Leica Copies
-
Topcor-S 50mm f2 (L)
東京光学製。1950年代後半の製造。レオタックス用標準レンズとして供給されていたトプコール-S 50ミリ f2。4群6枚構成。フィルター径は40.5mm。 絞りのクリックストップは2、2.8、4という標準的な刻みですが、指標は1/3ずつ示されています。無限遠ストッパーを兼ねるノブに至っては、実に丁寧なつくりでライカコピーにありがちな粗さを全く感じさせません。東京光学というメーカーの生真面目さ、精巧なモノづくりを感じます。 写りもそのイズムを汲んでいるのか、絞り開放からし...
-
Nikkor 85mm f2 (L) Chrome
ニッコール-P.C 8.5cm f2、ライカ・スクリューマウントの前期型クローム鏡胴。距離表記はfeet。3群5枚構成。 コンタックス用のゾナー 85mm f2のコピー。ライフ誌の特派員、D.D.ダンカン氏が朝鮮戦争で使用し絶賛、日本製レンズの優秀さを世に知らしめるきっかけとなった記念碑的レンズです。 当店販売品です。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻ってきました。以前と変わらぬ良いコンディションです。 鏡胴は少々の使用感と擦れが見られます。落下や凹みは見られず、...
-
Canon 50mm f1.8 (L) Black Paint
キヤノン 50mm f1.8、ライカスクリューマウント。本品は稀少なブラックペイントモデル。通常、このレンズの絞りリングや距離指標はクロームメッキですが、本個体はレアな黒塗りバージョンで精悍な雰囲気。 オーストラリアのキャノン・レンジファインダー研究家Peter Kitchingman氏の著書「Canon M39 Rangefinder Lenses」によれば、本品はType 5に分類され、1956年4月から1959年4月の間に出荷されたうちの一本です。レンズ設計は伊藤...
-
Simlar 50mm f1.5 (L)
東京光学製。1953年頃の製造。岡田氏・上野氏共著 35mm版オールドレンズの最高峰「50mm f1.5」によると、本品は1938年に冨田良次氏が設計。前群ゾナー型、後群ガウス型を組み合わせ、双方の収差を新種ガラス以前にバランスをとって極小化することを試みた画期的なレンズであるという評価が記されております。 中心部の解像感の高さと周辺の甘さが良い具合のレンズですが、絞り開放f1.5を誇るオールドレンズとしては驚異的な描写と言えるかもしれません。小振りながら重量は325g...
-
Angenieux 50mm f1.8 (L)
アンジェニュー 50mm f1.8 Type S1。本品のヘリコイドは正真正銘オリジナルのライカ Lマウントですが、レンズヘッドはALITAR銘ですのでヘッド部は元々はアルパレフレックス用だったと思われます。ALITARの刻印が無ければ、オリジナル Lマウントと全く同じですので、改造品と呼ぶには少々憚られます。 1944年製。製造番号は49.xxx。かなり初期のS1です。ダブルガウス型の4群6枚構成。ノンコート。m表示。1940年代半ばから製造された、アンジェニュー古株...
-
Angenieux 50mm f1.8 (L)
アンジェニュー 50mm f1.8 Type S1。アンジェ・ファン垂涎のオリジナル・ライカ Lマウント。淡いブルーのコーティングが施された1945年製の一本。ダブルガウス型の4群6枚構成。メートル表示。 50mm f1.8は、アルパ用等として1940年代初めから製造された、アンジェニュー古株の銘玉。また、S1はノンライツレンズの代表格、f1.8と大口径ハイスピードながらも小型軽量。フランスらしい小粋でスタイリッシュなデザインが泣かせます。オールアルミ製の鏡胴は実測でわ...
-
Taylor-Hobson 2inch f2 (L)
テイラー・ホブソン 2inch f2。第二次大戦後、英国Reid&Sigrist社に製造されたライカコピー機、Reidシリーズの標準レンズ。ライカスクリューマウント。4群6枚構成のダブルガウス型。feet表記。 テーラーホブソン 2inchには複数の鏡胴バリエーションがありますが、本品は沈胴部にもサテンクロームが施されたタイプ。ズミタールにも似たデザインで、質感の高い見事なつくりです。 解像感と発色に優れ、透明感のある描写。絞り開放付近ではダブルガウスらしい濃い...
-
Kardon Military w/ Ektar 47mm f2
ミリタリー・カードン。CAMERA PH-629/UF。米Premier Instrument社製。1951年と1954年の2回に渡り、米陸軍通信隊(U.S. Army Signal Corps)に供給されたライカ・コピー機。マイナス55度から摂氏65度の環境で実用に耐える、という厳しい要求に応えた一台(試さないでくださいね)。 本品は製造番号991〜1654の2ndロットにあたり、背面の金属プレートは通常のカードンミリタリーのものでは無く、製造番号のみが記載されていま...
-
Angenieux 50mm f1.8 (L)
アンジェニュー 50mm f1.8 Type S1。アンジェ・ファン垂涎のオリジナル・ライカ Lマウント。淡いブルーのコーティングが施された1945年製の一本。ダブルガウス型の4群6枚構成。メートル表示。 50mm f1.8は、アルパ用等として1940年代初めから製造された、アンジェニュー古株の銘玉。また、S1はノンライツレンズの代表格、f1.8と大口径ハイスピードながらも小型軽量。フランスらしい小粋でスタイリッシュなデザインが泣かせます。オールアルミ製の鏡胴は実測でわ...
-
Frilon 50mm f1.5 (M改)
独Freiburgのフツーラ・カメラが1952~57年の間製造した上位機種、フツラ S用標準レンズ、フリロン 50mm f1.5。隠れた銘玉として、密かな人気レンズ。4群6枚構成ながらダブルガウス型ではありません。コンパクト軽量ながらf1.5の明るさを持つ優れた設計には感銘を受けます。 開放ではやや甘い描写ですので、一段程度絞ったあたりが使い頃でしょう。オールドレンズらしいボケ味と周辺の歪みが見られ、美しい滲みの中に繊細さを持つ上品な描写が魅力です。 フツラは謎の多いメ...
-
Witness + Super-Six 2inch f1.9 (L)
英国のPeto Scott社が製造し、イルフォード社が販売したライカコピー機、ウィットネス。1952年頃の製造です。製造台数は350台以下のレアカメラ。ライカコピーの中でもひときわ秀逸なデザインで、Witnessのロゴも最高、Tシャツを作りたくなる格好良さ。 当初、WitnessにはDaron 50mm f2.9が標準装着される予定でしたが、それではスペックが凡庸との理由で、急遽大口径のダルメイヤー・スーパーシックス 2inch f1.9が採用されたそうです。往時も現在...
-
Kinoptik Apochromat 100mm f2 (M改)
シネ用のキノプティック・アポクロマート 100ミリ f2を、ライカ Mマウントへ改造した一本。美しい仕上がりです。4群6枚構成のガウスタイプ。距離計には非連動です。淡いブルー / パープルのコーティング。 ライツのZOOXYヘリコイドを使用し、上質なアルミ材を用いワンオフ製作された中間リングをヘリコイドの前後にセット。中間リングに刻まれたローレットのアクセントが光ります。実にスタイリッシュな仕上がり。付属のフードは純正品と思われ、プロ機材らしい堅牢なつくり。描写良好、発...
-
Hexar 50mm f3.5 (L)
小西六写真工業社製、ライカスクリューマウント。ヘキサー 50mm f3.5。1955年頃の発売。距離表記はfeet。チヨカ、チヨタックス、ニッカ、レオタックス、メルコンなど多くの国産ライカコピー機に装着され販売されました。3群4枚のテッサータイプ。絞り開放からシャープでコントラストもしっかりした安定描写。鏡胴も同時期の国産ライカコピーレンズと比較しても堅牢なつくりでクロームメッキも美しい。純正の前キャップが付属します。 沈胴部の擦れも僅かで、使用感少ない外観を保ってい...
-
Fujinon 100mm f2 (L)
富士写真フィルム製の大口径望遠レンズ。1956年発売。ライカスクリューマウント。100mmでf2を誇る高速レンズです。同スペックでは更にレアなズノー 100mm f2レンズも知られています。距離計連動。4群6枚構成。距離表記はfeet。最短撮影距離は3.5feet、約1mですのでかなり寄れます。 純正ファインダー、前キャップ、レンズフード、革ケースが付属します。 軽微なペイント落ちは見られますが、なかなか綺麗な外観です。 2022年9月にフルOH済み。操作感大変滑らかに...
-
Zunow 50mm f1.3 (L)
ズノー 50mm f1.3、ライカスクリューマウント。製造本数は100本少々と言われる珍品レンズ。シリアル番号は7000番台。 1953年にズノー 50mm f1.1初期、通称ピンポン玉がデビュー、1955年に後玉がフラットとなったf1.1改良型の発売開始、そして1958年にこのf1.3がデビューします。 ズノー f1.3は、f1.1の性能に満たない部品を流用して作られたと言われていますが、実写の性能は素晴らしく、開放から非常に良いピントです。背景やボケはf1.1よろし...
-
Kinoptik Apochromat Foyer 100mm f2 (L改)
製造番号3xxx、1940年代の製造と思われます。シネ用のキノプティック・アポクロマート 100ミリ f2を、戦後間もない頃にライカ・スクリューマウントに改造したと思われる一本です。4群6枚構成のガウスタイプ。重量は970g。 本品はごくソフトな初期のコーティングが一部のエレメントに施されていたようですが、クリーニングでも剥がれてしまう程度のソフトコートで、現在はコーティングはほぼ残っていません。 また、このタイプの往時のライカスクリュー改造レンズは、ライカ用の距離計連...
-
Witness + Super-Six 2inch f1.9 (L)
英国のPeto Scott社が製造し、イルフォード社が販売したライカコピー機、ウィットネス。1952年頃の製造。製造台数は350台以下のレアカメラ。ライカコピーの中でもひときわ秀逸なデザインで、Witnessのロゴも最高、Tシャツを作りたくなる格好良さ。 当初、WitnessにはDaron 50mm f2.9が標準装着される予定でしたが、それではスペックが凡庸との理由で、急遽大口径のダルメイヤー・スーパーシックス 2inch f1.9が採用されました。往時も現在も高性能...
-
Angenieux 50mm f0.95 (M改)
アンジェニュー 50ミリ f0.95 Type M1。6群8枚構成。アンジェニュー・ファン垂涎の超高速レンズ。1960年頃から80年過ぎまで少数製造され続けました。本品は1982年頃の製造。 本来はシネレンズですが、本品はMマウント改造が施され、ライカで距離計連動します。フルサイズでは周辺部が少々ケラれますが、ピント面の淡さと結像のバランスがとても気持ち良いレンズ。アンジェニューらしさたっぷりの濃密な描写を味わえる一本です。 当店販売品が出戻って参りました。大切にお使い...
-
Optis Anastigmat 50mm f3.5 (L改)
1923年頃に発売された、フランス・パリのDerbie社製の非常にユニークな35mmシネカメラ兼自動巻き上げのハーフ判スチルカメラ、SEPT(セット)に装着されていた、Optis Anastigmat 50mm f3.5レンズをライカ Lマウントに改造した一本。「SEPT」はフランス語で7を意味します。SEPTカメラはスプリングモーターで動作し、250コマの撮影が可能、動画、静止画の撮影、また動画、及び静止画のプロジェクター、引き伸ばし機などなど7つの機能を持ったカメラ...
-
Dallmeyer Dallac 85mm f2 (L)
英国ダルメーヤー社製。4群6枚構成。1940年代後半の製造です。当時のカタログによると、Dalrac 135mm f4.5と共にライカスクリュー用として単体販売されていました。当時のウリは「ダルコート」と「軽量金属鏡胴」そして高解像力。重量は368g。カタログ記載のフィルター径は51mmかぶせですが、メーカーによっては49mmねじこみも入ります。 ブルー・パープルのダルコートが美しいこのダラック 8.5cmは、ごく少数が生産されたのみで、近年ではなかなか見掛けないレンズ...
-
Hexanon 60mm f1.2 (L)
国産大口径レンズ競争真っ盛りの1955年、小西六写真工業が発売した伝説のレンズ、ヘキサノン 60ミリ f1.2を現代のテクノロジーで復刻した一本。1999年、藤澤商会さんがプロデュース、コニカ社から800本限定で発売されました。 ライカスクリューマウント。距離計連動。1955年のオリジナル・ヘキサノンは6群8枚ですが、本品は6群7枚構成です。絞り開放付近にて個性の強い写りをたっぷりと味わえるレンズ。フローティング機構、接合面を除いた全ての面にマルチコーティングを採用。絞...
-
Wollensak Velostigmat 50mm f3.5 (L)
ヴェロスチグマート 50mm f3.5。1945-1949年頃の製造。戦後間も無い頃、Wetzlarからのエルマーの供給が不足し、 N.Y.ライツが米国のレンズメーカー、ウォーレンサック社に依頼して製造したと言われています。 外観のデザインはエルマーを踏襲し、ほぼ同じ。レンズ構成は3群3枚のトリプレットタイプ。絞り羽根は2群目の後ろとなっています。ウェツラーの生産体勢が復活したため、短命に終わりました。ライツ純正扱いでありながら他社で製造された、数少ないモデルです。 ニ...
-
Schmidt Lens Hood for Summar 50mm
往時のライカの輸入代理店、シュミット商会から販売された、ズマール 50mm f2用折りたたみレンズフード。シュミット商会はアクティナ(ACTINA)名でもマニアックな傑作フードを出していますが、本品はズミターやズミタール 50mm用のSOOPDやSOOFMと似たつくりの、折りたたみ式フードです。 SOOPDやSOOFMのバネ式と異なり、伝統の?留めネジ式でレンズに固定します。四角い形状ですので、回転ヘリコイドのひょっとこズマールには適合しませんのでご注意ください。先黒ズ...
-
Xenogon 35mm f2.8 (L)
シュナイダー製の広角レンズ、クセノゴン 35mm f2.8。4群6枚構成。距離表記はfeet。ライカ・スクリューマウント。距離計連動。 いわゆるクモリ玉のクセノゴンは、コンディションの良い個体にはなかなか巡り会えませんが、本品にもお決まりのコーティング傷みによるクモリが見られます。 2022年5月にフルオーバーホール済です。絞り、ヘリコイドの操作感は大変スムーズに仕上がっています。外観は使用感少なめで、良好な状態です。 レンズは前玉に多めの拭き傷、またコーティングの荒...
-
Astro-Berlin Universal Finder
Pan Tacharなどの銘玉で知られる、Astro Berlin製ズームファインダー。資料の少ないメーカーですが、ライカ Lマウントも作っていたと言う証拠にもなる逸品。アルミ製。28/35/50/73/85/90/105/120/135/150mm用。視度補正(+、ー)付。パパラクス補正は、なんと本体を前後にスライドさせる方式!こんなの他に見たことがありません。 このファインダーに触手が伸びるようだと、レンズマニアもそろそろ末期でしょう(笑) 珍品。 当店販売品です。...
-
Foca Universal R Marine
仏OPL社製。1958年製のフォカ・ユニバーサル R フランス海軍仕様。通常のモデルではFOCAのエンブレムが貼られている箇所に、「Marine Nationale」のプレートが貼られています。 激レアなライカ・コピー機SAGEMを除くと、フランス唯一のライカ型カメラですが、デザインや機構は独創的でライカ・コピーと呼ぶのは憚られます。レバー巻き上げ、バヨネット式レンズ交換、距離計連動。直線基調のボディデザインが秀逸なフォカは、ホールド感も良好です。また、フォカのスプール...
-
Simlar 50mm f1.5 (L)
東京光学製、シムラー 50mm f1.5、後にトプコールへと名称変更されます。1953年頃の製造。1938年に冨田良次氏が設計。4群7枚構成。Feet表記。最短撮影距離は3.5フィート。前群ゾナー型、後群ガウス型を組み合わせた設計が特徴的です(岡田氏・上野氏共著 35mm版オールドレンズの最高峰「50mm f1.5」より)。 写りに関しては、中心部の解像感の高さと周辺の甘さが良い具合です。絞り開放f1.5を誇るオールドレンズとしては、素晴らしい描写力。小振りながら重量は...
-
Kinoptik 50mm f2 (L改)
シネ用のキノプティック 50mm f2を、ライカ Lマウント距離計連動に改造した一本。アポクロマート設計。コーティング有。4群6枚のダブルガウス。1960年頃の製造と思われます。キリッとした解像力の高いピント面の描写。背景の距離に応じ少しざわつくボケ味がそれを引き立てます。絞りを効かせるとキレが増します。 実測147gの軽量・小型な鏡胴で、気軽に持ち出せます。参考までに固定鏡胴ズミクロンは250g前後です。ズミクロンと比較すると鏡胴はやや長いですが、フィルター枠が深く前...
-
Biogon 35mm f2.8 (L)
カール・ツァイス・イエナ製。ビオゴン 35ミリ f2.8です。オリジナル・ライカスクリューマウント。ツァイス本(電話帳)によると、本品は1945年11月26日にライカ Lマウントとして出荷されたロットです。珍しいツァイス純正のライカ・ビオゴン。ロシア製改ではありません、本物です。コーティング色もツァイスのもの。Tコーティング。距離計連動。アルミ鏡胴は実測97gと大変軽量です。後玉が突出していますのでお取り扱いにはくれぐれもご注意ください。稀少品。 店頭にて売約済みとなり...
-
G-Rokkor 28mm f3.5 (L) Chrome
ライカ・スクリューマウント。距離計連動。ミノルタの高級コンパクトカメラTC-1のレンズを、限定でライカLマウント化。1998年の発売、2000本の限定生産です。ライツとゆかりのあるミノルタ最後のライカ用レンズでもあります。非球面を3面に採用した5群5枚構成。絞りは完全円形ではなくなりましたが、9枚羽根で豪華なつくり。 発色の良さ、抜けの良い描写が持ち味です。広角らしい開放的な作画を気持ちよく撮影できるレンズ。純正のレンズフード、フードキャップが付属します。 外観は使用感...
-
Zeiss Ikon ZM Black
ライカMマウントのレンジファインダーカメラ。露出計内蔵。見やすいファインダーと1/2000までのシャッター速度優先AE機構が付いており、フィルムでライカの高速レンズを使われる方は一度は気になるカメラでしょう。近年人気の高まりと共に価格も高騰しています。専用の純正グリップ、取扱説明書、元箱が付属します。 各部の動作正常です。ファインダーもクリア。露出計も適正に動作しています。ブラックペイント部のアルミ地はほとんど出ておらず、良好なコンディションを保っています。付属品のシリ...
-
Elmar 50mm Lens Hood Shu0007
有楽町のCamera&Watch Bar・オカダヤさんが企画・製造した、A36径のエルマー 50mm f3.5用レンズフード。 レアなFISONの初期モデルを見事に再現しています。留めネジはニッケル。真鍮削り出しに、黒の艶塗装が施されています。フード内側の加工まで、全く手を抜いていません。フィット感も素晴らしい。日本製。フード先端部にごくごくわずかな擦れが見られますが、販売当初とほぼ変わりなく綺麗な状態です。 お買い得品。送料込みの価格です。 当店のお客様が使わ...
-
Orion Contax - Leica Adapter
珍品オリオン・リング。本品はコンタックスマウントのレンズをライカスクリューマウントに変換するアダプター。カプラーとも呼ばれます。後にミランダカメラとなるオリオン精機を設立した萩原彰氏が、大学で1年後輩だった大塚晋太郎氏との共同作業により開発した、記念すべき製品第1号。当時大変に評判となったようですが、現存数は極めて少なく、幻とも言われていました。このカプラーの成功の後、ライカ用小型ミラーボックス「Mirax(ミラックス)」、4群4枚構成のSupreme(スープリーム) ...
-
Orion Nikon S - Leica Adapter
珍品オリオン・リング。本品はレンジファインダー・ニコンマウント(ニコン S)のレンズを、ライカスクリューマウントに変換するアダプター。カプラーとも呼ばれます。後にミランダカメラとなるオリオン精機を設立した萩原彰氏が、大学で1年後輩だった大塚晋太郎氏との共同作業により開発した、記念すべき製品第1号。当時大変に評判となったようですが、現存数は極めて少なく、幻とも言われていました。このカプラーの成功の後、ライカ用小型ミラーボックス「Mirax(ミラックス)」、4群4枚構成のS...
-
Old Delft Minor 35mm f3.5 (L)
オランダ、オールド・デルフト社製のライカ・スクリューマウント広角レンズ。3群4枚構成テッサー型。m表記。実測で135g。小振りながら、真鍮にクロームメッキが施され重量感のあるレンズです。1946年頃の発売。ミノールはコーティング無しの個体も多いですが、本品はコーティング有。絞り開放では周辺部は流れますが、中心部は繊細でしっとりとした良い描写です。写りすぎない広角、アンジェニュー 35mm f3.5 X1辺りのレンズが気になってくると、触手が動き始めるミノール。Old D...
-
Rodenstock Heligon 35mm f2.8 (L)
独Rodenstock社製、ヘリゴン 35ミリ f2.8。ライカ・スクリューマウント。m表示。鮮鋭な描写と素直な発色で定評のあるレンズです。絞り開放から解像力も高く、鮮鋭なピントが得られます。周辺落ちと相まって、雰囲気のある絵作りがお楽しみ頂けます。適合フィルターは22mm、もしくは22.5mmねじこみです。本品はこれまで取り扱ってきたヘリゴンの中でもベストの一本、外観もレンズの状態も描写も申し分ありません。得難いコンディションです! 当店販売品です。お客様に大切に使わ...
-
Rodenstock Heligon 35mm f2.8 (L)
独Rodenstock社製のライカ・スクリューマウントレンズ、ヘリゴン 35ミリ f2.8。1955年頃に登場しました。本品はm表示。鮮鋭な描写と素直な発色で定評のあるレンズです。絞り開放から解像力も高く、鮮鋭なピントが得られます。周辺落ちと相まって、雰囲気のある絵作りがお楽しみ頂けます。適合フィルターは22mm、もしくは22.5mmねじこみです。こちらは外観はそれなりの使用感がみられますが、ガラスは綺麗です。気兼ね無く撮影をお楽しみたい方にはベストなヘリゴンでしょう。...
-
Micro-Nikkor 50mm f3.5 (L)
1956年の発売。4群5枚構成。ライカスクリューマウント。距離計連動。ニコンの35mm用レンズで、初めてマイクロ・ニッコールの名を冠しました。距離計は1mから連動し、更に繰り出すことで非連動ながら45cmまで接写可能。300l/mmもの解像度を持ち、試写をすればその目を見張るほどの解像力の高い写りに、今でも度肝を抜かれます。ニコン Sシリーズ用とライカ用を合わせても1,200本程度しか製造されず、そのうちライカ用は300本に満たないと言われています。本品は使用感少なく、...
-
Canon 25mm f3.5 (L)
1956年、キヤノンがライカ・スクリューマウントのレンズに力を注いでいた時期に登場した超広角レンズ。3群5枚構成。発売当時は超広角では最も明るい大口径レンズでした。距離表記はメートル。絞り開放では中心部の描写は大変シャープながら周辺部はゆるやかに落ち、良い絵が撮れるレンズです。オールドなキヤノンの広角レンズは良い雰囲気を醸し出すレンズが多いように思われます。薄型でコンパクトな鏡胴ですので、カバンに忍ばせてスナップ撮影をお楽しみくださいませ。純正の前後キャップ、キヤノン製...
-
Wega IIa + Trixar 50mm f3.5 (L)
イタリア、AFIOM社製のシンプルなライカコピー機。1952年頃の製造です。I型は総生産台数は1000台程度と言われています。シャッター速度はB、1/20〜1/1000。距離計連動。レンズはライカ・スクリューマウントのトリクサー 50mm f3.5。エルマーと似たスタイリングですが、こちらは3枚玉です。独創性溢れるカメラが多いイタリアですが、本品は実にオーソドックスなライカ型カメラです。試写結果良好です。試写館をご覧頂ければ幸いです。 当店販売品がこの度出戻って参りまし...
-
Rentgen Xebec 50mm f1.5 (M改)
1942年頃に製造されたと思われる国産レントゲン撮影用レンズ、XebecのMマウント改造品です。K.O.L.社のジーベック 50mm f2は、国産ライカ・コピー機の金字塔、ニッポンカメラにも装着されていた事でも知られています。故森亮資氏の研究によると、日本初のレンズ専業メーカー上代光学研究所が開発し、産業統制のもと製造会社が生産した模様です。本来はカメラ用に開発された技術を転用して生まれたレントゲン・ジーベックが、更に改造を経てカメラ用に戻るというのは何とも不思議なお話...
-
Tessar 75mm f3.5 (L)
Carl Zeiss Jena製テッサー 7.5cmのライカ・スクリューマウント改造レンズ。ノンコート。レンズヘッドは1920年前後製造のかなり古いテッサー。過去に取り扱った個体や鏡胴の見事な仕上げから、ごく稀に見られるツァイスによるLマウント改造が施された一本と思われます。改造時期は1930年代半ば〜後半でしょう。鏡胴は真鍮にクロームメッキ仕上げ。コンパクトながら大変しっかりとしたつくりです。被写体にほど良くフォーカスして撮影でき、75ミリぐらいの中望遠は実に使い易い...
-
Canon 50mm f1.2 (L)
1956年登場の大口径ハイスピードレンズ、キヤノン 50ミリ f1.2の初期モデル。発売当時、35mm判用としては世界最高クラスの明るさを誇りました。ライカ・スクリュー。feet表記。海外では『ジャパニーズ・ノクティルクス』と呼ばれる事もあるようです。中玉が白くクモってしまう事で知られていますが、本品はスカッと抜けた綺麗なガラスです。純正フィルター、フード、ケース、前後キャップが付属。試写結果良好。前回販売時の作例ですが、試写館をご覧頂ければ幸いです。絞り開放から安定し...
-
Nikkor 105mm f2.5 (L)
ニッコール-P.C 105mm f2.5。ライカ・スクリューマウントのニッコール 10.5cm。フィート表記。本品はフィルター枠にフードを装着する後期型。S型ニコン用と合計して約22000本製作されましたが、ライカ用はやや少ないです。リーズナブルながら、描写には昔から定評のあるお手頃な望遠レンズです。当店のライカM10-Pで距離計連動、ピント良好です! 外観は少々の使用感が見られるものの、目立った傷やアタリは見られず、全体的になかなか良い状態です。ガラスは中玉にごく薄い...
-
GR 28mm f2.8 (L) Silver
ライカ・スクリューマウント。4群7枚構成。2面が非球面となった光学系。リコーの高級コンパクトカメラGR1に搭載されたレンズを、1997年に限定3000本(白2000本、黒1000本)でライカLマウントで発売。真鍮にクロームメッキ仕上げ。最短撮影距離は70cm。フィルター径は40.5mm。小柄ながら、ズシっとした重厚感。バルサム剥離している個体ばかりのレンズですが、本品は珍しくバル切れしていません。外観、ガラス共にとても綺麗です。絞り開放から描写も良好でした。GRレンズの...
-
Schmidt Lens Hood for Summarit 50mm f1.5
ライカの輸入代理店シュミット商会のオリジナルブランド、ACTINAで作られたズマリット50mm用レンズフード。ライツ純正品ではありませんが、立派な作りで純正相当品とも言えるでしょう。かぶせ式でE41のフィルターを取り付けたままでも装着可能です。仰々しく重量のある純正XOONSフードより、こちらを好まれる方も多いのでは?装着した姿もスッキリとなかなか良い雰囲気です。 薄い擦れは少々見られますが、当たりや凹みは無く、まずまずのコンディションです。歪みも見られません。希少品。
-
Hexar RF Limited + M-Hexanon 50mm f1.2
コニカ製。限定モデルのヘキサー RFリミテッド。2001年に2001台が販売されました。付属のレンズはM-Hexanon 50mm f1.2。ライカMマウント互換のコニカ KMマウント。全自動の巻上げ、自動巻戻し。DXコードによるフィルム感度も自動設定です。さらには絞り優先AEを搭載。露出計を内蔵しており、マニュアルでのシャッタースピード設定も的確に可能です。使用感僅かで、コレクションにも向いたセットです。 2021年8月に専門業者にて距離計調整を施しました。各部の動作...
-
Canon 50mm f0.95 (M改)
1960年のフォトキナで発表するなり、世界中から賞賛を得たキヤノン製の超大口径レンズ。新種ガラスを5枚使用し、5群7枚構成。元はキヤノン 7/7s用の専用バヨネットですが、ライカ Mマウントへ改造済。距離計連動良好です。開放ではかなり柔らかいですが、僅かに絞るだけで解像力とシャープネスが高まります。試写結果大変良好です。前回販売時のものですが、作例はライカ MM(CCD)とソニー a7RII、f0.95〜f1の間で撮影しています。後玉が僅かにマウント面より飛び出していま...
-
Kipon Leica M - Fuji X Adapter
KIPON製。ライカ Mマウントレンズをフジフィルム Xマウントのカメラに装着するためのマウントアダプターです。マクロヘリコイド付きですので、最短撮影距離よりさらに近づいての接写も可能です。 使用に伴うマウント部の塗料落ちが見られます。
-
Rayqual Macro Ring 3mm + 6mm for Leica
レイクォール製。ライカLマウントレンズで接写するためのマウントアダプターです。カメラ側のマウントはライカMマウントとなります。ライカM240用でライブビューにて接写撮影を楽しめる様に作られたリングのようです。距離計連動は非連動となります。メーカー公式HPによると、焦点距離50mm、最短1mのレンズに装着した場合、+3mmタイプでは最短56cm、+6mmでは最短37cmでの撮影が可能となります。大変コンパクトですのでカメラバッグのポケットに収納しておけば、いざ接写という時...
-
Cooke Speed Panchro 75mm f2 (M改)
英テイラーホブソン製。1930年に登場し、世界のレンズ界を席巻したスピード・パンクロシリーズ。往時はMGM、ユナイテッドアーティスツ、ユニバーサル等ハリウッドの名だたる映画製作会社もこぞって採用していたようです。4群6枚構成ダブルガウス型。本品は1930年代後半製造の初期玉と思われます。ノンコート。絞り開放からピント面もしっかりとしており、濃厚なボケ味と相まって幻想的な世界を描き出します。距離計には非連動ながら、Mマウントへの改造済みですので、ライカをはじめ多様なカメラ...
-
UC Hexanon 35mm f2 (L) Black
コニカ製。UCヘキサノン 35ミリ f2。ブラック。限定1,000本。ライカ・スクリューマウント、距離計連動。レンズ構成は6群7枚。変形クセノタール・タイプ。貼り合わせ面を除いてマルチコーティングが施されています。外装は付属の専用フードと共にブラックペイント仕上げです。f2の明るさながら、コンパクトで35ミリレンズらしい軽快な撮影をお楽しみ頂ける設計ですね。フィルターは43mmねじ込み。フード、フードケース、前後キャップ、レンズポーチ、元箱、取説、値札と諸々揃っています...
-
Taylor-Hobson 2inch f2 (L)
戦後、英国Reid&Sigrist社によって生産されたライカコピー機、Reidシリーズの標準レンズ。ライカスクリューマウント。4群6枚構成のダブルガウス型。feet表記。ズミタールに似たデザインで、質感の高い作りです。解像感と発色に優れ、透明感のある描写が味わえます。絞り開放付近ではダブルガウスらしい濃いめのボケ味で、主張の強い光斑が現れる個性派レンズといえるでしょう。前回販売時のものですが、試写館に作例を掲載致しました。ご覧頂ければ幸いです。嬉しい純正前キャッ...
-
Biotar 58mm f2 (L)
1948年頃製と思われるM42マウント用ビオター 58mmレンズを、後年Carl Zeissで改造したものと思われます。過去にも同様のビオターは何度も取り扱っていますが、そのどれもが立派なつくりの鏡胴でした。距離計連動カムも見事な作りで、連動もバッチリです。銘玉ビオターをライカで楽しめるます。 2021年8月にフルOH済です。前玉に軽微な拭きキズが僅かに見られますが、ビオターとしてはかなり綺麗なガラスです。絞り開放では無限遠で僅かに前ピンとなりますが、一段絞れば被写界深...
-
Foca UV Filter
¥6,000
フランスOPL社製のFOCA用レンズ用UVフィルター。36mmかぶせ。主にフォカ・スクリューマウント用レンズに適合します。フィルター枠はアルミ。36mmかぶせですので、エルマー等フォカ以外のレンズにも使えます。フィルター枠はとても綺麗なのですが、ガラスには細かな白点状のカビ跡?が全面に見られます。フィルター枠は二分割でき、直径約31mmのガラスを挟み込むタイプですので、適合するガラスがあれば交換も可能です。送料込みの価格です(普通郵便で発送します)。*Ship to J...
-
Condor II
イタリア、Ferrania社製の距離計連動カメラ。Officine Galileo社製のEsaog 50mm f2レンズ付で高級感を醸し出しす、コンドル I型の上位モデルです。1952年頃の製造です。このカメラは巻上げやヘリコイドの作動が重たい個体が多いのですが、本品はかなり滑らかな動きです。やや稀少なイタリアのライカ型カメラです。本品は実写テストを行っていませんが、ガリレオ社のレンズは撮ってビックリ、非常にシャープな描写で定評があります。 レンズは前玉に3〜4本の浅い...
-
Wray Unilite 50mm f2 (M改)
英国の老舗光学メーカーWray社が1954年に発売した風変わりな一眼レフ、Wrayflexシリーズ用の明るい標準レンズ、Unilite 50mm f2。本品はライカ Mマウントに改造したもの。4群5枚構成。絞り開放では中央部は細やかな描写をしつつ、淡いベールがかかったような穏やかでやわらかな描写です。滲みの美しさを活かし、ポートレートやブツ撮りにも良いレンズでしょう。重量は166g。試写結果良好でした。試写館をご覧頂ければ幸いです。全て絞り開放f2〜2.4にて撮影してい...
-
Nikkor 35mm f2.5 (L) Lens Hood
ライカ・スクリューマウント用のW-ニッコール 35mm f2.5用レンズフード。ニコン S用とは形状が異なります。ニコン Sマウント用は比較的見つけやすいですが、Lマウント用は現存数が少なく、かなり入手困難です。フィルター径が同じ35mm f3.5にも装着可能です。また裏ワザとしてアンジェニュー 35mm f3.5 Type X1にも装着でき、まるで純正品の様にキマります!珍品。 プラスチック部分に少々使用感が見られますが、全体的には綺麗なものです。内側のベルベットは綺...
-
Actina Lens Hood for Elmar 50mm
シュミット商会がActinaネームで販売していた、A36径の沈胴エルマー用フードです。日本製。ライツのITOOYフードのコピーに見えますが、実は36mm径というユニークなアクセサリー。フード先端部に少々黒塗装剥げが少々みられますが、歪みや凹みは見られません。装着方法はITDOOやIROOAと同じで、使いやすく良く出来たフード。なかなか珍しい一品です。
-
Cooke Speed Panchro 75mm f2 (M改)
英国テイラーホブソン製。1930年代のハリウッドで多用されたシネレンズのMマウント改造品です。距離計連動。4群6枚構成のダブルガウス型。各面コーティング有。絞り開放での描写が実に美味しいレンズです。撮影者の意図を引き出すキリっとしたピント面、歪みなく美しいボケ味と75ミリという画角も相まって実に魅力的な一本。発色も実に良いです。ポートレートにもおすすめ。コンパクトな鏡胴でかさばらない大きさも、携帯性の良いM型ライカに良く合います。ステップアップ装着でケンコーのフィルター...