Rare&Collectibles
-
Leitz Rangefinder FODIS Black
ライカ用単独距離計。小ダイヤルタイプの初期型に分類されるFODISです。黒/ニッケル仕上げ。メートル表記。基線長105mm。最短計測距離は1m。E.LEITZロゴの象嵌もしっかり残っており、90年近くを経た製品とは思えないド綺麗な個体です。OH済で見え味も抜群。得難いコンディション!問題はこの美しいファインダーに見合うライカ A型が見つかるかどうか、ですね(笑) 距離計底部のダイヤル近くに擦れが少々見られます。またカド部の塗装も僅かに薄くなっています。他は大変綺麗な状態...
-
Angenieux 35mm f2.5 (L)
ライカ・スクリューマウント。Type R1。レトロフォーカス。前期型。5群6枚構成。1954年製。距離スケールはfeet表記。ライカ Lマウント用のアンジェニュー 35mm f2.5前期型でこれだけ綺麗な個体はなかなか出てこないでしょう。当店販売品です。お客様に大切に使われ、この度出戻って来ました。当店への出戻りも10数年越しに5回目を数えます。レア品や美品は狭い世界でグルグルと廻っているようです。試写結果大変良好。試写館をご覧頂ければ幸いです。絞り開放付近でほのかに美...
-
Gamma III + Angenieux 50mm f2.9
大変ユニークな機構を持つイタリア製ライカコピー機、ガンマ IIIとアンジェニュー 50mm f2.9 Type Z2のセット。本品はライカ・スクリューマウントとなったガンマ最終モデル、III型です。1950〜51年の製造。ダブルマガジン式(パトローネ使用可能)。シャッター幕は金属製でラウンド形状です。距離計コロはマウント下部にありますが、ライカLマウント互換で、様々なレンズが楽しめます。斬新な設計、デザイン最高、組み立ては?の実に伊達な一台。カメラ界のランボルギーニ・ミ...
-
Wide-Angle Lykemar 35mm f3.5 (L)
米コダックがカードン用にごく少数製造したと言われる、ライカスクリューマウントの広角レンズ。エルマー35mmというよりは、途中まで沈胴させたエルマー 50mmのような外観。3枚玉です。シリアル番号はEktarと同系列のようです。つくりはややチープな印象で、懐かしの超合金ロボのような仕上がりと言えば良いかもしれません。本レンズは過去にも何度か取り扱っていますが、どれもボケボケの描写で良い印象は全くありませんでしたが、前回販売時のOHでかなりの後ピンだったことが判明。ピントが...
-
Summicron 50mm f2 (L)
SOOIC。148万台、1957年製。feet表記。ライツの定番標準レンズ、沈胴ズミクロン。力感溢れる線描写がたまりません。製造から60年以上経過していますが、本品は使用感少なく綺麗な外観です。沈胴ズミクロンは中玉に除去出来ない強烈なクモリがある個体が散見され、こちらもご多分に漏れずOH後も僅かなクモリが残っていますがまずまず良い状態です。試写結果はズミクロン本来のもので、コントラストもしっかりしています。沈ズミは個体数こそ多いものの、最近は本来の描写を味わえる個体が少...
-
Kinoptik Apochromat 75mm f2 (M改)
仏キノプティック社製。素晴らしい解像力を持つアポクロマート・キノプティック 75ミリ f2。元は映画用と思われます。コーティング有。アポクロマート設計。本品は汎用ヘリコイドを用い、ライカMマウントへの改造が施されており、しっかり距離計連動します。鏡胴先端部にはフィルター枠の修正痕がみられますが、46mmフィルターの装着が可能です。ライカ M型で楽しめる距離計連動の明るい75mmレンズは意外と選択肢が少ないのですが、使い頃のこのキノプティックはなかなかの良いチョイスでしょ...
-
Leica A w/ Hektor 50mm f2.5
1930年製。稀少なヘクトール 5cm付きのライカ A型。ショートヘクトール付のA型は、1930年から32年にかけて僅か1330台が製造されました。ライツ社の出荷リストにも、ヘクトール付の個体として製造番号がピタリ合致しているオリジナルの一台です。エルマー付のA型と同様に、レンズには製造番号の刻印はありません。90年近くの歳月を経て、さまざまな場面を切り撮ってきたことを伺わせるかなり使い込まれた個体ですが、各部のコンディションも見合っており、なかなか良い雰囲気です。純正...
-
Hexar 50mm f3.5 (L)
ヘキサー 50mm f3.5、今回2本綺麗な物が入荷しました!小西六写真工業社製、ライカスクリューマウント。1955年頃の発売。距離表記はfeet。チヨカ、チヨタックス、ニッカ、レオタックス、メルコンなど、多くの国産ライカコピー機に装着され販売されました。3群4枚のテッサータイプ。絞り開放からシャープでコントラストもしっかりした安定した描写です。鏡胴も同時代の国産ライカコピーレンズと比較しても堅牢なつくり。キャップや元箱も揃った綺麗なもの。黄色と黒ツートンの元箱はコレク...
-
Primo-JR
東京光学製の4x4cm判二眼レフ、プリモ-JR。127ロールフィルムで12枚撮り。新設計の4群4枚構成のトプコール60ミリf2.8を採用。ライトバリュー、クランク式オートマット、65cmの近接撮影など優れた機能を搭載しています。ボディやパーツなどはアルミ削り出しのパーツが多用されており、触れているとこの時代の東京光学のつくりの素晴らしさにウットリします。整備済み、かつ全体的にかなり綺麗な一台。フィルムカウンターのリセットは故障を防ぐため、巻上げクランクを所定の位置(穴の...
-
Leitz Waist Level Finder AYOOC
1936年登場。ライツのウエストレベル反射ファインダー。ホットシューに装着して使用します。視野は50mmですが、スイング(可動)式の35mm枠レンズを装着すれば、35mmに対応します。50mm専用反射ファインダー、AUFSUの発展形。90度横に寝かせて装着すると、横向きアイレベルファインダーにもなります。コンパクトながらもライツらしい精密感に溢れる、魅力的なアクセサリー。稀少。 カメラに装着するシュー部分には黒塗装の剥がれが見られますが、その他は使用感も少なく、かなり綺...
-
Ontoflex
フランス、Cornu社製。1933年発表。6X9判二眼レフと言う非常に珍しい一台です。しかもレボルビングバック方式。縦横にフィルムバックが回転する機構も備えています。120フィルム使用。独自性を重んじるフランス人気質が生んだ一台でしょう。撮影レンズは、H.Roussel社のOrtho Kynor 90mm f3.5。90mmなので広角レンズを備えた6x9cm判でもあります。他にもベルチオやテッサー・レンズ付も発売されていました。純正のシートフィルムホルダーも付属いたしま...
-
Leica IIIa Monte en Sarre
ライカIIIa モンテ・ザール。第二次世界大戦後、フランス占領下のドイツ・ザール地方で組み立てられた500台のうちの一台。ベースは戦前のライカ IIIaですが、IIIc、IIIfのパーツが入り交じります。Monte en Sarreには数種のバリエーションがありますが、本品はレザーはシャークスキン、巻き上げダイヤルはIIIfのタイプ。文献でも同型モデルを見掛けます。昔からフェイクの多いモデルでも知られていますが、こちらは正真正銘のオリジナル。コレクションにも是非!美品&...
-
Olympus Pen Wide
渋すぎるハーフ判の銘機、ペンワイド。1964〜65年製。135フィルム使用。オリンパス ペンSをベースに、25mm f2.8の明るい広角レンズを搭載。ボディは真鍮にブラックペイントと、世の黒塗りマニアも唸る粋な仕上げ。アブクや真鍮の出方などは、ライカ M3BPやM2BPにも通じますね。精悍なスタイルと優れた描写性能で、世のカメラ好きの琴線に触れる一台です。本品は使用感やや多めですが、実に良い雰囲気。今回整備もバッチリ行っており、ペイントのサブ機としての活躍も期待できます...
-
Leica M4 MOT Black Paint
126万台。ライカM4モーター、ブラックペイント。M4-Mから名称変更され、M4 MOT刻印となりました。両モデル合わせても、製造台数は僅か904台。本品は1970年11月に出荷された400台のうちの1台です。底蓋を外したボディの底面には、専用のモータードライブ接点が装備されています。オリジナルのペイントの肌もまだ艶消しの感じが残っており、良好な状態を保っています。グッタペルカも含め、各部のパーツも当時のオリジナル。稀少品。 当店販売品です。お客様に大切にお使い頂き、こ...
-
Super Semi Ikonta V
531。戦後ツァイスのスーパー・セミ・イコンタ。1955年頃の製造です。645判(120フィルム)。距離計連動。MX接点付のシンクロ・コンパーと、Tコーティングのオプトン・テッサー75ミリ付の最終型です。一昔前はV型はかなり高価なカメラでしたが、現在では人気も落ち着きリーズナブルとなりました。コンパクトでポケットにも収まるサイズで、登山や街歩きのお供にも。スプリング・カメラならではの、ゆったりとした撮影感覚をお楽しみください。本品は整備済みで安心してお使い頂けます。 2...
-
Tenax II
テナックス II。580/27。コンタックス兄弟の末弟ながら、ドレー・カイルプリズムを搭載した意欲機です。1938〜41年の製造。24x24mm判(ロボット判)。チャキチャキとレバー巻上げの操作がとても愉しいカメラ。Contax、Super Nettel、Nettax、Contaflexなど1930年代のツァイスのカメラは作りも素晴らしく、キャラも立っており素晴らしいですね。ゾナー40mm f2の他に、交換レンズはテッサー40mm、ゾナー75mm、激レアですがオルソメタ...
-
Elmar 65mm f3.5 + OTZFO
212万台。1965年製。カナダ製。ヴィゾフレックス用エルマー65mmと、ヘリコイドOTZFO(16464K)のセットです。レンズ先端から約15cmの近接から、無限遠まで撮影が可能です。ライカ + ビゾフレックスのみならず、マウント・アダプターを経由してデジタルカメラに取り付けると、ヴィゾ本体も不要となり使い勝手も大幅に向上、活躍の場が広がります。解像感非常に高く、色のりも良好、昔から定評のあるレンズです。ミラーレス機をお使いの方にも是非ともお試し頂きたい、ライツの隠れ...
-
Canon 50mm f0.95 (M改)
実にキレイな0.95が出戻って来ました!1960年のフォトキナで発表されるなり、大きな賞賛を得たキヤノンの超大口径レンズ。新種ガラスを5枚使用、5群7枚構成。元はキャノン 7/7s用の専用バヨネットですが、ライカ Mマウントへ改造済。開放ではかなり柔らかいですが、僅かに絞るだけで解像力とシャープネスが高まります。試写結果大変良好。主に絞り開放付近での撮影ですが、開放→1.4→f2と少し絞りを加えて描写が変化する様子も作例に加えさせて頂きました。後玉がマウント面より飛び出...
-
Mountain Elmar 105mm f6.3 (L)
ELZEN。通称山岳エルマー。黒&ニッケル。12万台。1931年製。6年間で4,000本ほど製造されました。開放値f6.3は光量の足りない場所では手ブレしまくりですが、条件が合えば大活躍してくれます。コンパクトで軽量、ポケットやカメラバックの片隅に忍ばせて、使う機会を伺うレンズでしょう。実写結果良好。試写館をご覧頂ければ幸いです。早朝の朝靄の中、手ブレとの格闘でした。全て絞り開放です。必須のマウンテンエルマー専用純正フード&キャップ付。本品は外観、ガラス共にとて...
-
Micro-Nikkor 50mm f3.5 (L)
1956年の発売。4群5枚構成。ニコンの35mm用レンズで初めてマイクロ・ニッコールの名を冠しました。距離計は1mから連動し、更に繰り出すことで非連動ながら45cmまで接写可能。300l/mmもの解像度を持ち、現代でも十分通用する性能を誇ります。ニコンRFとライカ用あわせて1,200本程度しか製造されず、そのうちライカ用は300本に満たないと言われています。本品は昨日工場から出荷されたばかりの様な美しさ。特に鏡胴部のメッキはほぼ使用感が無く、沈胴禁止物件(歴史的遺産のた...
-
Summicron 35mm f2 (M3)
ライツのコードはSAMWO。後に11108。製造番号は167万台、1959年製のズミクロン 8枚玉。ドイツ製。ライカ M3用として設計された通称メガネ付。やや重くはなりますが、最短撮影距離が65cmなのはアドバンテージ。50mmのブライトフレームがそのまま35mm枠に変換されます。プリズムが綺麗なら、メガネ付でもファインダーの見え味を損ねません。凝ったつくりの8枚玉ですが、究極形はこのメガネ付き8枚玉と見るべきでしょう。M3に装着しITDOOフードを付ければ、実に無骨。...
-
Dallmeyer Kinematograph 2inch f1.9 (M改)
戦前品。ダルメイヤーの映画用レンズをライカMマウントの汎用ヘリコイドに組み込んだ改造品です。距離計連動バッチリです。銘板には筆記体のDallmeyer刻印が鎮座します。写りはシネレンズらしい濃厚な周辺部のボケと中心部の突き抜けるような解像度が印象的です。まさにアートの世界。独特の世界観をお楽しみ頂ける使い頃の1本。特に近距離での撮影が楽しいレンズです。 当店にて販売をさせて頂いた個体が出戻ってまいりました。鏡胴は使用感があり、先端には塗装の剥げが見られます。絞りの数値が...
-
Leitz Waist Level Finder AUFSU
1932年登場。ライツのウエストレベル 50mm反射ファインダーです。視野は50mmレンズ相当。ホットシューに装着して使用します。90度横に寝かせて装着すると、横向きアイレベルファインダーにもなります。アクセサリー・シュー付の後期型。実用性は?ですが、コンパクトでライツらしい精密感に溢れる、魅力的なアクセサリーです。やや稀少。 黒塗装もしっかり残っており、かなり綺麗なファインダー。内部にチリやホコリの混入も見られず、見え味も良いです。AUFSUファインダーとしては大変良...
-
Leica M4 Black Paint
ライカ M4ブラックペイント、124万台。1969年8月出荷のロットです。往年よほどご活躍されたのでしょう、トップカバー側面部のペイントの剥げ方は実に見事で、水墨画のような陰影を見せます。ペイント物は綺麗な個体にも惹かれますが、長年大切に使いこまれたボディならではの道具感もたまりません。使い込まれた黒塗りレンズがさぞかし良く似合うでしょう。各部のパーツは当時のままのオリジナル、正にライカのタフさを体現しているような一台です。 当店にて販売をさせて頂いた個体が出戻ってまい...
-
Angenieux 50mm f1.5 Type S21 (M改)
アンジェニュー 50mm f1.5 Type S21前期型、エキザクタ用をライカ Mマウントに改造した一本です。1953年製。4群6枚のダブルガウスタイプ。開放付近の美しい滲みと、幻想的な雰囲気を生み出す周辺流れが心に響きます。前玉は奥まっており、フード無しでも逆光にも負けません。本品はなかなか使い込まれた外観ですが、ガラスのコンディションや距離計連動良好で、デジタル、フィルムを問わずお好みのM型ライカでアンジェ S21の描写をお楽しみ頂けます。使い込まれたアンジェにハ...
-
Daron 50mm f2.9 (L)
Witness用ダロン。量産性とF値の暗さから、すぐにSuper-Six 2inch f1.9へと替わり、初期ロット約250台に対し僅か160本程度が供給されました。Illford社の支援の元、Taylor-Hobson社の製造設備が供給されたNSE社による設計と製造。設計者はユダヤ人Robert Sternbergで戦前のライツでカメラ設計に携わっていましたが、大戦前に渡英しエンサイン社で仕事を得ました。ライツIII世が就職に困らないようにと記した紹介文に救われた様で...
-
Dallmeyer Dallac 85mm f2 (L)
英ダルメイヤー、ダルコートが美しいダラック 8.5cm。4群6枚、ダブルガウス型。1940年代後半製造。Cooke&Perkins製のアルミ鏡胴も良い作りで、英国製品らしく端正なデザイン。当時、「ダルコート」「軽量金属鏡胴」「高解像力」がウリで、ライカLマウント用として単体販売されていました。実測398g。本品は鏡胴、ガラスともに極上のコンディション。これまで20本弱のDallacを取り扱ってきましたが、本品は文句無しにベストの一本。こんなのもう出て来ないだろうなぁと思...
-
Dallmeyer Septac 2inch f1.5 (L改)
銘玉セプタック 2インチ f1.5。ダルメイヤー製シネ用レンズを、ライカL距離計連動へと丁寧な改造を行った一本。ヘリコイドを更に繰り出せば、非連動ながら3.5feetから1.5ft(約45cm)の近接域での撮影も可能です。繊細でダルメイヤーらしい気品あふれる描写が心を打ちます。開放付近では淡いベールを纏いながらも緻密で美しい写り、f2.8まで絞ればコントラストもグッと高まり力強い描写へと激変します。情緒に満ち、訴えかけるような描写をする稀有なレンズです。ダルメイヤー・レ...
-
Reid III + Taylor-Hobson 2inch f2
英Reid&Sigrist社製リードIII型。ライカ IIIbのコピー機です。シンクロ無しの初期型。ボールベアリング内蔵のシャッター機構、スローダイヤルのネジが無いことなど微妙な差異はありますが、とても良く出来ているライカコピー機。付属のレンズはテイラーホブソン製のアナスティグマット 2インチ f2。ライカボディでも距離計連動でお楽しみ頂けます。開放の柔らかい描写は、ほっこりする優しい写り。ストレスの多い現代人には心のサプリメントとなるでしょう。ありがたい純正キ...
-
Leica DIII Tiranty
製造番号は10万台、1933年のライカ DIII。海外ではLeica III、またはLeica Fと呼ばれる定番モデル。スローシャッターや吊り環、視度補正などが装備されました。ブラック/ニッケル。本品は底蓋に「TIRANTY Paris」の刻印が入ったモデル。アンジェニュー付のコンパクトレンジファインダー機ST280でも知られるフランスのカメラメーカー、及びライカ代理店TIRANTY社から発売された一部の個体に、この「TIRANTY Paris」刻印が入り、昔から珍重さ...
-
Biotar 40mm f2 (Contax)
1935年製造。カール・ツァイス・イエナ製のビオター 4cm f2。クローム鏡胴。Contax II型の時代の製品です。終戦でツァイスイコンが解体された1945年までの間に、約360本が製造されました。4群6枚構成。コンタックス外爪マウント。距離計連動。feet表記。ノンコート。カメラに装着した姿が大変に格好良いレンズ。ビオター 40mmは前玉が柔らかく、ガラスには擦れや拭き傷だらけの個体が散見されますが、本品は外観、レンズ共にとても綺麗な一本です。前キャップはCarl...
-
Teleroy w/ Flor 105mm f3.5
仏Royer社製。1950年代製造の6X9判(120フィルム)、テレロワです。なかなか凝ったメカニズムの連動距離計内蔵カメラ。レンズはSOMベルチオ社のフロール 105mm f3.5。ベルチオ・レンズらしい美しい淡いブルーのコーティングです。距離計窓が小さく、ピント合わせにはかなりの慣れが必要ですが、アルミボディで軽量、距離計連動でベルチオのレンズが楽しめるなかなか魅力ある一台。実写テスト良好でした。シャッター速度が1/300までなので絞り込んでの撮影です。試写館をご覧...
-
Robot I + Tessar 30mm f2.8
記念すべきロボットの1stモデル。本品はClaude BELLON氏の分類によればバージョン4、1937年頃の製造。24x24mm判。スクエア・フォーマットが楽しいカメラ。目測式。スプリング・モーター巻き上げ。レンズは専用のロボット・スクリューマウント。ボディ内蔵の緑フィルター、真っ青に見える横向きファインダーも楽しい機構。I型は後のモデルと比較しても更にコンパクトで可愛らしく、愛でたくなるカメラ。その一方、動作不安定でマトモな個体が少なく、カメラ屋泣かせのカメラでも。...
-
Robot II Black Paint + Tele-Xenar 75mm f3.5 Luftwaffen
ドイツ空軍用のロボット II Luftwaffenの民生用バージョンと、テレ・クセナー 75mm f3.5のセットです。レンズにはLuftwaffen-Eigentumの刻印有。本品は75mm用のファインダーマスクまで装着されており、当時の状態を保った貴重なセットです。 24x24mm判(35mmフィルム使用)。目測式。巻き取り側は付属の専用マガジンを使う必要がありますが、フィルムは通常のパトローネが装填可。この辺りはロボットIIaの特徴で、端境期のロボットとも言えます...
-
Actina Leica M Case
シュミット商会が販売していたライカ M型用ソフトレザーケース。アクチナ(ACTINA)銘。日本製。薄めの牛革製で上下に分割できるので、実用に良いでしょう。やや使われた形跡はありますが、革はまだまだしっかりしています。裏地にはシミが見られます。やや稀少。送料込みの価格です。
-
Leica M4 Chrome
10400。1969年製、122万台の ライカ M4 クロームです。ラピッドローディング機構や巻上クランクを搭載し、35/50/90/135mmのブライトフレームを内蔵しています。現行品のライカ M-Aに至るまで、M4のスタイルは踏襲されており、完成度の高さが伺えます。元箱と、今やレアなブラックペイント仕上げのシュミット製 SLロゴのソフトレリーズが付属します。 2021年にOH済を行った後、お客様に販売した一台です。綺麗過ぎて使えない、との事でめでたく当店に出戻って来...
-
Summarex 85mm f1.5 (L)
SOOCX。ズマレックス 8.5cm f1.5。82万台。1950年製。ライカスクリュー。変形ガウスタイプの5群7枚構成。距離はm表記。フィルター径はE58。フードを装着した姿は壮観、ライツの中望遠では最大口径を誇ります。絞り開放では柔らかな描写が印象的です。絞っていくと柔らかさが低減し優れた解像力を発揮。距離計連動の精度を保つため、鏡胴の三脚台座が真下に来るL/Mアダプターをお選びください。設計は最短1.5mですが約1m、ドン突きから距離計連動します。重さは少々しんど...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black Paint
222万台。1966年製のズミクロン 50mm f2、ブラックペイント。固定鏡胴の後期型、イエロースケール(黄文字)です。第一世代のブラックペイント・ズミクロンではほぼ最終ロット。この後、端境期の6枚玉へと移行してゆきます。ギリギリM3黒やM2黒の時代ですが、翌1967年に登場するM4ブラックペイント118万台の最初期ペイント辺りと合わせてぶら下げるにも良い一本でしょう。稀少。 やや使い込まれてはいますが、雰囲気ある佇まいです。2021年4月にフルOH済。レンズ中玉には...
-
Leica M2 Black Paint
製造番号は99万台。1960年3月出荷のライカ M2ブラックペイント、セルフ無し。各部のパーツやグッタペルカ、塗りもオリジナル。ペイントの剥げ方からプロの写真家に使い込まれたような印象で、大変に精悍な雰囲気です。作動スムースで操作感良好、使い頃の一台。稀少。 2021年4月にOH済です。各部の操作感は滑らか、ファインダーの見え味も良好です。ファインダー接眼部の左側、トップカバーのカド部、正面向かって左側のファインダー窓の横にそれぞれ軽微な凹みが見られます。貫禄溢れる一台...
-
Ernostar 50mm f2 (M改)
Erneman社製のシネ用と思われるレンズをライカMマウント距離計連動に改造した一本です。エルノスターは1923年頃の設計。4群4枚構成。エルノスターとしては短い焦点距離の50mmはかなりレア。本品は1920半ば〜30年代初め頃の製造と思われ、1926年のツァイス・イコン設立に伴いエルネマン社が消滅した後も同名で製造されていたようでです。絞り開放から中心部の描写は非常にシャープ、発色の良さににも驚きます。周辺は少々ケラれます。試写結果良好、試写館をご覧頂ければ幸いです。...
-
Casca ll
独シュタインハイル製。1948年発売。ライカM3に6年先駆けて(!!)登場した距離計一体型ファインダー搭載カメラ。目測式のカスカ I型と合わせても2,000台未満に留まったと言われています。ロック機構を持たないボールベアリングを用いた専用バヨネット、大型等倍ファインダー、横スライド式シャッター速度切替、85/135mmブライトフレーム表示など独創的な機構がカメラ好きのハートをくすぐります。付属レンズは同社製クルミナー50ミリf2。85/135mmの交換レンズも揃えたいで...
-
Leica A
製造番号3万番台のライカ A型、新エルマー 5cm付。1930年の製造です。海外ではLeica I型と呼ばれます。距離表記はメートル。シャッター・レリーズのカラーのみ近年のレプリカ品ですが、他はグッタペルカも含め各部のパーツは1930年製造当初のオリジナル。初期のライカらしいシンプルなデザインと、つくりの良さが味わい深い一台です。バッチリ整備済みで撮って良し、また眺めても良し。製造から90余年を経ても今なお現役の一台です。 2021年4月にシャッター先幕交換を含むOH済...
-
Leitz Strap for Leica M5
ライツ純正革ストラップ、本品はライカ M5用です。平べったいM5の吊り環に通し固定します。装着した姿の格好良さはさすがの純正品。上質な牛革を使用しており、使い込むごとに馴染んでゆきます。殆ど使用の形跡の無いとてもキレイなもの。ゴム製の純正肩パッドも未だ弾力を保っています。やや稀少なアイテムです。
-
Nikon F2 Titan with Name
報道機関向けに供給されていたチタン仕様のニコン F2 アイレベルを、限定で一般向けに販売したモデル。ボディ向かって左側にTitanの刻印が入っています。通称ネーム付。独特のちりめん塗装が採用されており特徴的な外観となっています。外装の上下カバー、ペンタプリズムカバーなどがチタン製。またシリアルナンバーもF2T 79XXXXという番号が振られています。使用感少なく綺麗な一台です。 各部の動作良好です。背蓋開閉部近くに薄い黒塗装擦れが見られる他は、使用感殆ど見られず、綺麗な...
-
Wide-Angle Lykemar 35mm f3.5 (L)
米コダックがカードン用に製造したと言われる、ライカスクリューマウントの広角レンズ。エルマー35mmというよりは、途中まで沈胴させたエルマー 50mmのような外観。3枚玉です。シリアル番号はEktarと同系列のようです。つくりはややチープな印象で、懐かしの超合金ロボのような仕上がりと言えば良いかもしれません。本レンズは過去にも何度か取り扱っていますが、どれもボケボケの描写で良い印象は全くありませんでしたが、今回の整備によりかなりの後ピンだったことが判明。ピントが出ればそれ...
-
Nikkor 35mm f1.8 (M改)
ニコン SマウントのW-ニッコール 3.5cm f1.8を、ライカ Mマウント距離計連動に改造した一本です。ニコン S用は1956年に発売、当時は世界で最も明るい広角レンズでした。5群7枚構成のクセノタールタイプ。35mmではなかなか類の無い構成でしょう。翌1957年にライカ・スクリューマウントも販売されましたが、今となってはかなり稀少です。ニコン Sマウント用はアダプターを介してもライカには装着出来ないので、本品は実にありがたい改造です。当店販売品です。お客様に大切に...
-
Canon New F-1 AE
ほぼ未使用品です。底蓋にごくごく薄い線キズが1本ありますが、かなり神経質に見ないと分からない程度です。紙モノも揃った見事なセット。コレクションにも適したコンディションです!
-
Rectaflex Lens Hood ASVOP
レクタフレックスの標準レンズ用フード、ASVOP。Angenieux、Som Berthiot Flor、Xenon、Rectar、Etar、Esar、Heligon、Beta、Akton 50mm等のレンズに適合します。書き連ねると、レクタフレックスのレンズ群のバリエーションの豊かさには改めて驚かされます。1952年に発表されたフード。47mmかぶせ。フォクトレンダーの旧ノクトン 50mm f1.5にも使えます。 フード先端部には塗装落ちが少々見られます。他は塗装もし...
-
Fujinon 100mm f2 (L)
富士写真フィルム製の大口径望遠レンズ。1956年発売。ライカスクリューマウント。f2を誇る高速レンズです。距離計連動。4群6枚構成。今回のOH後も絞り開放では前ピン傾向ですが、f4では全域ドンピシャでした。100ミリの焦点距離を考慮すると、実際はf4以上が適切だと思われますので、そのように設計されているのかもしれません。絞り開放での撮影を楽しまれたい方にはミラーレス機やライブビューでの撮影をお勧めします。レンズ後キャップもFUJINONマーク入り。カビ跡が惜しいですが、...
-
Fujinon 50mm f1.2 (L) Black
フジノン 50mm f1.2、ライカ・スクリューマウント。1954年発売。最初期の白鏡胴に続き、本品は後期型の黒鏡胴。feet表記。4群8枚構成。ズノー 50mm f1.1、ヘキサノン 60mm f1.2、ニッコール 50mm f1.1、マイナーなところではレオノン 50mm f1.2等と並び、国産大口径レンズ競争の真っ只中に登場したレンズ。フィルター径58mm。15年ほど前に当店で販売した一本です。当時もコンディションが大変良く記憶に残っていましたが、この度当店に出戻...
-
Hexanon 60mm f1.2 (L) Original
名門・小西六写真工業が1955年に発売した渾身のライカ L用レンズ、ヘキサノン 60mm f1.2。国産大口径レンズ四天王の一本(Zunow 50/1.1、Nikkor 50/1.1、Fujinon 50/1.2、Hexanon 60/1.2)。空気層を採用した6群8枚構成。戦後日本カメラ史を語る上でも重要な一品。専用ケースには、フード、ファインダー、フィルター3種を収納。フードやファインダーを探すのは昔から至難のワザ。生産本数は多く見積もっても300本程度の稀少玉。ガ...
-
Nikkor 50mm f1.1 (L)
ノンライツのライカスクリューマウントレンズ、ニッコール 50mm f1.1です。f1.0近傍の超高速大口径レンズ、国産四天王の一本(注:勝手に命名。ズノー、ニッコール、フジノン、ヘキサノン)。1956年の発売。6群9枚構成。feet表示。ニコン Sマウントは内爪、外爪合わせて2500本程度が製造されましたが、Lマウントはわずか200本程度の製造です。ガラスがタップリ詰まった迫力ある造形です。実測で456g。コンディションも素晴らしく、レアな一本。コレクションにも。珍品。...
-
Summilux-R 80mm f1.4 (3 Cam)
11880。ズミルックス-R 80mm f1.4。3カム。5群7枚構成。315万台、1981年製。当時新種のガラスを採用したライカ新世代のレンズです。現在でもポートレート用として高い評価を保っています。本品は外観、ガラス共に綺麗です。使用感ほとんど見られない極上品。当時の保証書、販売証明書、元箱が付属し、もちろんナンバーズマッチ。付属品も揃って、コレクションにも向いた1本です! 当店にて販売した個体がお客様より出戻って来ました。レンズ、外観ともに綺麗なコンディション。絞...
-
Leica M4 Black Paint
124万台。アポロ月面着陸に続き、伝説のウッドストック・フェスティバルが開催され、日本では映画・男はつらいよが初公開された1969年8月出荷のライカ M4ブラックペイント。グッタペルカ等も含め、全てオリジナルコンディションです。やきものやジーンズ、革製品などと同じく、ブラックペイント・ライカには育てる楽しみも。ガンガン使い込みご自分色に育ててくださいませ。M3、M2には黒レンズが似合いますが、M4黒にはクローム鏡胴レンズも良くマッチします。当店販売品。お客様に大切に使わ...
-
Leitz Lens Hood FISON Black + VOOLA
エルマー 50mm用レンズフード、FISONのブラックペイントと絞りリングVOOLAのセット。36mmかぶせです。留めネジはニッケル。本品はフード基部、先端部含め全て真鍮タイプで刻印部は象嵌で仕上げられています。FISONは同じコード名でも時代によって様々なタイプがあり、考証が楽しいアクセサリーでもあります。フード部にはGermany刻印があるので、輸出向けだったと思われます。稀少品。 全体的にペイント落ちは見られますが、丁寧に使用されてきた雰囲気です。絞り操作に便利な...
-
Ur-Leica Replica
Ur(ウル)ライカは1913〜18年に、オスカー・バルナックにより3台が製作されました。1923〜24年にはプロトタイプのライカ 0(ヌル)シリーズを31台製造します。続く1925年、いよいよライツ・アナスチグマット 5cm f3.5付のライカ A型の量産が開始され、エルマックス、エルマーへと続きライカの輝かしい歴史がスタートします。本品は詳細は不明ですが、1980年頃にイタリアのAlberico Arces氏によって、僅か31台のみ製造されたUrライカのレプリカです。...
-
Leitz Lens hood FLQOO
FLQOO。エルマー 35mm f3.5用フード。A36かぶせ式。留めネジはクローム。本品は刻印が象嵌では無く、白のペイントとなった後期タイプ。外観はFISONと似ていますが、口径や長さなどが異なります。シンプルな造形で、お手持ちのレンズを引き立てるデザイン。さすがライツの製品です。ズマロン 35mmやエルマー 50mmなど他のレンズに装着しても似合います。おひとつ持っていると何かと重宝するフードですね。 Elmar 3.5cmの刻印付近の右下に僅かな塗装剥げが見られま...
-
Summicron-R 50mm f2 (2 cam)
11228。270万台。1974年製。2カム。ライカ R用の標準レンズ、ズミクロン-R 50mm f2。通称先細ズミクロン。4群6枚構成の変形ガウスタイプ。素直な描写で定評のあるレンズです。最短撮影距離は50cm。付属品もしっかり揃っており、すぐに撮影に繰り出せます。大切に使われて来た素性の良さ感じさせる個体です。番号一致の元箱と純正のビニール袋も付属。 各部の動作正常です。ヘリコイドは少々重さを感じますが、許容範囲内でしょう(別途、有償整備承ります)。使用感少ない外観...
-
Leicaflex SL2 Chrome 50 Jahre
10021。141万台。1975年製のライカフレックス SL-2 シルバークローム。ライカ誕生50周年記念モデルです。500台限定。ファインダーはスプリットイメージ、1/2000秒高速シャッター、拡大された露出計測光範囲など、SLをベースに着実に進化しています。本品は番号一致の元箱、番号一致のビニール袋も付属しています。動作良好で、使用感もほとんどみられません。綺麗な個体をお探しの方へ。 各部の動作正常です。露出計の動作も正常。底蓋のライト用バッテリーカバー付近にごくご...
-
Dallmeyer Kinematograph 2inch f1.9 (L改)
戦前品。英ダルメイヤーが製造した映画用レンズ、キネマトグラフ 2インチのレンズヘッドをライカ Lマウント距離計連動に改造しました。ダルマイヤーのシネレンズらしい濃厚な周辺部のボケと、中心部の突き抜けるような解像度はまさにアート、独特の世界観をお楽しみ頂けます。付属のフードは純正品。にもかかわらずフード装着すると四隅が蹴られるのはご愛敬。鏡胴のブラックペイントと共に、ほど良いペイント落ちがアンティーク感たっぷり。ガラスはクモリなく抜けの良い状態です。珍品。 当店にて販売を...