カメラ
-
Leica MP 0.72 Titanium
10324。記念番号: 060/150。レンズもチタン製。珍品。日本限定モデル。
-
Night Exakta w/ Primoplan 80/1.9
このカメラとしてはとても綺麗な個体。プリモプラン付は珍しい。
-
Nikon New F Silver set
-
Leica A Early
19xxx。1929年製。通常この番号帯は新エルマーですが、本品は旧エルマー付。旧エルマー付A型では一番最後の方のロットです。ファインダー上部に光線の加減で見える程度のごくごく軽微な凹みが見られる他は、殆ど使用感の見られ無い非常に綺麗な一台。黒の深みが違います。2016年にOH済。フランスのコレクターさんが長年所有していた個体です。店頭で販売済みとなりました。有り難うございます。
-
Leica M2 Early
93万台。1958年製。M2初期モデル。プッシュボタン巻き戻し。ボタンは押し込まれたままのタイプです。かなり綺麗な一台です。各部パーツもオリジナル。吊り環の減りも最小限です。クロウト好みのモデルですね。2015年5月にOH済で快調です。
-
Zenza Bronica Z (Deluxe)
ブロニカ一眼レフの最初期モデル。フィルムバックもフルオートマットの初期型。フォーカシングノブfeet表記で輸出向けモデルと思われます。最速1/1250、最長10秒のシャッター、マガジンと本体の巻き上げの連動など、機能的にはライバルのハッセルブラッドを上回っていて、ブロニカ創業者の熱い想いが込められたカメラ。若干の使用感がありますが、貼り革の縮みもなくこのモデルとしてはかなり良い状態。OH済。安心して使える数少ないブロニカDです。
-
Prominent 6x9
プロミネント 6X9(120フィルム使用)。1933年頃の製造。戦前フォクトレンダーを代表するスプリング・カメラ。通称「花魁(おいらん)」。連動距離計、光学式露出計等、当時の最先端のメカニズムを搭載。レンズの繰り出しには金属チェーンを採用、スルスルと滑らかにレンズボードが繰り出される様子には、見ているだけでウットリします。格調高く、豪華で貫禄タップリの非常に立派な、ザ・クラシックカメラ! 欠品しがちな純正ストラップと革ケースが付属します。ケースのストラップは一部切れてい...
-
Alpa Reflex II w/ Angenieux 50mm f2.9
スイス、ピ二オン社製。後にBolexやBolseyを開発したボルスキー氏が原型を設計し、1946〜52年に製造されました。ウエストレベルファインダーと距離計の両方を内蔵した、ユニークなカメラ。付属のアンジェニュー 50mm f2.9はライカLに改造済、見事な仕上がりです。もちろん簡単に元の状態に戻せます。珍しいアンジェニュー・トリプレットを距離計連動でライカで楽しめる、貴重なセットです。メカ好きとレンズ好き双方にとってたまらない一台。委託品。 カメラ本体は作動快調、完動...
-
Canon 7
1961年の登場。レンジファインダーにこだわりを持っていたキャノンが作り上げた高性能カメラ。35/50/85/100/135mmのファインダー枠、露出計を内蔵、金属シャッター幕など、当時最先端の機能を搭載しています。ライカ・スクリューマウントのレンズを装着して使ってみると、とても使いやすいカメラだと分かります。 軍艦部、底蓋にわずかな擦れが見られますが、外観キヤノン 7としては綺麗な状態です。作動快調でファインダーの見え味もなかなか良いです。露出計も作動OKです。付属の...
-
Clarissa w/ Steinheil Cassar 75mm f3.5
ドイツのErnst Lorenz製の木製カメラ。1929年頃の製造です。アトム判(4.5x6cm)。レンズボードは真鍮プレート。スリット幅とテンションを事前にセットする、古典的なフォーカルプレーン式シャッターを搭載。ピントグラスでピントを確認した後、バックをフイルムに交換して撮影します。ピントグラスは純正では無く、後に手作りされたものだと思います。Rollex製のベスト判ロールホルダーが付属しますので、現代でも何とか撮影が可能です。レンズはシュタインハイル製が装着されて...
-
Vito B
フォクトレンダーの目測カメラ、ヴィトー Bの前期型。1954年の登場です。本品はイギリスで販売された一台。シャッター速度は1〜1/300秒。レンズは、テッサータイプのカラー・スコパー f3.5。これがまた良く写ります。目測で距離がfeet表記なので少々アタマを使いますが、それを愉しむのも一興でしょう。1990年代後半のクラシックカメラブームの頃、ヴィトマチック・シリーズなどと共に再評価されましたが、今見ても愛らしい良いカメラ。廉価機ながら見事な作り込みで、メッキの美しさ...
-
Rollei 35SE Black
1979-81年の製造。HFTコーティング付のゾナー 40mm f2.8レンズ、CdS式露出計を装備し、ファインダー内のLEDで露出を確認可。コンパクトながら、高機能な一台。元箱と本体のシリアル番号一致しています。電池はやや特殊なPX27型を使用しますが、関東カメラ製アダプターを使うとSR43を4個で代替可能です。ワルツ製の寸法ピッチリなUVフィルターが泣かせますね。元箱や紙モノの状態もよく、コレクションにも最適です。 外観綺麗で、ローライ35にありがちな底部、軍艦部の...
-
Contax T2 Black Paint
限定ブラックペイント・バージョン。高級コンパクトカメラとして一世を風靡したコンタックスT2。近年、また人気となり綺麗なものが激減。そのような中でも、本品は未使用に近い状態です。元箱までもが新品の様にバリッとしています。完動品。
-
Leica R6 Chrome
177万台。1989年製。日本国内正規品。Solmsの新工場で作られた新生ライカカメラ社初の一眼レフ。従来、Rシリーズは電子制御シャッターでしたが、本品は伝統的なメカシャッターを搭載。近代的な外観ですが、スローはギア音がします。露出計は平均測光と中央スポット切替可能。モードラも連結可能で、機能的なカメラでもあります。触っていただくと、とても素性の良いカメラだと分かる隠れた名機。不遇な扱いを受けがちなRシリーズですが、その良さを見直すのには最適な一台だと思います。委託品。...
-
Leica M6 TTL 0.72 Black Paint LHSA
272万台。2000年製。LHSAアメリカが発注した黒塗りのライカ M6 TTL。ファインダー倍率0.72の本品は650台が製造されました。枠の表示は28/35/50/90mm。軍艦部の刻印、背面のLHSAロゴ追加など、細部が通常のM6 TTLとは異なります。巻き上げレバーの先端にごく僅かな黒塗装の剥がれが見られますが、その他はとても綺麗な状態です。作動快調。露出計もOKです。近年では見かけることも少なくなってきました。
-
Rolleiflex T Gray
210万台。1958年頃製。1960年まではグレー革のみの製造でした。6X6判(120フィルム)。クランク式巻上げ。ローライフレックス・シリーズの中では廉価版ですが、軽量でテッサーの描写を楽しめる玄人好みのモデルでもあります。75mmの画角も良いですね。グレーの貼り革がスタイリッシュ。 外観もレンズも綺麗な一台です。三脚台座にも使用感が殆ど見られません。2017年8月にシャッター、巻上ほか整備済。露出計含め、各部の作動も快調です。フォーカシングスクリーンはマミヤ製を加工...
-
Leica M6 Black Chrome
10404。ライカ M6クラシック。ブラッククローム。0.72。新品未開封品です。1985年のドイツの空気が封じ込められています。誠に申し訳ありませんが、開封後の返品はご容赦下さいませ。委託品。
-
Nikon S2 + Nikkor 50mm f2
618万台。黒ダイアルの後期型。レンジファインダー・ニコンはSPやS3が有名ですが、Sをより実用的に使い易くしたS2も使う程に良さが分かる銘機だと思います。輸出用のEPマークが巻戻しクランク上部に刻まれています。作動快調。ファインダーの抜けも良好で操作感良く、ニコン S2としてはかなり良い状態だと思います。綺麗なニコン S2をお探しの方にお薦めです。 底蓋に擦れが少々見られますが、他は目立ったキズや凹みも見られず、とても綺麗なニコン S2。製造台数は多いカメラですが、な...
-
Leica M Edition 60 Body
フォトキナ2014で発表。全世界総生産台数600台の限定モデル。Audiとのコラボレーションによるデザイン。レンズ無し、ボディのみの販売です。ライカM-Pをベースに、ステンレス外装化、液晶レス化されています。キャップもステンレス製。手に取ると非常に重厚感があります。素材の変更と液晶が省かれた他はライカM-Pと同様です。これほどぶっ飛んだカメラを作ることが出来るのは、世界中のカメラメーカーを探してもライカだけでしょう。流石です。委託品。 未使用のボディです。付属品はレンズ...
-
Olympus Pen EE-3
1973年登場。セレン光電池で自動露出機構を搭載したハーフサイズカメラ。固定焦点なので、シャッターボタンを押すだけで撮影が可能です。レンズは初代ペン譲りの3群4枚構成(テッサー型)。まるで冷凍保存されてきたかのような綺麗なもの。元箱やマニュアル等の紙モノの状態も素晴らしい。2017年8月にフィルム室内モルト交換済で、実用可能です。このカメラとしては高価ですが、このレベルのものは今後もなかなか出てこないでしょう。昔使われていた方にも是非手にとって頂きたい一台。70年代初頭...
-
Hasselblad SWC/M Black + A12 Magazine
ボディ86年製。マガジン88年製。ファインダーはプラスチック外装の新しいタイプ。元箱のシリアルは一致しています。アメリカ向けに出荷された一台です。三脚台座がオフセットしているため、各社のデジタルバックは改造無しで装着可能。描写については今更語る必要もなく、SWCでしか得られないものがあります。精密なピント調整が可能になる純正フォーカシングスクリーン付で、建築写真にも最適です。 マガジンの端部、巻き上げクランクのベース部分は少々塗装の剥がれが見られます。本体は僅かに使用感...
-
Nikon EM Cut-Away
1980年に登場した絞り優先AE専用の一眼レフ、ニコン EMの展示用カットモデルです。メカとフレキ基板、そしてジャンパー線が入り交じった、80年代特有のカメラ内部を観察することができます。作動はしません。委託品。
-
Ermanox w/ Ernostar 85mm f1.8
独Ernemann社製。1926年頃のフォーカルプレーン機。本品はファインダー・フードに「Zeiss Ikon」の刻印が入った、ツァイスイコン合併後に作られた珍しい後期モデル。名刺判。ヘリコイドの距離はメートル表記。ベルテレ博士設計の銘玉エルノスター付。貴重な127ロールホルダーが付属し、現代でも撮影が可能です。シートホルダーやレリーズもZeiss銘。付属品も揃った貴重なセット。コレクションにも好適です。珍品。委託品。 2017年に幕交換を含むシャッターOH済。折り畳み...
-
Leica A
1万3000番台。1929年製。製造から100年も見えてきたライカ A型。レンズの指標はメートル表記。レンズは旧エルマーです。シャッタレリーズは後年の物に交換されていますが、他は各部オリジナルを保っています。旧エルマーの描写とA型の優しい感触を楽しめます。稀少なオリジナルの前キャップ付。 貼り革の背面は3箇所補修の痕跡が見られますが、革自体は適度に角が取れてよい感触です。革ケースはかなり使い込まれています(ストラップ無し)。2017年にシャッター幕交換を含むOH済で作動...
-
Leica IIIb
1938年製。28万台。ドイツがポーランドに侵攻、第二次大戦が始まった年に製造された一台。ライツ絶頂期の製品でもあります。ライカの最後の板金ボディ。ファインダーと距離計窓が近接していて使いやすく、ライカピストルも装着可能。底蓋に英語で名前の彫り込み有。外観はスローシャッター・ダイアルにメッキの剥がれ、軍艦部のファインダー接眼部付近にごく僅かなメッキの擦れありますが、その他はかなり綺麗です。スプール軸の使用感の無さは特筆モノだと思います。2017年7月にハーフミラー交換、...
-
Leica IIIf Midland + Summarit 50/1.5 Midland + Leicavit Midland
ライカ IIIf、ズマリット、ライカビット全てにMidland刻印。カナダ製。セルフ付ELCのロット。計5367台のIIIfがライツのカナダ工場で作られ、そのうちの190台ほどに「Midland Ontario」の銘が刻まれたようです。カナダ経由でアメリカに輸出した方が関税や輸送コストが安かった為と言われています。他にもMidland刻印は、IIIg、M3、M2、M4、ハーフの72などにごく少数見られます。ズマリットの鏡胴はCanada刻印。Midlandという事を抜き...
-
Plaubel Makina II
プラウベルのドイツ本家の大名刺判カメラ、マキナ II。1933〜39年の製造。連動距離計搭載、レンズ固定式、セルフ付モデル。黒バージョン。このタイプのカメラはピントグラスでピント確認後、フイルムホルダーに差し替えシャッターを切るという手順を踏みますが、マキナ IIは連動距離計を内蔵しており、ホルダーを差し込んだままピント調整ができます。Plaubel銘のRada製6X9ロールホルダー付。ブローニーで撮影可能です。645マスクも付属。畳めばコンパクト、つくりも見事。アンチ...
-
Exakta 66 + Tessar 80mm f3.5
120フイルム使用。6X6フォーマット。1938年発売のエキザクタ66、中判の一眼レフとしてはかなり先進的で、絞りこそ手動ですが、一眼レフとして必要な殆どの機能を搭載。商業的には成功せず、珍品の部類に入るカメラです。レンズ交換も可能で、本品は1937年製、Tコーティング付のテッサー80mm f3.5が装着されています。こちらも稀少です。操作には約束事が少々ありますが、それさえ守れば安心して撮影を楽しめます!委託品。 外観は貼り革の角部分の擦れ、レンズのヘリコイド部分に2...
-
Ilford Advocate
英Illford社製の35mm判カメラ。アドヴォケート、Seires II。ダルメーヤー 35mm f3.5付。feet表記。目測式。Series IIは、1953年5月から1956年まで販売され、約4500台が製造されました。アルミダイキャストのボディにアイボリー色のエナメル塗装、ブルーのダル・コートが爽やかな印象。秀逸なデザイン。イルフォードのカラーフィルムと同時に宣伝されただけあり、モノクロのみならずカラーでの描写も昔から定評があります。蛇皮調の元箱も珍しい。コレ...
-
Clarissa Tropical w/ Ruo Acomar 75mm f4.5
1929頃の製造。独ベルリン・Ernst Lorenz製のトロピカルカメラ。本品はレンズボードも木製のタイプ。アトム判(4.5x6cm)。フォーカル・プレーンシャッターを採用、1/20〜1/1000での撮影が可能です。クラリッサのレンズにはMeyerやSteinheilが多いようですが、本品はRuoレンズが付いた稀少なモデル。委託品。 稀少なRollex製の127フィルム用ロールホルダーが付属、撮影が可能です。前オーナー様も撮影を楽しまれておりました。ユニークで特殊なメ...
-
Rolleiflex T British Military
224万台。6X6判(120フィルム)。クランク式巻上げ。ローライフレックス・シリーズの中では廉価版ながら、軽量でテッサーの描写を楽しめるモデル。75mmの画角もちょうど良い。2017年6月に各部調整済。重くなりがちなシャッター/絞りダイヤルの操作も滑らかです。レンズも綺麗で、各部の作動も快調です。本品はイギリス空軍用(Royal Airforce、略称R.A.F)。「14A/5997」の軍の管理番号が刻印されています。稀少品。
-
Steky IIIB
理研光学工業(現リコー)製サブミニチュアカメラ。1947年に登場。16ミリフィルム使用、専用のダブルマガジンを用います。本品はアクセサリー・シューの付いたIIIB型。戦後に数多く発売された豆カメラの一ですが、つくりや性能の良さでロングセラーとなりました。レンズ交換式。標準レンズのステキナー 25mmも素敵な名前ですが、ワイドアタッチメントの名はステカトン。たまりません。2017年6月にシャッター整備、レンズ清掃済。製造台数は多いカメラですが、良い個体はなかなか少ないでし...
-
Nikon F5 50th Anniversary 1948-1998
ニコン50周年記念で作られた限定モデル。使用感見られず新品同様です。付属品も揃っています。委託品。
-
Leica M5 50th Anniversary Black
136万台。1973〜74年製。3ラグ。ライツ50周年記念モデル。正面に50周年ロゴと背面には限定No.が刻まれています。その他は通常のM5と同じです。殆ど使われずにいたのか、外観かなり綺麗です。傷みやすい接眼部、底蓋も綺麗な状態を保っています。 2017年6月にOH済。巻上の感触はやや固いですが、これから使い込めば馴染んでくる思われます。ファインダーはM5特有の三日月形状のバルがごくごく僅かに出現していますが、二重像の分離もはっきりしていて、見え味には影響ありません。...
-
Super Nettel I
536/24。135フイルム使用。ブラック/ニッケルのスーパーネッテル。メートル表記。レンズは廉価版のトリオター50mm f3.5です。トリオター付は1935〜37年の製造。コンタックス譲りの鎧戸シャッター、回転カイル式距離計など、当時のツァイスイコンの最先端技術を結集。撮影時はコンタックス同様、独特なシャッター音をお楽しみいただけます。35mm判スプリングカメラとしても使いやすく、またスタイルも最高です。カメラ好きなら間違いなく漲る一台。綺麗なブラコンと是非並べてみた...
-
Fujica Mini Black Paint
1964年に発売された、ハーフ判EEカメラ。富士写真フイルム製。本品はカメラ前部の張り革がシルバーの国内仕様。輸出向けは黒革だったようです。シャッター速度は1/125固定で、絞りを露出計の指示する位置にセットすれば撮影準備は完了、あとはシャッターを押すだけで撮影可能です。可愛らしい外観、特にフイルム感度の表示は小ぶりで色鮮やかな宝石が目印!キュートすぎて胸がキュンキュンします。更にはクールな黒塗りのボディが組み合わさって、猛烈に男心に訴えかけてきます。 ファインダー清掃...
-
Leotax F
昭和光学製ライカコピー。1954〜1957年の間に約6000台製造されました。スペック的にはライカ IIIfとセルフタイマー以外、ほぼ同等です。この時代になると国産ライカコピーの品質も向上し、巻上の滑らかさやメッキの質感など、ライカをかなり近くに感じます。フジノン50/2.8、ニッコール50/1.4などを装着すれば、1950年代にタイムスリップ。 2017年5月に距離計ハーフミラー交換とファインダー清掃、シャッター調整済みで作動快調です。クロームメッキに軽微な擦れ傷が少...
-
Leica M Chrome Typ240 100 Years
10771。ライカ M Typ240 の100周年記念モデル。軍艦部に100周年記念のロゴが刻印された以外は、通常のライカ M Typ240と同じです。2016年10月にライカジャパンで点検及びセンサーの清掃後、殆ど使用されなかった一台。ホットシュー付近に斜めから見るとごく僅かに擦れが見える程度で、外観なかなか綺麗です。底蓋の保護フイルムにも汚れや傷み等殆ど見られません。液晶画面は前オーナーにて保護フイルム貼付済です(かなり綺麗に貼られています)。作動確認、試写済みです。
-
Nikon S2 Black Paint + Nikkor 50mm f1.4
615万台。ニコン S2ブラックペイント前期型。クロームのパーツが増えたペイント後期型と比べると、前期型は黒塗り部分がより多く、ペイントのありがたみも5割増し、非常に精悍な印象です。外観は丁寧にほど良く使い込まれて、角の部分を中心に黒塗りが剥がれていますが、凹みや大きな傷みはなく良い状態です。各部作動快調、ヘリコイドやシャッターの感触もよく、ファインダーもニコン S2としてはかなり綺麗です。二重像の分離もはっきりしていて、ピントを合わせた感を感じられます。 革ケース(茶...
-
Leica Standard / DII Set
ボディはライカ・スタンダード改DII、1934年製。ヘクトール 28mmは25万台の1935年、エルマー 35mmは18万台の1932年、エルマー 50mmと135mmは無番。135mmのみ非連動、他は全て距離計連動です。横向きファインダー、逆像ビドム、距離計を始め、フィルターやマガジンも揃ったフルセット。全てブラック&ニッケル。作りの良い革ケースにキチっと収められた姿がたまりません。鍵もちゃんとかかります。魔性のブラック・ニッケルセット。VISORファインダーのコンデ...
-
Robot Star 50 w/ Xenar 38mm f2.8
24x24mm判。目測式。スクエア・フォーマットが新鮮な愉しいカメラ。ドイツの警察や速度取締まり機でも使用されていました。ゼンマイ巻上で約50枚の撮影ができます。通常のパトローネが使用可能、巻き戻しも可能で、使いやすいモデル。40mmと75mmのブライトフレーム内蔵。三脚穴周りの飾りプレートが欠落しています。レンズ、なかなか綺麗です。マウントはロボット専用スクリュー・マウント。ツァイスを始め、メイヤー、アンジェニューやエンナ等々、交換レンズ群も豊富で遊べるカメラ。委託品。
-
Kine Exakta + Xenar 50mm f2.8
135フィルム使用。キネ・エキザクタのバージョン4。例によってファインダーのピントルーペには少々擦れがありますが、他はエキザクタとしてはなかなか綺麗な一台。レンズのヘリコイドグリス交換、ミラー交換を含む各部調整・点検済。セルフタイマーやスローシャッターも快調で、珍しく実用できるエキザクタです。付属のクセナーは前玉にそこそこの拭き傷、中玉は少々曇りが残っています。彫り文字も美しい、全体的に綺麗な一台です。
-
Linhof 220
120/220フィルム使用。6x7フォーマット。フィールドカメラで有名なリンホフが突如作った中判レンジファインダーカメラ。ピストルグリップは外れません。レンズはリンホフ銘ですが、製造はシュナイダー。シャッターはセルフコッキング。実にリンホフらしい無骨な外観、まるでポンプ小屋の制御盤のようです。しかしながら、見た目とは裏腹に使い勝手は良く、撮影の愉しいカメラです。実写結果、大変良好。試写館をご覧頂ければ幸いです。委託品。 作動快調ですが、露出計は元々の仕様なのか、かなり感...
-
Widelux F8
135フィルム使用。24x59mmのパノラマ撮影用カメラ。パノンカメラ商工製。1993年の暮れに出荷された一台。このF8を最後に、メーカーは倒産してしまいました。周辺光量の低下を嫌い、スリット式のシャッターが回転して露光します。焦点距離は約5mに固定。絞ってパンフォーカスでご使用ください。手ぶれで画像が歪みやすいため、三脚を用いての撮影をお薦めします。スマートフォンでのパノラマ画像とは違った、合成されないリアルな像をお求めの貴方に。 外観とても綺麗で、殆ど使用感ありませ...
-
Nikon SP Black Paint
621万台。ニコン SP、オリジナル・ブラックペイント。チタン幕シャッター。feet表記。ニコン RFカメラの最高峰。作動快調で底蓋に擦れがある他は、黒塗りの雰囲気も良く、貫禄溢れる一台。ファインダーは標準側に僅かなコーティングの傷み、広角側は少々のクモリが見られますが、ニコン SPとしてはなかなか良い状態、実用には問題ありません。ライカでは得られない、カラフルなブライトフレームと、片目がファインダーと一体化したような気分になれる等倍ファインダーに心躍ります。委託品。 ...
-
Rolleiflex 3.5F
282万台。プラナー付3.5F。愛用者カードまで付属した国内ワンオーナー物件。長く眠りについていましたが、2017年4月にフルOHを行い、往時の性能と感触が甦りました。巻上クランクの作動やピントノブ、シャッター作動等とても滑らかで、撮影が楽しくなる操作感。露出計作動OK。付属の革ケースも非常に良いコンディション。三脚穴に脱着痕、ピントフードやボディ角部に塗装の擦れは多少見られますが、大切に使われてきた印象を受けます。レンズも拭きキズやクモリも見られず、とても良い状態。こ...
-
Leica M3
92万台。1958年製。1ストローク、スプリング巻上げ。福耳。巻上レバーを戻すときのチリチリ音がしません。この後すぐにラチェット式となりこのタイプはやや稀少、指名買いの多いモデルでもあります。トップカバーと底蓋にスレが数本、バックドアにグッタペルカ修正跡がありますが、全体的にはなかなか綺麗な一台。ファインダーの端に僅かなバル切れが見られますが、見え味に影響はありません。2017年にシャッター幕交換を含むオーバーホール済で、作動快調。実用に最適。もちろん各部のパーツもオリ...
-
Bell & Howell Dial 35
1968年登場。ハーフサイズ。キヤノン・ダイアル35-2のアメリカ輸出用モデルで、名称が当時の代理店だったベルアンドハウウェルに変更された以外は同等のスペックです。素晴らしいスタイリングという一言に尽きる一台。正面のロゴへ僅かな擦れがある以外は、このカメラにありがちな凹みはなく、全体的にとても綺麗です。1.3V変換アダプタ使用で露出計OK。スプリングチャージメカの作動も快調で、このカメラとしては得難いコンディション。付属の革ケースも殆ど使用感見られません。
-
Zeiss Ikon SW Black
コシナ製ライカMマウント・カメラ。ノーファインダーで主に広角レンズと外付けファインダーを用いた撮影を想定して作られた、男気あるモデル。TTL露出計内蔵でAEも使用可能。いつまでもあるかと思いきや、突如生産が完了して一気に市場から消えてしまいました。本品は使用感少なくとても綺麗で、これから安心してお使いいただける一台です。
-
Leica M6 Black Chrome Early
165万台。1984年製。ライカ M6は製造番号1657251から始まりますが、本品は記念すべきファーストロット。370台目のM6です。吊り環上のプラ製保護カバーが無く、また貼り革のMade in Germany刻印等、後年のM6とは僅かに異なります。残念ながら底蓋が後年の物に取り替えられていますが、他はオリジナル。電池ボックス内に液漏れ痕もなく作動快調。ファインダーもクリア。巻戻しクランクに僅かな塗装の剥がれがある他は、外観もなかなか綺麗です。将来の珍品?人とはちょっ...
-
Agfa Karat IV w/ Solagon 50mm f2
1954-57年製。135フィルム使用。feet表記。ドイツの名門フイルムメーカー、アグフアが作った一眼式距離計連動カメラ。パチンッ!と閉まる裏蓋やレンズボードなど、作りの良さを感じられる一台。レンズは様々なバリエーションがありましたが、本品は明るく一番人気のソラゴン 50mm f2が装着されています。前玉と中玉に僅かに浅い拭き傷がありますが、スカッと抜けていて綺麗。外観も綺麗です。作動快調。委託品。
-
Ducati Simplex
シングルデスモや750SS等、数々の名バイクを送り出してきたイタリアの名門Ducati社が、1950年前後に製造していた35mmハーフ判カメラ。手に取ればズシリと重い、凝縮された精密感あふれる1台。このデュカティ・シンプレックスは、距離は目測式、レンズは固定式の廉価版。ファインダーは少々曇っています。ケースの革ストラップは切れてます。珍しいキャップと、非常に嬉しいフィルム・ローダー付。ついつい愛でたくなる、美しく可愛いイタリアの珠玉。
-
Leica IIIa w/ Summar 50mm f2
ボディは18万台、1935年製。レンズ28万台、1936年製使用感も殆ど無く、ライカ IIIaとしては稀に見る綺麗な状態。優しいシャッター音と滑らかな巻上げを楽しめます。2017年3月にOH済。ファインダーの見え味も良好です。付属のズマールもボディに見合っていて、ズマールとしては非常に綺麗なもの。ガラスも特有のヤケが少なく、スカッと抜けています。ピントも非常に良いです。試写館をご覧頂ければ幸いです。元箱の他に純正の黄/緑色フィルターが付属します。レンズの前キャップも純正...
-
Zunow SLR + Zunow 50mm f1.8
世界初のクイック・リターンミラーと、完全自動絞りを採用したカメラ史に残る一台。1959年製。ファインダーやスクリーンは交換式。シャッターは中間速度可。非常にレアなフィルター、ハードケース、また過去に見た事のないフラッシュブラケット、加えて帝国光学の株券が付属します。一回巻上げ。完動状態でコンディションも見事です。「能の精神を表した」と言う、GKデザインによるスタイリッシュなボディも美しい。コレクター垂涎の一台。約500台組み立てられましたが、その大半が返品・破棄され、現...
-
Leica M3 Olive + Elmar 50mm f3.5 + ITOOY
西ドイツ国防軍用ライカ M3。Bundeseigentum。91万台。荒シボの初期ロット。エルマー 50mmとITOOYフードもコントラクト・ナンバーの入ったオリジナル。通常は白地に黒文字のマークが貼られていますが、本品は巻き上げレバー下に赤のデカールが見られます。非常に珍しい。アタリも無く、これまで扱ったオリーブの中でも1、2を争う良いコンディションです。本物が持つオーラをビシバシ感じる一台。オリーブのセットケース付。珍品。
-
Ikonta 35
522/24。ツァイスの蛇腹式35mmカメラ。1947年発売。目測式ですが、距離表記はメートル、6m先は無限遠で使い勝手は良いです。1953年以降はContina(コンティナ) 35と名称を変えて、55年まで製造が継続されます。ボディ、ガラス共に非常に綺麗な一台。目測にはやや慣れが必要ですが、オプトン・テッサー 45mmの画角と心地よい巻上げやシャッター音で楽しく撮影できます。入門機ながらつくりも見事、見た目も可愛く、つくづく良いカメラだと思います!
-
Leica M2-M
1966年製。ニューヨーク・ライツが特注したモータードライブを装着可能なM2。製造はドイツです。本機は最後から7番目に作られた最終ロット。トップカバー、底面に擦れが見られますが、M2-Mとしては全体的によいコンディションです。生産台数わずか275台の珍品です。委託品。
-
Bessa II
名門フォクトレンダーの6×9スプリングカメラ。120フィルム(中判)使用。ピント調節ダイヤルはfeet表記。美しいクロームメッキ、蛇腹を繰り出した時のカチっとした操作感、滑らかなピントノブの操作感などなど、流石全盛期のフォクトレンダー、と思わせる1台。銘レンズSkoparのカラー性能をさらに向上させたColor-Skoparレンズの写りも素晴らしい。前玉はごく僅かに拭き傷が数本ありますが全体的には綺麗です。外観も綺麗。中判カメラとしてはなり軽量で気兼ねなく使うことができます。
-
Nikon S3 Olympic Black Paint
632万台。1964年製。オリジナルのS3発売の7年後に再販されたモデル。通称ニコン S3オリンピック。m表記。オリンピック・ニッコールは新設計の5群7枚構成。巻き戻しクランクや巻き上げレバーなど各部オリジナルで見合っています。2016年11月に各部分解清掃、ヘリコイドグリスアップ済みで作動快調です。とてもスムースながら、カチっとした感じのシャッター音が撮っている感覚をはっきりと感じられて気持ち良いですね。ガラス、外観共に綺麗です。社外品の革ケースが付属します。オリジナ...
-
Leica M Monochrom & Leica M-A Edition Leica 100
未使用品。当店で初めて元箱から出されました。2014年、Urライカの100周年を記念して発売。101セットのみの製造。総ステンレス製で尋常では無い重厚感。ライカ Mモノクローム、ライカ M-A、ズミルックス-M 28/1.4 ASPH、ズミルックス-M 35/1.4 ASPH、ズミルックス-M 50/1.4 ASPH、コダック Tri-Xのセット。専用ブラックアルマイト仕様のRIMOWAケースが付属します。下4ケタが揃ったシリアル・ナンバーがスペシャル感タップリ。デリ...