〜50mm
-
Summilux-M 50mm f1.4 (M) Black
11114。358万台、1992年製。5群7枚構成。第2世代ズミルックス 50mm。フード内蔵タイプになる少し前のモデル。柔らかさと透明感が絶妙にバランスした、立体感のある描写が魅力的なレンズです。レンズの重量は280gと、時代と共に軽量化が進んでいます(白鏡胴2nd 325g、非デジタル文字の黒鏡胴2nd 290g)。黒鏡胴のセカンドは当店スタッフも愛用しており、地味で目立たなく、使い勝手に優れたレンズと言えるでしょう。ズミクロンとの使い分けもまた楽しいレンズです。 ...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
SOSIC / 11818。153万台。1957年製のズミクロン 50mm f2、固定鏡胴の前期型。meter表記。機能美あふれるクローム鏡胴です。ライツ黄金期のクオリティ。握れば迷うこと無く操作できる絞りと距離リング、剛性感の高い鏡胴など完璧な設計とつくりと言えるでしょう。本品は前玉に傷みがありますが、描写は良好です。試写館をご覧頂ければ幸いです。 2020年4月にフルOH済みです。絞りとヘリコイドの操作がとてもなめらかになりました。距離計連動もバッチリです。ヘリコイ...
-
RE GN Topcor M 50mm f1.4 (Exakta)
東京光学製トプコン用レンズ。エキザクタ・マウント。後玉に放射性物質を使用した、いわゆるアトムレンズとして有名な一本。放射線計で計測しても、バッチリ数字が出ています。東京光学らしく、つくりも立派です。ストロボのガイドナンバーに併せてロックレバーをセットすると、ピント位置(被写体との距離)に応じて絞りが自動で連動します。番号一致の元箱、取扱説明書、被写界深度テーブル、純正前キャップが付属いたします。 絞り、ヘリコイドの各部動作正常です。ヘリコイドはわずかに重さを感じましたが...
-
Elmar 50mm f3.5 (M)
ELMAM。114万台、1954年製。フィート表記。エルマー 5cm f3.5の最終型、ライカ Mマウント。フィルター径はE39。3群4枚構成。戦前から作られ続けたライツの銘玉、鏡胴もしっかりとした作りとなって、剛性が増しています。逆光に強く、安定したコントラスト性能を発揮する実力派のレンズです。ほど良いボケ味が、ピント面を自然に引き立てるバランスの良さが持ち味。キリキリしないシャープさが好印象です。ライカ純正のUVaフィルターが付属します。 当店のお客様がつい最近まで...
-
Summicron 50mm f2 (L) Radioactive
SOOIC。92万台。9203xx。製造番号表では正式発売前の1951年の製造。アンダーミリオン、最初期の放射能ズミクロンです。m表記。ガラスはトリウム・ズミクロンの例に漏れず黄変が見られますが、初期の個体としては黄変が少なめです。実写テストでもありがちなコントラスト強めな描写は影を潜めて、ナチュラルな印象でした。初期のトリウムズミクロンには個体差がみられ、意図的に設計のことなる個体を製造していたような印象を抱きます。ズミクロン探究は楽しいですね。店頭にて売約済となりま...
-
Summar 50mm f2 (L)
SUMUS。38万台。1937年製の沈胴ズマール 5cm。絞りは大陸式表記、特徴的な6角絞りです。feet表記。ノンコート。周辺落ち、ボケ味も豊かでオールド感タップリの描写をお楽しみ頂けます。現代のF2.0の大口径レンズに比べて、圧倒的にコンパクトで軽量です。試写結果良好です。試写館をご覧頂ければ幸いです。ライカ Mモノクローム(CCD)、全て絞り開放付近での撮影です。 2020年3月にフルOH済、安心してお使い頂けます。絞り、ヘリコイドともに絶妙な操作感です。距離計連...
-
Simlar 50mm f3.5 (L)
東京光学(トプコン)製のシムラー50ミリ。1953年ごろに発売された、エルマー 50ミリのコピーです。沈胴式。3群4枚構成。歴代エルマーと撮り比べてみるのも楽しいかもしれませんね。実写テストでの印象は、キレとコントラスト共にキリっとしていました。暗部の表現もしっかりしています。委託品。 ヘリコイド、絞りの整備済。動作良好です。距離計連動もバッチリです。ごく僅かに擦れがみられますが、メッキの状態も良くなかなか綺麗な外観です。ガラスは前玉に軽微なコーティングの傷みと拭き傷、...
-
Canon 50mm f0.95 (M改)
1960年のフォトキナで発表。世界中からの賞賛を得たキヤノン製の超大口径レンズです。新種ガラスを5枚使用した5群7枚構成。オリジナルはキヤノン 7/7s用の専用バヨネットですが、本品はライカ Mマウントへの丁寧な改造がなされています。絞り開放ではかなり柔らかい描写ですが、僅かに絞るだけで解像力とシャープネスが高まります。後玉が僅かにマウント面より飛び出していますので、取扱いにはご注意ください。 鏡胴の黒塗装部分には少々擦れが見られます。2020年3月にライカ Mマウント...
-
Planar 50mm f2 (L改)
カール・ツァイス製のシネマ用プラナー 50ミリ f2.0です。アリフレックス用マウントからライカLマウントへ改造されている個体です。レンズヘッド部を回転させてヘリコイド操作を行う構造のため、操作性にはかなりクセがあります。絞りのツマミ付近には、業務用管理番号と思しき文字がケガキで彫り込んであります。 2020年3月にヘリコイド操作用のツマミ部品の取付、ヘリコイドの調整を行っております。前玉裏の周辺部にはクモリが見られます。距離計連動致します。無限遠は二重像がわずかに行き...
-
Super Rokkor 45mm f2.8 (L)
1948年に千代田光学(ミノルタ)が発売した最初のライカ型カメラ、ミノルタ35用標準レンズの後期型です。1群目が3枚貼り合わせの3群5枚構成。削り出しのヘリコイドが梅の花のような独特のデザイン。通称、梅鉢。洒落の効いた楽しい呼び名ですね。ピント面はズミクロンのようなぴしゃりとシャープで解像感に溢れる描写です。かなり綺麗な一本です。 絞り、ヘリコイドともに動作良好です。距離計連動OK。外観、ガラスともにスーパーロッコール45ミリとしてはかなり綺麗といえるでしょう。ガラスは...
-
Summar 50mm f2 (L) Black / Chrome
SUMUS。19万台、1933年製。4群6枚のガウスタイプ。距離表記はm。絞りは12.5まで、六角絞り。ズマール 50mm f2、やや珍しい沈胴の先黒ズマールのクロームです。固定鏡胴のヒョットコズマールのすぐ後の製品。先黒はニッケルも存在しますが、クロームの製造数はより少ないでしょう。すぐに剥げるのを承知で、何故にフィルターリムを黒く塗ったのか。謎ですね〜。先黒タイプはニッケル、クローム共に小数作られたのみで、すぐに通常の沈胴型へ移行します。ひょっとこと共に短命なズマー...
-
Summarit 50mm f1.5 (L)
SOOIA。1957年製。ライカ・スクリューマウント。feet表記。シュナイダー設計のクセノンの5群7枚のレンズ構成を引き継ぎ、1949年に発売されたライツ第2世代の大口径ハイスピードレンズです。新ガラスを取り入れ再設計、高性能化されました。絞り開放ではピントも滲み、ボケの効いた雰囲気。絞り込んでいくと大変シャープで濃厚な描写に変化していきます。ぜひガラスの綺麗な個体で味わって頂きたい、素晴らしいレンズです。フィルター径はE41。試写館に作例を掲載致しましたので是非ご覧...
-
Tessar 50mm f2.8 (Contax)
戦前ツァイスイコン、カール・ツァイス・イエナ製。コンタックス II型用の内爪式マウントのニッパチ・テッサーです。クロームメッキ。ノンコート。3群4枚テッサー型。じわりと目に染み入るやわらかさを伴ったシャープなピント面、おだやかなボケ味、歪みの少なさを持ち合わせており、今見ても素晴らしい描写が得られるレンズです。逆光には弱いですが、発色控えめな描写はオールドレンズらしさタップリ。 2020年2月にクリーニング済みです。絞りの動作もスムーズ。外観は沈胴部の擦れが見られますが...
-
Pancolar 50mm f2 (Exakta)
カール・ツァイス、東独イエナ製。パンカラー 50ミリ、エキザクタマウントです。自動絞り機構内蔵。自動絞りスイッチを押し込んだまま外側のカラーを回すと自動絞り機能がロックされ、マニュアル絞りで使えます。消費税、送料込みの価格です。 2020年に分解清掃、およびヘリコイドのグリスアップの整備を行いました。各部の動作良好です。鏡胴には擦れが少々見られますが。レンズは後玉と前玉に点状のコーティングの傷みがやや多く見られますが、実写には影響無いでしょう。実写結果良好です。
-
Summilux 50mm f1.4 (L) Chrome
ライツの製品コードはSOWGE。188万台。1961年製。珍しいライカ・スクリューマウントのズミルックス 50mm f1.4、2ndバージョンです。ズミルクス 50mmのLマウントは、バルナックユーザー向けに1960〜63年の間に僅か548本のみが供給されました。短い期間に前期と後期型の両方が製造されています。ライカ IIIfやIIIg等、バルナック・ライカに装着すると見栄えも非常に良いレンズですね。L/Mアダプターを使用すれば、もちろんMマウントカメラでも使用可能です...
-
Som Berthiot Flor 50mm f2.8 (Rectaflex)
イタリアの伊達な一眼レフ、レクタフレックス用標準レンズ、仏サン・ベルチオ社製のフロール 50mm f2.8。ガラス構成は4群6枚のガウス型です。レクタフレックス社の製品コードはSTAREB、またはSTREB。1948〜56年の間製造されたようです。重量は198g。適合フードはASOLP、またはASOOPで、クセノンやアンジェニュー 50mmと同じです。ベルチオのレンズらしい、美しいブルーのコーティングが施されています。やや稀少なレンズです。 鏡胴には少々使用感が見られま...
-
Elionar 50mm f3.5 (Sonne)
イタリアGatto社が1950年前後に販売していたライカ・コピー機、ゾンネ用の標準レンズです。39mmスクリューマウント。本レンズは3枚玉だと思われます。ベルチオのフロールのような、淡いブルーのコーティングが掛かっています。ゾンネはライカと距離計コロの位置も異なり、厳密にはライカ・スクリューマウントとは呼べませんが、本品はマウントのネジ部分が削られており、ライカで距離計連動でお使い頂けます。やや稀少。 小キズは見られますが、ゾンネ用レンズとしてはまずまず綺麗な外観です。...
-
Tessar 50mm f3.5 (Contax)
戦後テッサー 50mm f3.5、ややレアな固定鏡胴タイプです。Carl Zeiss銘。コンタックス・レンジファインダー用。コンタックス IIa/IIIaの時代の製品。フィルター枠の外側にわずかに擦れが見られる程度でとても綺麗な外観です。ガラスもキレイです。前後キャップ、革ポーチ、元箱付。ポーチはCarl Zeiss Jena銘です。
-
Nikkor 50mm f1.1 (S)
1956年に発売されたレンジファインダー・ニコン用の超大口径レンズ、ニッコール-N.C 50mm f1.1。6群9枚構成。写真用のニッコールとしては、Fマウントの物を含めて最大口径のレンズです。ズノー 50mm f1.1、フジノン 50mm f1.2、ヘキサノン 60mm f1.2等の戦後の大口径競争に対する日本光学の回答。本品は1959年登場の外バヨネットタイプです。外爪、内爪合わせて僅か835本の製造。絞り開放付近ではかなりやわらかい描写でやや暴れる印象ですが、f1...
-
Summicron 50mm f2 (M) Chrome
SOSIC/11818。147万台、1957年製のズミクロン 50mm f2固定鏡胴、初期型です。feet表記。当時世界を驚かせた圧倒的な解像力を誇ります。質実剛健かつ機能に徹したデザインもまた秀逸、エルマーと共にライカのザ・スタンダードとも言える、古さを感じさせない素晴らしい描写。ライツ黄金期ならではの魅力が詰まった作品と言えるでしょう。この度の丁寧な整備でリフレッシュ、これからガンガン使い倒して頂きたい一本です。 2020年2月にフルOH済みです。絞り、ヘリコイド共...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。後のコードは11114。製造番号は204万台。1964年製。外観は第1世代ながら、中身は第2世代となっているズミルックス 50mmの2ndバージョンです。1stと比して、絞り開放付近が程良くシャープになっており、まとまりのある像を結んでくれます。1stの個性的な柔らかさも魅力的ですが、2ndの絞り開放での芯のある絶妙な塩梅の描写に軍配を上げる方も多いでしょう。「貴婦人」とも呼ばれるデザインや加工の美しさは、数多あるライツのレンズの中でも白眉でしょう。 使用感...
-
Xenon 50mm f2 (Rectaflex)
イタリア製のSLR、レクタフレックス用の標準レンズ、クセノン 50ミリ。独シュナイダー製。5群6枚。距離はメートル/フィートの両表記。レクタフレックス用マウントアダプター(お問い合わせください)を介して、ミラーレス機などでもお楽しみ頂けます。本品はガラスの状態は今ひとつですが、実写結果は大変良好でした。試写館をご覧頂ければ幸いです。アダプターを使用し、ライカ M typ240にて撮影。絞り開放です。新春の斜光下でしたが、鮮明でコントラストもしっかりしており、気持ち良い作...
-
Eltor 40mm f2 (Ducati)
伊デュカティ・ソーニョ用交換式大口径標準レンズ、エルトール 40ミリ。f2.0の明るさを確保しております。DUCATI社のコードはOD6404.1。ちなみに更にレアなLuxtor 40mm f1.5も存在しますが、ほぼ幻でしょう。本品は放射性ガラスが使用されているようで、ガラスにはわずかな黄変がみられます。放射線量計にて通常の数値を上回る反応を確認済みです。小さなボディに装着した姿が実に可愛らしいレンズです。製造本数は100本を少し上回る程度の様です。ライカの大口径だっ...
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
11821。285万台。1977年製のE58ノクチルックス。カナダ製。光の乏しい環境であっても素晴らしい作画が得られる、ライツの銘玉。箱や紙モノも揃った、見事な一本です。割れやすい純正前キャップも珍しく大変綺麗なもの。これが残っているセットは特に嬉しいですね。元箱や保証書もナンバーズマッチ。得難いコンディションです! 2020年1月にフルオーバーホール済。丁寧な整備で各部の操作感もとても滑らかです。距離計の連動も全域でバッチリ。鏡胴先端部のフード脱着跡も見られず、鏡胴や...
-
Summarit 50mm f1.5 (M)
SOOIA-M。142万台、1956年製のズマリット後期型。feet表記。フィルターサイズはE41。開放描写は柔らかめですが、絞り始めると途端にピント面の像がキリリと引き締まるレンズです。絞りで描写表現がガラリと変わるのも楽しいですね。こちらの個体は専用XOONSフード、ズマリット銘の専用UVaフィルター、前後の純正キャップが付属する嬉しいセットです。僅かなメッキの擦れやペイント落ちは見られますが、全体的に綺麗な一本。実写テスト結果も良好でした。実用に。委託品。 絞りと...
-
Nikkor 50mm f1.4 (S)
2000年に復刻したニコン S3ミレニアム用に付属していたニッコール-S 5cm f1.4です。単体で出回ることはあまりありません。レンズ構成はオリンピック・ニッコールを踏襲しています。絞りの動作はクリック感がしっかりとしています。外観もガラスもとても綺麗な一本です。
-
Sonnar 50mm f1.5 (Contax)
201万台。戦前ツァイス製のイチゴゾナー。ノンコート。Contax II、III時代のものです。ツァイスを代表する大口径レンズ。ノンコートのガラス、美しい滲みをみせる開放描写を生かすべく、ライカMモノクローム(CCD)にて距離計連動アダプターを介して試写を行いました。フードは未装着でしたが、立ち位置や手を使って光線を遮ぎるなどしつつ撮影を行っております。試写館をご覧頂ければ幸いです。作例は全て絞り開放です。現代レンズでは味わうことができないダイナミックな描写が楽しめる一...
-
Summarit 50mm f1.5 (M)
SOOIA-M。147万台、1957年製のズマリット後期型。meter表記。フィルターサイズはE41、ズミルックス 35mmの初期玉と同じです。ピント良好でズマリットの良さを存分に味わえる1本です。開放では幻想的な滲みとボケが見られ、1、2段ほど絞ればズマリットらしくコントラストや解像力も高まり一気に締まった描写に。前回販売時の作例ですが、試写館もご覧頂ければ幸いです。 2019年6月にフルOH後、当店で販売した一本です。この度当店に出戻って来ました。全体的に使用感少な...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Nickel
13万台。1931年製、ニッケルのヘクトール 50ミリ。鏡胴番号は6。無限遠ロックノブは先端が平坦なやや珍しいタイプです。フィート表記。3群6枚構成。ノンコート。絞り開放付近での柔らかめの描写が良い雰囲気です。ヘクトール 5cmはピントや結像、距離計連動の怪しい個体が散見され、仕入れる際に大変気を遣うアブないレンズの代表格ですが、本品はライカM240による試写結果も良好でした。綺麗なベークライト製の純正前キャップが付属いたします。委託品。 絞り、ヘリコイドともに動作良好...
-
Old Delft Alfinar 38mm f3.5 (Alpa)
オランダはオールドデルフト社製のアルパアルネア用広角レンズ。第2世代のアルパ用として、1951〜56年にかけ604本が製造されたと言われています。3群4枚テッサー型。最短撮影距離は2フィート(約60センチ)。第1世代のアルパ用では35mmで用意されておりましたが、第2世代用としては設計に無理があったため、38mmの新設計レンズとして登場しました。約74gと非常に軽量で、コンパクト。アルパ純正の前後キャップと革製のケースが付属。前キャップとケースのロゴはアルパ・アルネア銘...
-
Summar 50mm f2 (L) Nickel
沈胴のニッケルズマール。ライツのコードはSUMUS。20万台。1934年製です。距離表記はfeet。六角絞り。ノンコート。試写結果良好、開放付近からピント良好な一本。試写館をご覧頂ければ幸いです。作例はフード装着、絞り開放付近で撮影しております。絞り開放では周辺部は流れますが、それもまたオールドレンズのテイストでしょう。黒塗りの金属製純正前キャップ付。 沈胴部には擦れがやや多く見られますが、がたつき等は無くしっかりとした鏡胴です。前玉の柔らかいズマールの例にもれず、前玉...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。後のコードは11114。202万台。1964年製。外観はクロームメッキが美麗な第1世代ながら、ガラスの構成が第2世代となっているズミルックス 50mmのセカンドバージョンです。鏡胴も若干コンパクトとなっています。1stと比べると絞り開放付近でのシャープネスやコントラストが向上、開放から安定した描写を見せます。美しい外観と相まって、近年再び人気が高まっています。 2019年12月にフルOH済。絞り、ヘリコイドともに動作感滑らかに仕上げて頂きました。使用感少なく...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。後のコードは11114。184万台。1961年製。外観は第1世代ながら、ガラスの構成が第2世代となっている、ズミルックス 50mmのセカンドバージョン。鏡胴も若干コンパクトとなっています。1stと比べると開放描写のやわらかさが抑制され、コントラストも向上、見る者をドキリとさせる印象に残る描写です。カメラに装着した姿も美しく、所有欲も満たしてくれます。年々評価も高まるオールマイティな一本でしょう。 ヘリコイド、絞りと共に動作正常です。距離計連動もバッチリ。距離...
-
Summarit 50mm f1.5 (L) Midland
SOOIA。1955年製。124万台。1955年製。feet表記。E41。珍品。Midland刻印、カナダライツ製のズマリット後期型。レンズ鏡胴の刻印もCanada。通常のドイツ製とレンズ構成は同じですが、銘板の刻印が小さく可愛らしい雰囲気。普通とはちょっと違う一本をお探しの貴方に。珍品。 2019年12月にフルOH済。鏡胴に軽微な擦れ傷が少々、レンズは前玉と後玉に薄い拭き傷がわずかに見られますが、ズマリットとしてはかなり綺麗なガラスです。各部しっとり絶妙な操作感です。...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Nickel
無番のニッケル、新エルマーです。短鏡胴。距離表記はメートル。ヘリコイド番号は4。かなり短いショートエルマー。1930年頃の製造でしょう。新エルマー付のライカ A型のレンズを、後年ライツにてライカ Lマウントに純正改造した個体です。更に、戦後ライツによって淡いブルーコーティングが施されています。ニッケルのバルナックなどに装着してどんどんお使い頂きたい一本。また、無限遠ロックピンが無いタイプですので、アダプターを介してミラーレス機に装着するのにも適しています。一粒で二度美味...
-
Elmarit-C 40mm f2.8 (M)
ライツの社内コードは11541。1973年製。3群4枚構成。当初、ライツにてライカ CL用標準レンズとして開発されたレンズですが、ミノルタの要請でSummicron-C 40mm f2へと変更されたと言われています。製造数は僅か500本程度。一般販売には至らなかったのでライツで社内配布されたそうです。ズミクロン-C 40mmより更に短い全長。解像力の高さとやわらかさが同居するレンズで、美しく優しい描写が楽しめます。迫って、引いて撮れる40mmの絶妙な画角と軽量・コンパク...
-
Rentgen Xebec 50mm f1.5 (M改)
1942年頃に製造されたと思われる国産レントゲン撮影用レンズ、XebecのMマウント改造品です。K.O.L.社のジーベック 50mm f2は、国産ライカ・コピー機の金字塔、ニッポンカメラにも装着されていた事でも知られています。森亮資氏の研究によると、日本初のレンズ専業メーカー上代光学研究所が開発し、産業統制のもと製造会社が生産した模様です。本来はカメラ用に開発された技術を転用して生まれたレントゲン・ジーベックが、更に改造を経てカメラ用に戻るというのは何とも不思議なお話で...
-
Xenon 50mm f1.5 (L)
37万台。1937年製造。ピントリングのローレットが2本の初期型、通称ツーバンド。銘板にTaylor-Hobson刻印は無く、ライツ・クセノン名のみ。5群7枚構成。最小絞りはf9。m表記。トロニエ博士の設計、戦前のライツを代表する大口径レンズです。本来はノンコートですが、戦後にライツ純正コーティング処理がガラスの全面に施されている個体です。コーティングの恩恵で本品は開放でもフレアが抑えられ、コントラストもしっかりした描写。製造から80年有余年。特有の軟らかで繊細な描写は...
-
Oplarex 50mm f1.9 (M改)
1955年製。フランスOPL社製のFOCA用レンズ、オプラレックス 50ミリ。4群6枚構成のダブルガウス型。Mマウント改造品で距離計連動バッチリ。ライカやアンジェニューとも異なる独特の描写がお楽しみ頂けます。絞り開放では、真ん中の解像力のある描写が周辺の淡さに引き立てられ雰囲気の良い像を結びます。実写では逆光にはやや弱い印象。フード装着が吉でしょう。何とITDOOやIROOAなども装着できます。アルミ製フードが付属。当店フランス買い付けの一本です。店頭にて売約済みとなり...
-
Noctilux 50mm f1.2 (M)
ライツの製品コードは11820。225万台。ノクティルックス 50mm f1.2の前期型。非球面レンズを採用。独自の描写により新しい世界観を切り開いたレンズ界のレジェンド。鏡胴の使用感はごくわずかで、美しいブラッククロームは当時の輝きを維持しております。わずかにコーティングの劣化が見られますが、ガラスは気持ちよくスカッと抜けております。試写結果も大変良好でした。実に素晴らしいつくりの専用12503フード、シリーズ7フィルターが付属します。以前は年に何本も扱っていましたが...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black
11114。262万台、1973年製。5群7枚構成。第2世代ズミルックス 50mmのブラッククローム。第二世代となり、絞り開放付近での描写がよりシャープとなりました。柔らかさを残しつつも透明感のある描写が持ち味の実力派。レンズの重量は290gと、白鏡胴2ndの325gと比べてやや軽量なのも嬉しいですね。当店販売品。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻って来ました。今回改めて試写を行いましたが、さすがの2ndの描写。試写館をご覧頂ければ幸いです。全て絞り開放での撮影です...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。175万台、1960年製のズミルックス 50/1.4 1stです。白鏡胴のズミルックスは、実にエレガントな鏡胴デザインと美しい仕上げが光ります。設計変更前の初期玉は、開放付近のやわらかい描写が味わい深い。一段絞るだけで描写はキリリと引き締まり、変化を楽しめるレンズでもあります。本品は「貴婦人」の愛称にも相応しく、上品で美しい外観を纏った一本。嬉しい純正前後キャップ付です。 2019年11月にフルOH済。絞り、ヘリコイドともにしっとりとした操作感に仕上げていた...
-
Summicron 50mm f2 (M)
111万台の沈胴ズミクロン 5cm。製造番号から追うとライカ M3発売の前年にあたる1953年製ですがMマウントです。feet表記。中玉にトリウムガラスが使用されており、わずかに黄変が見られます。当店の線量計にて確認済みです。シングルフックのITDOOをかぶせて、M型ライカに装着した姿にはホレボレします。 2019年11月にフルOH済。絞り、ヘリコイドともに非常に操作感良く仕上がりました。当店のライカ M10でのテストでは距離計連動もバッチリで、素晴らしくピントが決まり...
-
Ross Xtralux 50mm f2 (L) Rigid
名門・英国Ross社の大変珍しいライカ・スクリューマウント、エクストラルクス 5cm f2。固定鏡胴タイプ。このすぐ後には沈胴タイプとなります。コーティング有。かなり強い放射線を発するレンズで、ガラスもかなりアンバーに変色しています。 固定鏡胴は10年に一度くらいしか見掛けない、かなりの珍品レンズ。沈胴、固定鏡胴合わせても数百本にも満たない製造本数でしょう。これまた激レアな純正レンズキャップ付。
-
Summicron-M 50mm f2 (M) Black
11819。340万台。カナダ製のズミクロン 50mm f2、第3世代の初期モデル。1986年製。第2世代の5群6枚から4群6枚構成へと新設計となり、コントラストが向上。鏡胴にアルミを使用し、重量は199gに抑えられています。最短撮影距離は0.7m。持ち運びに便利なサイズと重さ、安定した描写性能を兼ね備えています。実写テスト結果も大変良好。試写館に作例を掲載致しました。ご覧頂ければ幸いです。全て絞り開放にての撮影です。開放から素晴らしくシャープ、滲みも無く発色も良く、ど...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。170万台のズミルックス 50mm f1.4 1st。発売年の1959年製、初期のズミルクス。白鏡胴のズミルックスは、実にエレガントな鏡胴デザインと美しい仕上げが光ります。設計変更前の初期玉は、開放付近のやわらかい描写も味わい深いが魅力ですね。少し絞ると引き締まりつつも柔らかさの残る描写が得られ、描写を変化させ使い分ける愉しさが存分に味わえます。本品は外観は使い込まれていますが、ガラスは綺麗でピントも良好、気兼ねなく使い込むには好適な一本!当店ヨーロッパ買い...
-
Nikkor 50mm f1.4 (S) Black Paint
先黒ニッコール S.C 50mm f1.4。3313xx。ニコン S2ブラックペイント前期型用レンズ。黒塗りの50mm f1.4としては最初期型と思われます。アルミニウム鏡胴で重量は116gです。ネジ込み式のレンズフード、43mmネジ込みフィルターが付属します。委託品。珍品。 前玉にごくごく薄い拭きキズが見られますが、クモリなども見られずスカッと綺麗に抜けたガラスです。ピントも良好です。
-
Canon 50mm f1.8 (L) Black Paint
キャノン 50mm f1.8、ライカスクリューマウント。稀少なブラックペイント。キャノン VI-T、P、7などの黒塗りモデルに。レンズの中玉にわずかなコーティング傷み、中玉のフチに軽微なバルサム切れが見られます。全体的には綺麗なガラスです。距離計連動、ピント共に良好。委託品。珍品。
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Nickel
14万台。1932年製、ニッケルのヘクトール 50ミリ。鏡胴番号は0。フィート表記。3群6枚構成。ノンコート。絞り開放付近での柔らかめの描写が良い雰囲気です。ヘクトール 5cmはピントや結像、距離計連動の怪しい個体が散見され、アブないレンズの代表格ですが、本品はライカM10/240での試写結果も大変良好でした。絞り開放付近からビシバシとピント良好です。試写館に作例を掲載致しました。ご覧頂ければ幸いです。f2.5〜f2.8付近での撮影です。前後純正キャップが付属。往時の雰...
-
Xenon 50mm f1.5 (L)
シュナイダー製。ライカスクリューマウント。ダルマクセノン。ファット・クセノンとも呼ばれる稀少レンズ。1947〜48年頃の製造と言われていますが、通常のライツ・クセノン(ズマリットの前身モデル)とはレンズ構成も異なり、謎の多いレンズです。後玉が3枚貼り合わせの4群6枚構成です。一部のエレメントに淡いコーティングが施されています。珍品。 鏡胴にはペイントの剥がれが各所に見られます。絞り羽根に油、前玉に薄い拭き傷、中玉周辺に薄いクモリがみられます。実写ではほぼ影響を感じません...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Early
シリアル番号無し。ニッケルのショート・ヘクトール。ヘリコイド番号は2番。3群6枚構成。距離表記はメートル。1930年頃製のライカ A型ヘクトール付を、後年ライツにてライカLマウントへ純正改造した個体です。その際にライツによるコーティングが施されています。ヘリコイドは半周タイプなので、使い勝手も良いです。探すとなかなか見つからないショート・ヘクトール 5cm、コーテッド、メートル表記。考えようにによっては役満的な一本です!純正イエローフィルター、純正前後キャップが付属しま...
-
Summar 50mm f2 (L) Rigid Chrome
ライツのコードはSUMAR。沈胴タイプはSUMUS。16万台。ズマールの固定鏡胴、通称ヒョットコズマール。本品は珍品のクローム鏡胴。1933年9月26日にウィーンの代理店へ出荷された一本です。往時のライツでは、初期の固定鏡胴から沈胴への純正改造も受けていたそうです。距離表記はメートル。レアなひょっとこズマールの中でも、クローム鏡胴は製造本数わずか246本と言われ、オリジナルで状態の良い物は大変に少ない。本品は外観、ガラス共に申し分の無いコンディションです。 鏡胴先端部に...
-
Summicron 50mm f2 (L) Radioactive
SOOIC。99万台、アンダーミリオンのトリウムズミクロン。製造番号表からは1952年の製造です。距離表記はfeet。本品は放射能ズミクロンとしては大変珍しく、外観、ガラス共にとても綺麗な一本です。テスト撮影結果は放射能ズミクロンらしく、大変解像力も高く、コントラストもしっかりしています。ガラスはしっかりと黄変しており、カラーでの撮影ですとやや黄色っぽい色かぶりが見られます。総じてオリジナル状態を保った良いコンディションで、コレクションにも向く一本でしょう。 2019年...
-
Biotar 40mm f2 (Contax)
ビオター 4cm f2、コンタックス・レンジファインダー用、久々の入荷です。クローム。ノンコート。距離表記はメートル。レンズは4群6枚構成。1935年の製造。Contax II型の時代の製品です。終戦でツァイスイコンが解体された1945年までの間に、約360本製造されました。カメラに装着すると非常にスタイルの良いレンズです。開放での描写はやわらかさ感じますが、解像はしっかりしており繊細な線を結びます。現代の広角レンズではなかなか得られない味わいでしょう。元箱が付属します...
-
Xenon 50mm f2 (L)
沈胴クセノンのライカ・スクリューマウント改造品。シュナイダー製。クセノン 5cm f2は、同様のデザインで伊Gamma等に供給されたオリジナル・ライカスクリューマウントが存在しますが、本品のヘリコイド部は何故かズマールの鏡胴が使われています。レンズヘッド部や無限遠ロックレバーはLマウントのオリジナルと思われますので、後年何かしらの理由で改造された個体でしょう。クセノンもこの少し前のロットはノンコートですが、本品は全面に淡いブルーの美しいコーティングが施されています。稀少...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。170万台のズミルックス 50/1.4初期玉です。1959年製。エレガントな鏡胴デザインと美しい仕上げ。クロームボディのカメラにはもちろん映えますが、XOOIMとブラックボディでズミルクス白鏡胴をサンドイッチした姿にもまたシビれます。ズミルクス初期玉は開放付近のやわらかい描写が特徴ですが、当店の実写テストでは、こちらの個体は柔らかさ控えめでほど良いシャープネスが得られました。とても綺麗なXOOIMフードとフードキャップ、後キャップが付属します。 外観は鏡胴先...
-
Nokton 50mm f1.5 (L)
フォクトレンダー社のノクトン 50mm f1.5、Lマウント。6群7枚構成。1950年代始めにプロミネント用が製造されましたが、ライカ・スクリューマウントも少数作られました。スタイル、描写共に、数あるノンライツ・レンズの中でもトップクラス。ライカ・ノクトンには、数多くのバリエーションが見られますが、本品はイエロー・コーティング、黒帯1本、銘板がクロームのタイプ。後期のモデルです。穏やかなにじみをみせる開放描写は毒性強し。稀少・銘玉。委託品。 極小のチリの混入は見られます...
-
Kern Switar 50mm f1.8 (Alpa)
アルパ・アルネア用標準レンズ、ケルン・スイター 50ミリ。5群7枚構成のアポクロマート。5,785本が製造されたと言われています。後のマクロ・スイターとは同じレンズ構成ながらも光学設計が若干異なる様で、描写に違いが感じられます。鏡胴は使用に伴う擦れがわずかに見られる程度で、なかなか綺麗な状態です。前玉の表面に若干のコーティング荒れと拭き傷が見られますが、撮影への影響はまず無いでしょう。スッキリと抜けの良いガラスコンディションです。ややレアなベーク製前キャップ、アルミ製の...
-
Super Rokkor 50mm f2 (L)
ミノルタ 35用の標準レンズとして、1955年5月に登場。ライカ・スクリューマウント。6群7枚構成のガウス型。前群1枚目と2枚目、3枚目と4枚目、それぞれの間に空気レンズを挟んだ和製のズミクロンともいうべき設計ですが、開放描写は本家本元とは対局とも言えるやや甘めの雰囲気です。F4ぐらいまで絞るときちんと解像力がビビッと立ち上がりシャープさが得られます。 鏡胴は使用感は少なめですが、キャップと鏡胴基部のクロームメッキに少々傷みが見られます。ガラスはごく薄い拭き傷が1〜2本...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。169万台のズミルックス 50/1.4初期玉です。1959年製。エレガントな鏡胴デザインと美しい仕上げ。設計変更前の初期玉は、開放付近のやわらかい描写も味わい深い。クロームボディのM型ライカに装着した姿には惚れ惚れします。時代は少し後のものとなりますが、大変綺麗な12521Gフード(旧XOOIM)、43mmネジ込みフィルターが付属します。フィルターは外径がやや小さく薄いつくりで、純正フードとの同時装着が可能な優れモノ。 当店販売品。お客様に大切に使われ、この...