商品
-
Bioflex
ユニークな中判カメラ、シクロープ(Cyclope)でも知られる、アルザフォト(Alsaphot)社製造の二眼レフ。1954年発売。粗いレンズ回転用ギアのデザインを全体に配置した、洒落っ気溢れる愉しいデザインが光ります。レンズは珍しいサジェム(Sagem)社製。Sagemは超珍品ライカ DIIIコピー機でも知られていますね。ビオフレックスは、オートマット機構に弱点を抱えているので、本機はその機構を取り払い赤窓式に改良(?)されています。おそらくメーカーでの改造と思われます...
-
Biogon 21/4.5 (Contax)
西独ツァイス・オーバーコッヘン製。feet表記。Contax IIa、IIa用に供給された超広角レンズ。前後対称型で後玉が大きく張り出しているため、アダプターを介してのM型カメラでは使用できません。稀少な純正リアキャップを始めファインダーとポーチまで揃っています。
-
Biogon 21/4.5 (L改)
コンタレックス用ビオゴン 21mmをライカ Lマウントに改造したもの。Mマウント・アダプター付。西独ツァイス・オーバーコッヘン製。feet表記。後玉のガードが無いので、取り扱いには少々注意が必要です。全域に渡って非常にシャープなレンズです。遊べます。
-
Biogon 21mm f4.5 (Contarex)
¥135,000
カール・ツァイス・オーバーコッヘン製のコンタレックス用超広角レンズ、ビオゴン 21mm f4.5。コンタックス IIa/IIIa用でも名声を得ている銘玉。1959年に登場し、1962年まで販売されました。本品は製造番号325万台、1964年製。生産本数は4000本。重量は実測で270g。5群8枚構成。非レトロフォーカスの対称型のため、レンズ後端が突出しています。使用時にはミラーアップが必要で、目測での撮影となります。専用ファインダーを、コンタレックスのアクセサリーシュー...
-
Biogon 21mm f4.5 (Contax)
西独ツァイス・オーバーコッヘン製。feet表記。Contax IIa、IIIa用に供給された超広角レンズです。前後対称型で後玉が大きく張り出しているため、アダプターを介してのM型カメラには装着できません。他デジタル機でも干渉する懸念がありますので装着はくれぐれも慎重に。クロームメッキも美しい個体で、使用感はごくわずかです。前玉にごく僅かなコーティングの傷みが見られますが、他はスッキリと抜けた綺麗なガラスです。拭き傷やクモリが散見されるビオゴン 21mmとしては、申し分の...
-
Biogon 21mm f4.5 (Contax)
戦後カールツァイス製。Made in West Germany。feet表記。Contax IIa、IIIa用に供給された超広角レンズです。前後対称型で後玉が大きく張り出しているため、アダプターを介してM型カメラには装着できませんのでご注意を。他、デジタル機でも干渉する懸念がありますので装着はくれぐれも慎重にお願い致します。また、コンタックス・ボディの個体差やアダプターによっては装着しにくい場合があります。当店での検証ではKIPONの外爪専用タイプは装着可、Amedeo...
-
Biogon 21mm f4.5 (Contax)
戦後カールツァイス製。Made in Germany。feet表記。Contax IIa、IIIa用に供給された超広角レンズです。前後対称型で後玉が大きく張り出しているため、アダプターを介してM型カメラには装着できませんのでご注意を。他のデジタル機でも干渉する懸念がありますので、装着する際は慎重にそ〜っとお願いします。 多少の制約はありますが、往時からその描写には大変定評のある戦後ツァイスの銘レンズです。 鏡胴外周部のローレットにわずかな使用感が見られますが、全体的に...
-
Biogon 21mm f4.5 (Contax)
ビオゴン 21mm f4.5、レンジファインダー・コンタックスマウント。Contax IIa、IIIa用に供給された超広角レンズです。戦後カールツァイス製。距離表記はfeet。1952年4月に出荷された一本。前後対称型で後玉が大きく張り出しているため、アダプターを介してM型カメラには装着できませんのでご注意を。他のデジタル機でも干渉する懸念がありますので、装着する際は慎重にそ〜っとお願いします。多少の制約はありますが、往時からその描写には大変定評のある戦後ツァイスの銘レ...
-
Biogon 35mm f2 ZM (M) Silver
カールツァイスのビオゴン 35ミリ f2現行品です。開封済みですが、テスト撮影をしたのみで使用感は見られません。2020年3月まで有効なメーカー保証が付いています。元箱や取説に加えて、オプションの純正フードも付属するお得なセットです。
-
Biogon 35mm f2.8 (Contax)
戦後Zeiss Opton。戦前ビオゴンの4群6枚から7枚構成となり、後玉の飛び出しも小さくなりました。真鍮に美しいクロームメッキ鏡胴。距離はメートル表示。淡い紫のTコーティング。フランス仕入れ物件。実写良好です。絞り開放から見事にシャープな描写です。さすがビオゴン!アダプターを介してのライカ Mデジタルへの装着は、ボディ内部と鏡胴が干渉して出来ませんので、ご注意ください。 2018年7月にフルOH済。レンズには軽微なコーティング傷みが見られますが、実写にはまず影響無い...
-
Biogon 35mm f2.8 (Contax)
203万台。戦前コンタックスRF用の銘玉。メートル表記。ノンコート。後玉の出っ張りが大きいので、戦後に製造されたコンタックス IIa、IIIa、及びアダプター経由でのライカボディへの装着はできませんのでご注意ください。前後キャップともツァイスイコン刻印の重厚感ある純正品で揃っています。革製ポーチも当時モノ。ドイツ仕入物件です。 2018年10月にフルOH済。各部の操作感、大変良好。前玉に細かい擦れ傷が見られます。逆光時などではやや影響があるかも知れません。外観が綺麗なだ...
-
Biogon 35mm f2.8 (Contax)
戦後Zeiss Opton製のビオゴン 35mm f2.8。戦前ビオゴンの4群6枚から7枚構成となり、後玉の飛び出しも小さくなったBiogonです。真鍮に美しいクロームメッキ鏡胴。淡い紫のTコーティングが施されています。距離表記はメートル。当店販売品です。以前の作例ですが、試写館もご覧頂ければ幸いです。 当店にてフルOH後に販売した一本が、お客様に大切に使われ当店へ戻って参りました。強いLEDライトでしか見えない程度ですが、後玉の裏にごく薄い拭き傷が見られます。撮影には...
-
Biogon 35mm f2.8 (Contax)
独カール・ツァイス・イエナ製。202万台。戦前コンタックスRF用の銘玉 ビオゴン 3.5cm f2.8です。feet表記。外爪マウント。コーティング付き。後玉の出っ張りが大きいので、戦後に製造されたコンタックス IIa、IIIa、及びアダプター経由でのライカボディへの装着はできませんのでご注意ください。やや使い込まれた個体ですが、実用には良い一本です。ミラーレス機等でお楽しみください。前後キャップ付。 絞りリングの操作感はややざらつき感がありますが、他各部の動作良好です...
-
Biogon 35mm f2.8 (Contax)
戦後Zeiss Opton製。ビオゴン 35mm f2.8。コンタックス IIa / IIIaの時代の製品です。真鍮に美しいクロームメッキ鏡胴。距離表記はfeet。淡い紫のTコーティング。 戦前ビオゴンの4群6枚から7枚構成となり、後玉の飛び出しも小さくなっています。アダプターを介してのM型ライカへの装着は、ボディ内部と鏡胴が干渉して出来ませんのでご注意ください(デジタルもフィルムもNGです)。純正前後キャップが付属します。 使用感ごく僅かで綺麗な外観を保っています。メ...
-
Biogon 35mm f2.8 (Contax)
ビオゴン 35mm f2.8。戦後Zeiss Opton製。コンタックス IIa / IIIaの時代の製品です。真鍮に美しいクロームメッキ鏡胴。距離表記はfeet。淡い紫のTコーティング。戦前ビオゴンの4群6枚から7枚構成となり、後玉の飛び出しが小さくなりました。ビオゴンの名に恥じぬ、絞り開放から見事にシャープな描写です。アダプターを介してのM型ライカへの装着は、ボディ内部と鏡胴が干渉して出来ませんのでご注意ください(デジタルもフィルムもNGです)。純正の前キャップが付...
-
Biogon 35mm f2.8 (L)
カール・ツァイス・イエナ製。ビオゴン 35ミリ f2.8です。オリジナル・ライカスクリューマウント。ツァイス本(電話帳)によると、本品は1945年11月26日にライカ Lマウントとして出荷されたロットです。珍しいツァイス純正のライカ・ビオゴン。ロシア製改ではありません、本物です。コーティング色もツァイスのもの。Tコーティング。距離計連動。アルミ鏡胴は実測97gと大変軽量です。後玉が突出していますのでお取り扱いにはくれぐれもご注意ください。稀少品。 店頭にて売約済みとなり...
-
Biogon 35mm f2.8 (L)
カール・ツァイス・イエナ製、ビオゴン 35ミリ f2.8。本品はロシア製改造品では無く、珍しいツァイス純正のオリジナル・ライカスクリューマウント。ツァイス本(電話帳)によると、本品は1945年11月26日にライカ Lマウントとして出荷されたロットです。 Tコーティング付。コーティング色もツァイスのもの。距離計連動。アルミ鏡胴は実測97gと大変軽量です。後玉が突出していますのでお取り扱いにはくれぐれもご注意ください。人とはちょっと違ったライカスクリューマウント広角をお探し...
-
Biogon 35mm f2.8 (L)
カール・ツァイス・イエナ製。ビオゴン 35ミリ f2.8戦前型。本品は稀少なツァイス純正のオリジナル・ライカ・スクリューマウント。後玉が突出したこのビオゴンは、コンタックス II / III型用が良く知られていますが、ライカ Lマウントも少数製造されました。 ツァイス本(電話帳)によると、本品は1947年9月5日にライカ Lマウントとして出荷されたロットです。ロシア製改ではありません。 Tコーティング。距離計連動。アルミ鏡胴は実測97gと大変軽量です。後玉が突出していま...
-
Biogon 35mm f2.8 (L)
ビオゴン 35ミリ f2.8、戦前型。カール・ツァイス・イエナ製。本品は稀少なツァイス純正のオリジナル・ライカ・スクリューマウント。後玉が突出したこのビオゴンは、コンタックス II / III型用が良く知られていますが、ライカ Lマウントも少数製造されました。ツァイス本(電話帳)によると、本品は1943年3月18日ライカ Lマウントとして出荷されたロット。ロシア製改造品ではありません。Tコーティング付。距離計連動。アルミ鏡胴は実測97gと大変軽量。後玉が突出していますの...
-
Biometar 35/2.8 (Contax)
戦後Jena製。1950年頃の製造。4群5枚構成。こちらはBM表記の珍品です。2015年5月にOH済。ガラス綺麗です。稀少。
-
Biometar 35mm f2.8 (Contax)
ビオメタール 35ミリ、外爪のコンタックス・レンジファインダー・マウント。カールツァイス・イエナ製。戦後の1950年頃の製造です。Tコーティング。4群5枚構成、ビオメター型の始祖。製造本数は1,500本程度。広角ながらも、F2.8の明るさとキレのある描写を両立させた見事なレンズです。開放から精緻なピント面の描写が爽やかです。前後キャップはもちろんのこと、元箱、革ポーチが付属します。コレクションにも向いたセット。やや希少。 2020年1月にOH済。ヘリコイドや絞りリングの...
-
Biometar 35mm f2.8 (Contax)
ビオメタール 35ミリ、外爪のコンタックス・レンジファインダー・マウント。カール・ツァイス・イエナ製。戦後の1950年頃の製造です。Tコーティング。4群5枚構成、ビオメター型の始祖。広角ながらも、F2.8の明るさとキレのある描写を両立させたレンズ。ツァイスオプトン銘の前キャップ、ベークライト製後キャップ、Zeiss Ikon銘の40.5mmねじ込みのUV、グリーン、オレンジフィルターが付属します。 製造本数は1,500本程度と少なく、やや稀少なレンズです。 アルミ鏡胴に...
-
Biotar 100mm f2 (Exakta 66)
1939年頃製。非常に珍しい戦前エキザクタ 66用のビオター 100mmです。アルミ鏡胴。前玉に多少拭き傷が見られます。淡いパープルのコーティングが施されています。是非とも試してみたいレンズです。2015年12月にOH済。委託品。
-
Biotar 40/2 (Contax)
クローム。1935年製造。4群6枚構成。Contax II型の時代のもの。外観、レンズ共に綺麗です。元箱も揃ってコレクションにも。ピントも良好!珍品。
-
Biotar 40mm f1.4 (M改)
1929年製。4群6枚構成。ムービー用と思われるレンズを、宮崎光学さんにて絞りを組込み、ライカMマウントに改造したもの。距離計連動、当店のライカM9、M240にて実写確認済みです。イメージサークルは僅かに小さく、35mmフルサイズでは周辺が陰ります。APS-H(ライカ M8)、APS-Cカメラでは問題ありません。試写館は絞り開放〜1段程度絞っています。中心部の解像感、立体感は見事なものです。大口径ながら軽量(約200g)、フィルター径は40.5mmで汎用フード等も容易に...
-
Biotar 40mm f2 (Contax)
ビオター 4cm f2、コンタックス・レンジファインダー用、久々の入荷です。クローム。ノンコート。距離表記はメートル。レンズは4群6枚構成。1935年の製造。Contax II型の時代の製品です。終戦でツァイスイコンが解体された1945年までの間に、約360本製造されました。カメラに装着すると非常にスタイルの良いレンズです。開放での描写はやわらかさ感じますが、解像はしっかりしており繊細な線を結びます。現代の広角レンズではなかなか得られない味わいでしょう。元箱が付属します...
-
Biotar 40mm f2 (Contax)
1935年製造。カール・ツァイス・イエナ製のビオター 4cm f2。クローム鏡胴。Contax II型の時代の製品です。終戦でツァイスイコンが解体された1945年までの間に、約360本が製造されました。4群6枚構成。コンタックス外爪マウント。距離計連動。feet表記。ノンコート。カメラに装着した姿が大変に格好良いレンズ。ビオター 40mmは前玉が柔らかく、ガラスには擦れや拭き傷だらけの個体が散見されますが、本品は外観、レンズ共にとても綺麗な一本です。前キャップはCarl...
-
Biotar 40mm f2 (Contax) Black
稀少、ビオター 40mm f2の黒&ニッケルバージョン。1933年、コンタックス I型の時代に黒バージョンが少数製造され、1936年頃からはクロームメッキ仕様も製造されました。とある情報によると、この40mm表記のビオターは、黒・白合わせても360本しか製造されなかったそうです。滅多に見掛けない訳ですね。 製造番号表によると、本品は製造初年度の1933年に出荷された一本です。 このビオター、40mm表記ながら実際の焦点距離は42.5mmだったようで、1937年頃には4 ...
-
Biotar 40mm f2 (Contax) Black
稀少、ビオター 40mm f2の黒&ニッケルバージョン。1933年、コンタックス I型の時代に黒バージョンが少数製造され、1936年頃からはクロームメッキ仕様が製造されました。とある情報によると、この40mm表記のビオターは、黒・白合わせても360本しか製造されなかったそうです。そうそう見掛けない訳です。Hartmut Thiele氏のCarl Zeiss Jenaレンズ製造番号表によると、本品は製造初年度の1933年に出荷された一本。このビオター、40mm表記ながら実...
-
Biotar 42.5mm f2 (Contax)
ビオター 4.25cm f2、クローム。1937年製。実際の焦点距離は42.5mmながら初期のモデルは4cmの表記でしたが、途中から4 1/4cm表記と変更に。4群6枚構成。距離はfeet表記。Contax II型の時代の製品。ツァイスイコンが解体された1945年までの間に、約360本が製造されました。カメラに装着すると非常に格好の良いレンズ。描写は正にオールドレンズ。開放では周辺はかなり流れ、甘めの描写ですが、中心部の解像力は見事です。試写館をご覧頂ければ幸いです。作...
-
Biotar 42.5mm f2 (Contax)
ビオター 4.25cm f2、クローム。1937年製。初期モデルは実際の焦点距離は42.5mmながら4cmの表記でしたが、途中から4 1/4cm表記と変更に。4群6枚構成。距離はm表記。Contax II型の時代の製品です。ツァイスイコンが解体された1945年までの間に、約360本が製造されました。カメラに装着すると非常に格好の良いレンズ。描写は正にオールドレンズ。開放では周辺はかなり流れ、甘めの描写ですが、中心部の解像力はなかなかのもの。試写館をご覧頂ければ幸いです。...
-
Biotar 50/1.4 (L改)
1928年製。一般的なダブルガウスタイプ・ビオターの最初期バージョン(それ以前はペッツバール型)。メルテ設計。恐らく元々はシネ用のレンズ。フルサイズをカバーします。かなり昔に行われた改造、見事なつくりです。鏡胴も違和感なく丁寧な加工が施され、距離計連動もバッチリです。0.5m付近までの接写が可能(連動は1mまで)。開放付近の特徴的なボケはビオターそのもの!拙い試写例ですが、ご覧下さいませ。少し絞ると、被写体を浮き上がらせるほど良いしっとりした描写です。ガラスもとても綺麗...
-
Biotar 58/2 (Exakta)
キネ・エキザクタ用。1936年製。戦後のアルミ鏡胴のものと異なり、真鍮製でどっしり重く丁寧なつくり。ガラス綺麗です。やや稀少。
-
Biotar 58/2 (L)
M42マウント用レンズを後年Carl Zeissで改造したもの。距離計連動カムも見事な作りで、ピントもバッチリです。銘玉ビオターをライカで楽しめる。2012年10月にOH済み。
-
Biotar 58/2 (L)
1948年頃製と思われるM42マウント用レンズを、後年Carl Zeissで改造したもの。距離計連動カムも見事な作りで、連動もバッチリです。銘玉ビオターをライカで楽しめる。これまで何度か同様のレンズを扱いましたが、本品のように丁寧な革張りが施されたものは初めて見ました。当店のお客様からの出戻り品。ガラス綺麗。ピントも非常に良好!
-
Biotar 58mm f2 (Exakta)
戦後のCarl Zeiss Jena製ビオター 5.8cmです。エキザクタ・マウント黒鏡胴。1948年製。4群6枚構成のガウスタイプ、Tコーティング付。やわらかめの開放描写と盛大なボケ味は、オールドレンズの王道でしょうか。真円に近い絞り羽根も丁寧な作りです。アルミ鏡胴を採用、重量144gとコンパクトで軽量なのも嬉しいポイント。カラーよりはモノクロの方がレンズのクセが良い方に転ぶような印象です。 2019年1月にフルOH済。前玉に軽微な拭きキズが数本とコーティングの傷みが...
-
Biotar 58mm f2 (Exakta)
Carl Zeiss Jena製ビオター 5.8cm f2、比較的初期製品で真鍮にクロームメッキの鏡胴です。ズシリと重量感があり、つくりの良い美しい鏡胴です。エキザクタマウント。1939年製。戦前品。ノンコート。レンズ構成は4群6枚のダブルガウス型。設計は1927年にビオター f1.4を設計したウィリー・メルテ氏。1936年にこのレンズを世界最初の一眼レフカメラの一つ、キネ・エキザクタ用として設計しました。また、この頃から一眼レフのミラー分のバックフォーカスを稼ぐために...
-
Biotar 58mm f2 (L)
1948年頃製と思われるM42マウント用ビオター 58mmレンズを、後年Carl Zeissで改造したものと思われます。過去にも同様のビオターは何度も取り扱っていますが、そのどれもが立派なつくりの鏡胴でした。距離計連動カムも見事な作りで、連動もバッチリです。銘玉ビオターをライカで楽しめるます。 2021年8月にフルOH済です。前玉に軽微な拭きキズが僅かに見られますが、ビオターとしてはかなり綺麗なガラスです。絞り開放では無限遠で僅かに前ピンとなりますが、一段絞れば被写界深...
-
Biotar 58mm f2 (L改)
Carl Zeiss Jena製のビオター 58ミリを、後年ライカLの距離計連動に改造した個体。レンズ自体は1940年代初めのキネ・エグザクタ用でしょう。4群6枚構成。Tコーティング付。発色も良く、軟らかい開放描写が印象的。ボケ味も表情豊かでオールド・レンズの王道ですね。今回、距離計連動の大幅な再調整を行い、連動精度が大幅に改善しました。付属のLMアダプターで最良のピントとなるよう調整しています。沈胴式ですが、沈胴する際には鏡胴が傾いて入らないようご注意下さい。試写館に...
-
Biotar 58mm f2 (L改)
Carl Zeiss Jena製のビオター 58ミリを、後年ライカLの距離計連動に改造した個体。レンズ自体は1940年代初めのキネ・エグザクタ用でしょう。4群6枚構成。Tコーティング付。発色も良く、軟らかい開放描写が印象的。ボケ味も表情豊かでオールド・レンズの王道ですね。今回、距離計連動の大幅な再調整を行い、連動精度が大幅に改善しました。付属のLMアダプターで最良のピントとなるよう調整しています。沈胴式ですが、沈胴する際には鏡胴が傾いて入らないようご注意下さい。試写館に...
-
Biotar 58mm f2 (M42)
戦後のCarl Zeiss Jena製ビオター 5.8cm f2。4群6枚構成のガウスタイプ。Tコーティング付。やわらかめの開放描写と盛大なボケ味は、オールドレンズの王道でしょうか。真円に近い絞り羽根も丁寧な作りです。アルミ鏡胴を採用し、重量145gと軽量で、コンパクトなつくりが嬉しいレンズ。アルミ製ながら腐食等は見られずなかなか綺麗な鏡胴です。オールド感を感じさせる気泡がみられるガラスは前玉と中玉に拭き傷、中玉にごく僅かに劣化が見られますが、抜けの良い状態です。撮影へ...
-
Biotar 58mm f2 (M42)
戦後のCarl Zeiss Jena製ビオター 5.8cm f2。4群6枚構成のガウスタイプ。Tコーティング付。やわらかめの開放描写と盛大なボケ味が、実にオールドな味わいです。絞り羽根は17枚。真円に近い絞り羽根も丁寧な作り。僅か145gと軽量なアルミ鏡胴はコンパクト、使いやすさも光ります。鏡胴にはごく軽微な凹みがみられます。ガラスは拭き傷や劣化が見られますが、描写への影響はまずないでしょう。実用にお勧めのビオターです。 2019年4月に各部整備済み。絞り、ヘリコイドと...
-
Biotar 58mm f2 (M42)
戦後のCarl Zeiss Jena製 ビオター 5.8cm。M42マウント。白鏡胴が多く見られますがこちらは黒鏡胴。4群6枚構成のガウスタイプ。Tコーティング付。距離表記はmeter。やわらかめの開放描写と濃厚なボケ味はザ・オールドレンズとも呼べるでしょう。真円に近い絞り羽根にも丁寧なつくりを感じます。アルミ鏡胴を採用し、実測で148gと軽量なのも嬉しいポイント。大きさもコンパクトで持ち運びやすいレンズ。汎用性の高いM42マウント、アダプターを介してさまざまなカメラで...
-
Biotar 58mm f2 (M42) Black
戦後のCarl Zeiss Jena製ビオター 5.8cmです。M42マウント黒鏡胴。コンタックス S等用。4群6枚構成のガウスタイプ、Tコーティング付。やわらかめの開放描写と濃厚なボケ味はオールドレンズの代表格と呼べるでしょう。真円に近い絞り羽根にも丁寧なつくりを感じます。アルミ鏡胴を採用、重量144gとコンパクトで軽量なのも嬉しいポイント。汎用性の高いM42マウントですのでアダプターを介してさまざまなカメラでお楽しみ頂けます。 2019年10月にOH済。各部動作良好...
-
Biotar 58mm f2 (Rectaflex)
レクタフレックス・マウントのビオター 5.8cm f2レンズ。Carl Zeiss Jena製。1952年頃の製造です。レクタフレックスは国際色も豊かで数多くのメーカーからレンズの供給を受けていますが、少ないながらもツァイス製のレンズも数種出しています。4群6枚構成のガウスタイプ、Tコーティング付。やわらかめの開放描写と盛大なボケ味が楽しいオールドレンズ。重量225g。RectaflexとCarl Zeiss Jenaのダブルネームの当時物前キャップがたまりません。稀少...
-
Biotar 75/1.5 (Exakta)
ビオター 75mm f1.5の戦前型。1939年頃の製造。ノンコート。4群6枚構成。メートル表記。真鍮鏡胴にクロームメッキ仕上げで、重量感のある非常に立派な作りです。2015年12月にOH済。ヘリコイドの動きも非常に滑らかで、使っていて心地良い。ガラスも拭き傷も無く、とても綺麗。試写結果も良好です。ビオターの特徴的な糸巻き状のボケは激しくなく、穏やかな印象です。試写館をご覧下さいませ。稀少。
-
Biotar 75/1.5 (Exakta)
ビオター 75mm f1.5の戦後型。1949年頃の製造。4群6枚構成。Tコーティング。メートル表記。一見アルミ鏡胴に見えるが、どっしり重い真鍮鏡胴にクロームメッキが施された、かなり珍しいモデル。愛でていたくなる見事なつくりです。軽微な拭き傷見られますが、綺麗なガラスです。2016年2月にOH済。試写結果良好です。
-
Biotar 75/1.5 (Exakta)
ビオター 75mm f1.5の戦後型。1953年頃の製造。4群6枚構成。メートル表記。アルミ鏡胴。Tコーティング。前玉裏にコーティングの荒れと浅い拭き傷がやや多く見られます。実写結果良好です。やや稀少。
-
Biotar 75mm f1.5 (Exakta)
ビオター 75mm f1.5の戦中型。1940年の製造です。4群6枚構成。メートル表記。淡く美しいパープルのTコーティングが施されています。絞り羽根は18枚。最短撮影距離は1メートル。コンパクトなアルミ鏡胴タイプで操作もしやすく、撮影が楽しいレンズ。特徴的なレモン型のボケを伴う開放付近の描写も面白い。戦後のビオターほどグルグル巻かない印象です。実写結果良好、試写館をご覧頂ければ幸いです。作例は全て絞り開放f1.5にて撮影しています。 数年前にオーバーホールが行われた個体...
-
Biotar 75mm f1.5 (Exakta)
ビオター 75mm f1.5の戦後型。1965年の製造の一本。4群6枚構成。メートル/フィート両表記。アルミ鏡胴。Tコーティング。最短撮影距離は80cm。本品は、Biotar銘が「B」と省略され、メーカー銘はaus JENA表記の、製造期間の長いビオター 75mmでも晩年の製造です。2018年8月にフルOH済。アルミ鏡胴にはやや腐食が見られますが、ガラスには拭き傷やクモリも見られず、とても綺麗です。実写結果良好。試写館をご覧頂ければ幸いです。
-
Biotar 75mm f1.5 (Exakta)
Carl Zeiss Jena製のハイスピード中望遠レンズ、ビオター 75mm f1.5。戦後型の後期タイプ。プリセット絞りが装備され、鏡胴がどっしり太くなりました。コーテッド。本品の製造番号は482xxxx。1956年に製造された一本です。 4群6枚構成のダブルガウスタイプ。メートル/フィート両表記。アルミ鏡胴。最短撮影距離は80cm。絞り羽根は10枚。 1930年代後半のややほっそりとした真鍮鏡胴ノンコートの時代から、長きに渡って製造されてきたビオター 75mmです...
-
Biotar 75mm f1.5 (Exakta)
ビオター 75mm f1.5、戦後型の前期タイプ。コンパクト鏡胴。製造番号323xxxx。エキザクタマウント。マニュアル絞り。Tコーティング付。Carl Zeiss Jena製のハイスピード中望遠レンズ。4群6枚構成のダブルガウス型。距離表記はfeet。本品はアルミ鏡胴で、本体重量は403g。淡く美しいパープルのTコーティングが施されています。絞り羽根は18枚。最短撮影距離は3.5feet(1メートル)。1941年11月に出荷された一本。ビオター 75mmには様々な鏡胴...
-
Biotar 75mm f1.5 (Exakta)
¥260,000
ビオター 75mm f1.5。戦後型の後期タイプ。プリセット絞りが装備され、鏡胴がどっしり太くなりました。コーテッド。本品の製造番号は422xxxx。1954年に製造された一本です。Carl Zeiss Jena製のハイスピード中望遠レンズ。4群6枚構成のダブルガウスタイプ。メートル/フィート両表記。アルミ鏡胴。最短撮影距離は80cm。絞り羽根は10枚。1930年代後半のややほっそりとした真鍮鏡胴ノンコートの時代から、長きに渡って製造されてきたビオター 75mmですが、...
-
Biotar 75mm f1.5 (M42)
独カール・ツァイス・イエナ製。1949年頃の製造です。Tコーティング付き。M42マウント。4群6枚構成。メートル表記。最短撮影距離は1m。ずっしりとした真鍮にクロームメッキのモデル。コンパクトな鏡胴デザインでつくりも良く、75ミリのビオターの中でも人気があるタイプです。前玉が鏡胴先端ギリギリまで迫っているため、汎用のフィルターからガラスを取り除いたフィルター枠で延長をしてフィルター装着をしています。アダプターを介して、さまざまなカメラでお楽しみ頂けます。 各部の動作正常...
-
Biotar 75mm f1.5 (M42)
独カール・ツァイス・イエナ製。ビオター 7.5cm f1.5の戦後型。アルミ鏡胴。1953年頃の製造です。Tコーティング付。M42マウント。4群6枚構成の変形ガウス型。メートル、フィート併記。最短撮影距離は0.8m。絞りはプリセット式。 開放付近からしっかりとした結像が得られますが、ビオター型らしくフレア、ボケ、周辺の流れは盛大で、オールドレンズらしい味わいに満ちています。アダプターを介して現代のデジタルカメラでも楽しみたいレンズ。なお、レンズ後端部がやや飛び出しており...
-
Biotar 80/2 (Exakta)
1936年頃製。ナイト・エキザクタ用のBiotar 80mmにキネ・エキザクタ用純正ヘリコイドを装着したもの。当時、ナハト用レンズの余剰在庫を販売するために製造されたとも言われています。真鍮にブラックペイントとクロームメッキのコンビが美しい。何ともソソるスタイルです。前玉にごく軽微な拭き傷見られますが、この時代のレンズとしては大変良好な状態。特注のアルミ削り出しフィルターアダプターが付属、52mm径のフィルターやフードが装着できます。もちろんレンズ本体にはキズ一つ付きま...
-
Biotar 80/2 (L改)
-
Biotar 80/2 (M42改)
VPエキザクタ用をM42に改造。1933年製。後コーティングが施されています。前玉に軽微なコーティング傷みが見られるが、製造年代を考慮すればかなり綺麗なレンズです。見事な円形絞り。Sony a7 で試写しました。実写結果、良好です。
-
Biotar 80mm f2 (M改)
ナハト・エグザクタ (Nacht Exakta)用のビオター 8cm f2を、ライツ製フォーカスリング 16463Jを使用し、ライカMマウントに改造した一本。カール・ツァイス・イエナ製。1935年頃の製造です。距離計には非連動。4群6枚構成。ダブルガウスらしい豊かなボケとしっかりとしたピント面の結像感が楽しめるレンズ。濃厚な味わいに心が躍ります。最高品質のアルミを削り出し、中間リングをワンオフ製作。レンズヘッドとフォーカスリングをリズミカルに繋いだデザインは見事のひと言...
-
Bolsey B2
135フイルム使用。映画用カメラのBolex、アルパ・レフレックスの原型となったボルシー・レフレックスを設計した、ジャック・ボゴポルスキー氏による設計です。距離計連動機。作動快調。外観は三脚台座付近に着脱の痕が見られますが、全体的にはまずまず綺麗です。レンズは中玉に僅かに汚れが見られますが、実写には影響無いでしょう。付属の革ケースは、前蓋の折り返し部分が切れています。フィルム装填しないとシャッターが切れませんのでご注意を。委託品。