ALL ITEMS
-
Leitz UVa Filter A36 FIOLA
ライツの36mmかぶせ式UVaフィルター。戦後品。ライツのコードはFIOLA。または13055。UVaの刻印は赤文字。定番品。ライカ・スクリューマウントのヘクトール 28mm、ズマロン 35mm f3.5、ズマール 50mm f2、エルマー 50mm f3.5、エルマー 90mm f4、ヘクトール 135mmなどなど、往年のA36径ライツレンズに装着可能です。梨地クローム仕上げのフィルター枠の擦れもわずかで綺麗な外観です。アタリや凹みはありません。拭き傷も見られず、スカ...
-
Leitz UVa Filter E58 UVOOF
ライツの製品コードはUVOOF、後に13270。58mmねじこみフィルター。ヘクトール 125mm f2.5、ズマレックス 85mm f1.5、ノクチルックス 50mm f1 E58などに装着可能です。銀枠。UVaは赤文字。Germany、UVaの刻印付近にごく薄い擦れがみられますが、特に目立つ傷のない綺麗な外観です。ガラスも拭きキズは見られません。プラスチックケースと、元箱が付属します。送料込みの価格です。
-
Angenieux 50mm f1.5 Type S21 (M改)
フランスの銘玉、アンジェニュー 50mm f1.5 Type S21。後期型。1957年製。feet表記。プリセット絞り。ダブルガウスの4群6枚構成。絞り開放付近では、やわらかなベールに覆われたような美しいフレアと豊かなボケ味で大変美しい描写。アンジェニュー独自の外観スタイルもたまりません。レンズが奥まった形状はフード要らず、その美しい外観をフード装着で損なうことなくお使い頂けます。本品はエキザクタ・マウントですが、見事なライカMマウント改造が施されています。ライカMマ...
-
Kinoptik Apochromat Foyer 100mm f2 (L改)
シネ用のキノプティック・アポクロマート 100ミリ f2を、戦後間もない頃にライカ・スクリューマウントへ改造したと思われる一本です。4群6枚構成のガウスタイプ。重量は970g。製造番号3xxx、1940年代の製造と思われます。本品はごくソフトな初期のコーティングが一部のエレメントに施されていたようですが、クリーニングでも剥がれてしまう程度のソフトコートで、現在はコーティングはほぼ残っていません。フランスへ買い付けに行くと、このタイプの往時のライカスクリュー改造レンズを稀...
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
ズミクロン 35mm f2、8枚玉。ドイツ製。製造番号は209万台、1965年製造。ライツの製品コードはSAWOM、後に11308。最短撮影距離は0.7m。やわらかな絞り開放付近の描写、少し絞るとグッと立体感が高まり、更に絞りこむと鮮鋭な描写へと変化します。絞り込んでもカッチリしすぎず、どこかしっとりとした印象を受けるのは、ライカのレンズならでは。描写の素晴らしさのみならず、ドイツ工業製品らしい機能美あふれるデザインも魅力の1本。同時代のM2はもちろんのこと、現代のデジ...
-
Elmar 35mm f3.5 (L) Nickel
戦前ライツ広角レンズの代表格、エルマー 3.5cm f3.5。ニッケル仕上げ。ライツの製品コードはEKURZKUP。製造番号17万台、1933年製です。3群4枚構成。距離表記はメートル。距離計連動。ライカ DIIやDIIIの黒&ニッケルボディに装着すると、何とも良い佇まい。外観もガラスのコンディションも大変良い一本。ピントも非常に良いです。当時モノのベークライト純正前後キャップ、ケース付。当店販売品が再び出戻って来ました。お客様に大切に使われ、現在もとても良いコンディシ...
-
Leica MD-2
ライカ MD-2。ライツのカタログNo.は10105。ライカ M4-2をベースに、ファインダーや距離計を省いたモデル。ヴィゾフレックスや、顕微鏡撮影用に製造されました。1977年、シリアル番号1468723からスタートし、1985年、シリアル1664350で製造終了となります。MD-2の総製造台数は、2593台とやや少なめ。本品の製造番号は1469xxxと、かなり初期のMD-2。この初期モデルの吊り環は、同時期のライカM4-2と同じブラッククローム。MD-2の吊り環はこ...
-
Leica Agfa Color FARBA
¥165,000 ¥150,000
アグファカラー撮影用フィルター。ライツの製品コードはFARBU。三原色を横段に並べた複合フィルター。アグファカラー撮影用に設計された、ヘクトール 73mm f1.9 オールブラックに適合します。このオールブラック・ヘクトールは、従来の回転式ヘリコイドから直進式へと改められるとともに、フィルター固定のための突起ネジが追加されています。アグファカラーフィルムは、フィルムの片面にカマボコ状のシリンドリカルレンズが並べられています(0.027mm幅!!)。このフィルムは撮影用レ...
-
Leica Agfa Color FARPU
¥160,000 ¥145,000
アグファカラー投影用フィルター。ライツの製品コードはFARPU。三原色を横段に並べた複合カラーフィルター。アグファカラーは白黒フィルムを用いて記録しますが、そのカラー投映のためにはこのフィルターが必要でした。投映に使用できる適合レンズは、アグファカラー用として登場したヘクトール 73mm f1.9 オールブラック。レンズヘッドが回転しないよう、それまでの回転ヘリコイドから、直進式ヘリコイドへと変更されています。全黒ヘクトールはただ単にカッコ良いだけで無く、特別な役割があ...
-
Macro-Switar 50mm f1.8 (Alpa)
アルパ用ケルン製マクロスイター 50mm f1.8。シネレンズ専業のスイスのケルン社が製造した、数少ない写真用レンズ。5群7枚のアポクロマート・レンズ。距離表記はfeet。その描写の素晴らしさは、マクロ撮影からスナップに至るまで実にオールマイティ。まさに高性能の代名詞と呼べる銘玉ですが、現在ではやわらかさも感じるしっとり魅惑的な描写で変わらぬ人気です。付属のKIPON製アダプターは2023年のレンズフルOHと同時に、距離計連動の精度調整や内部パーツの作動円滑化の処置を行...
-
Macro-Elmarit-R 60mm f2.8 (3 cam)
ライツ製のマクロレンズ、マクロエルマリート-R 60mm f2.8。製造番号320万台。1982年製。3カム。5群6枚構成。フィルターサイズはE55。単体では1:2まで、専用の等倍アダプター(14198)を用いると、1:1の等倍まで撮影が可能です。レンズが奥深くにありフード不要なつくりとなっており、コンパクトなボディと相まって使い勝手の良いレンズ。解像感高く、まとまりのあるボケ味がバランスの良い美しい絵を生み出します。ライカ Rのみならず、デジタルライカM機でのライブビ...
-
Canon 28mm f2.8 (L)
キヤノン 28mm f2.8、ライカ・スクリューマウント。1956年に登場した28mm f2.8の後期型。Peter Kitchingman氏著、「Canon M39 Rangefinder Lenses 1939-1971」によると、本品はタイプ3に分類されます。クローム鏡胴。4群6枚構成。ヘリコイドはm表記。フィルター径は40mmねじ込み。キヤノンRF用の28mmとしては、最も大口径な一本。大変コンパクトな外観で、機動性抜群。後玉の出っ張りも少ないレンズです。純正の...
-
Canon 25mm f3.5 (L)
1956年、キヤノンがライカ・スクリューマウントのレンズに力を注いでいた時期に登場した超広角レンズ。3群5枚構成。発売当時は超広角では最も明るい大口径レンズでした。距離表記はフィート。絞り開放では、中心部の描写は大変シャープながら、周辺部はゆるやかに落ち、印象的な絵が撮れるレンズです。キヤノンのオールド広角レンズ群は、良い雰囲気を醸し出すレンズが多いようです。この25mmレンズはデジタルライカMでの撮影でも、色被りしないのが嬉しいポイント。薄型コンパクトなスタイルで、カ...
-
Nikon 35mm Finder
日本光学銘のニコン 3.5cmファインダー、ニコン Sシリーズ用。アイピースが大きく、明るく見やすいファインダーです。1957年の登場当初は富士山マーク入りでしたが、本品はNikon銘の最終型。ニッコール 35mm f1.8、f2.5、f3.5などのお供に。エッジ部分にごくうっすらと塗装の擦れが見られますが、目立った傷やアタリもなく、全体的には綺麗な外観です。ガラスにはLEDライトを照らすと見える程度の薄い拭き傷が1〜2本見られますが、見え味は大変クリア。実用にどうぞ。
-
Leica UVa Filter E55 Black
¥5,500
13373。ライカ製UVaフィルター。E55。ズミクロン90mm、エルマリート 21mmなどに。送料込みの価格です。使用感見られず、フィルター枠やネジ山部分などはとても綺麗です。ガラスにはごく浅い拭き傷や擦れが見られます。実用にちょうど良いコンディション。
-
Triotar 85mm f4 (Contax)
ツァイス・オプトン製、トリオター 8.5cm f4。コンタックス外爪マウント。距離計連動。3群3枚のトリプレット構成。Tコーティング付。メートル表記。シュトゥットガルトで製造され、コンタックス IIa / IIIa向けに供給されたレンズ。軽量なアルミ鏡胴で、重量は237g。フィルター径は40.5mm。コンパクトで軽く、抜けの良い描写で定評ある一本。本品は以外と少ないアルミ鏡胴バージョン、しかも美品です。使用に伴う擦れや経年によるアルミの腐食もごくごく僅かで、アルミ鏡胴タ...
-
Leitz Tripod Head KGOON
ライツ製中型自由雲台。オス・メス側共に、大ネジ・小ネジの両方に対応できるユニバーサルタイプ。その証であるD刻印入り。通称D雲台。太ネジ・細ネジ、それぞれの大きさの機材を当てると、スプリング仕掛けで三脚穴のサイズが切り替わる、見事過ぎる機構です。雲台一つにも手を抜かない、ライツ感満載なアクセサリの筆頭格。軽い力でビシッと止まり、大きめのカメラを乗せてもビクともしません。古今東西、数多ある雲台の中でもいまだ最高峰の使い勝手でしょう。Leitzロゴの背面、GERMANY右上の...
-
M42 - Alpa Adapter Practibag
プラクチバグ。アルパ製のレンズマウントアダプター。プラクチカマウント(M42マウント)のレンズをアルパマウントに変換します。無記名ですが、アルパ純正品。アルパ使いの方には、たまらないアクセサリーでしょう。薄い擦れなど、多少の使用感は見られますが、なかなか綺麗なもの。アルパボディ、M42用レンズで装着テスト済み。送料込みの価格です。
-
Hasselblad - Nikon Mount Adapter
¥6,500
ハッセルフラッドVシリーズ用レンズを、ニコンFカメラに装着するためのマウントアダプター。レンズ装着面、ボディ装着面共に若干のスレが見られます。メーカー不明ですが、ハッセル用プラナー 80mmとニコン Fの組み合わせで装着確認、また当店の機材にて実写テスト済みです。送料込みの価格です。
-
FB-10 真鍮素地 Hektor 50mm Lens Hood
当店オリジナルのヘクトール 50mm f2.5用レンズフード。中古品ですが、ほぼ新品同様品です。絞り操作機能付。留めネジは真鍮素地。FB-07エルマー 50mm用のデザインをもとに、ヘクトール用として再設計しました。同じように見えて時代により異なる、ヘクトール 50mmの絞りツマミに合わせるため、複数のプロトタイプを製作し、複数のレンズを集めては地道に検証し、仕様を決定しました。デザイン、試作、量産に至るまで全て日本国内で行っています。正真正銘のメイド・イン・ジャパン。...
-
Contax T2 Titan Black
高級コンパクトカメラとして一世を風靡した、コンタックスT2のチタニウムブラック。1990年11月の発売。付属のレンズはツァイスT*コーティングのゾナー 38mm f2.8。4群5枚構成。絞り羽根は7枚。マニュアルフォーカスとオートフォーカスの両方で撮影可能。最短撮影距離は0.7m。バッテリーはCR123Aを使用します。素晴らしい描写と使い易い画角、操作性の良さで、近年人気が再燃、綺麗な個体の入手が難しくなってきました。夏休みのお供、街歩きや旅の友にどうぞ!クリップ部分や...
-
Summilux 35mm f1.4 (M3) Steel Rim
OCSUC / 11871。製造番号176万台、1960年製のズミルックス 35mm f1.4初期玉。近年ではスチールリム (Steel Rim) と呼ばれます。本品はライカ M3用、メガネ付。特徴的なその描写のみならず、鏡胴の仕上げも美しく、ライツ全盛期らしい見事なつくり込みが堪能できます。最短撮影距離は65cm。フィルター径はE41。適合フードはOLLUX、または12522H。50mmの視野枠をそのまま35mmに変換させるメガネは、クモリさえ無ければライツらしくスカ...
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Steel Rim
OCLUX / 11870。ズミルックス 35mm f1.4 1st。通称スチール・リム(Steel Rim)。製造番号は176万台。1960年、ライツ・カナダ製。絞り開放付近での描写は、ベールをまとった様な美しく幻想的な滲みをみせ、絞り込むと切れ込むようなシャープな描写が味わえます。少し絞った時の立体感も素晴らしい。ズミルックスはどの世代も魅力的ですが、この1stモデルはスタイルもつくりも別格でしょう。専用のOLLUXフードを装着した姿も最高にカッコイイ。近年かなり高...
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Steel Rim
OCLUX / 11870。ズミルックス 35mm f1.4 1st。本品は173万台の初期ロット。1960年、ライツ・カナダ製。近年ではSteel Rimとも呼ばれている人気レンズ。絞り開放付近での美しく幻想的なベールが印象的な描写。絞っていくと鋭く切れ味のある描写へと豹変するレンズです。少し絞った時の立体感のある描写も大変魅力的。ズミルクス 35mmはどの世代も秀逸でそれぞれに魅力がありますが、初代はスタイルもつくりも別格と言えるでしょう。特に専用のOLLUXフード...
-
Summilux 35mm f1.4 (M3) Steel Rim
OCSUC / 11871。製造番号176万台、1960年製の非球面ズミルックス 35mm1.4の初期玉、通称スチールリム (Steel Rim)。本品はメガネ付のライカ M3用バージョン。最短撮影距離は65cm。外観、ガラス共にとても綺麗な一本です。希少なOLLUXフード、純正前キャップ、元箱付。得難いコンディションです!当店販売品です。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻ってきました。お帰りなさい!メガネ裏のクロームメッキ部に、カメラへの脱着による擦れが少々見られ...
-
Summilux 35mm f1.4 (M3) Steel Rim
OCSUC / 11871。製造番号176万台、1960年製のズミルックス 35mm f1.4初期玉。本品はライカ M3用、メガネ付。近年ではスチールリム (Steel Rim) と呼ばれます。特徴的なその描写のみならず、鏡胴の仕上げも美しく、ライツ全盛期らしい見事なつくり込みが堪能できます。フィルター径はE41。適合フードはOLLUX、または12522H。50ミリ視野枠をそのまま35ミリに変換させるメガネは、クモリさえ無ければライツらしくスカッと見事な見え味。絞り開放...
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Steel Rim
OCLUX / 11870。Walter Mandler氏設計の傑作レンズ、ズミルックス 35mm f1.4 1st。通称スチーリリム (Steel Rim)。当時世界で一番明るい35mm広角レンズとして1960年のフォトキナでデビュー、その後1990年に非球面レンズを2つ採用したアスフェリカル(AA)が登場した後も、マイナーチェンジを重ねつつ長年にわたり製造され続けた、ライカのザ・スタンダード。本品は初期の176万台。1960年、ライツ・カナダ製。フィルター径はE41...
-
Summilux 35mm f1.4 (M3) Steel Rim
OCSUC / 11871。製造番号176万台、1960年製のズミルックス 35mm f1.4初期玉。本品はライカ M3用、メガネ付。近年ではスチールリム (Steel Rim) と呼ばれます。特徴的なその描写のみならず、鏡胴の仕上げも美しく、ライツ全盛期らしい見事なつくり込みをご堪能いただけます。50ミリ視野枠をそのまま35ミリに変換させるメガネは、クモリさえ無ければライツらしくスカッと見事な見え味。絞り開放ではフレアやゴーストが出やすいレンズですが、半段絞るだけで落...
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Steel Rim
OCLUX / 11870。Walter Mandler氏設計の傑作レンズ、ズミルックス 35mm f1.4 1st。当時世界で一番明るい35mm広角レンズとして1960年のフォトキナにて発表され、その後ASPH.が登場するまで長年にわたり製造され続けました。本品は173万台の初期モノ。1960年、ライツ・カナダ製です。特長的なステンレス製のフィルター枠を持つことから、近年ではSteel Rimとも呼ばれています。フィルター径はE41。絞り開放付近での描写はベールを纏っ...
-
Summilux 35mm f1.4 (M3) Steel Rim
OCSUC / 11871。製造番号176万台、1960年製のズミルックス 35mm f1.4初期玉のライカ M3用メガネ付。近年ではスチールリム (Steel Rim) と呼ばれます。特徴的なその描写のみならず鏡胴の仕上げも美しく、ライツ全盛期らしい見事なつくり込みを堪能いただけます。50ミリ視野枠をそのまま35ミリに変換させるメガネは、クモリさえ無ければライツらしくスカッと見事な見え味です。絞り開放ではフレアやゴーストが出やすいレンズですが、半段絞るだけで落ち着きが...
-
Leica M3
ライカ M3前期型。製造番号は77万台、1955年製。ライツの製品コードはIGEMO。福耳のダブルストローク(ツーストローク)。三脚ネジは太ネジ。この番号帯の少し後から、ブライトフレームのセレクトレバーが付くようになります。セレクトレバーの無いすっきりとしたボディや、トップカバーを留めるマイナスビスなど、M3・70万台ボディらしい、やや無骨な雰囲気がたまりません。グッタペルカを含め、各部のパーツは製造時のオリジナルのまま。やや角張ったバックドアのデザインやASA200の...
-
Leica A
ライカ A型、近接新エルマー付。シリアル番号は2万台。1930年の製造です。ライツ社の製品コードはLEICA。海外ではライカ I、またIAとも呼ばれます。距離表記はfeet。三脚ネジは大ネジ。雰囲気の良い綺麗なライカA型です。グッタペルカも含め、各部のパーツは1930年の製造当初からのオリジナル。自然な使用感はありますが、全体的に綺麗で大切に使われて来た感タップリ。製造時からもうすぐ1世紀を経ようとするライカですが、今回のオーバホールでリフレッシュ、まだまだ現役で撮影を...
-
Elmar 50mm f2.8 (L)
エルマー 50mm f2.8、ライカ・スクリューマウント。E39径。ニッパチエルマー前期型。ライツの製品コードはELMOO。後のコードは11512。距離表記はフィート。製造番号は161万台、1958年の製造です。新種ガラスの採用により、f2.8と一段明るくなった新生エルマー 50mm。f3.5エルマーから絞り羽根の枚数が増え、後玉からマウント面までの内面反射防止処理なども、より手間の掛かったつくりとなりました。絞り開放付近では、柔らかなタッチの開放描写が味わえます。ライ...
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M)
ズミルックス-M 35mm f1.4。1961年に登場し、現在も根強い人気で高騰を続ける初代スチールリムの復刻版。往時の専用フードOLLUXも再現。製造番号は492万台。ライカの製品コードは11301。フィルター径はE41からE46と変更されています。描写の傾向は初代ズミルクス 35mmとはやや異なり、絞り開放から周辺の流れも少なく、よりまとまりのある作画が楽しめます。文字通りの新品同様品。使用感見られず綺麗な外観です。新品ライカにもピタリとフィットするでしょう。各部の...
-
Summarit 50mm f1.5 Lens Hood XOONS
ズマリット 50mm f1.5用フード、XOONS。新品同様品。後のコードは12502。真鍮に黒結晶塗装で見事なつくり。現代の工業製品ではなかなか見ることの無い重厚感。ズマリットのみならず、ライツ・クセノン 50mmにも装着可能です。50mm用のフードとしてはゴツく見えますが、小さめバルナックと合わせて装着しても意外とスッキリ見え、ライカの高いデザイン性を感じます。送料込みの価格です。新品同様の大変綺麗なもの。フードの留めネジを固定する元箱内部のボール紙も付属しています...
-
Schmidt Lens Hood for Summarit 50mm f1.5
ライカの輸入代理店シュミット商会のオリジナルブランド、ACTINAで作られたズマリット50mm用レンズフード。ライツ純正品ではありませんが、しっかりとした立派な作りで純正相当品という雰囲気。レンズへの装着は留めネジ式。かぶせ式でE41のフィルターを取り付けたまま、装着が可能です。重量は約31g。純正XOONSフードの重量や存在感の強さが気になる向きには、こちらもオススメ。クローム鏡胴のズマリットにスッキリ馴染みます。通常使用で付いたと思われる擦れが多少見られますが、アタ...
-
Leitz Lens Hood FIKUS
¥28,000
黒/梨地クローム。A36口径の50/90/135mm用ズームフード。ライツの製品コードはFIKUS、後に12530。FIKUSフードは、黒ペイントとニッケルメッキ仕上げで1933年に登場し、1965年頃まで製造されていたロングセラー。こちらのフードは、1950年代後半以降に製造された個体と思われます。製造から70年近くが経過しているとは思えない、見事なデッドストック品です。使用感見られず、とても綺麗なフード。文字通り新品同様品。元箱には少々の傷みが見られます。この箱のデ...
-
Leitz Rangefinder Filter ORAKO
ライツの距離計フィルター。製品コードはORAKO、後に14057。ライカ DII / DIII / IIIa用。本品はクロームメッキ。装着すると距離計の二重像がオレンジ色となり、コントラストが向上、ピント合わせがラクになります。地味ながら実用的なアクセサリー。紛らわしい名前ですが、IIIb以降には「OKARO」が適合します。見た目はほぼ同じですが、少々径が違いますのでお間違いなく。取り付けたままカメラバック等に収納すると、いつの間にか外れていることがあります。紛失にはく...
-
Elmar 50mm Lens Hood ITOOY
E39径エルマー 50mm f2.8、f3.5用レンズフード。ITOOY後期型。ダブルフックで逆さ付け可能。シンプルで姿形の美しいフード。フード先端部にごく小さなペイント落ち、クローム仕上げの基部に薄い擦れが少々見られますが、全体的には清潔感のある綺麗な外観です。フード内側の艶消し黒塗りも綺麗に残っています。レンズへの装着確認済み。送料込みの価格です。
-
Rolleiflex Lens Hood (RIII)
ローライフレックス 2.8F等のRIIIバヨネット用レンズフード。プラナー、クセノタール 80mmに。旧ロゴ刻印でクラシカルな雰囲気。新品に近い綺麗さです!使用感ほとんど見られずとても綺麗なフードです。内側の黒塗りも綺麗に残っています。付属の元箱は少々劣化していますが、ケースはフード同様、大変綺麗なもの。コレクションにもどうぞ。送料込みの価格です。
-
Leitz Filter Adapter FIRGI
¥12,000
FIRGI。無刻印ですが、正真正銘のライツ製フィルターアダプター。エルマーやヘクトール用のクローズアップレンズ、ELPROやHEPROを装着した場合に、A36かぶせフィルターを装着できるようにするための延長リング。ライツらしい細かな配慮の行き届いたアクセサリーです。1931年頃に登場。ちなみにコンパーライカ用としてもクローズアップレンズが供給されており、FIRGI同様のアダプターも存在していました(コード名はFIRCO)。軽微なペイント落ち、固定用のツメ調整に伴う歪みが...
-
Nikkor 35mm f2.5 (S) Lens Hood
ニコン Sシリーズ用、W-ニッコール 35ミリ f2.5用純正フード。35mm f1.8用フードと似ていますが、2mmほどフード長が長くなっています。本品は富士山ロゴ(光学マーク、オニギリマーク)がある前期タイプ。アルミにブラックペイント。珍品。使用感見られず、とても綺麗なもの。フード部のペイントの状態は新品同様。コレクションにも好適。なかなか出て来ないフードです。当店のSマウント用ニッコール 35mm f2.5にて装着確認済みです。
-
Nikkor 35mm f2.5 (S) Lens Hood
ニコン Sシリーズ用、W-ニッコール 35ミリ f2.5用純正フード。本品は富士山ロゴの無い後期タイプ。アルミにブラックペイント。ニコンSマウントのW-ニッコール 35mm f1.8用フードと似たシェイプですが、こちらの方がフード長が2mmほど長くなっています。稀少品。各部に擦れやエッジ部分の黒ペイント落ち、使用に伴う小傷が見られます。歪みやアタリは確認できません。気兼ね無く使える実用コンディション。当店のSマウント用ニッコール 35mm f2.5にて装着確認済みです。
-
Nikkor 35mm f1.8 (S) Lens Hood
ニコン Sマウント用ニッコール 35mm f1.8専用レンズフード。金属製。本品は富士山マーク(おにぎりマーク)が刻印された前期タイプ。最近は見掛ける機会も少なくなりました。同じW-ニッコール 35mm f1.8でも、ライカ Lマウント用は径が異なりますのでご注意ください。Lマウント用はプラスチック製の角形フードとなり、かなりのレア品です。全体的に擦れやエッジ部分の黒ペイント落ちが多少見られますが、歪みやアタリはなく、気兼ね無く使える実用コンディションです。
-
Leitz Aperture Ring VOOLA
ライツの絞りリング、VOOLA、後のコードは16621。エルマー 50mm f3.5用。FISONフードをつけたまま絞りを操作できるようになる、なかなかの便利グッズ。1955年の登場。エルマー使いの定番アクセサリーです。VOOLAをFISONフードに入れ込んで、VOOLAの爪の間に絞りレバーがくるようにエルマーに装着し、FISONのネジを緩めて回転させて使用します。ルーペでやっと見える程度の使用に伴うごく僅かな擦れはありますが、使用感少なく綺麗な外観です。歪み等も見られ...
-
Leica M3
製造番号1009xxx、1960年製のライカ M3後期型、1ストローク。セルフタイマー付。ライツの製品コードはIGEMO。レンジファインダー式カメラの最高傑作、ライカ M3。戦後のライカを一気に頂点へと引き上げたモデルであり、カメラ史においても金字塔的存在です。50mmレンズをメインとするのであれば、今もなおベストチョイスのライカの一つでしょう。世界中の写真家やジャーナリストが愛用し、幾多の人類史上の重要な出来事を記録してきました。本品はオリジナル状態を保った、綺麗な一...
-
Leica M-P Typ240 Black Paint
第3世代のデジタルM型ライカ、ライカ M-P Typ240。精悍なブラックペイント。製品コードは10773。M-Pはタイプ240をベースに、「P」が付くモデルの慣例に倣い外観と中身を洗練させたモデル。正面のLeica赤バッジを省略、背面液晶部にはサファイアガラスを採用、フレームセレクターレバーを装備、バッファ容量増量(1GBから2GBへ)など、各部が強化されています。当店でも現役でバリバリ活躍しているM240は、ニュートラルな発色が持ち味です。頑強なボディと安定した動作...
-
Leica M Typ240 Chrome
ライカ M Typ240 シルバークローム。CMOSセンサーを採用したデジタルM型ライカ。ライブビュー撮影、動画撮影も可能なマルチパーパス機です。製品コードは10771。ニュートラルな発色、長持ちするバッテリー、頑強で安定したつくりを備えた素晴らしいデジタルライカ。当店試写館長も色味の良さとバッテリーの持ちに太鼓判。M10、M11と後継機種も登場していますが、自然な色味が得られるため根強いファンがいるモデルです。当店デモ機として半年ほど活躍していた個体です。安心してこの...
-
Macro-Switar 50mm f1.8 (Alpa)
マクロスイター 50mm f1.8。アルパ用標準レンズ。シネレンズ専業メーカーのスイスのケルン社が製造した数少ない写真用レンズ。5群7枚構成でアポクロマート補正。フィート表記。アルパの魅力を高めたこの銘レンズは実にオールマイティに、その素晴らしい描写力を発揮します。特に近接撮影ではとろけるようなクリーミーなボケ味。最近はミラーレスデジタル機の普及により、より便利に使えるようになりました。マクロスイター用のライカ距離計連動アダプターも、市中には出回っており、M型ライカと組...
-
Angenieux 90mm f1.8 (L)
アンジェニュー 90mm f1.8。Type P1 前期型。本品は稀少な純正ライカ・スクリューマウント。製造はシネレンズメーカーとして著名なフランスのP. Angenieux社。エルノスター型の4群5枚構成。距離表記はメートル。本品の製造番号は1786xx。1950年の製造。著名コレクターPatrice-Herve Pont氏のAngenieux本の中で、氏が記録している最初の番号の178711よりも早い製造番号です。初期ほど偉いとされるこの世界にあってはかなり偉いP1...
-
Leica SL2
10854。ライカ SL2。日本国内正規品。ライカのデジタルミラーレスのハイエンドモデル。4700万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーを採用。ダイナミックレンジの広さ、色の深さ、高感度性能等がより高まり、色鮮やかな描写が得られます。SLシリーズレンズを装着した際のオートフォーカスも極めて高性能です。ボディ側にも手振れ補正機能が内蔵され、スローシャッター時の安定度も高まっています。アダプターを介したオールドレンズの撮影でも、ボディ内蔵の手振れ補正の恩恵をしっかり実感...
-
Biogon 35mm f2.8 (L)
ビオゴン 35ミリ f2.8、戦前型。カール・ツァイス・イエナ製。本品は稀少なツァイス純正のオリジナル・ライカ・スクリューマウント。後玉が突出したこのビオゴンは、コンタックス II / III型用が良く知られていますが、ライカ Lマウントも少数製造されました。ツァイス本(電話帳)によると、本品は1943年3月18日ライカ Lマウントとして出荷されたロット。ロシア製改造品ではありません。Tコーティング付。距離計連動。アルミ鏡胴は実測97gと大変軽量。後玉が突出していますの...
-
Nikkor 35mm f2.5 (L)
W-ニッコール.C 35mm f2.5。後期型。黒帯。ライカ・スクリューマウント。距離計連動。feet表記。フィルター径は34.5mm。W-ニッコール35mm 3兄弟の次男坊、f2.5の明るさ。4群6枚構成のダブルガウスタイプ。距離表記はfeetです。レンズ設計は、多くの広角レンズを手がけた東秀夫氏。初期は全クローム仕上げ、後期は黒塗装仕上げの絞りリングになり、絞り値が白刻印のため視認性が向上しています。見た目も引き締まった印象。重量128g。軽量・コンパクトで、f2....
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Nickel
エルマー50mm f3.5、ニッケル鏡胴。ライツの製品コードはELMAR。製造番号17万台、1933年製。ガラスはノンコート。メートル表記。ヘリコイド番号は7番。旧エルマーから変わらず3群4枚構成。ライカ DII、DIIIの時代の新エルマーです。距離計連動。今日のライカの名声の礎となった、ザ・スタンダードレンズ。90年以上経っても古くならないオールドレンズ、まだまだ現役で活躍し続けるライツのモノ作りには感服です。バルナック、M型、M型デジタルまで、世代を超えた相棒選びも...
-
Elmar 50mm f3.5 (L)
エルマー 50mm f3.5、ライツの製品コードはELMAR。製造番号54万台の1940年製。ノンコート。ヘリコイド番号は7番。距離指標はメートル。1920年代から40年以上に渡り製造されてきた、ライカのザ・スタンダード・レンズ。これほど描写に時代による差異の少ないレンズは、他に無いかも知れません。使えば分かる、しみじみ良いレンズ。現代レンズには無い圧倒的なコンパクトさ。スナップや旅行のお供にも最適です。純正の適合フードはFISON。当店オリジナルの絞り操作機能付エルマ...
-
Elmar 50mm f2.8 (M)
エルマー 50mm f2.8、ライカMマウント。前期型。製造番号は149万台。1957年製。沈胴式鏡胴。距離指標はフィート。ライツの製品コードは11112。E39フィルター径。1920年代から長きに渡り製造されてきた、3群4枚構成のエルマー50mm f3.5も、新種ガラスの採用によりf2.8の明るさとなりました。やや軟調で穏やかな絞り開放描写が持ち味のレンズです。適合フードはITOOY、IROOA、ITDOO、12585など。マウント面や沈胴部には使用に伴う擦れや小傷が...
-
Exakta - Canon FD Adapter
Canon Lens Mount Converter E。古今東西の魅力溢れるエキザクタ・マウントのレンズを、キャノン FDマウントのボディに取り付けるためのアダプター。キヤノン純正品。金属製でしっかりしたつくりです。装着に伴うわずかな擦れなどの使用感は見られますが、アタリや歪みはありません。装着テスト済み。アダプターをボディから外す際には、12時の位置近くの板バネを引きながら、アダプターを回転させます。やや稀少なアダプター。ゆうパケットにて発送いたします。
-
Canon 85mm f1.9 (L)
キヤノン 85mm f1.9。後期型。ライカスクリューマウント。4群6枚構成のダブルガウス型。feet表記。設計は、キャノン 50mm f1.2やf1.4を設計した伊藤宏氏。絞り羽根は20枚。キヤノン 85mm f1.9は、1951年にセレナー銘で登場しました。本品は1953年から1958年7月にかけて製造された、真鍮・クロームメッキ製の85mm f1.9前期タイプの最終型(ややこしい笑)。レンズの本体重量は606g。ちなみに1958年の8月には、軽量化されたアルミ黒鏡...
-
Rollei Stereo Slider
ローライ製ステレオスライダー。Stereoschieber。ローライフレックスやローライコード等の二眼レフカメラでのステレオ写真撮影用。三脚側、カメラ側とも大ネジです。三脚に装着し一枚目を撮影後、スライドさせ位置を変えて二枚目を撮影します。解像度の高い中判カメラでの3D画像が楽しめます。黒結晶塗りとニッケルメッキで、精密感あふれる見事な仕上げ。グリスを使わず、ここまで滑らかに動く高い工作精度にウットリ。ローライ製品らしい堅牢な造りで、重量のあるローライフレックスもしっか...
-
Voigtlander 28/35mm Mini Finder Black
コシナ・フォクトレンダー製の単体ファインダー。ブライトフレーム外枠が35mm、内枠が28mmです。ライツの名作ミニファインダー、WEISUを短くしたようなユーモラスなシェイプ。ブラックペイントとクロームメッキ仕上げのクラシカルなデザインです。ブラックのバルナックライカやM型にどうぞ。角部に僅かなペイント落ちが見られます。また、シュー足の両側がわずかに削られていますが、カメラへの装着に問題はありません。ファインダーの見え味良好です。ポーチが付属します。