レンズ
-
Kinoptik Apochromat Foyer 100mm f2 (L改)
シネ用のキノプティック・アポクロマート 100ミリ f2を、戦後間もない頃にライカ・スクリューマウントへ改造したと思われる一本です。4群6枚構成のガウスタイプ。重量は970g。製造番号3xxx、1940年代の製造と思われます。本品はごくソフトな初期のコーティングが一部のエレメントに施されていたようですが、クリーニングでも剥がれてしまう程度のソフトコートで、現在はコーティングはほぼ残っていません。フランスへ買い付けに行くと、このタイプの往時のライカスクリュー改造レンズを稀...
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
ズミクロン 35mm f2、8枚玉。ドイツ製。製造番号は209万台、1965年製造。ライツの製品コードはSAWOM、後に11308。最短撮影距離は0.7m。やわらかな絞り開放付近の描写、少し絞るとグッと立体感が高まり、更に絞りこむと鮮鋭な描写へと変化します。絞り込んでもカッチリしすぎず、どこかしっとりとした印象を受けるのは、ライカのレンズならでは。描写の素晴らしさのみならず、ドイツ工業製品らしい機能美あふれるデザインも魅力の1本。同時代のM2はもちろんのこと、現代のデジ...
-
Elmar 35mm f3.5 (L) Nickel
戦前ライツ広角レンズの代表格、エルマー 3.5cm f3.5。ニッケル仕上げ。ライツの製品コードはEKURZKUP。製造番号17万台、1933年製です。3群4枚構成。距離表記はメートル。距離計連動。ライカ DIIやDIIIの黒&ニッケルボディに装着すると、何とも良い佇まい。外観もガラスのコンディションも大変良い一本。ピントも非常に良いです。当時モノのベークライト純正前後キャップ、ケース付。当店販売品が再び出戻って来ました。お客様に大切に使われ、現在もとても良いコンディシ...
-
Macro-Switar 50mm f1.8 (Alpa)
アルパ用ケルン製マクロスイター 50mm f1.8。シネレンズ専業のスイスのケルン社が製造した、数少ない写真用レンズ。5群7枚のアポクロマート・レンズ。距離表記はfeet。その描写の素晴らしさは、マクロ撮影からスナップに至るまで実にオールマイティ。まさに高性能の代名詞と呼べる銘玉ですが、現在ではやわらかさも感じるしっとり魅惑的な描写で変わらぬ人気です。付属のKIPON製アダプターは2023年のレンズフルOHと同時に、距離計連動の精度調整や内部パーツの作動円滑化の処置を行...
-
Macro-Elmarit-R 60mm f2.8 (3 cam)
ライツ製のマクロレンズ、マクロエルマリート-R 60mm f2.8。製造番号320万台。1982年製。3カム。5群6枚構成。フィルターサイズはE55。単体では1:2まで、専用の等倍アダプター(14198)を用いると、1:1の等倍まで撮影が可能です。レンズが奥深くにありフード不要なつくりとなっており、コンパクトなボディと相まって使い勝手の良いレンズ。解像感高く、まとまりのあるボケ味がバランスの良い美しい絵を生み出します。ライカ Rのみならず、デジタルライカM機でのライブビ...
-
Canon 28mm f2.8 (L)
キヤノン 28mm f2.8、ライカ・スクリューマウント。1956年に登場した28mm f2.8の後期型。Peter Kitchingman氏著、「Canon M39 Rangefinder Lenses 1939-1971」によると、本品はタイプ3に分類されます。クローム鏡胴。4群6枚構成。ヘリコイドはm表記。フィルター径は40mmねじ込み。キヤノンRF用の28mmとしては、最も大口径な一本。大変コンパクトな外観で、機動性抜群。後玉の出っ張りも少ないレンズです。純正の...
-
Canon 25mm f3.5 (L)
1956年、キヤノンがライカ・スクリューマウントのレンズに力を注いでいた時期に登場した超広角レンズ。3群5枚構成。発売当時は超広角では最も明るい大口径レンズでした。距離表記はフィート。絞り開放では、中心部の描写は大変シャープながら、周辺部はゆるやかに落ち、印象的な絵が撮れるレンズです。キヤノンのオールド広角レンズ群は、良い雰囲気を醸し出すレンズが多いようです。この25mmレンズはデジタルライカMでの撮影でも、色被りしないのが嬉しいポイント。薄型コンパクトなスタイルで、カ...
-
Triotar 85mm f4 (Contax)
ツァイス・オプトン製、トリオター 8.5cm f4。コンタックス外爪マウント。距離計連動。3群3枚のトリプレット構成。Tコーティング付。メートル表記。シュトゥットガルトで製造され、コンタックス IIa / IIIa向けに供給されたレンズ。軽量なアルミ鏡胴で、重量は237g。フィルター径は40.5mm。コンパクトで軽く、抜けの良い描写で定評ある一本。本品は以外と少ないアルミ鏡胴バージョン、しかも美品です。使用に伴う擦れや経年によるアルミの腐食もごくごく僅かで、アルミ鏡胴タ...
-
Summilux 35mm f1.4 (M3) Steel Rim
OCSUC / 11871。製造番号176万台、1960年製のズミルックス 35mm f1.4初期玉。近年ではスチールリム (Steel Rim) と呼ばれます。本品はライカ M3用、メガネ付。特徴的なその描写のみならず、鏡胴の仕上げも美しく、ライツ全盛期らしい見事なつくり込みが堪能できます。最短撮影距離は65cm。フィルター径はE41。適合フードはOLLUX、または12522H。50mmの視野枠をそのまま35mmに変換させるメガネは、クモリさえ無ければライツらしくスカ...
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Steel Rim
OCLUX / 11870。ズミルックス 35mm f1.4 1st。通称スチール・リム(Steel Rim)。製造番号は176万台。1960年、ライツ・カナダ製。絞り開放付近での描写は、ベールをまとった様な美しく幻想的な滲みをみせ、絞り込むと切れ込むようなシャープな描写が味わえます。少し絞った時の立体感も素晴らしい。ズミルックスはどの世代も魅力的ですが、この1stモデルはスタイルもつくりも別格でしょう。専用のOLLUXフードを装着した姿も最高にカッコイイ。近年かなり高...
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Steel Rim
OCLUX / 11870。ズミルックス 35mm f1.4 1st。本品は173万台の初期ロット。1960年、ライツ・カナダ製。近年ではSteel Rimとも呼ばれている人気レンズ。絞り開放付近での美しく幻想的なベールが印象的な描写。絞っていくと鋭く切れ味のある描写へと豹変するレンズです。少し絞った時の立体感のある描写も大変魅力的。ズミルクス 35mmはどの世代も秀逸でそれぞれに魅力がありますが、初代はスタイルもつくりも別格と言えるでしょう。特に専用のOLLUXフード...
-
Summilux 35mm f1.4 (M3) Steel Rim
OCSUC / 11871。製造番号176万台、1960年製の非球面ズミルックス 35mm1.4の初期玉、通称スチールリム (Steel Rim)。本品はメガネ付のライカ M3用バージョン。最短撮影距離は65cm。外観、ガラス共にとても綺麗な一本です。希少なOLLUXフード、純正前キャップ、元箱付。得難いコンディションです!当店販売品です。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻ってきました。お帰りなさい!メガネ裏のクロームメッキ部に、カメラへの脱着による擦れが少々見られ...
-
Summilux 35mm f1.4 (M3) Steel Rim
OCSUC / 11871。製造番号176万台、1960年製のズミルックス 35mm f1.4初期玉。本品はライカ M3用、メガネ付。近年ではスチールリム (Steel Rim) と呼ばれます。特徴的なその描写のみならず、鏡胴の仕上げも美しく、ライツ全盛期らしい見事なつくり込みが堪能できます。フィルター径はE41。適合フードはOLLUX、または12522H。50ミリ視野枠をそのまま35ミリに変換させるメガネは、クモリさえ無ければライツらしくスカッと見事な見え味。絞り開放...
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Steel Rim
OCLUX / 11870。Walter Mandler氏設計の傑作レンズ、ズミルックス 35mm f1.4 1st。通称スチーリリム (Steel Rim)。当時世界で一番明るい35mm広角レンズとして1960年のフォトキナでデビュー、その後1990年に非球面レンズを2つ採用したアスフェリカル(AA)が登場した後も、マイナーチェンジを重ねつつ長年にわたり製造され続けた、ライカのザ・スタンダード。本品は初期の176万台。1960年、ライツ・カナダ製。フィルター径はE41...
-
Summilux 35mm f1.4 (M3) Steel Rim
OCSUC / 11871。製造番号176万台、1960年製のズミルックス 35mm f1.4初期玉。本品はライカ M3用、メガネ付。近年ではスチールリム (Steel Rim) と呼ばれます。特徴的なその描写のみならず、鏡胴の仕上げも美しく、ライツ全盛期らしい見事なつくり込みをご堪能いただけます。50ミリ視野枠をそのまま35ミリに変換させるメガネは、クモリさえ無ければライツらしくスカッと見事な見え味。絞り開放ではフレアやゴーストが出やすいレンズですが、半段絞るだけで落...
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Steel Rim
OCLUX / 11870。Walter Mandler氏設計の傑作レンズ、ズミルックス 35mm f1.4 1st。当時世界で一番明るい35mm広角レンズとして1960年のフォトキナにて発表され、その後ASPH.が登場するまで長年にわたり製造され続けました。本品は173万台の初期モノ。1960年、ライツ・カナダ製です。特長的なステンレス製のフィルター枠を持つことから、近年ではSteel Rimとも呼ばれています。フィルター径はE41。絞り開放付近での描写はベールを纏っ...
-
Summilux 35mm f1.4 (M3) Steel Rim
OCSUC / 11871。製造番号176万台、1960年製のズミルックス 35mm f1.4初期玉のライカ M3用メガネ付。近年ではスチールリム (Steel Rim) と呼ばれます。特徴的なその描写のみならず鏡胴の仕上げも美しく、ライツ全盛期らしい見事なつくり込みを堪能いただけます。50ミリ視野枠をそのまま35ミリに変換させるメガネは、クモリさえ無ければライツらしくスカッと見事な見え味です。絞り開放ではフレアやゴーストが出やすいレンズですが、半段絞るだけで落ち着きが...
-
Elmar 50mm f2.8 (L)
エルマー 50mm f2.8、ライカ・スクリューマウント。E39径。ニッパチエルマー前期型。ライツの製品コードはELMOO。後のコードは11512。距離表記はフィート。製造番号は161万台、1958年の製造です。新種ガラスの採用により、f2.8と一段明るくなった新生エルマー 50mm。f3.5エルマーから絞り羽根の枚数が増え、後玉からマウント面までの内面反射防止処理なども、より手間の掛かったつくりとなりました。絞り開放付近では、柔らかなタッチの開放描写が味わえます。ライ...
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M)
ズミルックス-M 35mm f1.4。1961年に登場し、現在も根強い人気で高騰を続ける初代スチールリムの復刻版。往時の専用フードOLLUXも再現。製造番号は492万台。ライカの製品コードは11301。フィルター径はE41からE46と変更されています。描写の傾向は初代ズミルクス 35mmとはやや異なり、絞り開放から周辺の流れも少なく、よりまとまりのある作画が楽しめます。文字通りの新品同様品。使用感見られず綺麗な外観です。新品ライカにもピタリとフィットするでしょう。各部の...
-
Macro-Switar 50mm f1.8 (Alpa)
マクロスイター 50mm f1.8。アルパ用標準レンズ。シネレンズ専業メーカーのスイスのケルン社が製造した数少ない写真用レンズ。5群7枚構成でアポクロマート補正。フィート表記。アルパの魅力を高めたこの銘レンズは実にオールマイティに、その素晴らしい描写力を発揮します。特に近接撮影ではとろけるようなクリーミーなボケ味。最近はミラーレスデジタル機の普及により、より便利に使えるようになりました。マクロスイター用のライカ距離計連動アダプターも、市中には出回っており、M型ライカと組...
-
Angenieux 90mm f1.8 (L)
アンジェニュー 90mm f1.8。Type P1 前期型。本品は稀少な純正ライカ・スクリューマウント。製造はシネレンズメーカーとして著名なフランスのP. Angenieux社。エルノスター型の4群5枚構成。距離表記はメートル。本品の製造番号は1786xx。1950年の製造。著名コレクターPatrice-Herve Pont氏のAngenieux本の中で、氏が記録している最初の番号の178711よりも早い製造番号です。初期ほど偉いとされるこの世界にあってはかなり偉いP1...
-
Biogon 35mm f2.8 (L)
ビオゴン 35ミリ f2.8、戦前型。カール・ツァイス・イエナ製。本品は稀少なツァイス純正のオリジナル・ライカ・スクリューマウント。後玉が突出したこのビオゴンは、コンタックス II / III型用が良く知られていますが、ライカ Lマウントも少数製造されました。ツァイス本(電話帳)によると、本品は1943年3月18日ライカ Lマウントとして出荷されたロット。ロシア製改造品ではありません。Tコーティング付。距離計連動。アルミ鏡胴は実測97gと大変軽量。後玉が突出していますの...
-
Nikkor 35mm f2.5 (L)
W-ニッコール.C 35mm f2.5。後期型。黒帯。ライカ・スクリューマウント。距離計連動。feet表記。フィルター径は34.5mm。W-ニッコール35mm 3兄弟の次男坊、f2.5の明るさ。4群6枚構成のダブルガウスタイプ。距離表記はfeetです。レンズ設計は、多くの広角レンズを手がけた東秀夫氏。初期は全クローム仕上げ、後期は黒塗装仕上げの絞りリングになり、絞り値が白刻印のため視認性が向上しています。見た目も引き締まった印象。重量128g。軽量・コンパクトで、f2....
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Nickel
エルマー50mm f3.5、ニッケル鏡胴。ライツの製品コードはELMAR。製造番号17万台、1933年製。ガラスはノンコート。メートル表記。ヘリコイド番号は7番。旧エルマーから変わらず3群4枚構成。ライカ DII、DIIIの時代の新エルマーです。距離計連動。今日のライカの名声の礎となった、ザ・スタンダードレンズ。90年以上経っても古くならないオールドレンズ、まだまだ現役で活躍し続けるライツのモノ作りには感服です。バルナック、M型、M型デジタルまで、世代を超えた相棒選びも...
-
Elmar 50mm f3.5 (L)
エルマー 50mm f3.5、ライツの製品コードはELMAR。製造番号54万台の1940年製。ノンコート。ヘリコイド番号は7番。距離指標はメートル。1920年代から40年以上に渡り製造されてきた、ライカのザ・スタンダード・レンズ。これほど描写に時代による差異の少ないレンズは、他に無いかも知れません。使えば分かる、しみじみ良いレンズ。現代レンズには無い圧倒的なコンパクトさ。スナップや旅行のお供にも最適です。純正の適合フードはFISON。当店オリジナルの絞り操作機能付エルマ...
-
Elmar 50mm f2.8 (M)
エルマー 50mm f2.8、ライカMマウント。前期型。製造番号は149万台。1957年製。沈胴式鏡胴。距離指標はフィート。ライツの製品コードは11112。E39フィルター径。1920年代から長きに渡り製造されてきた、3群4枚構成のエルマー50mm f3.5も、新種ガラスの採用によりf2.8の明るさとなりました。やや軟調で穏やかな絞り開放描写が持ち味のレンズです。適合フードはITOOY、IROOA、ITDOO、12585など。マウント面や沈胴部には使用に伴う擦れや小傷が...
-
Canon 85mm f1.9 (L)
キヤノン 85mm f1.9。後期型。ライカスクリューマウント。4群6枚構成のダブルガウス型。feet表記。設計は、キャノン 50mm f1.2やf1.4を設計した伊藤宏氏。絞り羽根は20枚。キヤノン 85mm f1.9は、1951年にセレナー銘で登場しました。本品は1953年から1958年7月にかけて製造された、真鍮・クロームメッキ製の85mm f1.9前期タイプの最終型(ややこしい笑)。レンズの本体重量は606g。ちなみに1958年の8月には、軽量化されたアルミ黒鏡...
-
Summilux 50mm f1.4 (L) Chrome
ズミルックス 50mm f1.4 初期玉、レアなライカスクリューマウント。ライツの製品コードはSOWGE、または11014。製造番号は170万台、1959年製。貴婦人1st。稀少なズミルクス 50mmのLマウントは、バルナックユーザー向けに1960〜63年の間に僅か548本のみが供給されました。この貴婦人スクリューには、1stと2nd両方のバージョンが存在しますが、本品は1st・初期玉です。ライカ IIIfやIIIg等、バルナック・ライカに装着すると非常に映えるレンズ。...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
ズミルクス 50mm f1.4。製造番号188万台、1961年製。本品は2ndバージョンの前期型・白鏡胴。2ndはこの後に黒鏡胴となります。第1世代の白鏡胴をほぼそのまま継承した、貴婦人とも呼ばれるモデル。アンバーに僅かにパープルが入ったコーティング。ライツの製品コードはSOOME、後に11114。5群7枚構成。第一世代ズミルックスと外観はほぼ同じですが、レンズは設計変更され、絞り開放付近の描写に良いほどよいシャープさが加わりました。1stの個性的な柔らかさも魅力的です...
-
Nikkor 50mm f1.4 (L)
ニッコール-S.C 5cm f1.4、ライカ・スクリューマウント。本品は絞りリングが黒塗装となった後期型、通称黒帯。feet表記。レオタックス等、国産ライカコピー向けに供給されたニッコール。レンジファインダー・ニコン S用の50mm f1.4と同じ構成のゾナーコピー型。近接側は約3.5feet(約1m)まで距離計連動します。そこから更にヘリコイドを繰り出すと、約3.5feet〜最短1.5feet(約45cm)までの接写が可能です。この近接域は距離計非連動ですが、デジタル...
-
Leitz Yellow Filter A36 FIGRO
FIGRO。後に13005。エルマー 5cm、ヘクトール 5cm、エルマー 135mmなどに適合する、かぶせ式イエローフィルター。No.1。A36径。枠はブラックペイント仕上げ。本品の留めネジはやや珍しいニッケル仕上げ。1931年登場と言われています。かぶせ式のため、絞り操作の際にはその都度フィルターを外す必要があります。利便性はイマイチですが、クラシカルなスタイルと、工芸品とも呼ぶべきつくりの良さが魅力でしょう。フィルター枠には使用に伴うペイント落ちが見られ、良い雰囲...
-
Summaron 35mm f2.8 (L)
ズマロン 35mm f2.8。本品はやや少ない、ライカ・スクリューマウントのニッパチズマロン。製造番号は166万台。1959年製。ライツのコードは、SIMOO / 11006。ドイツ製。フィルターサイズはE39。先代のf3.5から0.5段明るくなったニューズマロンは、新種ガラスを採用した4群6枚構成、ダブルガウス型。8枚玉ズミクロンと鏡胴デザインを共有しており、スタイリッシュな外観IIIfやIIIgなどのバルナックライカに装着すれば、見え目にも非常に映えます。絞り開放で...
-
Summicron-R 35mm f2 (3 cam)
ライカフレックス用、ズミクロン-R 35mm f2初期バージョン。通称先細ズミクロン、ズミクロン9枚玉。製造番号は246万台、1970年製。ライツ・カナダによる製造です。7群9枚構成。3カム化されており、ライカR系でも使用可能。コーティングはアンバーとパープル系。現代の小型軽量化の流れとは真逆ともいえる重厚長大なレンズですが、感動的な描写を見せる銘玉です。最短撮影距離30cmまで寄れるのも嬉しいポイント。今回の販売にあたり、バッチリ整備済。描写のみならず、操作感も極上で...
-
Som Berthiot Flor 90mm f3.5 (L)
¥210,000 ¥180,000
仏SOM Berthiot社製のフロール 90mm f3.5。ライカ Lマウントのベルチオはその製造期間の短さから、どれもかなり珍しいレンズです。Flor 90mmにはf2.8も存在しますが、こちらはf3.5。本品は真鍮製の鏡胴で、レンズ先端や絞りリングはアルミ製。ベルチオらしい淡いブルーのコーティングが美しい。距離表記はmeter。最短撮影距離は1メートル。距離表記などに、まだ試作品の雰囲気を残している印象です。純正のアルミフード付。珍品。当店販売品です。お客様に大切...
-
Nikkor 50mm f3.5 (L)
ライカ・スクリューマウントのニッコール Q.C 5cm f3.5。首絞り。絞り表記は国際式(f3.5、4、5.6...)。3群4枚構成のテッサータイプ。Nippon Kogaku Tokyo銘。製造番号は610xx。中玉に青っぽいソフトコーティングが施されています。ヘリコイドの距離表記は、かなり少ないと思われるmeter。ちなみにロトローニ本に掲載されてる、非常に近い製造番号の61053もmeter表記でした。ニッコール 50mm f3.5は、1935年にハンザキャノン...
-
Nikkor 85mm f1.5 (L)
ニッコール-S・C 8.5cm f1.5。ライカスクリューマウント。日本光学製。1951年に登場した大口径中望遠レンズ。ブラックペイントとクロームメッキ仕上げ。フードは2本のツノに差し込んで固定するタイプ。3群7枚構成。feet表記。フィルターは58mmねじ込み。同じニッコール 85mm f1.5でも、ニコンS用やコンタックスマウントとは、フィルター径やフードの装着方法が異なりますのでご注意ください。ニコン用、ライカ用、コンタックス用の3タイプ合わせて、約2000本が製...
-
Nikkor 135mm f3.5 (Contax) Black
¥38,000
ニッコールーQ 135mm f3.5。黒鏡胴の後期型。本品はニコンS用ではなく、コンタックス・レンジファインダー用。ヘリコイドリングに「C」の刻印有。1950年の発売。製造番号は274xxx。距離表記はfeet。最短撮影距離は5フィート。3群4枚構成。三脚座付。フィルター径は43mmねじこみです。非常に綺麗な外観です。往時の新品の雰囲気をタップリと感じさせる、美しいコンディション。付属のフードとリヤキャップには、少々使用感が見られます。各部の動作正常です。ピント、各部の...
-
Makro-Planar CF 120mm f4 (Hasselblad)
ハッセルブラッド用マクロ・プラナー CF 80ミリ。T*。最短撮影距離は0.8m。前後キャップと純正フィルターが付属します。鏡胴先端部にフード着脱時についたと思われる傷があり、一部タッチアップペイントされています。他は大きなキズも無く、なかなか綺麗な外観です。ヘリコイドの操作感もOK、プレビュー機能も含め作動快調です。ガラスは中玉にチリの混入が見られますが、実写にはまず影響無いでしょう(別途有償にてクリーニングも承ります)。他、傷やクモリも無く、まずまずのガラスコンディ...
-
Summaron 35mm f3.5 (L)
ズマロン35mm f3.5 前期型。ライカスクリューマウント。製造番号84万台。1951年製。製品コードはSOONC。4群6枚構成のダブルガウスタイプ。feet表記。適合フィルターはA36かぶせ。1946年にエルマー35mm f3.5の後継レンズとして登場。エルマーと比べると少し背が高くなり、少し重くなりましたが、それでもまだまだコンパクトで、機動力は抜群。オールドレンズらしいデザインが魅力的です。中心部の解像力が高く、絞り開放付近では自然な周辺落ちがドラマチックな雰囲...
-
Summicron 50mm f2 (L)
沈胴ズミクロン 50mm f2。ライカ・スクリューマウント。ライツの製品コードはSOOIC。135万台。1956年製。feet表記。ライツ大口径の定番レンズ。ズマール、ズミターに続いて、第3世代の高速標準レンズとして登場しました。圧倒的な解像力は当時の写真工業界を騒然とさせ、その後に続くライカM3の登場と共にライツ全盛期を生み出した立役者。この沈胴ズミクロン、製造本数はかなり多いのですが、拭き傷や中玉の劣化などによりガラスにダメージを受けている個体が多く、本来の描写を味...
-
Lumax 50mm f1.9 (L)
ルマックス 50mm f1.9。英コーフィールド社製。潜望鏡式ファインダー(!!)を用いた一眼レフ、ペリフレックス用の標準レンズ。距離計非連動ですがライカLマウントを採用。フランジバックもライカと同一。L/Mアダプターを使えばライカMマウントでもお使いいただけます。4群5枚構成。英Wray社のライセンス供与の下、西ドイツにてOEM製造されています。おそらくEnna社の製造でしょう。ペリフレックスと並び、距離合わせが難儀な(笑)同じく英国の個性派カメラ、Wrayflex用...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
ズミクロン 50mm f2 1st、固定鏡胴の後期型。ライカ Mマウント。ライツのコードはSOSIC、後に11818。製造番号211万番台の1965年製。meter/feet併記。空気レンズの異名を持つ、ライツ独自設計の6群7枚構成。前期型と同じ構成ですが、ヘリコイドのローレットデザインが変わり、よりモダンな雰囲気となりました。飽きの来ない普遍的で美しいデザインは、オールドレンズの雰囲気を出しつつも、現代のデジタル・ライカMやミラーレス機に装着してもピタリと似合います。...
-
Zunow 50mm f1.1 (L) Black
Zunow Opt.銘のズノー 50mm f1.1後期型。シリアル番号は6000番台。黒/クローム。重量は390g。ズノー 50mm f1.1には、初期ピンポン玉に始まり、外観デザイン、エレメントのデザイン共に多くのバリエーションが見られますが、本品は最終のオールブラックから2つ前くらいのモデルだろうと思われます。絞り開放付近で豪快なフレアが出る初期のピンポン玉と比べ、新種ガラスの採用とレンズ構成の改良により、大幅に描写性能が向上しています。絞り開放では穏やかなフレアが...
-
Nikkor 28mm f3.5 (S)
W-ニッコール 28mm f3.5。日本光学製。ニコンSシリーズ用の広角レンズ。ライカ Lマウント用を含め、約1万本作られたと言われています。本品は、軽量なアルミ製鏡胴にブラックペイント仕上げの後期型。4群6枚構成のオルソメター型。feet表記。実測でわずか99gと軽量コンパクトです。レンズが奥まったすり鉢状のデザインで、フードが無くとも安心して撮影が可能です。このレンズには専用の円形フードも用意されていましたが、こちらはかなりレアなもの。ニコン Sは勿論のこと、現代の...
-
Noctilux 50mm f1.2 (M)
初代 ノクティルクス 50mm f1.2。ライツの製品コードは11820。225万番台の前期型、1968年の製造です。1966年に発売された、ライツ初の非球面ガラスを採用したレンズ。4群6枚構成。夜の光を意味するノクチルクスは、微弱な光をとらえて作画できるよう高いコントラスト再現性をもち、独特の周辺落ちとボケ味から独自の世界を描きます。外観は使い込まれていますが、ガラスはキレイです。ピントも大変良好。僅かなコーティング劣化が見られる程度で、素晴らしい写りを堪能できます。...
-
Hektor 73mm f1.9 (L) Black / Chrome
ライツのコード名はHEKON。戦前ライツの中望遠銘レンズ、ヘクトール 73mm f1.9。製造番号は43万台、1938年製。メートル表記。回転ヘリコイド式。本品はブラックペイントとクロームメッキ仕上げ。バルナックからM型ライカなど、外観のマッチングがしやすいモデルです。絞り開放付近ではフワリとした滲みを伴う写りで、実にオールドレンズらしい味わいが得られます。絞り込んでいくとググッと解像感が増していき、被写体を引き立てる描写となります。絞り値3.2〜6.3が使い頃ですが、...
-
Hektor 28mm f6.3 (L) Nickel
稀少なニッケル仕上げのヘクトール 2.8cm f6.3。27万台、1935年製。ヘクトール発売初年度の一本。距離計連動。距離表記は嬉しいメートル。大陸絞り。ガラスはノンコート。ライツ製レンズ群の中でも最小サイズを誇るコンパクトなレンズ感。ニッケル版は、ブラック&ニッケルのライカDIIやDIIIに合わせるのが王道でしょうが、ブラックペイントのM型ライカと合わせても、実に良い雰囲気。レンズが付いていることを忘れてしまいそうなほどにコンパクトで、持ち歩き時の軽快さは群を抜きま...
-
Angenieux 90mm f2.5 (L改)
アンジェニュー・アルポーター 90ミリ f2.5。フランス、P.アンジェニュー社製。第1世代のアルパフレックス用中望遠レンズ。4群4枚構成。ライカやエキザクタ用にも製造された、Type 1のレンズ構成です。1947年の製造。コーティング有。フィルター径は43mmねじこみ。本来はEXTENSALを装着して、アルパフレックスに装着します。本品はクック&パーキンス製の距離計連動レンズ用鏡胴を用いた、何とも贅沢な改造品。アルミを多用した、軽量なレンズヘッドと鏡胴の組み合...
-
Nikkor 85mm f2 (S) Black
銘玉、ニッコール-P.C 8.5cm f2の後期型。ニコンSマウント。外爪。ブラックペイントとシルバークロームの精悍な外観です。1948年に登場。初期はクロームメッキの白鏡胴でした。3群5枚構成のゾナー型を採用。フィルター径は48mm。距離表記はfeet。この497xxx番台あたりが、ほぼ最終ロットと言われています。絞り開放ではやや柔らかく、周辺落ちを伴ったドラマチックな写りを楽しめます。f4付近まで絞り込むと一気に鮮鋭な描写となり、持ち味の精緻な描写力をフルに発揮しま...
-
Summarit 50mm f1.5 (L)
戦後ライツの高速大口径レンズ、ズマリット 5cm f1.5。ライカスクリューマウント。1952年製の前期型。製品コードはSOOIA。feet表記。E41。前期型用の純正カブセ式フィルターも装着可能です。角形のXOONSフードが適合します。シュナイダー設計のクセノン 50mm f1.5、5群7枚構成の進化版として登場しました。色ノリも良くなり、ガラスの状態さえ良ければ素晴らしい写りが楽しめるレンズです。開放では柔らかく、絞るとカッチリ。わずかに絞って近距離を撮影した際の、...
-
Summicron 35mm f2 (M3) Chrome
8枚玉ズミクロン、メガネ付。ライツが誇る銘玉のライカM3用バージョン。製造番号は178万台、1960年製。Wetzlar製造、Made in Germany。このロットはフィルター枠がアルミで正解。他はこの時代ならではの質感の高いクローム仕上げで、メガネ部もまた美しい結晶塗装。最短撮影距離は0.65mと、M2用に比べて5cmのアドバンテージ。専用のゴーグルを装備しており、ライカM3の50mmフレームを35mmに変換しつつ、距離計の精度もしっかりと維持したという大変凝った...
-
Summicron-M 35mm f2 ASPH Black Paint Ara Guler
ズミクロン-M 35mm f2 ASPH. ブラックペイント。ライカ M240とセットの限定モデル、Ara Guler スペシャルエディションセットとして、供給された専用レンズです。世界限定50セット(ライカトルコでのみ販売されたそうです)に含まれていた1本で、専用のシリアル 17/50 が刻まれています。2016年の製造。ベースモデルは、SummicronASPH. II 。アラ・ギュレル氏(1928〜2018)は、トルコ写真界の巨匠であり、イスタンブールの眼と呼ばれ...
-
Tanack V3 + Tanar 50mm f1.9
田中光学工業製のレンズ交換式レンジファインダー機。ライカコピータイプ。ライカ M3にインスピレーションを得たと思われる、独自の三爪バヨネットを採用しつつ、自社製のライカスクリューマウントレンズをアダプターを介して装着するという、凝った構造をしています。1958年12月から1959年と言う、ごくわずかな期間生産されました。総生産台数は約1000台と言われています。残念ながら田中光学は、この1959年に倒産してしまいます。前モデルの珍品、タナック SDの基線長60mm一眼式...
-
Nikkor 85mm f2 (Contax) Chrome
ニッコール - P.C 85mm f2。日本製レンズの優秀さを世界に知らしめた銘玉。製造番号は、4002xx。本品は鏡胴に「C」の刻印があり、やや稀少なレンジファインダー・コンタックス用。外爪。ストッパー部にはEPマーク入り。本品は、白鏡胴の前期型。1948年の発売。距離表記はfeet。3群5枚構成、典型的なゾナー・タイプ。10枚羽根の円形絞り。大きなガラスがたっぷりと詰まった重厚な真鍮製の鏡胴。大変丁寧なつくりです。絞り開放ではやや柔らかい描写ですが、高いコントラスト...
-
Planar C 100mm f3.5 (Hasselblad)
ハッセルブラッド用 プラナー C 100mm f3.5。カール・ツァイス製。Made In West Germany。通称、先白と呼ばれるモデル。先端がクローム仕上げでブラッククローム仕上げの精悍な鏡胴です。本品はT*コーティングとなる前のモデル、いわゆるノンT。標準に比して望遠よりの焦点距離となり、使いやすさに定評があります。やや少ないレンズです。使用感殆ど見られず、とても綺麗な外観です。使い込まれがちなハッセルブラッド用レンズとしては、かなり良いコンディション。20...
-
Summilux-R 50mm f1.4 (3 cam)
ズミルックス-R 50mm f1.4、3カム。ライツの製品コードは11875。製造番号249万台、1971年製、フード別体型の前期型。ドイツ製。1969年、ライカフレックス SL用に発売されたズミルックスR 50ミリ。6群7枚構成の変形ガウスタイプ。最短撮影距離は0.5m。フードは専用の12508、シリーズ7フィルターが適合します。また、E48のフィルターも装着可能です。当店過去販売品です。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻ってきました。ローレット部分の端にわずかな...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
ズミルクス 50mm f1.4、製品コード SOOME / 11114。製造番号207万台、1964年製。本品は2ndバージョンの前期型・白鏡胴。2ndはこの後に黒鏡胴となります。第1世代の白鏡胴をほぼそのまま継承した、貴婦人とも呼ばれるモデル。5群7枚構成。第一世代ズミルックスと外観はほぼ同じですが、レンズは設計変更され、絞り開放付近にほど良いシャープさが加わりました。1stの個性的な柔らかさも魅力的ですが、絞り開放でより芯を感じさせる絶妙な塩梅が素晴らしいズミルック...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black
ズミルクス 50mm f1.4の第二世代。製造番号234万台、1969年製。ライツのコードは11114。ズミルックス 50mm 2ndの初期モデルは、第一世代と同じ貴婦人と呼ばれるクローム鏡胴でしたが、本品はブラッククロームとなった2ndの後期型。ローレットのデザインが変わり、軽量化もなされました。白鏡胴の2ndは約325gほどですが、本品は実測で289g。5群7枚構成はそのままに、空気レンズの採用で新設計となった第二世代は、絞り開放付近での描写がよりシャープに。ズミル...
-
Summaron 28mm f5.6 (L)
ズマロン 28mm f5.6、通称赤ズマロン。前モデル、ヘクトール 28mmのf6.3より一段明るくなりました。製造番号は150万台の1957年製。ライツの製品コードはSNOOX。距離表記はメートル。レンズ構成は4群6枚のガウス型。ヘクトール 28mm f6.3の後継モデルとして1955年にデビュー、1963年までの製造です。フィルター径はヘクトール 28mmと同じく、36mmかぶせ、A36。戦後のライツ絶頂期に作られた製品です。素晴らしい描写のみならず、クロームメッキ...
-
Nikkor 50mm f2 (F) Early
オート・ニッコール-S 50mm f2の最初期型、チックマーク付。ニコン Fの標準レンズとして1959年に発売されました。赤外指標に赤文字の「R」刻印、PAT.PEND刻印、アルミ部分の光沢感、チックマークなどから、1959年頃製造の最初期型と思われます。5群7枚構成。絞り羽根は9枚。ヘリコイドの距離表記はメートル表記。長年、筋金入りのコレクターさんに大切にされてきた一本で、まるでタイムスリップしてきたかのような綺麗なレンズです。純正前後キャップ付。後キャップには日本光...