レンズ
-
Apo-Summicron-SL 28mm f2 ASPH
ライカ SLシリーズ用広角レンズ、アポ・ズミクロンSL 28mm f2 ASPH.。製品コードは11183。10群13枚構成。アスフェリカルレンズを3枚(合計で6面)ふんだんに採用するなど技術を盛り込み、その優れた光学特性は色収差を完璧に補正することができるとされています。 アポ・ズミクロンの名が冠されている通り、絞り開放から歪み無く写るとともに、近接では美しく柔らかなボケが味わえます。 マウントはライカLバヨネットマウント。フィルターサイズはE67。最短撮影距離はなん...
-
Apo-Summicron-SL 35mm f2 ASPH
ライカSLシリーズ用準広角レンズ、アポ・ズミクロンSL 35mm f2 ASPH.。製品コードは11184。11群13枚構成。 非球面レンズを3枚を採用するとともに、異常部分分散特性を持ったガラスを採用することでアポクロマート補正を実現。極めて現代的な設計のレンズです。写りもさすがはライカ。 マウントはライカLバヨネットマウント。フィルターサイズはE67。最短撮影距離は27cmです。 使用感ほぼ見られず、とても綺麗な一本。 当店のライカSL にて動作確認済みです。実写...
-
Summicron-SL 50mm f2 ASPH
ライカSLシリーズ用標準レンズ、ズミクロンSL 50mm f2 ASPH.。製品コードは11193。 SL用レンズとしては非常に小型軽量で、取り回しの効くレンズ。普段使いにはベストチョイスでしょう。8群9枚構成、非球面レンズ3枚採用。アポクロマートではありませんが、十二分に優れた写りが得られるレンズです。SLレンズとしては、リーズナブルなプライスもまた魅力ですね。 マウントはライカLバヨネットマウント。フィルターサイズはE67。最短撮影距離は45cmです。 使用感ほぼ...
-
Apo-Summicron-SL 75mm f2 ASPH
ライカSLシリーズ用中望遠レンズ、アポ・ズミクロンSL 75mm f2 ASPH.。製品コードは11178。 標準レンズ寄りの焦点距離で使い勝手の良い中望遠レンズ。やや長めの焦点距離がお好みの方にはベストチョイスでしょう。クローズアップ撮影も可能です。9群11枚構成。非球面レンズを1枚採用。色収差をほぼ完璧に抑え込んだアポクローマート補正を実現。 マウントはライカLバヨネットマウント。フィルターサイズはE67。最短撮影距離は50cmです。 使用感ほぼ見られず、とても綺...
-
Apo-Summicron-SL 90mm f2 ASPH
ライカSLシリーズ用中望遠レンズ、アポ・ズミクロンSL 90mm f2 ASPH.。ライカの製品コードは11179。 9群11枚構成で非球面レンズ1枚を採用。余裕のある明るさと美しいボケが持ち味です。アポクロマート補正。 マウントはライカLバヨネットマウント。フィルターサイズはE67。最短撮影距離は60cm。 中望遠として最もポピュラーな焦点距離。アポ・ズミクロンSL 50mm f2とセットで持ちたいですね。 使用感ほぼ見られず、とても綺麗です。 当店のライカSLにて...
-
Summaron 35mm f3.5 (L)
SOONC。製造番号は115万台。1946年、エルマー35mmの後継レンズとして登場したズマロン 3.5cm f3.5。本品は1954年製造。4群6枚構成のダブルガウス型。国際絞り(3.5、4、5.6...)。距離指標はfeet。 中心部の解像力の高さと、ドラマチックな周辺光量の落ちが実に良い雰囲気を醸し出す隠れた銘レンズ。 後にE39口径へとデザインを変えて1960年まで生産されましたが、この前期型は何と言ってもこのコンパクトさが魅力です。 フィルターはエルマー35m...
-
Primoplan 58mm f1.9 (Exakta)
Meyer Gorlitz社製、キネエキザクタ用プリモプラン。1938年頃の製造です。メートル表記。ノンコート。レンズ構成は4群5枚構成、変形エルノスター型。ずしりとした真鍮製の鏡胴に、丁寧なクロームメッキの仕上げ。 絞り羽根のつくりも実に見事です。 戦前型は絞り開放付近での滲みや玉ボケもより美しく、定評あるレンズです。市販のアダプターを介して、様々なカメラでお楽しみ頂けます。 Tiffenのアダプターリング、シリーズ6フィルター、レンズフードが付属します。 当店販売品...
-
Summaron-M 28mm f5.6 (M) Black Limited Edition
復刻赤ズマロンのブラックペイント・バージョン。Limited Edition。2018年に国内ライカストアにて50本限定で発売。ライツのカタログNo.は11610。本品の限定番号は01/50。50本中のなんと1本目! Matt Black Paint Finishという正式名称の通り、艶消し黒で精悍なスタイルです。未使用状態では、ブラックペイントというよりはブラッククローム仕上げのような風合い。 2016年に登場した復刻版赤ズマロンは、1955年のオリジナル赤ズマロンの...
-
Summaron-M 28mm f5.6 (M)
1955〜1963年に製造された、銘玉ズマロン 28mm f5.6(通称赤ズマロン)の復刻バージョン。製造番号482万台。ライカのカタログNo.は11695。フィルター径はE34。 ライカカメラ社が往年の銘玉を復刻する、「クラシックシリーズ」プロジェクトの第一弾。 2016年、赤ズマロンが往時の光学設計そのままに復刻されると聞いた時には耳を疑いましたが、今ではノクチ f1.2やスチールリム、タンバールなど、銘玉が続々と復刻されています。 オリジナルと同じ4群6枚構成を踏...
-
Topogon 25mm f4 (Contax)
Carl Zeiss Jena製、コンタックス用トポゴン 25mm。1940年代の終わり頃の製造です。 ハイペルゴンのメニスカスレンズ設計を基礎とした、対称構造の4群4枚構成。Tコーティング付き。距離計には非連動ですが、絞っての目測撮影も楽しい一本。距離リングの表記はメートルです。 ゲルツ社で活躍したRichter博士により生み出された超広角レンズは、本来は航空写真が開発目的だった様です。非常にRがキツく小さなガラスで、製造はさぞかし困難を極めたと言われています。製造本...
-
Summicron 35mm f2 (M) Black
ズミクロン 35mm f2の第2世代、通称6枚玉。製造番号は282万台。1977年、カナダライツの製造です。軽量でコンパクトな鏡胴からは想像できないほど、濃密な味わいのある描写が得られるレンズ。ズミクロンはどの世代もやはり安定の実力派。最短撮影距離は0.7m。フィルターサイズはE39。 適合するフードは12585、12504。純正のUVa IIフィルター 13030と前後キャップが付属します。 当店過去販売品です。お客様に大切に使われ、当店に出戻って来ました。以前と変...
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M) Black
11800。225万台、1968年製。カナダライツ生まれのテレ・エルマリート 90mm ブラッククローム。後期型のイエロースケール。望遠レンズながら大口径50mmレンズと同等のサイズ感。ズミルクスのような見事なローレットなど、美しい造形も魅力の一本。適度な重量と操作しやすいヘリコイドポジションなど、使い易さも光ります。 f2.8と実用に十分な明るさ。開放付近では適度に柔らかな描写で作画の美しさにも定評があります。 使い頃の一本です。付属の12575フード、UVaフィルタ...
-
Triplet Elmar 90mm f4 (M)
ライツの製品コードは11830。製造番号は212万台、1965年製のエルマー 90mm f4、通称トリプレットエルマー。フィルター径はE39。 新種ガラスを採用、それまでの4枚構成のエルマー90mmから1枚減らし、3枚構成(トリプレット)に。高い解像力とシャープな描写で「剃刀エルマー」の異名が付きました。 写り良し、スタイル良し、操作感良しの三拍子揃った名レンズ。発色もまた素晴らしい。重さ220gと軽量なのも魅力です。わずか5年、約6000本の製造で終了してしまったのが...
-
Nikkor 50mm f1.4 (L)
ニッコール-S.C 5cm f1.4、ライカ・スクリューマウント。feet表記。レオタックス等、国産ライカコピー向けに供給されたニッコール。レンジファインダー・ニコン S用の50mm f1.4と構成は同じです。ゾナーコピー型。本品は絞りリングが黒塗装となった後期型、通称黒帯。 近接側は約3.5feet(約1m)まで距離計連動します。そこから更にヘリコイドを繰り出すと、約3.5feet〜最短1.5feet(約45cm)までの接写が可能となります。この近接域は距離計非連動な...
-
Hexanon 50mm f1.9 (L)
ライカ・スクリューマウントのヘキサノン後期型。5群6枚構成。距離表記はfeet。本品のフィルター径は40.5mm。ヘキサノン前期型のフィルター径は39.5mmと言う特殊な径でしたが、後期では一般的な40.5mmねじ込みとなり、鏡胴のデザインも若干変更されました。 レオタックスやオーナー等、国産ライカコピー向けに供給されたレンズです。外観はズマリットにそっくりですが、描写はズミクロンにも通じる、オールラウンドにどこでも撮れるレンズ。純正前キャップ付。ガラスがとても綺麗な一...
-
M-Rokkor 90mm f4 (M)
ミノルタ CLE向けに製造された、コンパクト中望遠レンズ。ライカMマウント。距離計連動。90ミリの焦点距離を考慮すると、F4は使い頃の被写界深度となり、実用十分なレンズでしょう。 コンパクトな鏡胴、実測で246gと軽量な中望遠は旅のお供にも最適、穏やかなボケ味と、望遠らしい歪みの少ない描写が楽しめます。 marumi UVフィルターと純正フード、キャップ付。 ヘリコイドのローレット部分にごく軽微なアタリが見られますが、他は殆ど使用感なく、綺麗な鏡胴です。 ヘリコイド、...
-
Noctilux-M 50mm f0.95 ASPH (M) Black
11602。ノクティルックス現行品。世界で最も明るいカメラ用レンズです。5群8枚、うち2面に非球面ガラスを採用。 f0.95の被写界深度は極めて浅いのですが、ピント面は見事に結像するとともに歪曲が抑えられた描写は見事です。組込み式フードは金属製となり、質感も向上。 元箱、純正前後キャップ、専用ソフトケースや取説など一式に加え、別売りのUVaフィルターが付属します。国内正規物です。 2020年に当店のお客様がライカストア銀座にて新品購入された一本。使用感ほとんど見られず...
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
ノクティルクス 50mm f1。E58バージョン。ライツの製品コードは11821。1975年、カナダ製。フィルター径はE58。 E58ノクティルクスは製造番号2749631からスタートしていますが、本品のシリアルは274966x。最初期ロットの中でも非常に若い番号、数十番目のE58です。これまで取り扱ったE58の中でも一番早い番号で、初期モノフェチにはたまりません。 近年再評価が著しいこのノクチルックス E58は、ズミクロン 35mm 8枚玉、ズミルックス 35mm f...
-
Noctilux 50mm f1.2 (M)
11820。225万番台、1968年製の初代ノクティルクス f1.2前期型。1966年に発売された、ライツ初の非球面ガラス採用レンズ。4群6枚構成。夜の光を意味するノクチルックスは、微弱な光を捉えて作画できるよう高いコントラスト再現性を持ち、独特の周辺落ちとボケ味から独自の世界を描きます。個性的なライツのレンズ群の中でも圧倒的な異彩を放つ、唯一無二のレンズ。付属のフード、前後キャップ、シリーズ 8フィルターも全て純正品。ガラスの状態も良く、ピント大変良好な一本です。当店...
-
Hologon 15mm f8 (M)
Carl Zeiss製のライカ Mマウント用レンズ、ホロゴン 15mm f8のフルセット。魚眼ではない画角110度の超高性能超広角レンズ。1972〜76年の間に、約350本が製造されたと言われています(500本の説もありますが、過去の販売履歴からそこまでは無いと思われます)。ライツのカタログナンバーは11003。フィルター径はE60。特殊形状の中玉を持つ3群3枚構成。絞りはf8の固定。直線は直線として描写する素晴らしい性能のレンズですが、周辺光量が大幅に不足するので、付...
-
Summaron 35mm f3.5 (L)
ライツの定番広角レンズ、ズマロン 35mm f3.5。ライカLマウント。A36。ライツのコードはSOONC。シリアルはなんと下4桁が2222のゾロ目!1952年製。4群6枚構成、ダブルガウス型。コーティング有。回転ヘリコイド。feet表記。 エルマー35mm f3.5の後継レンズとして1946年に登場。解像力の高さと濃厚な描写で定評ある人気レンズです。絞り開放付近では、自然な周辺落ちが良い雰囲気。 エルマー 35mmより少し背は高くなりましたが、それでも現代レンズに比べ...
-
Summaron 35mm f2.8 (M)
SIMOM-M。後のコードは11306。221万台、1966年製のニッパチズマロン極上品。ドイツ製。 前モデルのズマロン f3.5と同じ4群6枚構成ながら、新種ガラスの採用で明るく生まれ変わりました。カラーの再現性や解像度もパワーアップ。絞り開放からほどよい周辺落ちを伴ったシャープな描写で、雰囲気のある作画が楽しめます。無限遠ストッパーの形状も変わり、その姿は同年に登場したズミクロン 35mm8枚玉と瓜二つです。 フィルターサイズはE39。最短撮影距離は0.7m。実測で...
-
Fat Elmar 90mm f4 (L)
ELANG 。黒塗りにニッケルメッキの輝きが美しい、1932年製のファット・エルマー 90mm。製造番号は13万台。3群4枚構成。ヘリコイドはmeter表記。ファットエルマーには非連動も存在しますが、本品は距離計連動タイプ。 国内では「ダルマ」のニックネームで昔から親しまれて来ました。1931年、当初はライカ C型用の距離計非連動用として発売され、1932年のライカ DIIの発表と共に距離計連動バージョンへと正常進化、翌1933年には鏡胴が細くなった通常のエルマー 90...
-
Apo-Summicron-M 50mm f2 ASPH (M) Black
アポ・ズミクロンM 50ミリ f2。ライカのカタログNo.は、11141。2012年の発表以降、衝撃を持って迎えられたレンズ。本品の製造番号は482万台、2018年製です。 5群8枚構成とシンプルながらも、アポクロマート補正や非球面レンズの採用しつつ、撮影距離によって変動する収差を補正するためフローティング機構を内蔵するなど、実にライカらしいこだわり抜かれた設計が採用されています。結果として、M型ライカに相応しいコンパクトさと操作しやすいデザインを保つことにつながってい...
-
Noctilux-M 50mm f1.2 ASPH (M)
11686。ノクティルクス-M 50ミリ f1.2 ASPH、現行品。4群6枚構成のダブルガウス型。フィルター径はE49。 現代の素材を用いて、稀代の銘玉・初代ノクチルクス 50mm f1.2を復刻。レンズとフードの造形も限りなく初代を踏襲して設計されており、違和感の無い自然な仕上がりです。ノクチ1.2らしい解像感と周辺の落ちや歪みも見事に再現。安定した描写が得られ、絞り開放からガンガンお使い頂けます。 元箱、保証書(期限切れ)、マニュアル、専用プラケース、キャップ類な...
-
Noctilux-M 75mm f1.25 ASPH (M)
11676。ノクチルックス-M 75mm f1.25 ASPH. ライカが誇る最高速レンズシリーズ、ノクティルクスの中望遠レンズ。6群9枚構成。アスフェリカルレンズとフローティング機構を内蔵。最短撮影距離は0.85m。フィルター径はE67。 75ミリ望遠なので、f1.25での被写界深度は極めて浅いレンズですが、ピント面の精緻な描写は50ミリのノクチ群とは一線を画した立体感を発揮します。重量はほぼ1キロ。ヘビー級ですがフード内蔵で、大きすぎないサイズ感です。 メーカー保証...
-
Tropen Summar 50mm f2 (L)
1938年及び1942年に熱帯地方向けに供給された珍品ズマール。通称トロッペン(またはトロピカル)・ズマール 50mm。製品コードはTROPEN、42214(通常のズマールは42134)。 通常のズマールは4群6枚構成ですが、このトロッペンズマールは前玉にもう一枚レンズが追加され4群7枚構成となりました。鏡胴も通常のズマールと比べやや長いです。 また、前玉の硝材が異なるようで、通常のズマールと比べ前玉の傷が少ない個体が多いのも特徴です。距離表記はfeet。ノンコーテッド...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black
ズミルクス 50mm f1.4の第二世代。製造番号234万台、1969年製。ライカのコードは11114。 設計変更により、ひっそりと第二世代へと移行していた初期モデルは第一世代と同じ貴婦人と呼ばれるクローム鏡胴でしたが、本品はブラッククロームとなった2nd後期型。ローレットのデザインが変わり、軽量化もなされました。本品は実測で289g。 5群7枚構成はそのままに、空気レンズの採用で新設計となった第二世代は、絞り開放付近での描写がよりシャープとなりました。ズミルクスらしさ...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Red Scale
ライツの製品コードはELMAR。製造番号104万台、1952年製。被写界深度指標が赤文字となった、通称赤エルマー。1920年代から製造され続けていた、ライカのザ・スタンダードレンズのA36最終形。 旧エルマーの時代から基本的なデザインは変わっていませんが、美しい梨地クロームの仕上げと、クッキリとした文字指標は同年代のバルナック、IIIfやIIIgのみならず、M3等のM型ライカや現行のデジタルライカにもバッチリ決まります。距離指標はmeter表記。 長きに渡り愛され、製造...
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
SAWOM / 11308。219万台。1966年製のズミクロン 35mm f2、クローム鏡胴。通称8枚玉。人気のドイツ製。最短撮影距離は0.7m。アンバーとパープルのコーティング。 描写の素晴らしさのみならず、全盛期のライツ製品らしい機能美溢れるデザインと美しいクローム仕上げ。いいモノ感に溢れます。柔らかな絞り開放付近の描写が印象的です。少し絞るとグッと立体感が高まり、絞って行くと鮮鋭な描写へと変化します。 美しい外観、クモリの無い綺麗なガラスが揃った8枚玉は、近年大...
-
Summaron 28mm f5.6 (L)
製造番号150万台、1957年製のズマロン28mm f5.6、通称赤ズマロン。製品コードはSOONX。4群6枚構成のガウス型。feet表記。ヘクトール 28mmの後継として登場した、ライツのコンパクト広角レンズ。前モデルのヘクトール 28mm f6.3よりも1段明るくなりました。 この赤ズマロン、近年ライカカメラAGからMマウントで復刻版が発売され大変な話題を呼びましたが、オリジナルは比較的製造本数が少なく、綺麗な物を探すのは難しくなってきました。デザイン性の高さと現行...
-
Nikkor 50mm f2 (L)
日本光学製。ニッコールHC 5cm f2。シリアル番号は捨て番806。Tokyo銘。沈胴式のライカLマウント・レンズ。最大絞り値はf16。feet表記。1946年から49年頃の製造。ニコンI型の時代と重なり、マウントを変えI型にも供給されています。なお、鏡胴には独自のシリアルが振られ、812xxという5ケタ(銘板は6ケタ)がマウント面に刻印されています。 3群6枚構成のゾナータイプ。コーティング付。真鍮にクロームメッキのつくりの良い鏡胴です。絞り調節リングの外周に4箇所...
-
Simlar 50mm f1.5 (L)
シムラー 50mm f1.5、ライカスクリューマウント。東京光学製。1953年頃の製造。岡田氏・上野氏の共著、「35mm版オールドレンズの最高峰 50mm f1.5」によると、本品は1938年に冨田良次氏が設計。前群ゾナー型、後群ガウス型を組み合わせた独自の4群7枚構成。双方の収差を新種ガラス以前にバランスをとって極小化することを試みた、画期的なレンズであるという評価が記されております。 中心部の解像感の高さと周辺の甘さが良い具合のレンズですが、絞り開放f1.5を誇るオ...
-
Triplet Elmar 90mm f4 (M)
11830。208万台。1965年製造のトリプレット・エルマー 9cm。E39。わずか5年間で生産終了したため、製造本数は約6000本にとどまります。新種ガラスを採用し、それまでの4枚構成のエルマーから、3枚構成となりました。 高い解像力とシャープな描写にちなみ、通称は「カミソリエルマー」。抜けが良く、素直な発色が持ち味です。わずか223g(実測)と軽量なのも大きな魅力。ヘリコイドの位置も操作しやすく、距離計での撮影が楽しい一本。写り良し、スタイル良し、操作感良しの三拍...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
ズミルクス 50mm f1.4、製品コードSOOME/11114。製造番号204万台の1971年製。2ndバージョンの前期型、後に黒鏡胴となります。第一世代の白鏡胴をほぼそのまま継承した、貴婦人とも呼ばれるモデルです。5群7枚構成。第一世代から設計変更され、空気レンズを採用、開放付近にほど良いシャープさが加わりました。 1stの個性的な柔らかさも魅力的ですが、絞り開放での芯を感じさせる絶妙な塩梅にファンも非常に多いレンズです。ザ・オールマイティ。 フィルター径はE43。...
-
Tele-Superachromat FE 300mm f2.8 T*
テレ・スーパーアクロマート 300mm f2.8。カールツァイス製の激レアレンズ。ハッセルブラッドのフォーカルプレーン機、205FCC、203FE用。8群9枚構成。最短撮影距離は2.5m。 専用ケースに誇らしげに納められた、TPP(テレフォト・パワーパック)フルセット。焦点距離を500mmに延長する、アポ・ムター 1.7XEも付属します。 1999年にシリアル番号9300001からスタート、200本が製造されたと言われています。 こちらの個体はその136番目の製造品。受...
-
Summicron 50mm f2 (L)
ライツ大口径の定番レンズ、沈胴ズミクロン 50mm f2。ライカ・スクリューマウント。ライツの製品コードはSOOIC。137万台。1956年製。feet表記。 ズマール、ズミターに続き第3世代の高速標準レンズとして登場しました。圧倒的な解像力は当時の写真工業界を騒然とさせ、その後に続くライカM3の登場とともにライツ全盛期を生み出した立役者です。 この沈胴ズミクロン、製造本数はかなり多いのですが、拭き傷や中玉の劣化などによりガラスにダメージを受けている個体が多く、本来の描...
-
G-Rokkor 28mm f3.5 (L) Chrome
ライカ・スクリューマウント。距離計連動。ミノルタの高級コンパクトカメラTC-1のレンズを、限定でライカLマウント化。 1998年発売、2000本の限定生産。ライツとゆかりのあるミノルタ最後のライカ用レンズでもあります。非球面を3面に採用した5群5枚構成。絞りは完全円形ではなくなりましたが、9枚羽根で豪華なつくり。 発色の良さ、抜けの良い描写が持ち味です。広角らしい開放的な作画をお楽しみください。 新品同様品。使用感見られず、とても綺麗な外観です。 各部の動作正常、距離...
-
Elmar 50mm f2.8 (L)
ライツの製品コードはELMOO。後のコードは11512。ニッパチエルマー前期型。ライカ・スクリューマウント。製造番号は169万台、1959年製。新種ガラスの採用により、f2.8と一段明るくなった新生エルマー 50mm。距離表記はfeet。 f3.5エルマーから絞り羽根の枚数が増え、絞りの円形がより美しく、また後玉からマウント面までの内面反射防止処理なども改良され、より手間の掛かったつくりとなりました。 絞り開放付近では柔らかなタッチの開放描写が味わえます。写りもつくりも...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black Paint
222万台。1966年製のズミクロン 50mm f2、ブラックペイント。固定鏡胴の後期型、イエロースケール(黄文字)。 第一世代のブラックペイント・ズミクロンのほぼ最終ロット。この後、端境期にあたる固定鏡胴デザインを踏襲した6枚玉へと移行してゆきます。 ギリギリM3黒やM2黒の時代ですが、翌1967年に登場するM4ブラックペイント118万台の最初期ペイント辺りと合わせてもキマるでしょう。組み合わせを考えるのも何とも楽しい一本。稀少品。 距離調節ノブなどにごく僅かなペイ...
-
Micro-Nikkor 50mm f3.5 (L)
マイクロニッコール 50mm f3.5、ライカスクリューマウント。1956年の発売。4群5枚構成距離計連動。ニコンの35mm用レンズで、初めてマイクロ・ニッコールの名を冠しました。 距離計には1mから連動し、更に繰り出してゆくと非連動ながら45cmまで接写可能です。300l/mmもの解像度を持ち、試写をすればその目を見張るほどの解像力の高い写りに、今日でも度肝を抜かれます。 ニコン Sシリーズ用とライカ用を合わせても1,200本程度しか製造されず、そのうちライカ用は30...
-
Summicron 35mm f2 (M) Black
11309。231万台。1969年、カナダライツ製。ズミクロン 35mmの第2世代、6枚玉の初期モデル、通称ツノ付。コンパクトで実用性の高いレンズ。実測で170gとかなり軽量なのも嬉しいポイント。 操作しやすいフォーカスノブと、ヘリコイドの回転角、落ち着きのある発色と固すぎない描写が持ち味です。6枚玉ツノ付モデルに限り、ツノ部分と距離リングのツマミが干渉するため、当初から無限遠指標と絞り指標の位置がずれていますが、コレで正解。 フィルター径はE39。フードはズミルックス...
-
Angenieux 28mm f3.5 (L)
アンジェニュー 28mm f3.5 Type R11、前期型。フランス製。1954年。ライカ・スクリューマウント。距離計連動。feet表記。レトロフォーカスタイプの6群6枚構成。ブルー・パープル系の美しいコーティング。レンズ先端は一回り大きくなっており、くびれのある独特のデザイン。藍色のアルミアルマイト地に細かく刻まれたローレットのアルミリングのツートンが洒脱、流石のフランス製。Lマウントのアンジェ 28mmは生産本数が少なく、なかなかのレア玉です。独特なスタイリングは...
-
Nikkor 85mm f1.5 (S)
日本光学製の大口径中望遠レンズ、ニッコール-S・C 8.5cm f1.5。ブラックペイントとクロームメッキ仕上げ。ニコンSマウント。3群7枚構成。feet表記。フィルターは60mmねじ込み。 ニッコール 85mm f1.5は、約2000本が製造されたと言われており、ニコン用、ライカ用、コンタックス用の3タイプが含まれています。望遠の大口径ゆえに、ガラスがタップリと詰まったレンズ。ずしりとした重量感があります。実測で550g。 後から探すと苦労する、純正フードとフードキャ...
-
Summilux-R 80mm f1.4 (R)
339万台、1984年の製造です。11880。ズミルックス-R 80mm f1.4。R-Only。5群7枚構成。フィルターサイズはE67。フード内蔵。 1980年、新種ガラスを採用したライカ新世代のレンズとして登場。現在でもポートレート用として評価の高い一本です。 本品は外観、ガラス共に申し分の無いコンディション。使用の形跡が見られません。 新品同様の美しい外観です。 2023年12月にフルOH済。重くなりがちなライカRレンズの絞りやヘリコイドリングですが、入念な整備に...
-
Angenieux 75mm f3.5 (L) Type Z3
1945年製のアンジェニュー 75mm f3.5、Type Z3。純正ライカ・スクリューマウント。製造番号は63.xxx。 3群3枚構成のトリプレット。ノンコート。メートル表記。アルミ製の鏡胴はわずか128gと大変軽量。望遠レンズであることを忘れてしまう軽さとコンパクトさ。テスト撮影を担当したスタッフもこの点をとても気に入っていました。描写はしっとり穏やかな印象です。 このアンジェZ3、それなりに製造本数はあるのですが、グリスが抜けた状態で使われ、アルミ鏡胴が偏摩耗しヘ...
-
Hektor 73mm f1.9 (L) Black / Chrome
銘玉ヘクトール 73ミリ f1.9。木村伊兵衛など著名な写真家も愛用していた、戦前のライツを代表する大口径中望遠レンズ。ライツのコード名はHEKON。本品はブラック/クローム仕上げ。製造番号は53万台、1939年の製造です。距離表記はmeter。回転ヘリコイド。 絞り開放付近でのとてもソフトな描写が印象的。ヘクトール73mmは、距離計連動の怪しい個体が散見されますが、こちらは距離計連動バッチリ、絞り開放で近接から無限遠までピントの良い撮像が得られます。使い頃は解像力が立...
-
Canon 50mm f0.95 (M改)
キヤノン 50mm f0.95。1960年のフォトキナで発表するなり、世界中から賞賛を得たキヤノン製の超大口径レンズ。 ズノー 50mm f1.1、ニッコール 50mm f1.1、フジノン 50mm f1.2、ヘキサノン 60mm f1.2、そしてキヤノン 50mm f1.2など、1950年代の国産大口径レンズ競争がひと段落した1961年に販売開始されました。別名ドリームレンズ。 新種ガラスを5枚使用し、5群7枚のレンズ構成。元はキヤノン 7/7s用の専用バヨネットです...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black Paint
製造番号222万台、1966年製。ズミルックス 50mm f1.4の第2世代。ブラックペイント最終モデル。本品は黄文字、イエロースケール。アンバーとパープルのコーティングが美しいレンズです。 ズミルクス 50mm f1.4の初期モデルを踏襲する鏡胴デザインながら、ブラックペイントとなるとより精悍なルックスに。このレンズの製造ロット付近から鏡胴基部のデザインが格子状から縦ミゾと変更され、モダンな雰囲気となりました。 この時代は全体的にブラッククローム仕上げですが、ヘリコイ...
-
Ektar 47mm f2 (L)
米イーストマン・コダック製、エクター 47mm f2。1947年の発売。ライカ・スクリューマウント、距離計連動。4群6枚構成。 アメリカのライカ・コピー機、『カードン』の民生用(シビリアン)の標準レンズ。ライカへの装着時は、ヘリコイド操作用ギアが10時の位置に来ます。ライカでエクターの描写を楽しめる、数少ない一本。 絞り開放付近ではエクターならではのクセが強く感じられます。ライカLマウントの中でも、つくりと描写ともに個性派の1本と言えるでしょう。 レアなKardon銘の...
-
Summicron-M 35mm f2 (M) Black
ズミクロン 35mm f2、7枚玉ブラッククローム。ライツの製品コードは11310。339万台、1986年、カナダ製。海外ではボケ味の良さから「Bokeh King」とも呼ばれるレンズです。 5群7枚構成のズミクロン 35ミリの第三世代・7枚玉は、ライカMの広角レンズとして正常進化を遂げています。外観は大分簡素化されましたが、描写はさすがのライツ。濃厚なボケ味と豊かな階調が得られる素晴らしい描写力と解像力、ミニマルな機能的デザインが魅力です。152gと軽量なのも嬉しいポ...
-
Fujinon 50mm f1.2 (L) Black
フジノン 50mm f1.2、ライカ・スクリューマウント。1954年発売。シリアル番号は、5006xx。最初期の白鏡胴モデルに続き、本品は後期型の黒鏡胴。feet表記。4群8枚構成の変形ゾナータイプ。ズノー 50mm f1.1、ヘキサノン 60mm f1.2、ニッコール 50mm f1.1、マイナーなところではレオノン 50mm f1.2等と並び、国産大口径レンズ競争の真っ只中に登場したレンズです。フジノン f1.2は最初期の白、後期型の黒と合わせても800本程度の製造...
-
Planar 55mm f1.2 100 Years (YC) MMG
1996年発売のプラナー生誕100周年記念モデル。1000本限定生産。根強い人気を誇る稀少なレンズです。さすがはプラナー、という素晴らしいボケ味を存分に楽しめる銘玉。 7群8枚構成。T*コーティング付き。最短撮影距離は60cm。フィルター径は77mm。ヤシコンマウント。 本品のシリアル番号は、8000080。大切に保管されてきた個体です。 使用感見られず、ほぼ新品コンディション。 各部の動作正常。ガラスには拭き傷やクモリは見られません。見事なガラスコンディションを保っ...
-
Summaron 35mm f2.8 (L/M)
ズマロン 35mm f2.8。ライツの製品コードはSIMON、後に11306。本品は製造番号190万台、1961年製。 4群6枚とレンズ構成はf3.5と同じですが、新種ガラスの採用で解像力や色再現性がより高くなりました。最短撮影距離は0.7m。そっくりな外観のズミクロン8枚玉に隠れがちですが、その実力はライカレンズ好きの折り紙付き!リピーターも多いレンズです。 本品はイモネジを外してアダプターリングを取り外せば、ライカ・スクリューとして使用頂ける、L/M共用タイプ。なん...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。後のコードは11114。製造番号は192万台、1962年製の白鏡胴のズミルックス 50mm f1.4、2ndバージョン。クローム鏡胴。数あるライカレンズの中でも白眉のデザイン。貴婦人とも呼ばれます。 ズミルクス第1世代と同じ外観ながらも、レンズ構成はひっそりと第2世代へと進化し、絞り開放付近での描写がよりシャープとなりました。本品コーティングはアンバーが混ざったパープル系。フィルター径はE43。フードはXOOIM、12521G、12586が適合します。 1s...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
ズミルックス 50mm f1.4初期玉。SOOME。後のコードは11114。製造番号164万台、1958年製。 開放付近でのやや柔らかな写りが印象的です。使い込むほどに良さが染みるズミルクス 50mm初期玉。クロームのM型ライカに装着した姿は美しく麗しい佇まいで、貴婦人とも呼ばれます。当時のM3やM2はもとより、現行モデルのM11-P等に装着しても、実に良く似合う普遍的なスタイル。 絞り開放付近では絵画の様なやわらかなタッチ、f2.8付近まで絞り込むと立体感のある描写と...
-
Elmar-M 50mm f2.8 (M) Chrome
11823。ライカ M6Jと共に登場した、エルマー 50mm f2.8の復刻版。372万台、1995年製。クローム仕上げ。6bitコードなし版。 往年のエルマー 5cm f2.8を彷彿させるデザインですが、直進ヘリコイドを採用するなど、大幅な改良がなされています。 ブラック仕上げもありますが、クロームはより重厚な印象です。最短撮影距離は0.7mと、以前のエルマーでは寄れない距離まで近づけます。 専用の12549フードはねじ込み式でレンズの一部のようにスッキリ収まり、しっ...
-
Sonnar 85mm f2 (Contax) Black
ブラック・コンタックス用ゾナー 85mm f2。黒/ニッケル。1934年製。距離表記はfeet。戦前のツァイス・イコンを代表する、大口径中望遠レンズ。レンズ構成は3群6枚。ノンコート。絞り羽根は15枚と奢っており、綺麗な円形絞り。 鏡胴は重量感ある実に見事なつくり。黒&ニッケル仕上げの貫禄と気品溢れる佇まいにシビれます。 本品は外観、ガラス共にコンディションの良い一本。前後純正キャップが付属します。 当店販売品が出戻ってきました。大切にお使い頂き、前回販売時と変わらな...
-
Nikon Mini Finder 35mm
レンジファインダーニコン用の35mm ファインダー。ホットシューに装着して使用します。 非常に薄いデザインで、このファインダーを取り付けたまま純正革ケースを閉じることもできます。スタイルの良さから、往年この形をコピーしたものが他社から登場するほどでした。 小品ながら、精密感と魅力に溢れるニコンのアクセサリーです。 クロームメッキ部分にごく僅かな擦れは見られますが、全体的にはとてもキレイなファインダー。ガラスも綺麗で、見え味良好です。稀少品。
-
Noct-Nikkor 58mm f1.2 Ais
1977年に発売されたノクト・ニッコール、本品は1982年にAI-S化されたモデルです。5群7枚の変形ダブルガウス型の大口径レンズ。 高屈折率ガラスに加えて、前玉に非球面レンズを採用し、絞り開放付近におけるサジタル方向のコマフレアの補正に取り組んだ意欲作。製造から検査に至るまで、コストを惜しまずに製作されたとのことです。 数ある大口径レンズとの撮り比べも面白そう。ガードは付いていますが鏡胴後端より後玉が少し出ていますので、取扱には十分注意ください。 適合フードはスプリン...