Rare&Collectibles
-
Leitz Slow Speed Attachment HEBOO
¥43,000
HEBOO。ライツのスロースピード・アタッチメント。本品はレアな黒塗り&クロームメッキ・バージョン。ライカ・スタンダードやDIIなど、スローシャッターが組み込まれていない機種用に発売されました。1935年から1969年頃までの製造です。 シャッター速度は1、1/2、1/4、1/8秒。シャッターボタンの位置にねじ込んで使用します。 実用性はともかく、戦前ライツの製品らしい溢れる精密感と美しい仕上げにウットリできるアクセサリー。 このHEBOO、初期はニッケルで製造期間も短...
-
Leitz Tripod TOOUG
ライツの卓上三脚、TOOUG。三脚ネジは太ネジ。1949年、小型雲台FOOMIと共にセットでTOOUGの製品コードで販売開始、その後1952年には三脚単独で発売されるようになったようです。本品は最初期のTOOUGと思われ、後のTOOUGよりも大分コンパクト、脚の長さはそれぞれ3cmほど短く可愛らしい印象です。 この三脚を譲ってくれたオランダのコレクターさんによると、TOOUGは胸に当てながら使う事もあったため、この長さでは足りず、脚が延長されたと言われています(真偽は不...
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Black
11870。ズミルックス 35mm f1.4、2ndの初期モデル、ストッパー付。ストッパーはシルバークローム。234万台。1969年、カナダ製。2ndストッパー付としては後期ロットです。 ライツを代表するロングセラー大口径広角レンズ、ズミルックス。絞り開放ではフワッとやわらかく美しい滲み、絞ればカリっと、ズミルクスの写りを堪能できる1本です。 ストッパー付は指名買いの多いモデルですが、最近はめっきり見かけなくなりました。稀少品。 フィルター枠先端に小さなアタリが一箇所...
-
Rolleiflex Lens Hood 4x4 Black
戦後のローライフレックス・ブラックベビー用純正フード。グレーベビー 4x4用は良く見かけますが、ブラックベイビー用は珍しいです。 Rolleiロゴの左横にごく小さなキズが見られますが、他は使用感少なく、とても綺麗なもの。稀少品。
-
Rolleiflex Black Baby
ローライフレックス 4x4、戦後型。通称ブラックベビー・ローライ。127フイルム(ベスト判)使用。4x4フォーマット。ピントノブはメートル表記。120フイルムを使うローライフレックスをそのまま小さくしたようなデザインは、風格を保ちつつ、可愛さもたっぷりと兼ね備えています。 文献によるとグレーベビーは1957〜61年の製造、そしてこのブラックベビーは1963年の1月から5月に製造されたのみで、多くとも3000台の製造だそうです。 こちらの個体は、1998年のドイツ買付けで...
-
Leica Meter MR Black Paint
14218。ライカ・メーター MR-4 ブラックペイント。CdS測光。 M型ライカの軍艦部に取り付け、シャッター・スピードダイアルと連動する露出計。MR4では露出計のOFF/ONスイッチが、M4の巻戻しクランクと干渉しなくなりました。 手擦れや経年により、ブラックペイント部には真鍮地や細かなあぶくが出ており良き味わい。M4黒はもとより、M3、M2、MPブラックペイントのお供にもどうぞ。元箱が付属します。 当店販売品が出戻って参りました。前回販売時と変わらぬコンディション...
-
Leica M4 Black Paint
ライカ M4ブラックペイント。ライツの製品コードは10402。製造番号126万台、1970年6月出荷のロットです。 1967年、製造番号1181501から始まるライカ M4ブラックペイント、初期は多くのバリエーションがありコレクターを悩ませますが、この辺りの後期ロットは仕様が確立された印象です。 本品は多少の使用感は見られますが、黒塗りのマットな雰囲気も未だ残っており、これから使い込むにはちょうど良い頃合いでしょう。 M3、M2ブラックペイントにはやはり黒レンズが似合い...
-
Leitz VIDOM Finder VISOR
1931年に最初に作られたユニバーサルファインダー。通称鉄砲ビドム。逆像。ブラックペイント。VIDOMファインダーには多くのバリエーションがありますが、本品は35/50/135mm枠内蔵のVISOR。 接眼側のダイヤルを45度回転させると正像に切り替えられますが、その場合は上下が反転します。今回も見え味点検の際には目が回りました。撮影の際には足下にもご注意くださいませ(笑) 適度なペイント落ちが良い雰囲気を醸し出しています。 ファインダーにはわずかなクモリは見られます...
-
Som Berthiot Flor 90mm f3.5 (L)
¥220,000
仏SOM Berthiot社製のフロール 90mm f3.5。Lマウントのベルチオレンズはその製造期間の短さから、どれもかなり珍しいレンズ。Flor 90mmにはf2.8も存在しますが、こちらはf3.5のタイプ。3群4枚構成のテッサー型。距離表記はメートル。この時代のベルチオレンズは、製造本数の少なさの割には鏡胴のバリエーションが非常に多く、コレクターを悩ませます(笑)本品は真鍮製の鏡胴で、レンズ先端や絞りリングはアルミ製。フードや銘板などは後塗りのブラックペイントと思...
-
Hektor 73mm f1.9 Filter Set
ヘクトール 7.3cm f1.9用の純正カラーフィルター 5枚セット。 黄フィルター Y0 FIOPY、黄フィルター Y1 FILSO、緑フィルター FISAP、赤フィルター FIOMU、ねじこみオレンジフィルター FTGOO?の5枚。箱は4つ付属します。FIOMUの元箱は中身と異なります。 どれもレアなフィルターです。 当店過去販売品です。お客様に大切にされ、この度当店に出戻ってきました(レアなアクセサリーの出戻りも大歓迎です!)。 元箱入りのフィルターは全てとても...
-
Elmar 50mm f3.5 (L) Early
旧エルマー 5cm f3.5。ヘリコイド番号は1。メートル表記。鏡胴の短いショート型。ノンコート。 1920年代のライカ A型の中でも、初期モデルに装着されていた、C.P.ゲルツ社の硝材を使用して製造された旧エルマー。本品は、後年ライツにてライカ・スクリューマウントの距離計連動タイプへと純正改造が行われた個体です。おそらく1930年代初頭の改造でしょう。 距離操作ノブはやや珍しい頭頂部が平らなタイプ、通称ベルプッシュ。 艶やかに黒く光るレンズ前キャップは、これまたレアな...
-
Leica DIII + Elmar 50mm f3.5
とても綺麗なライカ DIIIとニッケルエルマー5cmのセット。ボディは12万台の1934年製、レンズは18万台の1933年製で、製造年代も合致しています。当店のお客様が長らく所有されていた一台。また、底蓋開閉ラッチ付近にはGermany刻印が刻まれています。輸出向けの個体だったのでしょう。 DIIIはブラックペイントとニッケルメッキ仕上げ。海外ではモデル F、ライカ IIIと呼ばれるモデルです。手にすっぽりと収まるサイズ感、黒塗装とニッケルの優しい風合いに癒やされる佇ま...
-
Leitz Lens Hood SOOHN for Hektor 28mm f6.3
SOOHN。ヘクトール 28mm f6.3用フード。留めネジはクローム。独ライツ製。シンプルなラッパ型のデザインがレンズとカメラを引き立たせます。ノンコートのヘクトール2.8cmには必需品でしょう。 白文字の刻印も力強く、小ぶりながら美しい佇まいのフードです。 フード基部にわずかな黒塗装落ち、内側の艶消し塗装に擦れが少々見られますが、このフードとしては良いコンディション。レンズへの装着確認済みです。
-
Orthometar 35mm f4.5 (Contax)
戦前カール・ツァイス・イエナ製。オルソメター 3.5cm f4.5。コンタックス IIの時代のレンズ。製造番号は239万台。距離表記はfeet。対称型広角レンズ。製造本数はやや少なく、約1750本と言われています。 絞り開放では強めの周辺光量落ちが見られ、中心部の力強さがより目立ちます。ノンコートで小ぶりなガラスながら、緻密な写りが味わえます。Contax→Leicaアダプターを使った場合、ライカボディでは距離計コロに干渉してしまい装着できません。Eマウント等、ミラーレ...
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Black Paint
11870。177万台。1960年製、カナダ・ライツ製造のズミルックス 35mm f1.4ファースト、スチールリム(Steel Rim)のブラックペイント。本品は初期モデル。距離表記は赤文字、実に精悍な印象です。 フィルター・サイズはE41。純正フードはこれまた佇まい最高のOLLUX、または12522Hです。 珍品。 適度に使われ、距離操作ノブやストッパー付近の黒塗装は剥げていますが、使い込まれたライカ M2ブラックペイント等とドンピシャにマッチングするでしょう。目立...
-
Leitz Lens Hood FOOKH Black
Summaron 35mm、Elmar 35mm等用。FOOKHのブラックペイント。留めネジはクローム。36mmかぶせ。 シンプルながら、絶妙にカタチの良いフードで、ニッケル、クロームどちらのレンズにも良く似合います。エルマー 50mmで使われている方も多いでしょう。 良く似たフードに、先代のエルマー 35mm用FLQOOがありますが、このFOOKHの方がフード長が短めです。 FLQOOかFOOKH黒か、そこが悩みどころ。稀少品。 フード先端部にごくわずかな歪み、ブラ...
-
Robot II Black Paint + Tele-Xenar 75mm f3.8
ロボット II ブラックペイント。24x24mm判のスクエア・フォーマット、ロボット判(35mmフィルム使用)。目測式。ゼンマイ仕掛けで一度の巻上げで20枚程度の撮影が可能です。ユニークな機構として、切替式の横向きファインダーを内蔵しています。ボディもレンズも、とても綺麗な一台。 ロボット II型は1939〜1952年の間に製造され、軍用モデル他多くのバリエーションがあります。秘密警察やスパイ活動、軍用などに活躍したとは思えない可愛らしいデザインは、眺めていても飽きませ...
-
Leitz Lens hood FLQOO
FLQOO。エルマー 35mm f3.5用フード。A36かぶせ式。留めネジはクローム。本品は彫り込みに白ペイントの文字入れタイプ。外観はFISONや後のFOOKHと似ていますが、口径や長さなどが異なります。 シンプルな造形で、お手持ちのレンズを引き立てるデザイン、さすがライツの製品です。やや稀少なフード。 塗装の落ちもほど良く、精悍な雰囲気です。歪みやアタリも見られず、FLQOOとしては良好なコンディション。 エルマー3.5cmへの装着確認済みです。
-
Leitz Lens Hood FISON Black
エルマー 50mm f3.5用フード。本品はライカ A型最初期用の矩形(くけい)の次のタイプで、留めネジ無しFISONの初期モデル。一体成型の古い時代のものです。 銀象嵌でLeitz Wetzlarと堂々と刻まれた、貫禄十分のライカ初期のレンズフード。コレクションにも。稀少。 ごくわずかな擦れは見られますが、ペイントの剥がれもほとんど無く、製造から約90年を経た初期FISONフードとしては、非常に良いコンディション。歪みや凹みも見られません。製造年代を考慮すれば、美品...
-
Elmar 90mm f4 (L)
ELANG/11730。1931年から長年にわたり製造されてきたライカ中望遠の代表的レンズ、エルマー90mm f4。3群4枚構成。 フィルターサイズがE39となった本モデルは1949年の発売。その後1954年には沈胴タイプも登場、1964年には新設計のトリプレットエルマーがデビューします。 本品は1959年製。距離表記はフィート、メートル両併記。フィルターサイズはE39となり、使えるフードやフィルターも増えて、実用面でも嬉しいアップデートです。 レンズヘッドはビゾフレッ...
-
Leitz 35mm Finder WEISU Chrome
ライツの35mm用ミニファインダー、WEISU。WEISOとも呼ばれます。戦前品。1933年から1943年の製造です。デザイン秀逸、小粋なファインダーで見え味もなかなか。ミニマルでコンパクトなデザインは、バルナックのみならずM型ライカにも良く似合います。 ぺったんこなエルマー 35mm f3.5や、コンパクトなズマロン 35mmなどと合わせてみたい小粋なライカアクセサリー。やや稀少。 各部に薄い擦れなどの使用感が見られます。アタリや凹みはありません。2023年3月に専...
-
Leica M6 TTL 0.85 NSH Black Paint
10477。268万台。2000年製。日本シーベルヘグナー社がライカ社へオーダー、販売したモデル、ライカ M6TTL NSH ブラックペイント。本品のファインダー倍率は0.85。この限定モデルでは、0.58、0.72、0.85のファインダー倍率が選べ、合計で400台が製造されました。製造番号と限定番号はアクセサリーシューに刻印されています。ベースモデルはライカ M6 TTL 0.85。 ライカ M3をオマージュした巻き上げレバーと、巻き戻しノブがデザイン上のアクセントに...
-
Angenieux Zoom 45-90mm f2.8 (2 cam)
ライカ R用初代アンジェニューズーム。2カム。127万台。この製造番号はアンジェニュー社の番号帯で、ライツのものは異なります。1968〜80年の製造。本品は1969年製。12群15枚構成。f2.8通し。フィルター径は67mm、もしくはシリーズ 8。ライツとして初ラインナップされたズームレンズ。 単焦点レンズ顔負けの、穏やかで情緒ある描写が持ち味です。ポートレートや動画撮影など幅広い用途でお楽しみ頂けます。アンジェズームは、ヘリコイドとズームリングが独特な位置にあり最初は...
-
Summicron 50mm f2 (L) Radioactive
SOOIC。99万台、アンダーミリオンのトリウムズミクロン。1952年製。feet表記。トリウム・ズミクロンの例に漏れず、ガラスには黄変が見られ、カラーでの撮影ですとやや黄色っぽく色かぶりをします。モノクロではコントラストがやや強めの描写となります。ノーマル・ガラスのズミクロンとの撮り比べも一興でしょう。 放射能ズミクロンに散見される拭き傷はやや多いものの、総じてオリジナル状態を保った、まずまず良いコンディション。線量計にて放射線が発されていることを確認済みです。 全...
-
Summicron-M 35mm f2 (M) Black
11310。1987年製。5群7枚構成となった、ズミクロン 35mm f2の第三世代。通称7枚玉。ブラック。ドイツ製。海外ではそのボケ味の良さから「Bokeh King」とも。 外観は大分簡素化されましたが、ライカMの広角レンズとして正常に進化。描写はさすがのライツ。濃厚なボケ味、豊かな階調が得られる素晴らしい描写力と解像力です。ミニマルで機能的デザインも魅力で、実測156gと軽量な点も嬉しいポイント。 フィルター径はE39。同時代の適合フードは12524ですが、IRO...
-
Summicron 90mm f2 (M) Black
製造番号は262万台。1973年製。ズミクロン 90mm f2の第1世代、ブラッククローム。カナダライツ製。レンズ構成は5群6枚。最初期のフード別体タイプも非常に立派なつくりでしたが、こちらも洗練された良いつくり。2段伸縮フードを内蔵。 レンズヘッドは脱着可能で、ZOOEPヘリコイドと組み合わせてヴィゾフレックスでの撮影も楽しめます。 絞り開放でのキリッとしたピント面の描写と、豊かなボケ味が印象的なレンズ。アルミ製の純正前キャップが付属します。 使用感見られず、未だ新...
-
Lator 60mm f2.8 (Ducati)
デュカティ・ソーニョ用交換式レンズ、ラトール 60ミリ f2.8。DUCATI社のコードはOD6403.1。f2.8の明るさを発揮する大口径中望遠レンズ。小さなボディに装着した姿は、さすがのMade in Italy。カッコ良すぎます。 純正前後キャップ、金の縁取りがされたセンス良い元箱、そして激レアなファインダー用マスクが付属します。レンズはあってもこのマスクがなかなか見つからない! 2022年ヨーロッパ仕入旅の途中、イタリア本国で出会った物件です。思い出深き珍品。 ...
-
Reid III + Taylor-Hobson 2inch f2
英Reid&Sigrist社製、リード III型。ライカ IIIbをお手本として製造されたライカコピー機です。本品はシンクロが付いたリード IIIa、もしくはType IIと呼ばれるモデル。1953〜1964年の間に約1200台が製造されました。ボールベアリング内蔵のシャッター機構、スローダイヤルのネジが無いことなど微妙な差異はありますが、実に良く出来たライカ型カメラです。 付属のテイラーホブソン製のアナスティグマット 2インチ f2は、ライカLマウントを採用し...
-
Robot IIa Outfit
1951年、ドイツのフォトキナにてデビューした、ロボット IIaの豪華セット。本機はシンクロ接点がXとMになった、IIaの2ndバージョン。24x24mmのスクエアフォーマット(ロボット判)。スプリング式巻き上げで連写可能(空シャッターの切りすぎにはご注意を)。 ロボットは、このIIaから通常の35mmパトローネが使えるようになりました。また、撮影後のフィルム巻戻しが可能になるのは、この後のロボット・スター Iからですが、本セットには純正フィルムローダーが付属しており、...
-
Leica M4 Black Paint
ライツの製品コードは10402。製造番号は124万台、1969年8月に出荷されたライカ M4ブラックペイント。グッタペルカ等も含め、全てオリジナルコンディション。 使用の形跡は少なく、黒塗りの擦れもほとんど見られず、トップカバーは未だ粉を吹いたようなマットな艶を保っています。バックドア横のちりめん塗装やグッタペルカも、さらりと清潔感のある手触りです。 M3、M2ブラックペイントにはやはり黒レンズが似合いますが、M4ブラックペイントにはクローム鏡胴のレンズも良く似合います...
-
Alpa 10d + Macro-Switar 50mm f1.8
スイスのピニオン社製造の高級一眼レフカメラ、アルパ 10dとマクロスイター 50mm f1.8の綺麗なセット。10dは1968年に発売、2974台製造されたと言われていますが、市場ではそうそう見掛けません。アルパの製造番号表によると、本品は1969年製です。 前のモデル9dから軍艦部のデザインを刷新。TTLメーターにシャッター速度を連動させ、シャッターダイヤルが不回転等間隔式となり、よりスクエアなデザインに改められました。 曲面と直線を上手く組み合わせたモダンなボディデ...
-
Ducati Sogno
イタリア製サブミニチュアカメラ、デュカティ・ソーニョ。35mmハーフ判。ソーニョは連動距離計内蔵、レンズ交換式の上位モデル。付属のレンズは定番のヴィトール 35mm f3.5。 シングルデスモや750SS等、数々の名車を送り出してきたイタリアのDucati社が1950年前後に製造。手に取ればズシリと重く、凝縮された精密感に溢れるカメラです。バイクでのツーリング時も邪魔にならないコンパクトサイズ(シングルやツインの振動は厳禁ですが笑)。 レンズを沈胴させた状態ではシャッタ...
-
Leitz VIDOM Finder VIEFF
鉄砲ビドム。海外ではトーピード(魚雷)ファインダーと呼ばれています。美しい艶のブラックペイント仕上げ。 ライツのコード名はVIEFF。35/73/90mmのファンダー枠が装備されています。ライカ DII / DIIIでヘクトール 7.3cmをお使いの方には、何とも気になるアイテムでしょう。73mm入りVIDOMは稀少アイテム、コレクションにも! 当店販売品が出戻って来ました。大切にお使い頂き、前回販売時と変わらぬ良いコンディション。上部のアクセサリーシュー部に線状の傷...
-
Leitz Lens Hood FISON Black
エルマー 50mm用レンズフード、FISON。A36サイズ。本品はフード基部は真鍮にブラックペイント、先端部はアルミにブラックペイントが施されているタイプで、重量は9.9gと非常に軽量です。留めネジはクローム。 Elmar 5cm等の刻印は象嵌で、良い状態で残っています。 背面部にはGermany刻印有。文字数が多いほどカッコイイ(フラッシュバック独自基準(笑))とされるライツのフードとしては高ポイント。稀少品。 軽微な塗装落ちが見られますが、良い雰囲気です。A36エ...
-
Sonnar 50mm f2 (Contax)
独カールツァイス・イエナ製。戦前のゾナー 5cm f2。ノンコート。クロームメッキ仕上げ。コンタックス II型用に供給されたレンズ。実用にちょうど良いコンディション。 税込み、送料込みの価格です。 使用に伴う軽微な擦れは見られますが、メッキはしっかりと残っており、まずまずの外観コンディション。 2023年2月にフルOH済。絞りの操作感はしっとりと滑らかに仕上がっています。前玉にはごく浅い拭き傷、またガラスのヤケが見られますが、クモリやカビは見られません。丁寧な整備で気...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black Paint
202万台。1964年製のズミルックス 50mm f1.4 2ndバージョン、オリジナル・ブラックペイント。本品は赤文字の最後の方のロットです。フルオリジナル。コーティングはアンバーとパープルの組み合わせ。 黒塗りM型ボディに是非合わせたい一本です。珍品。 丁寧に使い込まれたと思われ、先端部ブラッククロームの褪色、ペイントの剥げ方やあぶくの出方もとても良い雰囲気です。 2023年3月にピント調整を含むフルOH済。後玉の端に沿って僅かにバル切れが見られますが、正面からは...
-
Leica M2 Early
KOOHE。製造番号94万台、1958年製のライカ M2初期型、ボタン巻き戻しの後期タイプ。三脚ネジは細ネジ。 本品はセルフタイマー無し、採光窓の目は細かく、巻戻しのプッシュボタンは押すとロックされるタイプです。後のM2とデザインが僅かに異なるだけですが、プロの道具感があり玄人筋にも人気なボタン巻戻し。 各部のパーツはオリジナル、グッタペルカも当時のままで良い状態です。 M2初期はなかなか綺麗なものが出て来ません。お気に入りの35 / 50mmレンズや同時代に世に出たL...
-
Kinoptik 50mm f2 (L改)
シネマ用アポクロマート・キノプティック 50mm f2。ライカ Lマウント改造、距離計連動です。アポクロマート設計の4群6枚のダブルガウス構成。絞り開放から切れのある解像力の高い描写を、ざわつきのあるボケ味が引き立てます。しっかりしたコントラスト、豊かな階調表現で思わず見入ってしまう素晴らしい描写力。 ワンオフ製作のアルミ削り出しの中間リングと絞り操作リングには、丁寧なローレット加工が施され、実に美しい仕上がり。 加えて、以前のオーナー様が特注されたUVフィルター組み込...
-
Leica A / DII
シリアル番号7千番台。1928年製のライカA型を、後年ライカ DII型へとライツにより純正アップグレードされた個体です。海外ではファクトリーコンバージョンとも呼ばれます。製造番号からみても当初は旧エルマーが装着されていたものでしょう。 スローシャッター無し、視度補正無しの等倍レンジファインダーと、DIIの仕様ですが、本品にはDIII譲りの吊り環(ストラップラグ)が付いています。これは実に嬉しいポイント!スローシャッター不要のニッケルバルナック使いには、吊り環付きのDII...
-
Leitz Lens Hood FIKUS Nickel
ライカの35/50/90/135mm用ズームフード、FIKUS。36mmかぶせ(A36)。稀少なニッケル。本品はHektorに加えて、Elmar 3.5の刻印が入っているタイプです。 外フードを完全にしまい込むと、エルマー 35mm f3.5 & Hektor 5cm 対応となります。フード先端部にある「Ernst Leitz Wetzlar」の刻印は象嵌です。 多少の使用感は見られますが、ニッケルメッキのFIKUSとしては良好な個体です。フード内側の艶消し塗...
-
Leica M6 TTL 0.72 Black Paint Millennium
10442。ライカM6TTL ミレニアム。250万台目のライカ製造を記念し、2000年に2000台限定で販売されたモデル。アクセサリーシューには限定番号が刻印されています。ブラックペイント仕上げ。ファインダー倍率は0.72。 M3デザインの巻上げレバーや、巻き戻しノブなどを組み合わせたデザイン。M3やM2時代のブラックペイントと比較し塗膜は強固ですが、長年使い込むとなかなか見事な風格となります。コレクションするも良し、使い込むも良しの一台です。 使用感見られず、新品同...
-
Contax II + Sonnar 50mm f2
極上コンタックス II型クローム。543/24。レンズはゾナー 50mm f2。一軸式シャッター速度ダイアル、一眼式レンジファインダーなど、今日のレンジファインダー・カメラに通ずる機構を装備。鎧戸シャッターも改良され、ブラックコンタックス時代と比較し、信頼性も大幅にアップ。 本品は当時の元箱や取説、純正ストラップやツァイス刻印のケーブルレリーズまで付属し、マニュアルやパンフ等の紙モノは新品のよう。 コンディションもお見事!メッキの美しさやエッジの立った感じは、まるで工場...
-
Dallmeyer Dallac 85mm f2 (L)
英ダルメイヤー、淡いブルーのダルコートが美しいダラック 8.5cm f2。4群6枚構成、ダブルガウス型。1940年代後半の製造です。 Cooke&Perkins製のアルミ鏡胴は実に良い作りで、英国製品らしく端正なデザイン。当時、「ダルコート」、「軽量金属鏡胴」、「高解像力」がウリで、ライカLマウント用として単体販売されていました。 実測398g。適合フィルター径は48.5、または49mmです。本品は鏡胴、ガラスともに極上のコンディション。 これまで20本以上のDalla...
-
Hektor 73mm f1.9 (L) Black / Chrome
ライツのコード名はHEKON。戦前ライツの中望遠銘レンズ、ヘクトール 73mm f1.9。製造番号は43万台、1938年製。距離表記はmeter。本品は鏡胴はブラック&クローム、回転ヘリコイド式で、ヘクトール 73mmの中でも一番生産本数の多いモデルです。 絞り開放付近ではフワリとした甘さが残りますが、絞り込んでいくと解像が立ち上がり被写体を引き立てる描写となります。絞り値3.2〜6.3が使い頃ですが、オールドレンズらしい描写が味わえるf2.2〜3.2付近を積極的に楽し...
-
Leitz VIDOM Finder VIOOH Black Nose
ライカのユニバーサルファインダー、VIOOH。通称、正像ビドム。1938〜1964年頃の長きに渡って作られた定番ファインダー。 本品はノーズ部分がブラックペイントされた稀少モデル。先黒、海外ではブラックノーズ (Black Nose)とも。James Lager氏の書籍、「Leica An Illustrated History Vol. III Accessories」の22ページにも掲載されています。 パララクス補正ダイアルはメートル表記。35/50/73/90/1...
-
Zunow 50mm f1.9 (Miranda)
ライカ・スクリューマウント用の大口径レンズ、ズノー 50mm f1.1で知られるズノー社(旧・帝国光学)が、ミランダ T用に供給した標準レンズ。4群7枚構成。ちなみに激レアですが、同レンズでオリジナル・ライカスクリューマウントも存在しました。20年ほど前に一本だけ扱った事があります。 付属のレアなミランダ純正Lマウントアダプターを装着すれば、距離計非連動ながらライカ・スクリューマウントとして使えます。フィルター径は一般的な40.5mm。絞りはプリセット式。ミラーレスのデ...
-
Reid III + Taylor-Hobson 2inch f2
英Reid&Sigrist社製、リード III型。ライカ IIIbをお手本として製造されたライカコピー機です。本品はシンクロが付いたリード IIIa、もしくはType IIと呼ばれるモデル。1953〜1964年の間に約1200台が製造されました。ボールベアリング内蔵のシャッター機構、スローダイヤルのネジが無いことなど微妙な差異はありますが、実に良く出来たライカ型カメラ。 付属レンズはテイラーホブソン製のアナスティグマット 2inch f2。ライカでも距離計連動で...
-
Nikon S3 Olympic Black Paint
632万台。1964年製。オリジナルのニコン S3発売の7年後に再販されたモデル、通称ニコン S3 オリンピック。ブラックペイント。再生産型とも呼ばれます。 チタン幕シャッター。カメラの距離指標はメートル。ファインダーには35/50/105mm枠を装備。 適度に使い込まれ、プロの道具らしい貫禄のある出で立ち。ガンガン使い込んで、更に味わいを深めたい一台です。 標準装備のオリンピック・ニッコールではありませんが、ニッコール 50mm f2と W-ニッコール 35mm f2...
-
Dallmeyer Kinematograph 3inch f1.9 (Nikon F改)
英国ダルメイヤー製。キネマトグラフ 3インチ f1.9。約75mm相当のシネマ用レンズ。ニコン Fマウント改造品。J.H. Dallmeyer筆記体ロゴ。レンズ構成はペッツバールタイプと思われます。淡いブルーのダルコートが施されています。 絞り開放では周辺が回るように流れますが、同じキネマトグラフの2インチに比べるとかなり控えめです。画像全体としては比較的まとまりのある絵が得られます。望遠のf1.9のため被写界深度はかなり浅く、前後のあま〜いボケはトロトロです。しかし、...
-
Leitz Lens Hood XIOOM for Xenon 50mm
クセノン 50mm f1.5用折り畳みフード。留めネジでフードを固定するタイプで、このクセノン用の他、ズミター用フードSOOPDやズミクロン用SOOFMに見られる構造です。 取り付けた姿は大仰ながら、フードとしての効果は抜群です。 ライツのコード名はXIOOM。初代ズミルクス 50mm f1.4用フードのXOOIMと見まがうコード名ですが、クセノンから繋がる系譜を感じさせます。珍しいフードです。 開閉する事が憚られるほど綺麗なもの。使えません(笑) 得難いコンディション!
-
Hasselblad Lens Hood 80
ハッセルブラッド、プラナー 80mm等用の純正レンズフード。本品は500Cの時代の製品で、初期のプラナー 80mm f2.8、通称6枚玉用のフードです。 後の標準用フードと比較してフード長が短く、軽快な印象となります。金属製。珍品。 フード各部に擦れや塗装の剥がれ、またフード基部に突き傷が一箇所見られます。全体的に使用感のある外観です。 レンズへの装着確認済。送料込みの価格です。
-
Robot I
記念すべきロボットの1st モデル、本品はバージョン 4、1937年頃の製造です。24x24mm判。スクエア・フォーマットが楽しいカメラ。目測式。スプリング・モーター巻き上げ。レンズは、専用のロボット・スクリューマウント。ボディ内蔵の緑フィルター、真っ青に見える横向きファインダーも楽しい機構。 このI型は後のモデルと比較してもコンパクトで可愛らしく、愛でたくなるカメラ。 2018年のヨーロッパ買い付けでドイツのコレクターから譲って頂いた一台。お客さまに大切に使われ、この...
-
Leica A / DIII + Elmar 50mm f3.5 Early
ライカ A型発売初年度、1925年製のボディを、1930年代の半ばにライツにてDIII型へ純正改造した一台。ボディのシリアル番号は99x、何と3桁! 番号的にはElmaxのロットですが、昔から旧エルマー付A型の最初期の一部はエルマックスがあるとも言われており、またElmaxからElmarへとレンズ名が変わり始めるのは1000番付近からで、両レンズが混在するとも言われて来ました。 本品は正にその端境の一台。整備の際にもElmaxのつくりと似ているところは多いとの事でした。...
-
Planar 85mm f1.4 (Contarex)
カール・ツァイス、西ドイツ製。コンタレックス用中望遠レンズ、プラナー 80mm f1.4。T*コーティング。独特な3枚羽根絞り。わずか400本のみが製造されたと言われるレアレンズ。当店でも久しぶりの入荷です。 実用に丁度良いツァイス製フード、ソニーEマウント対応のアダプター、前後キャップが付属。委託品。 鏡胴先端に近いところに長さ3mmほどのキズ、またヘリコイドリングに軽微な使用感が見られます。他、目立った傷みなどは見られません。 各部の作動OK。ヘリコイドの繰り出し...
-
Leitz OMIFO for Elmar 90mm
ライカスクリューマウントのエルマー90mm f4用近接アタッチメント、OMIFO。1949年発売。55センチの接写が可能です。ヘリコイドは無く、距離計連動はしないので、レンズ側を無限遠に合わせ、距離計窓を覗いて像が一致したところが約55センチとなります。 エルマー90mmで55センチの近接撮影一択の為に作られたアダプター。当時はそんな要望が顧客からあったのでしょうか。細かなアクセサリーを丁寧つくり上げるライカの心意気を感じます。 バルナック好き、近接大好きな貴方へ。稀少...
-
Leitz A36 山高 Cap Black
通称山高キャップ。ひょっとこ、花魁、山高などなど、昔のコレクターさんの愛称の付け方は洒落が効いています。 36mm口径のエルマー 50mm f3.5にフィルターを装着した際にかぶせるキャップ。 本品は真鍮にブラックペイント。裏面の別珍は無いタイプです。探すとなかなか出てこないキャップです。 うっすらと黒塗装落ちが見られますが、全体的には綺麗なもの。店頭にて売約済となりました。ありがとうございます。
-
Summicron-M 35mm f2 (M) 1913-1983
1982年製のズミクロン 35mm f2、7枚玉の限定バージョン。ライツのコードは11310。 ウル・ライカ誕生70周年を記念して、800本程度が供給されました。ヘリコイドリングの側面部に、筆記体のライカロゴと1913-1983の年号が刻印されています。 5群7枚構成のズミクロン 35ミリの第三世代・7枚玉は、ライカMの広角レンズとして正常進化。外観は大分簡素化されましたが、濃厚なボケ味と豊かな階調が得られる素晴らしい描写力と解像力、ミニマルな機能的デザインが魅力です。...
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M) 1913-1983
オスカー・バルナック設計のウル・ライカ誕生70周年記念のズミルックス-M 35mm f1.4。11870。製造番号は319万台。1982年製。カナダ製。球面ズミルックス 35mm 2nd。本品はその第2世代ズミルクスの限定モデルです。 筆記体のライカロゴと1913-1983がヘリコイドリングに刻印されています。本品はイタリア限定モデルで、限定のM4-Pと同時に発売。イタリアでは、この35mm f1.4とズミルックス 75mm f1.4が、それぞれ150本ずつ製造されまし...
-
Angenieux 90mm f2.5 (L)
久々入荷のアンジェニュー 90mm f2.5 Type Y1、ライカLマウント。本品は中期型鏡胴。4群4枚構成。コーテッド。1951年製。距離表記はfeet。フィルターはズミルックス用純正E43が装着できます。他の43mmですと入る物と入らない物がありますので、色々とお試し下さい。 コーティングは美しいブルーとアンバー系が混在しています。 アンジェニュー 90mm f2.5は、75mm f3.5 Type Z3と同じく、修正出来ないほどのガタつきが出ている個体が多く、か...
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
ノクティルクス 50mm f1。E58バージョン。ライツの製品コードは11821。291万台、1978年製です。カナダ製造。 第2世代のノクチルックスは、球面レンズのみの採用ながら、明るさを向上させつつ、やわらかで特徴的な開放描写が魅力です。f1.0の被写界深度の浅さは驚くほどですが、それを活かした撮影の楽しさは唯一無二でしょう。近年の人気急上昇により高価となりましたが、実力を考慮するとその人気にも納得のレンズです。著名写真家さんの作品でもポートレートでの描写の良さが光...