Rare&Collectibles
-
Sonnar 85mm f2 (Contax) Black
ブラック・コンタックス用ゾナー 85mm f2。黒/ニッケル。1934年製。距離表記はfeet。戦前のツァイス・イコンを代表する、大口径中望遠レンズ。絞り羽根は15枚、綺麗な円形絞り。リペイントを疑ってしまうほど、黒塗装が綺麗に残った一本です。重量感のある見事なつくり。ガラスもクモリや拭き傷も見られず実にクリア、美しい外観に見合っています。 当店にて販売させて頂きました個体が出戻って参りました。2020年にピント調節を含むフルオーバーホール済です。重くなりがちな絞りやヘ...
-
Leitz Lens Hood FISON Early
ライカ A型用フードの最初期モデル。ライツ・アナスチグマット、エルマックス、旧エルマー 50mm f3.5最初期の時代のフードです。36mmかぶせ。一体成型。ロゴや刻印はありません。本品はフードの付け根にも段差が無くストレートな造形、また縦線の指標がフード上段では無く下段に刻印されており、FISONの初期のまた初期モデルと思われます。ライカ A型が発売された1925年当初の製品でしょう。是非とも初期のライカ A型に!珍品。店頭にて売約済みとなりました。ありがとうございま...
-
Elmar 65mm f3.5 + 16464K
11062N。201万台。1964年製。ヴィゾフレックス用エルマー65mmと、ヘリコイド16464K(OTZFO)。レンズ先端から約15cmの近接から、無限遠まで撮影が可能。ライカ + ビゾフレックスの本来の用途のみならず、アダプターを経由してデジタルカメラに取り付けるとヴィゾ本体が不要となり、活躍の場がバーンと広がります。ミラーレス機を愛用の方にも是非ともお試し頂きたいライツの隠れ銘玉。解像感非常に高く、色のりも良好、つくづくレンズです!本品は元箱も全て揃った、申し分...
-
Rolleiflex Standard
格別に綺麗なローライフレックス・スタンダードです!1935年頃の製造。モデル 622。120フィルム使用。撮影レンズはスタンダード・シリーズで一番明るい、テッサー f3.5。シャッターは1/500。クラシカルな外観や操作感、軽快さは後のローライ 2.8F等とはまた違った魅力があります。シャッター音も優しく心地良く耳に響きます。黒塗りとニッケルの輝きも美しく、ライカ A型などと同じく愛でたくなるカメラ。本個体は使用感もごく僅かで実用機のローライ戦前品としては稀に見る美しさ...
-
Rectaflex Lens Hood ASROP
レクタフレックス用アンジェニュー 28mm f3.5 Type R11前期型用純正フードです。内径約59mm。かなり珍しいフードです。もちろん、ライカ・スクリューやM42、エキザクタマウントのアンジェニュー 28mmの前期型にもお使い頂けます。同じ28mm f3.5でも後期型はフィルター径が2mmほど大きくなり、装着出来ませんのでご注意ください。先端部はアルミで脱着可、取り付け部は留めネジ式の洒脱なデザインです。稀少品。 フードにはMCフィルターが板バネによってはめ込ま...
-
Leitz 73mm Finder SAIOO
1935年頃の発売。唯一のヘクトール 73mm用の単体ファインダー。パララクス表記はfeet表記。クローム仕上げ。折りたたみ式で非常にコンパクトです。使用感少なく、ガラス、外観共にとても綺麗です。アルバダにもカケは全くありません。見え味もとてもクリア。流石のライツの製品、精密感に溢れ、堅牢な作りの逸品です。小振りながら革ケースも実に丁寧なつくり。珍品ファインダー、極上コンディション!
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Black Early
11870。ズミルックス 35mm f1.4 2ndの初期モデル、ストッパー付。229万台。1968年、カナダ製です。ストッパーはブラックペイント。本品は黒ストッパー付の中でも終わりのロット、この後すぐにクロームのストッパーとなります。ライツを代表する大口径広角レンズ。絞り開放ではフワッとやわらかく美しい滲み、絞ればカリっと、ズミルクスの写りを堪能できる1本。ストッパー付は指名買いの多いモデル。最近はめっきり見かけなくなりました。外観、ガラス共に良好な状態を保っており、...
-
Noctilux 50mm f1.2 (M)
11820。225万番台、1968年製の初代ノクティルクス f1.2前期型。1966年に発売されたライツ初の非球面ガラス採用レンズ。4群6枚構成。夜の光を意味するノクチルックスは、微弱な光をとらえて作画できるよう高いコントラスト再現性をもち、独特の周辺落ちとボケ味から独自の世界を描きます。本品は少々の使用感は見られますが、ガラスの状態は良く、ピントも大変良好な個体です。個性的なライツのレンズ群の中でも圧倒的な異彩を放つ、唯一無二のレンズ。付属のフード、前後キャップ、シリ...
-
Leica Body Cap
ライツ純正のボディキャップ。ボディキャップのコード番号は、IVZOO、後に14056。本品は真鍮黒染めの珍品。良い雰囲気。是非ブラックペイントボディに。さすがはライツ、ボディキャップだけでもいくつのバリエーションがあるのでしょうか。
-
Leitz Body Cap FIRHU
バルナックライカ用純正ボディキャプ。コード名はFIRHU。ベークライト製。中村信一氏の著書「ライカのアクセサリー」によると、1937年頃、IIIcの時代に少数供給されたようです。表面に小さな傷が2つほど見られますが、全体的に良いコンディションを保っています。何ともクラシカルな佇まいのキャップで、コレクション棚の雰囲気もアップ!稀少。ゆうパケットにて発送します。
-
Hektor 28mm f6.3 (L)
HOOPYCHROM。79万台。1950年製。1935年から製造されてきたヘクトール 28mmの中でも終わりの方のロットで、戦前モデルとデザインが僅かに異なります。コーティングが施されたやや稀少なモデルです。距離表記はfeet。ライカのレンズの中では最も小柄なもの。バルナックだけで無く、M/Lリングを経由してM型ライカに付けても極薄デザインが光ります。淡いパープルのコーティングは、やや逆光に弱いヘクトール 28mmの弱点を補ってくれるでしょう。やや稀少。キレイな前後純正...
-
Angenieux 24mm f3.5 Type R61 (Robot)
仏アンジェニュー製。1961年の製造。タイプR61。ロボットロイヤル 36の2カムタイプのバヨネットマウント。本品は特殊用途向けだったようで、ヘリコイドの無い固定焦点となっており、絞り開放では2mぐらいにピントが来ます。遠方を撮影する際には絞り込んでお使い下さい。ロボット用アンジェニューはかなりのレアレンズで、Claude Bellon著の「 ROBOT HISTORICA」にもレンズ名称の記載があるのみで写真がありません。オマケでソニーEマウントに変換するアダプターが...
-
Kardon Civilian + Ektar 47mm f2
米Premier Instrument社製のライカ IIIaのコピー機。1951年と1954年の二度に渡り、米陸軍通信隊に供給された軍用カメラ、カードンの民生用モデル(シビリアン)です。本品は、名著「LEICA COPIES」の著作で知られるドイツのコレクター、当店とも親交のあるHPR氏のコレクション。この本により、ライカ・コピー機やノンライツ・ライカスクリューマウント・レンズの奥深い世界に関心を持たれた方も多いでしょう。本品は著書の391ページで紹介されている個体その...
-
Zunow 35mm f2.8 (Zunowflex)
カメラ史に残る一眼レフの金字塔、ズノーフレックス専用の広角レンズ。標準のズノー 50mm f1.8の他に、58mm f1.2、100mm f2、そしてこの35mm f2.8が用意されていましたが、実際の製造本数は3種類合わせても100本に満たないとも言われています。特に35mmは幻でしょう。超珍品。過去に当店で販売、海外のコレクターさんが所有していましたが、この度お客様のリクエストにより買い戻しをさせて頂きました。晴れて母国に帰ってきた珍品ズノーレンズです。お帰りなさい...
-
Summicron 35mm f2 (M3)
ライツのコードはSAMWO。後に11108。製造番号は178万台、1960年製のズミクロン 8枚玉です。ドイツ製。ライカ M3用として設計された通称メガネ付。やや重くはなりますが、最短撮影距離が65cmなのはアドバンテージです。50mmのブライトフレームがそのまま35mm枠に変換されます。プリズムが綺麗なら、メガネ付でもファインダーの見え味を損ねません。ただでさえ凝ったつくりの8枚玉ですが、究極形はこのメガネ付き8枚玉と見るべきでしょう。M3に装着しITDOOフードを付...
-
Leitz Rangefinder FOKIN
ムービー(シネ)カメラ用にライツが供給した縦型距離計。FOFERと同じ形状です。1931年頃の製造。黒&ニッケル。ダイヤル直径は3.5cmのブラックエナメル塗装。+3/4Feetの刻印。通常のカメラで使う場合は、距離計で読み取った数字に3/4フィート(約23cm)を加算してください。とんでもなくややこしいですが、脳トレに(笑)。使い勝手はともかく、ライカ A型やスタンダードに装着しても似合います。これまた美しい純正革ケース付。コレクションに! 2021年に清掃、各部整備...
-
Elmar 65mm f3.5 + OTZFO
206万台。1964年、カナダ製。ヴィゾフレックス用エルマー65mmと、ヘリコイドOTZFO(16464K)のセット。レンズ先端から約15cmの近接〜無限遠での撮影が可能です。ライカ + ビゾフレックスのみならず、マウント・アダプターを経由してデジタルカメラに取り付けると、ヴィゾ本体も不要となり使い勝手も大幅に向上、活躍の場が広がります。解像感非常に高く、色のりも良好な万能レンズ。ミラーレス機をお使いの方にも是非。本品のOTZFOヘリコイドは逆ローレットとなっており、珍...
-
Schmidt Lens Hood for Summarit 50mm f1.5
ライカの輸入代理店シュミット商会のオリジナルブランド、ACTINAで作られたズマリット50mm用レンズフード。ライツ純正品ではありませんが、立派な作りで純正相当品とも言えるでしょう。かぶせ式でE41のフィルターを取り付けたままでも装着可能です。仰々しく重量のある純正XOONSフードより、こちらを好まれる方も多いのでは?装着した姿もスッキリとなかなか良い雰囲気です。 薄い擦れは少々見られますが、当たりや凹みは無く、まずまずのコンディションです。歪みも見られません。希少品。
-
Leitz 28mm Finder Attachment TUVOO for VIOOH
ライツの製品コードはTUVOO。ライカの正像ビドム、VIOOHイマレクトファインダーに装着する28mm用ファインダーアタッチメントです。ファインダー側の焦点距離目盛を35mmに合わせ本品を装着すると、28mmの視野枠となります。ライツは実に面倒見の良い会社ですね。装着した姿は無骨でなかなか格好良い。やや稀少なアクセサリー。元箱付はかなりレアでしょう。 仕様の形跡が無く、新同品と言って差し支えの無い外観です。2021年にファインダーガラス清掃済です。VIOOHユニバーサル...
-
Apo-Summicron-M 50mm f2 (M) ASPH Chrome
11142。ドイツ製。アポ・ズミクロン-M 50ミリ f2のクローム仕上げ。ライカMマウント。距離計連動。非球面レンズを採用し、5群8枚構成。色収差を強力に抑え込んだアポクロマート設計。フローティング機構内蔵。複雑な設計により得られる答えは、とてもシンプルです。美しいボケ、驚くほどに解像力の高いピント描写、この2点に尽きるでしょう。被写界深度が極端に浅い訳ではないのですが、前後のボケの美しさはその立ち上がりから見事です。解像力は高くとも、しっかりとライカレンズらしい柔ら...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black Paint
170万台。1959年製のズミルックス 50mm f1.4初期玉ブラックペイント。レッドスケール。逆ローレットやブラスの最初期では無いですが、初期モノの雰囲気を湛えた実に精悍な印象です。もちろんフルオリジナル。見た目も描写も申し分の無い一本です。ブラックペイントのM型ライカに併せてみたいお客様からのお取り寄せご依頼にて販売いたしました。 2021年9月にフルオーバーホール済。各部の作動スムーズ、距離計の連動もバッチリ。前玉には薄い拭き傷が僅かに見られますが、描写にはまず...
-
Leica A Case
ライカ A型初期の純正速写ケース。Leitzのロゴ入り。AnastigmatやElmaxから旧エルマー初期の頃のものだと思われます。相当に使い込まれており、ストラップ固定のリベットが追加で打たれていたり、ところどころ革が切れそうにもなっていますが、経てきた歳月やロマンを感じさせる実に味わいのある佇まいです。大切にされてきたんですね。珍品。お電話にて販売済となりました。ありがとうございます。
-
Leica A / Standard + Elmax 50mm f3.5
製造番号は3xx。1925年製。A型最初期、AnastigamatからElmaxへと変わってすぐ後の個体です。アナスチグマットとエルマックスは、3群5枚構成。次の旧エルマーから3群4枚となります。本品はおそらく2回ほどライツによる純正改造が行われ、ライカ A型からライカスタンダードへと改造されています。その際エルマックスは距離計連動に改造され、現行のデジタル Mでも撮影を楽しめます。ヘリコイド番号は0。距離表記はm。エルマックスの描写をバルナックのみならず、現行カメラで...
-
Hugo Meyer Makro-Plasmat 50mm f2.7 (L改)
Hugo Meyer社製のシネ用マクロ・プラズマート 50mm f2.7、ライカ・スクリューマウント改造品。レンズ界のレジェンド、パウル・ルドルフ氏の設計です。マクロプラズマート 50mm f2.7で良く知られているのは、近年ではかなりのレアレンズとなった製造番号58万台のライカ Lマウントですが、本品は96万台、1938年頃の製造のシネ用でやや後の製品です。小振りながらもなかなか立派なつくりのブラック&クロームの鏡胴。なかなか丁寧な改造で、距離計連動もバッチリ。ズマー...
-
Leica DIII
1934年製のライカ DIII。海外ではLeica III、またはLeica Fと呼ばれているモデルです。ブラックペイントにニッケルメッキが美しく、その佇まいや優しい操作感でいつの時代もライカ好きを惹きつけます。ライカ DIIにスローシャッター、吊り環、視度補正が装備され、使いやすさも劇的に向上しました。本品は漆のようなブラックペイントが美しく象嵌もしっかり残っており、往時の新品の雰囲気を未だ纏った素晴らしい一台。稀に見る素晴らしいコンディションのDIII、製造年代を考...
-
Leica Pistol SCNOO Chrome
SCNOO。ライカ・ピストル、クローム仕上げ。製造番号159000以降のライカDII / DIII / IIIa / IIIbに装着可能です。この番号以前のボディでも巻上げ軸を加工すれば使用可能。お使いのバルナックライカに装着するだけで、よりスタイリッシュに。気分も高揚するバルナックライカの王道アクセサリーです。 リボン収納部の接地面のクロームメッキに僅かな擦れが見られますが、他は使用感もほとんど無く、実に綺麗なライカピストルです。ピストルの作動も良好。元箱も揃っており...
-
Thambar 90mm f2.2 (L)
ライツのコードはTOODY。銘玉タンバール90ミリ。フィルター径はE48。ソフトフォーカスでのポートレート撮影時には、専用フィルターを装着し、赤文字の絞り表記を使用します。距離はメートル表示。本品は1937年に製造された500本のラストのシリアル番号、末尾が500のキリ番です!タンバール専用設計のフィルター、フードもオリジナル。他、純正キャップ、元箱、イエローフィルターが付属します。当店のお客様に大切に使われ、この度出戻ってきた一本です。この度三度目の販売です。お帰りな...
-
Summicron 35mm f2 (M3)
SAMWO。後のコードは11108。ズミクロン8枚玉、カナダ製。201万台、1963年の製造です。ゴールデンエイジのライカ製品らしい素晴らしい作り込み。ITDOOやIROOAフード装着時のデザインのバランスも見事です。まさにドイツ工業製品の粋。M3バージョンは最短撮影距離は70cm。ライツの理想主義が生んだ究極の8枚玉といえるでしょう。本品はメガネ部を含めてフルOH済みです。綺麗な純正前後キャップが付属します。 2021年8月にメガネ部を含むフルOH済みです。入念な整備...
-
Leitz Leica A Box
ライカ A型初期モデル用の元箱です。1928年頃のものだと思われますので、ライカ A型の旧エルマー付や、B型旧コンパーの時代のものでしょう。FODIS距離計とライカを同時収納できる、背高革ケースESMIT、またはESNELケースが入る元箱です。縦型革ケースETRINを収納する縦型の元箱は比較的良く見かけますが、この横型元箱はかなり珍しい。初期ライカをコレクションされている方に!元箱の底に赤字で小さく「B」のスタンプが押されていますが、何を意味しているかは不明です。珍品。...
-
Canon 50mm f0.95 (M改)
1960年のフォトキナで発表するなり、世界中から賞賛を得たキヤノン製の超大口径レンズ。新種ガラスを5枚使用し、5群7枚構成。元はキヤノン 7/7s用の専用バヨネットですが、ライカ Mマウントへ改造済。距離計連動良好です。開放ではかなり柔らかいですが、僅かに絞るだけで解像力とシャープネスが高まります。試写結果大変良好です。前回販売時のものですが、作例はライカ MM(CCD)とソニー a7RII、f0.95〜f1の間で撮影しています。後玉が僅かにマウント面より飛び出していま...
-
Kodak Ektar 50mm f3.5 (Ektra)
コダックの重量級35mm距離計連動機、エクトラ用標準レンズ。通常エクトラには堂々たるエクター 50mm f1.9が装着されており、このf3.5を見る機会は非常に少ないでしょう。以前からf1.9よりf3.5の方が高いと言う逆転現象があったレンズです。スペック的には平凡ですが、エクトラ好きの方には避けては通れない一本。 2021年8月にOH済。外観に少々擦れなどは見られますが、目立ったキズやアタリ等は見られません。絞りやヘリコイドリングの操作感、滑らかです。レンズは前玉に薄...
-
Cooke Speed Panchro 75mm f2 (M改)
英テイラーホブソン製。1930年に登場し、世界のレンズ界を席巻したスピード・パンクロシリーズ。往時はMGM、ユナイテッドアーティスツ、ユニバーサル等ハリウッドの名だたる映画製作会社もこぞって採用していたようです。4群6枚構成ダブルガウス型。本品は1930年代後半製造の初期玉と思われます。ノンコート。絞り開放からピント面もしっかりとしており、濃厚なボケ味と相まって幻想的な世界を描き出します。距離計には非連動ながら、Mマウントへの改造済みですので、ライカをはじめ多様なカメラ...
-
Taylor-Hobson 2inch f2 (L)
戦後、英国Reid&Sigrist社によって生産されたライカコピー機、Reidシリーズの標準レンズ。ライカスクリューマウント。4群6枚構成のダブルガウス型。feet表記。ズミタールに似たデザインで、質感の高い作りです。解像感と発色に優れ、透明感のある描写が味わえます。絞り開放付近ではダブルガウスらしい濃いめのボケ味で、主張の強い光斑が現れる個性派レンズといえるでしょう。前回販売時のものですが、試写館に作例を掲載致しました。ご覧頂ければ幸いです。嬉しい純正前キャッ...
-
Leitz Panoramic Adapter FARUX
ライツ製パノラマヘッド。製品コードはFARUX。オス、メスともに細ネジタイプ。黒/ニッケル。美しいニッケルの仕上げにウットリします。回転時の適度なクリック感も、流石ライツと思わせる見事なものです。底部に僅かな擦れが見られますが、全体的にはかなり綺麗です。元箱もパリっとしています。小振りながらライツの魅力が溢れるアクセサリ。コレクションに!
-
Norita 66 + Noritar 80mm f2
1972年登場。120/220フイルム使用。バケペン等と並び、数少ない中判66一眼レフカメラ。ノリタール80ミリ 標準レンズが付属します。東京光学出身の車田利夫さん率いるノリタ光学にてボディ、レンズ共に製造されておりましたが、販売は振るわず1976年に民生用カメラ・レンズ共に事業は終了。短命に終わってしまいました。シャッター速度1/500、交換可能ファインダー、多重露光、大口径f2標準レンズ等々、フルスペック装備で実用性抜群な一台。重厚感タップリで、無骨なスタイルと作り...
-
Leitz SL Filter for Summarit 50mm
ニューヨーク・ライツ製。ズマリット50mm f1.5前期型、クセノン 50mm f1.5に装着可能なかぶせ式純正スカイライト・フィルターです。このフィルターを装着した状態で、純正レンズフードXOONSも装着が可能です。内側にベルベットが貼られており、凝ったつくり。 フィルター枠のクロームメッキ部に薄い擦れ使用感がありますが、ガラス綺麗です。ニューヨーク・ライツの元箱付。やや稀少なアクセサリ。送料込みの価格です。
-
Biotar 58mm f2 (L)
1948年頃製と思われるM42マウント用ビオター 58mmレンズを、後年Carl Zeissで改造したものと思われます。過去にも同様のビオターは何度も取り扱っていますが、そのどれもが立派なつくりの鏡胴でした。距離計連動カムも見事な作りで、連動もバッチリです。銘玉ビオターをライカで楽しめるます。 2021年8月にフルOH済です。前玉に軽微な拭きキズが僅かに見られますが、ビオターとしてはかなり綺麗なガラスです。絞り開放では無限遠で僅かに前ピンとなりますが、一段絞れば被写界深...
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Nickel
製造番号12万台、1931年製造のヘクトール 5cm。最初期のヘクトールはA型用もありますが、本品は当初から距離計連動のLマウントとして販売された一本でしょう。ニッケル鏡胴。ヘリコイド番号は6。距離表記はfeet。3群6枚構成。ノンコート。無限遠ロックボタンは稀少なフラットなタイプ(スクエアレリーズ)。本品はガラスのコンディションも良く、絞り開放で最短撮影距離から距離計連動バッチリ。試写館に作例を掲載しました。FISONフードを装着、全て絞り開放にて撮影。嫌なフレアも出...
-
Box Tengor
56/2。戦前から製造されているツァイスの定番ボックスカメラ、ボックス・テンゴールの戦後モデル。1948〜56年の製造です。前枠がクロームメッキで飾られ、よりモダンなデザインとなりました。二重露出防止機構付。大ツァイスの製品とは言えボックスカメラですので、描写はそれなりでしょうが、たまにはこんなカメラを構えて、のんびりと近場の休日を楽しむのも良いかも知れませんね。とても綺麗な一台。 廉価なカメラとしては珍しく、元箱まで揃っています。ボックステンゴールは数あれど、元箱まで...
-
Tele-Rolleiflex
テレ・ローライフレックス、露出計無しモデル。かなり綺麗な一台です。ポートレート撮影などに。付属の英文取説、メタルキャップ、ケースのコンディションも良好。ストラップの状態も良く、重量級のボディも安心してぶら下げられます。ファインダースクリーンは、明るくて見やすい社外品のスプリットイメージタイプが付いています。ボディの三脚台座付近に脱着跡、黒塗り部分に僅かな擦れは見られますが、全体的に使用感は少なく、実用機のテレローライとしてはとても綺麗な一台。OH済で心地良い操作感、今後...
-
Leitz Lens Hood XOONS for Summarit 50mm
ズマリット 50mm f1.5用フード。ライツのコードはXOONS / 12520K。フード本体は真鍮に結晶塗装で実に見事な作りです。現代ではまず作られる事の無い重厚感。ライツ・クセノン 50mm f2にも装着可能です。 使用の形跡の見られない未使用品です。本品の元箱は12520K表記でやや珍しいと思われます。文句無しのコンディション。送料込みの価格です。
-
Leitz Finder WINTU Black
ライツの90度横向きファインダー。WINKOファインダーの改良型です。可動式プリズムを搭載することで、距離計像も横向きで見ることが出来ます。撮影者の視線が気になってしまう被写体を上手く撮影するために用意されたアクセサリーです。スパイ気分での撮影も楽しそうですが、ご時世柄、通報されないように注意が必要かもしれませんね。距離計内蔵のライカ DIIやDIIIのニッケルボディに装着した姿は意外にもカッコ良いので、観賞用にも楽しいアクセサリーです。 とても綺麗な外観を保っています...
-
Triplet Elmar 90mm f4 (L)
新品同様の元箱付トリプレットエルマー 90mm、珍しいライカ Lマウント。ライツの製品コードは11730U。製造番号192万台、1962年製です。3群3枚構成。開放f値はf4とやや暗いものの、レンズ単体の重量は実測わずか197g。機動性抜群の望遠レンズ。高い解像力とシャープな描写にちなみ、通称は「カミソリエルマー」。抜けが良く、素直な発色が持ち味です。3枚玉エルマーはその殆どがMマウントで製造されましたが、543本のみライカ・スクリューマウント版が用意されました。本品は...
-
Leitz Lens Hood VALAU Nickel
人気のVALAU、ニッケル。引き伸ばし機用絞りリングの前期型です。本来はLマウントのエルマー 50mm f3.5を引き伸ばし用に使うフードですが、現在では通常の撮影用として使われる事が多いです。操作性はもちろんの事、デザインも良く、ニッケル・エルマー 35mm、50mmに最適です。戦後には同様なアクセサリーとしてVALOOが登場しますが、デザインはこちらに軍配が上がります。やや稀少なアクセサリー。多少の擦れは見られますが、全体的に綺麗です。
-
Leica M2 Black Paint
ライカ M2ブラックペイント、初期ボタン巻戻し。9486xx。初期の初期です。各部のパーツはオリジナル、全て合っています。ブラックペイント部にもタッチアップなどは見られず、実に良い雰囲気。同じくペイントの初期リジッドズミクロン 50mmや8枚玉ブラックペイント、ライカビット MP黒あたりと組み合わせてみたい一台です。お客様からのお取り寄せご依頼にて販売いたしました。 2021年7月にOH済。各部の作動滑らか、ファインダーもクリアです。
-
Leica M4 Black Chrome 50 Jahre
141万台。ライカM4 50周年記念モデル。ライカ A型の発売から50周年を記念して1975年に発売されました。ブラッククローム仕上げ。ボディ正面左側にLEICAと50JAHREのロゴが並びます。同時にM5、CL、SL-2の記念モデルも登場しました。トップカバー裏面には限定モデルの個体番号286-Cが刻まれています。ファインダーは35/50/90/135mmのブライトフレームを装備し、フィルムはラピッドローディング機構を採用、実用に優れたカメラとして高い評価を受け続けて...
-
Summar 50mm f2 (L)
大変綺麗なズマール 5cmが、お客様に大切に使われ再び当店に出戻って来ました。今回で4回目の販売です。ライツのコードはSUMUS、製造番号20万台。1934年製。戦前ノンコート、六角絞り。距離指標はm。ズマールはひょっとこ、先黒、そして本モデルと変遷、それぞれにニッケル、クロームが存在し集める楽しみも。本品は外観、ガラス共に大変に綺麗な一本。ガラスも当時のオリジナルの状態を保っており、実写テスト結果も大変良好、前玉傷だらけのズマールとは一線を画す描写です。本来はこうだっ...
-
Leica A / DII + Elmar 50mm f3.5 Early
1926年製のライカ A型旧エルマー付を、ライツにてDIIクロームへ純正改造した一台。海外ではFactory Conversionとも呼ばれます。シャイニーなメッキの質感から、改造時期は1930年代後半でしょうか。ライツ社による純正改造には、通常モデル用とは異なったアップグレード専用パーツがわざわざ用意されていた様で、使い捨てが当たり前の現代では及びも付かない手間とコストが掛かっています。美しいクロームメッキで装われた旧エルマーは、製造から95年を経た今日も我々を楽しま...
-
Wray Unilite 50mm f2 (M改)
英国の老舗光学メーカーWray社が1954年に発売した風変わりな一眼レフ、Wrayflexシリーズ用の明るい標準レンズ、Unilite 50mm f2。本品はライカ Mマウントに改造したもの。4群5枚構成。絞り開放では中央部は細やかな描写をしつつ、淡いベールがかかったような穏やかでやわらかな描写です。滲みの美しさを活かし、ポートレートやブツ撮りにも良いレンズでしょう。重量は166g。試写結果良好でした。試写館をご覧頂ければ幸いです。全て絞り開放f2〜2.4にて撮影してい...
-
Nikkor 35mm f2.5 (L) Lens Hood
ライカ・スクリューマウント用のW-ニッコール 35mm f2.5用レンズフード。ニコン S用とは形状が異なります。ニコン Sマウント用は比較的見つけやすいですが、Lマウント用は現存数が少なく、かなり入手困難です。フィルター径が同じ35mm f3.5にも装着可能です。また裏ワザとしてアンジェニュー 35mm f3.5 Type X1にも装着でき、まるで純正品の様にキマります!珍品。 プラスチック部分に少々使用感が見られますが、全体的には綺麗なものです。内側のベルベットは綺...
-
Contax I + Tessar 50mm f2.8
ハンス・ユルゲン・クッツ氏の分類ではバージョン7。ヘリコイドはfeet表記。ブラックコンタックスとしては後期のモデルです。ファインダーの引き出し枠は85mm。付属のテッサーはf2.8で、オール・ニッケルタイプ。1935年製。まずまず良い状態を保ったブラコンです。委託品。 ボディとレンズ共に専門業者にてOH済です。整備済みですが、デリケートな構造ですので、各部の操作は確実に丁寧に行ってください。スプールは戦後のコンタックス IIa/IIIa用です。外観はレンズ、ボディとも...
-
Actina Lens Hood for Elmar 50mm
シュミット商会がActinaネームで販売していた、A36径の沈胴エルマー用フードです。日本製。ライツのITOOYフードのコピーに見えますが、実は36mm径というユニークなアクセサリー。フード先端部に少々黒塗装剥げが少々みられますが、歪みや凹みは見られません。装着方法はITDOOやIROOAと同じで、使いやすく良く出来たフード。なかなか珍しい一品です。
-
Elmar 35mm f3.5 (L) Nickel
ライツの製品コードは、EKURZKUP。23万台。1935年製。ニッケル・エルマー 3.5cm。最後の方のロット。feet表記。距離計連動。ライカ DIIやDIIIの黒&ニッケルに装着すると、とても格好の良いレンズです。ベークライトの純正前キャップ付。ブラックペイントの純正後キャップは側面にGermany刻印が入っておりレアなもの。付属の元箱は内張りのベルベットの状態も良好です。得難いコンディション! 2021年7月にフルOH済です。絞り、ヘリコイドの操作感はしっとり滑...
-
Angenieux 135mm f2.5 (M42)
仏P.アンジェニュー製の望遠レンズ。Type P2。1954年製。ローレットが平らな面で構成される後期型。4群5枚構成は、Type P1 アンジェニュー 90mm f1.8と同じレンズ構成です。メートル表記。本来はレクタフレックスマウントですが、脱着可能なマウントアダプターを取り外してM42マウントとなっています。望遠らしく歪みなく被写体をキリッと引き立てます。ピントから外れはじめたあたりの柔らかさ、ボケ味の美しさは流石アンジェニュー。しっかりと毒があります。前キャップ...
-
Nikkor 50mm f1.1 (S)
1956年に発売されたニコン Sシリーズ用の超大口径レンズ、ニッコール-N.C 50mm f1.1。6群9枚構成。写真用のニッコールとしては、Fマウントの物を含めて最大口径のレンズです。ズノー 50mm f1.1、フジノン 50mm f1.2、ヘキサノン 60mm f1.2等の戦後の大口径競争に対する日本光学の回答。本品は内バヨネットタイプです。外爪、内爪合わせて僅か835本の製造。絞り開放付近ではかなりやわらかい描写でやや暴れる印象ですが、f1.3程度から安定してきま...
-
Cooke Speed Panchro 75mm f2 (M改)
英国テイラーホブソン製。1930年代のハリウッドで多用されたシネレンズのMマウント改造品です。距離計連動。4群6枚構成のダブルガウス型。各面コーティング有。絞り開放での描写が実に美味しいレンズです。撮影者の意図を引き出すキリっとしたピント面、歪みなく美しいボケ味と75ミリという画角も相まって実に魅力的な一本。発色も実に良いです。ポートレートにもおすすめ。コンパクトな鏡胴でかさばらない大きさも、携帯性の良いM型ライカに良く合います。ステップアップ装着でケンコーのフィルター...
-
Leica M3 + Summicron 50mm f2
ISUMO-M3。ボディ単体での販売はIGEMO、ズミクロン付はISUMOと思われます。75万台、ダブルストローク。ライツの製造番号表によると、ボディは1955年、レンズは1954年製ですが、元箱記載の番号から出荷時期は同じで、販売当初の組み合わせでしょう。レンズはメートル表記。元箱、タグ、本体とレンズのシリアル番号は全て一致しています。バラされずにここまで残ったセットは、近年とても少なくなってしまいました。時代の合致した当時モノのM3前期型用革ケースとマニュアルも付属...
-
Stereo Rocca
1955年頃の製造です。120フイルム使用のリアリスト判ステレオカメラ。24x23mmサイズで48枚(ステレオ写真で24組)の撮影が可能。逆さに置くと顔のような可愛らしい外観です。シャッター速度は前部右下のツマミにてバルブと1/30の切替ができます。単玉レンズは42mmの固定焦点、絞りはf8、f11、f16。元箱、日本語取説、キャップ、簡素なステレオビューワーが付属。みのりブランドでボルタ判フイルムの製造をしていた六和社製。みのりの六和が写真界に放つ巨弾、とは取説表紙の...
-
Som Berthiot Flor 100mm f3.5 (Exakta)
仏サン・ベルチオ製の望遠レンズ、フロール 100ミリです。エグザクタマウント。メートル表記。1940年代終わり頃の製造と思われます。3群4枚構成のテッサー型。ベルチオらしい爽やかな青いコーティングです。ハイライト部に美しいフレアや背景の玉ボケを楽しめる、濃い味のオールドレンズです。長い焦点距離のお陰で歪みが少なく、描写に余裕を感じます。最短撮影距離は1.25mと望遠レンズとしては寄れるほうでしょう。アダプターを介して、デジタルミラーレス機でもお楽しみ頂きたいレンズです。...
-
Leica IIIa + Summar 50mm f2
AGNOO。ライカ IIIaの製造番号は27万台、1938年製。ズマール 5cmは40万台、1937年製で時代も合ったセット。六角絞り、ノンコート、feet表記。ライカ IIIaは、DIII型に1/1000秒が追加されたモデルで、当時はスポーツ撮影用としても好評を博しました。IIIaは製造台数こそ多いものの、綺麗なものにはなかなか出会えません。本品はボディ、レンズ共にコンディションも良く、雰囲気たっぷりの粋なセット。当時物の本国仕様のカタログが付属、赤と黄のアクセントの...