カメラ
-
Hasselblad 503CW + CB 80mm f2.8
ボディ2002年製。マガジン2001年製。スターマーク付のシュリロ正規品。レンズはプラナー 80mm CB、スクリーンは大変明るく、山がつかみやすいアキュートマットDが装着されています。ピントフードの拡大レンズは、近頃あまり見かけなくなった-2Dの視度補正入りがセットされています。近眼の方にはとても有り難いセットです。 作動快調。外観は使用感少なく、実用ハッセルとしては比較的綺麗な状態です。内側のパルパスは例によってひび割れと、マガジンスライド収納部分の端に1箇所小さな...
-
Kolibri
523/18。127(ベスト判)フイルム使用。3x4cmフォーマット。Kolibri (ハチドリ) の名を冠した、戦前ツァイスの目測式ベスト判カメラです。レンズを引き出した姿は、小柄ながら堂々たるもの。2018年8月にシャッター、絞り整備済みで作動快調。紛失しがちな自立用の棒も付属します。外観は沈胴部分に僅かな擦れが見られます。時代のカメラとしては、全体的に綺麗な状態です。ガラスもまずまず綺麗です。革ケースはつなぎ目の部分が切れています。委託品。
-
Bantam Special
828フイルム(バンタム判)使用。1936年にコダックから発売された高級カメラ。ウォルター・ダーウィン・ティーグによる、優雅な流線型デザインを取り入れたカメラとして有名な一台です。レンズはコダック自慢のエクター f2を搭載。シャッターはコンパーの初期型。連動距離計も搭載されており、迅速にピント合わせができます。巻き取り、供給側両方のスプールが揃っているため、フイルムを自作すれば現代でも撮影可能です!委託品。 外観は底蓋、軍艦部、前蓋に塗装落ちと擦れが見られます。レンズボ...
-
Rollei 35 Black Germany
ドイツ製のブラックペイント。目測式ながら、慣れるととても使いやすいカメラです。パンフォーカスで撮影すると、特にお楽しみいただけます。絶妙な画角のテッサー 40mmの落ち着いた描写もたまりません。やや珍しい純正の角形フード、元箱付のUVフィルター付。ローライ 35の黒ドイツ製はシリーズ一番人気ですが、最近はコンディションが良い物が少なくなってきました。当店のお客様からの出戻り品で、存分に撮影を楽しまれておりました。 作動快調。2017年1月にシャッター、ヘリコイド等整備済...
-
Leica IIIb + Summar 50mm f2 (L)
ボディ28万台、レンズは42万台。共に1938年製。戦前ライカの一つの金字塔。最後の板金ボディモデル。ファインダーの窓が隣接して使い易くなりました。ライカ IIIc以降のダイキャストボディと比べ、僅かに小振りで手にしっとりと馴染みます。メッキの質感やシャッター音など、触っていて嬉しくなる要素満載。ファインダー窓が近接していて、かつライカピストルが装着できる唯一のモデルでも。このモデルから距離計ユニットがボディのフレームに直接ビスで固定されるようになり、生産性の向上と共に...
-
Leica M Monochrom Black Chrome
10760。CCDセンサー採用の初代ライカ Mモノクローム。軍艦部は、ライカジャパンにてカスタムエングレーブ(クラシックライカロゴ刻印)が施されてます。肝となるCCDセンサーは2016年9月に対策品へ交換済。使用感見られず、とても綺麗な状態です。付属品も揃っています。TAN番号は付属しますが、認証は保証対象外となります。作動確認済です。委託品。
-
Rolleiflex 3.5E
176万台。プラナー付ローライフレックス 3.5E初期型。1956〜59年の製造です。ピントフードは固定式、露出計はEV値読取り式。長らく支持される、プラナーの描写を存分に楽しめる一台。75mmの画角もちょうど良いです。ローライフレックス3.5Eとしては価格はやや高めですが、コンディションも操作感も申し分なく、満足していただける一台だと思います。 ピントノブはm表記です。本体、革ケース共に使用感殆ど見られず、かなり綺麗な一台です。2018年7月にOH済。巻き上げクランク...
-
Leica IIIf Red Dial
LOOHN。72万台。1954年製。バルナックライカのひとつの完成形、ライカ IIIfレッドダイアル。セルフタイマー付。底蓋に2mm程のごく僅かな擦れが見られる他は、ほぼ無傷と言って差し支えない見事なコンディションです。吊り環も通した痕跡がありません。グッタペルカの角も立ってバリっとしており、全体の程度も見合っています。作動快調。ファインダーと距離計も良い状態です。台数は多いライカ IIIfですが、ここまでのコンディションを維持しているものを見つけるのは最近では至難の業...
-
Kardon Civilian w/ Ektar 47mm f2
米Premier Instrument社製のライカ IIIaのコピー機。1951年と1954年の二度に渡り、米陸軍通信隊に供給された軍用カメラの民生用モデル(シビリアン)です。当店販売品。お客様に大切に使われ、この度出戻って来ました。ピントも良好、安心してお使い頂けます。有楽町のオカダヤさん製のエクター 47mm用フードと、その上から被せられるライカのコピーキャップが付属します。 2015年にレンズ整備、ボディ各部調整済。レンズの前玉には浅い拭き傷が見られます。ヘリコイ...
-
Pearl IV
小西六パールの最終型。1958年製。645判。連動距離計を内蔵し、スプリングカメラとしてはかなり使い易い一台です。委託品。 2018年6月にシャッターOH、各部点検調整を行い作動快調。ファインダーの見え味も良好です。ガラスは前玉に拭き傷がやや多く、周辺はコーティングの劣化が見られます。ピント面をフォーカシングスクリーンで確認したところ、ピーカンの炎天下でもフードなしでシャープな像を結んでおり、実用可能なレベルでしょう。クモリはありません。革ケースは使用感が見られます。
-
Leica IIIc Shark Skin
LOOHW。1949-50年製。ライカ初のアルミ・ダイキャストボディ採用モデル、ライカ IIIc。ライカ IIIbまでの板金ボディから、横幅が約3mm伸びています。革はこの時代のバルナックのみに見られる鮫革風のグッタペルカ、通称シャークスキンが貼られています。2018年6月にOH済。作動快調でファインダーと距離計の見え味も良好です。外観は底蓋に僅かな擦れが見られますが、その他に目立つ傷や擦れはなく、シャークスキンのIIIcとしては綺麗な一台です。委託品。
-
Foca Universal Set
OPL社製。1953年製のフォカ・ユニバーサル。激レアなライカ・コピー機SAGEMを除くと、フランス唯一のライカ型カメラですが、デザインや機構は独創的でライカ・コピーと呼ぶのは憚られます。バヨネット式レンズ交換、距離計連動。付属のOplar 50mm f2.8は4群5枚、Oplex 35mm f3.5は3群4枚のテッサー型、テレオプラー 135mm f4.5は2群4枚構成。直線基調のボディデザインが秀逸でホールド感も良好です。フォカのスプールは、数多あるカメラの中でも、...
-
Rectaflex 1300 + Beta 50mm f3.5
1953年に発表されたレクタフレックス 1300。フランス向けに出荷された一台で、アイピース付近に「Telos Paris」と、代理店の刻印があります。ドイツからはSchneider、Zeiss、Kilfit、SchachtやVoigtlander、Rodenstock。フランスからはAngenieux、SOM Berthiot、Boyer、オランダからはOld Delft。母国イタリアからはGalileo、Filotecnicaなどなど、レンズマニア垂涎の交換レンズ群...
-
Leica M4 Chrome
126万台。1971年製。フィルムを差し込んで巻き上げれば装填が完了するラピッドローディング機構や、巻き戻しクランクの採用など、機能的に完成の域へと達したM型ライカ。デザインもよりスッキリと洗練された印象です。1971年5月9日に購入された一台です。フランスのディーラー発行の同日付入りの保証書カード(カッコいい!)、購入時の納品書?まで付属しています。元箱のNo.も全て一致しており、コレクションにも好適です。 底蓋に光線の加減で見える程度のごくごく浅い僅かな擦れが数本と...
-
Nikon S + Nikkor 50mm f1.4
611万台のニコン S。裏蓋と本体のシリアル番号は一致しています。裏蓋に2カ所小さなイボが見られます。マウント部の付け根付近にクロームメッキの傷みが見られます。他がとても綺麗なニコンS型だけに惜しいポイントです。他は剥がれやすい裏蓋の黒塗装部分もしっかり残っており、大切に使われてきたことが窺えます。メッキの美しさと重厚感は特筆モノ。付属のレンズは当時最大口径であった50mm f1.4が付属します。ワルツ製のニッコール5cm f1.4と刻印のある専用フィルターが泣かせます...
-
Bessa R3A
コシナのライカ Mマウント互換レンジファインダー・カメラ。等倍ファインダー。ブライトフレームは、40/50/75/90mmを内蔵。露出計とAEを搭載し、使い易い一台です。作動快調。2018年5月にファインダー清掃済。マウント部とホットシューにうっすらと着脱の痕が見られますが、全体的にはかなり綺麗なコンディションです。委託品。
-
Nikon F2 Titan with Name
790万台。報道機関向けに供給されていたチタン仕様のニコン F2 アイレベルを、限定で一般向けに販売したモデル。使用の痕跡無く、とても綺麗な状態です。元箱ナンバーも一致しています。
-
Nikon SP Black Paint w/ Nikkor 50mm f1.4
ボディ620万台。チタン幕。m表記。50/85/105/135mmファインダー枠と、広角用ファインダーを内蔵したニコンRFカメラの最高峰です。往年かなりご活躍だったようで、良い感じに使い込まれています。ファインダー接眼部付近と底蓋に凹みがありますが、黒塗りの剥がれと相まって貫禄も十分。各部の操作感もとても滑らかで、気兼ねなく使い倒すにはもってこいの一台です。 2017年1月、キィートスさんにてファインダーの再蒸着を含む、大規模な整備が施されています(伝票有)。巻き上げや...
-
Robot Junior + Radionar 38mm f3.5
24x24mm判。目測式。スクエア・フォーマットが楽しいカメラ。1954〜60年の製造。ロボットは戦前から2000年代まで、その一部はドイツの警察や速度取締まり機等にも使用されていました。ボディもレンズも多くのバリエーションがあり、コレクションにも楽しいカメラです。ロボット・ジュニアは、同時代のロボット・スター Iの廉価版。機能的にはIIaと同じで、装備されている横向きファインダーが省かれています。ゼンマイ巻上で約20枚の撮影が可能。通常のパトローネが使用できますが、フ...
-
Ontoflex
フランス、Cornu社製。1933年発表。6X9判二眼レフと言う非常に珍しい一台です。しかもレボルビングバック方式。縦横にフィルムバックが回転する機構を備えています。独自性を重んじるフランス人気質が生んだ一台でしょう。620フィルム使用。撮影レンズは、H.Roussel社のOrtho Kynor 90mm f3.5。90mmなので広角レンズを備えた69判でもあります。他にもベルチオやテッサー・レンズ付も発売されていました。珍品。 多少の塗装の剥げは見られますが、目立った...
-
Canon P Black Paint + 50mm f1.8
希少、キヤノン P ブラックペイント。各部オリジナル。付属のレンズは50mm f1.8、こちらも珍しいブラックペイント用レンズです。黒塗りの露出計、接写用オートアップやストロボユニット、カメラホルダーまで揃った見事なセットです。キヤノン 7のブラックペイントは希に見掛けますが、Pのブラックペイントはかなり珍しく、ここまで揃った程度の良い物を探すのはかなり難しいでしょう。委託品。 作動快調。外観は底蓋と軍艦部にごく僅かな擦れがあります。全体的にはかなり綺麗な状態です。ファ...
-
Plaubel Makina 670
非常に綺麗なマキナ 670のセットです。元箱、本体、保証書のシリアル番号も一致しております。2種類の純正ケースとハンドグリップ、紙モノ一式、元箱は外側のビニールまで付属します。保証書は未記入です(もちろん無効ですが)。作動快調。レンズキャップは例によってひび割れが見られます。ガラスは綺麗です。ファインダーはLEDライトで照らすと少々クモリが見られますが、実用には差し支え無いでしょう。二重像のコントラストもしっかりしています。実用機ながら、コレクションにも最適なセットです!
-
Hasselblad 500C/M + C 100mm f3.5 + A12
ボディ1986年製、マガジン1983年製。ボディとレンズの元箱のシリアル番号は一致しています。スターマーク付(シュリロ正規品)の500C/Mに、ハッセル用プラナー・レンズとしては最も高性能なT*付プラナー 100mmのセットです。デジタルバックも使用される場合は、この100mmの性能が特に際立ちます。価格はやや高めですが、程度の良いハッセルをお探しの方には特にお勧めしたいセットです! 作動快調。スクリーンは標準タイプが装着されています。マガジンは僅かに脱着の痕が見られま...
-
Nikon F2 Photomic A Chrome
787万台。フォーカシングスクリーンはタイプK(スプリットマイクロ式)。三脚座付近と裏蓋のメモ入れの枠にごくごく僅かな擦れ、シャッターダイアル台座に僅かなメッキの傷みが見られます。その他はとても綺麗な状態です。作動快調。露出計調整済で作動OK。モルトもプニプニして元気です。付属の革ケースもカビやほつれは見られず、かなり良いコンディションを保っています。
-
Nikon S3 Limited Silver
2000年に復刻したニコン S3。外箱(段ボール)には汚れや錆が見られますが、元箱やボディ、レンズには使用の形跡は見られず、ほぼ新品に近い状態。シャッター幕保護用のフイルムも残っています。レンズもとても綺麗です。
-
Leica M3 Canada
83万台。1956年、カナダライツ製。ダブルストローク。軍艦部の『M3』刻印が通常のものより少々大きく、通称ビッグエムとも。刻印の他は、通常のM3と同様です。底蓋には擦れがやや多く見られます。軍艦部は露出計脱着痕や凹み等見られず、綺麗な状態です。吊り環のすり減りは少なく、良い状態を保っています。2018年2月にOH済。作動快調でファインダーの見え味良好、やっぱりM3のファインダーはいいなあ!と思わせてくれます。綺麗すぎず実用に最適ながら、他とはちょっと違うM3をお探しの...
-
Contax II + Tessar 50mm f2.8
とても綺麗なコンタックス II型です。付属のレンズは沈胴式のテッサー50mm f2.8。一軸式シャッター速度ダイアル、一眼式レンジファインダーなど、今日のレンジファインダー・カメラに通ずる機構を装備。鎧戸シャッターも改良され、信頼性が大幅にアップしました。後玉が出っ張った銘玉、戦前ビオゴン35mm f2.8が使えるのも大きなポイントです。同時期のライカの美品も少ないですが、コンタックス II型の極上品に出会える確率は更に低いでしょう。 真鍮地が出ている箇所も見られず、ク...
-
Royer Altessa I w/ Berthiot 105mm f4.5
TeleroyやSavoyflexなどで知られる、仏SITO社の中判カメラ。1952年製。トップカバーのダイヤルで布幕を切り替えて、66、69判で撮影ができます(120フィルム使用)。レンズ交換も可能ですが、交換レンズは見たことがありません。通常はアンジェニュー・レンズが装着されていますが、本品はやや少ないベルチオ・レンズ付。目測式。レンズは沈胴式です。アルミ製ボディで軽量。フランス製らしい洒脱なデザインと独創的な機構が魅力の楽しいカメラです。やや稀少な一台。 2018...
-
Topcon RE Super + Topcor 58mm f1.4
1963年のフォトキナで発表。世界初のTTL開放測光、レンズの絞り設定値をボディに伝える連動ピンなど、数々の現代カメラの基礎となる技術を搭載した、東京光学器械(トプコン)製一眼レフ。前期型。タグまで揃っており、日本国内正規品と思われます。マクロ撮影用のオートエクステンションチューブ、マグニファイアーをはじめ、ウエストレベルファインダーや-3D視度補正レンズなどなど、元箱付で凄まじい数の付属品です。得難いセット。コレクションにも最適です。 作動快調。露出計は1.35V変換...
-
Leica M-P Titanium Edition Leica Store Ginza 110 Anniversary
10968。2016年9月9日発表。ライカM-P typ240をベースに外装をチタン化。約90gの軽量化を実現。ライカ銀座店10周年記念モデル。軍艦部にライカロゴ、ファインダーの横に10周年ロゴが刻印されています。日本国内正規品。開封しただけの未使用品でです。委託品。
-
Olympus Pen FT Black Paint + Zuiko 40mm f1.4
オリンパスのハーフサイズ一眼レフ、ペン FTのブラックペイント。台数はそれなりに多いカメラですが、ここまでコンディションが良く、付属品が揃ったセットはまず見かけないでしょう。日本国内物。ボディ、レンズ共に保証書も付属しており、紙モノの状態も良好です。外箱No.も一致。コレクションにも最適です。よくぞ残っていてくれました!得難いセット。委託品。 軍艦部にホットシュー取り付けによる擦れが見られるものの、それ以外はとても綺麗な状態。作動もすこぶる快調。露出計もOKです。ガラス...
-
Leica M6 TTL 0.85 Chrome
10466。日本限定バージョン、正規品。ファインダー倍率は0.85で、標準〜望遠レンズでは特にピント調整がしやすく、実用的なモデル。軍艦部に極小の擦れが見られますが、殆ど気にならないレベルです。それ以外はとても綺麗な状態を保っています。露出計など、各部の作動も良好です。
-
Baby Box Tengor
54/18。Zeiss Ikon社製。レンズの周囲に金属プレートが付いたベビー・ボックステンゴールの2ndバージョン。1934〜38年の製造です。127フィルム使用。3X4cm判(ベスト半裁)。Lumiere社の127スプールが付属します。ファインダー・フレームを引き出さないとシャッターは切れませんのでご注意を。美しい仕上げの革ケースを含め、とても可愛らしいボックスカメラです。このカメラとしてはかなり良いコンディション。
-
Rolleicord Vb
265万台。Type 2。『ROLLEI-WERKE』銘。最終型のWhite Faceになる直前のモデル。メートル表記。ローライコードの完成形、クセナー付Vbです。ピントフードや裏蓋の開閉など、ローライフレックスと同じく作りの良さを感じられます。ローライフレックスの廉価版ながら、とても良い作りです。フォーカシングスクリーン、ファインダーが交換可能。スクリーンは水平スプリットが装着されています。レリーズしやすくなるショートレリーズ、ドイツ語のマニュアルが付属します。 ロー...
-
Newman & Guardia Sibyl Vitesse
6.5x9判シビル。1910年代、イギリスのカメラが世界の先端を走っていた時代のNewman&Guardia社のシビル・シリーズ。本品は1930年代に発売されたモデルです。鑑賞して良し、操作して愉し、ロールホルダーは付属しませんがROSS XPRESの描写良しと、三拍子揃った美しいカメラです。イギリス買い付け品です。工芸品的カメラで、コレクション棚に風格を与えてくれます。 距離操作レバーの動きはやや重いです。本体も主立った傷みは見られず、レンズも綺麗。欠品も無く...
-
Leica MP Black Paint
10302。2002年登場の現行モデル。ブラックペイント仕上げ。ファインダー倍率は0.72です。M3の面影を感じる外観ですが、露出計を内蔵するなど、中身は最新モデルにリファインされています。当店のお客様が最近まで実用されていました。各部の作動良好、ファインダーの見え味も良好。玄人好みの実用向きフィルム・ライカでしょう。巻き上げレバーにごく僅かに真鍮が見えていますが、その他はとても綺麗な一台。貼り革はAki-Asahi製の荒シボに交換されていますが、それもまた精悍な印象です。
-
Contax II + Sonnar 50mm f1.5
クローム・コンタックス。前回に引き続き、もう一台程度の良い物が入荷いたしました。一軸式シャッター速度ダイアル、一眼式レンジファインダーなど、今日のレンジファインダー・カメラに通ずる機構を装備。鎧戸シャッターも改良され、信頼性がアップしました。後玉が出っ張った戦前ビオゴン35mm f2.8が使えるのも大きなポイントです。付属のレンズはイチゴゾナーです。 ヘリコイド操作ギア下付近に1箇所だけ軽微なメッキの擦れ、底蓋に極小の凹みが1箇所あるものの、全体的に戦前のII型としては...
-
Leica M6 TTL 0.72 Black Paint Millennium
10442。ブラックペイント。250万台目のライカ製造を記念し、2000年に2000台限定で生産されたモデルです。ライカ M6 TTLに、M3のレバーや巻き戻しノブなどを組み合わせたボディで、使い込んでゆくと非常に精悍に育ちます。吊り環部にも使用の形跡が見られない真っ新な一台です。
-
Leitz Minolta CL + M-Rokkor 40mm f2
ライツとミノルタの提携で生まれた国産Mマウントカメラ。ミノルタ製造の標準レンズがセットです。従来のライカとは一風変わった機構で小型化を達成。軽量で持ち運びやすく、使うほどに良さが分かるカメラです。 外観はこのカメラにありがちな凹みも見当たらず、大切に使われてきたことが伺えます。ファインダーの見え味良好。作動は例によって露出計の精度が不安定(動いています)ですが、その他は快調です。ガラスは強力なLEDライトで照らすと前玉裏に薄いクモリがあるものの、実写には影響ないレベルだ...
-
Robot Royal 24
ロボット・ロイヤル III型。24x24mm判。1953〜57年の製造。連射機能が付いた上級モデル。距離計連動、レンズ交換式。2018年2月にシャッター、ファインダー等整備済みで、作動快調。ゼンマイもしっかりしており、連写機能が楽しめますが、空シャッターの切り過ぎにはご注意ください。レンズは前玉裏に軽微な汚れが見られますが、他は綺麗なガラスです。革ケースを含め、全体的にとても良いコンディション。 付属の折り畳み可能フードも良い状態。四角いフォーマットと相まって、メカ好き...
-
Canon 7 Black Paint + 50mm f1.4 (L)
キヤノン RFカメラの完成形、キヤノン 7のブラックペイント。乾燥剤や出荷時の袋まで揃った見事なセットです。タイムスリップ物件。委託品。
-
Leica MP Anthracite
10316。ライカ Mシステム50周年記念、日本限定モデル。アンスラサイト仕上げ。独特の質感のある魅力的な仕上げです。ライカビット Mも同様の仕上げで揃いのセット。動作確認を行っただけの新品同様品です。委託品。
-
Rollei 35 Chrome Germany
ドイツ製。クローム仕上げ。日本正規輸入品。紙モノ、純正ハードケース(固定ネジは社外品)まで揃った、見事なセットです。作動快調。レンズは少々チリが混入しています(別途清掃承ります)。露出計は関東カメラ製1.35V変換アダプタ使用で作動OK。ドイツ製ローライ 35としては申し分ないコンディションだと思います。外箱やユーザー登録証、各種の元箱まで揃った稀少なセット。委託品。 巻上レバー基部の皿ネジに擦れが少々見られますが、他は未使用と言っても良いコンディションです。稀少なハー...
-
Exakta 66 + Tessar 80mm f2.8
戦後エキザクタ66。1953-55年の製造。6X6判(120フイルム)。フイルム送り方向が縦になったことから、縦型エキザクタとも。厳つい外観とは裏腹に、手に取るとボタンの配置など良く考えられて作られていることが分かります。フイルム送りは、当時のやや太いスプール軸を基準としているため、現行品ではコマ間が被る可能性があります。付属する軸が太めのスプールか、現行品にテープなどを巻き付けて太くしたものをご使用下さい。委託品。 ボディは擦れも少なく、縦型エキザクタ66としてはなか...
-
Super-Baldinette
独Balda社製。35mm判。1952年製。距離計連動の蛇腹カメラ。レチナ IIやIII型系の競合機でしょう。通常はクセナーやクセノン・レンズ付ですが、本品は珍しいローデンシュトック社のヘリゴン付。シャッターもシンクロ・コンパー。元箱も良い状態で、長らく大切にされてきた事が伺えます。2018年にファインダー清掃、調整済。ボディ、レンズ共に申し分の無いコンディションです。バルダ社の製品らしい独自の操作手順がありますので、簡単な説明をお付けします。中級機でこれだけ綺麗な物は...
-
Ilford Advocate
英Ilford社製の35mm判カメラ。feet表記。目測式。アドヴォケート、シリーズII。1953年5月から1956年まで販売され、約4500台が製造されました。以前より大変評判の良い、ダルメーヤー 35mm f3.5レンズには、淡いブルーのダル・コートが施されています。アルミダイキャストのボディにアイボリー色のエナメル塗装。イルフォードのカラーフィルムと同時に宣伝されただけあり、モノクロのみならずカラーでの描写も昔から定評があります。初めにレンズ有りきのカメラですが、...
-
Seiki Canon S + Nikkor 50mm f3.5
精機光学工業(現キヤノン)製。キヤノン最新型。1938年から終戦頃まで製造されました。キヤノン黎明期の一台です。ポップアップ型のファインダー等、ハンザ・キヤノンの面影を残しながら、スローシャッターを装備。レンズは引き続き日本光学からニッコールレンズの供給を受けています。往時のニコンとキヤノンの仲の良さが伺えます。約1600台の製造。戦時下の製品ながら作りは良く、後に日本を代表するカメラメーカーとなる息吹を感じます。珍品。委託品。 2017年12月にOH済。各部の作動快調...
-
Nikon M + Nikkor 50mm f1.5
1949年登場。シンクロ無しM。135フイルム使用、24x34mmフォーマット。ボディ軍艦部と裏蓋のシリアル番号は一致しています。MIOJ刻印。ニコン初のレンジファインダーカメラ、ニコン I型の改良版で、画面サイズが拡大し、工作精度も大幅に向上しました。約2年販売された後、ニコン S型にモデルチェンジします。様々なバリエーションがありますが、ホットシューの形状から本品は前期型と考えられます。レンズはコンタックス用ゾナーコピーの50mm f1.5。すぐに改良版のf1.4が...
-
Leica M6 Chrome
10414。171万台。1986年製のライカ M6クラシック。ファインダー倍率0.72倍。軍艦部の巻き上げレバー指当て部分が収まる箇所が少々擦れていますが、他は綺麗です。底蓋には過去オーナーの名前刻印有。作動快調。露出計もOKです。ファインダーの見え味も良好です。底蓋の保護シールは剥がれています。
-
Canon 7s
1965年登場。ライカ・スクリューマウント、及び50mm f0.95装着用の外バヨネット搭載。キヤノンのレンジファインダーカメラとしては最後の製品です。ファインダーは切替式の35/50/85/100/135mmのブライトフレーム内蔵されており、使い易い。キヤノンがレンジファインダー機に賭けていた思いが伝わってくる一台です。 底蓋に少々擦れが見られますが、他は綺麗でキヤノン 7sとしてはなかなかのコンディションだと思います。例によってシャッターの先幕に僅かながら傷みが見ら...
-
Leica M8 Chrome
10702。APS-Hサイズセンサー。35mmフルフレーム換算では約1.33倍。根強い人気のあるライカM8のクローム仕上げです。バッテリーは中古ですが3個付属しているため、長期間の旅行等でも安心。社外品の親指グリップ、純正のハンドグリップも付属し、すぐに実戦投入可能なセットです。委託品。 Shipping to Japan only. *For oversea customers, please contact us before order. 作動快調。2017年8月...
-
Contaflex TLR + Sonnar 50mm f1.5
1935年、ツァイスが威信をかけ世に送り出した135フィルム使用二眼レフ、通称「ダルマ」。世界初の電気式露出計内蔵カメラでも。ツァイス・イコンのカメラとしては、当時最も高価なものでした。当時の国内価格は2200円。付属のレンズは50mm f1.5、メートル表記です。単体での入手は困難な純正レンズキャップ(紐付き!)、レリーズ、ストラップ付ケース、化粧箱も揃ってコレクションにも。威風堂堂、ヴィンテージカメラ好きなら一度は手にしたい一台でしょう。交換レンズやアクセサリー群蒐...
-
Nikon SP Limited Black
2005年に復刻されたニコン SPとニッコール 35mm f1.8のセット。未使用品です。フードも含め、付属品もすべて揃っています。
-
Leica M3
115万台。1966年製。シングルストローク。各部オリジナル。製造番号1158xxxは、ライカ M3の最後から2番目のバッチ。116万台のラストバッチはわずか20台しか作られておらずほぼ幻、実質的にはこの115万台が入手可能なM3の最終ロットでしょう。M2と同じくレンズ着脱ボタンのガード(カラー)が無いため、カラーに干渉してしまう一部の大口径レンズなども使用可。22年間の長きに渡り20数万台も製造された銘機中の銘機ライカ M3は、この最終モデルを持って、次世代のライカ ...
-
Exakta VP +Tessar 75mm f2.8 + Tele Megor 150mm f5.5
モデルB、バージョン4。1935年頃の製造です。127フイルム使用(6.5x4cm)。スローシャッター、巻き上げレバーが装着されました。黒/ニッケルの美しい仕上げが、見事な風格を醸し出しています。レンズは標準のテッサー 75mmの他に、珍しいメイヤー製のテレメゴール 150mmが付属します(装着時に絞り指標は下に来てしまいます)。かわうそ商店さんで販売中の127フイルムを使えば、現代でも撮影可能です! ボディ角部に塗装の剥がれがあるものの、ボロボロになったものが多い黒塗...
-
Pilot Reflex w/ Biotar 45mm f2
ドイツ、K.W.社製。127フイルム使用(4x3cm判)。1931〜37年の製造です。小柄ながら重厚感・精密感溢れる、ベスト判二眼レフカメラ。撮影レンズにはマクロプラズマート、テッサー、クセナー等が用意されていましたが、本品は最も大口径なビオター4.5cm f2が装着されています。スポーツファインダー横のボタンを押すだけでレンズボード、ピントフードが開いて撮影可能となる見事な作りです。 作動快調。ガラスは前玉に少々拭き傷、中玉に僅かなクモリが見られますが、戦前の大口径カ...
-
Leica A Early
シリアル1200番台。1926年製のライカ A型初期モデル。Elmaxのすぐ後の製造。巻上や巻き戻しノブは低く、荒シボの貼り革、銘板のツバ、段付のレンズ基部、黒のA-Rレバーなどなど、A型初期の特徴を残しています。FODIS距離計も稀少な最初期のもので見合っています。ボディ、距離計共にメートル表記です。ファインダーの接眼部は平らなタイプで無いので、ここは後年交換されているかも知れません。ヨーロッパのコレクターさんが長年大切に所有されていた個体です。 2017年10月にシ...
-
Voigtlander Inos
フォクトレンダー・イーノスのII型。1933年頃の登場。プロミネント(花魁)と同様に、前蓋を開くとチェーン駆動によりレンズボードが自動的に繰り出すようになりました。6x6判(120フィルム使用)。セミ判マスクが付いており、素通しファインダーも66、645切替式です。目測式。プロミネントとも共通した機構も多い、立派なカメラです。外観、レンズ共に綺麗な一台。委託品。
-
Vitomatic IIa
戦後フォクトレンダーの距離計連動カメラ。セレン式露出計を内蔵し、シャッタースピードと絞りに連動します。レンズはテッサー型のカラー・スコパーが装着されています。作動快調。露出計の作動OK。ファインダーに少々バルサム切れが見られますが、見え味は良好。ブライトフレームも綺麗に残っています。絞りの指標部分に僅かな擦れが見られますが、全体的には綺麗な外観です。当店スタッフが長らく使ってきた一台で、安心してお使い頂けます。
-
Rectaflex Lichtenstein
1956年、リヒテンシュタイン公国で作られたRectaflex。生産台数は僅か300台と言われています。40000シリーズ。本品はシリアル332番ですので、恐らくラストのロットでしょう。レバー巻上、新しいペンタプリズムデザイン、プラスチックで目に優しい接眼部になるなど、各部改良が施されています。ルビー軸受けのスローガバナーも有名ですね。対応するレンズを装着すると、自動絞りにもなります(付属のマクロキラーは対応しません)。クオリティ過剰感アリアリのレクタフレックスの最終モ...