Rare&Collectibles
-
ISO Super Duplex 120
愛らしいデザインのイタリア製ステレオカメラ、スーパーデュプレックスのフルセット。スタイリッシュなライカ型カメラ、ISO Reporterで知られる、ISO社の製品です。1956年の発売。120フィルムを縦送りし、23x24mmの画面サイズで左右で2枚一組、24組のステレオ写真撮影が可能。国産のステレオロッカと同じ方式です。 本品はかなりレアな専用フード、グリップ、フィルムカッター、マウント、ビューアー付。前々オーナーのイタリアのステレオ写真も数枚付属。大阪はくいだおれ太...
-
Foca Universal R Marine
仏OPL社製。1958年製のフォカ・ユニバーサル R フランス海軍仕様。通常のモデルではFOCAのエンブレムが貼られている箇所に、「Marine Nationale」のプレートが貼られています。 激レアなライカ・コピー機SAGEMを除くと、フランス唯一のライカ型カメラですが、デザインや機構は独創的でライカ・コピーと呼ぶのは憚られます。レバー巻き上げ、バヨネット式レンズ交換、距離計連動。直線基調のボディデザインが秀逸なフォカは、ホールド感も良好です。また、フォカのスプール...
-
Simlar 50mm f1.5 (L)
東京光学製、シムラー 50mm f1.5、後にトプコールへと名称変更されます。1953年頃の製造。1938年に冨田良次氏が設計。4群7枚構成。Feet表記。最短撮影距離は3.5フィート。前群ゾナー型、後群ガウス型を組み合わせた設計が特徴的です(岡田氏・上野氏共著 35mm版オールドレンズの最高峰「50mm f1.5」より)。 写りに関しては、中心部の解像感の高さと周辺の甘さが良い具合です。絞り開放f1.5を誇るオールドレンズとしては、素晴らしい描写力。小振りながら重量は...
-
Leitz 28mm Finder SUOOQ
ヘクトール 28mmn f6.3用の折りたたみファインダー、SUOOQ。赤ズマロン28mmとの組み合わせにも良いですね。折りたためばとてもコンパクト。精密感に溢れた、戦前ライツらしい小粋なアクセサリーです。 2022年5月に専門業者にてガラス清掃を行っています。外観には薄い擦れが少々見られますが、アタリや凹みはありません。 接眼レンズ上部に小さな欠けがあり補修されていますが、見え味への影響はありません。清掃済でスカッとクリアな見え味です。
-
Leica A Early
製造番号は9千番台。1928年製の旧エルマー付ライカ A型です。距離表記はmeter。エクボレリーズ。巻上げと巻戻しノブは背が低く、グッタペルカも目の粗い初期タイプ。ノブやシャッターダイヤル、レンズ先端部のローレットの目も揃っています。旧エルマーの銘板は、初期モデルならではの可愛らしい小さな字体です。 ペイントの剥げ具合もほど良く、大切に使われてきた印象を受けます。90年を超えた年月を経てもなお、良好なコンディション。撮って良し、眺めて良しの一台です。 ライツのコード名...
-
Leica M4 Black Paint
1969年1月に出荷されたライカ M4ブラックペイント、オリジナル。製造番号は122万台。ライツのカタログNo.は10402。 ベトナム戦争への反戦運動も高まり、マグナムフォトグラファーら報道カメラマンが大いに活躍した時代のM4ブラックペイントです。 ライカ M3、M2黒にはやはり黒レンズが似合いますが、モダンなデザインとなったM4ブラックにはクローム鏡胴レンズも良くマッチします。ズミクロン 50mm固定鏡胴やズミルックス Steel Rimなども実に映えます。 数年...
-
Leitz VIDOM Finder VISET
1931年に最初に作られたユニバーサルファインダー。通称:鉄砲ビドム。ブラックペイント。本品は、35/50/90/135mm枠内蔵のVISET。逆像。Germany刻印がある事から輸出向けだったのでしょう。 接眼側のダイヤルを45度回転させると、左右を正像に切り替えることが可能ですが、その場合は上下が反転します。見え味点検の際には毎回スタッフが目を回しております。撮影の際には足下に十分ご注意くださいませ。 見え味良好です。先端部に軽微なアタリ、テーパーしている側面部に点...
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
11821。285万台、1977年製のE58 ノクティルクス。カナダ製。1976年の登場。非球面を用いない6群7枚の球面のみのレンズ構成で、f1の明るさを達成。光量の少ない環境であっても素晴らしい作画が得られる、ライツが誇る銘玉の1つ。初代ノクチf1.2と比較すると、開放描写の淡さが印象的です。f1.0の被写界深度の浅さは驚くほどですが、それを活かした撮影の楽しさは唯一無二でしょう。近年の人気急上昇により高価となりましたが、実力を考慮するとその人気にも納得のレンズです。...
-
Leitz Lens hood FLQOO
FLQOO。エルマー 35mm f3.5用フード。A36。留めネジはクローム。外観はFOOKHと似ていますが、口径や長さなどが異なります。シンプルな造形で、お手持ちのレンズを引き立てるデザイン。さすがライツの製品です。 本品はフード先端部がアルミニウム製で、象嵌刻印では無く白ペイントの珍しいタイプ。N.Y. Leitz製のFLQOOにも同様のモデルがありますが、本品はドイツ製。FLQOOフードの末期モデルで、FOOKHに移行する直前でしょう。オール真鍮のFLQOOは重量...
-
Contax I + Tessar 50mm f2.8
コンタックス I型、通称ブラックコンタックス。本品は、著名なコンタックスコレクターのハンス・ユルゲン・クッツ氏の分類ではバージョン7。ファインダー引き出し枠は85mm。ヘリコイドはm表記。ツァイスイコンが総力を結集して作り上げた、35mmレンジファインダーカメラです。 ブラック・コンタックスもこの最終型Ver.7となると、機構も精度も安定し、安心して実用が可能です。 当店のお客様からの出戻り品で、今回で3回目の販売となります。以前のオーナーさんも実際に撮影を楽しまれてお...
-
Leitz Lens hood FLQOO
FLQOOの初期型。A36かぶせ式。ブラックペイント、留めネジはニッケル。刻印には銀象嵌。エルマー35mm専用フードです。 ニッケルねじのFLQOOは初期に僅かに製造され、かなり珍しいモデルです。エルマー35mm用ですが、ズマロン 35mm等でも使用可能(テスト済)。非常に格好の良いフードです。 鈍い輝きのライカ DIIIにニッケル・エルマー 35mmと黒のWEISU、黒のピストル、そしてこのニッケルネジのFLQOOを付けて、平日昼下がりの銀座辺りをブラブラと。ハイ、通...
-
Kinoptik 50mm f2 (L改)
シネ用のキノプティック 50mm f2を、ライカ Lマウント距離計連動に改造した一本。アポクロマート設計。コーティング有。4群6枚のダブルガウス。1960年頃の製造と思われます。キリッとした解像力の高いピント面の描写。背景の距離に応じ少しざわつくボケ味がそれを引き立てます。絞りを効かせるとキレが増します。 実測147gの軽量・小型な鏡胴で、気軽に持ち出せます。参考までに固定鏡胴ズミクロンは250g前後です。ズミクロンと比較すると鏡胴はやや長いですが、フィルター枠が深く前...
-
Biogon 35mm f2.8 (L)
カール・ツァイス・イエナ製。ビオゴン 35ミリ f2.8です。オリジナル・ライカスクリューマウント。ツァイス本(電話帳)によると、本品は1945年11月26日にライカ Lマウントとして出荷されたロットです。珍しいツァイス純正のライカ・ビオゴン。ロシア製改ではありません、本物です。コーティング色もツァイスのもの。Tコーティング。距離計連動。アルミ鏡胴は実測97gと大変軽量です。後玉が突出していますのでお取り扱いにはくれぐれもご注意ください。稀少品。 店頭にて売約済みとなり...
-
Hektor 28mm f6.3 (L)
HOOPYCHROM。製造番号は79万台、1950年製のヘクトール 2.8cm f6.3。1935年から製造されてきたヘクトール 28mmの中でも終わりの方のロットで、戦前モデルとデザインは僅かに異なります。本品はオリジナルのコーティングが施されたやや稀少なモデル。距離表記はfeet。 ライカのレンズの中では最も小柄なヘクトール 28mm。バルナックだけで無く、M/Lリングを経由してM型ライカに装着しても極薄デザインが光ります。クロームのみならず、ブラックペイントのボデ...
-
Summarit 50mm f1.5 (L)
SOOIA。製造番号は82万台、1950年製のズマリット前期型。本品は鏡胴にTaylor. Taylor&Hobsonの刻印が入った珍しいタイプ。feet表記。 ズマリットは戦前の大口径Lマウント、クセノン 50mmの進化形。フィルター径はE41ですが、ズマリット前期用のバヨネット式も装着可能です。 絞り開放付近ではフレアを伴うやわらかな描写ですが、f4程度まで絞ると劇的に高画質化、コントラストも驚くほど高まります。絞った時のこってりと濃厚な描写も魅力的。デジタ...
-
Angenieux 28mm f3.5 (Exakta)
アンジェニュー 28mm Type R11後期型。1956年製。エキザクタ・マウント。meter表記。レトロフォーカス・タイプの6群6枚構成。最短撮影距離は0.5メートル。 開放付近でのおだやかな描写と、絞り込んだ時のほど良くシャープな描写の対比をお楽しみ頂けます。全域で階調豊かでなかなか緻密な描写。比較的逆光にも強いレンズです。純正の前キャップが付属します。 2022年3月にフルOH済。丁寧な整備により、ヘリコイドや絞りの操作感も大変に滑らかで申し分無し。鏡胴はいまだ...
-
Leitz Rangefinder HFOOK Black / Chrome
HFOOK。シュー付距離計。ライツの単独距離計FOKOSに可動型シューFOKABが付いたモデルです。本品は黒/クローム、通称セミクローム。ダイアルはfeet表記。基線長75mm。本品の最短測距距離は2.6feet(0.8m)と短く、やや稀少です。 ホットシューに装着して使用します。シャッターダイアル操作時には、距離計本体を回転させて迂回させることが出来、以前の距離計と比較すると格段と使いやすくなっています。シュー部分を外せば、縦にも装着可能です。 セミクロームのライカ ...
-
Leitz Rangefinder HFOOK Chrome
FOKOS / HFOOK。シュー付距離計。ライツの単独距離計FOKOSに可動型シューFOKABが付いたモデルです。梨地クローム仕上げ。ダイアルはfeet表記。基線長75mm。最短測距距離は2.6feet(0.8m)。 ホットシューに装着して使用します。シャッターダイアル操作時には、距離計本体を回転させて迂回させることが出来ます。シュー部分を外して縦にも装着可能です。 ライツらしい仕上げの美しさと精密感に溢れるアクセサリー。ライカ Ic / If / Igなどの距離計無...
-
Rolleiflex 2.8B
ローライフレックス 2.8B。レンズはCarl Zeiss Jena製のBiometar 80ミリ付。2.8Bは1952年8月に製造開始されましたが、翌53年5月には生産終了と、2.8Aに続き非常に短命に終わったモデル。主に北米と南米に向けて販売されたようです。 ビオメーター付2.8Bは使い込まれたものばかりですが、本品はレンズに拭き傷は多いものの、外観はなかなか良いコンディションを保っています。テッサーとも、プラナーともクセノタールとも違うビオメタール。名前も良いです...
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
11821。285万台、1977年製のE58 ノクティルクス。カナダ製。光量の少ない環境であっても素晴らしい作画が得られる、ライツが誇る銘玉の1つ。初代ノクチf1.2と比較すると、開放描写の淡さが印象的です。f1.0の被写界深度の浅さは驚くほどですが、それを活かした撮影の楽しさは唯一無二でしょう。近年の人気急上昇により高価となりましたが、実力を考慮するとその人気にも納得のレンズです。 本品は鏡胴、ガラスともに大変綺麗な1本。当店自慢のフルOH済み物件です。シリアル番号一...
-
S-Planar 50mm f4 (Contarex)
コンタレックス用近接撮影専用レンズ、S-プラナー 50mm f4。1963〜66年の製造です。4群6枚構成。S-プラナーは、白鏡胴、黒鏡胴を合わせても400本程度の製造と言われていますが、黒鏡胴の方がより珍重されているようです。 接写時の描写性能に重点をおいた設計の特殊レンズで、レンズ先端から約15〜70cmの距離で撮影が可能です。重量は約260g。 本品は外観、レンズ共に非常に良いコンディション、コレクションに好適。シリアル番号一致のプラスチックケースとレンズ前キャッ...
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
11821。275万台、1975年製のE58 ノクティルクス。カナダ製。光量の少ない環境であっても素晴らしい作画が得られる、ライツが誇る銘玉の1つ。初代ノクチf1.2と比較すると、開放描写の淡さが印象的です。 f1.0の被写界深度の浅さは驚くほどですが、それを活かした撮影の楽しさは唯一無二でしょう。近年の人気急上昇により高価となりましたが、実力を考慮するとその人気にも納得のレンズです。著名な写真家さんの作例でもポートレートでの描写の良さが光ります。フードはかなりの使用感...
-
Summicron 35mm f2 (M) Black
11309。1970年製。製造番号は248万台。ズミクロン 35mmの第2世代、6枚玉。本品は絞りリングに突起のついた初期モデル、通称ツノ付。ライツカナダによる製造です。 初代の8枚玉に続き、こちらも近年は程度の良い物を探すのがなかなか難しくなってきました。8枚玉の陰に隠れがちな6枚玉ですが、ほど良いヘリコイドの回転角と指先へフィットするフォーカスノブに始まり、やや渋めの発色と硬すぎない描写など、魅力が詰まった良いレンズです。 このツノ付モデルに限り、ツノ部分と距離リン...
-
Leitz Lens Hood FOOKH
ライカ純正の36mmかぶせフード、FOOKH。A36径。 ズマロン 35mm f3.5、エルマー 35mm f3.5等用の純正フードです。フード全体にごく薄い擦れが見られますが、見た目にはなかなか綺麗なもの。実用に丁度良いコンディション。シンプルなデザインで、スタイリッシュなフード。35mmに限らず50mmレンズで使われている方も多いですね。 送料込みの価格です。
-
Kodak Ektar 80mm f2.8 (Hasselblad)
ハッセルブラッド 1000F / 1600F用エクター 80mm f2.8。コダック製。銘玉。放射性ガラスを用いたレンズです(ガイガーカウンターで検査済)。 2022年4月にOH済です。絞りやヘリコイドの感触は滑らかです。 アルミ製の鏡胴も腐食は少なく、またガラスはクモリも拭きキズ見られずとても綺麗です。使い込まれ、前玉が傷だらけの個体が散見されるエクター 80mmとしては例外的にコンディションの良い一本です。
-
Angenieux 135mm f2.5 (M42)
仏アンジェニュー製。Type P2後期型。1957年の製造です。エルノスター型の4群5枚構成。Type P1、アンジェニュー 90mm f1.8と同様のレンズ構成です。メートル表記。 M42マウントですので、アダプターを介して様々なカメラでお楽しみいただけます。使い込まれた個体が多いアンジェニューとしては、かなり綺麗な外観。鏡胴の濃厚な紺色がしっかりと残っており、クロームのバンドがアクセントとなっている粋なデザインが引き立ちます。135mm f2.5 タイプP2は、製造...
-
Elmarit-R 35mm f2.8 (1 cam) Red Scale
11201。199万台。1963年製。初代ライカフレックスの登場に合わせて製造された、初期のエルマリート R 35mm f2.8。本品は距離表記が赤文字の通称レッドスケール。 当時の1カムのまま改造されておらず、オリジナル状態を保っています。ライカフレックスでのみ露出計に連動します。製造数はそれなりに多いレンズですが、赤文字かつカム未改造、外観、ガラス共に綺麗な物はなかなか出て来ません。 当店販売品が出戻って参りました。今回で3回目の販売となりますが、以前と変わらず使用...
-
Leitz Sprit Level DOOLU Black
DOOLU。1929年に発売されたライツ純正の水準器です。初期のコードはFIBLA。黒塗り。ライカのアクセサリー・シューに装着します。素晴らしい質感と工作精度に、眺めているだけでも楽しい小品。ライカのアクセサリの中でも一番小さな部類です。黒塗りバルナックライカのシューに差し込めば洒脱なワンポイントに! 角部を中心に自然な感じで黒塗装の落ちや真鍮地が見えている箇所がありますが、目立つような深い傷やアタリはみられません。気兼ね無く使えるコンディションです。
-
Leica A / DIII + Elmar 50mm f3.5 Early
シリアル番号は13xx番。ElmaxからElmarに移行して間もない、1926年製のライカ A型を、後年ライカ DIIIにアップグレード改造がなされた個体です。ライツによる純正改造品。通称ファクトリーコンバージョン。 付属のレンズも時代に見合って、旧エルマーを距離計連動のライカLマウントに改造したもの。ヘリコイド番号は1番です。 ボディ、レンズ共にかなりの使用感は見られますが、目立ったアタリや凹みは見られず、大切に使い込まれてきた個体であることを伺わせます。製造から10...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black
11114。262万台、1973年製。5群7枚構成。第2世代ズミルックス 50mmのブラッククローム仕上げです。第二世代となり、絞り開放付近での描写がよりシャープとなり安定感が増しました。ズミルクスらしさを残しつつも、絞り開放からより芯のある描写が得られます。デジタルミラーレス機で使えば、ファインダーの中の美しい景色にウットリ。 本品はシュミットの日本正規輸入モノです。番号一致の元箱、ライツとシュミットそれぞれの保証書、販売記録の未記入原本が付属します。レンズ自体もほぼ...
-
Leicaflex SL Chrome
ライツのコードは10011。119万台、1968年製のライカフレックス SL。梨地のクロームボディ。発売初年度の個体です。TTL測光を採用。1/2000シャッターを装備。2カムのレンズがメーターと連動します。 本品は多少使用感は見られますが、露出計を含め作動快調で、実用にちょうどよいコンディション。ズミクロン-R、ズミルックス-Rなど、リーズナブルで描写の良いレンズが揃っており、色々と楽しめる1台です。純正の前キャップが付属します。 各部の動作正常です。露出計も適正に動...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Chrome
製造番号は16万台、1933年製のヘクトール 5cm、クローム鏡胴。ライツのコードはHEKTORCHROM、そのまんまですね笑。距離表記はFeet。レンズ構成は3群6枚。f2.5の明るさを持ちつつも小型軽量な、ライカ最初の沈胴式大口径レンズです。ヘリコイド番号は0。 絞り開放付近ではオールド感タップリのやわらかで濃厚な描写を味わえます。ヘクトールは研磨された個体やピントがおかしな個体が多くみられ、仕入の際にはかなり気を遣うレンズの1つですが、本品は丁寧な整備と相まって、...
-
Contax I + Sonnar 50mm f2
ブラックコンタックス。コンタックス I型。ハンス・ユンケル・クッツ氏の名著「コンタックスのすべて / Contax-Geschichte von 1932 bis 1982」による分類ではバージョン7。1935年頃の製造です。ファインダー引出枠は85mm。ヘリコイドはfeet表記。フィルムカウンターダイヤルにMade in Germanyの刻印のある輸出仕様。 ニッケルメッキやブラックペイントも大変美しくオリジナル状態を保っており、惚れ惚れするコンディションのブラコンで...
-
Thambar 90mm f2.2 (L)
ライツのコードはTOODY。1935年発表の銘玉タンバール90ミリ。本品の製造番号は22万台。シリアル番号表からは1934年製となり、初期のロットの一本と思われます。3群4枚構成。フィルター径はE48。距離表記はfeetです。 ライツ唯一のソフトフォーカスレンズで、近年ライカカメラAGから復刻版が発売され話題を呼びました。ソフトフォーカスでのポートレート撮影時には専用フィルターを装着し、赤文字の絞り表記を使用します。フィルター無しの通常撮影では、白文字の絞り指標をお使い...
-
Kodak Signet 35 Black KE-7(I)
コダック・シグネット 35、米空軍(U.S. AIR FORCE)モデル。呼称はオリーブドラブの革が貼られた米陸軍通信隊(US Army Signal Corps)モデルと同じく、CAMERA, STILL PICTURE KE-7(1)。1950年代の製造です。 可愛らしいスタイリングに、精悍なUSAF(United States Air Force)ブラックペイント、連動距離計内蔵で44mmのエクター付と、なかなかツボを抑えた、男心を刺激するカメラ。44mmの画角は...
-
Summar 50mm f2 (L) Nickel
戦前ライツを代表する大口径高速レンズ、ズマール 5cmニッケル鏡胴。本品は、固定鏡胴の初期ズマール(通称ひょっとこズマール)の後に僅かに製造された、先黒ズマールとよばれるモデル。鏡胴先端がブラックペイント。ライツのコードはSUMUS。製造番号は19万台、1933年製。六角絞り。ノンコート。絞り指標は大陸式。距離表記はmeter。 Jim Lager氏の著書によると、ひょっとこズマールから沈胴ズマールへの純正アップグレードも当時行われていたそうです。 素晴らしい描写をみせ...
-
Leitz Lens Hood OLLUX
以前のコードはOLLUX。本品は12522H銘となったバージョン3。1960年のフォトキナで、世界で最も明るい広角レンズとして発表され、その後もフィルター枠などの形状を変更しつつ、ASPH.の登場まで息の長いモデルだったズミルックス 35mm、本品はSteel Rimと呼ばれる最初期モデル用レンズフード。 実にカタチの良いフードで、フードとしての効果はもとより、ズミルックス 35mm 初期玉の完成されたデザインをより引き立たせます。パチンとはめ込む装着方法も大変ユニーク...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Early
旧エルマー 5cm f3.5。1920年代のライカ A型の初期モデルに標準装着されていた、C.P.ゲルツ社の硝材を使ったエルマーです。本品は、後年ライツにてライカ・スクリューマウント距離計連動への純正改造を行った個体です。海外ではFactory Conversionと呼ばれます。ヘリコイド番号は1。距離表記はメートル。Germany刻印。鏡胴の短いショート型。ノンコートのガラスです。 本品は絞りのツメがとても高い特徴的なつくりをしています。このタイプはこれまで見た記憶が...
-
Leitz Lens Hood SOOMP
ズマール 50mm用 f2純正レンズフード、SOOMP。留めネジはニッケル。 通常、Summarの刻印はE.LEITZ WETZLARの六角ロゴの上にありますが、本品は六角ロゴの下に刻印されています。初期モノでしょうか。かなり珍しいと思います。小さな違いがマニア心をくすぐる一品です。 ニッケルのズマールに是非あわせたいですね。 レンズ装着側のカド部にアタリが一箇所見られます。全体的に使用感のあるフードです。
-
Elmar 90mm f4 (L) Black / Nickel
ELANG。16万台。1933年製。ファット(Fat)・エルマーからシン(Thin)・エルマーに移行した時期のごく初期にだけ見られる、ブラック/ニッケルのエルマー 90mm。距離表記はfeetです。ブラック/ニッケルのライカ DIIやDIIIなどと合わせると最高にカッコイイですね。存在もあまり知られていませんが、お探しの方も多いレンズでしょう。コンディションの見合った綺麗な純正の前後キャップが付属します。稀に見るコンディションの良さが光る一本です。珍品。 2022年3月...
-
Hektor 28mm f6.3 (L) Nickel
HOOPY。25万台。1935年製、ヘクトール 2.8cm f6.3 発売年の個体です。レアなニッケル。距離計連動。メートル表記。大陸絞り。ガラスはノンコート。数多あるライカ・レンズの中でも最も小柄なレンズで、DIIやDIII、もしくはM型ブラックペイントに装着すると大変良い雰囲気です。前後純正キャップ付。 2022年3月にフルOH済です。丁寧な整備のおかげで各部の操作感滑らかに仕上がっています。距離計の連動もバッチリです。鏡胴には小傷や擦れなどの使用感がみられます。ま...
-
Leitz 35mm Finder WEISU Black Paint
ライツの35mm用ミニファインダー、WEISU。本品はブラックペイントでニッケル足。E. Leitz Wetzlar刻印は白のペイント。 WEISUファインダーは1933年から1943年の間に製造されました。ミニマルでコンパクトなデザインは、バルナックのみならずブラックペイントのM型ライカにも良く似合います。ニッケルエルマー 35mm f3.5などと合わせたい黒ライカ好き垂涎のアクセサリー。 もう少し沢山製造して欲しかったライカのアクセサリーの筆頭格。今や珍品です。 底...
-
Leitz Lens Hood FOOKH Black
Summaron 35mm、Elmar 35mm等用。FOOKHのブラックペイント。留めネジはクローム。36mmかぶせ。 シンプルながら、絶妙にカタチの良いフードで、ニッケル、クロームどちらのレンズにも良く似合います。エルマー 50mmで使われている方も多いでしょう。似たフードに先代のエルマー 35mm用FLQOOがありますが、こちらの方がフード長が短めです。 FLQOOかFOOKH黒か、それが問題だ! 当店販売品です。お客様に大切に使われ当店に出戻って来ました。当店で...
-
Leitz Lens Hood SOOHN for Hektor 28mm f6.3
SOOHN。ヘクトール 28ミリ f6.3用フード。留めネジはクローム、刻印は象嵌です。独ライツ製。シンプルなラッパ型のデザイン。装着したレンズとカメラのセットはたまらない格好良さです。ノンコートのヘクトール2.8cmには必須のフードですが、現存数が少なく入手にはなかなか苦労するフードです。小ぶりながら佇まいも美しく、繊細な銀象嵌がなんとも魅力的。ライツの銘フードの1つでしょう。 フード先端部と内側にごく僅かな擦れは見られますが、アタリ等も見られず綺麗なもの。製造年代を...
-
Orion Contax - Leica Adapter
珍品オリオン・リング。本品はコンタックスマウントのレンズをライカスクリューマウントに変換するアダプター。カプラーとも呼ばれます。後にミランダカメラとなるオリオン精機を設立した萩原彰氏が、大学で1年後輩だった大塚晋太郎氏との共同作業により開発した、記念すべき製品第1号。当時大変に評判となったようですが、現存数は極めて少なく、幻とも言われていました。このカプラーの成功の後、ライカ用小型ミラーボックス「Mirax(ミラックス)」、4群4枚構成のSupreme(スープリーム) ...
-
Semflex Otomatic
仏SEM社が1950年代に製造した二眼レフ、セムフレックス。120フイルム使用(6x6判)。セミオートマット式を採用し、背面の赤窓に矢印が出たところで巻上げクランク横にあるレバーを操作しながら巻き上げると、自動的に1コマ目が装填されます。セムフレックスはSOM ベルチオ・レンズ付の個体が多いのですが、本品はアンジェニュー 75mm f3.5 Type X1が装着されています。3群4枚構成のテッサータイプですね。純正のフードやフィルター、接写レンズなど、付属品も賑やかで楽...
-
Elmar 35mm f3.5 (L) Nickel
無番(シリアル番号無し)のニッケル・エルマー 35mm f3.5。ノンコート。距離計連動。全周(全回転)ヘリコイド。嬉しいメートル表記。日本では通称ヘビーカム、海外ではスネールカムと呼ばれる、距離計連動カムが極厚で傾斜がついているタイプで、エルマー 35mm初期の個体にみられます。本品は修理業者さんにて無限遠ロックピンを固定していますので、L/Mアダプターと干渉せず、ライカM型、デジタルライカM型などでもストレスなくお使いいただけます(ご希望に応じてオリジナルに戻します...
-
Orion Nikon S - Leica Adapter
珍品オリオン・リング。本品はレンジファインダー・ニコンマウント(ニコン S)のレンズを、ライカスクリューマウントに変換するアダプター。カプラーとも呼ばれます。後にミランダカメラとなるオリオン精機を設立した萩原彰氏が、大学で1年後輩だった大塚晋太郎氏との共同作業により開発した、記念すべき製品第1号。当時大変に評判となったようですが、現存数は極めて少なく、幻とも言われていました。このカプラーの成功の後、ライカ用小型ミラーボックス「Mirax(ミラックス)」、4群4枚構成のS...
-
Old Delft Minor 35mm f3.5 (L)
オランダ、オールド・デルフト社製のライカ・スクリューマウント広角レンズ。3群4枚構成テッサー型。m表記。実測で135g。小振りながら、真鍮にクロームメッキが施され重量感のあるレンズです。1946年頃の発売。ミノールはコーティング無しの個体も多いですが、本品はコーティング有。絞り開放では周辺部は流れますが、中心部は繊細でしっとりとした良い描写です。写りすぎない広角、アンジェニュー 35mm f3.5 X1辺りのレンズが気になってくると、触手が動き始めるミノール。Old D...
-
Leica KE-7A Military + Elcan 50mm f2
米国軍用ライカ KE-7A。1972年製。KE-7Aには民生用のシビリアンもありますが、本品は実際に米軍に納入されたミリタリーモデル。カナダライツ製(Midland)。ベースはライカ M4ブラッククローム。付属のエルカン 50mm f2は、6枚玉ズミクロンのような外観ながら、4群4枚構成の独自設計です。絞り開放では、フワリとしたかすかなフレアを伴う穏やかな描写を味わえます。エルカン専用フード、フードキャップ、ケース、そして通常のKE-7Aセットに付属する56ページのマニ...
-
Summarit 50mm f1.5 (L) Midland
SOOIA。1955年製。124万台。feet表記。E41。Midland刻印のカナダライツ製のズマリット後期型。レンズ鏡胴の刻印もCanadaとなります。通常のドイツ製とレンズ構成は同じですが、銘板にはErnst Leitz Canada Ltd. Midlandと刻印されています。一部の熱狂的ファンにはたまらない個体でしょう。人とはちょっと違うものが好きな貴方へ。純正の前後キャップが付属します。珍品。 2022年2月にフルOH済です。各部の操作感は大変滑らかに仕上が...
-
Tele-Elmar 135mm f4 (M)
11851。204万台。1964年製のテレ・エルマー 135mmです。ライカM型用の距離計連動レンズとしては最長焦点距離となります。本品は初期型、精悍な初期レッドスケールの個体です。赤文字にこだわり、お探しの方もいらっしゃるでしょう。最短撮影距離は1.5m。フィルターサイズはE39です。純正の前キャップとプラスチックケースが付属します。やや稀少。 2022年2月にフルOH済です。絞り、ヘリコイドの操作感滑らかなに仕上がっています。距離計連動もバッチリです。外観はヘリコイ...
-
Summicron 35mm f2 (M) Chrome
見事に綺麗な8枚玉ズミクロン。ライツのコードはSAWOM、後に11308。206万台。1964年製のズミクロン 35mm f2、8枚玉です。カナダ製。最短撮影距離0.7m。描写の素晴らしさのみならず、全盛期のライツ製品らしい機能美溢れるデザインと美しいクローム仕上げで、ライカ M2あたりに装着した姿は気品さえ感じます。柔らかな開放付近の描写、少し絞るとグッと立体感が高まり、絞って行くと鮮鋭な描写へと変化します。純正前キャップ、プラケース付。何かしら瑕疵のある事の多い8枚...
-
Rodenstock Heligon 35mm f2.8 (L)
独Rodenstock社製、ヘリゴン 35ミリ f2.8。ライカ・スクリューマウント。m表示。鮮鋭な描写と素直な発色で定評のあるレンズです。絞り開放から解像力も高く、鮮鋭なピントが得られます。周辺落ちと相まって、雰囲気のある絵作りがお楽しみ頂けます。適合フィルターは22mm、もしくは22.5mmねじこみです。本品はこれまで取り扱ってきたヘリゴンの中でもベストの一本、外観もレンズの状態も描写も申し分ありません。得難いコンディションです! 当店販売品です。お客様に大切に使わ...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Early
シリアル番号無しのショート・ヘクトール 50mm。ニッケル鏡胴。ノンコート。1930年頃製のライカ A型ヘクトール付を、後年ライツにてライカLマウントへと純正改造した個体です。3群6枚構成。距離表記はメートル。本品のヘリコイドは全周タイプですが、無限遠ストッパーのスプリングを外しているので(ご希望に応じてオリジナルに戻せます)、LMアダプターを介してライカ M型ボディで撮影する際にも、ストレス無くお使い頂けます。ショートヘクトールは流通数が非常に少ない上に、クタクタに使...
-
Rodenstock Heligon 35mm f2.8 (L)
独Rodenstock社製のライカ・スクリューマウントレンズ、ヘリゴン 35ミリ f2.8。1955年頃に登場しました。本品はm表示。鮮鋭な描写と素直な発色で定評のあるレンズです。絞り開放から解像力も高く、鮮鋭なピントが得られます。周辺落ちと相まって、雰囲気のある絵作りがお楽しみ頂けます。適合フィルターは22mm、もしくは22.5mmねじこみです。こちらは外観はそれなりの使用感がみられますが、ガラスは綺麗です。気兼ね無く撮影をお楽しみたい方にはベストなヘリゴンでしょう。...
-
Mountain Elmar 105mm f6.3 (L)
ELZEN。通称山岳エルマー、ブラック&クローム。現代のカメラにもより似合う色合いです。製造番号は16万台。1933年製。6年間で4,000本ほど製造されました。距離スケールはメートル。開放値はf6.3と、現代では暗い部類のレンズとなりますが、使用条件が合えば大活躍してくれます。 現代レンズでは望むべくもないコンパクトで軽量な鏡胴。暗い場所での撮影は不得手ですが、ポケットやカメラバックの片隅に忍ばせて、使う機会を伺うレンズでしょう。マウンテンエルマーには必須の専用純正フ...
-
Leica M5 Chrome 50 Jahre
10501。137万台。1973〜74年製のライカ M5クローム。3ラグ。本品はライツ50周年記念モデル、正面に50周年ロゴと背面には限定No.が刻まれています。M3から現代まで続くM型ボディを見慣れた目には、M5は大柄に感じますが、使えば判る!玄人好みのモデルです。露出計が内蔵され、シャッターダイヤルも自然と指が届く位置に設置されており、ファインダーから目を離すこと無く撮影を楽しめます。ホールディングの良さもピカイチ。英文のマニュアルが付属致します。 各部の動作正常で...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Early
1920年代のライカ A型の初期モデルに標準装着されていた、C.P.ゲルツ社の硝材を使った旧エルマー 5cmです。本品は、後年ライツにてライカ・スクリューマウント距離計連動への純正改造を行った個体。海外ではFactory Conversionと呼ばれます。ヘリコイド番号は1。距離表記はメートル。鏡胴の短いショート型。ガラスはノンコートです。まもなく100年が経とうとしていますが、L/Mアダプターさえ装着すれば、現行のデジタルライカ M型でも撮影をお楽しみ頂けるというのは...
-
Summarex 85mm f1.5 (L)
SOOCX。ズマレックス 8.5cm f1.5。94万台。1951年製。ライカLマウント。距離計連動。変形ガウスタイプの5群7枚構成。meter表記。フィルター径は58mm。専用のフードを装着した姿は壮観です。ライツの中望遠では最大口径となります。絞り開放での柔らかな描写が印象的で、ゆがみの少なさとあいまって、ポートレートに活かしたいレンズ。1段絞るだけでグッと解像力が高まり、絞るほどに撮像が引き締まってまいります。距離計連動の精度を保つため、鏡胴の三脚台座が真下に来る...