〜50mm
-
S-Travelon 50mm f1.8 (Exakta Real)
コレクター垂涎のIhagee West社製カメラ、エキザクタ・レアル用交換レンズ、S-トラベロン 50ミリ f1.8。独UlmのA. Schacht製。1966年頃の製造です。この時期のドイツ製品らしいゼブラ模様のスタイリッシュなデザインが目を惹きます。 わずか1年程度しか製造されなかったExakta Real本体も稀少ですが、専用交換レンズの入手もなかなか困難でしょう。 エギザクタレアル用50mm標準レンズはこのS-Travelonの他に、同じくSchacht社から、...
-
Simlar 50mm f1.5 (L)
東京光学製、シムラー 50mm f1.5、後にトプコールへと名称変更されます。1953年頃の製造。1938年に冨田良次氏が設計。4群7枚構成。Feet表記。最短撮影距離は3.5フィート。前群ゾナー型、後群ガウス型を組み合わせた設計が特徴的です(岡田氏・上野氏共著 35mm版オールドレンズの最高峰「50mm f1.5」より)。 写りに関しては、中心部の解像感の高さと周辺の甘さが良い具合です。絞り開放f1.5を誇るオールドレンズとしては、素晴らしい描写力。小振りながら重量は...
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
11821。285万台、1977年製のE58 ノクティルクス。カナダ製。1976年の登場。非球面を用いない6群7枚の球面のみのレンズ構成で、f1の明るさを達成。光量の少ない環境であっても素晴らしい作画が得られる、ライツが誇る銘玉の1つ。初代ノクチf1.2と比較すると、開放描写の淡さが印象的です。f1.0の被写界深度の浅さは驚くほどですが、それを活かした撮影の楽しさは唯一無二でしょう。近年の人気急上昇により高価となりましたが、実力を考慮するとその人気にも納得のレンズです。...
-
Macro-Switar 50mm f1.8 (Alpa)
アルパ用マクロスイター 50mm f1.8。シネレンズ専業のスイスのケルン社が製造した数少ない写真用レンズです。5群7枚のアポクロマート・レンズ。 その描写の素晴らしさは、マクロ撮影からスナップにいたるまでオールマイティ。まさに高性能の代名詞と呼べる銘玉でしょう。マイルドな発色、溶けるようなボケ味も秀逸です。f1.9のマクロスイターに比して、f1.8はシャープさが控えめでより優しい印象の描写です。 本品は外観、ガラス共にかなり綺麗な一本です。嬉しい専用フード、前後キャッ...
-
Kinoptik 50mm f2 (L改)
シネ用のキノプティック 50mm f2を、ライカ Lマウント距離計連動に改造した一本。アポクロマート設計。コーティング有。4群6枚のダブルガウス。1960年頃の製造と思われます。キリッとした解像力の高いピント面の描写。背景の距離に応じ少しざわつくボケ味がそれを引き立てます。絞りを効かせるとキレが増します。 実測147gの軽量・小型な鏡胴で、気軽に持ち出せます。参考までに固定鏡胴ズミクロンは250g前後です。ズミクロンと比較すると鏡胴はやや長いですが、フィルター枠が深く前...
-
Summarit 50mm f1.5 (M)
SOOIA-M。151万台、1957年製。すっきりデザインとなったズマリット後期型。距離表記はfeet。フィルターサイズはE41、ズミルックス 35mm初期玉と同じです。本品はズマリットとしてはかなり綺麗なガラスで、描写も良好、本レンズの良さを存分に味わえる1本でしょう。 開放では幻想的な滲みとボケが見られ、1、2段ほど絞ればズマリットらしくコントラストや解像力もグンと高まり、締まった描写にガラリと変化。近年、その実力が見直されて人気が高まっているレンズです。しかしなが...
-
Kern Switar 50mm f1.8 (Alpa)
アルパ・アルネア用標準レンズ、ケルン・スイター(オートスイター) 50mm。5群7枚構成のアポクロマートレンズ。シャッターボタン付のこのオートスイターは、1955年から1966年までの間に5,785本が製造されたと言われています。後のマクロ・スイターとは同じレンズ構成ながらも、こちらは放射性ガラスが使用されており、描写もやや異なります。線量計での簡易計測では、トリウムズミクロンと同等以上の放射線量でした。 本品は外観、ガラス共にかなり綺麗、コレクションにも向いた一本です...
-
Elmar-M 50mm f2.8 (M) Chrome
ライツのコードは11823。ライカ M6Jと共に登場した、エルマー 50mm f2.8の復刻版です。本品は6bitコードなし版。製造番号は366万台、1994年製です。クローム仕上げ。 往年のエルマー 5cm f2.8を彷彿させるデザインですが、直進ヘリコイドを採用するなど、大幅な改良がなされています。ブラッククローム仕上げも存在しますが、クロームはより重厚な印象です。最短撮影距離は0.7mとなり、以前のエルマーでは寄れない距離まで近づけるのが大きなアドバンテージ。 本...
-
Summarit 50mm f1.5 (L)
SOOIZ。絞り指標の刻みが絞りリング側となり、またフィルターやフード用の外バヨネットが廃され、すっきりデザインとなったズマリット50mm f1.5の後期型。わずかな変更ですがよりモダンな外観となりました。 製造番号は151万台、1957年製。5群7枚構成。フィート表記。フィルターサイズはE41。レンズ構成はクセノン50mm f1.5と同じながら、新種ガラスの採用により性能が向上。初代ズミルクス35mmと並んでクセ玉と呼ばれ、絞り開放での描写はやわらかく、また目の回るよ...
-
Summicron 50mm f2 (M) Radioactive
SOOIC-M。112万台の沈胴式ズミクロン 50ミリ f2。ライカ M3発売の1954年製。ライカMマウント。レンズ構成は6群7枚の変形ガウスタイプ。フィート表記。フィルターサイズはE39。中玉にトリウムガラスが使用されており、わずかに黄変が見られます。当店の線量計にて確認済み。 沈胴部はズマールやズミターと比べ若干短く、独特の佇まい。しっかりしたコントラストや解像力は、製造から70年近くを経た今も衰え知らずです。IROOAやITDOOフードを合わせれば、見た目の格好...
-
Summarit 50mm f1.5 (L)
SOOIA。製造番号は82万台、1950年製のズマリット前期型。本品は鏡胴にTaylor. Taylor&Hobsonの刻印が入った珍しいタイプ。feet表記。 ズマリットは戦前の大口径Lマウント、クセノン 50mmの進化形。フィルター径はE41ですが、ズマリット前期用のバヨネット式も装着可能です。 絞り開放付近ではフレアを伴うやわらかな描写ですが、f4程度まで絞ると劇的に高画質化、コントラストも驚くほど高まります。絞った時のこってりと濃厚な描写も魅力的。デジタ...
-
Summar 50mm f2 (L)
ライツのコードはSUMUS。沈胴クロームのズマール 5cm。製造番号は26万台、1935年製。六角絞り、ノンコート。距離表記はfeet、絞り表示は大陸式(f2、2.2、3.2〜)。 レンズはダブルガウス型の4群6枚構成。絞り開放ではやわらかで雰囲気のある描写、絞ると柔らかさを残しつつシャープな描写を楽しめる、ザ・オールドレンズ。やや逆光に弱いので、純正のSOOMPフードなど大きめのフードを用意すると、よりシャキッと締まった画が得られます。 本品はズマールとしては綺麗なガ...
-
Summicron 50mm f2 (L) Radioactive
SOOIC。沈胴式ズミクロン。104万台。1952年製。メートル表記。トリウムレンズを採用した、通称・放射能ズミクロン。ガイガー・カウンターにて確認済です。 トリウム・ズミクロンの例に漏れず、ガラスは黄変していますので、モノクロームでの撮影ではコントラストがやや強まるでしょう。ノーマルガラスのズミクロンとの撮り比べにも、探究心がそそられます。前玉に軽微な擦れ傷が見られますが、整備済みで安心してお使いいただける1本です。 2022年4月にフルOH済みです。丁寧な整備で、絞...
-
Summilux-M 50mm f1.4 (M) Black
11114。358万台、1992年製の第2世代ズミルックス-M 50mm f1.4。5群7枚構成。フード内蔵タイプとなる少し前のモデルです。いわゆるデジタル文字となりました。デジタルライカとの相性が良いデザインとも言えるでしょう。 レンズの重量は280g。2ndも時代と共に軽量化が進んでいます(白鏡胴2nd 325g、非デジタル文字の黒鏡胴2nd 290g)。 柔らかさと透明感が絶妙にバランスし、立体感のある描写が魅力のズミルックス。絞り開放から安定して使える優美な描写...
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
11821。285万台、1977年製のE58 ノクティルクス。カナダ製。光量の少ない環境であっても素晴らしい作画が得られる、ライツが誇る銘玉の1つ。初代ノクチf1.2と比較すると、開放描写の淡さが印象的です。f1.0の被写界深度の浅さは驚くほどですが、それを活かした撮影の楽しさは唯一無二でしょう。近年の人気急上昇により高価となりましたが、実力を考慮するとその人気にも納得のレンズです。 本品は鏡胴、ガラスともに大変綺麗な1本。当店自慢のフルOH済み物件です。シリアル番号一...
-
S-Planar 50mm f4 (Contarex)
コンタレックス用近接撮影専用レンズ、S-プラナー 50mm f4。1963〜66年の製造です。4群6枚構成。S-プラナーは、白鏡胴、黒鏡胴を合わせても400本程度の製造と言われていますが、黒鏡胴の方がより珍重されているようです。 接写時の描写性能に重点をおいた設計の特殊レンズで、レンズ先端から約15〜70cmの距離で撮影が可能です。重量は約260g。 本品は外観、レンズ共に非常に良いコンディション、コレクションに好適。シリアル番号一致のプラスチックケースとレンズ前キャッ...
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
11821。275万台、1975年製のE58 ノクティルクス。カナダ製。光量の少ない環境であっても素晴らしい作画が得られる、ライツが誇る銘玉の1つ。初代ノクチf1.2と比較すると、開放描写の淡さが印象的です。 f1.0の被写界深度の浅さは驚くほどですが、それを活かした撮影の楽しさは唯一無二でしょう。近年の人気急上昇により高価となりましたが、実力を考慮するとその人気にも納得のレンズです。著名な写真家さんの作例でもポートレートでの描写の良さが光ります。フードはかなりの使用感...
-
Macro-Switar 50mm f1.8 (Alpa)
アルパ用ケルン製マクロスイター 50ミリ。シネレンズ専業のスイスのケルン社が製造した数少ない写真用レンズです。5群7枚のアポクロマート・レンズ。距離表記はfeet。その描写の素晴らしさは、マクロ撮影からスナップに至るまで実にオールマイティ。まさに高性能の代名詞と呼べる銘玉でしょう。 鏡胴には軽微な使用感が見られますが、全体的に綺麗な外観です。ガラスも良いコンディションです。嬉しいフィルターと前後キャップ付。フィルターは近年のマルチコートガラスに入れ替えてあります。後キャ...
-
Elmarit-R 35mm f2.8 (1 cam) Red Scale
11201。199万台。1963年製。初代ライカフレックスの登場に合わせて製造された、初期のエルマリート R 35mm f2.8。本品は距離表記が赤文字の通称レッドスケール。 当時の1カムのまま改造されておらず、オリジナル状態を保っています。ライカフレックスでのみ露出計に連動します。製造数はそれなりに多いレンズですが、赤文字かつカム未改造、外観、ガラス共に綺麗な物はなかなか出て来ません。 当店販売品が出戻って参りました。今回で3回目の販売となりますが、以前と変わらず使用...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black
11114。262万台、1973年製。5群7枚構成。第2世代ズミルックス 50mmのブラッククローム仕上げです。第二世代となり、絞り開放付近での描写がよりシャープとなり安定感が増しました。ズミルクスらしさを残しつつも、絞り開放からより芯のある描写が得られます。デジタルミラーレス機で使えば、ファインダーの中の美しい景色にウットリ。 本品はシュミットの日本正規輸入モノです。番号一致の元箱、ライツとシュミットそれぞれの保証書、販売記録の未記入原本が付属します。レンズ自体もほぼ...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Chrome
製造番号は16万台、1933年製のヘクトール 5cm、クローム鏡胴。ライツのコードはHEKTORCHROM、そのまんまですね笑。距離表記はFeet。レンズ構成は3群6枚。f2.5の明るさを持ちつつも小型軽量な、ライカ最初の沈胴式大口径レンズです。ヘリコイド番号は0。 絞り開放付近ではオールド感タップリのやわらかで濃厚な描写を味わえます。ヘクトールは研磨された個体やピントがおかしな個体が多くみられ、仕入の際にはかなり気を遣うレンズの1つですが、本品は丁寧な整備と相まって、...
-
Summar 50mm f2 (L) Nickel
戦前ライツを代表する大口径高速レンズ、ズマール 5cmニッケル鏡胴。本品は、固定鏡胴の初期ズマール(通称ひょっとこズマール)の後に僅かに製造された、先黒ズマールとよばれるモデル。鏡胴先端がブラックペイント。ライツのコードはSUMUS。製造番号は19万台、1933年製。六角絞り。ノンコート。絞り指標は大陸式。距離表記はmeter。 Jim Lager氏の著書によると、ひょっとこズマールから沈胴ズマールへの純正アップグレードも当時行われていたそうです。 素晴らしい描写をみせ...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Early
旧エルマー 5cm f3.5。1920年代のライカ A型の初期モデルに標準装着されていた、C.P.ゲルツ社の硝材を使ったエルマーです。本品は、後年ライツにてライカ・スクリューマウント距離計連動への純正改造を行った個体です。海外ではFactory Conversionと呼ばれます。ヘリコイド番号は1。距離表記はメートル。Germany刻印。鏡胴の短いショート型。ノンコートのガラスです。 本品は絞りのツメがとても高い特徴的なつくりをしています。このタイプはこれまで見た記憶が...
-
Summilux-M 50mm f1.4 (M) Black
11114。349万台、1989年製の第2世代ズミルックス-M 50mm f1.4。5群7枚構成。フード内蔵タイプとなる少し前のモデル。柔らかさと透明感が絶妙にバランスし、立体感のある描写が魅力的なレンズです。レンズの重量は280gと、時代と共に軽量化が進んでいます(白鏡胴2nd 325g、非デジタル文字の黒鏡胴2nd 290g)。 ズミルックス 50mmの2ndは、絞り開放から安定して使える優美な描写はもとより、控えめな外観で目立ちにくく使い勝手にも優れており、日常使...
-
Nikkor 50mm f1.4 (S)
ニッコール-S 50mm f1.4 後期型。黒鏡胴。製造番号は40万台。以前の同レンズと比較しアルミ素材が多く使われ軽量化が図られました。また「S.C」の刻印からC(コーティング)の文字が省かれました。レンジファインダーニコン用の定番標準レンズです。コンタックス用50mm f1.5ゾナーのコピー。フィルター径は43mm。適合するクローム枠の社外製UVフィルター付です。 近年はライカ用やミラーレス用マウントアダプターも豊富に供給され、活躍の場が広がっています。絞り開放から...
-
M-Rokkor 40mm f2 (M)
ライツ・ミノルタ CL用の標準レンズ、Mロッコール40ミリ。基本設計はライカCL用のズミクロンC40ミリと同じです。日本製。製造はミノルタ。 本品は傾斜カムのタイプです。後のCLE用とはガラスの形状が僅かに違い、また距離リングレバーの形状などが異なります。 やや広角寄りの40mmの画角は非常に使い易く、小型軽量な鏡胴と相まって良いレンズです。少し柔らかさのある開放描写も大変好ましい印象です。実測で重量は122g。純正の前後キャップ、社外品のUVフィルターが付属します。 ...
-
Noctilux-M 50mm f1.2 ASPH (M)
11686。ノクティルクス-M 50ミリ f1.2 ASPH、現行品です。4群6枚構成のダブルガウス型。E49。現代の素材を用いて稀代の銘玉初代ノクチルクス 50mm f1.2を復刻。レンズとフードの造形も限りなく初代を踏襲して設計されており、違和感の無い自然な仕上がりです。1.2らしい解像感と周辺の落ちや歪みも見事に再現しています。安定した描写が得られ、絞り開放からガンガンお使い頂けます。元箱、書類、専用プラケース、キャップ類などが揃っています。メーカー保証書こそ付属...
-
Summarit 50mm f1.5 (L) Midland
SOOIA。1955年製。124万台。feet表記。E41。Midland刻印のカナダライツ製のズマリット後期型。レンズ鏡胴の刻印もCanadaとなります。通常のドイツ製とレンズ構成は同じですが、銘板にはErnst Leitz Canada Ltd. Midlandと刻印されています。一部の熱狂的ファンにはたまらない個体でしょう。人とはちょっと違うものが好きな貴方へ。純正の前後キャップが付属します。珍品。 2022年2月にフルOH済です。各部の操作感は大変滑らかに仕上が...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Early
シリアル番号無しのショート・ヘクトール 50mm。ニッケル鏡胴。ノンコート。1930年頃製のライカ A型ヘクトール付を、後年ライツにてライカLマウントへと純正改造した個体です。3群6枚構成。距離表記はメートル。本品のヘリコイドは全周タイプですが、無限遠ストッパーのスプリングを外しているので(ご希望に応じてオリジナルに戻せます)、LMアダプターを介してライカ M型ボディで撮影する際にも、ストレス無くお使い頂けます。ショートヘクトールは流通数が非常に少ない上に、クタクタに使...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Early
1920年代のライカ A型の初期モデルに標準装着されていた、C.P.ゲルツ社の硝材を使った旧エルマー 5cmです。本品は、後年ライツにてライカ・スクリューマウント距離計連動への純正改造を行った個体。海外ではFactory Conversionと呼ばれます。ヘリコイド番号は1。距離表記はメートル。鏡胴の短いショート型。ガラスはノンコートです。まもなく100年が経とうとしていますが、L/Mアダプターさえ装着すれば、現行のデジタルライカ M型でも撮影をお楽しみ頂けるというのは...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Nickel
製造番号は15万台、1933年の製造のニッケル・エルマー 50mm f3.5。距離表記はメートル。ヘリコイド番号は6番。ライカ DIIの時代のいわゆる新エルマーです。およそ90年の歳月を経てもなお、現役で活躍できるモノ作りに感服ですね。21世紀の現代も販売されている、ライカのザ・スタンダードレンズ。大口径重量レンズの持ち歩きで肩が凝ってしまった時には、ニッケルの控えめな輝きが美しい、こんな軽量コンパクトなエルマーでのスナップが新鮮に感じることでしょう。非純正の前後キャッ...
-
Micro-Nikkor 50mm f3.5 (L)
1956年の発売。4群5枚構成。ライカスクリューマウント。距離計連動。ニコンの35mm用レンズで、初めてマイクロ・ニッコールの名を冠しました。距離計は1mから連動し、更に繰り出すことで非連動ながら45cmまで接写可能。300l/mmもの解像度を持ち、試写をすればその目を見張るほどの解像力の高い写りに、今でも度肝を抜かれます。ニコン Sシリーズ用とライカ用を合わせても1,200本程度しか製造されず、そのうちライカ用は300本に満たないと言われています。本品は使用感少なく、...
-
Summicron 50mm f2 (L)
SOOIC。139万台。1956年製。フィート表記。ライカ IIIf、IIIgの時代に製造された沈胴ズミクロンです。ライカ・スクリューマウント。空気レンズと称された革新的な6群7枚構成。中玉や前玉のコーティング劣化や拭き傷だらけの個体が多い沈胴ズミクロンですが、こちらはまずまずのガラスコンディションで、気兼ねなく使える個体です。内張の別珍が貼り替えられていますが、純正の前キャップが付属します。 2022年2月にフルOH済み。各部の動作は大変滑らかな仕上がりです。距離計連...
-
Summicron 50mm f2 (L)
SOOIC。147万台。1957年製の沈胴ズミクロンです。feet表記。ライカ・スクリューマウント。現代へと連綿と続くズミクロンの初代モデルです。1953年に登場。6群7枚構成、空気レンズと呼ばれた革新的な設計は脅威の解像力を誇り、当時のカメラ業界を驚かせました。絞り開放であってもピント面の解像力に優れ、ズマールやズミターの次元を超えた、圧巻の描写力です。ボケ味もまた独特の美しさがあり、まさにオールドレンズ界の王道を行くレンズと言えるでしょう。外観、ガラスともに綺麗です...
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
ライツの製品コードは11821。291万台、1978年製。ノクティルクス 50mm f1。E58。第2世代のノクチルックスは、球面レンズのみの採用ながら、明るさを向上させつつ、やわらかで特徴的な開放描写が魅力です。本品は、番号一致の元箱と当時の保証書、使用感少なく良好なコンディションの12519フード、綺麗な14205キャップ、純正後キャップ、ライツ製E58 UVa フィルターが付属します。レンズ、保証書、元箱の製造番号も一致。素晴らしいコレクターズ・セットです。自信を...
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
11821。285万台、1977年製のE58 ノクティルクス。カナダ製。光の乏しい環境であっても素晴らしい作画が得られる、ライツが誇る銘玉の1つです。先代1.2に比べると開放描写の淡さが印象的。f1.0の被写界深度の浅さは驚くほどですが、それを活かした撮影の楽しさは唯一無二でしょう。近年の人気急上昇により高価となりましたが、実力を考慮するとその人気も納得です。専用の12519フード、レアな純正前キャップが付属します。外観は少々使い込まれていますが、ガラスは綺麗で絶妙な操...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Early
旧エルマー 5cm f3.5、クローム。ヘリコイド番号は1。距離表記はm。ノンコート。1920年代のライカ A型初期モデルに標準装着されていたC.P.ゲルツ社の硝材を使った旧エルマーを、後年ライツにてライカ・スクリューマウント距離計連動への純正改造がなされた個体です。改造の際に、絞り表記が国際絞り(f3.5, 4〜)に変更されており使いやすいです。ガラスも鏡胴もとても美しい一本。クローム鏡胴、国際絞り、メートル表記と好事家には役満的な旧エルマーでしょう。嬉しい純正平フロ...
-
Summicron 50mm f2 (L)
SOOIC。136万台。1956年製。メートル表記。ライカ IIIgの頃に製造された沈胴ズミクロン。ライカ・スクリューマウント。中玉や前玉のコーティング劣化や拭き傷だらけの個体が多い沈胴ズミクロンですが、本品はその傾向も見られず綺麗なガラスです。外観もガラスに見合って美しい個体。距離計連動、ピントも良好な一本です。当店販売品。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻ってきました。お帰りなさい! 2017年12月にフルオーバーホールを行った後、当店で販売した一本です。以前と...
-
Elmar 50mm f3.5 (M)
ライツのコードはELMAM。ライカ Mマウントのエルマー 50mm f3.5です。133万台。1956年製。フィルター径はE39、マウント指標の赤ポチがペイントの初期型。ヘリコイドはメートル表記。サンハンエルマーの最終進化形です。コーティングが施されているのはもちろん、後玉からフイルム面までの間に入る内面反射防止用のリブも3枚に増えています。オーソドックスなレンズですが、撮影しても実に趣のある一本です。別売ですがシングルフックのITOOYと組み合わせれば雰囲気も最高でし...
-
Elmar 50mm f2.8 (L)
ライツの製品コードはELMOO。153万台。1957年製。新種ガラスの採用により、f2.8を達成したエルマー 50mmです。ライカ・スクリューマウント。距離表記はフィート。f3.5エルマーから絞り羽根の枚数が増え、後玉からマウント面までの内面反射防止処理なども、より手間の掛かったものとなっています。エルマー f2.8は製造本数が多い割には、なかなか程度の良い物と出会えるチャンスが少ないレンズでもあります。ライカ IIIfやIIIg辺りに装着すると見栄えも良いですね。前キ...
-
Summicron 50mm f2 (M)
SOOIC-M。117万台。ドイツ製。1954年製。沈胴ズミクロン 50ミリ f2。ライカMマウント。フィート表記。変形ガウスタイプの6群7枚構成。空気レンズ の異名をとった独創的な設計により、ライカ製レンズの地位を一気に引き上げた銘玉。現行のライカ M10-Pで撮影しても、その解像力の高さに驚嘆するレンズです。短めの沈胴デザインがM型ライカにも良く似合います。ITDOO、IROOAなど歴代のE39フードが適合。純正前キャップが付属します。 2021年12月にフルOH済...
-
Nikkor 50mm f2 (S)
RFニコン用標準レンズ。3軍6枚構成のゾナー型。軽金属の採用で軽量な鏡胴となり、実用性抜群。絞り開放ではやや緩さを感じますが、2段ほど絞ればニッコールらしいキリっとした描写に変貌します。外観は黒帯部分含めて使用感少なく、全体的に綺麗な状態です。ガラスは中玉の周辺に軽微なクモリが見られますが、実写にはほぼ影響無いでしょう(有償にて整備も承ります)。絞りリングのクリック感も良いです。ニコン Sシリーズのみならず、現行ミラーレス機でもお手軽にお楽しみ頂けるオールドレンズです。
-
Summicron 50mm f2 (L) Radioactive
SOOIC。92万台、アンダーミリオンのトリウムズミクロン。920000から始まるロットで、製造番号表からは1951年の製造です。距離表記はm。ガラスはトリウム・ズミクロンの例に漏れず黄変が見られます。カラーでの撮影ですとやや黄色っぽい色かぶりが見られ、モノクロではコントラストがやや強めの描写となります。ノーマル・ガラスのズミクロンとの撮り比べも一興ですね。本品は鏡胴も綺麗で、ガラスもとてもクリア、放射能ズミクロンとしてはなかなか得難い一本でしょう!コレクションにも。純...
-
Distagon C 50mm f4 (Hasselblad)
530万台。ハッセルブラッド用、白鏡胴のディスタゴンC 50mmです。T*コーティングとなる前の一本。ヘリコイドはメートル表記。鏡胴が擦れやすいレンズですが、本品はほぼ使用感見られずかなり綺麗な状態です。美しい白鏡胴は、一目見るだけで心がウットリ。50ミリのディスタゴンとしてはやや高価ですが、お手に取っていただければその価値がお分かりいただける一本だと思います。 美しい梨地クロームにはごく軽微な擦れが3〜4箇所見られますが、使い込まれたものが殆どのこのレンズとしては、と...
-
Summar 50mm f2 (L) Rigid Nickel
18万台。1933年製。固定鏡胴のズマール 5cmです。通称ひょっとこズマール。ズマールの初期に少数が製造された個体です。本品はニッケル鏡胴。昔から珍重されており、黒ニッケルのバルナックに合わせると最高にカッコイイレンズです。他方では距離計連動がまともにしない個体が散見されるなど、致命的なトラブルを抱えていることもあり、アブないレンズでもあります。本品はフルOH済で、距離計連動、描写ともにしっかりしており、安心してお使いいただける個体です。純正ベークライトキャップ付。 ...
-
Rentgen Xebec 50mm f1.5 (M改)
1942年頃に製造されたと思われる国産レントゲン撮影用レンズ、XebecのMマウント改造品です。K.O.L.社のジーベック 50mm f2は、国産ライカ・コピー機の金字塔、ニッポンカメラにも装着されていた事でも知られています。故森亮資氏の研究によると、日本初のレンズ専業メーカー上代光学研究所が開発し、産業統制のもと製造会社が生産した模様です。本来はカメラ用に開発された技術を転用して生まれたレントゲン・ジーベックが、更に改造を経てカメラ用に戻るというのは何とも不思議なお話...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Chrome
16万台。1933年製のヘクトール 5cm、クローム鏡胴。稀少品。Feet表記。f2.5の明るさを持ちつつも、小型軽量な沈胴式レンズです。絞り開放付近ではオールド感タップリの濃厚な描写を味わえます。ヘクトールは研磨された個体やピントがおかしな個体が多くみられ、仕入の際にはかなり気を遣うレンズの1つですが、本品は丁寧な整備と相まって、描写、距離計連動、操作感のいずれも素晴らしい個体と言えるでしょう。自信を持ってお薦めできる1本です。やや少ないフラットな純正前キャップが付属...
-
Canon 50mm f1.2 (L)
1956年登場の大口径ハイスピードレンズ、キヤノン 50ミリ f1.2の初期モデル。発売当時、35mm判用としては世界最高クラスの明るさを誇りました。ライカ・スクリュー。feet表記。海外では『ジャパニーズ・ノクティルクス』と呼ばれる事もあるようです。中玉が白くクモってしまう事で知られていますが、本品はスカッと抜けた綺麗なガラスです。純正フィルター、フード、ケース、前後キャップが付属。試写結果良好。前回販売時の作例ですが、試写館をご覧頂ければ幸いです。絞り開放から安定し...
-
Noctilux-M 50mm f1 (M) E60
ライカの製品コードは11822。ノクティルックスM 50mm f1。本品はE60、フード組込タイプです。6bit無し。373万台、1996年の製造です。カナダ製。フードを引き出すとフード基部に絞りリングによる擦れ跡、フード外周にごくごく薄い擦れが一箇所見られますが、他はほとんど使用感も見られず大変綺麗な外観です。入念な整備により、距離計の連動も良好、試写結果も満足行くものでした。試写館をご覧頂ければ幸いです。作例はほぼ全て絞り開放、距離計にて撮影しています。 2021年...
-
Tessar 50mm f3.5 (Contax)
RFコンタックス用。クローム仕上げ。コンタックスII型、III型向けに供給されたものです。1937年製。ノンコート。ヘリコイド内蔵アダプタを使用すれば、M型ライカや各種ミラーレスデジタルカメラで使用可能です。コンタックス用標準レンズと言えばf1.5ゾナーが有名ですが、こちらも質実剛健で描写も良く、廉価版の標準レンズと言えど侮れません。2021年現在でも様々なレンズのお手本となっているテッサーレンズ、本品はオリジナルに近い描写をお楽しみいただける一本です。 2021年10...
-
Tessar 50mm f3.5 (Contax)
戦前ツァイスイコン製。1929年製造。Contax I型(ブラックコンタックス)用の標準レンズです。ニッケルの輝きが美しい一本。当時はボディ本体より高いf1.5ゾナー、バランスの取れたf2ゾナー、廉価版のf3.5テッサーが標準レンズとして用意されていました。前キャップは当時の純正品で、残念ながらボディの吊り環にくくりつける紐は切れてしまっていますが、内張りも綺麗に残っており適度な感触でホールドされます。 2021年10月にフルOH済です。鏡胴内側の内面反射防止塗料は丁寧...
-
Noctilux 50mm f1.2 (M)
11820。225万番台、1968年製の初代ノクティルクス f1.2前期型。1966年に発売されたライツ初の非球面ガラス採用レンズ。4群6枚構成。夜の光を意味するノクチルックスは、微弱な光をとらえて作画できるよう高いコントラスト再現性をもち、独特の周辺落ちとボケ味から独自の世界を描きます。本品は少々の使用感は見られますが、ガラスの状態は良く、ピントも大変良好な個体です。個性的なライツのレンズ群の中でも圧倒的な異彩を放つ、唯一無二のレンズ。付属のフード、前後キャップ、シリ...
-
Summarit 50mm f1.5 (L)
ライツの製品コードはSOOIA。1956年製。ズマリット 50mm f1.5、ライカ・スクリューマウント。feet表記。 フィルター径はE41。シュナイダー設計のクセノンの5群7枚のレンズ構成を引き継ぎ、1949年に発売された、ライツ第2世代の大口径ハイスピードレンズ。新ガラスを取り入れ再設計、高性能化されました。絞り開放ではピントも滲み、ボケの効いた雰囲気。絞り込んでいくと大変シャープで濃厚な描写に変化していきます。近年のオールドレンズ人気で再評価されているレンズです...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。164万台。1958年製。初代ズミルックス 50mm f1.4の初期玉。エレガントなデザインと美しい仕上げで貴婦人とも呼ばれます。絞り開放付近でのフワリとした薄いベールが掛かったような描写が最大の魅力でしょう。少し絞れば引き締まりつつも柔らかく、立体感のある描写が得られます。表現に幅を持たせられる懐の深いレンズです。本品は鏡胴の使用感、ガラスにカビ痕がみられますが、実写テスト結果は大変良好でした。実用向けのご奉仕品です。もちろん安心のフルOH済みです。 20...
-
Summicron 50mm f2 (L)
SOOIC。148万台、1957年製。feet表記。ライツの定番標準レンズ、沈胴ズミクロンです。6群7枚構成。ライカらしい柔らかさと、現代レンズにも匹敵するような解像力のバランスが素晴らしいレンズです。製造から60年以上経過していますが、本品は使用感少なく綺麗な外観です。沈胴ズミクロンにありがちな前玉のコーティングの傷みがみられますが、比較的良い状態の個体と言えるでしょう。純正の前後キャップが付属いたします。前キャップはアルミ製、後キャップはGermany刻印のタイプで...
-
Macro-Switar 50mm f1.8 (Alpa)
アルパ用ケルン製マクロスイター 50ミリ。シネレンズ専業のスイスのケルン社が製造した数少ない写真用レンズです。5群7枚のアポクロマート・レンズ。その描写の素晴らしさは、マクロ撮影からスナップにいたるまでオールマイティ。まさに高性能の代名詞と呼べる銘玉でしょう。鏡胴にはわずかに使用感が見られますが、全体的にかなり綺麗な外観です。レンズ中玉にはごく浅い拭きキズが数本見られますが、ガラスはスカッと綺麗に抜けています。スイターにありがちなバル切れも見られません。試写結果大変良好...
-
Apo-Summicron-M 50mm f2 (M) ASPH Chrome
11142。ドイツ製。アポ・ズミクロン-M 50ミリ f2のクローム仕上げ。ライカMマウント。距離計連動。非球面レンズを採用し、5群8枚構成。色収差を強力に抑え込んだアポクロマート設計。フローティング機構内蔵。複雑な設計により得られる答えは、とてもシンプルです。美しいボケ、驚くほどに解像力の高いピント描写、この2点に尽きるでしょう。被写界深度が極端に浅い訳ではないのですが、前後のボケの美しさはその立ち上がりから見事です。解像力は高くとも、しっかりとライカレンズらしい柔ら...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black Paint
170万台。1959年製のズミルックス 50mm f1.4初期玉ブラックペイント。レッドスケール。逆ローレットやブラスの最初期では無いですが、初期モノの雰囲気を湛えた実に精悍な印象です。もちろんフルオリジナル。見た目も描写も申し分の無い一本です。ブラックペイントのM型ライカに併せてみたいお客様からのお取り寄せご依頼にて販売いたしました。 2021年9月にフルオーバーホール済。各部の作動スムーズ、距離計の連動もバッチリ。前玉には薄い拭き傷が僅かに見られますが、描写にはまず...
-
Hugo Meyer Makro-Plasmat 50mm f2.7 (L改)
Hugo Meyer社製のシネ用マクロ・プラズマート 50mm f2.7、ライカ・スクリューマウント改造品。レンズ界のレジェンド、パウル・ルドルフ氏の設計です。マクロプラズマート 50mm f2.7で良く知られているのは、近年ではかなりのレアレンズとなった製造番号58万台のライカ Lマウントですが、本品は96万台、1938年頃の製造のシネ用でやや後の製品です。小振りながらもなかなか立派なつくりのブラック&クロームの鏡胴。なかなか丁寧な改造で、距離計連動もバッチリ。ズマー...
-
Summicron 50mm f2 (L)
SOOIC。139万台、1956年製。ライツの定番標準レンズ、沈胴ズミクロンです。フィート表記。6群7枚構成。フィルターサイズはE39。空気レンズの異名を持つ銘玉です。ライカ M3と共にライツの黄金期を作り上げました。製造から65年が経過したレンズとは思えない、綺麗な外観を保っています。製造本数は多い沈胴ズミクロンですが、近年は状態の良い個体を見つけることが徐々に難しくなってきました。純正のキャップが付属します。 2021年9月にフルOH済みです。絞り、ヘリコイドともに...