〜50mm
-
Nokton 50mm f1.5 (L)
ライカ・ノクトン 50mm f1.5。ライカスクリューマウント。フォクトレンダー社製。本品は中〜後期型、製造番号は327xxxx。1951年に製造された一本。クセノン 50mm f1.5を設計した、トロニエ博士による設計。5群7枚構成。ヘリコイドの距離表記はfeet。重量は実測で326g。ノクトン 50mm f1.5は1950年代始めのプロミネント用が良く知られていますが、ライカLマウントも少数作られました。かなりの珍品ですが、コンタックス・マウント、またレンズ構成は若...
-
Angenieux Alitar 50mm f1.8 (L改)
フランス、P.Angenieux社のアンジェニュー アリター 50mm f1.8。Type S1。1949年製。コンタックスS、レクタフレックスに続いて、世界で3番目にプリズムファインダーを搭載したスイスの一眼レフ、アルパ・プリズマレフレックス用のアリター 50mmを赤エルマーの鏡胴を用いて改造した一本です。ライカスクリューマウント。距離計連動。ダブルガウス型の4群6枚構成。比較的初期のアンジェニューに見られる、オリジナルの淡いコーティングが施されています。独特の雰囲気...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black
ライカを代表する大口径標準レンズ、ズミルックス 50mm f1.4 2nd。ブラッククローム仕上げ。製品コードは11114。製造番号は250万台、1972年製。5群7枚構成。適合フィルターはE43。新設計の第2世代となり、絞り開放付近での描写がよりシャープになりました。ズミルクスらしい繊細な写りはそのままに、安定感のある写りが得られるレンズです。近年、人気が再燃しているライカレンズの代表格。f1.4の大口径ながらも、比較的軽量でコンパクトなデザインなのも嬉しいポイント。...
-
Elmar 50mm f3.5 (L)
クローム鏡胴のエルマー50mm f3.5。ライカの製品コードはELMAR。製造番号83万台、1950年製。赤エルマーが登場するちょっと前のモデル。距離指標はmeter表記。コーティング付きの3群4枚構成。1920年代から続くエルマーも熟成が進み、戦後はコーティング付へと進化。製造本数は非常に多く、巷でも良く見かけるレンズですが、コンディションの良い個体をチョイスすれば、ライカのスタンダードレンズに相応しい素晴らしい描写を味わえます。フィルターサイズはA36、かぶせタイプ...
-
Canon 50mm f0.95 (M改)
キヤノン 50mm f0.95。1960年のフォトキナで発表するなり、世界中から賞賛を得たキヤノン製の超大口径レンズです。ズノー 50mm f1.1、ニッコール 50mm f1.1、フジノン 50mm f1.2、ヘキサノン 60mm f1.2、そしてキヤノン 50mm f1.2など、1950年代の国産大口径レンズ競争がひと段落した1961年に販売開始されました。別名ドリームレンズ。新種ガラスを5枚使用し、5群7枚のレンズ構成。元はキヤノン 7/7s用の専用バヨネットです...
-
Summarit 50mm f1.5 (M)
M型ライカ用のズマリット50mm f1.5。本品は前期型。製品コードはSOOIA-M。製造番号133万台、1955年製。距離指標はやや少ないメートル表記。フィルターサイズはE41、ズミルックス 35mm初期玉Steel Rimと同じです。絞り開放では幻想的な滲みとボケ、1〜2段ほど絞ればコントラストや解像力がグンと高まり、締まった描写へとガラリと変化。更に絞り込めばカリッカリの描写に豹変します。近年、オールドレンズらしい描写が見直され人気も高まっています。しかしながらズ...
-
Summitar 50mm f2 (L)
ズミター 50mm f2。ライツの製品コードは、SOORE。製造番号55万台。1940年製。ノンコート。4群7枚構成。円形絞り(丸絞り)で絞り表記は大陸式(f2、f2.2、f3.2....)。距離表記はmeter。ズミタールは、ズマールに続く2代目大口径高速レンズとして登場。絞り開放付近での周辺落ちや流れが大幅に改善されました。この後、ライカの代表的標準レンズ、ズミクロン50mmが登場することとなります。ズミクロンの名声に隠れがちなズミタール 50mmですが、オールドレ...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Nickel
エルマー50mm f3.5、ニッケル鏡胴。ライツの製品コードはELMAR。ライカ DII、DIIIの時代の新エルマーです。製造番号17万台、1933年製造。ノンコート。距離表記はfeet。ヘリコイド番号は6番。3群4枚構成。距離計連動。今日のライカの名声の礎となった、ザ・スタンダードレンズ。90年以上経っても古くならないオールドレンズ、まだまだ現役で活躍し続けるライツのモノ作りには感服です。バルナック、M型、M型デジタルまで、世代を超えた相棒選びも楽しい一本。安定感のあ...
-
Angenieux 50mm f1.8 (L)
アンジェニュー 50mm f1.8 Type S1。純正ライカ Lマウント。1945年製。4群6枚、ノンコート。距離は嬉しいmeter表記。アンジェ・タイプ S1は、1940年代半ばから製造されたアンジェニュー古株の銘玉。アルパレフレックス用Alitarとしても知られています。f1.8と大口径ハイスピードながらも小型軽量。総アルミ製の鏡胴はわずか110g。絞り開放での描写はやわらかさを感じさせますが、f2程度まで軽く絞りを効かせるとシャープさが加わり、立体感のある素晴ら...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
ズミルクス 50mm f1.4、製品コードSOOME/11114。製造番号219万台の1966年製。本品は2ndバージョンの前期型・白鏡胴。第一世代の白鏡胴をほぼそのまま継承した、貴婦人とも呼ばれるモデル。このすぐ後に黒鏡胴となります。5群7枚構成。第一世代ズミルックスと外観はほぼ同じですが、レンズは設計変更され、空気レンズを採用、開放付近にほど良いシャープさが加わりました。1stの個性的な柔らかさも魅力的ですが、絞り開放でより芯を感じさせる絶妙な塩梅なズミルックス2n...
-
Xenon 50mm f1.5 (L)
ライツ・クセノン 50mm f1.5、製品コードはXEMOO。製造番号49万台。ライカクセノンは、1936年から1950年にかけて製造されました。本品は1939年製、ピントリングの帯が3本の後期型。通称スリーバンド。六角形の絞り羽根を採用し、光学構成は5群7枚。ノンコート。絞り指標は大陸式(f1.5、1.6、2.2、3.2、4.5...)で、最小絞りはf9。距離表記はmeter。本レンズはシュナイダー社製造で、生産本数は約6,000本と多くはありません。また、ツァイス・...
-
Noctilux 50mm f1.2 (M)
ノクティルクス 50mm f1.2、初代。近年まさかの復刻版が登場し、大いに話題となったノクチ f1.2のオリジナルバージョン。ライツの製品コードは11820。製造番号は225万番台、1968年製造。4群6枚構成。非球面設計のレンズで、商業的にシリーズ生産されたのはこのノクチルクスが世界初とされます。夜の光を意味するノクチルックスは、微弱な光をとらえて作画できるよう高いコントラスト再現性をもち、独特の周辺落ちとボケ味から独自の世界を描きます。個性的なライツのレンズ群の中...
-
Noctilux-M 50mm f1 (M) E60
ノクティルックス 50mm f1.2、f1 E58に続く第3世代、フード別体型のノクチE60前期タイプ。ライツの製品コードは11821。製造番号311万台。1981年、カナダライツ製。E60ノクチルクスとしては初期のモデルで、フードは前モデルのE58と同じく、差し込んで回して固定するタイプ。適合フードはプラ製の12539。絞り開放f1.0付近は、ノクチ特有の世界をたっぷりと味わえる独特の描写。絞ってもまた素晴らしいレンズです。外観、ガラス共にとてもキレイな一本。今回で4...
-
Summar 50mm f2 (L) Rigid Nickel
固定鏡胴のズマール 5cm f2。通称ひょっとこズマール。ズマールの初期に少数製造されたモデル。ニッケル鏡胴。製造番号は18万台。1933年製。ライツの製品コードはSUMAR。ヒョットコズマールは、特徴的なスタイルと数の少なさから昔から珍重されて来ました。また、黒/ニッケルのバルナックに合わせると最高にカッコイイレンズでもあります。その一方、距離計連動がダメなものや、雑な研磨によりピント不良の個体が散見されるなど、致命的なトラブルを抱えていることもあるアブないレンズの代...
-
Summar 50mm f2 (L) Nickel
戦前ライツを代表する大口径高速レンズ、ズマール 5cm。ニッケル鏡胴。本品は、固定鏡胴の初期ズマール(通称ひょっとこズマール)の後に僅かに製造された、先黒ズマールとよばれるモデル。鏡胴先端がブラックペイント。ライツのコードはSUMUS。製造番号は19万台の1933年製。六角絞り。ノンコート。絞り指標は大陸式。距離表記はmeter。4群6枚構成。絞り開放では周辺の流れが見られ、ダブルガウス型らしいボケ味が濃厚なレンズです。ひょっとこズマールは、エルマーやヘクトールなどと同...
-
Summicron 50mm f2 (L)
沈胴ズミクロン 50mm f2。ライカ・スクリューマウント。ライツの製品コードはSOOIC。116万台。ライカM3発売初年度の1954年製造です。ヘリコイドはfeet表記。ライツ大口径の定番レンズ、ズミクロン。ズマール、ズミターに続いて、第3世代の高速標準レンズとして登場しました。圧倒的な解像力は当時の写真工業界を騒然とさせ、その後に続くライカM3の登場と共にライツ全盛期を生み出した立役者。この沈胴ズミクロン、製造本数はかなり多いのですが、拭き傷や中玉の劣化などによりガ...
-
Summicron-M 50mm f2 (M) 50 Jahre
2004年、ズミクロン登場50周年を記念して発売された限定モデル。世界限定1000本。ライカのカタログNo.は11615。クローム鏡胴。4群6枚構成。最短撮影距離は0.7m。初代ズミクロン固定鏡胴の後期型をオマージュ。フィルター径もE39。無限遠ロックレバーは除かれており、モダンな仕上がりです。本体の重量は260g(ちなみに1st固定鏡胴後期は250g)。デジタルライカはもちろん、現行系のフィルムライカM型にもハマるデザインが秀逸です。使用感の見られない、新品同様品。素...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
白鏡胴のズミルックス 50mm f1.4、第2世代。製品コードはSOOME、後に11114。製造番号は194万台、1962年製。数あるライカレンズの中でも屈指のデザインを誇り、貴婦人とも呼ばれています。製造番号1844001以降のズミルックスは、第1世代と同じ外観ながらも、光学設計が進化した第2世代となります。レンズ構成も5群7枚で変わりありませんが、設計変更により絞り開放付近での描写がシャープかつ引き締まった印象に。第1世代の柔らかく個性的な描写も魅力的ですが、絞り開...
-
Summitar 50mm f2 (L)
コーティング付のズミター50mm f2。ライツの製品コードは、SOORE。78万台。1950年製。4群7枚構成。丸絞りで国際式表示(f2、f2.8、f4....)です。フィート表記。ズミタールは、ズマールに続く2代目大口径高速レンズとして登場。絞り開放付近での周辺落ちや流れが大幅に改善されました。この後にライカの代表的標準レンズ、ズミクロン50mmが登場することとなります。ズミクロンの名声に隠れがちなズミタール 50mmですが、オールドレンズらしい味わいに満ちたレンズと...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Early
旧エルマー 5cm f3.5。ニッケル仕上げ。ヘリコイド番号は3。距離表記はメートル。鏡胴の短いショート型です。ヘリコイドは全周タイプ。ライツの製品コードはELMAR。1920年代のライカ A型の初期モデルに装着されていた、C.P.ゲルツ社の硝材を使用して製造された旧エルマー。本品は、後年ライツにてライカ・スクリューマウントの距離計連動タイプへと純正改造が行われた個体です。FISONフードや当店オリジナル・エルマー50mm用FB-07フードが適合します。銘板の歪みも見ら...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Early Chrome
クロームのショート・ヘクトール 5cm f2.5。シリアル番号無し。コーテッド。ヘリコイド番号は6番。3群6枚構成。距離表記はmeter。1930年頃に製造されたライカ A型ヘクトール付を、後年ライツにてライカLマウントへ純正改造、ニッケルからクロームへ再メッキした個体と推測されます。淡いブルー系のコーティングが施されており、ヘリコイドは半周型で使い勝手の良いタイプ。ショートヘクトールは流通数が非常に少なく、またクタクタに使い込まれたものが多数を占めますが、本品は比較的...
-
Angenieux 50mm f1.8 (L)
アンジェニュー 50mm f1.8 Type S1。純正ライカ Lマウント。1948年製。4群6枚、ノンコート。m表示。タイプ S1は1940年代半ばから製造された、アンジェニュー古株の銘玉。アルパレフレックス用Alitarとしても知られています。f1.8と大口径ハイスピードながらも小型軽量。総アルミ製の鏡胴はわずか110g。絞り開放での描写はやわらかさを感じさせますが、f2程度まで軽く絞りを効かせるとシャープさが加わり、立体感のある素晴らしい描写です。ノンコートはより...
-
Macro-Switar 50mm f1.8 (Alpa)
アルパ用ケルン製マクロスイター 50mm f1.8。シネレンズ専業メーカーのスイスのケルン社が製造した、数少ない写真用レンズです。5群7枚のアポクロマート・レンズ。距離表記はmeter。その描写の素晴らしさは、マクロ撮影からスナップに至るまで実にオールマイティ。まさに高性能の代名詞と呼べる銘玉ですが、現在もやわらかさも感じるしっとり魅惑的な描写で変わらぬ人気です。1990年代、マクロスイターをライカ距離計連動で使うアダプターが青山レチナハウスさんから販売され、一大ムーブ...
-
Nikkor 50mm f2 (S) Black
1952年登場の日本光学製ニコンSシリーズ用標準レンズ、ニッコール-H 50mm f2。かなり珍しいブラックリム無し。ニコンS 内爪マウント。3群6枚構成。製造番号は7526xx。通常ニッコール 50mm f2には、40.5mmのフィルターリムが付いていますが、本品にはそれがありません。重量は129g。世界的ニコンコレクター、ロバート J. ロトローニ氏の名著、「The Complete Nikon Rangefinde System」には、Rim-Less 50mm ...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Early
ニッケルのショート・ヘクトール 5cm f2.5。シリアル番号無し。ヘリコイド番号は2番。3群6枚構成。距離表記はメートル。1930年頃製造のライカ A型ヘクトール付を、後年ライツにてライカLマウントへ純正改造した個体と推測されます。ヘリコイドは半周型で使い勝手の良いタイプ。ショートヘクトールは流通数が非常に少ない上に、クタクタに使い込まれたものが多数を占めますが、本品は鏡胴もガラスも比較的良い状態。ベークライト製の純正前キャップ、ブラックペイントの真鍮製後キャップが付...
-
Summicron 50mm f2 (L) Radioactive
SOOIC。放射性ガラスを採用した初期の沈胴ズミクロン。通称トリウムズミクロン。99万台のアンダーミリオン。1952年製。feet表記。放射性ガラスゆえに黄変が見られますが、比較的軽微で実写への色被りは少ないと思われます。放射能ズミクロンは、拭きキズやコーティングの劣化が見られる個体が多く、本来の写りが味わえる個体が少なくなっています。こちらの個体は珍しく傷もわずかで、クモリも見られません。当店販売品が出戻って参りました。7年振りの出戻りです。大切にお使いいただき、あり...
-
Elmar-M 50mm f2.8 (M) Chrome
エルマー 50mm f2.8、製品コード11823。1994年にM6J用として復刻され、長年親しまれてきたエルマーの人気が再燃しました。1995年にはエルマー単体での製造が開始され、復刻版が定番レンズとなりました。製造番号372万台、2003年製。クローム仕上げ。6bitコードはありません。往年のエルマー 5cm f2.8を彷彿とさせるデザインながら、直進ヘリコイドを採用するなど大幅な改良が施されています。外観はストッパーがなくなり、スッキリとした印象に。最短撮影距離は...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black
第2世代のズミクロン 50mm f2。製造番号は233万台、1969年製。同年にリニューアルされた、5群6枚構成。通称6枚玉。この2ndモデルから0.7mまで寄れるようになりました。ライツの製品コードは11817。初代ズミクロンの陰に隠れがちなレンズですが、描写も良く、無限遠ストッパーが廃止され操作性もより向上。軽金属製の鏡胴を採用し、約200gと軽量な点も嬉しいポイント。実用には非常に良いレンズです。コンディションの良い2ndズミクロンをお探しの方に。12585レンズ...
-
Summicron-R 50mm f2 (3 cam)
ズミクロン-R 50mm f2、3カム。ライカの製品コードは11215。製造番号277万台、1976年製。カナダ製造。フード組込タイプ。本品は、初代のフード別体タイプ(先細ズミクロン)から切り替わった初年度に製造された一本。レンズ構成は初期型と変わらず、4群6枚の変形ガウス型。クセの無さと細部をしっかりと捉える描写性はそのまま受け継がれています。鏡胴のデザインがスッキリとし、40gほど軽くなりました。適合フィルターはE55。ローレット加工のリングに僅かにテカリが見られま...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
ズミクロン 50mm f2 1st、人気の固定鏡胴・後期型。ライカ Mマウント。ライツのコードはSOSIC、後に11818。215万番台の1966年製。meter/feet併記。空気レンズの異名を持つ、ライツ独自設計の6群7枚構成です。梨地クロームメッキの輝きが見事なローレット加工のヘリコイドリングは、歴代ズミクロンの中でも白眉の仕上がり。飽きの来ない美しいデザインはオールドレンズの雰囲気を出しつつも、現代のデジタル・ライカMやミラーレス機に装着しても、ピタリと似合いま...
-
Xenon 50mm f1.5 (L)
XEMOO。製造番号は37万台、1937年製のライカ・クセノン 50mm f1.5。本品は銘板にTaylor-Hobson〜の刻印が入ったモデル。イギリス向けに出荷された一本と思われます。5群7枚構成。本品はピントリングの帯が3本の後期型。通称 スリーバンド。フィート表記。最小絞りはf9。六角絞り。ノンコート。トロニエ博士の設計による、戦前のライツを代表する大口径レンズ。絞り開放付近はかなり柔らかく、濃厚なオールド感あふれる描写をお楽しみ頂けます。シュナイダー社による製...
-
Rollei Sonnar 40mm f2.8 HFT (L)
ローライ・ゾナー 40mm f2.8 HFT。銘機ローライ 35S用のゾナーを転用したライカマウントレンズ。2002年に登場。当時の販売元はホースマンでも知られる駒村商会。4群5枚構成。最短撮影距離は0.7m。ローライ独自のHFT(High Fidelity Transfer)コーティング付き。フィルター径はE39。ローライ 35Sは、コンパクトカメラとは思えない素晴らしく鮮鋭な描写で今もなお評価の高いカメラですが、目測のため絞り開放f2.8での近距離撮影はかなりの慣れ...
-
Summarit 50mm f1.5 (L)
1956年製のズマリット 50mm f1.5 前期型。製品コードはSOOIA。シュナイダー設計のクセノン 50mm f1.5の、5群7枚のレンズ構成を引き継いた改良レンズ。新種ガラス採用で高性能化されました。1961年にズミルクスが登場する以前のライカでは、最も明るい大口径レンズ。絞り開放では滲みを伴った気品あるやわらかな描写、絞り込んでいくとコントラストが一気に高まり、大変シャープで濃厚な描写へと変化していきます。重量感のある鏡胴はバルナック、M型ライカどちらに装着し...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Nickel
ヘクトール 50mm f2.5。ニッケルメッキ仕上げ。製造番号13万台。1931年製。ライツの製品コードはHEKTOR。レンズ構成は3群6枚。距離表記はmeter。ノンコート。無限遠ロックボタンはピンタイプ。ヘリコイド番号は5番。ヘリコイドは全周タイプですが、アダプターを介してもストレス無く操作できるよう、ロックボタン裏をネジ止めしています(オリジナルにも復元可能です)。絞り開放付近での柔らかめの描写が良い雰囲気です。ヘクトール 5cmはピントや結像、距離計連動があやし...
-
DR Summicron 50mm f2 (M)
デュアルレンジ・ズミクロン 50mm f2。ヘリコイドの距離表記がmeter/ feet両併記となった、近接ズミクロンの後期型。製造番号196万台、1962年製。ライツの製品コードは11918。レンズ単体では1m、メガネを装着すると0.5m付近まで接写が可能となると同時にパララクスも補正されます。全盛期のライツ製品らしい、素晴らしい工作精度と見事な動きにウットリ。ライカ M3辺りを使っていると、「もうちょっと寄れたら...」としばしば感じますが、DRズミクロンはその一つ...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black
ズミルクス 50mm f1.4の第2世代、ブラッククローム仕上げ。製造番号256万台の1973年製です。ライツの製品コードは11114。5群7枚構成。適合フィルターはE43。新設計となったズミルクス第二世代は、絞り開放付近での描写がよりシャープとなりました。ズミルクスらしさを残しつつも、より安定感のある描写に定評があります。当店スタッフからも常に高い評価を得ている、ライカのザ・定番レンズ。撮影距離によってボケが変化し、お気に入りの間合いを探すのも楽しみの一つです。デジタ...
-
Summicron 50mm f2 (L)
沈胴ズミクロン 50mm f2。ライカ・スクリューマウント。ライツの製品コードはSOOIC。134万台。1956年製。feet表記。ライツ大口径の定番レンズ。ズマール、ズミターに続いて、第3世代の高速標準レンズとして登場しました。圧倒的な解像力は当時の写真工業界を騒然とさせ、その後に続くライカM3の登場と共にライツ全盛期を生み出した立役者。この沈胴ズミクロン、製造本数はかなり多いのですが、拭き傷や中玉の劣化などによりガラスにダメージを受けている個体が多く、本来の描写を味...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black Paint
ズミクロン 50mm f2 ブラックペイント、固定鏡胴・前期型。製造番号158万台。1958年製造。真鍮地にオールブラックペイント。この固定鏡胴BP前期、数ある黒塗りライカ用ブラックペイントレンズの中でも、最も黒塗り純度が高いモデルでしょう。ライカ M3ブラックペイント初期ロット、M2ボタン黒をはじめ、MPブラックやM3ブラックカウンターなどにも合う、非常に精悍な佇まい。各部に細かなあぶく、指の触れる箇所には真鍮地が見えており、枯れた景色です。経年の味わいも深い一本。各...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black Paint
ズミクロン 50mm f2 ブラックペイント、固定鏡胴・後期型。レッドスケール。製造番号は192万台、1962年の製造。ライカ M3やM2ブラックペイントの製造番号104〜105万台辺りと同時代のペイントレンズ。手の触れる箇所のブラックペイント部には自然な雰囲気で真鍮地が出ており、経年の味わいも深い一本。黒塗りのライカ M3、MP、M2、M4等のお供にどうぞ。フルオリジナル。フィルター枠先端部や基部のペイント部分は少々真鍮が見えています。絞りリングや鏡胴基部にはアブクが...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black Paint
ズミルックス 50mm f1.4の第2世代、オリジナル・ブラックペイント。製造番号222万台、1966年製。本品は黄文字、イエロースケール。アンバーとパープルのコーティングが美しい、フルオリジナル・コンディションの一本。ズミルクス 50mm f1.4の初期モデルを踏襲する鏡胴デザインながら、ブラックペイントは精悍なルックスに。黒い貴婦人笑 なお、この製造ロットの直後から鏡胴基部のデザインが格子状からシンプルな縦ミゾへと変更され、よりモダンな雰囲気となります。1stから続...
-
Officine Galileo Tesog 50mm f3.5 (L)
TESOG 50mm f3.5。伊オフィチーネ・ガリレオ製。3群4枚構成のテッサータイプ。ライカ・スクリューマウント。距離計連動。距離表記はメートル。イタリアのライカ・コピー機、Gamma用として製造されたレンズと思われます。うっすらとした青が美しいコーティング。Officine GalileoのLマウントレンズはEptamitar 50mm f2や、Esaog 50mm f2が知られていますがどれも稀少、このf3.5もかなり珍しいと思います。参考となる国内外の文献も見...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
ライツが誇る銘玉、ズミクロン 50mm f2 1st、固定鏡胴・後期型。製品コードはSOSIC、後に11818。製造番号は216万台、1966年製。距離表示はフィートとメートル併記。6群7枚構成の変形ガウスタイプで、コントラストに重点を置いて設計された結果、解像度も向上し、銘玉としての評価が高い一本です。前期型からヘリコイドのローレットデザインが変更され、よりモダンな印象を与える後期型。高いコントラストと、絞り開放から安定した描写性能を発揮します。M3やM2といった同時...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
初代ズミルックス 50mm f1.4の初期玉、美しいクローム仕上げ。通称貴婦人。製造番号は175万台。1960年製。ライツの製品コードはSOOME。設計変更前のズミルクス初期玉は、絞り開放付近でのやわらかな描写が味わい深い人気モデルです。一段絞るだけで描写はキリリと引き締まり、立体感のある描写が得られます。表現に幅を持たせられる、実に懐の深いレンズ。「貴婦人」とも呼ばれるエレガントで美しい仕上げは、当時のM3やM2はもとより、現行のデジタルボディに装着しても違和感無く溶...
-
Elmar 50mm f2.8 (M)
エルマー 50mm f2.8、ライカMマウント。前期型。製造番号は172万台、1960年製。沈胴式。距離指標はフィート。ライツの製品コードは11112。E39フィルター径。1920年代のライカA型に標準装着されてから、長きに渡り製造されてきた3群4枚構成のエルマー50mm f3.5ですが、新種ガラスの採用によりf2.8の明るさとなりました。やや軟調で穏やかな絞り開放描写が持ち味のレンズです。しかしながら、このレンズはクモリ玉としても知られます。本品は多少のコーティング傷...
-
Nikkor 50mm f1.4 (L)
ニッコール-S・C 50mm f1.4。日本光学製のライカLマウント距離計連動式標準レンズ。先代にあたるニッコール-S.C 50mm f1.5が登場した翌年、1950年10月に登場。3群7枚構成のゾナー型を踏襲。f1.5が完全なるツァイス製ゾナーのコピーであったのに対して、独自の改良を加えて進化させたレンズがこのf1.4。絞り開放付近のやわらかく甘い写りが特徴的です。距離表記はfeet。1mまでは距離計連動、その先は非連動となりますが、約46cmまでの近接撮影が可能です...
-
Old Delft Alfinar 38mm f3.5 (Alpa)
オランダはオールドデルフト社製のアルパアルネア用広角レンズ、アルフィナー 38mm f3.5。第2世代のアルパ用として、1951〜56年にかけ604本が製造されたと言われています。レンズ構成は3群4枚テッサー型。最短撮影距離は2フィート(約60センチ)。第1世代のアルパレフレックス用アルフィナーは35mmでしたが、第2世代アルネア用としては設計に無理があったため、38mmの新設計レンズとして登場しました。約74gと非常に軽量でぺったんこ、コンパクトなレンズです。なお、レ...
-
Summilux-R 50mm f1.4 (2 cam)
ズミルックス-R 50mm f1.4、2カム。ライツの製品コードは11875。製造番号249万台、1971年製、フード別体型の前期型。ドイツ製。1969年、ライカフレックス SL用に発売されたズミルックス-R 50mm。6群7枚構成の変形ガウスタイプ。重量はレンズ単体で実測409g。最短撮影距離は0.5mです。ヘリコイドのローレットのエッジ部分には、わずかな塗装落ちが見られます。また、レンズ先端部にはフード着脱時についた擦れが少々見られますが、他は目立つ傷やアタリは無く...
-
Makro-Kilar 40mm f3.5 (Alpa)
マクロ・キラー 40mm f3.5 E。2分の1倍まで接写が可能なマクロレンズ。最短撮影距離は約10cm(フィルム面からは約20cm)と、グイグイ寄れます。1950年から1958年まで製造され、その後はf2.8へと引き継がれました。3群4枚構成のテッサータイプ。普通絞り。重量は実測で161gと軽量。リヒテンシュタイン公国製。キルフィット社はミュンヘンに居を構えたレンズメーカー。タックスヘイブンとして知られるヨーロッパの小国、リヒテンシュタインにも工場があり、本品は首都V...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black
第2世代ズミクロン 50mm f2。ライツの製品コードは11817。製造番号は275万台、1975年製。5群6枚構成。通称6枚玉。1969年にリニューアルしたこの2ndモデルから、0.7mまで寄れるようになりました。銘玉の誉れ高い、初代ズミクロンの陰に隠れがちなレンズですが、描写も良く、無限遠ストッパーが廃止されたことにより操作性も向上しています。実用に持って来いの6枚玉。軽金属製の鏡胴を採用し、約200gと軽量な点も嬉しいポイントです。使用感ほとんど見られずとても綺麗...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
銘玉ズミクロン 50mm f2、1st。固定鏡胴・後期型。ライツの製品コードはSOSIC、後に11818。製造番号211万台、1965年製。距離はfeet、meter併記。レンズ構成は6群7枚構成と、以前の沈胴タイプや固定鏡胴前期型と同じですが、ヘリコイドのローレットデザインが変わり、よりモダンな雰囲気となりました。写りも申し分無く、当店でも歴代ズミクロンの中で一番人気のあるモデル。高いコントラストと絞り開放から安定した描写性能を発揮。現代レンズ顔負けの実力者。当時のM...
-
Xenon 50mm f1.5 (L)
ライツ・クセノン 50mm f1.5、前期型。製品コードはXEMOO。製造番号28万台。ライカクセノンは1936年から1950年にかけて製造されました。本品は製造初年度の1936年製、ヘリコイドリングにローレットが2本入った初期タイプ、通称「ツーバンド」。六角形の絞り羽根を採用し、光学構成は5群7枚。ノンコート。絞り指標は大陸式で、最小絞りはf9。距離表記はメートル。本レンズはシュナイダー社製造で、生産本数は約6,000本と多くはありません。また、ツァイス・イコンの銘玉...
-
Zunow 45mm f1.8 (L改)
ズノー 4.5cm f1.8。1959年に発売されたネオカ SVに標準装着されていたズノーレンズを、ライカLマウントに改造した一本です。黒の沈胴式鏡胴で、銘板は後年に刻印されたものだそうですが、仕上がりは見事です。ヘリコイドは宮崎光学製。絞り羽根は12枚で、F16ではほぼ真円になります。35mmフルサイズ用としては、最も手頃なズノーレンズかもしれません。初めてのズノーレンズにも。当店販売品です。長らくお客様に大切にご使用いただき、この度当店に出戻って来ました。ローレット...
-
Hexanon 50mm f1.9 (L)
ヘキサノン 50mmf 1.9 後期型。ライカスクリューマウント。5群6枚構成。距離計連動。距離表記はfeet。レオタックスやオーナー等、国産ライカコピー向けに供給されたレンズです。ヘキサノン前期型のフィルター径は39.5mmと言う特殊な径でしたが、後期では一般的な40.5mmねじ込みとなり、鏡胴のデザインも若干変更されました。外観はズマリットにそっくりですが、絞り開放から安定した描写が得られます。仕上げも描写も申し分の無い一本。使用感少なく、とても綺麗な外観です。各部...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
ライツが誇る銘玉、ズミクロン 50mm f2 1st。本品は1番人気の固定鏡胴・後期型。ライツの製品コードはSOSIC、後に11818。製造番号214万台、1965年製。距離はfeet、meter併記。レンズ構成は6群7枚構成と沈胴タイプや固定鏡胴前期型と同じですが、ヘリコイドのローレットデザインが変わり、よりモダンな雰囲気となりました。高いコントラストと絞り開放から安定した描写性能を発揮し、現在も高い人気を誇ります。当時のM3やM2からデジタルライカまで、白ボディのみ...
-
Cooke Speed Panchro 50mm f2 (M改)
クック・スピード・パンクロ 50mm f2。英テイラーホブソン製の銘シネマ用レンズのライカMマウント改造品。距離計連動。最短撮影距離は0.7m。4群6枚構成ダブルガウス型。ノンコート。本品はシリーズ1と呼ばれる1930年代の製造、初期の個体と思われます。1930年に登場し、世界のレンズ界を席巻した、クック・スピード・パンクロシリーズ。往時はMGM、ユナイテッドアーティスツ、ユニバーサル等、ハリウッドの名だたる映画製作会社もこぞって採用していたようです。その華々しい実績に...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Red Scale
ライツの製品コードはELMAR。製造番号は134万台、1956年製の赤エルマー。3群4枚構成。フィルターはA36。ライカ A型の時代より30年以上の長きに渡り製造されてきた、A36径のエルマー 50mm f3.5のラストバージョン。ヘリコイドの距離指標はmeterです。さすがはA36エルマーの最終進化形、鏡胴の剛性感、梨地のクロームメッキなど、その完成度の高さが光ります。適合純正フードはFISON。絞り操作のできる当店オリジナルのエルマー用フード、FB-07も装着可能で...
-
Summilux-M 50mm f1.4 ASPH (M) Black
11728。ズミルックス-M 50mm f1.4 ASPH. 。現行型。ズミルックス 50mm、5代目。ブラッククローム仕上げ。距離計連動では0.7mから無限遠まで、距離計非連動/ライブビューでは45cmまでの近接撮影が可能となりました。5群8枚構成。非球面1面を採用。絞り羽根は前モデルの9枚から11枚に増え、より美しいボケ味が期待出来ます。フィルター径はE46。6bitコード付。フード内蔵のコンパクトな作りは、M型ライカにピッタリです。お客様がライカストアオンラインで...
-
Summilux-M 50mm f1.4 ASPH (M) Black
11891。ズミルックス-M 50ミリ f1.4 ASPH ブラック。現行の最短0.45mの一つ前のモデルです。6bitコード内蔵。最短撮影距離は0.7m。フィルターサイズはE46。ズミルクスならではの繊細で柔らかなボケと、写りが印象的なレンズ。フローティングシステム、高屈折率ガラス、非球面レンズなどの技術を採用。フード内蔵でコンパクトな設計で、M型ライカに相応しいつくりです。こちらの最新型の1つ前のモデルは、距離計連動での撮影がメインの方には割安感もあり良い選択肢でし...
-
Kern Arau Switar 50mm f1.8 (Alpa)
ケルン・アーラウ・スイター 50ミリ f1.8。アルパ・アルネア用の標準レンズ。スイス製。ケルン社のある都市名、アーラウ(Aarau)が銘板に刻まれています。1951年から1955年にかけて、1526本が製造されました。5群7枚構成のガウス変形型。アポクロマート。最短撮影距離はレンズ先端部から約45cm。絞り羽根は15枚。距離指標はfeet。アルミ地と黒塗装のモノトーンで秀逸な鏡胴デザイン。この後のモデルのシャッターレリーズが付くオート・スイターやマクロスイターと比して...
-
Angenieux 50mm f1.5 Type S21 (M改)
フランスの銘玉、アンジェニュー 50mm f1.5 Type S21。後期型。1957年製。feet表記。プリセット絞り。ダブルガウスの4群6枚構成。絞り開放付近では、やわらかなベールに覆われたような美しいフレアと豊かなボケ味で大変美しい描写。アンジェニュー独自の外観スタイルもたまりません。レンズが奥まった形状はフード要らず、その美しい外観をフード装着で損なうことなくお使い頂けます。本品はエキザクタ・マウントですが、見事なライカMマウント改造が施されています。ライカMマ...