズが、宮崎光学さんのMS M51.5 アンジェニュー 35/...
-
Angenieux 90mm f1.8 Type P1 (Exakta)
アンジェニュー 90mm f1.8 Type P1 前期型。エルノスター型の4群5枚構成。1953年製。35mm写真用アンジェニューの中では最も明るい90mmです。最短撮影距離は3.5feet、1m。本品はエグザクタマウント。アダプターを介し、様々なカメラでお楽しみ頂けます。 アンジェらしいドラマチックで美しい作画を味わえる、素晴らしい中望遠レンズ。カラー撮影でも期待を裏切らない発色、よりドラマチックな描写が得られるモノクローム、いずれでも美しく、個性ある描写が楽しめま...
-
Angenieux 35mm f2.5 Type R1 (L)
アンジェニュー 35mm f2.5 Type R1、オリジナル・ライカスクリューマウント。前期型。レトロフォーカスタイプの5群6枚構成。1952年製です。距離表記はfeet。 丁寧に使い込まれた前期型アンジェニューならではの、いぶし銀の佇まい。鏡胴先端部からマウントにかけて、自然なグラデーションで渋く褪色しています。美しい古色。見た目も描写もたまらない一本。 純正前後キャップ付。前キャップは後期型用のプラスチック製、後キャップは当時物のアルミ製です。稀少品。 歴代のお...
-
Leica MP Black Paint
現行品。10302。ライカ MP ブラックペイント仕上げ。製造番号は563万台。ファインダー倍率は0.72。ライカM3をオマージュしたデザインが、ブラックペイントにハマります。クラシカルなスタイリングながら、露出計が内蔵されており、実用面はしっかりとアップデートされています。 2021年9月にお客様が国内正規店にて購入された一台。ライカ社の正規保証は2023年9月まで有効となります。 元箱、保証書、取説、検査証、ストラップ、スペアバッテリーキャップ、ボディキャップが付属...
-
Summaron-M 28mm f5.6 (M)
11695。470万台。1955〜1963年に製造された、銘玉ズマロン 28mm f5.6(通称赤ズマロン)の復刻バージョン。ライカカメラ社が往年の銘玉を復刻する「クラシックシリーズ」プロジェクトの第一弾。2016年の発売当初はかなりセンセーショナルで、ニュースを聞いた時には耳を疑いました! オリジナル赤ズマロンと同じ、4群6枚構成。最新のコーティングで苦手な逆光にも強くなりましたが、旧モデルのドラマチックな周辺落ちはこの復刻版でも健在です。 一見LMアダプターが付いて...
-
DR Summicron 50mm f2 (M)
製造番号235万台。1969年製のデュアルレンジ・ズミクロン。本品はライカ M2-R用のロット、近接ズミクロンの最終タイプです。meter/feet併記。 レンズ単体では1m、メガネ使用で0.5m付近まで接写が可能。パララクスも補正されます。 このDRズミクロンの最終ロット、鏡胴基部の縦ローレットの刻みが細くなったという不思議な仕様変更が見られます。 なお、通常DRズミクロンの製品コードは11918ですが、本品は11318。ライツの製品バリエーションの多さには毎度のこと...
-
Leica DII Chrome + Elmar 50mm f3.5
ライカ DIIとエルマー 50mm f3.5のセット。クロームフィニッシュ、どちらも1938年(昭和13年)製。 ボディとレンズ、セットでのライツのコード名は、ABOOTCHROM。ちなみにDIIブラックのボディ単品は、1934年まではLYKAN、1934〜1948年はAIROO、そのクローム仕上げはAIROOCHROMとなります。実に複雑ですね(笑)。 駆け出しの頃、ライカ製品のコードネームを小物に至るまでほぼ全て記憶していた、超人のようなイタリア人コレクターに出会っ...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black
11817、1970年製。製造番号は238万台。ズミクロン50mm f2、2nd。通称6枚玉。5群6枚構成。ドイツ製。この世代から0.7mまで寄れるようになりました。また、無限遠ストッパーが無くなり、絞りリングに半段のクリックストップが追加され操作性も向上しました。 銘玉の誉れ高い第一世代のズミクロンの陰に隠れがちなズミクロン・セカンドですが、描写も良く、F2大口径ながらも重量は実測でわずか200g。持ち歩きでも実感できるほどの身軽さです。 適合フィルターはE39。フー...
-
Nikon F Photomic Finder
ニコン F用フォトミックファインダー。クローム。 ニコンのコレクターさんが大切に保管されていた極上品です。 製造番号一致の元箱、日本語取説、専用の保護キャップが付属します。専用の革ケースもとても綺麗なもの。 Nikonロゴの下に、光線の角度により判別できる程度のごくごく薄い小さな擦れが2本見られますが、他は使用感ほとんど見られず、とても綺麗なもの。 ニコン Fボディの在庫が無かったので、動作確認は電池をセットし、露出計メーターの電池チェックボタンで針の振れのみを確認し...
-
Leitz Lens Hood ITOOY
ITOOY前期型。シングルフック。E39径のエルマー 50mm f2.8、f3.5に使用可能。シンプルで姿形の美しいフードです。元箱付。送料込みの価格です。 良く見ると薄い擦れ等の使用感がところどころに見られますが。フード内側を含めかなり綺麗なもの。シングルフックのITOOYフードの美品は意外と出て来ません。レンズへの装着確認済。
-
Leica M6 Black Chrome
10404。ライカ M6クラシック。ブラッククローム。ファインダー倍率は0.72。28/35/50/75/90/135mmと充実したブライトフレームを装備。 バックドアのダイヤルでフィルム感度を設定します。内蔵露出計はファインダー内の赤色ダイオードで表示されます。 21世紀の現在もM6は実用機として一級品。信頼性も高く、完成度の高いレンジファインダー機です。最近、総本山ライカ社から復刻モデルが販売され、こちらも大きな話題を呼んでいます。 本品は172万台、1987年製造...
-
Rectaflex Lens Hood ASVOP
レクタフレックスの標準レンズ用フード、ASVOP。1952年に発表されました。 Angenieux、Som Berthiot Flor、Xenon、Rectar、Etar、Esar、Heligon、Beta、Akton 50mm等のレンズに適合します。こう書き連ねると、レクタフレックスのレンズ群のバリエーションの豊かさには改めて驚かされます。47mmかぶせ。ちなみにフォクトレンダーの旧ノクトン 50mm f1.5にも使えます。 フードは二分割でき、フィルターを挟み込めま...
-
Nikon Lens Hood for Nikkor 35mm f1.8 (S)
ニコン Sマウント用ニッコール 35mm f1.8専用レンズフード。金属製。最近はなかなか出て来なくなったフードですが、本品は使用感が全く見られない新品同様品。 同じW-ニッコール 35/1.8でも、ライカ Lマウント用は径が異なりますのでご注意ください。元箱付。 今しがた工場から出荷されたばかりの様です。 元箱は時代なりの使用感があります。フードの包み紙も当時のもの。 これは綺麗過ぎて使えません!コレクションにどうぞ。
-
Leitz Lens Hood FIKUS
A36口径の50/90/135mm用ズームフード、FIKUS。黒/梨地クローム。外フードを完全にしまい込むと、エルマー 35mm f3.5でも使用可能です。 本品はクロームが梨地メッキとなり、レンズ名の刻印が無くなり「36」と刻まれたFIKUSの最終バージョン。やや稀少。佳き時代のライツの元箱付。 FIKUSコンプリートを目指す方に(笑) 使用感殆ど見られず、とても綺麗なフード。送料込みの価格です。
-
Leitz Lens Hood 12571J
ズミクロン 35mm f2や50mm f2等用の定番フード、12571J。旧コードはIROOA、一般的にはこちらの名前で親しまれているでしょう。ダブルフック。対応レンズの刻印が賑やかな、IROOAシリーズの最終形。 丁寧なつくりで姿の美しいフードです。背面部には、 WETZLAR GERMANY刻印。 佳き時代の元箱が付属。元箱には、IROOAと12571Jが併記されており、ライツの製品コードが、アルファベットから数字へと移行する時代に製造された事が伺えます。 各部に...
-
Summicron 35mm f2 (M) Black
11309。246万台。1970年、カナダライツ製。ズミクロン 35mmの第2世代、6枚玉の初期モデル、通称ツノ付。コンパクトで実用性の高いレンズです。重量は実測で169gと軽量。 操作しやすいフォーカスノブと、ヘリコイドの回転角、落ち着きのある発色と固すぎない描写が持ち味です。6枚玉ツノ付モデルに限り、ツノ部分と距離リングのツマミが干渉するため、当初から無限遠指標と絞り指標の位置がずれていますが、コレで正解です。フィルター径はE39。フードはズミルックス 35mmと同...
-
Leica M3
1955年製のライカ M3前期型。ダブルストローク(ツーストローク)。吊り環は福耳。ライツの製品コードはIGEMO。製造番号は74万台。三脚ネジは大ネジです。 グッタペルカは補修跡こそありますがオリジナル、他、各部のパーツも製造時のオリジナルのまま。やや角張ったバックドアのデザイン、トップカバーの箇所のビス、ASA200のインジゲーター、巻き戻し軸の1ドット、バックドア横が結晶塗りでは無くブラックペイント、トップカバーの4箇所のマイナスネジ、ガラス圧板などなど、質実剛健...
-
Cooke Kinetal 75mm f2 (M42改)
英国テイラー・ホブソン社が製造した映画撮影用レンズ、クック・キネタール 75ミリ f2。コーテッド。本品はM42マウント改造品。クックといえばスピード・パンクロ シリーズが良く知られていますが、コチラのキネタールも例に漏れず、絞り開放から中央部のピント面の解像力に大変優れます。試写スタッフも中心の解像力の高さに驚嘆。 75ミリの焦点距離と相まって、鮮明な解像が心と目を奪う作画をもたらしてくれます。中望遠ならではの魅力を堪能できる1本です。by 中望遠地位向上委員会。 ...
-
Contarex Lens Hood for 50-135mm
コンタレックス用純正レンズフード。ブラック。50〜135mmレンズ用。本品は前期型の金属製。Tessar 50mm f2.8、Planar 50mm f2、Planar 55mm f1.4、Sonnar 85mm f2、Sonnar 135mm f4等に。 後期のプラスチック製フードと比べると、美しいアルミの梨地加工はゴージャス感タップリ。コンタレックス・ブルズアイやコンタレックス・スペシャルなどに装着すれば、さぞかし映える事でしょう。 フードの梨地部には擦れが多少見...
-
Leica A Early
製造番号8千番台。1928年(昭和3年)製の旧エルマー付ライカ A型。距離表記はmeter。エクボレリーズ。巻上げと巻戻しノブは背が低く、ローレットが細かな仕上げ。ノブやシャッターダイヤル、レンズ先端部のローレットの目も揃っています。グッタペルカも目の粗い初期タイプ。旧エルマーの銘板は、初期モデルならではの可愛らしい小さな字体などなど。使い込まれてはいますが、オリジナル状態を保っています。 ペイントの剥げ具合もほど良く、大切に使い込まれて来たのでしょう。 95年を経た現...
-
Leica Body Cap
ライツ純正のボディキャップ。ボディキャップのコード番号は、IVZOO、後に14056。 本品は真鍮黒染めの珍品。ブラックペイントM型ボディの見えないお洒落に(笑) この黒染めボディキャップにも数種のバリエーションがありますが、本品のタイプ(全黒)が一番良く見かけます。 ブラックペイントも比較的しっかりと残っています。ボディへの装着確認済です。
-
Leica DIII / IIIf Black
1933年製のライカ DIIIを、戦後ライツ社にてIIIfへ純正アップグレードした一台。ダイヤル部や吊り環、レバー等はクロームメッキ、他はブラックペイント。いわゆるセミクロームと呼ばれるタイプです。 シンクロ接点やバルブのガイド番号が入り、モダンな印象になりつつも、視度補正や底蓋の銀象嵌などに、ライカ DIIIだった頃の名残を残します。 シャッター速度が1/20、1/30...となっている事から、IIIfブラックダイヤルの頃に改造(コンバージョン)された個体だと思われま...
-
Leica M6 Titanium
ライカ M6チタン。ライカ社の製品コードは10412。シリアル番号は218万台、1995年の製造です。 独特のチタンカラーの外装とオーストリッチを模した貼り革が印象的です。かなり綺麗な個体で、使用感ほとんど見られません。コレクションにも向いた1台です。 吊り環にごくごくわずかな擦れが見られる程度で、他は傷や擦れも無く、とても綺麗な一台。塗膜が傷みやすいチタンボディとしてはレアなコンディションでしょう。 各部の動作快調です。露出計も適正に作動しています。ファインダーもス...
-
Som Berthiot Cinor 50mm f2 (M改)
仏ソン・ベルチオ製のシネマカメラ用レンズ、キノール 50mm f2。本品はとても丁寧な仕上げのライカ Mマウント改造品。最短撮影距離0.7mから無限遠まできっちりと距離計連動しています。 ワンオフ製作のアルミ削り出しの鏡胴は、美しいローレット加工のアクセントが施されており、端正な佇まい。ライカに装着した姿もまた決まる格好良さです。 ピント面のシャキッとした写りと強烈な周辺落ち、歪むような後ボケが引き立てます。時折現れる柔らかなフレアを伴った写りに、意表を突かれるときがあ...
-
Leitz Rangefinder HFOOK Chrome
HFOOK。シュー付距離計。足付きFOKOSとも呼ばれる、ライツの単独距離計FOKOSに可動型シューFOKABが付いたモデルです。美しい梨地クローム仕上げ。ダイアルはmeter表記。基線長は75mm。本品は距離の刻みが少ないタイプ。最短測距距離は1m。ホットシューに装着して使用します。 シャッターダイアル操作時には、距離計本体を回転させて迂回させることが出来ます。その操作感は精密感に溢れ、実にライツ製品らしいギミック。また、シュー部分を外せば、以前のFODISやFOKO...
-
Leitz Slow Speed Attachment HEBOO
HEBOO。ライツのスロースピード・アタッチメント。本品はレアな黒塗り&クロームメッキ・バージョン。ライカ・スタンダードやDIIなど、スローシャッターが組み込まれていない機種用に発売されました。1935年から1969年頃までの製造です。 シャッター速度は1、1/2、1/4、1/8秒。シャッターボタンの位置にねじ込んで使用します。 実用性はともかく、戦前ライツの製品らしい溢れる精密感と美しい仕上げにウットリできるアクセサリー。 このHEBOO、初期はニッケルで製造期間も短...
-
Leitz Tripod TOOUG
ライツの卓上三脚。三脚ネジは細ネジ。製品コードはTOOUG、後の14100。 本品は最初期モデルではないですが、TOOUGの初期モノ。六角の旧E.LEITZロゴ。一番の特徴は足が短い短足バージョン。最初期の出べその次のバージョンと思われます。珍しいアイテム。 1949年に小型雲台FOOMIと共にセットでTOOUGの製品コードで販売開始、その後1952年には三脚単独で発売されるようになったようです。本品は初期のTOOUGと思われ、後のTOOUGよりも大分コンパクト、脚の長...
-
Leitz Tripod TOOUG
ライツの卓上三脚、TOOUG。三脚ネジは太ネジ。1949年、小型雲台FOOMIと共にセットでTOOUGの製品コードで販売開始、その後1952年には三脚単独で発売されるようになったようです。本品は最初期のTOOUGと思われ、後のTOOUGよりも大分コンパクト、脚の長さはそれぞれ3cmほど短く可愛らしい印象です。 この三脚を譲ってくれたオランダのコレクターさんによると、TOOUGは胸に当てながら使う事もあったため、この長さでは足りず、脚が延長されたと言われています(真偽は不...
-
Leitz Lens hood IROOA
ズミクロン 35mm f2、50mm f2等用のライカの定番フード。ダブルフック。後のコードは12571J。 本品は、Summicron 5cm、Summaron 3.5cmのみの刻印で、IROOAの中でも初期のモデル。やや稀少。後のIROOAよりもフード長がわずかに長いです。丁寧なつくりで姿の美しい定番フード。 僅かに塗装落ちがありますが、全体的には綺麗なフードです。装着確認済み。
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Black
11870。ズミルックス 35mm f1.4、2ndの初期モデル、ストッパー付。ストッパーはシルバークローム。234万台。1969年、カナダ製。2ndストッパー付としては後期ロットです。 ライツを代表するロングセラー大口径広角レンズ、ズミルックス。絞り開放ではフワッとやわらかく美しい滲み、絞ればカリっと、ズミルクスの写りを堪能できる1本です。 ストッパー付は指名買いの多いモデルですが、最近はめっきり見かけなくなりました。稀少品。 フィルター枠先端に小さなアタリが一箇所...
-
Rolleiflex Lens Hood 4x4 Black
戦後のローライフレックス・ブラックベビー用純正フード。グレーベビー 4x4用は良く見かけますが、ブラックベイビー用は珍しいです。 Rolleiロゴの左横にごく小さなキズが見られますが、他は使用感少なく、とても綺麗なもの。稀少品。
-
Rolleiflex Black Baby
ローライフレックス 4x4、戦後型。通称ブラックベビー・ローライ。127フイルム(ベスト判)使用。4x4フォーマット。ピントノブはメートル表記。120フイルムを使うローライフレックスをそのまま小さくしたようなデザインは、風格を保ちつつ、可愛さもたっぷりと兼ね備えています。 文献によるとグレーベビーは1957〜61年の製造、そしてこのブラックベビーは1963年の1月から5月に製造されたのみで、多くとも3000台の製造だそうです。 こちらの個体は、1998年のドイツ買付けで...
-
Hasselblad 500C/M + Planar 80mm f2.8 + A12
スウェーデン製の銘機、ハッセルブラッド 500C/M。ボディは73年製、A12マガジンは74年製です。フォーカシングフードは旧タイプ。レンズはノンTコーティングの白プラナー80mmが装着されています。 シルバーに彩られた元箱には、誇らしげにBox Made In Swedenの文字が記されています。とても綺麗なハッセルブラッド 500C/Mクロームのセットです。 当店販売品が出戻って来ました。以前のオーナー様のもとで丁寧なOHが行われており、ボディ、マガジン、レンズ共...
-
Leica Meter MR Black Paint
14218。ライカ・メーター MR-4 ブラックペイント。CdS測光。 M型ライカの軍艦部に取り付け、シャッター・スピードダイアルと連動する露出計。MR4では露出計のOFF/ONスイッチが、M4の巻戻しクランクと干渉しなくなりました。 手擦れや経年により、ブラックペイント部には真鍮地や細かなあぶくが出ており良き味わい。M4黒はもとより、M3、M2、MPブラックペイントのお供にもどうぞ。元箱が付属します。 当店販売品が出戻って参りました。前回販売時と変わらぬコンディション...
-
Book / RARE LEICA
¥28,000
当店とも親交のあるドイツの著名ライカ研究家、Lars Netopil著のレア・ライカ満載の一冊。全512ページ。独 / 英文。2014年刊行。1923年のライカ 0型に始まり、ライカ A型 Anastigmat、Elmax、モーター、Luxus、軍用やブラックペイント、MP、MP-2、白ノクティルクス他、特殊用途用ボディやプロトに近い物まで、非常に珍しいライカやレンズを掲載。この本でしか見られない超貴重なモデルを含めて、600点以上の写真が掲載されています。既に絶版とな...
-
Leica DII
ライカ DII。ライツの製品コードはLYCAN。製造番号は8万台、1934年製。海外ではライカ II、またはモデルDとも呼ばれます。ブラック&ニッケル仕上げ。距離計を内蔵した初のライカで、エポックメイキングなモデルです。 後に続くDIIIと比較すると、スローシャッター無し、吊り環無し、視度補正無しと機能的には少ないモデルですが、このDIIは顧客の要望によりライツによる純正改造がなされており、吊り環が付いています。非常に有り難いカスタマイズで、実用性も大幅にアップ。こんな...
-
Leica M4 Black Paint
ライカ M4ブラックペイント。ライツの製品コードは10402。製造番号126万台、1970年6月出荷のロットです。 1967年、製造番号1181501から始まるライカ M4ブラックペイント、初期は多くのバリエーションがありコレクターを悩ませますが、この辺りの後期ロットは仕様が確立された印象です。 本品は多少の使用感は見られますが、黒塗りのマットな雰囲気も未だ残っており、これから使い込むにはちょうど良い頃合いでしょう。 M3、M2ブラックペイントにはやはり黒レンズが似合い...
-
Leitz VIDOM Finder VISOR
1931年に最初に作られたユニバーサルファインダー。通称鉄砲ビドム。逆像。ブラックペイント。VIDOMファインダーには多くのバリエーションがありますが、本品は35/50/135mm枠内蔵のVISOR。 接眼側のダイヤルを45度回転させると正像に切り替えられますが、その場合は上下が反転します。今回も見え味点検の際には目が回りました。撮影の際には足下にもご注意くださいませ(笑) 適度なペイント落ちが良い雰囲気を醸し出しています。 ファインダーにはわずかなクモリは見られます...
-
Leica M-P Typ240 Black Paint
10773。第3世代のデジタルM型ライカ、ライカ M-P Typ240。M-Pはタイプ240をベースに、正面のLeica赤バッジを省略、背面液晶部にサファイアガラス採用、フレームセレクターレバーの装備、バッファ容量増量(1GBから2GBへ)など、各部が強化されています。2014年購入の国内正規品(販売店押印有)。 当店でも未だ現役で活躍しているtyp240は、ニュートラルな発色が持ち味。ここ最近またまた人気が高まってきており、相場も上昇中。M8から始まる各モデルにそれぞ...
-
Som Berthiot Flor 90mm f3.5 (L)
¥220,000 ¥190,000
仏SOM Berthiot社製のフロール 90mm f3.5。Lマウントのベルチオレンズはその製造期間の短さから、どれもかなり珍しいレンズ。Flor 90mmにはf2.8も存在しますが、こちらはf3.5のタイプ。3群4枚構成のテッサー型。距離表記はメートル。この時代のベルチオレンズは、製造本数の少なさの割には鏡胴のバリエーションが非常に多く、コレクターを悩ませます(笑)本品は真鍮製の鏡胴で、レンズ先端や絞りリングはアルミ製。フードや銘板などは後塗りのブラックペイントと思...
-
Hektor 73mm f1.9 Filter Set
ヘクトール 7.3cm f1.9用の純正カラーフィルター 5枚セット。 黄フィルター Y0 FIOPY、黄フィルター Y1 FILSO、緑フィルター FISAP、赤フィルター FIOMU、ねじこみオレンジフィルター FTGOO?の5枚。箱は4つ付属します。FIOMUの元箱は中身と異なります。 どれもレアなフィルターです。 当店過去販売品です。お客様に大切にされ、この度当店に出戻ってきました(レアなアクセサリーの出戻りも大歓迎です!)。 元箱入りのフィルターは全てとても...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Early
旧エルマー 5cm f3.5。ヘリコイド番号は1。メートル表記。鏡胴の短いショート型。ノンコート。 1920年代のライカ A型の中でも、初期モデルに装着されていた、C.P.ゲルツ社の硝材を使用して製造された旧エルマー。本品は、後年ライツにてライカ・スクリューマウントの距離計連動タイプへと純正改造が行われた個体です。おそらく1930年代初頭の改造でしょう。 距離操作ノブはやや珍しい頭頂部が平らなタイプ、通称ベルプッシュ。 艶やかに黒く光るレンズ前キャップは、これまたレアな...
-
Leitz Tripod TOOUG
ライツの卓上三脚。製品コードはTOOUG、後に14100となります。旧E.LEITZロゴ。三脚ネジは太ネジです。三脚本体はアルミニウムの鋳物で成型され、見事な結晶塗りが施されています。 ライツらしい非常に高精度なつくりで、惚れ惚れする操作感。軽い力でビシッ!と止まります。小物にも手を抜かない、実にライツらしいアクセサリー。 新品同様品です。使用感は見られません。元箱の一部には破れが見られます。 ライツの元箱はどの時代もカッコイイですが、1950年代半ばからのこの元箱デ...
-
Elmar 90mm f4 (M)
ライツの製品コードは、ILNOO / 11131。1957年製。1930年から長期に渡って製造されたライツの望遠代表格、エルマー90mm f4の沈胴タイプ。レンズ構成は固定鏡胴タイプと変わらず3群4枚。 絞りリングや距離指標は美しいサテンクローム仕上げ、沈胴部分はクロームメッキ、ヘリコイド部分は同時代の固定鏡胴ズミクロン 50mm前期型と同じくシルバーペイント。沈胴時にレンズヘッドが当たる部分にグッタペルカが貼られるなど、実に手の込んだつくりとなっています。 沈胴させる...
-
Leica DIII + Elmar 50mm f3.5
とても綺麗なライカ DIIIとニッケルエルマー5cmのセット。ボディは12万台の1934年製、レンズは18万台の1933年製で、製造年代も合致しています。当店のお客様が長らく所有されていた一台。また、底蓋開閉ラッチ付近にはGermany刻印が刻まれています。輸出向けの個体だったのでしょう。 DIIIはブラックペイントとニッケルメッキ仕上げ。海外ではモデル F、ライカ IIIと呼ばれるモデルです。手にすっぽりと収まるサイズ感、黒塗装とニッケルの優しい風合いに癒やされる佇ま...
-
Summaron 35mm f2.8 (M3)
ズマロン 35mm f2.8のM3用モデル、通称メガネ付ズマロン。SIMOW / 11106。1965年製。210万台。4群6枚構成と前モデルのズマロン35mm f3.5とレンズ構成は殆ど変わっていませんが、新種ガラスの採用により半段明るくなりました。最短焦点距離は近接好きに嬉しい0.65m。M3以外のライカでも使用可能です。 同年に製造が開始されたズミクロン 35mm 8枚玉とそっくりな鏡胴。現在の相場では大きな価格差は付いていますが、なんの、なんの、開放値の差はあれ...
-
Leitz Lens Hood SOOHN for Hektor 28mm f6.3
SOOHN。ヘクトール 28mm f6.3用フード。留めネジはクローム。独ライツ製。シンプルなラッパ型のデザインがレンズとカメラを引き立たせます。ノンコートのヘクトール2.8cmには必需品でしょう。 白文字の刻印も力強く、小ぶりながら美しい佇まいのフードです。 フード基部にわずかな黒塗装落ち、内側の艶消し塗装に擦れが少々見られますが、このフードとしては良いコンディション。レンズへの装着確認済みです。
-
Leitz UVa Filter E48 Chrome
POOFX。後のコードは13330。ライツ純正のE48 UVaフィルター。クローム枠。スーパーアンギュロン 21mm f3.4、エルマリート 28mm f2.8(第1〜2世代)等に。 このフィルターを装着した状態でフードも装着できるよう、汎用品と比べて若干直径が小さくなっています。ガラス、フィルター枠共に綺麗です。送料込みの価格です。
-
Leitz Lens Hood ITOOY
ITOOY後期型。E39径のエルマー 50mm f2.8、f3.5に使用可能なレンズフード。ダブルフックで逆さに取り付け可能。シンプルで姿形の美しいフードでもあります。 使用感少なく、フード内側を含め綺麗です。 レンズへの装着確認済み。送料込みの価格です。
-
Orthometar 35mm f4.5 (Contax)
戦前カール・ツァイス・イエナ製。オルソメター 3.5cm f4.5。コンタックス IIの時代のレンズ。製造番号は239万台。距離表記はfeet。対称型広角レンズ。製造本数はやや少なく、約1750本と言われています。 絞り開放では強めの周辺光量落ちが見られ、中心部の力強さがより目立ちます。ノンコートで小ぶりなガラスながら、緻密な写りが味わえます。Contax→Leicaアダプターを使った場合、ライカボディでは距離計コロに干渉してしまい装着できません。Eマウント等、ミラーレ...