ALL ITEMS
-
Leica A / DIII
製造番号4万台、1930年製のライカ A型のボディを、後年ライツにてDIII型へ純正改造された個体です。海外ではファクトリーコンバージョンとも呼ばれています。外観はライカDIIIですが、A型改造の個体は内部も専用パーツを多数用い製作されるなど、やたらと凝ったつくりにライツのイズムを感じさせられます。 吊り環、スローシャッター、視度補正などが装備されており、使い勝手も素晴らしいバルナック。ブラックペイントとニッケルメッキが醸し出す雰囲気もたまりません。本品はほど良い使用感...
-
Dallmeyer Dallac 85mm f2 (L)
英ダルメイヤー、淡いブルーのダルコートが美しいダラック 8.5cm f2。4群6枚構成、ダブルガウス型。1940年代後半の製造です。 Cooke&Perkins製のアルミ鏡胴は実に良い作りで、英国製品らしく端正なデザイン。当時、「ダルコート」、「軽量金属鏡胴」、「高解像力」がウリで、ライカLマウント用として単体販売されていました。 実測398g。適合フィルター径は48.5、または49mmです。本品は鏡胴、ガラスともに極上のコンディション。 これまで20本以上のDalla...
-
Hasselblad Focusing Screen Acute-Matte D
42217。ハッセルブラッド用フォーカシングスクリーン。ミノルタの製造。明るく素晴らしい見え味が得られるスクリーン。 本品はスプリットイメージと方眼のあるタイプ。元箱とケースが付属します。 使用に伴うボディ側留め金との擦れが見られますが、スクリーン自体はとても綺麗です。送料込みの価格です。
-
Hasselblad 500C + A12
名機ハッセルブラッド500C。世界中のプロカメラマンに愛された質実剛健で機能的なつくり、ツァイス製の優れたレンズ群が魅力の中判カメラ。上から覗き込み、シャッターを切る操作と音で気分も上がります。近年、人気再燃中。 ボディ、マガジン共に1971年製。マガジンはケース、中身共に番号一致。スクリーンは標準タイプ、フォーカシングフードは旧型、巻上げ部もノブ式の旧型です。純正のショートストラップとボディキャップが付属します。 当店販売品が出戻って参りました。2022年に専門業者に...
-
Hektor 73mm f1.9 (L) Black / Chrome
ライツのコード名はHEKON。戦前ライツの中望遠銘レンズ、ヘクトール 73mm f1.9。製造番号は43万台、1938年製。距離表記はmeter。本品は鏡胴はブラック&クローム、回転ヘリコイド式で、ヘクトール 73mmの中でも一番生産本数の多いモデルです。 絞り開放付近ではフワリとした甘さが残りますが、絞り込んでいくと解像が立ち上がり被写体を引き立てる描写となります。絞り値3.2〜6.3が使い頃ですが、オールドレンズらしい描写が味わえるf2.2〜3.2付近を積極的に楽し...
-
Rolleiflex Lens Hood (RII)
ローライフレックス 3.5Fシリーズ用純正レンズフード。通称バヨネット 2、Bay2。金属製。 純正革ケース付。国内送料込みの価格です。レターパックにて発送します。 わずかに使用感はありますが、歪みや黒塗装落ちも無く、全体的に綺麗なフードです。
-
Elmar 35mm f3.5 (L)
エルマー 35mm f3.5、クローム仕上げ。コーテッド。ライツのコードはEKURZCHROM。製造番号は58万台、1941年製。距離指標は嬉しいメートル表記。3群4枚構成のテッサー型。後年ライツによって、淡いパープルとアンバーのコーティングが施された個体と思われます。 エルマー 3.5cmは、ライツ製レンズの中でもヘクトール 28mm f6.3に次いで薄いレンズで大変コンパクト。適合フードはFLQOO、FOOKHの他、当店オリジナルの絞り操作機能付FB-07フードもお...
-
Leica 0-Serie Oscar Barnack 1879-2004
10555。1923〜24年の間に僅か25台が試作された、Leica 0(ヌル)の後期型を再現したモデル。2004年、ライカの生みの親オスカー・バルナックの生誕125周年として、世界限定1000台で発売されました。 ライカ Null型、本物は数億円はくだりませんが、本品はその数百分の1のお値段で気分を味わえ、しかもバシバシ撮影も可能です。Leitz Anastigmat 50mm f3.5レンズにはコーティングが施されています。 残念ながら、付属のDVDや、ライカ誕生の...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
ライツの製品コードは、SOSIC / 11818。製造番号は227万番台、1968年製のズミクロン 50mm f2、固定鏡胴後期型クローム。 227万台は初代6群7枚構成ズミクロン 50mmの中では、ほぼほぼ最終ロットでしょう(DRズミクロンの235万台を除く)。 ちなみにこの前の番号帯の226万台では、1stの黒鏡胴に入った端境期の2ndズミクロンが登場しています。 本品はレンズ銘板の刻印フォントが僅かに小さく、通常モデルを見慣れた目には僅かながら違和感を感じますが、...
-
Leitz VIDOM Finder VIOOH Black Nose
ライカのユニバーサルファインダー、VIOOH。通称、正像ビドム。1938〜1964年頃の長きに渡って作られた定番ファインダー。 本品はノーズ部分がブラックペイントされた稀少モデル。先黒、海外ではブラックノーズ (Black Nose)とも。James Lager氏の書籍、「Leica An Illustrated History Vol. III Accessories」の22ページにも掲載されています。 パララクス補正ダイアルはメートル表記。35/50/73/90/1...
-
Leica EVF2
18753。ライカ M Typ 240、ライカ M Monochrom Typ 246、ライカ X2などに使用可能な外付け電子ビューファインダー。使用の形跡少なく、全体的にとても綺麗なものです。 ライブビューでご使用の場合、このEVFがあるととても操作性が良くなります。
-
Rolleiflex MX-EVS
ローライフレックス 3.5 MX-EVS タイプ2。3.5Dとも呼ばれます。製造番号は172万台。1954年頃の製造。基本性能は十分装備し、この後に続く3.5E以降のシリーズと比べ軽量な点も魅力的なモデルです。 堅牢なつくりの軽量ボディに盤石のテッサー f3.5を装備。ローライフレックス・オートマットから正常進化したローライの1つの完成形で、使い易さが光ります。また、このタイプからライトバリューを簡単に解除できるようになり、絞りとシャッターダイヤルを独立して操作するのが...
-
Zunow 50mm f1.9 (Miranda)
ライカ・スクリューマウント用の大口径レンズ、ズノー 50mm f1.1で知られるズノー社(旧・帝国光学)が、ミランダ T用に供給した標準レンズ。4群7枚構成。ちなみに激レアですが、同レンズでオリジナル・ライカスクリューマウントも存在しました。20年ほど前に一本だけ扱った事があります。 付属のレアなミランダ純正Lマウントアダプターを装着すれば、距離計非連動ながらライカ・スクリューマウントとして使えます。フィルター径は一般的な40.5mm。絞りはプリセット式。ミラーレスのデ...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。後のコードは11114。製造番号は204万台、1964年製の白鏡胴のズミルックス 50mm f1.4 2ndバージョン。数あるライカレンズの中でも白眉のデザイン。貴婦人とも呼ばれます。 ズミルクス第1世代と同じ外観ながらも、レンズ構成はひっそりと第2世代へと進化し、絞り開放付近での描写がよりシャープとなりました。コーティングはパープルとアンバー。フィルター径はE43。フードはXOOIM、または12586が適合します。 1stの個性的な柔らかさも魅力的ですが、...
-
Robot Lens Cap
ドイツ製のモータースプリング式カメラ、ロボット用の跳ね上げ式キャップ。真鍮に梨地クロームメッキで、キャップの裏側には黒の別珍が貼られています。立派なつくり。フィルター内径38mmのレンズに適合。 ロボット I型、II型の時代のキャップで、形状やロゴにはかなりのバリエーションがあります。Biotar 40mm f2、Xenon 40mm f1.9、Tele-Xenar 75mm f3.8など、多くのロボットスクリューマウントレンズに適合します。 戦後のロボット用レンズの...
-
Reid III + Taylor-Hobson 2inch f2
英Reid&Sigrist社製、リード III型。ライカ IIIbをお手本として製造されたライカコピー機です。本品はシンクロが付いたリード IIIa、もしくはType IIと呼ばれるモデル。1953〜1964年の間に約1200台が製造されました。ボールベアリング内蔵のシャッター機構、スローダイヤルのネジが無いことなど微妙な差異はありますが、実に良く出来たライカ型カメラ。 付属レンズはテイラーホブソン製のアナスティグマット 2inch f2。ライカでも距離計連動で...
-
Leitz Rangefinder Filter OKARO
ライツの製品コードはOKARO、後に14058。ライカ IIIb / IIIc / IIId / IIIf用の距離計フィルター。装着すると二重像がオレンジ色となり、コントラストが向上、ピント合わせがラクになります。 地味ながら実用的なアクセサリー。 使用感無く、大変綺麗です。当店スタッフのライカ IIIfにて装着確認済み。 送料込みの価格です。ゆうパケットにて発送します。
-
Book / Leica Accessory Guide
英Hove社発行のライカファン必携のアクセサリーガイド。ライカ A型Anastigmatの時代から、近年までのアクセサリーを網羅。こちらは1984年発行の初版。1996年には11項追加された第2版が発行されています。 ライカの製品コードインデックスも掲載されており、当店でも大いに活用しています。豊富なイラストで眺めているだけでも楽しい一冊。 *ゆうパケットにて発送します。 当店のお客さまが欧州在住中に入手され、長年大切にご愛読していた一冊です。 経年による紙のヤケが見ら...
-
Nikon S3 Olympic Black Paint
632万台。1964年製。オリジナルのニコン S3発売の7年後に再販されたモデル、通称ニコン S3 オリンピック。ブラックペイント。再生産型とも呼ばれます。 チタン幕シャッター。カメラの距離指標はメートル。ファインダーには35/50/105mm枠を装備。 適度に使い込まれ、プロの道具らしい貫禄のある出で立ち。ガンガン使い込んで、更に味わいを深めたい一台です。 標準装備のオリンピック・ニッコールではありませんが、ニッコール 50mm f2と W-ニッコール 35mm f2...
-
Dallmeyer Kinematograph 3inch f1.9 (Nikon F改)
英国ダルメイヤー製。キネマトグラフ 3インチ f1.9。約75mm相当のシネマ用レンズ。ニコン Fマウント改造品。J.H. Dallmeyer筆記体ロゴ。レンズ構成はペッツバールタイプと思われます。淡いブルーのダルコートが施されています。 絞り開放では周辺が回るように流れますが、同じキネマトグラフの2インチに比べるとかなり控えめです。画像全体としては比較的まとまりのある絵が得られます。望遠のf1.9のため被写界深度はかなり浅く、前後のあま〜いボケはトロトロです。しかし、...
-
Hektor 125mm f2.5 + OUBIO
HIKOO。1954年に発売されたビゾフレックス用ヘクトール 125mm f2.5。本品はその前年、ドイツにて製造された初期型です。製造番号は105万台。3群4枚構成。最短撮影距離1.2m。フィート表記。660gとかなりズシリときますが、大口径の望遠レンズとしては比較的コンパクト。フィルターサイズはE58。 オリジナルのリアキャップがあれば、フードを被せて缶詰のように持ち運びやすい形状にまとまりますが、残念ながら欠品しています。 その代わり、カメラ装着に必須の中間リング...
-
Leitz Lens Hood XIOOM for Xenon 50mm
クセノン 50mm f1.5用折り畳みフード。留めネジでフードを固定するタイプで、このクセノン用の他、ズミター用フードSOOPDやズミクロン用SOOFMに見られる構造です。 取り付けた姿は大仰ながら、フードとしての効果は抜群です。 ライツのコード名はXIOOM。初代ズミルクス 50mm f1.4用フードのXOOIMと見まがうコード名ですが、クセノンから繋がる系譜を感じさせます。珍しいフードです。 開閉する事が憚られるほど綺麗なもの。使えません(笑) 得難いコンディション!
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M)
11870。350万台。1989年製。Made in Germanyのズミルックス-M 35ミリ f1.4。球面ズミルックス 35mm 2ndは、1961年から1995年までモデルチェンジされずに製造され続けた長寿命レンズ。現在も非常に根強い人気を誇ります。本品はその最終バージョンです。適合フードは12504。 絞り開放時と絞り込んだ時の大きな描写の変化がその醍醐味でしょう。表現力に幅があり、懐の深いレンズです。 小型軽量でf1.4の明るさ、個性ある描写力、優れたデザイ...
-
Hasselblad Lens Hood 80
ハッセルブラッド、プラナー 80mm等用の純正レンズフード。本品は500Cの時代の製品で、初期のプラナー 80mm f2.8、通称6枚玉用のフードです。 後の標準用フードと比較してフード長が短く、軽快な印象となります。金属製。珍品。 フード各部に擦れや塗装の剥がれ、またフード基部に突き傷が一箇所見られます。全体的に使用感のある外観です。 レンズへの装着確認済。送料込みの価格です。
-
Leica UVa Filter E60 13381
ライカ社製 E60 UVaフィルター。黒枠。ノクチルクス 50mm f1.0やマクロ・エルマリートR 60mmなどに装着可能。外観、ガラスともに美しいコンディション。元箱とケースが付属します。 送料込みの価格です。
-
Robot I
記念すべきロボットの1st モデル、本品はバージョン 4、1937年頃の製造です。24x24mm判。スクエア・フォーマットが楽しいカメラ。目測式。スプリング・モーター巻き上げ。レンズは、専用のロボット・スクリューマウント。ボディ内蔵の緑フィルター、真っ青に見える横向きファインダーも楽しい機構。 このI型は後のモデルと比較してもコンパクトで可愛らしく、愛でたくなるカメラ。 2018年のヨーロッパ買い付けでドイツのコレクターから譲って頂いた一台。お客さまに大切に使われ、この...
-
Leica A / DIII + Elmar 50mm f3.5 Early
ライカ A型発売初年度、1925年製のボディを、1930年代の半ばにライツにてDIII型へ純正改造した一台。ボディのシリアル番号は99x、何と3桁! 番号的にはElmaxのロットですが、昔から旧エルマー付A型の最初期の一部はエルマックスがあるとも言われており、またElmaxからElmarへとレンズ名が変わり始めるのは1000番付近からで、両レンズが混在するとも言われて来ました。 本品は正にその端境の一台。整備の際にもElmaxのつくりと似ているところは多いとの事でした。...
-
Angenieux Zoom 45-90mm f2.8 (3 Cam)
11930。隠れ銘玉、アンジェニューズーム。製造年は1968〜80年。当初はライカフレックス用としてラインナップされた、ライツ初のズームレンズです。製造番号は144万台。この番号はライツでは無くアンジェニューのシリアル番号で、本品は1978年製の一本。3カム。 12群15枚構成という複雑なレンズ構成。f2.8通し。フィルターサイズは67mmねじ込み若しくはシリーズ 8。 どの焦点距離においても、アンジェニューらしいしっとりとした単焦点レンズのような描写をお楽しみいただけ...
-
Canon 50mm f2.2 (L)
キヤノン 50mm f2.2、ライカスクリューマウント。日本製。キヤノンが1961年に発売した標準レンズ。当時はCanon Pにセットされ、国内向けのみ販売されていたようです。わずか半年間の販売で終わってしまったため個体数も少なめです。 4群5枚のレンズ構成。キヤノン 50mm f0.95、35mm f1.5、35mm f2などの銘玉で知られる向井二郎氏による設計です。 距離計連動。最短撮影距離は1m。フィルター径は40mm。フード、保護フィルターが付属します。 最近...
-
Book / Exakta Cameras 1933-1978
英国ホーブ・フォト・ブックス出版。1987年、第1版。全191ページ。数多くのカメラやレンズ本の著作で知られる、Clement Aguila氏とMichel Rouah氏のフランス人コレクターによる共著。クラシックカメラ関連書籍では名著として知られる一冊です。 今となっては当たり前となっている、コンパクトで、手にフィットする形状、高性能な交換レンズへの対応、フォーカルプレーンシャッター装備で知られるエギザクタ・カメラの歴史を一気に俯瞰できる一冊。VP Exaktaから戦...
-
Rolleiflex Lens Hood (RII)
ローライフレックス 3.5Fシリーズ用純正レンズフード。バヨネット 2、Bay2。金属製。送料込みの価格です。レターパックにて発送します。 フード部分には小さな塗装剥がれが数ヶ所見られますが、全体的にはまだまだ綺麗な状態です。 ローライ 3.5Fボディへの装着確認済。実用にちょうど良いコンディション。
-
Leica DII
ライカ DII。製造番号は8万台、1932年製。DII登場初年度の製造です。海外ではライカ II、またはモデルDとも呼ばれます。ブラック&ニッケル仕上げ。ライツの製品コードはLYCAN。距離計を内蔵した初のライカで、エポックメイキングなモデル。 後に続くDIIIと比較すると、スローシャッター無し、吊り環無し、視度補正無しと機能的には少ないモデルですが、そのシンプルな構造が魅力ともなる素晴らしいライカです。 2022年8月に欧州買い付けにて入手した1台。北イタリアのコレク...
-
Xenon 50mm f1.5 (L)
XEMOO。製造番号は49万台、1939年製のライカ・クセノン 50mm f1.5。5群7枚構成。本品はピントリングの帯が3本の後期型。通称 スリーバンド。メートル表記。シュナイダーからの供給を受けて、ライツ・クセノンとして販売していました。本品は銘板のTaylor-Hobson〜の表記無し。 ズミルックス50mm f1.4の登場まで、長らく最大口径を誇ったズマリットの先代モデルです。絞り開放付近はかなり柔らかく、濃厚なオールド感あふれる描写をお楽しみ頂けます。一度は使...
-
Leitz Self Timer APDOO
APDOO。後のコードは14003。黒/クローム仕上げ。1938年から1965年頃まで製造された、バルナック・ライカ用のセルフタイマー。シャッターレリーズのカラーを取り外して、この装置をねじ込んで装着します。 本品はダイヤルがクローム、マークが黒塗りの戦後製造の後期型。 使用感見られず、付属のケースも大変良い状態です。 当店スタッフ愛用のライカ IIIf等に装着して、作動確認済みです。ジジジジ...と、心地良い動作音を立ててシャッターが切れます。 往時のライツの小物の...
-
Tessar 40mm f4.5 (M42)
カール・ツァイス・イエナ製。テッサー 4cm f4.5。Tコーティング付。距離表記はmeter。M42マウントですので、マウントアダプターを介せば様々なカメラでお楽しみ頂けます。軽量なアルミ製の鏡胴は実測でわずか70g。気軽に持ち歩きやすい軽さと準広角の焦点距離は、旅のお供やスナップに好適でしょう。 2022年8月のヨーロッパ買い付け、ドイツ仕入物件。以前のオーナーは旧東独ライプツィヒ近郊だったそう。過去の買い付けの経験からも旧東独エリアでは、廉価機が多いながらも綺麗な...
-
Summarit 50mm f1.5 (L)
SOOIZ。すっきりデザインとなったズマリット50mm f1.5の後期型。ライカスクリューマウント。絞り指標の刻みが絞りリング側となり、またフィルターやフード用の外バヨネットが廃され、わずかな変更ですがよりモダンな印象です。 152万台、1957年製。翌1958年には、ズミルックス f1.4初期玉が登場します。5群7枚構成。フィート表記。フィルターサイズはE41。 クセノン50mm f1.5と同じレンズ構成ながら、新種ガラスの採用とコーティングにより性能が大幅に向上しま...
-
Summaron 35mm f2.8 (L)
製造番号166万台。1959年製のズマロン35mm f2.8。ドイツ製。SIMOO。後のコードは11006。4群6枚構成。前モデルのf3.5とレンズ構成は同じですが、新種ガラスを採用し、0.5段明るく解像度もUPしました。国際絞り。フィルターサイズはE39。製造開始はMマウントと同時ですが、スクリューマウントは一足先に製造終了となっており、製造本数はやや少なめです。最短撮影距離は1m。 8枚玉ズミクロンと鏡胴デザインを共有しており、なんともスタイリッシュ!IIIfやII...
-
Contarex Lens Hood for 50-135mm
コンタレックス用純正レンズフード。50〜135mmレンズ用。本品は前期型の金属製。Tessar 50mm f2.8、Planar 50mm f2、Planar 55mm f1.4、Sonnar 85mm f2、Sonnar 135mm f4等に。 後期のプラスチック製と比べると、美しいアルミの梨地加工はゴージャス感タップリ。コンタレックス・ブルズアイやコンタレックス・スペシャルなどに装着すれば、さぞかし映える事でしょう。 フード先端部には塗装の剥がれ、梨地部には擦れが...
-
Leitz Lens Hood SOOFM
SOOFM。ズミター、ズミクロン兼用の折りたたみレンズフード。ライツ製。ズミターとズミクロンの先端部の外径はパッと見は同じですが、ズミクロンの方がわずかに大きくなっています。このため、この兼用タイプからはフード内径がわずかに拡大され、コードもSOOPDからSOOFMへと変更されています。 1950年代後半のものと思われる元箱が付属。この時代のライツの元箱デザインは実に秀逸ですね。 フード開閉に伴うごく僅かな擦れが内部に見られる他は、使用感見られません。広げて眺めてみたと...
-
Leitz L/M Adapter 35/135mm
ISOOZ / 14099。35mm、135mm用アダプター。M型ライカに装着すると、35mmと135mmのファインダー枠が表示されます。 本品は切り欠けがあり、大文字ロゴのタイプ。 ピント精度や大切なライカのマウントなどへの影響を考えると、やはり純正品がオススメです。当店にてピント/距離計テスト済み。 擦れも殆ど見られず、大変良好なコンディションです。 送料込みの価格です。ゆうパケットでお送りします。
-
Leitz Sports Finder RASAL
ライツのスポーツファインダーRASAL。35/50/73/90mm枠が用意されています。対物部分の軸が回転し、焦点距離を変えることができる見事なつくり。接眼部分の高さを変えることで、パララックス補正にも対応します。メートル表記。 RASALは、本来RASUK (35/50/73/90mm) + RAMET(スライド式ファインダー枠105/135mm)と、2つのパーツで構成されていますが、本品はRAMETが欠品しています。 初代スポーツファインダーのRASUKと同じものと...
-
Leitz Aperture Ring VOOLA
VOOLA、後のコードは16621。エルマー 50mm f3.5にFISONフードを装着したまま、絞りを操作できるようになるリング。なかなか便利なアクセサリ。エルマー使いの定番品。普通郵便での発送、送料込みの価格です。 使用に伴う軽微な擦れが見られますが、歪み等は見られません。
-
Leitz UVa Filter A36 FIOLA
ライツの36mmかぶせ式UVaフィルター。FIOLA。定番品。UVaの刻印が赤文字タイプ。 ライカ・スクリューマウントのヘクトール 28mm、エルマー&ズマロン 35mm f3.5、ズマール 50mm f2、エルマー 50mm f3.5、エルマー 90mm f4、ヘクトール 135mmなどなど、往年のA36径のライツレンズに装着可能。 ゆうパケットにてお送りします。送料込みの価格です。 フィルター枠には薄い擦れがやや多く見られます。ガラスは拭き傷も見られず綺麗です。
-
Planar 85mm f1.4 (Contarex)
カール・ツァイス、西ドイツ製。コンタレックス用中望遠レンズ、プラナー 80mm f1.4。T*コーティング。独特な3枚羽根絞り。わずか400本のみが製造されたと言われるレアレンズ。当店でも久しぶりの入荷です。 実用に丁度良いツァイス製フード、ソニーEマウント対応のアダプター、前後キャップが付属。委託品。 鏡胴先端に近いところに長さ3mmほどのキズ、またヘリコイドリングに軽微な使用感が見られます。他、目立った傷みなどは見られません。 各部の作動OK。ヘリコイドの繰り出し...
-
Planar 80mm f2.8 T* (Hasselblad)
ハッセルブラッド用標準Cレンズ、プラナー 80ミリ f2.8。白鏡胴。1971年製。T*コーティング付。この番号帯あたりからT*コーティングを採用したプラナーが登場します。距離表記はfeet。描写の素晴らしさは言わずもがな、ハッセルブラッドらしいソリッドな金属感が感じられるつくり。 純正の前後キャップが付属します。 レンズ鏡胴のシャッター「B」表記付近に、このレンズにありがちなプリント文字の色落ちが見られますが、全体的には使用感少なく、なかなか綺麗なプラナー 80mm...
-
Leitz OMIFO for Elmar 90mm
ライカスクリューマウントのエルマー90mm f4用近接アタッチメント、OMIFO。1949年発売。55センチの接写が可能です。ヘリコイドは無く、距離計連動はしないので、レンズ側を無限遠に合わせ、距離計窓を覗いて像が一致したところが約55センチとなります。 エルマー90mmで55センチの近接撮影一択の為に作られたアダプター。当時はそんな要望が顧客からあったのでしょうか。細かなアクセサリーを丁寧つくり上げるライカの心意気を感じます。 バルナック好き、近接大好きな貴方へ。稀少...
-
Summicron 90mm f2 (M) Black
250万台。1971年製。ズミクロン 90mm f2の第2世代、ブラッククローム。カナダライツ製。第1世代も非常に立派なつくりでしたが、こちらも洗練された豪華なつくり。2段伸縮フードを内蔵。 レンズヘッドは脱着可能で、ZOOEPヘリコイドと組み合わせてヴィゾフレックスでの撮影も楽しめます。 絞り開放でのキリッとしたピント面の描写と、豊かなボケ味が印象的なレンズ。アルミ製の純正前キャップが付属します。 ヘリコイドリングや絞りリング、三脚座に多少の黒塗料落ちが見られますが...
-
Leica M2
製造番号は110万台、1965年製のライカ M2クローム、後期型。セルフタイマー付。ライツのコード名はKOOHE、カタログNo.は10835M。ファインダーフレームは、35/50/90mm枠を内蔵。 グッタペルカを含め、オリジナル状態を保った一台。この度しっかりと整備を施し、これから安心して使い込めるM2です。 トップカバーや底蓋のクロームメッキには薄い擦れが少々見られます。また、バックドアのペイント部の左側に一箇所凹みが見られますが、ハードに使われがちなM2としては...
-
Leitz A36 山高 Cap Black
通称山高キャップ。ひょっとこ、花魁、山高などなど、昔のコレクターさんの愛称の付け方は洒落が効いています。 36mm口径のエルマー 50mm f3.5にフィルターを装着した際にかぶせるキャップ。 本品は真鍮にブラックペイント。裏面の別珍は無いタイプです。探すとなかなか出てこないキャップです。 うっすらと黒塗装落ちが見られますが、全体的には綺麗なもの。店頭にて売約済となりました。ありがとうございます。
-
Summicron-M 35mm f2 (M) 1913-1983
1982年製のズミクロン 35mm f2、7枚玉の限定バージョン。ライツのコードは11310。 ウル・ライカ誕生70周年を記念して、800本程度が供給されました。ヘリコイドリングの側面部に、筆記体のライカロゴと1913-1983の年号が刻印されています。 5群7枚構成のズミクロン 35ミリの第三世代・7枚玉は、ライカMの広角レンズとして正常進化。外観は大分簡素化されましたが、濃厚なボケ味と豊かな階調が得られる素晴らしい描写力と解像力、ミニマルな機能的デザインが魅力です。...
-
Book / Leica Pocket Book 8th Edition
ライカポケットブック。英語版。日本では田中長徳さん邦訳版が良く知られています。本品は2012年に発刊された第8版。英国ホーブ社発行。 当店でもMacのすぐ隣に常置して、日々資料として大活躍! 日本版と異なりアクセサリーは掲載されていませんが、ボディやレンズは2000年以降の製品まで豊富なデータと共に掲載されています。 ライカコレクター、ファン必携の一冊。巻末の製造番号表も便利です。 使用感少なくキレイな一冊。送料込みの価格です。
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M) 1913-1983
オスカー・バルナック設計のウル・ライカ誕生70周年記念のズミルックス-M 35mm f1.4。11870。製造番号は319万台。1982年製。カナダ製。球面ズミルックス 35mm 2nd。本品はその第2世代ズミルクスの限定モデルです。 筆記体のライカロゴと1913-1983がヘリコイドリングに刻印されています。本品はイタリア限定モデルで、限定のM4-Pと同時に発売。イタリアでは、この35mm f1.4とズミルックス 75mm f1.4が、それぞれ150本ずつ製造されまし...
-
Konica Finder for Hexanon 60mm f1.2
コニカから800本限定で復刻販売された、ヘキサノン 60mm f1.2、ライカLマウント用の純正ファインダーです。サイズ感はライツの50mmファインダー、SBOOIと同じです。使用感無く、大変綺麗なもの。
-
Angenieux 28mm f3.5 Type R11 (Exakta)
アンジェニュー 28mm f3.5 Type R11。シルバーのバンドのアクセントが美しい後期型。1957年製。レトロフォーカス・タイプの6群6枚構成。エグザクタマウント。プリセット絞り。フィート表記。最短撮影距離は2feetです。 一目でアンジェニューと分かる美しい鏡胴デザイン。絞り開放付近での穏やかな描写と、絞り込んだ時のほど良くシャープな写りと対照的な味わいを堪能できます。比較的逆光にも強く、階調豊かでなかなか緻密な描写が持ち味。赤系の発色の良さでも定評があるレン...
-
Hasselblad Exposure Meter Knob
54011/TIMCC。 ハッセルブラッド純正ノブ・メーター。500C、500 C/M、503CXの巻き上げノブと交換して装着する、露出計付き巻き上げノブ。503CXi、501C、501CM、503CWでは使用できません。ご注意ください。 1991年まで供給されていました。ゴッセン製のセレン式メーターを内蔵。表示はライトバリュー式。小さなケースに収まった姿がプリッと可愛らしいアイテム。物欲を刺激されますね。 プレート部に少々傷は見られますが、全体的に使用感は少なく、な...
-
Nikkor 35mm f1.8 (S)
銘玉、W-ニッコール C 35mm f1.8。1956年9月発売。5群7枚構成。フィート表記。新種ガラスを採用。発売当時は世界で最も明るい広角レンズで、素晴らしい描写で高い評価を得た一本。その後はキヤノン 35mm f1.5、ズミルックス 35mm f1.4等が登場し、広角レンズも大口径化が進んでいきます。 緻密な描写と穏やかなボケで、雰囲気の良い作画が魅力の国産オールドレンズの定番アイテム。明るい35mmを探すと気になってくる一本でしょう。 残念ながら、ライカのボディ...
-
Leitz Lens Hood XOOIM
XOOIM。後のコードは12521G。ズミルクス 50mm f1.4の初期玉、クローム鏡胴の2nd用。 結晶塗りが見事な黒いフードが、白い貴婦人をキュッと引き締めます。白鏡胴のみならず黒鏡胴のズミルックス初期モデルにもどうぞ。 クロームメッキのフード基部には擦れ傷が少々見られます。フード先端部にごくごく小さなアタリや塗装の剥がれが見られますが、歪みはありません。装着確認済み。気兼ね無く使えるコンディションです。
-
Hektor 135mm f4.5 (M)
171万台。ライカ Mマウントのヘクトール135mm。ライツのコードはHEFAM。1933年のバルナックライカ用から、M型登場後の1960年まで製造されたご長寿望遠レンズ。本品は製造終了の1960年製造、ラストロット。同年、エルマー 135mm f4へとバトンタッチ。 3群4枚構成。最短距離は1.5m。フィルターサイズはE39。純正適合フードはIUFOO、12575。全長127.7mm。 レンズヘッドを外せば、ビゾフレックスでも使用可能。全盛期のライツ製品らしく、丁寧な...
-
Elmar 65mm f3.5 + 16464K
1968年、カナダ・ライツ製のヴィゾエルマー 65mm。ライツのコードは11062。3群4枚構成。フィルターサイズはE41。プリセット絞り。 ヘリコイドリングOTZFO(16464K)を介して、ビゾフレックスII、またはIIIに装着、M型ライカで33cmの近接から無限遠までの撮影が可能となります。M5、CLではご利用いただけません。デジタルライカにも使用可能ですが、ライブビューシステムのあるカメラでは、汎用品のマウントアダプター装着で更にお手軽な撮影が楽しめます。 シャ...
-
Leica M5 Chrome
10501。製造番号は128万台、1971年製のライカ M5クローム。2ラグ(吊り環2つ付)の前期型。露出計内蔵。 従来のM型ライカから少し大きくなりホールド感が向上、またファインダーにはシャッタースピードと追針式露出計が表示され、ファインダーから目を離すことなく撮影が可能です。 シャッターダイヤルがボディより少し前に突き出ており、シャッター操作は楽ちん、露出計も使いやすく、使うほどによく手に馴染む実用モデル。 トップカバーに薄い線キズが数本、また底蓋は擦れにより僅か...