ALL ITEMS
-
Summaron 35mm f2.8 (M)
SIMON-M。後のコードは11306。製造番号は169万台、1959年製のニッパチズマロン。ズマロン 35mm f3.5と同じガウスタイプの4群6枚構成ですが、屈折率の高いランタンガラス採用で一段明るくなり、解像度が更にアップしました。また、フィートとメートルが両併記になったのも嬉しいポイント。純正フードはITDOO、またはIROOA。 ズミクロン 35mm 8枚玉の初期同様、マウント基部のいもネジを外すと、ライカスクリューマウントとしても使えます。Mマウント使用時の...
-
Elmar 35mm f3.5 (L)
製造番号は65万台、1948年製のエルマー 35mm f3.5。クローム仕上げ。ライツの製品コードはEKURZCHROM。レンズ構成は3群4枚のテッサータイプ。淡いブルーのコーティングが施された戦後品です。嬉しいmeter距離表記。適合フードはFLQOO、またはFOOKHですが、当店オリジナルの絞り操作機能付き FB-07 フードもお使い頂けます。 1932年から製造され続けたエルマー 35mmの中でも、終わりの方のロットです。ズマロンとはまた異なったオールドレンズ然と...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。後のコードは11114。207万台、1964年製のズミルックス 50mm f1.4 2nd。貴婦人と呼ばれる洗練された外観を引き継いだ、第2世代モデルの初期型。初代と比較し、絞り開放付近での写りがクリアになりました。絞り開放からガンガン使えるレンズです。 同世代のライカM3は元より、現行のデジタルM型ライカに至るまで、どの機種に合わせても格好良いレンズで、所有する喜びも与えてくれます。輝くようなアンバーコーティングも美しくエレガント。 本品は使い込まれた個体...
-
Leitz Lens Hood 12504
ライツの製品コードは12504。ズミルックス 35mm f1.4 2nd、ズミクロン 35mm f2等用のフードです。上下二つに分かれ、その間にシリーズ 7フィルターを挟み込むことができます。 フード先端部に黒塗装の剥げ、フード部の下側に小さなアタリが一箇所見られます。気兼ね無く使うにはちょうど良いコンディション。レンズへの装着確認済みです。
-
Leica DII / IIf
製造番号は9万台、1932年製のライカ DIIを、後年ライツにてライカ IIfにアップグレードした個体です。一見リペイントにも見えるような質感の塗り肌ですが、これで正解。稀に見掛ける純正改造品。海外ではファクトリー・コンバージョンと呼ばれています。 バルナックの中でもよりコンパクトなDII時代のサイズながら、1/1000シャッター、視度補正、シンクロ、吊り環などが付き、より実用的な一台となっています。 ボディは黒&クローム、いわゆるセミクローム。沈胴ズミクロンをはじめ、...
-
Summaron 35mm f2.8 (L)
SIMOO / 11006。167万台。1959年製ズマロン 35mm f2.8。最初期にあたる個体です。ドイツ製。新種ガラスを採用し、先代のf3.5から0.5段明るくなりました。4群6枚構成のダブルガウス型。本品はやや少ないライカ・スクリューマウント。バルナックでもお楽しみいただけます。 8枚玉ズミクロンと鏡胴デザインを共有しており、スタイリッシュな外観で。鏡胴はそれなりに使い込まれた印象ですが、2021年のフルOHによりリフレッシュされています。 純正前後キャップが...
-
Leica Meter MR Chrome
14217。ライカ・メーター MRの後期型、通称MRメーター。梨地クローム仕上げ。独メトラワット社が製造を担当。1966年にライカ M4に併せて登場しました。M型ライカの軍艦部に取り付け、シャッター・スピードダイアルと連動する露出計。CdSで測光します。 本品はOFF/ONスイッチが巻戻しクランクと干渉しなくなった、ライカメーター MR-4と呼ばれるモデルです。 露出計は正常に動作しています。バッテリーはVARTA V625U / LR9などが適合します。 全体的に擦...
-
Leica Meter MC Chrome
独メトラワット社製。ライツのコードはMETRA。後のコードは14200。ライカ M型用。ライツ製ではありませんが、実質的にはライツ製と言って差し支えないでしょう。Leicameter-Mの後継品として登場しました。セレン式のため電池不要です。 着脱時にはトップカバーやシャッターダイアルを傷つけやすいため、装着の際には十分ご注意ください。不動品の多いライカメーター MCですが、本品は珍しく完動品、実用可能です。 全体的に使用感があり、擦れやテカリが多く見られます。メータ...
-
Elmar 90mm f4 (L)
ELANG/11730。1957年製のエルマー 90mm f4。1931年から長きに渡って製造されてきたライカの中望遠を代表するレンズです。本品はトリプレットへ進化する前のモデル。新種ガラスを採用し、レンズの再設計が行われました。銘板はブラックペイントに白文字とデザインも一新。 フィルターサイズはE39。3群4枚。距離表記はfeetです。レンズヘッドはビゾフレックスで使用可能。 中望遠レンズとしてはかなり小ぶりな鏡胴で、複数のレンズを持ち出す時に嬉しいサイズ感。美しいク...
-
Angenieux 90mm f2.5 (L)
久々入荷のアンジェニュー 90mm f2.5 Type Y1、ライカLマウント。本品は中期型鏡胴。4群4枚構成。コーテッド。1951年製。距離表記はfeet。フィルターはズミルックス用純正E43が装着できます。他の43mmですと入る物と入らない物がありますので、色々とお試し下さい。 コーティングは美しいブルーとアンバー系が混在しています。 アンジェニュー 90mm f2.5は、75mm f3.5 Type Z3と同じく、修正出来ないほどのガタつきが出ている個体が多く、か...
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
SAWOM、後のコードは11308。ズミクロン 35mm f2、8枚玉。カナダ製。クローム仕上げ。製造番号は185万台、1961年製。最短撮影距離は0.7m。 しっとり滲んだ絞り開放付近の描写が特徴的なライツの銘玉。絞るとグッと立体感が高まり、更に絞りこむと鮮鋭な写りへと変化します。美しい絵を求めて撮り方を模索したくなる、そんな一本。 描写はいわずもがな、ライツ黄金期らしい機能美溢れるデザインとつくりの素晴らしさも大きな魅力。ITDOOやIROOAフードを装着した、端正...
-
Zeiss 85 / 135mm Finder
438。戦後ツァイス製。コンタックス IIa/IIIa等用。85mmと135mmのフレーム枠内蔵。パララクス補正付。feet表記。 ゾナー、トリオター 85mm、135mm使いの必携品。Contax以外のカメラにもどうぞ! 使用感少なく綺麗な外観です。ファインダー内にはわずかにクモリ、また薄いシミのようなものが見られます。 英文マニュアル、元箱付。コレクションにもどうぞ。
-
Rollei C35
ローライ 35シリーズの露出計無しエントリーモデル。1969年から75年にかけて製造されました。ドイツ製。付属レンズはカール・ツァイス製トリオター40ミリ。3群3枚構成。広めの画角をトリプレット構成でまかなっています。周辺はやや弱いようですが、中央の写りはテッサーやゾナーにも引けをとらないしっかりとした抜けの良い写りで定評があります。 251gの重量は固定鏡胴ズミクロンとほぼ同等。小型軽量の先鋒カメラ ローライ 35の中でも更に軽量なこのC35、ちょっとしたスナップや散...
-
Zeiss Universal Finder
436/70。カール・ツァイス・イエナ製のユニバーサルファインダー。コンタックス II型時代の製品だと思われます。ブラックペイントとクロームメッキ仕上げ。パララックス補正はfeet表記。 ターレット式で焦点距離28/35/50/85/135mmの各レンズに対応します。 使用感ほとんど見られず綺麗な外観です。黒塗料、クロームメッキのいずれもごく僅かな擦れはありますが、新品当時の雰囲気を残しています。切り替え動作も良好。気になるクモリも無く、見え味も良好です。
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
ノクティルクス 50mm f1。E58バージョン。ライツの製品コードは11821。291万台、1978年製です。カナダ製造。 第2世代のノクチルックスは、球面レンズのみの採用ながら、明るさを向上させつつ、やわらかで特徴的な開放描写が魅力です。f1.0の被写界深度の浅さは驚くほどですが、それを活かした撮影の楽しさは唯一無二でしょう。近年の人気急上昇により高価となりましたが、実力を考慮するとその人気にも納得のレンズです。著名写真家さんの作品でもポートレートでの描写の良さが光...
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M) Black
テレ・エルマリート 90mmブラッククローム、本品は後期型のイエロースケール。ライツのコードは11800。214万台。1965年、カナダ製。 望遠レンズながら50mm標準レンズに近いコンパクトさ。ズミルクスのような見事なローレットなど、佳き時代のライツの美しい造形です。f2.8と実用に十分な明るさ。適度な柔らかさの描写で、作画の美しさにも定評があります。絞れば描写は一変、コントラストも高く、キレキレの描写を楽しめます。 ガラスコンディション良好な一本です。オールブラック...
-
Canon 50mm f0.95 (M改)
キヤノン 50mm f0.95。1960年のフォトキナで発表するなり、世界中から賞賛を得たキヤノン製の超大口径レンズ。ズノー 50mm f1.1、ニッコール 50mm f1.1、フジノン 50mm f1.2、ヘキサノン 60mm f1.2、そしてキヤノン 50mm f1.2など、1950年代の国産大口径レンズ競争がひと段落した1961年に販売開始されました。別名ドリームレンズ。 新種ガラスを5枚使用し、5群7枚構成。元はキヤノン 7/7s用の専用バヨネットですが、ライカ...
-
Hasselblad 500C/M + Planar 80mm f2.8 + A12
スウェーデン製の銘機、ハッセルブラッド 500C/M。ボディは73年製、A12マガジンは74年製です。フォーカシングフードは旧タイプ。レンズはノンTコーティングの白プラナー80mmが装着されています。 シルバーに彩られた元箱には、誇らしげにBox Made In Swedenの文字が記されています。とても綺麗なハッセルブラッド 500C/Mクロームのセットです。 当店販売品が出戻って参りました。以前のオーナー様の下で丁寧なOHが行われており、ボディ、マガジン、レンズ共...
-
Angenieux Alitar 50mm f1.8 (L改)
フランス・アンジェニュー社製、50mm f1.8 Type S1。1946年製。アルパ・レフレックス用のAlitar 50mmを、エルマー 50mm f2.8の鏡胴を用いて改造された一本です。ライカスクリューマウント。距離計連動。4群6枚構成。一部のガラスに淡いコーティングが施されていますが、初期のアンジェニューのオリジナルコーティングとみて良いでしょう。 ダブルガウス型らしい周辺落ちが、美しく柔らかな描写と調和します。絞り開放では、中心部の解像力は高いのですが周辺はか...
-
Leica Pistol SCNOO Chrome
SCNOO。ライカ・ピストル、クローム仕上げ。製造番号159000以降のライカDII/DIII/IIIa/IIIbで装着可能。以前のモデルでも巻上げ軸に改造を行えば使用可能です(有償にて承ります)。 装着しただけですぐさまスタイリッシュに、気分も高揚するバルナックライカの王道アクセサリーです。(カメラ・レンズは商品に含まれません。) 当店販売品です。お客様に大切に使われ、当店に出戻ってきました。 前回販売時に専門業者さんにてグリスアップを行っており、ピストルの動きは軽快...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black Paint
ズミルックス 50mm f1.4 ブラックペイント。最初期。164万台、1958年製。珍品ブラスマウント。逆ローレットと通常のローレットが混在するロットですが、本品は通常のローレット。使い込まれた風情で貫禄十分。使い込まれたM3やM2、MPなどとベストマッチでしょう。非常に雰囲気の良い一本です。 ピント調整を含むフルOH済。描写も良好です。お客様のリクエストにより、取り扱わせて頂きました。
-
Sonnar 135mm f4 (Contax)
ゾナー 135ミリ f4。コンタックス RFマウント。コンタックス IIa / IIIaの時代のレンズです。戦後カール・ツァイス製。アルミ鏡胴、コーティング有。距離計連動。 ツァイス・イコン銘のレンズケース、純正前キャップが付属します。 使用感ごく僅かで、アルミ鏡胴としては例外的に綺麗な外観です。腐食も見られず、一見クローム鏡胴のよう。見合ってガラスにも拭き傷やクモリは見られず、スカッと見事にクリア。 ヘリコイドの操作感はやや重めです(別途有償整備も承ります)。ピント...
-
Summilux-M 35mm f1.4 ASPH (M) Black
ズミルックス-M 35mm f1.4 アスフェリカル。ライカのコードは11874。製造番号365万台、1994年製。6bitコード付。本品は非球面レンズを2面採用した、初代ASPHERICAL(通称AA)の後継モデル。フィルター径はE46。専用の12589フードははめ込み式。 この世代のズミルックス 35mm ASPH.は、距離計連動が不安定な個体が多いのですが、本品はピント、連動調整済。絞り開放・最短撮影距離から無限遠まで結像感の高い見事な描写を見せます。繊細なボケ味...
-
Leica M4 Black Chrome 50 Jahre
ライカ M4 ブラッククローム、50周年記念モデル。製造番号は141万台。1925年のライカ A型発売から50周年を記念し、1975年に発売されました。ボディ正面左側に、LEICAと50JAHREのロゴが並びます。本品と同時にM5、CL、SL-2の5周年記念モデルが登場しました。トップカバー裏面には限定モデルの個体番号が刻まれています。 35/50/90/135mmのファインダー・ブライトフレームを装備し、ラピッドローディング機構を採用、実用に優れたカメラとして高い評価...
-
Hektor 28mm f6.3 (L)
ライツの製品コードはHOOPYCHROM。クロームのヘクトール 2.8cm f6.3。3群5枚構成。製造番号は33万台、1937年の製造です。距離指標はメートル表記。 後継の赤ズマロン28mmより更に薄く軽く、ライツのレンズとしては最小、最軽量クラスのレンズです。チビっちゃいながら、装着した時の存在感、スタイルもピカイチ。純正フードはSOOHN。このフードがまた実にカッコいい。 戦後の赤ズマロン 28mmとの選択に悩まれ、両方購入〜撮り比べ〜両方キープされるお客様も多い...
-
Summaron 28mm f5.6 (L)
ライツの製品コードはSNOOX。赤ズマロン 28ミリ。製造番号は150万台。1957年製。距離表記はメートル。4群6枚構成のガウス型。ヘクトール 28mmの後継モデル。この赤ズマロン、近年まさかの復刻版が出て話題を呼びました。 本品はライツ絶頂期に作られた製品らしく、クロームメッキの質感の高さや、小振りながらもズシリとした手応えには所有する悦びさえ感じます。 また、専用角形フードSOOBKを装着した姿も実にカッコ良く、この時代のライカ製品ならでは端正なスタイリングを堪能...
-
Summaron 35mm f3.5 (L)
SOONC。163万台、1958年製。メートル表記。ライカ・スクリューマウントのサンハン・ズマロン。フィルター径がズミクロン等と同じ、E39となった後期型。以前のA36タイプと基本性能は同じですが、ルックスは少しモダンとなり、IROOAやITDOOフードも良く似合います。 戦後ライツの脂がのった時期に生産されたレンズで、梨地メッキの質感も高く、実に良いつくりです。 とても綺麗な外観です。使用感ほとんど見られず、美しい梨地メッキはライツ全盛期のクオリティを感じさせてくれ...
-
Elmar 35mm f3.5 (L)
エルマー 35mm f3.5、クローム仕上げ。ライツのコードはEKURZCHROM。製造番号は54万台、1940年製。ノンコート。距離指標は嬉しいメートル表記。3群4枚構成のテッサー型。ライツ製レンズとしては、ヘクトールに次いで2番目に薄いレンズです。 絞り開放での周辺落ちを伴う雰囲気も良く、オーソドックスながら使い込むとなかなか奥の深い一本。近年再評価されており、人気の高まりを感じます。適合フードはFLQOO、またはFOOKHですが、当店オリジナルの絞り操作機能付き ...
-
Biogon 35mm f2.8 (Contax)
戦後Zeiss Opton製。ビオゴン 35mm f2.8。コンタックス IIa / IIIaの時代の製品です。真鍮に美しいクロームメッキ鏡胴。距離表記はfeet。淡い紫のTコーティング。 戦前ビオゴンの4群6枚から7枚構成となり、後玉の飛び出しも小さくなっています。アダプターを介してのM型ライカへの装着は、ボディ内部と鏡胴が干渉して出来ませんのでご注意ください(デジタルもフィルムもNGです)。純正前後キャップが付属します。 使用感ごく僅かで綺麗な外観を保っています。メ...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Early
ライツの製品コードは、SOOME / 11114。製造番号164万台、1958年製のズミルックス 50mm f1.4初期玉。逆ローレット。 戦後ライツ全盛期の製品で、端正なデザインと美しい仕上げで貴婦人とも呼ばれます。 通常のズミルクス1stとはローレットの刻みが違うだけですが、より艶のある佇まいと感じるのは初期モノが故の贔屓目でしょうか。適合フィルターはE43、フードはXOOIM / 12521G。 初期玉特有の絞り開放時のやわらかな写りも、絞り込んだ時のシャープで立...
-
Leitz Lens Hood FISON Black
エルマー 50mm f3.5用フード。本品は最初期の矩形の次のタイプで、留めネジ無しFISONの初期モデル。Leitz Wetzlar刻印。一体成型の古い時代のものです。 2022年8月のヨーロッパ買い付けにて、オランダのコレクターさんより譲り受けました。 ペイントの剥がれや擦れは時代なりに見られますが、歪みは凹みは見られず、大切に使われてきた事が伺えます。 製造から約90年を経た初期FISONフードとしてはかなり良いコンディション。ニッケル・エルマーやライカ A型の...
-
Leica Soft Leather Lens Pouch
ライカのソフトレンズケース。1960年代、フランス製。非常にしなやかで上質な裏革でできており、触り心地も最高です。が、色が色だけに汚れが気になり、持ち出すことは少ないでしょう。 知古の欧州のコレクターさんが大分昔にライツから買い占めたそうで、市場にはほぼ流通していません。ノクティルクス 50mm f1.2やズミルックス 50mm f1.4などに丁度良いサイズ感。送料込みの価格です。 珍品。
-
Leica A + Leica A / DIII Set
ライカ A型オリジナル、及びA型改DIIIのセット。なんとシリアル番号「3575」と「3576」の連番です! 1927年の製造当初には、Wetzlarのライツの工場で隣り合って並んでいたであろうこの2台。 「3576」のA型オリジナルは、当店のお得意様の手を渡り歩き、なんと今回で7度目の販売です。「3575」を既に所有していたお客様が、ご自分のボディと連番となる事に気付かれ、過日お買い求め頂きました。 「3575」は、ライツにてA型からDIIIに純正アップグレードされ...
-
Leitz Slow Speed Attachment HEBOO
ライツのスロースピード・アタッチメント。ブラックとニッケル仕上げ。1935年の発売、1969年頃までの製造です。ライカ・スタンダードやDIIなど、スローシャッターが組み込まれていない機種用に発売されました。本品は1930年代半ばの製造と思われます。 シャッター速度は1、1/2、1/4、1/8秒。シャッターボタンの位置にねじ込んで使用します。実用性はともかく、戦前ライツの製品らしく、溢れる精密感と美しい仕上げにウットリできる小品です。 多少の擦れは見られますが、黒塗りや...
-
Leitz 28mm Finder SUOOQ Black Paint
SUOOQ、黒。ライツのヘクトール 28mm用折り畳みファインダーです。別名サイコロファインダー。本品はレアな初期ブラック&ニッケルバージョン。 黒塗りのライカ DIIやDIIIに、ニッケルヘクトール 2.8cmを合わせれば、見た目にも最高のセットに!折り畳みのギミックも面白く、所有欲をそそられる戦前ライツの小さなアクセサリーです。 ファインダー接眼部の枠がタッチアップペイントされていますが、他は半つやの肌がしっかり残っており、かなり良い外観コンディションです。アタリ...
-
Leitz VIDOM Finder VIEFF
鉄砲ビドム。海外ではトーピード(魚雷)ファインダーと呼ばれています。美しい艶のブラックペイント仕上げ。 ライツのコード名はVIEFF。35/73/90mmのファンダー枠が装備されています。ライカ DII / DIIIでヘクトール 7.3cmをお使いの方には、何とも気になるアイテムでしょう。73mm入りVIDOMは稀少アイテム、コレクションにも! 上部のアクセサリーシュー部に線状の傷が一本見られますが、全体的に黒塗りがしっかり残っており、大変良いコンディションです。製造...
-
Leica Pistol SCNOO Black/Nickel
1935年登場。ライカピストル、SCNOO。本品はブラック&ニッケル。左手で軽やかに巻き上げられるようになる便利アイテム。また、装着すれば立ちどころにお手持ちのバルナックがとてつもなくカッコよくなります。 製造番号159000以降のライカ DII/DIII/IIIa等に装着可能。以前のモデルでも、巻上げ軸に切り欠きを入れる改造を行えば使用できます。お問い合わせくださいませ。 少々使用感がありますが、黒塗装やニッケルメッキの傷みも少なく、全体的にはなかなか綺麗なピストル...
-
Leitz Lens Hood VALAU Nickel
人気のVALAU、ニッケル。引き伸ばし機用絞りリング。本品はLeitz Wetzlarと大きく刻印の入ったVALAU初期型。よりクラシカルな佇まいです。 本来は、ライカ Lマウントのエルマー 50mm f3.5を引き伸ばし用に使うフードですが、現在では通常の撮影用として使われています。 操作性はもちろんの事、デザインも良く、ニッケル・エルマー 35mm、50mmに最適です。戦後には同様なアクセサリーとしてVALOOが登場しますが、デザインはやはりこちらに軍配が上がります...
-
Contax I
ツァイス・イコン製。大ツァイスの威信を賭けた、レンジファインダー式35mmフィルムカメラのコンタックス I型。いわゆるブラックコンタックス(ブラコン)。 著名コレクターのハンス・ユンケル・クッツ氏による分類では、本品はバージョン 5。1934年後半の製造と思われます。引き出し式ファインダー枠は短いタイプで85mm用。このバージョンからはボディー後部の角が丸みを帯びたデザインとなっています。 黒塗りやニッケルメッキの擦れなどの多少の使用感、底蓋やボディの角部の一部にタッ...
-
Leitz VIDOM Finder Black/Nickel
VIDOM。パララックス補正機構付のビドムファイダー。シュー部分は長いタイプ。左右は逆像。35/50/73/90/105/135mmレンズに対応。パララクス補正はメートル表記。 黒/ニッケルの仕上げが美しいファインダーです。ヘクトール 73mmやタンバール 90mm、マウンテンエルマー 105mmなどのお供に! 軽微なペイント落ち程度でなかなか綺麗な外観です。アタリや凹みは見られず、ニッケルメッキの肌も綺麗です。ガラスにはごく僅かなクモリは見られますが、見え味は良好。操...
-
Leica DII
ライカ DII。製造番号は14万台、1934年製。海外ではライカ II、またはモデルDとも呼ばれます。ブラック&ニッケル仕上げ。ライツの製品コードはLYCAN。距離計を内蔵した初のライカで、エポックメイキングなモデルです。 後に続くDIIIと比較すると、スローシャッター無し、吊り環無し、視度補正無しと機能的には少ないモデルですが、そのシンプルな構造が魅力となる素晴らしいカメラです。 この個体は巻上げ&巻戻しノブ、シャッターダイヤルが梨地ニッケルメッキとなっており、通常の...
-
Leitz Rangefinder HFOOK Black / Nickel
HFOOK。シュー付距離計。ライツの単独距離計FOKOSに可動型シューFOKABが付いたモデル。黒/ニッケル。ニッケル足。距離ダイアルはfeet表記。基線長75mm。最短測距離は2.6フィート=0.8メートルです。 アクセサリーシューに装着して使用します。シャッターダイアル操作時には、距離計本体を回転させて迂回させることができ、実用製バツグンの距離計です。シュー部分を外せば縦にも装着可能。 本品は黒塗りもしっかり残ったかなり綺麗なもの。キレイ目のライカ A型やスタンダー...
-
Superfekta
独Welta社製の6x9判カメラ、スーパーフェクタ。1935年頃の発売です。120フィルム使用で8枚の撮影が可能。兄弟機には6x6判のペルフェクタがありました。折りたたみ式の二眼レフという珍しいカメラで、メカ好きにはたまらない独特な機構が満載です。 レボルビング機構を搭載し、レンズボードを90度回転させることで横位置への切替ができる(ファインダーフレームも機械式で自動的に切り替わる!)という、凝りに凝った機構を搭載。切り替え時には、各部が所定の位置にきっちりと納まってい...
-
Leitz Rangefinder FODIS Black
1923年登場。距離ダイヤルが小さい初期型の単独距離計FODIS。ブラック/ニッケル。基線長は105mm。最短距離は1m。距離表記はメートル。5桁のシリアルナンバー入り。ケース無しの距離計単体の製品コードはFODUAとなります。 5ケタの製造番号はケガかれて塗装が無くなっています。また、角部にわずかな塗装落ちが見られますが、E.Leitzロゴの象嵌もしっかり残っており、全体的に綺麗なFODIS距離計です。 製造からもうすぐ100年、世界大戦をも乗り越え現代に受け継がれ...
-
Leitz Lens Hood FISON Black
エルマー 50mm用レンズフード、FISONのブラックペイント。36mmかぶせ。留めネジはニッケル。ネジ付FISONのかなり初期のものでしょう。 フード基部、先端部含め全て真鍮にブラックペイント、刻印部は美しい銀象嵌で仕上げられています。FISONは同じコード名でも時代により様々なタイプがあり、時代考証が楽しいアクセサリー。 フード部にはGermany刻印があるので、輸出向けだったと思われます。刻印されている文字数が多いほどエラい!とされるフラッシュバック基準では、役満...
-
Leica DII / IIf
1932年製のライカ DIIを、後年ライツにてライカ IIfにアップグレードした一台です。一見リペイントにも見えるややチープな塗りですが、ヨーロッパでは稀に見掛けるタイプの純正改造品。今となってはその剥げ具合も良き雰囲気です。 ボディサイズはコンパクトなライカ DIIながら、1/1000シャッター、視度補正、シンクロ、吊り環などが付き、より実用的な一台となっています。黒&クローム、いわゆるセミクローム。ツボを押さえた玄人好みのモデルですね。 2019年のドイツ仕入れ物...
-
Summicron 50mm f2 (L)
1957年製の沈胴ズミクロン 5cm f2。製造番号は147万台。距離表記はfeet。力感溢れる線と豊かなボケがもたらす、解像感と立体感溢れる描写で、戦後のライツを代表する銘玉です。 製造から60年以上を経過しており、使用感少なくガラスが綺麗な沈胴ズミクロンはかなり入手が難しくなってきました。本品は外観もガラスもかなり綺麗で、本来の描写を味わえる沈胴ズミクロンです。前後純正キャップ付。 当店販売品が出戻ってきました。2020年にフルOH済。丁寧な整備により、前回販売時...
-
Canon 35mm f2 (L)
キヤノン製ライカ・スクリューマウントの広角レンズ。4群7枚構成。1963年に発売された35mm f2の第1世代。設計は50ミリ f0.95、35ミリ f1.5やf1.8を設計した向井二郎氏。 廉価レンズと侮ることなかれ、f2の絞り開放からしっかりとした像を結ぶレンズです。穏やかな周辺落ちと相まって、オールドレンズらしい写りをお楽しみ頂けます。アルミ製で軽量な鏡胴は大きさもコンパクト。設計の良さが光ります。フィルター径は40mネジ込みです。 使用感わずかで綺麗な外観です...
-
Kinoptik 50mm f2 (M改)
シネマ用アポクロマート・キノプティック 50mm f2。ライカMマウント改造、距離計連動です。アポクロマート設計の4群6枚のダブルガウス構成。絞り開放から切れ味のある解像力の高いピント描写を、ざわつきのあるボケ味が引き立てます。キノプティックならではの描写力です。 ワンオフ製作のアルミ削り出しの中間リングと絞り操作リングは、質感の高い仕上がり。汎用のヘリコイドに装着されており、最短0.7mから無限遠までしっかりと距離計連動しています。 レンズヘッド部は使用感少なく、な...
-
Contax II
543/24。戦前〜戦中品。ツァイス・イコン製、コンタックス II型。1936〜42年の製造です。本品はシャッター速度が倍数系列となった後期型。 一軸式シャッター速度ダイアル、長基線長一眼式レンジファインダーなど、今日のレンジファインダー・カメラに通ずる機構を装備。鎧戸シャッターもブラックコンタックス時代から改良され、信頼性が大幅に向上しました。シャッター速度の操作がシンプルになった事が何より嬉しいですね。 後玉が出っ張った銘玉、戦前ビオゴン35mm f2.8等が使える...
-
Lens Cap for Summilux 35mm f1.4 Steel Rim
ズミルックス 35mm f1.4初期玉、通称Steel Rimの純正キャップ。ズミルックス 35mm 1st専用キャップで他のライツ製レンズキャップとの互換性はありません。 若干の使用感はありますが、まずまず綺麗なもの。レンズ同様、最近では見かけることも少なくなったレアキャップです。
-
Elmar 50mm Lens Hood Shu0007
有楽町のCamera&Watch Bar・オカダヤさんが企画・製造した、A36径のエルマー 50mm f3.5用レンズフード。 レアなFISONの初期モデルを見事に再現しています。留めネジはニッケル。真鍮削り出しに、黒の艶塗装が施されています。フード内側の加工まで、全く手を抜いていません。フィット感も素晴らしい。日本製。 ごくわずかに擦れが見られますが、販売当初とほぼ変わりなく綺麗な状態です。 お買い得品。送料込みの価格です。レターパックにて発送します。
-
Leica Meter MR Black Paint
14218。ライカ・メーター MR-4 ブラックペイント。CdS測光。M型ライカの軍艦部に取り付け、シャッター・スピードダイアルと連動する露出計です。このMR4型では、露出計のOFF/ONスイッチがM4の巻戻しクランクと干渉しなくなりました。 ライカ M4黒はもとより、M3、M2、MPブラックペイントのお供にも。稀少。 ライカメーター MRブラックペイントとしてはかなり綺麗な個体です。Leica METER MRの刻印付近の黒塗りが僅かに剥げていますが、他はペイントも...
-
Book / Complete User's Manual For the Rollei TLR
英国のHove Foto Booksが出版した、ローライフレックス二眼レフの使用手引き書。1994年版のリプリント判。著者はParker Ian氏。英語。180ページ。 ローライフレックス本体の操作はもちろんのこと、ローライキンやケース、フィルター等各アクセサリーの使い方を幅広く解説しています。 ...
-
Elmarit-M 28mm f2.8 (M)
11804。342万台。1987年製のエルマリート 28mm f2.8、第3世代。カナダ製。フィルターサイズはE49。6群8枚構成。レンズの構成枚数は2ndと同じですが、光学設計は一新されました。最短撮影距離は0.7m。 28ミリとしてはやや大きめなサイズ感ですが、構えやすく、手応え良くピントが合わせられます。絞り開放付近では、ほど良い周辺落ちを活かした雰囲気のある描写をお楽しみ頂けます。225gと軽量なのも有り難いポイントです。本品には付属しませんが、適合フードは12...
-
Rolleiflex Strap
茶レザー製。ローライフレックス 3.5F、2.8F等用カニ目ストラップ。Rolleiロゴ。パッケージは使用感ありますが、ストラップ自体は未使用品。カニ目の動きも滑らかです。安心して使える純正品。 税、送料込みの価格です。
-
Leica M9 Black Paint
第2世代のデジタルM型ライカ、今なおコアなファンに支持されるCCDセンサーのM9。10705。独特の色彩感覚が魅力です。本品はライカ M9スチールグレーからのアップグレード品で、実質M9-Pブラックペイントです。 2022年1月にライカジャパンにて、ライカ M9-P仕様の赤丸のライカロゴ無しのトップカバーに換装され、全体がブラックペイント仕様に変更されています。同時にレザーの貼り替え、サファイヤガラス製のモニターへの交換がなされています。ノーマルのM9と比較すると実に精...
-
Canon 7 Black Paint
キヤノン 7ブラックペイント。ライカ・スクリューマウント。もちろんペイントはオリジナル。角張ったボディはホールディングも良く、露出計を内蔵、また35/50/85/100/135mmのファインダー枠を内蔵しており、実に使い易いカメラ。 本品はほど良く使い込まれ、一部真鍮が出た感じが実に良い雰囲気。探すのに苦労しますが、専用のキヤノン黒レンズ群を合わせたくなりますね。このブラックボディなら、ライカのレンズを装着しても実に良く似合うでしょう。やや稀少。 当店販売品が出戻って...
-
Leica M-A Chrome
10371。ライカ M-A シルバークローム。Typ127。現行のライカ M型フィルムカメラ。製造番号は515万台。ライカ A型の131番から始まった市販ライカも、ここまで来ました。 M-Aは近年の名機、ライカ MPから露出計を省いた機械式レンジファインダー・カメラの原点回帰的なモデル。トップカバーにはLeicaの筆記体ロゴの刻印。ファインダーは、28/35/50/75/90/135mmに対応。 デジタル M型も使い倒し、改めてフィルムでライカを再スタートしたい方にも。...
-
Leica M6 TTL 0.58 Black Chrome
ライカ社の製品コードは10475。製造番号は272万台、2000年製のライカM6 TTL 0.58。ブラッククローム仕上げ。0.85、0.72、0.58の3種のファインダー倍率が用意され、この個体は広角寄りのモデルとなります。ブライトフレームは28/35/50/75/90mmの対応です。 ライカ M6シリーズは露出計内蔵のライカM型として、近年またまたまた人気再燃中。なんと復刻版も販売されました!本気でフィルム撮影をされたい方には、どうにも気になるライカでしょう。 当...