カメラ
-
Hasselblad 1000F + Ektar 80mm f2.8
エクター 80mm付ハッセルブラッド 1000F。肝心のEktarにも拭き傷やクモリも無く、とても綺麗。マガジンもモルト 交換済です。2016年にボディ、レンズ共にOH済、1000Fには珍しく、安心して使える1台です。
-
Nikon SP + 50/1.4 + 35/2.5 + 135/3.5
622万台。チタン幕シャッター。ヘリコイドはやや稀少なm表記。等倍ファインダーは切り替え式で、50/85/105/135mmのブライトフレームを表示。覗いているだけでワクワクします。すぐ隣には広角用のファインダーが付いており、1台で広角から望遠レンズまでをカバー。ニコンRF最強の1台。少々使用感ありますが、イヤな雰囲気はありません。2016年11月にファインダー清掃、ヘリコイドグリスアップ済。レンズは3本ともに清掃済み。35mmのみ拭き傷が少々見られます。お買い得で、ニ...
-
Leica M5 Black Chrome
137万台。1973〜74年製。人気の3ラグ。使用感も殆ど見られず、全体的にとても綺麗なライカ M5ブラッククロームです。ファインダー清掃済みで見え味クリア、露出計の作動もOKです。シャッター調整済みで安心して使えます。国内正規輸入モノ。当時の包装紙、番号も一致した元箱とビニール袋や、シュミットの保証書、日本語マニュアル等が付属します。後年別に購入された革ケースは少々使い込まれたもの。元箱の状態も非常に良く、箱自体がギラリと輝きを放っています。大切にされてきた感タップリ...
-
Hasselblad 500C/M + CF 80mm f2.8 + A12
ボディ82年製。マガジン92年製。スターマーク付シュリロ正規品。スクリーンは標準タイプ。フォーカシングフードは接眼レンズを交換できない旧タイプ。フォーカシングフードの端部の塗装が傷んでいますが、全体的にはあまり使用感も無くまずまずの状態。貼り革も縮んでおらずバリっとしています。ガラスは僅かにチリの混入がありますが 綺麗。レンズフードは残念ながらややくたびれています。作動快調で実用に最適な1台です。
-
Leica M6 Chrome
10414。241万台。ライカカメラAG製。日本国内物。使用感無く、とても綺麗な一台。ファインダーもクリアです。露出計の作動OK。付属品も完備。委託品。
-
Leica M2-R
124万台。1969年製造のロット。M2にM4ラピッド・ローディング機構を組み込んだモデルです。セルフの台座や底蓋等も通常のM2と異なります。1966年に米陸軍向けに製造されたライカ M2S (CAMERA STILL PICTURE KS15-4)の民生版とも言えます。ニューヨーク・ライツの発注品で約2000台のみの製造。稀少モデル。本品は使用の形跡が見られない、新品同様品。ユーザー登録証や元箱の番号も一致した、見事な一台。コレクションにも好適なコンディションです。
-
Krauss Eka
仏E.Krauss社製。1924年。35mm無孔フィルム使用。レンズを繰り出すとファインダー枠がせり上がる(やや不調)。オリジナルとエキザクタ用を改造したスプールが付属し、頑張れば撮影も可能。前オーナー様お手製の圧板付(本来は無し)。使い難いカメラですが、ドイツ製品とはまた違った佇まいは魅力的。ライカは当初Lecaと名付けられたが、本品のL'eka(仏語表記)とかぶり、Leicaとなったとも。ライカ以前の35mmカメラとして、写真史に刻まれる一台です!珍品。(参考:ライ...
-
Deardorff 8X10
8X10。5000番台。マホガニーとニッケルプレートの美しいフィニッシュで、見ているだけでも惚れ惚れします。各部の作動、蛇腹の状態も良好です。委託品。
-
Leica MP 0.58 Chrome
ファインダー倍率0.58。広角レンズを多用する方にもってこいのモデルです。露出計内蔵。MP、特にクロームは中古の出物が少ないので、探されている方も多いでしょう。作動快調、露出計もOKです。
-
Contarex Bullseye + Planar 50mm f2
10.2401。コンタレックス・ブルズアイ前期型。1959年の発売。ツァイス・イコンの高級一眼レフ。交換レンズも超一級揃い、ツァイスの意気込みが伝わります。ファインダー・アイピースのパーツが欠落。他は各部作動快調、露出計もOKです。レンズも拭き傷等見られず綺麗。ケースは底蓋のみ付属します。堂々たるカメラですね。委託品。
-
Alpa Bolsey Reflex + Angenieux 50mm f1.8 (L改)
1946年。ボルシー・レフレックスのアンジェニュー 50/1.8 Type S1を、エルマーの鏡胴でライカ Lマウントに改造。距離計連動もバッチリ。元のアルパマウントにも復元可。4群6枚構成。レンズOH済。ガラスとても綺麗です。開放では穏やかな滲みと特徴あるボケ、絞ると解像力も高くシャープな描写。f2.3辺りが立体感も際立ち良い描写。試写結果良好。本品はAlpa Reflex 2と同じモデルで僅か322台の製造。ボディは距離計調整済・作動快調ですが、現状渡しです。*ライ...
-
Leica M9 Black Paint
10704。アクセサリー・シュー近くに長さ5mm程の線キズがありますが、他は殆ど使用感なく、綺麗な一台。黒塗りのしっとり感もしっかり残っています。2015年10月にライカ・ジャパンで改良版CCDセンサーに交換済、安心して使えます。テスト結果良好。CCDの発色はやはり良いですね。委託品。
-
Leica M Black Paint Typ240
10770。国内正規品。ボディの角部にごく僅かに擦れが見られる程度で、ほとんど使用感の無い綺麗な1台。当店のお客様が最近まで丁寧に使用されていたもので、テスト結果も良好です。ライカ純正のEVF2ファインダー付。今までのライカM8/M9等とは比べものにならないほど実用面が充実して、気兼ねなく使えます。動画も撮影できてライキナとしても使用可。ライカ・ジャパンでセンサー清掃済。
-
Leica R8 Black Chrome
10081。ミノルタベースのボディと決別、ライカカメラで新規設計された一眼レフ。独特な形ながら、手にしっとり馴染む絶妙デザイン。かなり新しいカメラですが、MF・手動巻き上げというアンバランスさも面白い。最高速1/8000シャッター、高度なストロボ制御など機能的にも大変充実しています。別売のデジタルモジュールを装着するとデジタルカメラとしても使用可能ですが、今となってはやや入手困難。ボディ若干の使用感ありますがまずまずのコンディション。ワインダーはかなり使用感有。ボディ、...
-
Hasselblad SWC Chrome + A12 Magazine
ボディ1976年製。マガジンは1975年製。フィルター、フード、元箱まで付属した、コレクションにも好適な一台。整備済みで作動快調、SWCに見られがちなレンズ中玉の傷も見られず、ガラスもクリーンで申し分ありません。気になるファインダー部の擦れや三脚台座も良い状態。使い込まれた個体が多いSWCとしては、とても良いコンディションです。
-
Minolta SR-7 Black Paint
やや稀少なNew SR-7ブラックペイント。レンズももちろんブラックペイント・ボディ用。こちらも希少です。ボディ、レンズ共にメンテナンス済。特にヘリコイドはとてもスムース、回しているだけで楽しくなってきます。SR-7としてはかなり綺麗な外観で、使用感がほとんど見られません。使い込むとすぐにテカテカになるペイントもサラっとしています。付属の革ケースもとても綺麗です。露出計3段程度感度低下しています。スマートなペンタプリズムはこの時代までで、次世代SRT101からはTTL露...
-
Phase One P20+ for Hasselblad
DNPフォトルシオ正規品。ハッセルブラッド500シリーズやSWCのフィルムマガジンと付け替えることで、デジタ ルで撮影できます。センサーはデジタルバック最後のコダック製1:1スクエアCCDセンサー。シャッターカウントは2439。最近、シャッターカウントが少ないものは減ってきました。主要付属品完備。最新のデジタルバックでは得られない写りで、今でも愛好家の多いモデルです。委託品。
-
Rondine Red
イタリアFerrania社製。1948年頃の製品。6x4cm判(127フィルム使用)。黒、茶、薄茶、緑、青、赤と全5色あります。揃えてみましょう!ボックスカメラながら、しっかりした作りでデザインも見事だと思います。
-
Leica 0-Serie Oscar Barnack 1879-2004
10555。ライカの生みの親、オスカー・バルナックの生誕125周年モデルとして、世界限定1000台で発売。1923〜24年の間に僅か25台が試作された、Leica 0の後期型を再現。ライカ Null型、本物は1億超えですが、本品はその数百分の1のお値段で気分を味わえ、しかもバシバシ撮影も可能です!付属のDVDや、ライカ誕生のヒストリー、バルナック撮影の写真を解説したブックレットも楽しい(日本語40ページ)。使用の形跡が見られない、極上品。見事なつくりの革ケースや立派な化...
-
Leica A
9000番台のA型、旧エルマー付。使い易いメートル表記。各部のパーツはオリジナル、1928年当時の佇まいを保っています。レンズ刻印の字体やサイズ、荒シボのグッタペルカが、AnastigmatからのA型初期の雰囲気を漂わせる。経てきた歳月なりの使用感は見られますが、目立ったアタリや凹みは無く、大切に使われてきた感タップリ。製造から90年近くを経た現在でもまだまだ現役!ライカのエッセンスが凝縮されたA型初期モデル、旧エルマーの描写とA型の優しい感触を楽しめます。最近まで使わ...
-
Nikon SP + Nikkor 50/1.4
620万台。布幕シャッター。feet表記。パララクス補正付の等倍ファインダーは緑色の着色と相まって、格好良く世界を見渡せます。右側のファインダー窓には50/85/105/135mmフレームと距離計像、左側の親子ファインダーで28と35mmに対応。2016年6月にファインダー清掃済。ヘリコイドの感触、ファインダーの抜け具合共に素晴らしく、気持ち良く使えます!底蓋に三脚脱着跡が少々見られますが、他は使用感少なく、とても綺麗です。レンズも拭き傷やクモリ無く、とてもクリーン。布...
-
Leica A
6千番台。1928年製の旧エルマー付A型。距離表示はメートル。殆ど黒塗装が残っていない底蓋等、使用感はタップリだが、アタリや凹みは見られず、長年大事に大事に使われてきた個体でしょう。スプールに至るまでオリジナルのパーツです。旧エルマーの描写とA型の優しい感触を楽しめます。ライカのエッセンス溢れる一台。掌へのフィット感が最高です。愛でたくなります。2015年OH、2016年に各部調整済。作動快調です。非純正だが、立派な作りのケースもナイスです。
-
Leica M6 Titanium
10412。242万台。ライカ M6クラシックのチタン・モデル。0.72。チタンには珍しく使用感も無く、非常に綺麗なボティです。露出計も含め、作動快調です。
-
Miranda T Blackpaint + Macron 52/2.8
1957年頃の製造でしょうか。シリアルは557xxx。ミランダ・ネーム。シャッターは1/500まで。ペンタプリズムに張り革。軍艦の各ダイヤルは黒塗り。巻上げノブの形状が通常のTと異なります。TとT-2の過渡期のモデル?ご存じの方ご教授下さいませ。過去にも何台かのTブラックは世に出てきましたが、このタイプは初めて見ました。謎多き一台ですが、黒塗りは当時のもので間違いないでしょう。Macronは外バヨネットに装着。スケッチ・レリーズ付。底蓋にグリップ装着跡の様な物が見られる...
-
Minolta X-1 Motor
ミノルタのフラッグシップ一眼レフ機X-1をベースに、モータードライブを装着したモデル。海外ではXKというモデル名でした。X-1の特徴はそのまま引き継ぎ、ミノルタの一眼レフでは唯一のフォーカシングスクリーン、ファインダーが交換可能。分割巻き上げもXシリーズではこのカメラだけの特権。シャッター幕までX-1専用のチタン幕です。専用のモータードライブは単3電池10本で駆動します。付属品、全く欠品が無く、まるで今ミノルタから出荷されたような状態です。元箱のNo.は一致しません。作...
-
Leica M9 Blackchrome
10704。元箱等には使用感が感じられますが、本体には殆ど使用感なく、綺麗な一台。シャッター・ボタン回りもサラっとしています。当店のテスト機にしようとも考えましたが、綺麗過ぎるので止めました(笑)。当店でも試写に数回使わせて頂きました。CCDの発色、良いですね。
-
Leica S2-P
10802。2015年10月にドイツ本国にてCCD交換、ファームウェアアップデートおよび各部清掃、調整済で安心して使えます。ハッセルブラッド Vシリーズ用のライカ純正アダプター(16024)が付属します。委託品。
-
Contax II Manchoukuo + Sonnar 50/1.5
第二次世界大戦中、満州国向けに出荷されたもの。フィルム巻き上げノブに「for Manchoukuo」と刻印されています。ボディと裏蓋の番号も一致。この時代のツァイスイコン製品にありがちな貼り革のイボも見られず、外観も良い状態です。距離計の像も濃く、長い有効基線長と相まって合わせた感を感じられます。レンズの中玉周辺に若干バルサム切れが見られますが、他はまずまず綺麗。コンタックスで満州国刻印のある個体は非常に珍しいです。2016年4月にOH済。作動快調、安心してお使い頂けま...
-
ISO Reporter + Arion 50/1.9 (L)
伊ISO製。ヘンゾ・レポーターは兄弟機。4群6枚構成のアリオン付。マウントは独自スクリューで交換レンズはほぼ幻。ビット式巻上げ。スタイリッシュで機構もユニークなカメラ!ライカ型カメラでは、一、二を争う姿の良いカメラだと思います。本品は珍品ISO銘のArion 50mm f1.9レンズを、Lマウントに改造済。見事な仕上がりで、オリジナルの状態にも簡単に復元できます。銘玉Arionを距離計連動でライカで楽しめる。ピント非常に良いです。前玉に拭き傷少々、ボディに使用感、底部に...
-
Hasselblad 903SWC Black + A12 Magazine
1990年製。ハッセル超広角レンズ専用機。35mm判換算で約21mm、画角は90度。ファインダーを覗きながら、レンズの指標も確認出来るようになりました。歪みの極めて少ない銘玉ビオゴンのシャープな描写が楽しめます。黒塗り部分に少々使用感見られる程度で、外観、レンズ共に良いコンディション。各部の作動も快調です。
-
Superb
1930年代半ばの製造。フォクトレンダーが総力を結集して設計した二眼レフ。120フィルム使用の66判。ファインダーのパララクス補正、フィルムの平面性維持のための横送り機構など、フォクトレンダーらしい個性タップリのカメラ。最短撮影距離は80cm。ビューレンズに上級レンズのHelomarを採用するなど、意欲満々。外観非常に綺麗、傷つきやすいシャッター速度表示用のプリズムも欠けずに残っています。保証書や箱の状態も良好でコレクションにも最適。2016年3月にOH済み。レンズも綺...
-
Rolleiflex 2.8F White Face
ローライ社絶頂期の2.8F。撮影レンズはPlanar。2016年4月にOH済。外観、ガラス共に素晴らしく綺麗です。フォーカシング・スクリーンは45度センタースプリット。程度の良いものが減りつつある今、得難いコンディション。痛みやすいプリズムファインダーも綺麗でバルサム切れもなく、その他の付属品も綺麗です。委託品。
-
Hasselblad SWC + A12 Magazine
ボディ70年製。m表記。マガジン71年製。外観非常にスレ少なく良い状態です。黒鏡胴でT*コーティング無しは製造時期が5年程度と短く、使い込まれる事が多いこのカメラとしては稀少です。ファインダーは接眼部がゴムになっているタイプ、メガネをお使いの方でも安心して覗けます。水準器を覗くためのプリズムも欠けも無く綺麗です。2016年4月にシャッター調整、レンズ清掃、マガジン分解清掃済。
-
Leica M6 TTL 0.72 Blackpaint Millennium
10442。1556/2000。ブラックペイント。2000年に250万台目のライカ製造を記念し、2000台限定生産された。M6TTLにM3のレバー類を組み合わせたモデルです。未使用品。
-
Rolleiflex Black Baby (4X4)
ローライ 4X4。127フィルム使用。通称ブラック・ベビー。ベビー・ローライ用の巻上げ&ピント・ノブ保護用の紙製カバー、初めて見ました。ファインダー・フードに僅かな塗装の擦れがある他は、使用の形跡の見られないとても綺麗な一台です。グレーもカワイイですが、ローライフレックスをそのまま縮小したようなブラックも何とも魅力的です。2016年2月に各部調整済。ブラック専用のストラップやケースの状態も見事。外箱まで揃って、コレクションとしても最適です。稀少品。
-
Korelle K
独Kochmann社製。1932年製。赤茶色。コンパクトなハーフ判カメラ(18X24mm)。使用フィルムは35mm。遠目にはチープなカメラに見えるが、手にすると精密感&凝縮感タップリ。ベークライト製ながら、とてもしっかりした作りで各部の加工も見事です。裏蓋の開閉はネジを緩めて、プッシュ!こんな機構は他にあまり見たこと無いですね。コンディション良好です。稀少。
-
Compass II
コンパス後期型。英国Compass Camera社。製造はスイスのジャガー・リクルト(Jaeger LeCoultre)。コンパクトなボディに距離計や横向きアングル・ファインダー、色フィルター、露出計、内蔵フード他を盛り込んだ、機械好きを刺激する一台。24X36判(35mm判)。OH済でファインダーもクリア、各部の作動も非常に滑らか。ここ10年で見た個体の中で、一番綺麗なものですね。貴重なロール・ホルダー、レリーズ・アダプター、ネックチェーン等、付属品も揃っています。カ...
-
Leica B Compur Rim Set
2万台。1930年製。新コンパー・ライカ。B型の存在理由には、低速シャッターの需要とも、A型初期のシャッター幕に問題があったとも。1941年までに新旧合わせて1700台程度(うち新コンパーは1072台)が生産されたが、DII登場の1932年以降は殆ど売れず。使うとその使い難さが分かります(笑)。その希少性と独特のスタイルで、昔からコレクター垂涎のモデル。シャッターリングには美しい波状の彫り模様。メカ好きの心をくすぐる佇まい。各部のパーツ、オリジナルです。OH済。B型とし...
-
Leica A w/ Hektor 50mm f2.5
1930年製。稀少なヘクトール付型AライカA型のフルセット。各部のパーツもオリジナル。元箱、取説、カタログには独フランクフルトのカメラ店のスタンプが押印されており、発行年も1930年で一致しています。底蓋には少々使用感見られますが、大切に使われてきた一台と思われます。2015年12月にOH済(FODIS含む)。フランクフルト近郊のコレクターに譲って頂いた一台。珍品。
-
Leica A
2000番台のライカ A型、旧エルマー付の初期モデル。1926年製。距離表記はメートル。初期モデルの一部に見られる、珍しい矢羽根付。経年変化で底蓋の黒塗装のツヤが無くなっています。各部のパーツはオリジナル。2015年12月にOH済。ガラス綺麗です。ライカのエッセンスが凝縮されたA型初期モデル、旧エルマーの描写とA型の優しい感触を楽しめます。
-
Wideangle-Rolleiflex
249万台。露出計付。ボディ、レンズ共にとても綺麗です。使い込まれた個体の多いワイド・ローライとしては、得難いコンディション。珍品の専用フードも非常に良い状態。PLフィルターやこれまたレアなキャップも揃っています。2015年12月にOH済、露出計も作動快調、巻上げクランク等の作動も滑らかです。
-
Rolleiflex 2.8GX Expression
未使用に近い一台。レンズもとても綺麗です!
-
Leica M2S
CAMERA STILL PICTURE KS15-4。米陸軍向けに製造されたモデル。116万台。1966年製。ライカ M2のボディに、後継機M4と同じラピッド・ローディング方式を組み込んだ。本機は1163151から1163770の最初のロットのうちの一台。合計製造台数は875台。軍艦部には使用によるメッキのテカりが少々見られます。各部調整済。珍品。
-
Hasselblad 500C/M + 80/2.8 + A12
1976年製。とても綺麗な500C/M。マガジンの時代も合っています。レンズのシリアル番号横に白い丸印が刻印されている、非常に珍しい個体。白丸の理由は不明です。ご存じの方、ご教示くださいませ。ボディもレンズも文句無しのコンディション。作動快調です。前のオーナーさんもビシバシ撮影されていました!
-
Minolta Memo
千代田光学製。1949年。ロッコール f4.5レンズはトリプレット。トリガーレバーでシャッターチャージとフィルム巻き上げが同時に行えます。国産初のレバー式フィルム巻き上げを採用したカメラでもあります。シャッターは1/25〜1/100。2015年10月にOH済。ユーモラスな外観とは裏腹に、重量感のあるしっかりとした作りのカメラです。専用フードが無いのが残念だが、ベークライトに割れやカケも無く、良いコンディションです。デザインも素晴らしい!珍品。
-
Fujicaflex
1954年発売。大口径フジナー83mm。カメラ開発競争の真っ只中に発売されたフジの意欲機。フルオートマット。ピントノブを引き出すと巻上げとシャッターチャージ。レンズボード横のギアの操作で、70cmまでの接写も可能。シャッターの位置は左右に変更可。当時、非常に高価なカメラ(初任給の5〜6倍)だったため販売は芳しくなく、翌年には製造中止となった。珍品。ケースにほつれ、黄フィルターにカビ有。2015年10月にOH済。メッキに少々傷みが見られるが、全体的にはまずまずのコンディシ...
-
Leica CL 50 Jahre w/ Summicron-C 40/2
50周年記念モデル。限定ナンバー、318-L。巻き上げレバーにヒビ(修正済み)、及び後玉の周辺部に長さ1ミリ程のキズが見られますが、他は綺麗なボディとレンズです。露出計も元気に動いています。使うとしみじみ感じる、軽くて使いやすいコンパクトボディとズミクロン 40mmの画角と描写の良さ。当店スタッフも長年愛用しています。日独共同開発、ライカ M5のテクノロジーをコンパクトなボディに詰め込んだ、隠れた名機。
-
Leica Standard + FODIS
14万台。1934年製。非常に綺麗なスタンダード。距離計HFOOKはFOKOSに足が付いたもの。ボディ、距離計共にニッケル。象嵌もしっかり残っています。ファインダー清掃済で見え味良好です。委託品。自信を持ってお薦め出来るコンディション。*レンズは含まれておりません。
-
Leica B Compur Dial Set
5千番台。1926年製。旧コンパー・ライカの初期ロット。矢羽根、マッシュルーム・レリーズ、かんぬきベースプレート等は、B型ではこの番号帯のみに。フィルム感度がISO10程度の時代、低速シャッターの需要に応え、1941年までに新旧合わせて1700台程度(うち旧コンパーは僅か638台)が生産されたが、DII登場の1932年以降は殆ど売れず。使うとその使い難さが分かります。特に旧は(笑)。トップカバーには波打ちが少々見られるが、象嵌や塗装はしっかり残っています。非常に稀少なフ...
-
Hasselblad 503CX + CF 80/2.8 + A12
ボディ、ガラス共にとても綺麗な一台です!
-
Melcon II
目黒光学工業社。1957年。ライカ・スクリューマウント。I型はオーソドックスなライカ型だったが、II型はニコン S2に良く似た外観で、ニコンからクレームがついたとも。等倍ファインダー採用(パララクス補正機構は無し)。距離計基線長は70mm。標準レンズは、ニッコール HC 50/2。裏蓋はヒンジ式で使い易い。フルOH済。完動品。底蓋には少々傷や塗装の剥げ見られるが、他はなかなか綺麗なボディです。製造台数は少なく、多くても数百台でしょう。Melcon IIのロゴが何とも言え...
-
Leica M1 Olive + Hektor 135/4.5
西ドイツ国防軍用。本品は1964年に供給されたモデル。ボディ背面、及びレンズにBundeseigentumの刻印があります。製造台数はわずか208台。本品は35mmと50mmのブライトフレームが内蔵されたその中でも更に珍しいロット。付属のヘクトール 135mmは時代が上り1957年製、M3オリーブ用に供給されたレンズでしょう。貼り革も荒シボです。ボディは背面にグッタペルカの修正跡が見られます。ボディとレンズの製造年代は異なるが、どちらもオリジナル、軍モノの雰囲気タップリ...
-
Topcon Super DM Set
1973年発売。前期型。トプコン REスーパーにミラーアップやシャッターロックを装備したスーパーDをベースに、モードラ連結を可能としたモデル。作動音豪快でイカついセットですが、スタイルもつくりもとても良く、トプコン全盛期の勢いをビシバシ感じます。極太のグリップのホールド性も良く安定して撮影可能。長尺ワインダーは取外し可。CR-P2電池が使用出来るように改造済。前オーナーのトプコン愛を感じる1台。ボディ、単体もかなり綺麗で、得難いコンディション。当店スタッフもグラっと来ま...
-
Calypso
1961年発売。仏Spirotechnique社製の水陸両用カメラ。縦走り金属シャッター幕。レンズ交換式(ニコノス Vまで共通)。本品はベルチオ・フロール 35/3.5付だが、交換レンズは幻でしょう。グレーの貼り革はアザラシをイメージ。ロゴのデザインも美しい。他人と同じを嫌うフランス人の心意気を感じる、カメラ史に残る画期的な一台です。フィルム装填は、レンズを外して行います。ファインダーや元箱まで揃った非常に珍しいセット。交換用Oリングまで付属します。ボディやレンズも使用...
-
Ermanox w/ Ernostar 85/1.8 (L改)
独Ernemann社。1926年頃製。645判。ベルテレ設計の銘玉エルノスター付。ボディ、レンズ共にOH済で、シャッターも快調に作動します。実際にフィルムで撮影するには127ロールフィルムホルダーが必要ですが、完動状態のエルマノックスは非常に珍しい。本品はファインダー・フードに「Zeiss Ikon」の刻印が入った珍しい後期モデル。ネジ一本を外し鏡胴を抜き取り、付属の鏡胴にねじ込むと、ライカ・スクリューマウント(距離計非連動)として使えます。素晴らしいピント、ボケ味。試...
-
Teleroy w/Angenieux 100/3.5
仏Royer社製。1950年代製造。凝った仕組みの距離計連動内蔵6X9判(120フィルム)。アンジェニュー Type X1付は珍品。3群4枚構成のテッサー型。豊かな質感描写をします。ケースは非純正。ファインダー他、清掃済。フレンチ・カメラとしてはボディもガラスのコンディションも良好です。
-
Night Exakta w/ Xenon 80/2
1937年製。Exakta A型をベースに大口径レンズを装着したモデル。6.5X4cm判(127フィルム)。他にも、Makro-PlasmatやProimoplan、Dallmeyer Super-Six、Biotar等々、魅力タップリの標準&交換レンズ群がありました。シンメトリーなボディに大口径レンズの組み合わせ、美しいExaktaのロゴ。見た目は最高なのですが、市場で見かける9割は不動品。レンズだけが抜き取られてしまう可哀想な置物&文鎮カメラの代表格ですが、本品はな...
-
Alpa 6c + Macro-Switar 50/1.8
1960年発売。セレン式露出計を搭載した、アルパの中でも生産台数の多いモデル。使いやすく、信頼性も十分。ファインダー内部に腐食ありますが、上部の端なのでフォーカシングへの影響は僅かです。他、外観、レンズ共に綺麗。スイスのコレクター宅で直に買い付けた、スイス国外初だし物件。レンズ清掃、各部点検済。肝心のマクロ・スイターもキズ無くビューティフル。巷で言われるほどアルパは壊れませんし、修理も可能です。当店のお客様からの出戻り品。作動良好!
-
Plaubel Makina W67
マキナ W67の未使用品。こちらも保証書こそありませんが、他は発売当時のまま。露出計の作動も、ガラスも蛇腹の状態もパーフェクトです。元箱の外側のビニールまで付属。もうこんな逸品、出て来ないでしょう。高温多湿のこの日本でおよそ30年間、よくぞここまでの状態を保っていました。機能チェックの為に触れるのさえも憚られる一台です。委託品。
-
Beseler Topcon Super D + Auto-Topcor 58/1.4
1971-74年頃の製造。後期型。トプコンの北米デュストリビューター、Beselar社のネームが入った輸出版。後玉にごくごく軽微なコーティングの荒れが見られますが、本体、レンズ共にとても綺麗な一台です。美しいメッキ。各部の作動も快調。エキザクタ・マウントのレンズを安心して使える一台。直線基調のボディデザインが男性的でカッコ良いですね。