NEW ARRIVALS
UPDATE:
-
Leica M3
製造番号1158xxx、1966年製のライカ M3後期型、シングルストローク。ライツの製品コードはIGEMO。レンジファインダー式カメラの最高傑作、ライカ M3。戦後のライカを一気に頂点へと引き上げたモデルであり、カメラ界の金字塔。本品は、幻とも言われる同じく1966年製造のM3最終ロット、1164846〜1164865の19台の一つ前のロット、1157601〜1158995の番号帯に収まる一台。発売時のオリジナル状態を保った非常に綺麗な一台。各部のパーツも当時モノ。見...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
¥190,000
ズミクロン50mm f2の第一世代、固定鏡胴タイプの前期型。沈胴ズミクロンのすぐ後のモデルです。ヘリコイドリングのローレットの起伏が大きく、特徴的なデザイン。製造番号は151万台、1957年製。MPが登場し、M2発売前夜の旧き佳き時代の製品。距離表記はmeter。製品コードはSOSIC、後に11818。6群7枚構成の変形ガウスタイプ。コントラストに重点を置いて設計された結果、解像度もUP、銘玉の誉れ高い一本です。ズミクロンは現在も製造が続く、ライカを代表するレンズ。初代...
-
Leica M4 Chrome
ライカ M4クローム。製造番号は123万台。1969年製造。ドイツ製。ライツの製品コードは10400。ラピッドローディング機構や巻き上げクランクを搭載し、35/50/90/135mmのブライトフレームを内蔵。現行品のライカ M-Aに至るまで、外観や機能はM4のスタイルが踏襲されており、完成度の高いデザインや機能が魅力です。本品は多少使い込まれてはいますが、各部のパーツはオリジナル、作動快調。これから使い込んで行ってください。アクセサリーシューなどのトップカバー各部に擦れ...
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Black
ズミルックス 35mm f1.4の第2世代。ライツの製品コードは11870。299万台。1979年、カナダ製。ライツを代表する大口径広角レンズで、30年以上に渡って生産されたロングセラー・モデル。ブラッククローム仕上げ。開放付近でのフワリとやわらかな描写から、絞り込めば穏やかな空気感を残しつつシャープな描写、美しい線を描き出します。ズミクロンより線が細く、繊細な描写が持ち味です。レンジファインダー機の薄型ボディを引き立てるデザインもまた秀逸で、長きに渡り製造された、ライ...
-
Apo-Summicron-M 75mm f2 ASPH (M) Black
アポ・ズミクロンM 75mm f2 ASPH. 現行品。黒。6bitコード付。ライカの製品コードは11637。製造番号407万台、2008年製。5群7枚構成。最短撮影距離は0.7m。フィルター径はE49。アポクロマートレンズと非球面レンズ1枚を採用することで、少ないレンズ枚数でも優れた収差抑制を実現。後群にはフローティング構造を採用。絞り開放からシャープで解像感あふれる描写は強烈な印象です。75mmは50mmの延長で使える中望遠レンズで、標準レンズ+αの感覚で撮影が楽し...
-
Contarex Professional
コンタレックス・プロフェッショナル。ツァイス・イコン製の高級フォーカルプレーンシャッター35mm一眼レフカメラ。1967年登場。翌1968年までの1年間のみ製造されました。生産台数は1500台とやや希少なモデル。先代のコンタレックス・スペシャルからガラリと変わったデザインテイスト。露出計が省かれ、コンタレックス・シリーズ中の最軽量モデル(これでも!)で、実測800gジャスト。プリズムが全反射のためファインダーの明るさ、見やすさには定評があります。当時のZeiss Iko...
-
F-Distagon 16mm f2.8 (Contarex)
カール・ツァイス・オーバーコッヘン製の超広角レンズ、フィッシュアイディスタゴン 16mm f2.8。コンタレックス用。T*コーティング付。1973年に僅か150本が販売された稀少なレンズです。レンズ構成は7群8枚構成。フィルターはターレット式となり、UV・オレンジ・イエロー・ブルーの4種が内蔵されています。レンズの重量は実測で475g。珍品。レンズガードを兼ねるフード部に2点の小傷が見られます。シルバーのヘリコイドのバンド部にも軽微な使用感が見られますが、全体的にはかな...
-
Distagon 18mm f4 (Contarex)
コンタレックス用超広角レンズ。ディスタゴン 18mm f4。西独カール・ツァイス製。製造番号449万台、1967年に製造された一本。1967年から1972年にかけて2500本が生産されました。レトロフォーカスを採用し、後群の吐出が抑えられたのでミラーアップの必要がありません。最短撮影距離は0.3m。レンズ単体の重量は実測で355gです。鏡胴先端部のフィルター脱着跡やごく軽微な擦れなど、多少の使用感は見られますが、全体的には綺麗な一本です。各部の動作正常です。ガラスには強...
-
Biogon 21mm f4.5 (Contarex)
¥135,000
カール・ツァイス・オーバーコッヘン製のコンタレックス用超広角レンズ、ビオゴン 21mm f4.5。コンタックス IIa/IIIa用でも名声を得ている銘玉。1959年に登場し、1962年まで販売されました。本品は製造番号325万台、1964年製。生産本数は4000本。重量は実測で270g。5群8枚構成。非レトロフォーカスの対称型のため、レンズ後端が突出しています。使用時にはミラーアップが必要で、目測での撮影となります。専用ファインダーを、コンタレックスのアクセサリーシュー...
-
Distagon 25mm f2.8 (Contarex) Black
¥110,000
カール・ツァイス製の超広角レンズ、ディスタゴン 25mm f2.8。コンタレックス・マウント。黒鏡胴。1963年に登場し1973年まで製造されました。本品は397万台、1965年の製造です。重量は実測で448g。7群8枚構成のレトロフォーカス・タイプ。最短撮影距離はわずか17cm。寄って引いて、超広角レンズらしい楽しさが味わえるレンズです。使用感少なく、綺麗な鏡胴です。へコイドリングにアクセントとなっているシルバーのバンド部に2点ほどの小傷が見られます。2025年4月に...
-
Distagon 35mm f2 (Contarex) Black
コンタレックス用広角レンズ。ディスタゴン 35mm f2。黒鏡胴。1965年から1973年にかけて販売されました。本品は369万台、1965年製。生産本数は3,150本と少なめです。8群9枚構成。最短撮影距離は22cmとかなり寄ることができます。重量は実測で423g。使用感少なく、綺麗な外観です。ブラック仕上げ、赤文字もしっかりとした発色で精悍な印象です。2025年4月にフルOH済。ヘリコイドの操作感はとても滑らかに仕上がっています。前玉と後玉には、整備で除去しきれなっ...
-
Planar 50mm f2 (Contarex)
コンタレックス用標準レンズ、プラナー 50mm f2。独カール・ツァイス製。本品は初期の白鏡胴バージョンで、コンタレックス・ブルズアイの標準レンズ。1958年に登場し、1973年までの間に37,768本が生産されました。4群6枚構成。最短撮影距離は約30cmとなり、かなり寄れるレンズ。重量は実測で239gと比較的軽量です。後期型になると黒鏡胴となり、1965年からフラッシュマチック機構が内蔵されます。使用感ほとんど見られず、とても綺麗な外観です。ヘリコイドや絞り等の作動...
-
Tessar 50mm f2.8 (Contarex) Black
¥55,000
コンタレックス用の普及版標準レンズ、テッサー 50mm f2.8。黒鏡胴仕上げ。1960年に登場し、1969年まで販売されました。生産本数は5,978本。製造はカール・ツァイス・オーバーコッヘン。製造番号は416万台、1965年製。3群4枚構成のテッサー型。最短撮影距離は35cm。重量は実測で206gと軽量なレンズです。アルミ製ヘリコイドリングに軽微な擦れキズが見られますが、全体的には使用感少なく、なかなか綺麗な外観です。各部の動作正常。ガラスには軽微なコーティングの傷...
-
S-Planar 50mm f4 (Contarex)
¥470,000
コンタレックス用近接撮影専用レンズ、S-プラナー 50mm f4。接写時の描写性能に重点をおいた設計の特殊レンズで、レンズ先端から約15〜70cmの距離で撮影が可能です。4群6枚構成。1963〜66年にわずか400本のみが製造されました。黒鏡胴の本品は1966年の製造。1963年に白鏡胴200本、1966年に黒鏡胴200本という記録が、ツァイス電話帳のオーバーコッヘン版に記されています。重量は実測で256g。珍品。使用感見られず、大変綺麗です。新品と呼んで差し支えのない...
-
Planar 55mm f1.4 (Contarex) Black
カール・ツァイス製のプラナー 55mm f1.4。コンタレックス用。ブラック仕上げ。1961年から1970年にかけて販売されました。当時はかなり高価なレンズだったようですが、8,275本が製造されており、プラナー 50mm f2、ディスタゴン 35mm f4に次いだ製造本数です。5群7枚構成。最短撮影距離は45cm。レンズ単体の重量は実測で約370g。美しい写りに定評のあるプラナー。多くのマウントアダプターが選べる昨今、コンタレックスはもちろんのこと、ミラーレス機等でも...
-
Planar 85mm f1.4 (Contarex)
11.2444。プラナー 85mm f1.4。T*コーティング。カール・ツァイス・オーバーコッヘン製。ツァイスの高級一眼レフ、コンタレックス用中望遠レンズ。1974年の製造です。立体感と柔らかく美しいボケ味で非常に評価の高い一本ながら、製造本数はわずか400本ほど。プロ向けの特注品だったとも言われています。ポートレートに。独特な3枚羽根絞り。黒鏡胴。フィルターサイズは67mm。希少品。使用感ほとんど見られず、とても綺麗な外観です。新品時の雰囲気を未だ残しています。202...
-
Sonnar 85mm f2 (Contarex) Black
11.2404。カール・ツァイス製中望遠レンズ、銘玉 ゾナー 85mm f2。コンタレックスマウント。本品はヘリコイドリングのバンド部までも黒い、オールブラック仕上げ。1958年に登場し、1973年までに7,585本が製造されました。3群7枚構成。最短撮影距離は80cm。ガラスがたっぷりと詰まったレンズの重量は実測で約383g。ヘリコイドリングに僅かな擦れ、またその下の距離スケール部に軽い褪色が見られます。他は使用感ほとんど見られず綺麗な外観です。各部の動作正常です。ヘ...
-
Contarex Special Waist Level Finder
¥23,000
コンタレックス・スペシャル用ウエストレベルファインダー。ルーペ内蔵。接写や複写用途の場合、カメラの上部から確認出来るウエストレベルファインダーが便利です。拡大鏡も付いており、拡大鏡の根本にあるボタンを押すとピョコリと起き上がります。コンタレックス用アクセサリーらしく、質感高い作りです。フードを開けた際のフード部に、使用に伴う擦れ傷が見られますが、全体的には綺麗なもの。ガラスもスカッとクリアー。革ケースが付属します。
-
Fotodiox Pro Adater Contarex - Leica M
フォトディオックス製マウントアダプター。コンタレックス用レンズマウントをライカMマウントに変換します。絞り操作機能付き。距離計には非連動です。使用感わずかでとても綺麗です。絞り操作も正常に作動します。当店のデモ機にて装着確認&実写テスト済です。
-
Nikon F Soft Case
¥23,000
ニコンF用の最初期の革製ソフトケース。本革製。標準レンズを装着して収納できます。ストラップは付かず、ボディに付けたストラップを潜らせて使うタイプです。ケースの開閉はファスナー式。前面に大きな「F」の文字と「Nikon」のロゴが型押しされています。カーブを描く白いステッチが印象的ですね。綺麗なケースです。革のダメージは見られず、ファスナーもしっかりしています。稀少品。
▶▶当店の店名・画像を無断使用した、悪質な通販サイトにご注意ください◀◀
RECOMMENDED
-
Witness + Super-Six 2inch f1.9 (L)
ライカコピー機の白眉、ウィットネス。1952年頃に製造され、その生産台数は350台以下と言われるレアカメラ。製造は英国のPeto Scott社が担当し、販売はイルフォード社。製造台数は350台以下。当初、WitnessにはDaron 50mm f2.9が標準装着される予定でしたが、それではスペックが凡庸との理由で、急遽大口径のダルメイヤー・スーパーシックス 2inch f1.9が採用されたそうです。スーパーシックスは往時も現在も高性能で評を博す、4群6枚ダブルガウス型の...
-
Hektor 73mm f1.9 (L) All Black
珍品、ヘクトール 73mm f1.9のオールブラック。ライツのコードはHEKON。製造番号は14万台。製造番号表からは本品は1932年の製造となりますが、オールブラックのヘクトール 7.3cmは、1933/1934年製造とのデータもあります。ヘクトール 73mmは、最初期は距離計非連動、次に回転ヘリコイドで距離計連動に、そしてこのオールブラックでアグファカラー撮影アクセサリーに対応するため直進ヘリコイドとなり、後に再び回転ヘリコイドへと戻ります。大口径中望遠だけに、距離...
-
Nikkor 35mm f1.8 (L)
W-ニッコール C 3.5cm f1.8。稀少なライカ・スクリューマウント。5群7枚構成。1956年の発売当時、世界一の明るさを誇った35mm広角レンズです。ニコン Sマウントはかなりの製造数がありますが、Lマウントは稀少で、約1,500本の製造といわれています。ライカ、またはノンライツの明るい35mmレンズを掘っていくと、どうしても気になってくる一本でしょう。ちなみにニコン S用のニッコール 35/1.8は、ライカ用アダプターを使用してもレンズ後群がボディの距離計コロ...
-
Dallmeyer Super-Six 2inch f1.9 (L)
英国ダルマイヤー社製のスーパーシックス 2inch f1.9。本品は生産本数の少ないオリジナル・ライカスクリューマウント。4群6枚構成の変形ダブルガウス型。DSS(ダルメイヤー・スーパーシックス)50mmのライカLマウントには、初期のJ.H.Dallmeyerの筆記体刻印&真鍮にブラックペイントバージョンに始まり、真鍮にクロームメッキ、アルミ鏡胴、ノンコート&コーテッド等々、製造本数は非常に少ないながらもそれなりに長く製造されたようです。本品は一番見掛ける機会の多い、I...
-
Leica M4 Black Paint
ライカ M4ブラックペイント最初期モデル、ノーノッチ。製造番号は1181xxx。本個体は1967年7月、製造番号1181501から始まる、僅か500台のM4黒塗りのファーストロットのうちの一台。ファーストロットは主にプロフェッショナルや関係者に供給されたと言われ、著名な報道カメラマンや写真家に使われて来ました。本品はそのファーストロットの中でも、セルフタイマー、フレームセレクターを止めるビスがカニ目ではなく真鍮地にペイントが施された、通称ノーノッチと呼ばれるレアモデル。...
-
Thambar-M 90mm f2.2 (M)
タンバール-M 90mm f2.2。ライカ復刻版オールドレンズの第二弾として2017年に登場。ちなみに第一弾は赤ズマロン。ライカのカタログNo.は11697。本家タンバールは、1935年に登場したライツ唯一のソフトフォーカスレンズ。この復刻モデルでもタンバール独特の美しい写り、その味わいを見事に再現しています。3群4枚構成。収差を積極的に活用することで、柔らかな描写を得ることができる特殊な設計。最短撮影距離は1m。フィルターサイズはE49。専用フード、センターフィルター...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Early
旧エルマー 5cm f3.5。クローム仕上げ。ヘリコイド番号は7。距離表記はメートル。沈胴を引き出し忘れた!と毎回チェックしてしまうほど鏡胴が短いショート型。ヘリコイドは半周タイプ。ライツの製品コードはELMAR。1920年代のライカA型初期モデルに装着されていた、C.P.ゲルツ社の硝材を使用して製造された旧エルマー。本品は、後年ライツにてライカ・スクリューマウントの距離計連動タイプへと純正改造が行われた個体です。改造の際に、絞り表記が国際絞り(f3.5, 4〜)に変更...
-
Noctilux 50mm f1.2 (M)
ノクティルクス 50mm f1.2、初代。近年まさかの復刻版が登場し、大いに話題となったノクチ f1.2のオリジナルバージョン。ライツの製品コードは11820。製造番号は225万番台、1968年製造。4群6枚構成。非球面設計のレンズで、商業的にシリーズ生産されたのはこのノクチルクスが世界初とされます。夜の光を意味するノクチルックスは、微弱な光をとらえて作画できるよう高いコントラスト再現性をもち、独特の周辺落ちとボケ味から独自の世界を描きます。個性的なライツのレンズ群の中...
-
Summicron 35mm f2 (M) Black Paint
ズミクロン 35mm f2、8枚玉ブラックペイント。製造番号は213万台、1965年製造。距離表記は赤文字、通称レッドスケール。ドイツ製。最短撮影距離は0.7m。ライツの製品コードはSAWOM。コーティングはパープル/アンバー。マウント部はクロームメッキ、無限遠ストッパーは真鍮にブラックペイント。重量は181g。ほど良く使われていますが、精悍な良い雰囲気。ライカ M3、M2、M4ブラックペイントのお供にどうぞ。当店過去販売品です。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻っ...
-
Summar 50mm f2 (L) Rigid Nickel
固定鏡胴のズマール 5cm f2。通称ひょっとこズマール。ズマールの初期に少数製造されたモデル。ニッケル鏡胴。製造番号は18万台。1933年製。ライツの製品コードはSUMAR。ヒョットコズマールは、特徴的なスタイルと数の少なさから昔から珍重されて来ました。また、黒/ニッケルのバルナックに合わせると最高にカッコイイレンズでもあります。その一方、距離計連動がダメなものや、雑な研磨によりピント不良の個体が散見されるなど、致命的なトラブルを抱えていることもあるアブないレンズの代...
-
Micro-Nikkor 50mm f3.5 (L)
マイクロ・ニッコール 50mm f3.5。ライカスクリューマウント。1956年の発売。4群5枚構成。距離計連動。フィルター径は34.5mmねじこみ。ニコンの35mm用レンズで、初めてマイクロ・ニッコールの名を冠した一本。距離計には1mから連動し、更に繰り出してゆくと非連動ながら45cmまでの接写が可能です。300l/mmもの解像度を持ち、ひとたび試写をすれば、バックモニターからでも伝わる目を見張るほどの結像感の高い写りに、毎度度肝を抜かれます。発色も良好。ニコン Sシリ...
-
Micro-Nikkor 50mm f3.5 (S)
マイクロ・ニッコール 5cm f3.5、ニコン Sシリーズ用。1956年登場。4群5枚構成のクセノタール型。沈胴式。フィルター径は34.5mmねじこみです。ニコンの35ミリ用で初めてMicro-NIKKORの名を冠したレンズです。複写によるマイクロフィルム作成用として製造されました。300l/mmもの解像度を持ち、現代でも十分に通用する高性能レンズで、当店での試写テストでも毎回驚きを感じます。ニコンレンジファインダー用とライカ用合わせても、わずか1200本程度の製造。や...
-
Nikon SP Illuminator
ニコンSP用の距離計ファインダー用イルミネーター。1958年3月の発売。製造数は分かっていませんが、かなりの少数と思われます。その中でも完動品はかなりレア。 単三乾電池を一本使用。暗闇の中でスイッチをONすると、賑やかなSPのファインダーがフワッと浮き出てきて、それはそれは幻想的な光景。実用性はともかく、ニコンが数多く製造してきたアクセサリーの中でも、ひときわユニークなひと品。珍品。使用感が少なく綺麗な外観です。シューの底部分に、薄く「S」のケガキ文字がありますが、カメ...
-
Nikon SP Black Paint
ニコンSP オリジナルブラックペイント。620万台の前期型。布幕シャッター。ほどよく使い込まれており、良い雰囲気に育っています。距離表記はfeet。右側のファインダーはパララクス補正付きで、50/85/105/135mmフレームと距離計像を内蔵し、左側の子ファインダーは、28と35mmに対応します。カラフルなブライトフレーム、片目がファインダーと一体化したような気分になれる等倍ファインダーに心躍ります。各所にペイント落ち、底面に軽微な凹みと底蓋の縁に歪みが見られますが、...
-
Witness + Super-Six 2inch f1.9 (L)
英国のPeto Scott社が製造し、イルフォード社が販売したライカコピー機、ウィットネス。1952年頃の製造です。製造台数は350台以下と言われるレアカメラ。古今東西数多あるライカコピーの中でもひときわ秀逸なデザインで、Witnessのロゴも最高、Tシャツを作りたくなる格好良さ。当初、WitnessにはDaron 50mm f2.9が標準装着される予定でしたが、それではスペックが凡庸との理由で、急遽大口径のダルメイヤー・スーパーシックス 2inch f1.9が採用され...
-
Leica DIII
¥135,000
ライカ DIII。製造番号は12万台、1933年製。ライツの製品コードはAFOOV。ブラック&ニッケルメッキ仕上げ。海外ではモデル F、ライカ IIIとも呼ばれています。手にすっぽりと収まるサイズ感、黒塗装とニッケルの落ち着いた色合いに癒やされるような佇まい。吊り環、視度補正付きの距離計、スローシャッターを装備しており、機能面でも完成度が高く、実用面でも優れたバルナックライカです。シャッターの最高速は1/500。ニッケルのレンズと合わせ、撮って良し、眺めて良し。昔から愛...
-
DR Summicron 50mm f2 (M)
デュアルレンジ・ズミクロン 50mm f2。近接ズミクロンの後期型。製造番号は218万台、1966年製。ライツの製品コードは11918、旧コードはSOOIC-MN。ヘリコイドの距離表記は、meter/feetの両併記。レンズ単体では1m、メガネを装着すると0.5m付近まで接写が可能で、同時にパララックスも補正されます。全盛期のライツ製品らしい、素晴らしい工作精度と見事な操作感には毎度ウットリ。M型ライカでの「もうチョット寄りたい!」欲求に応えてくれ、切り替え操作の楽しい...
-
Biogon 21mm f4.5 (Contax)
ビオゴン 21mm f4.5、レンジファインダー・コンタックスマウント。Contax IIa、IIIa用に供給された超広角レンズです。戦後カールツァイス製。距離表記はfeet。1952年4月に出荷された一本。前後対称型で後玉が大きく張り出しているため、アダプターを介してM型カメラには装着できませんのでご注意を。他のデジタル機でも干渉する懸念がありますので、装着する際は慎重にそ〜っとお願いします。多少の制約はありますが、往時からその描写には大変定評のある戦後ツァイスの銘レ...
-
Nikkor 50mm f1.4 (L) Lens Hood
ライカ・スクリューマウント、ニコン Sマウント兼用のニッコール 50mm f1.4用レンズフード。43mm径2分割ねじこみ式。AN-43mm。初期のフードはアルミ製でしたが、本品は最終バージョンで真鍮に黒塗装。フードとフード基部の間に、シリーズ7フィルターが挿入できます。付属の英文取説によると、50mm f1.4の他に、Sマウントのニッコール 35mm f2.5と、35mm f3.5に適合します。ちなみに28mm f3.5ではケラれる恐れありと記載されています。また、S...
-
Nikon S3 Limited Black
¥295,000
ニコンS3リミテッド・エディション・ブラック。2000年に突如復刻されたニコンS3クロームを皮切りに、2002年には黒塗りバージョンとして本品が登場しました。2000台限定。定価は53万円+税でした。本品は未使用に近いコンディション。コレクションにどうぞ!巻き上げレバーに一箇所、極小のキズが見られますが、他は使用感無くとても綺麗な外観です。2025年4月にファインダー清掃、ヘリコイドのグリス交換、他各部点検済。作動快調です。まだ最近の復刻モデルと思っていましたが、販売か...
-
Nikon Mini Finder 35mm
レンジファインダーニコン用の35mmミニファインダー。ホットシューに装着して使用します。ニコンS2用として発売されました。ぺったんこなデザインで、このファインダーを取り付けたまま純正革ケースを閉じることもできます。スタイルの良さから、近年この形をコピーしたものが他社から登場するほどでした。小さいながらも見え味も良好!小品ながら、精密感と魅力に溢れるニコンのアクセサリーです。ファインダー下部に脱着跡と思われる僅かな擦れが見られますが、全体的にはとてもキレイなファインダー。...
-
Wollensak Velostigmat 50mm f3.5 (L)
¥165,000
ヴェロスチグマート 50mm f3.5。ベロスチグマットとも呼ばれます。1945〜1949年頃の製造。第二次大戦後間も無い頃、Wetzlarからのエルマーの供給が不足し、 N.Y.ライツが米国のレンズメーカー、ウォーレンサック社に依頼して製造したと言われています。外観のデザインはエルマーを踏襲し、ほぼ同じ。パープルのコーティング、距離表記は当然ながらfeet。ウェツラーの生産体勢が復活したため、短命に終わりました。ライツ純正レンズ扱いでありながら他社で製造された、数少な...
-
Summilux-M 21mm f1.4 ASPH (M) Black
ズミルックス-M 21mm f1.4 ASPH. 。11647。現行モデルの高速大口径超広角レンズ。479万台、2020年製造。ブラッククローム仕上げ。8群10枚構成で非球面2面、フローティング構造を採用。最短撮影距離は0.7m。フィルターはシリーズ8に対応し、ねじ込み式フードとレンズの間に挟み込みます。超広角ながらも、絞り開放寄りでは被写体を浮き立たせることができます。使いこなせば他では得られない描写が楽しめるでしょう。絞り込んで行くば超広角と相まってパンフォーカスと...
-
Leitz 35mm Finder SBLOO
ライカの定番外付け35mmファインダー、SBLOO。本品はLeitzのロゴが六角形の前期タイプ。1951年の発売です。ライツの名作ファインダー、輝くような見え味をお楽しみ頂けます。35mm枠の無いバルナックライカやM3はもとより、フレームを内蔵しているライカでも装着するなり気分が上がる素晴らしいアイテム。街角スナップなどにも大活躍する、ライカの傑作ファインダー。サイド部や底部にごくごく薄い擦れが数本見られますが、全体的にはシルバークロームが美しい、かなり綺麗な外観です。...
-
Summarit 50mm f1.5 (M)
M型ライカ用のズマリット50mm f1.5。本品は前期型。製品コードはSOOIA-M。製造番号141万台、1956年製。距離指標はフィート表記。フィルターサイズはE41、ズミルックス 35mm初期玉Steel Rimと同じです。クセノン 50mm f1.5の後継レンズで、後にはズミルックス f1.4へと進化します。プロトタイプ的な位置づけですが、その端境期にはズマリット 50mm f1.4も僅かに製造されました。絞り開放では幻想的な滲みとボケ、1〜2段ほど絞ればコントラ...
-
Leica IIIf Red Dial
ライカ IIIf レッドダイヤル。製造番号69万台。ライカM3登場と同じ、1954年製。ライツの製品コードはLOOHN。ライカIIIcの後継機として1950年に登場したライカIIIf、初期モデルはセルフタイマー無し、シンクロ番号表記が黒文字(ブラックダイヤル)でしたが、後に赤文字(レッドダイヤル)となります。本品は1954年にセルフタイマーが追加された、IIIfの最終型。高い完成度を誇るIIIfは、1957年までの8年間でバルナック型の中では最多の製造数を誇ります。生産...
-
Hansa Canon
¥480,000 ¥450,000
ハンザキヤノン。キヤノン標準型。近江屋写真用品から同社ブランド名で発売された、日本で最初に市販された量産型35mmカメラです。発売開始年は1935年暮れ、もしくは1936年初頭が有力とされています。製造元は精機光学研究所、後のキヤノン。ライカを範としていますが、八角ボディ、全面のコマ数計など独自の機構を採用。距離計窓とは別にあるファインダーは、通称「ビックリ函」と呼ばれるポップアップ式。生産台数は約1,000台と言われており、前期型と後期型に大別されますが、本品はレンズ...
-
Hektor 28mm f6.3 (L)
¥188,000
戦前のヘクトール 2.8cm f6.3。HOOPYCHROM。1938年製。クローム仕上げ。距離表記はmeter。絞りは大陸式。ノンコート。数多あるライカのレンズの中でも、最も小柄なヘクトール 28mm。バルナックだけで無く、M/Lリングを経由しM型ライカに装着しても、極薄デザインが良くハマります。クロームボディは勿論、ブラックペイントにも良くマッチするでしょう。適合フードはややレアなラッパ型フード、SOOHN。スタイルの良いフードで知られています。後継モデルの銘玉・赤...
-
Leica IIIb
ライカ IIIb。28万台、1938年製。ライツの製品コードはATOOH。戦前ライツの金字塔の1つとも言うべき、板金ボディ最後のバルナックライカ。大量生産に舵を切った次世代モデルのライカIIIcは、ダイキャストボディになると共に、ボディサイズが長くなっており、IIIbのこの小ぶりなサイズ感は手に良く馴染みます。ライカDIIIに1/1000が付いた、先代のライカIIIaと比べても大きな進化が見られます。距離計とファインダーの窓が隣接するようになり、使い勝手が向上しています...
-
Nikkor 105mm f2.5 (S)
¥58,000
ニッコール-P 105mm f2.5。レンジファインダー・ニコン用。1954年発売。3群5枚構成のゾナー型。設計は脇本善司氏。ヘリコイドの距離表記はfeet。ニコン Sシリーズ用望遠レンズの定番品。本品はフード固定用のツノがない後期型。発売当時、100mmクラスの中では最も明るいレンズとして登場。先立って販売されていた銘玉、ニッコール 85mm f2に続いて、人気を博したそうです。写真家、アマチュアに幅広く愛用され、沢山売れたおかげで現在も流通する個体数も多く、手頃に入...
-
Nikkor 35mm f3.5 (S)
¥50,000
日本光学製広角レンズ。1948年登場のニコンSシリーズ用、W-ニッコール-C 3.5cm f3.5。本品はアルミに黒塗装仕上げの後期型。レンズ構成は3群4枚構成のテッサータイプ。feet表記。実測でわずか100g。とても軽量な作りです。フィルター径は43mm。すり鉢状のデザインはフード要らずで、ニコンRFシリーズ用の広角レンズの美点ですね。カメラに装着した姿も格好良く、実に良いデザイン。やや暗めのレンズですが、軽量で扱いやすく、日中のスナップ撮影などで大いに活躍するでし...
-
Nikkor 35mm f2.5 (S)
¥63,000
ニコンSシリーズ用広角レンズ、W-ニッコール・C 35mm f2.5。後期型。アルミ鏡胴に美しい黒塗装がされています。実測で約110gと軽量、コンパクト。4群6枚構成のダブルガウス型。feet表記。本品はストッパーに小さくEPマークが刻印されています。すり鉢状にすぼまったデザインを採用し、ニコンSシリーズに装着した姿も実に凜々しいレンズ。明るさも十分。絞り開放から中心部の高い解像力を発揮。周辺落ちを伴った描写は雰囲気のある画を作ります。特徴あるレンズデザインがカッコ良く...
-
Nikkor 35mm f1.8 (S)
¥155,000
W-ニッコール 35mm f1.8、ニコンSマウント。外爪。1956年9月発売。5群7枚構成。feet表記。フィルター径は43mm。新種ガラスを採用し、素晴らしい描写で高い評価を得た銘玉。発売当時は世界で最も明るい広角レンズでした。その後はキヤノン 35mm f1.5、ズミルックス 35mm f1.4等が登場し、広角レンズも大口径化が進んでいきます。設計は、数々のニコンSマウントとライカLマウント用レンズを設計した東秀夫氏によるものです。本品の製造番号は359xxxとな...
-
Elmar 65mm f3.5 + 16464 Black
¥135,000
ヴィゾフレックス・エルマー 65mm f3.5とヘリコイド16464のセット。本品は再設計されたビゾエルマー後期型、ブラッククローム仕上げ。ライツのカタログ番号は11162。レンズ番号は261万台。1973年、ドイツ製。3群4枚構成。フィルターサイズはシリーズ6。プリセット絞り。最短焦点距離は約15cmと非常に便利なレンズ。近接撮影好きにはたまらない一本。ヴィゾエルマー 65mmは、前・後期型共に定評ある描写ですが、後期型はよりシャープでコントラストが高くなっています。...
-
Plaubel Makina 670
プラウベル・マキナ67の改良版、670。レンジファインダー式中判カメラ。120/220フィルム使用。6×7フォーマット。ブランドは独プラウベルながら、設計はコニカ。レンズは4群6枚のニッコール 80mmで非常に高性能、現代においても定評のあるレンズです。マキナ670はボディ正面にリブが入りホールド感が向上、シャッターの誤作動防止用に、レンズボードを閉じた状態ではレリーズできないようになりました。畳めばとってもコンパクト、発売当初から現代まで人気の衰えを知らないカメラです...
-
Leica A / DII + Elmar 50mm f3.5 Early
旧エルマー付きライカA改DII。1928年製のライカ A型を、後年ライカDIIへと改造した個体です。製造番号は85xx。改造はもちろんライツによるもの。海外ではFactory Conversionと呼ばれています。仕上げはブラックペイントにクロームメッキ。多様なクロームレンズ群と合わせやすい仕様です。この個体はDIIの仕様・特徴に加えて、吊り環が追加され、使い易さが向上しています。細かい点ですが、シャッターダイヤルはCAVOO-A、フラッシュ同調用カム付きダイヤルに換装...
-
Leica M2-R
1969年製造のライカ M2-R。ライカ M2-Rは、1966年に米陸軍向けに製造されたライカ M2S (CAMERA STILL PICTURE KS15-4)の民生版とも言え、ライカ M2をベースとしながらM4のラピッド・ローディング機構が組み込まれています。米軍からライツへと発注された軍用のM2Sが、後に注文キャンセルとなり、ニューヨーク・ライツからM2-Rという名で、民間(アメリカ国内のみ)に販売されました。1969〜70年、製造番号1248201 〜12502...
-
Noctilux 50mm f1.2 (M)
初代ノクティルクス 50mm f1.2。ライツの製品コードは11820。本品は225万番台の前期型、1968年の製造です。ノクチルクスは1966年に発売された、ライツ初の非球面ガラスを採用したレンズ。4群6枚構成。夜の光を意味するノクチルクスは、微弱な光をとらえて作画できるよう高いコントラスト再現性をもち、独特の周辺落ちとボケ味から独自の世界を描く銘玉です。当店過去販売品です。鏡胴先端部のフィルター枠の外側、および絞りリング、ヘリコイドリングに塗装落ちが見られますが、そ...
-
Ultron 50mm f2 (Prominent)
¥75,000
戦後フォクトレンダーの代表機、プロミネント用のウルトロン 50mm f2。ノクトン 50mm f1.5の陰に隠れがちですが、ウルトロンも実に優美な描写をみせてくれます。ノクトンはプロミネントの他、普及機VitoやVitomaticの上級ラインにも装備されていた、当時のフォクトレンダーの看板レンズ。ノクトンと同じく、レクタフレックスマウントも知られています。ライブビュー専用とはなりますが、本品にはライカ Mで使えるアダプターが付属し、お手軽にノクトンの描写が楽しめます。当...
-
Book / 35mm判オールドレンズの最高峰 番外編 ビンテージ Cマウント標準レンズ
発刊以来、カメラ&レンズ趣味界にインパクトを与え続ける研究書籍、「35mm判オールドレンズの最高峰シリーズ」の番外編。数多あるヴィンテージCマウントレンズ群から、魅力的なレンズをピックアップ、探究を行っています。表題の通り、軽く、小さく、魅惑の描写が得られるCマウントレンズたちを、マイクロフォーサーズ機で堪能しようという内容です。当店でのシネレンズの入荷は少なめですが、岡田氏・上野氏によるオールドレンズの沼本を初版より取り扱っており、今回も販売させて頂く運びとなりました...
-
Book / 35mm判オールドレンズの最高峰 5 トリコロールの誘惑 フランスのレンズ
¥11,000
5作目となるオールドレンズ愛好家必携の研究本。「オールドレンズ」の言葉を世に広めたoldlens.comの岡田祐二氏、及び上野由日路氏による共著。全277ページ。2024年発刊。今回はフレンチ・レンズ特集。オールドレンズファン垂涎の仏三大メーカー、Angenieux、Kinoptik、SOM Berthiotをメインのヴィアンドに据えつつ、BoyerやFocaをデセール(デザート)に添えるという、濃密な仕上がり。序章では「写真」がフランスに辿り着くまでの歴史を人物で追い...
-
Book / 35mm判オールドレンズの最高峰 別冊 主要オールドレンズのレンズ構成
¥3,500
発刊以来、カメラ&レンズ趣味界にインパクトを与え続ける研究書籍、「35mm判オールドレンズの最高峰シリーズ」の別冊本。19世紀のレンズから2000年代のレンズまで、古今東西の主要なオールドレンズ群の構成図が掲載され、資料としても超一級。全89ページ。2024年発刊。全2章構成。第1項は「各社主要標準レンズのレンズ構成(推定)」。メーカー別に、標準レンズの構成図が時系列に並べられています。第2項は「各社主要広角・望遠レンズのレンズ構成(推定)」。広角と望遠のレンズを、焦点...
-
Hexanon 60mm f1.2 (L) Original
ヘキサノン 60mm f1.2、オリジナル・ライカスクリューマウント。名門・小西六写真工業が1955年に発売した、渾身のハイスピードレンズ。設計者は風巻友一氏。空気層を採用した6群8枚構成。戦後日本カメラ史を語る上でも重要な一本。生産本数は多く見積もっても300本程度の稀少玉。1950年代半ば、突如として出現した、f1近傍クラス、*国産大口径レンズ四天王の一角です。販売当初は専用フード、ファインダー、フィルター3枚と一緒にセットケースに収まっており、1958年の新品定価...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black Paint
ズミクロン 50mm f2 ブラックペイント、固定鏡胴・後期型。レッドスケール。製造番号は195万台、1962年の製造。ライカ M3やM2ブラックペイントの製造番号104〜106万台辺りと同時代のペイントレンズです。往年かなり使い込まれて来たようで、ブラックペイント部分には塗装剥げ、ブラッククローム部には褪色が見られます。使い込まれたM3黒、M2黒、M4黒などには、非常に良くマッチするでしょう。使い込まれたライカのペイントレンズの例に漏れず、本品もピント、描写共に素晴ら...
-
Summicron-M 50mm f2 (M) Safari
¥395,000
ズミクロン-M 50mm f2、サファリ。世界500本限定。製造番号は4779xxx。ライカ社の製品コードは11824。艶消しのオリーブグリーン仕上げ。赤文字と白文字が良いアクセントです。2019年発売のライカ M10-P サファリとマッチするデザイン。レンズ構成は4群6枚。最短撮影距離は70cm。フィルターサイズはE39が適合します。フード内蔵型。6bitコード付。当店販売品が出戻って来ました。前回販売時と変わらず、開封しただけの新品同様コンディションのままです。使用...
-
Leica M11 Monochrom
¥1,180,000
ライカ M11モノクローム。製品コードは20209。耐傷性に優れたマットなブラックペイント仕上げ。トップカバーの素材はアルミで軽量。モノクロ専用デジタルカメラとして登場した、Mモノクローム・シリーズの第4世代。6000万画素のフルサイズ裏面照射型CMOSセンサー、二層吸収フィルターガラス、カラーフィルターレスにより、新しいモノクロ写真の世界を更に追求した一台です。確実なレビューを行える高精細タッチパネル背面モニター、UHS-II規格対応のSDカードスロット、内蔵の256...
-
Leica M4 MOT Black Paint
ライカ M4モーター。製造番号126万台。ニューヨークライツ製のライカモーターを装着できるようになったM4です。ブラックペイント仕上げ。本品は、M4-Mから名称変更され、M4 MOT刻印となった個体です。両モデル合わせても、製造台数は僅か904台。本品は1970年11月に出荷された400台のうちの1台です。底蓋を外したボディの底面には、専用のモータードライブ接点が装備されています。手の触れる部分の黒塗りには自然な艶が出ており、ボディの角部には真鍮がうっすらと露出している...
-
Hektor 73mm f1.9 (L) Black / Nickel
¥450,000
戦前ライツの中望遠銘レンズ、ヘクトール 73mm f1.9。本品はブラックペイントとニッケルメッキ仕上げ。ライツの製品コードはHEKON。製造番号14万台。1931年に製造された、ヘクトール 73mm製造初年度のうちの1本。距離表記はfeet。回転ヘリコイド式。本品は鏡胴下端にGermany刻印があり、輸出用だったと思われます。フィルターは本来かぶせ式ですが、39mmのねじこみフィルターも使えます。このレンズを所有すると、73mm専用の折りたたみファインダー、SAIOO...
-
Elmar 65mm f3.5 + OTZFO
¥98,000
ビゾフレックス用エルマー65mmと、ヘリコイドOTZFO(16464K)のセット。製造番号は174万台。1960年、ライツカナダ製。本品はクロームの前期型、適合フィルターはE41。ビゾフレックス II、IIIを介してM型ライカに装着し、レンズ先端から約15cmの近接から無限遠まででの撮影が可能です。接写性能に大変優れ、当店スタッフやお客様の間でも非常に評判の良いレンズ。レンズが奥まっており、フード不要なのも嬉しいポイント。ライツ黄金期の製品ならではの質感高い造りもまた素...
-
Fujinon 35mm f2 (L)
フジノン 35mm f2。1954年登場の富士写真フイルム社製ライカスクリューマウントレンズ。フジノン 100mm f2、50mm f1.2、そしてこの35mm f2と、フジノン大口径Lマウント三兄弟の末っ子。距離計連動。新素材ガラスを採用した5群7枚構成。アンバー色のコーティング。フィート表記。最短撮影距離は3.5フィート(1m)。フィルター径は40.5mm。重量は実測で188g。絞り開放から中心部の解像はしっかりしています。中間部から周辺部にかけては淡いフレアが見ら...
FEATURES
-
オールドレンズの番外編 販売中!
オールドレンズの最高峰(番外編)、「ビンテージ Cマウント標準レンズ」、webにて販売中です! レンズマニア、オールドレンズファン必携の一冊。限定200冊。限定番号入り。送料込み5,500円。店頭では5,000円にて販売しております!
-
JACCS 10回払いまで金利手数料無料!
JACCSショッピングローン 10回払いまで当店にて金利負担いたします! ヴィンテージ品は一点物だけに「出会い」が勝負。 即断・即決・即購入の厳しい世界です。 当店では「気合い一閃、ショッピングローン購入」を応援いたします。 ご利用はくれぐれも計画的に!
-
復刻Strapateerストラップ販売再開しました!
フラッシュバックカメラ別注、120cmのロングバージョンも入荷! 1960〜70年代、マグナムフォトのメンバーや、プロフォトグラファーに愛用された伝説的ストラップ、 「THE STRAPATEER(ストラパティア)」の復刻版。 当店でノーマルバージョン(最長約1m)に加えて、長さを延長したロングバージョン(最長約1.2m)も別注しています。 往年のフォトグラファーがこぞって愛用した、STRAPATEER。 ↓ 左が12cmロングバージョン、右がノーマルの100cm。 ...
-
保管時、レンズの絞りはどうしておくか?
今年も猛暑日が続いていますが、保管時、レンズの絞りはどうしていますか? 絞り開放でしょ、いやいやf5.6辺りだよ、など諸説ありますが、暑さでグリスが柔らかくなりやすいこの時期、フラッシュバックでは最小絞りまで絞っておくことをお薦めしています!