Rare&Collectibles
-
Leica Body Cap
ライツ純正のボディキャップ。ボディキャップのコード番号は、IVZOO、後に14056。 真鍮黒染めのレアなタイプ。ブラックペイントボディに。さすがはライツ、ボディキャップだけでも数多くのバリエーションがあります。 ボディへの装着確認済。送料込みの価格です。
-
Leica MP Titanium
世界初のライカ直営店、ライカ銀座店オープン1周年記念モデルとして2007年に日本国内のみ150台限定で発売された、ライカ MPチタン。ファインダー倍率は0.72。ライカの製品コードは10324。 チタン無垢材から削り出したトップカバーやベースプレート、マウントなど30点近くのチタン製パーツにより、通常のモデルより約90g軽量化されています。チタンは軽量で耐久性にも優れますが、加工が難しいことで知られています。本品の製造コストはかなりのものだったでしょう。 ちなみにこのモ...
-
Elmar 90mm f4 (L) Black / Chrome
ELANG。1940年製。Meter表記。とっても綺麗なブラック / クロームのエルマー90mm。初期のFat Elmarに対し、Thin Elmarとも呼ばれます。ノンコート。小口径なf4ではありますが、小ぶりで容易にお手持ちのカメラバッグに忍ばせられます。後にはコーティングが施されMマウント化〜沈胴化され、1964年まで生産された息の長いレンズ。その描写も長きにわたって支持されてきたという事でしょう。きちんと手の入った個体は期待を裏切りません。 2022年8月、ヨー...
-
Leitz Tripod Head KGOON New York Leitz
N.Y.ライツ製の中型自由雲台。オス、メス共に細ネジ。 パッと見は旧い六角ロゴのE.LEITZマークかと思いきや、下段の文字がNEW YORKになっています。 一見同じように見えるドイツ製KGOONとは色々と仕様が異なっており、見れば見るほど面白い一品。重量は230g。 ヘッドを固定する蝶ネジは、右左どちら方向に回しても固定が可能な面白い作り。また雲台先端のボールには溝が切られておらず、ツルっとしています。蝶ネジの加工や素材感もドイツ製とは異なります。 2022年ヨーロ...
-
Soho Reflex Tropical
英国Marion社製のイギリスを代表的する箱型一眼レフ。本品はトロピカルモデル。1900年代初頭の製造です。美しく磨かれたチーク材と赤革のベローズ(蛇腹)やフード、そして真鍮金具のコントラストが大変に美しいカメラ。もはや工芸品。往年、憧れていらっしゃった方も多いでしょう。フルセット。珍品。
-
Leica Lens Cap for Summitar
ズミター用ベークライト製キャップ。初期に少量が製造されました。E39ですが僅かに径の大きいズミクロンには適合せず、ズミタール専用。 使用感少なく、割れやカケも無くコンディション良好。クラシカルで重厚感のあるキャップです。珍品。 ゆうパケットにてお送りします。
-
Leitz Waist Level Finder AUFSU
AUFSU。1929年登場。ライツのウエストレベル 50mm反射ファインダーの前期型。視野は50mmレンズ相当。シューに装着して使用します。90度横に寝かせて装着すると、横向きアイレベルファインダーにもなります。後期型はアクセサリー・シュー付きとなります。 コンパクトでライツらしい精密感に溢れる、魅力的なアクセサリー。前期型専用の純正の革ケースが付属します。やや稀少なアイテム。実用性はともかく、ライカ A型やDII、DIII辺りに装着してみたくなる小物ですね。 当店過...
-
Canon 50mm f1.8 (L) Black Paint
キヤノン 50mm f1.8、ライカスクリューマウント。本品は稀少なブラックペイントモデル。通常、このレンズの絞りリングや距離指標はクロームメッキですが、本個体はレアな黒塗りバージョンで精悍な雰囲気。 オーストラリアのキャノン・レンジファインダー研究家Peter Kitchingman氏の著書「Canon M39 Rangefinder Lenses」によれば、本品はType 5に分類され、1956年4月から1959年4月の間に出荷されたうちの一本です。レンズ設計は伊藤...
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
11821。275万台、1975年製。初期に製造されたE58 ノクティルクスです。カナダ製。光量の少ない環境であっても素晴らしい作画が得られる、ライツが誇る銘玉の1つ。初代ノクチf1.2と比較すると、開放描写の淡さが印象的です。 f1.0の被写界深度の浅さは驚くほどですが、それを活かした撮影の楽しさは唯一無二でしょう。近年の人気急上昇により高価となりましたが、実力を考慮するとその人気にも納得のレンズです。著名写真家さんの作品でもポートレートでの描写の良さが光ります。フー...
-
Leitz Rangefinder FODIS Black
ライツの縦型距離計FOFER。初代のFODIS距離計の距離ダイヤルが大径となり、より使いやすくなりました。ブラック/ニッケル。距離表記はメートル。黒塗りボディにニッケルメッキのダイヤルが美しく、銀象嵌も格調高さを醸し出しています。 精密感と高級感に溢れる、戦前ライツならでは逸品。本品はバッチリ整備済みな上に、大変綺麗な外観です。付属の革ケースもとても良いコンディション。 このファインダーとしてはペイント落ちもごく僅か、ダイヤル部のニッケルメッキも美しく輝いています。 ...
-
Leitz Lens Hood FISON Early
FISON。ライカ A型時代のエルマー 50mm用レンズフード。真鍮にブラックペイント。本品は留めネジの無い、比較的初期のモデルです。一体成形タイプ。「Leitz Wetzlar」の銀象嵌入り。1920年代後半の製造でしょうか。 FISONはライツ初のフードとして誕生し、38年間作られた長寿フードです。本品は最初期の矩形タイプに続く、固定用ネジが無い初期のFISONの中でも中期頃の製品でしょう(ややこしくてスイマセン)。シンプルなスタイルが、何とも格好良いフードです。稀...
-
Simlar 50mm f1.5 (L)
東京光学製。1953年頃の製造。岡田氏・上野氏共著 35mm版オールドレンズの最高峰「50mm f1.5」によると、本品は1938年に冨田良次氏が設計。前群ゾナー型、後群ガウス型を組み合わせ、双方の収差を新種ガラス以前にバランスをとって極小化することを試みた画期的なレンズであるという評価が記されております。 中心部の解像感の高さと周辺の甘さが良い具合のレンズですが、絞り開放f1.5を誇るオールドレンズとしては驚異的な描写と言えるかもしれません。小振りながら重量は325g...
-
Triplet Elmar 90mm f4 (L)
新品同様の元箱付トリプレットエルマー 90mm、レアなライカ Lマウント。ライツの製品コードは11730U。製造番号193万台、1962年製です。3群3枚構成。 開放f値はf4とやや暗いものの、レンズ単体の重量は実測わずか197gと機動性抜群の望遠レンズ。高い解像力とシャープな描写にちなみ、通称は「カミソリエルマー」。抜けが良く、素直な発色が持ち味です。 3枚玉エルマーはその殆どがMマウントで製造されましたが、わずか543本のみライカ・スクリューマウント版が用意されまし...
-
Angenieux 50mm f1.8 (L)
アンジェニュー 50mm f1.8 Type S1。本品のヘリコイドは正真正銘オリジナルのライカ Lマウントですが、レンズヘッドはALITAR銘ですのでヘッド部は元々はアルパレフレックス用だったと思われます。ALITARの刻印が無ければ、オリジナル Lマウントと全く同じですので、改造品と呼ぶには少々憚られます。 1944年製。製造番号は49.xxx。かなり初期のS1です。ダブルガウス型の4群6枚構成。ノンコート。m表示。1940年代半ばから製造された、アンジェニュー古株...
-
Leica Meter MR Black Paint
14218。ライカ・メーター MR-4 ブラックペイント。CdS測光。M型ライカの軍艦部に取り付け、シャッター・スピードダイアルと連動する露出計です。このMR4型では、露出計のOFF/ONスイッチがM4の巻戻しクランクと干渉しなくなりました。 ライカ M4黒はもとより、M3、M2、MPブラックペイントのお供にも。2022年8月、欧州買い付け物件です。 ブラックペイント部には真鍮地が見えています。多少磨かれているようで、現在真鍮地やブラックペイント部には艶が出ていますが...
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M) Black
11800。214万台、1965年製。カナダライツ生まれのテレ・エルマリート 90mmブラッククローム。本品は黒鏡胴の中ではかなり早い製造番号帯で、精悍なレッドスケール。 望遠レンズながら50mmレンズに近い全長で、手のひらに収まるコンパクトさ。ズミルクス初期玉のような見事なローレット加工、美しい造形です。適度な重量と操作しやすいヘリコイドのポジションなど、使い易さも光ります。f2.8と実用に十分な明るさもありがたく、適度な柔らかさの描写で、作画の美しさにも定評があるレ...
-
Leitz Rangefinder Filter ORAKO Black
ライツの製品コードはORAKO、後に14057。ブラックペイント。1936年に発売のライカ DII / DIII / IIIa用の距離計用オレンジフィルター。IIIb以降はOKAROが適合します。実に紛らわしいですね(笑) このORAKO、クロームは良く見かけますが、黒は結構レア。 装着すると二重像がオレンジ色となり、コントラストが向上、ピント合わせがラクになります。地味ながら実用的なアクセサリー。また、このオレンジがワンポイントとなり、お手持ちのライカのルックスが一段...
-
Angenieux 50mm f1.8 (L)
アンジェニュー 50mm f1.8 Type S1。アンジェ・ファン垂涎のオリジナル・ライカ Lマウント。淡いブルーのコーティングが施された1945年製の一本。ダブルガウス型の4群6枚構成。メートル表示。 50mm f1.8は、アルパ用等として1940年代初めから製造された、アンジェニュー古株の銘玉。また、S1はノンライツレンズの代表格、f1.8と大口径ハイスピードながらも小型軽量。フランスらしい小粋でスタイリッシュなデザインが泣かせます。オールアルミ製の鏡胴は実測でわ...
-
Taylor-Hobson 2inch f2 (L)
テイラー・ホブソン 2inch f2。第二次大戦後、英国Reid&Sigrist社に製造されたライカコピー機、Reidシリーズの標準レンズ。ライカスクリューマウント。4群6枚構成のダブルガウス型。feet表記。 テーラーホブソン 2inchには複数の鏡胴バリエーションがありますが、本品は沈胴部にもサテンクロームが施されたタイプ。ズミタールにも似たデザインで、質感の高い見事なつくりです。 解像感と発色に優れ、透明感のある描写。絞り開放付近ではダブルガウスらしい濃い...
-
Kardon Military w/ Ektar 47mm f2
ミリタリー・カードン。CAMERA PH-629/UF。米Premier Instrument社製。1951年と1954年の2回に渡り、米陸軍通信隊(U.S. Army Signal Corps)に供給されたライカ・コピー機。マイナス55度から摂氏65度の環境で実用に耐える、という厳しい要求に応えた一台(試さないでくださいね)。 本品は製造番号991〜1654の2ndロットにあたり、背面の金属プレートは通常のカードンミリタリーのものでは無く、製造番号のみが記載されていま...
-
Angenieux 50mm f1.8 (L)
アンジェニュー 50mm f1.8 Type S1。アンジェ・ファン垂涎のオリジナル・ライカ Lマウント。淡いブルーのコーティングが施された1945年製の一本。ダブルガウス型の4群6枚構成。メートル表示。 50mm f1.8は、アルパ用等として1940年代初めから製造された、アンジェニュー古株の銘玉。また、S1はノンライツレンズの代表格、f1.8と大口径ハイスピードながらも小型軽量。フランスらしい小粋でスタイリッシュなデザインが泣かせます。オールアルミ製の鏡胴は実測でわ...
-
Leica DII + Elmar 50mm f3.5
ライカ DIIとニッケル新エルマーのセット。ボディ、レンズ共に1932年製。アクセサリー・シューにGermanyの刻印があるので、当時の輸出仕様と思われます。エルマーの距離指標はメートル。 ボディに多少の擦れや黒塗装落ちは見られますが、アタリや凹みは見られず、大切に使われてきた事が伺えます。ブラックペイント仕上げの純正前キャップには小アタリが2箇所見られます。 製造から90年が経過しても、定期的にメンテナンスさえ行っていれば今でも普通に使える実用機。ライカってつくづく凄...
-
Nokton 50mm f1.5 (L)
フォクトレンダー社のノクトン 50mm f1.5、ライカ・スクリューマウント。6群7枚構成。ノクトン f1.5は1950年代始めにプロミネント用が製造されましたが、少数のLマウントも作られました。かなりの珍品ですが、コンタックス・マウント、またレンズ構成は若干異なりますがレクタフレックス用なども存在します。 スタイル、描写共に、古今東西数多あるノンライツ・レンズの中でもトップクラスの人気を誇るこのライカ・ノクトン、製造期間の短さの割には多くのバリエーションがあり、当店で...
-
Hektor 28mm f6.3 (L)
HOOPYCHROM。製造番号は58万台、1941年製のヘクトール 2.8cm f6.3。距離表記はfeet。絞り表記は大陸式です。本来はノンコートのガラスですが、本品は後年、ライツによるコーティングが施されています。 ライカのレンズの中では最も小柄なヘクトール 28mm。バルナックだけで無く、M/Lリングを経由してM型ライカに装着しても極薄デザインが良くハマります。クロームボディは勿論、ブラックペイントにも良くマッチするでしょう。純正の適合フードはSOOHN。 淡いパ...
-
Leitz Lens Hood FISON Early
ライカ A型用フードの最初期モデル。ライツ・アナスチグマット、エルマックス、旧エルマー 50mm f3.5最初期の時代のフードです。36mmかぶせ。一体成型。ロゴや刻印はありません。 本品はフードの付け根に段差があるタイプで、縦線の指標がフード上段に刻印されており、FISONの初期のまた初期モデルのその次ぐらいのタイプと思われます(わかりにくくてすみません...)。 ライカ A型が発売された1925年当初もしくは、そのちょい後くらいの製品でしょう。是非とも貴兄がお持ちの...
-
Frilon 50mm f1.5 (M改)
独Freiburgのフツーラ・カメラが1952~57年の間製造した上位機種、フツラ S用標準レンズ、フリロン 50mm f1.5。隠れた銘玉として、密かな人気レンズ。4群6枚構成ながらダブルガウス型ではありません。コンパクト軽量ながらf1.5の明るさを持つ優れた設計には感銘を受けます。 開放ではやや甘い描写ですので、一段程度絞ったあたりが使い頃でしょう。オールドレンズらしいボケ味と周辺の歪みが見られ、美しい滲みの中に繊細さを持つ上品な描写が魅力です。 フツラは謎の多いメ...
-
Leica Meter MR Black Paint
14218。ライカ・メーター MR-4 ブラックペイント。CdS測光。M型ライカの軍艦部に取り付け、シャッター・スピードダイアルと連動する露出計です。MR4では露出計のOFF/ONスイッチが、M4の巻戻しクランクと干渉しなくなりました。 本品は手擦れや経年により、ブラックペイント部には真鍮地やあぶくが出ており、よい味わいです。ライカ M4黒はもとより、M3、M2、MPブラックペイントのお供にもどうぞ。 塗装にはマット(艶消し)な雰囲気が残っています。使い頃でしょう。作動...
-
Witness + Super-Six 2inch f1.9 (L)
英国のPeto Scott社が製造し、イルフォード社が販売したライカコピー機、ウィットネス。1952年頃の製造です。製造台数は350台以下のレアカメラ。ライカコピーの中でもひときわ秀逸なデザインで、Witnessのロゴも最高、Tシャツを作りたくなる格好良さ。 当初、WitnessにはDaron 50mm f2.9が標準装着される予定でしたが、それではスペックが凡庸との理由で、急遽大口径のダルメイヤー・スーパーシックス 2inch f1.9が採用されたそうです。往時も現在...
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
11821。285万台、1977年製のE58 ノクティルクス。カナダ製。本品はシュミット販売の国内物、しかも新品同様品。傷つきやすいE58専用の12519フードやレアな純正前キャップ14205なども新同品。フード内側のスポンジも当時物。レンズ本体の番号、保証書、シュミットの証明書、サービスカード、元箱のNo.も全て揃っています。本体やフードはもとより、元箱さえも新品のような美しさを保っています。 実用には全く不向きな一本ですが、コレクションとしては最高の個体でしょう。 ...
-
Leica Pistol SCNOO Black/Nickel
1935年登場のライカピストル。ライツのコードはSCNOO。本品はブラック/ニッケル。左手で軽やかに巻き上げられるようになる便利アイテムです。何より装着した途端に、お手持ちのバルナックがとてつもなくカッコ良くなります! 製造番号159000以降のライカ DII/DIII/IIIa等に装着可能。それ以前のモデルでも、巻上げ軸に切り欠きを入れる改造を行えば装着できます。 昨今は高価な趣味の道具となってしまいましたが、バルナック使いの方には常に頭の片隅にあるアイテムでしょう。...
-
Leica M4 Black Paint
ライカ M4ブラックペイント最初期モデル。1181xxx。本個体は1967年7月、主にプロ向けに、1181501から始まる僅か500台のみが供給された、M4黒塗りのファーストロット。 本品は、そのファーストロットの中でも50台未満程度の製造と推測される、セルフタイマー、フレームセレクターを止めるビスがカニ目ではなく真鍮地にペイントが施された、通称ノーノッチと呼ばれるレアモデル。 珍品。 グッタペルカも含め、全てフル・オリジナルコンディションを保っております。ペイントの剥...
-
Leitz Leather Case
ライカ A型時代の革ケース。通称がまぐちケース。本品はおそらくFIOLAなどのフィルター用でしょう。ケースの内側にLeitzのスタンプ入り。 このがまぐちケースには、カメラ本体収納用はもとより、大小のフィルターやフード、距離計、変わったところではMegoflex用ケースなど実に多くのバリエーションがあります。しかも、スムースレザーとスウェードのバリエーションが存在。 どれもなかなか入手困難で、コンプリートするには長い道のりとなりそうですが、ロマン溢れるライカ創生期の魅力...
-
Leitz 50mm Finder SUWOO
ライツの50mm単体ファインダー、SUWOO。1935年頃の製品です。本来はライツの1枚撮り用装置OLEYO、またはOLIGO用のファインダーです。ライカ A、B、Cやスタンダード用の5cmファインダーと基本的に同じものです。ニッケル足。 人気の35mm単体ファインダーWEISUとも似たデザイン。ライツのロゴは入りません。珍品。 ファインダー上面の角部に真鍮地が出ている箇所がありますが、アタリや凹みも無く良いコンディションです。 ガラスにはわずかにクモリが出ていますが、...
-
Leitz 28mm Finder SUOOQ Black Paint
とても綺麗なSUOOQ黒。ライツのヘクトール 28mm用折り畳みファインダー。別名サイコロファインダー。本品はレアなブラック&ニッケルバージョン。 ライカ DIIやDIIIに、ニッケルのヘクトール 2.8cmと共に合わせれば、見た目も最高のセットに!所有欲を大変そそられる戦前ライツの小さなアクセサリーです。 ファインダー接眼部の上部に僅かにペイント落ちが見られますが、新品を思わせる半つやの肌も残る美しいコンディションです。 ガラスには軽微なヤケがみられますが、良好な見...
-
Leitz Rangefinder HFOOK Chrome
HFOOK。シュー付距離計。足付きFOKOSとも呼ばれる、ライツの単独距離計FOKOSに可動型シューFOKABが付いたモデルです。美しい梨地クローム仕上げ。ダイアルはmeter表記。基線長は75mm。最短測距距離は0.75m。ホットシューに装着して使用します。 シャッターダイアル操作時には、距離計本体を回転させて迂回させることが出来ます。その操作感も精密感に溢れ、実にライツ製品らしいギミックです。また、シュー部分を外せば、以前のFODISやFOKOS距離計と同じく縦にも...
-
Kinoptik Apochromat 100mm f2 (M改)
シネ用のキノプティック・アポクロマート 100ミリ f2を、ライカ Mマウントへ改造した一本。美しい仕上がりです。4群6枚構成のガウスタイプ。距離計には非連動です。淡いブルー / パープルのコーティング。 ライツのZOOXYヘリコイドを使用し、上質なアルミ材を用いワンオフ製作された中間リングをヘリコイドの前後にセット。中間リングに刻まれたローレットのアクセントが光ります。実にスタイリッシュな仕上がり。付属のフードは純正品と思われ、プロ機材らしい堅牢なつくり。描写良好、発...
-
Summicron 35mm f2 (M) Black
11309。製造番号は273万台、1975年製のズミクロン 35mm f2の第2世代、6枚玉。カナダライツによる製造、ツノ付の後に当たるモデル。初代8枚玉の様な高級感はありませんが、目立たずオーソドックスなスタイリングと快適な操作感で、旅のお供にも好適です。 フィルター径はE39。適合フードはズミルックス 35mmと同じく12504フード、または50mmと共用の12585です。 絞りリングに僅かに黒塗装落ちが見られますが、他は使用感少なくかなり綺麗な外観です。 202...
-
Leitz Rangefinder FODIS Black
FODIS距離計。ライツの単独距離計、初期の小ダイヤルタイプ。1920年代後半の製造と思われます。黒/ニッケル。メートル表記。基線長105mm。最短計測距離は1m。E.LEITZロゴの象嵌もしっかり残っており、90年以上を経た製品とは思えない大変綺麗な状態です。初期のライカ A型などに是非とも合わせて頂きたい距離計です。 当店販売品です。お客様に大切に使われ当店に出戻って来ました。当店ではレアなアクセサリーの出戻り大歓迎です。 エッジ部には使用により僅かに真鍮が出ている...
-
Fujinon 100mm f2 (L)
富士写真フィルム製の大口径望遠レンズ。1956年発売。ライカスクリューマウント。100mmでf2を誇る高速レンズです。同スペックでは更にレアなズノー 100mm f2レンズも知られています。距離計連動。4群6枚構成。距離表記はfeet。最短撮影距離は3.5feet、約1mですのでかなり寄れます。 純正ファインダー、前キャップ、レンズフード、革ケースが付属します。 軽微なペイント落ちは見られますが、なかなか綺麗な外観です。 2022年9月にフルOH済み。操作感大変滑らかに...
-
Mountain Elmar 105mm f6.3 (L)
ELZEN。通称山岳エルマー。黒&ニッケル。16万台。1933年製。6年間で4,000本ほど製造されました。開放値f6.3は光量の足りない場所では手ブレしまくりですが、条件が合えば大活躍してくれます。コンパクトで軽量、ポケットやカメラバックの片隅に忍ばせて、使う機会を伺うレンズでしょう。 外観、ガラス共にとても綺麗な一本。小ぶりながら品格を感じさせる佇まいは、まるで工芸品のよう。マウンテンエルマー 105mm専用の純正フード、キャップ、元箱と付属品も揃っています...
-
Leica Body Cap
ライツ純正のボディキャップ。ボディキャップのコード番号は、IVZOO、後に14056。 本品は稀少な真鍮黒塗りバージョン。実に雰囲気良し。ブラックペイントボディにどうぞ。さすがはライツ、ボディキャップだけでもどれだけのバリエーションがあるのでしょうか。 ボディへの装着確認済。送料込みの価格です。
-
Summar 50mm f2 (L)
ライツのコードはSUMUS。沈胴クロームのズマール 5cm。製造番号は26万台、1935年製。六角絞り、ノンコート。距離表記はfeet、絞り表示は大陸式(f2、2.2、3.2〜)。 レンズはダブルガウス型の4群6枚構成。絞り開放ではやわらかで雰囲気のある描写、絞ると柔らかさを残しつつシャープな写りが楽しめる、ザ・オールドレンズ。やや逆光に弱いので、純正のSOOMPフードなど大きめのフードを用意すると、よりシャキッと締まった画が得られます。 本品はズマールとしては綺麗なガ...
-
Distagon C 60mm f5.6 (Hasselblad)
カール・ツァイスが製造したハッセルブラッド用交換式レンズ、ディスタゴン 60ミリ。6x6中判ではやや広角にあたる60ミリ。こちらの個体は1961年製、初期のタイプです。 f5.6は1000F用に続き、500シリーズ用の初期に製造されたのみで、すぐにf4へ移行してしまいました。次のf4モデルと合わせても約3000本のみの製造と言われ、市場にはなかなか出て来ません。時たま出て来ても使い込まれて、ガラスも傷だらけものばかりですが、本品は珍しく綺麗なもの。f4モデルと共通のデザ...
-
Leitz VIDOM Finder VISET
1931年に最初に作られたユニバーサルファインダー。通称・鉄砲ビドム。ブラックペイント。本品は、35/50/90/135mm枠内蔵のVISET。逆像。Germany刻印がある事から輸出向けだったのでしょう。 接眼側のダイヤルを45度回転させると、左右を正像に切り替えることが可能ですが、その場合は上下が反転します。見え味点検の際には毎回スタッフが目を回しております。撮影の際には足下に十分ご注意くださいませ(笑) 当店販売品です。お客様に大切にお使い頂き、出戻って参りました...
-
Distagon C 60mm f5.6 (Hasselblad)
カール・ツァイスが製造したハッセルブラッド用交換式レンズ、ディスタゴン 60ミリ。6x6中判ではやや広角にあたる60ミリ。こちらの個体は1959年製、初期のタイプです。距離表記はメートル。 f5.6は1000F用に続き、500シリーズ用の初期に製造されたのみで、すぐにf4へ移行してしまいました。次のf4モデルと合わせても約3000本のみの製造と言われ、市場にはなかなか出て来ません。時たま出て来ても使い込まれて、ガラスも傷だらけものばかりです。本品は外観にそれなりの使用感...
-
Zunow 50mm f1.3 (L)
ズノー 50mm f1.3、ライカスクリューマウント。製造本数は100本少々と言われる珍品レンズ。シリアル番号は7000番台。 1953年にズノー 50mm f1.1初期、通称ピンポン玉がデビュー、1955年に後玉がフラットとなったf1.1改良型の発売開始、そして1958年にこのf1.3がデビューします。 ズノー f1.3は、f1.1の性能に満たない部品を流用して作られたと言われていますが、実写の性能は素晴らしく、開放から非常に良いピントです。背景やボケはf1.1よろし...
-
Hasselblad SW + C12 Magazine
ハッセルブラッド・スーパーワイド、SW。1954年のフォトキナで発表された初代モデル、SWAの泣き所の鏡胴&シャッター部分を改良、またレンズ回りのデザインを変更し、1956年に発売されました。画角90度の超ワイドカメラ。装着されたビオゴン 38mmは35mmカメラに換算すると21mmとなります。レンズシャッター機ですが、セルフコッキングは採用されておらず、毎回シャッターチャージをする必要があります。二重露出防止機構は装備。距離リングはfeetとmeterの両表記です。 ...
-
Kinoptik Apochromat Foyer 100mm f2 (L改)
製造番号3xxx、1940年代の製造と思われます。シネ用のキノプティック・アポクロマート 100ミリ f2を、戦後間もない頃にライカ・スクリューマウントに改造したと思われる一本です。4群6枚構成のガウスタイプ。重量は970g。 本品はごくソフトな初期のコーティングが一部のエレメントに施されていたようですが、クリーニングでも剥がれてしまう程度のソフトコートで、現在はコーティングはほぼ残っていません。 また、このタイプの往時のライカスクリュー改造レンズは、ライカ用の距離計連...
-
Leica A Early
製造番号は9千番台。1928年製の旧エルマー付ライカ A型です。距離表記はmeter。エクボレリーズ。巻上げと巻戻しノブは背が低く、グッタペルカも目の粗い初期タイプ。ノブやシャッターダイヤル、レンズ先端部のローレットの目も揃っています。旧エルマーの銘板は、初期モデルならではの可愛らしい小さな字体です。 ペイントの剥げ具合もほど良く、大切に使われてきた印象を受けます。90年を超えた年月を経てもなお、良好なコンディション。撮って良し、眺めて良しの一台。 ライツのコード名はL...
-
Leitz Lens Hood FISON Black
エルマー 50mm用レンズフード、FISON。A36サイズ。本品はフード基部は真鍮にブラックペイント、先端部はアルミにブラックペイントが施されているタイプで、重量は9.9gと非常に軽量です。留めネジはクローム。 Elmar 5cm等の刻印は象嵌で、良い状態で残っています。 背面部にはGermany刻印有。文字数が多いほどカッコイイ(当店独自基準(笑))とされるライツのフードとしては高ポイント。稀少品。 軽微な塗装落ちが見られまずが、良い雰囲気です。A36エルマーへの装着...
-
Elmarit 28mm f2.8 (M) Red Scale
11801。206万台。1964年製。初代 エルマリート28mm f2.8の初期型。人気のレッドスケール。ドイツ製。6群9枚構成の複雑なレンズ構成、非レトロフォーカス。フィルターはE48、またはフードとセットでシリーズ7を使用。ライカ M5とCLには装着できませんのでご注意ください。 くびれた鏡胴スタイル、精悍な赤文字、しっとり収まる無限遠ストッパー、質感描写や柔らかなボケ味で、歴代Elmarit 28mmの中でも特に人気のある初代エリマリート。しかしながら製造本数...
-
Leica M4 Black Chrome 50 Jahre
141万台。ライカM4 50周年記念モデル。ライカ A型の発売から50周年を記念して、1975年に発売されました。ブラッククローム仕上げ。ボディ正面左側に、LEICAと50JAHREのロゴが並びます。同時にM5、CL、SL-2の記念モデルも登場しました。トップカバー裏面には限定モデルの個体番号297-Lが刻まれています。 ファインダーは35/50/90/135mmのブライトフレームを装備し、フィルムはラピッドローディング機構を採用、実用に優れたカメラとして高い評価を受け...
-
Angenieux 90mm f2.5 (M42)
M42マウントのアンジェニュー 90mm f2.5、後期型。Type Y12。4群4枚構成。メートル表記。1960年製。 90mm f2.5にはType Y1もありますが、若干レンズ構成が異なります。絞り開放からよりキリッとしたシャープさを感じさせる描写です。背景の豊かなボケ味も滋味深いですね。 M42マウントですので、アダプターを介して様々な一眼レフやミラーレス機でお楽しみ頂けます。外観、ガラス共になかなかキレイな一本。 当店過去販売品です。お客様に大切に使われ、当店...
-
Calypso w/ Som Berthiot Flor 35mm f3.5
フランスの洒脱な水陸両用カメラ、カリプソ。1961年発売。一般向けとしては世界初の水中カメラです。製造は仏Atoms社、販売は潜水用品メーカーのSpirotechnique社。それまで水中撮影には防水ハウジングが用いていましたが、カリプソはOリングによりカメラボディー自体を防水としました。防水性能は50m(試さないでください、保証対象外です笑)。翌1962年には日本光学と技術提携し、ニコノスと名前を変え日本光学から販売されます。 本品は1/1000シャッターのカリプソ前...
-
Witness + Super-Six 2inch f1.9 (L)
英国のPeto Scott社が製造し、イルフォード社が販売したライカコピー機、ウィットネス。1952年頃の製造。製造台数は350台以下のレアカメラ。ライカコピーの中でもひときわ秀逸なデザインで、Witnessのロゴも最高、Tシャツを作りたくなる格好良さ。 当初、WitnessにはDaron 50mm f2.9が標準装着される予定でしたが、それではスペックが凡庸との理由で、急遽大口径のダルメイヤー・スーパーシックス 2inch f1.9が採用されました。往時も現在も高性能...
-
Cherry Tripod Head
小西六製の雲台です。細ネジ。ニッケルメッキ。ライツの小型雲台FIAKUにも似た仕上げもなかなか美しく、可愛らしいデザインにほっこりします。 時計方向に回すと緩み、反時計方向に回すと固定されます。さすがにライツの雲台にはかないませんが、止まり具合もまずまず良いです。 ごく軽微な擦れは見られますが、全体的には良好な状態を保っています。 時代を感じさせるデザインの元箱が付属します。
-
Elmar 35mm f3.5 (L) Nickel
ライツのコードはEKURZUP。無番(シリアル番号無し)のニッケル・エルマー 35mm f3.5。ニッケル鏡胴。ノンコート。距離計連動。全周(全回転)ヘリコイド。嬉しいメートル表記。 日本ではヘビーカム、海外ではスネールカムと呼ばれる、距離計連動カムが極厚で傾斜がついているタイプで、エルマー 35mm初期の個体に見られます。1930年頃の製造です。 本品は修理業者さんにて無限遠ロックピンを固定しており、L/Mアダプターと干渉せず、ライカM型、デジタルライカM型等でもスト...
-
Leitz Lens Hood FOOKH
ライカ純正の36mmかぶせフード、FOOKH。A36径。ズマロン 35mm f3.5、エルマー 35mm f3.5等用の純正フード。 シンプルなデザインで、スタイリッシュなフード。35mmに限らず、50mmレンズで使われている方も多いですね。 かなり使い込まれている外観です。全体的に小傷や擦れが非常に多く、テカリもみられます。僅かに歪みも見られますが、装着に影響はありません。 容赦なく使い込んでいただけるFOOKH。レンズ保護用アイテムとしても。 ゆうパケットでの発送です。
-
Leitz Rangefinder HFOOK Black / Nickel
HFOOK。シュー付距離計。ライツの単独距離計FOKOSに可動型シューFOKABが付いたモデルです。黒/ニッケル。ニッケル足。距離ダイアルはmeter表記。基線長75mm。最短測距離は0.75メートル。距離の刻みは細かいタイプ。 アクセサリーシューに装着して使用します。シャッターダイアル操作時には、距離計本体を回転させて迂回させることができ、使いやすい距離計です。シュー部分を外せば縦にも装着可能。ライカ A型やスタンダードに是非とも装着したいアイテムです! 使用による多...
-
Leitz Lens Hood FISON Early
FISON。ライカ A型時代のエルマー 50mm用レンズフード。真鍮にブラックペイント。留めネジの無い、比較的初期のモデルです。一体成形タイプ。「Leitz Wetzlar」の銀象嵌入り。 ライツ初のフードとして誕生し、38年間作られた長寿フード。本品は固定用ネジが無い初期のFISONの中でも中期頃の製品でしょう。シンプルなスタイルが、何ともカッコイイフード。稀少です。 全体的に使用感が見られますが、往時の黒ペイントはしっかりと残っています。初期FISONとしてはかなり...