Leica
-
Leitz Lens Hood 12538
12538。ズミクロン 50mm f2用純正レンズフード。35mmレンズにも装着可能です。プラスチック製。カナダ製造。 金属製フードの12585の後継モデル。1994年以降はフード組み込みとなったので、最後のズミクロン用単体フードでもあります。 ITDOOやIROOAのような精巧さはありませんが、軽量さが魅力です。 コレクターさんが長年大切に保管されていたフードです。フード基部に一箇所ごく薄い擦れがあるのが大変惜しいところですが、他は使用感が全く無いとても綺麗なもの。...
-
Leitz L/M adapter 35/135mm
ISOOZ / 14099。35mm、135mm用アダプター。M型ライカに装着すると、35mmと135mmのファインダー枠が表示されます。 本品は切り欠けがあり、大文字ロゴのタイプ。 ピント精度や大切なライカのマウントなどへの影響を考えると、やはり純正品がオススメです。当店にてピント/距離計テスト済み。 マウント面に擦れが見られますが、他は綺麗なもの。 送料込みの価格です。ゆうパケットでお送りします。
-
Book / BLACK PAINT LEICA
当店とも親交のある、香港のライカ研究家、Douglas So氏著。2018年7月発刊。ライカ・ブラックペイントに特化した、恐らく世界初のライカ専門書です。全395ページ。侘びたペイントライカの写真が満載、黒、黒、黒の世界へと誘われます。バルナックやM型ライカの各ブラックペイントモデルを始め、ライカ 0、A型Anastigmatから、軍用黒、M3D、M3ブラックカウンター、MPなどの珍品も多数掲載。またデビッド・ダグラス・ダンカンや、エリオット・アーウィット、ルネ・ブリ、...
-
Leica M4-2 Black Chrome
ライカ M4-2、ブラッククローム。1978年に登場し、1980年までの3年間製造されました。本品の製造番号は146万台、1977〜78年頃、比較的早い時期に生産された個体です。製造はカナダライツ。ライツの製品コードは10410。 ブライトフレームはM4同様の35/50/90/135mmに対応。 ライカ M4をベースとして、セルフタイマーが省かれています。アクセサリーシューがホットシュー(X接点内蔵)となり、モーターワインダーに対応する設計となりました。 とても綺麗な1...
-
Leica IIf Red Dial
ライカ IIf レッドスケール。ライツのコードはLUOON。製造番号は67万台、1954年製。IIfはライカ IIIfからスローシャッターを省いたモデル。 本品は赤ダイヤル、シャッタースピード1/1000まで搭載したタイプです。 IIfはセルフタイマーやスローダイヤルが無い分、ホールド感も良く、手にしっかりと馴染みます。玄人好みで人気のあるモデルです。 同世代の赤エルマーと合わせれば、往年ライツの鉄板スタンダードセットが出来上がります。IIfやIIIfは信頼性や整備性も...
-
Summicron 35mm f2 (M3)
1959年製のズミクロン 35mm 8枚玉、カナダ製造。製造番号は165万台。ライカ M3用として設計された通称メガネ付8枚玉。M3の50mmのブライトフレームがそのまま35mm枠に変換されます。ライツのコードはSAMWO。後に11108。メガネ無しのM2モデルと比べやや重くはなりますが、最短撮影距離が65cmなのはアドバンテージ。メガネ付でもプリズムが綺麗なら、ファインダーの見え味を損ねません。ただでさえ凝ったつくりの8枚玉ですが、究極形はこのメガネ付き8枚玉とも言え...
-
Leica Visoflex 2
ライカ M11、M10シリーズに適合する電子ビューファインダー、ビゾフレックス2。ライカの製品コードは24028。 370万ドットの高精細な有機ELを採用しており、大画面で深みのある色をしっかりと写し出す設計。アイセンサーを内蔵し、自動的に表示のオンオフを切り替えます。視度補正ダイヤル付き。ファインダー自体の角度調整が可能となっており、0°、45°、90°と3段階に調整可能です。 金属製のハウジングはM型ライカの高品質な外観にピッタリです。 シューの差込部にわずかな脱...
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M) Black
テレ・エルマリート 90mm f2.8。221万台の1966年製です。カナダライツによる製造。ブラッククローム仕上げ。後期型のイエロースケール。ライツの製品コードは11800。 f2.8と実用に十分な明るさを確保した望遠レンズながら、大口径50mmレンズと同等のサイズという素晴らしい設計。ズミルクス 50mmを彷彿させる見事なローレットなど、美しい造形も魅力です。適度な重量と操作しやすいヘリコイドポジションなど、使い易さも光ります。 絞り開放付近では適度に柔らかな描写、...
-
Leitz L/M Adapter 90mm
ISBOO/14098。ライカの90mm、28mm用アダプター。本品は小文字の刻印、ライツ銘、切り欠けの無いタイプです。M型ライカに装着すると、90mmと28mmのファインダー枠が表示されます。 初期のライカレンズが100年近くの時代差を超えて、最新のデジタルMでも使える。ロマンですね。 切り欠け無しのタイプは、ズマロンやエルマー 35mmでは無限遠ストッパーが干渉してしまう一方、ライカM10などデジタルのライカM型では、レンズ検知機能の誤作動によるライブビューの停止を...
-
Thambar 90mm f2.2 (L)
銘玉タンバール90ミリ f2.2。ライツの製品コードはTOODY。1935年発表。本品の製造番号は37万台の1937年製。3群4枚構成。フィルター径はE48。距離表記はmeter。ライツ唯一のソフトフォーカスレンズで、近年ライカから復刻版が発売され大きな話題を呼びました。ソフトフォーカスでのポートレート撮影時には専用フィルターを装着し、赤文字の絞り表記を使用します。フィルター無しの通常撮影では、白文字の絞り指標をお使いください。タンバール必須アクセサリの純正フィルター、...
-
Nikkor 50mm f1.1 (L)
日本光学製のライカスクリューマウントレンズ、ニッコール N・C 50mm f1.1。f1.0近傍の超高速大口径 Lマウントレンズ、国産四天王(勝手に命名:ズノー 50mm f1.1、ニッコール 50mm f1.1、フジノン 50mm f1.2、ヘキサノン 60mm f1.2)のうちの一本。1956年の発売。6群9枚構成。距離表記はfeet。ニコン Sマウントは内爪、外爪合わせて2500本程度が製造されましたが、Lマウントはわずか200本程度の製造です。ガラスがタップリ詰...
-
Hektor 73mm f1.9 (L) Black / Nickel
ヘクトール 73mm f1.9。本品はブラックペイントとニッケルメッキ仕上げ。戦前ライツの中望遠銘レンズ。ライツのコードはHEKON。 製造番号12万台。1931年に出荷された、ヘクトール 73mm製造初年度121本のうちの1本。meter表記。回転ヘリコイド式。 絞り開放付近ではフワリとした滲みを伴う写りで、実にオールドレンズらしい味わいです。絞り込んでいくと解像が立ち上がり、被写体を引き立てる描写となります。絞り値3.2〜6.3が使い頃ですが、独特の描写を味わえる絞...
-
Angenieux 180mm f2.3 APO (3 cam)
仏アンジェニュー DEM 180mm APO。大口径望遠レンズ。1987年製。5群8枚構成のアポクロマート。ライカRマウント。3CAM。 樹脂製の外装をまとった鏡胴は独特のデザイン。フード内蔵型でなかなかコンパクト。重量は実測で約1080g。目の覚めるようなシャキッとした写りが楽しめるレンズです。 元箱、保証書、取説、ポーチ、前後キャップ、Kenko製フィルター、専用の三脚座アダプター EP68 が付属します。 保証書は購入日の記入が無いため無効ですが、有効期間は衝撃の...
-
Summaron 35mm f3.5 (M3)
ズマロン 35mm f3.5のメガネ付(ライカ M3用)。ライツの製品コードはSOONC-MW。製造番号は156万台、1958年製。feet表記。最短撮影距離は2.4feet。メガネ部は脱着が可能です。 大変立派なつくりのメガネ付ズマロン。M3だけでなく、デジタル含めたM型ライカ全般で使用可能です。 鏡胴基部のマイナスネジ付近と、メガネ部のボディ側の丸窓、四角窓の脇に小さな擦れはありますが、クローム部、結晶塗装共に全体的にとても綺麗な一本。マウントにも装着痕はほとんど...
-
Leitz Minolta CL + M-Rokkor 40mm f2
ライツ社と日本のミノルタ(現ソニー)の提携によって生まれた銘機。ライツ銘が入りますが、日本のミノルタ工場で製造されました。 ライカ Mマウントを採用するカメラですが、距離計の基線長や縦走りシャッター、ダイアル類の位置等々のライツの伝統は敢えて採用せず、ほぼ全ての部分がCL専用の設計。しかしながら実によく考えられ、とても使いやすく仕上がっています。 付属のレンズはM-ロッコール40mm f2、装着時ブライトフレームは40mmと50mm枠が両方同時に出現します。使いやすく軽...
-
Leitz 28mm Finder SLOOZ Chrome
SLOOZ / 12007。ライツ製28ミリ単体ファインダー。美しい梨地クローム仕上げ。本品は28mm表記、Leitzロゴの後期型です。 赤ズマロン、エルマリート、ヘクトール 28mmなどのお供にどうぞ。 接眼部のリングに擦れ、正面から見て左下角にごくごく小さなアタリが見られますが、全体的には綺麗な外観です。 目立った傷やクモリはなく、見え味も良好。気兼ね無くお使い頂けるコンディションです。
-
Leitz 28mm Finder SLOOZ Black Chrome
ライツ純正の金属製28mmファインダー、SLOOZ。後のコード名は12007。本品はブラッククローム。エルマリート 28mmや赤ズマロン等のお供に。 ブラックペイントボディなどにも良くマッチする、落ち着いた雰囲気のファインダー。本品はガラスクリーニング済でスカッと見事な見え味です。 ファインダーボディのエッジ部にごく軽微なブラッククロームの擦れが見られますが、全体的に清潔感を保った綺麗な外観です。接眼部の黒いラバーも残っています。 2024年に専門業者さんでガラスクリ...
-
Leitz L/M Adapter 50mm
IRZOO。後の14097。ライツ純正50mm用レンズ用アダプター。 M型ライカに装着すると、50mm、機種によっては75mmのファインダー枠が表示されます。 ライカ用マウントアダプターは色々ありますが、やはり純正品に間違いはないですね。切り欠けのあるタイプですので、ズマロンやエルマーなどの無限遠ロックと干渉しません。 良好な外観です。軽微な使用感程度でアタリは見られません。 当店の基準ボディとレンズにて、ピント、距離計像の合致を確認済み。 送料込みの価格です(ゆうパ...
-
Leica M3 Black Paint
1965年11月に出荷されたライカ M3ブラックペイント。製造番号は113万台。M3シングルストロークの後期型の黒塗り仕様。グッタペルカも含め、フルオリジナルを保った一台。指の触れる部分の真鍮が自然に出ており、適度な使用感。巻き上げレバーやシャッターカラー付近のアブクも見どころ、実に精悍な雰囲気です。ボディキャップ、元箱付。元箱はかなり使い込まれた物です。正面向かって右側の巻上ノブ近くの角部に軽微なアタリが見られます。他、各部のペイントの状態は良好で、目立ったキズや凹み...
-
Noctilux 50mm f1.2 (M)
11820。製造番号224万台、1967年製の初代ノクティルクス f1.2、前期型。217万台に続くノクチの2ndロットです。1966年に発売された、ライツ初の非球面ガラス採用レンズ。4群6枚構成。夜の光を意味するノクチルックスは、微弱な光を捉えて作画できるよう高いコントラスト再現性を持ち、独特の周辺落ちとボケ味から独自の世界を描きます。個性的なライツのレンズ群の中でも圧倒的な異彩を放つ、唯一無二のレンズ。外観はやや使い込まれていますが、フルオーバーホール済みでガラスも...
-
Noctilux-M 50mm f1.2 ASPH (M)
11686。ノクティルクス-M 50ミリ f1.2 ASPH、現行品です。4群6枚構成のダブルガウス型。E49。 現代の素材を用いて、稀代の銘玉・初代ノクチルクス 50mm f1.2を復刻。レンズとフードの造形も限りなく初代を踏襲して設計されており、違和感の無い自然な仕上がりです。ノクチ1.2らしい解像感、周辺の落ちや歪みも見事に再現。安定した描写が得られ、絞り開放からガンガンお使い頂けます。 元箱、書類、専用プラケース、キャップ類などが揃っています。メーカー保証書こそ...
-
Noctilux-M 50mm f0.95 ASPH (M) Black
11602。ノクティルックス現行品。世界で最も明るいカメラ用レンズです。5群8枚、うち2面に非球面ガラスを採用。 f0.95の被写界深度は極めて浅いのですが、ピント面はしっかり結像するとともに歪曲が抑えられた描写は見事です。組込み式フードは金属製となり、質感も向上しました。 元箱、純正前後キャップ、専用ソフトケース、保証書(期限切れ)や取説など一式が付属します。国内正規物です。 当店過去販売品です。お客様に大切に使われ、当店に出戻ってきました。 内蔵フード先端部にわず...
-
DR Summicron 50mm f2 (M)
デュアルレンジ・ズミクロン 50mm f2。近接ズミクロンの最終タイプ。ライカ M2-R用のロット。製造番号235万台、1969年製。meter/ feet 両併記。 通常DRズミクロンの製品コードは11918ですが、本品は11318。 この最終ロットのDRズミクロンは、鏡胴基部の縦ローレットの刻みが細くなったという不思議な仕様変更が見られます。 レンズ単体では1m、メガネを装着すると0.5m付近まで接写が可能となると同時にパララクスも補正されます。全盛期のライツ製品ら...
-
Summaron 35mm f3.5 (L)
ズマロン35mm f3.5、ライカスクリューマウント。バルナック用の定番広角レンズ。ライツのコードはSOONC。1951年製。4群6枚構成、ダブルガウス型。回転ヘリコイド。フィート表記。 エルマー 35mm f3.5の後継レンズとして1946年に登場。解像力の高さと濃厚な描写で現在も定評ある人気レンズ。絞り開放付近では、緻密な中心部の描写と自然な周辺落ちで雰囲気を醸し出してくれます。ガラスコンディションの良いズマロンは色乗りも良好。 エルマー 35mmより少し背は高くな...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Red Scale
ライツの製品コードはELMAR。142万台。1956年製の赤エルマー。3群4枚構成。コーティング付。戦後ライツの黄金期ならではの美しい梨地クロームメッキ仕上げ。距離表記はmeter。 A36サイズのエルマーの最終進化形らしく、旧エルマーから連綿と続く進化を経て、より耐久性の高いつくりとなりました。今日のライカの名声を築いた礎とも呼べる、ザ・スタンダード。使えば分かる、しみじみ良いレンズ。 純正の適合フードはFISON。また、当店オリジナルのエルマー用 FB-07フードも...
-
Leitz Lens Hood IWKOO
IWKOO / 12502N。スーパー・アンギュロン 21mm f4用レンズフード。 IWKOO刻印。刻印の文字は小さめのフォントです。 フード装着の効果のみならず、貴方のスーパーアンギュロン付ライカを更にスタイリッシュに見せるアイテムです。 フード先端部に多少の擦れなど、軽微な使用感は見られますが、まずまず綺麗なもの。実用にどうぞ。レンズへの装着確認済みです。
-
Leitz Lens Hood ITDOO
E39径のズミクロン 35mm、50mm、ズマロン 35mm等用のレンズフード。シングルフック。レンズに装着した姿は、後のIROOAよりITDOOの方がスッキリしており、8枚玉などの35mmレンズにはより似合う印象です。 ミニマルな機能美を感じさせるフード。本品は適応レンズが2列刻印された最も一般的なITDOOです。 フード外側には擦れが少々見られますが、まずまず良好な外観です。フード内側にはペイント落ちが見られます。 フード部分には歪みなどなく、気兼ね無くガンガン使...
-
Leitz Lens Hood IROOA
ライカのザ・定番レンズフード、IROOA。通称イロア。ダブルフック。後の製品コードは12571J。E39径(39mmねじこみ)のレンズに適合します。 IROOAには様々なバリエーションがありますが、本品は対応レンズが6種類刻印されているタイプです。IROOA刻印では最終型でしょうか。 堅牢なつくりでシンプル&スタイリッシュなデザイン。 ズミクロン 35mm f2 8枚玉や、ズマロン 35mm、ズミクロン 50mm f2、エルマー 50mm f2.8等にどうぞ。 使用感ほ...
-
Leitz Lens Hood 12504
ライツの製品コードは12504。ドイツ製。ズミルックス 35mm f1.4 2nd、ズミクロン 35mm f2、ズマロン35mm f2.8用の定番フード。 上下二つに分かれ、その間にシリーズ 7フィルターを挟み込むことができます。 使用感ごく僅かで、とても綺麗です。1250フードに良く見られる歪みやアタリもありません。綺麗めレンズとボディに。 装着確認済み。送料込みの価格です。
-
Leitz Strap 14092
14092。ライカ純正の革ストラップ。カメラ、レンズのみならず、このストラップも時を超えて活躍するライツの名品。本品はやや革の厚みがあるタイプ。 上質な革を使用しており、使い込むほどに柔らかくなり馴染んできます。強度も十分。色々と使ってみてこのストラップに戻る方も多いです。 送料込みの価格です。 新品と比べれば革は少し柔らかくなっていますが、使用感は少なくしっかりしています。肩パッドのゴムもしなやかさを保っています。上質な革クリームでケアしながら、これから育てていって...
-
Leica M11 Monochrom
ライカM11 モノクローム。ライカの製品コードは20209。ブラッククローム仕上げ。モノクロ専用デジタルカメラとして登場したMモノクローム・シリーズの第4世代、最新型です。ベースはライカM11ですので操作系もアップデートされています。 6000万画素の裏面照射型CMOSセンサー、二層吸収フィルターガラス、カラーフィルターレスにより、また新しいモノクロ写真の世界を追求した一台です。外観もM11-Pなどのように正面のライカロゴを廃し、目立たずミニマルなデザインとなっている点...
-
Leica SL2-S Reporter
ライカ製デジタル・ミラーレス・カメラ、SL2-Sの限定モデル。オリーブとも呼べるマットなダークグリーン塗装、アラミド繊維で身を包んだ姿が実にクールなモデル。 ライカが発売してきたデジタル機のReporterシリーズとしては、M10-P、Q2、Q2 Monochromに続き4機種目となります。 ベースは静止画と動画の二刀流を目指したライカSL-2S。SLゆずりの屈強な金属製ボディ、優れた防塵・防滴性能を有し、2400万画素の35mmフルサイズ裏面照射型(BSI)CMOSセ...
-
Leica Q2 Reporter
ライカ製コンパクトデジタルカメラの限定モデル、ライカQ2 レポーター。写真家の過酷な撮影環境に対応するカメラとして、防弾ベストにも用いられるケブラー素材、耐久性に優れたマットグリーンのペイントが外装に施されています。ライカのカタログNo.は19063。 ベースのライカ Q2は、4730万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーとSummilux 28mm f1.7 ASPH.を搭載。ライカらしいシャッター速度ダイヤル、マニュアル操作が可能なピントリングとシャッターダイヤ...
-
Summicron-M 50mm f2 (M)
第3世代のズミクロン 50ミリ f2。ライツの製品コードは11819。製造番号336万台、1985年ライツカナダ製。 マンドラー氏による再設計により1979年に登場、第2世代ズミクロンの5群6枚から4群6枚構成へと改められました。 実測198gの軽量コンパクトな鏡胴、最短撮影距離0.7m、そしてズミクロンらしい解像感とボケ味豊かな描写を備えています。フィルター径は歴代ズミクロンと同じE39。 元来より使いやすいレンズですが、とても丁寧な整備により、心地良く快適にお使い頂...
-
Summaron 35mm f3.5 (L)
ズマロン 35mm f3.5 A36。ライツのコードはSOONC。1955年製。4群6枚構成、ダブルガウス型。回転ヘリコイド。嬉しいメートル表記。 エルマー35mm f3.5の後継レンズとして1946年に登場。解像力の高さと濃厚な描写で定評あるド定番・人気レンズ。絞り開放付近では、自然な周辺落ちが雰囲気を出してくれます。 エルマー 35mmより少し背は高くなりましたが、それでも薄くコンパクトな鏡胴は現代レンズには無い魅力です。バルナックライカには勿論、デジタルカメラで軽...
-
Leitz Cable Release OZXVO
OZXVO / 16493。ライツの連結レリーズ。Visoflex I型とバルナックライカの組み合わせ用です。 大きい方のボタンをビゾフレックスにねじこみ、もう片方をカメラ側のシャッターボタンにセットします。この状態でシャッターボタンを押すと、その力がシャッターを切る前にヴィゾ側に伝わり、ミラーアップさせてからシャッターが切れます。 マイナーながら精密感に溢れた優れたアクセサリー。いかにもライツの製品です。 元箱には傷みが見られますが、レリーズ本体は使用感少なく綺麗な...
-
Leica Pistol SCNOO Chrome
SCNOO。ライカ・ピストル、クローム仕上げ。 製造番号159000以降のライカDII / DIII / IIIa / IIIbに装着可能。それ以前のモデルでも、巻上げ軸に改造を行えば使用可能です(有償にて承ります)。 貴方のバルナックに装着しただけですぐさまスタイリッシュに。気分も高揚する、バルナックライカの王道アクセサリーです。 各部に通常の使用による擦れや小傷が見られ、エッジ部にはうっすらと真鍮地が見えています。巻き上げ軸側のマイナスネジが一箇所、ニッケルメッキ...
-
Leica IIIg
バルナック・ライカの最終モデル、ライカ IIIg。ライツの製品コードはGOOEF。本品の製造番号は94万台。1958年製。 ライカ MPやM2ボタンなどとほぼ同時期に製造された、戦後ライツ絶頂期の製品。コストを惜しまず、設計・製造されたそのクオリティの高さは、眺めているだけでもウットリ。ライカ M3の技術も投入、パララクス補正付で50mmと90mmのブライトフレームを内蔵しています。ファインダーの見え味も素晴らしく、使い易さではダントツのバルナックライカ。 本品は使用感...
-
Summicron 50mm f2 (L) Rigid
固定鏡胴ズミクロン 50mm f2。ライカスクリューマウント。 SOSTA / 11018。製造番号159万台、1958年製。良き時代のライツ製品ですね。meter表記。最短撮影距離は1mです。 1954年のライカ M3発売から数年を経て、M型が主流となりつつある時代に、1160本と少数が供給されたライカ Lマウントの個体です。 ライカ IIIfや同年代のライカ IIIgに装着すると実にスタイリッシュ。お持ちのバルナック・ライカの精悍さも倍増です。もちろん、アダプターを...
-
Leitz 90mm Finder SEROO
SEROO。1935年に発売されたライツの90mm折り畳みファインダー。等倍。クローム仕上げ。パララクス補正はメートル表記。折りたたんだ状態では厚さは僅か12mmと、とってもコンパクト。 接眼部のクロームメッキに小さな点状の剥がれがあります。また、底面には擦れが見られます。 アルバダの状態は良く、見え味も良好です。ライカらしいギミックに溢れた可愛らしいファインダーです。 送料、消費税込みの価格です。
-
Leitz 90mm Finder SOOUT
ライツの90mmサドルファインダー、SOOUT。1943年登場。折りたたみファインダー、SEROOの後継モデル。 アルバダ銀蒸着フレーム。パララクス補正機構付きで見事なつくり。お手持ちのバルナックに装着すれば格好良さがググッと増します。パララクス補正用ノブはフィート表記です。 ブラックペイント部分に擦れや塗装の劣化が見られますが、アタリや大きな傷は見られません。 アルバダ銀蒸着に一部剥がれがあり、左下、左上周辺のフレームが少々見にくくなっていますが、ガラスに目立った拭...
-
Leitz Rangefinder FODIS Black
ライツの縦型距離計FOFER。初代のFODIS距離計の距離ダイヤルが大径となり、より操作しやすくなりました。ブラック/ニッケル。距離表記はフィート。Germanyの象嵌がある事から輸出向けだったのでしょう。黒塗りボディにニッケルメッキのダイヤルが美しく、六角のE.Leitzロゴの銀象嵌も格調高さを醸し出しています。精密感と高級感に溢れる、戦前ライツならではの逸品。当時の革ケースも付属しています。ケースの内側には、「DALLMEYER LONDON」の当時のステッカーが貼...
-
Leica M3 Black Paint Early
1959年製造、ライカM3ブラックペイントファーストロット。959xxx。 ライツ社公式記録によると、1stロットは初期型M3をベースに、959401から100台が製造されました。2ndロット以降とのパーツの違いは多々ありますが、黒く塗られた福耳は圧倒的な存在感を放ち、眺める度にため息が出てしまいます。 また、本個体は以前にも珍品ギャラリーでご紹介した、公式ロット前に特別注文にて少数が製造されたM3黒91xxxxと同様に、ブラックカウンター仕様であることも嬉しいポイン...
-
Leica M6 Panda
10414。1989年製のライカ M6 クローム、パンダ。巻上げレバー、シャッタースピードダイヤル、巻戻しクランクなどにブラックパーツが装着されています。ファインダー倍率は0.72。 バックドアに感度設定ダイヤルが付いており、ファインダー内の赤色ダイオードで露出が表示されます。露出計内蔵のライカ M6は、その使いやすさと信頼性から、フィルムカメラの人気と共に近年再び人気急上昇中。近年では復刻版も販売されたことも記憶に新しいですね。 本品は使用感まったく見られない見事なコ...
-
Leica M3
レンジファインダー式カメラの最高傑作、ライカ M3。ライツの製品コードは IGEMO。本品は製造番号81万台、1956年製のライカ M3前期型。 福耳ダブルストローク。旧き佳き時代のM3。 撮って良し、眺めて良し。作りも良く、コストをふんだんに掛けられた時代の完成度の高いM3です。 今回のOHでリフレッシュ、製造から68年を経た現在でも一級品のカメラです。本品はトップカバーにアタリがあり、リーズナブルにご提供させて頂きます。 巻戻しノブ近くに大きなアタリ、その近くの吊...
-
Leica M6 TTL 0.72 Black Chrome Japan Limited
ライカ M6 TTL Japan Limeted。2001年製。シルバーとブラックの合計400台の日本国内限定品。このファインダー倍率0.72のブラック仕上げは、そのうち100台とされています。トップカバーに筆記体のライカロゴが刻まれており、通常のTTLに比べてより精悍なルックスに。 通常のM6 TTLと同じブラッククローム仕上げですが、刻印を入れるためにトップカバーは通常の亜鉛合金ではなく真鍮製となっています。 やや稀少な一台。 使用感ほとんど見られません。新品の雰...
-
Summicron-M 50mm f2 (M)
11819。343万台。1987年製。第3世代のズミクロン 50ミリ f2。カナダ製。1979年に登場。マンドラー氏による再設計により、第2世代の5群6枚から4群6枚構成へ移行しました。実測198gの軽量コンパクトな鏡胴。最短撮影距離0.7m。ズミクロンらしい解像感とボケ味豊かな描写を備えています。フィルター径は歴代ズミクロンと同じE39。 丁寧な整備により、気持ち良くお使い頂けます。距離計連動精度も全域で素晴らしい個体です。 番号一致の元箱、番号一致のビニール袋、12...
-
Triplet Elmar 90mm f4 (L)
トリプレットエルマー 90mm f4。レアなライカ Lマウント。ライツの製品コードは11730U。製造番号192万台、1962年製です。3群3枚構成。 開放f値はf4とやや暗いものの、レンズ単体の重量は、実測わずか197gと機動性抜群の望遠レンズ。高い解像力とシャープな描写にちなみ、通称は「カミソリエルマー」。抜けが良く、素直な発色が持ち味です。ヘリコイドの位置も操作しやすく、使い勝手も良いレンズ。 3枚玉エルマーはその殆どがMマウントで製造されましたが、543本のみラ...
-
Elmar 35mm f3.5 (L)
コーテッドのエルマー 3.5cm f3.5。クローム。製造番号51万台、1939年製。嬉しいメートル表記。3群4枚構成。戦後にライツによる純正コーティングが施されたと思われる個体です。 ライツ製レンズとしてはヘクトールに次ぐ薄型レンズのこのエルマー 35mm、絞り開放での周辺落ちを伴う雰囲気も良く、使い込むと奥深い写りが味わえます。 なお、このエルマー 35mmにも、当店オリジナルの絞り操作機能付き FB-07 フードがケラれずにお使い頂けます。FLOOQフードと19m...
-
Fat Elmar 90mm f4 (L)
ファット・エルマー 9cm f4。ライツのコードはELANG 。黒塗りにニッケルメッキの輝きが良い雰囲気です。製造番号は12万台。3群4枚構成。ヘリコイドはfeet表記。 ファットエルマーには非連動も存在しますが、本品は距離計連動タイプ。ノンコート。鏡胴にはGermany刻印があり、輸出向けだったと思われます。 国内では「ダルマ」のニックネームで昔から親しまれて来ました。1931年、当初はライカ C型用の距離計非連動用として発売され、1932年のライカ DIIの発表と共...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Nickel
エルマー50mm f3.5、ニッケル鏡胴。ライツの製品コードはELMAR。製造番号13万台、1931年製。無限遠ストッパーのノブ形状は、やや珍しいベルプッシュと呼ばれる平たいタイプ。ガラスはノンコート。メートル表記。ヘリコイド番号は6番。ライカ DII、DIIIの時代の新エルマーです。 2024年の今、93歳を迎えたレンズですが、今なおしっかりと現役です。国境を越え、時代を超え、多くの人生や出来事を写してきたことでしょう。デジタル時代にもまだまだ活躍してくれる、ライカの...
-
Leitz 90mm Finder SGVOO
ライツの90mmファインダー。SGVOO / 12025。メートル表記。本品は9cm刻印の前期型。ローレット加工されたリングで距離を合わせる事で、パララクス補正が可能です。 オリジナルの元箱(赤箱)付。コレクションにもどうぞ! 当店過去販売品です。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻ってきました。 底部にシュー脱着によるごくごく薄い擦れが一本見られますが、接眼部のブラックペイント、外観のクロームメッキ共にとても綺麗な状態です。ガラスもクリアで見え味も良好です。チャー...
-
Leitz Lens Hood VALOO
ライツの製品コードはVALOO、後に16620。1949年登場の引き伸ばし用フード。本来は、エルマー 50mmを引き伸ばし機やフォーカシングステージに装着した際に、絞りの操作性を改善するために作られたものです。 実際は撮影用フードとしても使用可能で、現在では主にエルマー 50mm用フードとして使用されています。少々無骨な外観ですが、絞り操作部にはクリックストップまでを内蔵。ライツらしい手の込んだ逸品です。 先端はA36口径で純正キャップが装着可能。FISONより若干全長...
-
Leica M10-D
ライカ M10-D。ライカ製デジタル M型カメラ。ライカのカタログNo.は20014。 M10をベースにしつつ、背面モニターやボタンを排すると言う、デジタルカメラならではの高い利便性を、自ら排除するという衝撃的な設計。 モノクロ専用機のライカMモノクロームに続き、ライカが現代に送り出す異端児シリーズの1つです。 ライカ M3の巻き上げレバーをオマージュしたサムレストが装備されており、デザインの愉しさのみならず、実用性も高い設計です。 モニターが省かれたミニマルなデザイン...
-
Dallmeyer Dallac 85mm f2 (L)
英ダルメイヤー製のライカスクリューマウント用望遠レンズ、ダラック 8.5cm f2。1940年代後半の製造です。距離計連動。4群6枚、ダブルガウス型。 Cooke&Perkins製のアルミ鏡胴も良い作り、英国製品らしく端正なデザインが印象的です。当時のカタログでは「ダルコート」「軽量金属鏡胴」「高解像力」がウリで、ライカLマウント用として販売されていました。 ダラック 85mmは何種類かバリエーションがありますが、本品は最も一般的なタイプでしょう。重量は実測399g。適...
-
Leica M5 Black Chrome 50 Jahre
ライカ M5 ブラッククローム、ライツ50周年記念モデル、正面に50周年ロゴと背面には限定No.が刻まれています。ライツの製品コードは、10502。製造番号は137万台、1973〜74年製。ストラップラグは、3ラグ。 M3から現代まで続くM型ボディを見慣れた目には、M5は大柄に感じますが、使えばわかる!玄人好みのモデルです。 露出計が内蔵され、シャッターダイヤルも自然と指が届く位置に設置されており、ファインダーから目を離すこと無く撮影を楽しめます。ホールディングの良さも...
-
Summicron-C 40mm f2 (M)
エルマー-C 40mm f2。ドイツ製、ライツ社の製造です。ライツの製品コードは11542。1973年からライツ・ミノルタ CL、ライカ CL向けに供給された標準レンズ。本品は1974年の製造。4群6枚構成。最短撮影距離は0.8メートル。35mmと50mmの間の絶妙に使い易い画角で、ズミクロンらしいコントラストと雰囲気のある写りを見せてくれます。また、ズミクロン35mmと比べてもコンパクトで軽量なのも嬉しいポイント。適合フィルターはシリーズ5.5、またはE39が使用可能...
-
Summar 50mm f2 (L) Nickel
沈胴のニッケルズマール。ライツのコードはSUMUS。製造番号20万台、1934年製。距離指標は嬉しいメートル表記。直進ヘリコイド。六角絞り。ノンコート。ダブルガウス型の4群6枚構成。絞り表示は大陸式(f2、2.2、3.2〜)。 絞り開放では往年の大口径レンズらしく周辺の流れが見られ、ダブルガウス型らしいボケ味も濃厚です。小型軽量ながらも開放値f2.0と十分な明るさが得られるのも魅力です。 オールドレンズ感全開のレトロな外観は、当然同時代のライカ DIIやDIIIにピタリ...
-
Leitz VIDOM Finder Black / Nickel
VIDOM。パララックス補正機構付のビドムファイダー。シュー部分は短いタイプ。左右は逆像。35/50/73/90/105/135mmレンズに対応。パララクス補正はメートル表記。 黒/ニッケルの仕上げが美しいファインダーです。ヘクトール 73mmやタンバール 90mm、マウンテンエルマー 105mmなどのお供にどうぞ。 ファインダー先端側、接眼側、上部側シューの黒ペイントにタッチアップ箇所がありますが、さほど目立ちません。アタリや凹みは見られません。 ファインダーの見え...
-
Leitz Lens Hood ITDOO
ライツ製レンズフード、ITDOO。ズミクロン50mmやズマロン35mm用の定番フード。シングルフック。 後継モデルのIROOAに比べてすっきりとしたデザインで、スタイリッシュなフード。ミニマルな造形が素晴らしい逸品。 ITDOOも数種のバリエーションがありますが、本品はレンズ銘が刻印された一般的なタイプです。初期には少数ながらベークライト製もありましたが、簡単に割れてしまうためでしょうか、すぐに姿を消しました。 フード内側の艶消し塗装に多少の使用感がありますが、外側は...