カメラ
-
Futura S + Frilon 50mm f1.5 (L改)
独Freiburgのフツーラ・カメラが1952~57年の短期間製造した上位機種、フツラ SとFrilon 50mm F1.5のセット。レンズは4群6枚構成、コンパクト軽量ながらF1.5の明るさを持つ優れた設計には感銘を受けます。開放ではやや甘い描写ですので、一段程度絞ったところが使い頃でしょう。オールドレンズらしいボケ味と周辺の歪みが見られ、美しい滲みの中に繊細さを持つ上品な描写が魅力です。珍しいレンズですので、しっかりと試写テスト致しました。試写館をご覧頂ければ幸いで...
-
Alpa 9d + Macro-Switar 50mm f1.8
アルパ 9dボディは、1967年製造の51,101〜51,445の生産ロットの1台。世界で3番目にTTL露出計を内蔵したアルパ第3世代モデルです。アイピースからの入射光まで減算する、非常に緻密な作り。機能的にも完成されており、アルパとして最大の成功を収めた機種です。生産台数はアルパ最大となる5056台。非常に綺麗で銀塗装の傷みもなく、アイピースのゴムも弾力があり稀ににみる良いコンディション。シャッターや露出計も正常に動作。純正の革ケースとレンズ前キャップ、元箱が付属。コ...
-
Hasselblad 500C/M + Planar 80mm f2.8 T* + A12
ボディとマガジンは共に1977年製造。付属するレンズはツァイスのプラナー80mm F2.8 T*。ガラス、鏡胴も使用感ほとんど見られず非常に綺麗な個体です。カメラ各部の作動は快調、滑らかな感触で、節度感のあるシャッター音には惚れ惚れします。往時のカタログ2点、元箱が揃っています。純正のキャップに加えて、しなやかさを保った殆ど新品状態の純正ストラップが付属。製造台数は多い500CMですが、近年では稀なコンディションです!ヨーロッパ仕入れ物件。 2019年2月にカメラ、レン...
-
Teleroy w/ Flor 105mm f3.5
仏Royer社製。1950年代製造の6X9判(120フィルム)、テレロワです。なかなか凝ったメカニズムの連動距離計内蔵カメラ。本品はトップカバーにセルフタイマーが付いたモデル。レンズはSOMベルチオ社のフロール 105mmf3.5。ベルチオ・レンズらしい美しい淡いブルーのコーティングです。距離計窓が小さく、ピント合わせには少々慣れが必要ですが、アルミボディで軽量、距離計連動でベルチオのレンズが楽しめるなかなか魅力ある一台。フランス仕入れ物件です。 2019年1月に各部調...
-
Nikon New F Black
740万台のニコン・ニュー F、ブラックペイント。当店で以前に販売した一台です。お客様に大切にされ、この度出戻って来ました。底蓋の三脚穴の近くにごくごく薄い擦れが確認出来ますが、他は使用感が見られません。ファインダーも綺麗で、各部の作動も快調です。紙モノも揃っており、元箱のナンバーも一致、コレクションに最適です。もちろん、これからガンガンお使いいただいて、自分だけのニコン Fとするのもよいでしょう。得難いコンディションです!
-
Rectaflex Lichtenstein + Angenieux 50mm f2.9
1956年、リヒテンシュタイン公国で作られた珍品レクタフレックス。生産台数は僅か300台と少々と言われています。海外では40.000シリーズとも呼ばれています。本品はシリアル332番ですので、恐らく終わりの方のロットでしょう。レバー巻上げ、新しいペンタプリズムデザイン、プラスチックで目に優しい接眼部など、各部改良が施されています。ルビー軸受けのスローガバナーも有名ですね。クオリティ過剰感アリアリのレクタフレックスの最終モデル。七宝のクレストも格好良いです。コレクションに...
-
Leica M-P Safari + Summicron-M 35mm f2 ASPH
2015年に発売されたライカ M-P Typ240の特別限定セット。1500台の限定です。ライカのカタログコードは10933。M3オリーブなど軍用ライカモデルへのオマージュとしてボディはオリーブに塗られ、トップカバーにはLeicaロゴが刻まれています。最近までお客様が使っていらっしゃった一台です。ボディ、ズミクロン-M 35mm ASPH.レンズ共に外観にはテカリや擦れも見られず、使用感が見られません。当店にて作動確認済です。とても綺麗なセットで付属品も揃っています。委託品。
-
Leica CL
142万台。1974/75年製。ライツとミノルタの提携によって誕生した、コンパクトライカ。CLの由来でもあります。Mマウントのライカとしては最もリーズナブルな部類に入ります。40mmファインダー枠、縦走りシャッターなど、M型ライカとは異なる機構を搭載。廉価モデルの位置づけではありますが、使い込めば分かる、使いかっての良いカメラです。ファインダーには50mmと90mm枠もあり、ライカレンズの入門機にも適した一台。取扱説明書はフランス語です。 当店販売品。お客様に大切に使わ...
-
Tanack V3 + Tanar 50mm f1.8
田中光学工業製。1958年12月から1959年の短期間製造されたライカ・コピー機です。総生産台数は約1000台と言われています。ライカ M3デビューの後に登場しただけあり、バヨネットマウントの採用や一眼式等倍ファインダー、またレバー巻き上げやクランク式巻き戻しなども装備しています。以前のタナックから継承された裏蓋がヒンジで開く機構はなかなか使い易いです。数多ある国産ライカ・コピー機の中でも中々の意欲機でしょう。稀少品。 ボディはM型ライカに似た独自のバヨネット・マウント...
-
Leica M3 Black Paint
109万台のライカ M3ブラックペイント。もちろんオリジナル。前回の東京オリンピックが開催される直前の1964年8月に、ライツより出荷されたバッチです。長年の使用により真鍮部が育った(黒塗りが剥げた)部分はかなり多く、古陶磁のような侘びた佇まいです。シュミット商会のソフトレリーズは10年ほど後のものでしょうが、こちらもボディと同じく良い雰囲気に枯れています。これから更に使い込んで頂きたい一台です。 2019年1月にファインダー清掃、各部点検済。ファインダーにM3特有の周...
-
Witness + Super-Six 2inch f1.9 (L)
イルフォード社が1951年に発売したライカコピー機。1952年製造。製造台数は350台以下。ライカコピーの中でもひときわ秀逸なデザインのカメラに付属するレンズは、銘玉ダルメイヤー・スーパーシックス、437xxxのウィットネス用のセカンドバッチ。4群6枚、ダブルガウス型。往時も高性能で評を博したレンズです。専用バヨネットマウントはライカ・スクリューマウントにも対応。最短3.1ftまで距離計連動。そこからピントレバーのボタンでストッパーを潜り抜けると、距離計非連動ながら1....
-
Minox IIIS Black
1954〜65年の製造。ミノックス Aの北米向き輸出モデル、ミノックス III型のシンクロ付バージョン。距離表記はfeet。アメリカでは「Private Eye」として販売されました。ブラックボディはかなり珍しい。2種類のフィルターも内蔵。接写の際には、付属のチェーンを使い距離を測ります。真鍮にブラックペイントのチェーンも黒塗り好きの心を鷲掴み。ちっちゃいながらも大変に風格溢れるカメラです。多少の使用感は見られますが、アタリや凹み等はありません。各部の作動快調です。コレ...
-
Leica A Early
7000番台のライカ A型。シャッターレリーズはエクボタイプ。荒シボのグッタペルカやカンヌキ底蓋、小文字フォントの旧エルマー、丸形シュー、背の低い巻き上げ&巻き戻しノブ、レンズ基部の段などなど、各部1928年製のA型初期の特徴をそのまま残しています。セットケースの状態も良好です。ドイツ仕入物件。ボディの背面部に、独Kolnの代理店PHOTOHAUSの真鍮製プレートが取り付けられています。使用感は当然見られますが目立ったアタリなども無く、製造年代を考慮すれば美品と呼んで差...
-
Contarex Bullseye
10.2401。コンタレックス・ブルズアイ後期型です。ツァイス・イコンの高級一眼レフ。データ・ストリップ・スリップの付いた後期型は、1964〜1966年の製造です。堂々たるデザインに見事な仕上げ、交換レンズも超一級揃い、ツァイスの意気込みがヒシヒシと伝わります。使い易いラバーフード等、付属品も揃ったセットです。 レンズの鏡胴にごく薄い線キズが数本見られますが、ボディは特に使用感見られず、とても綺麗です。ファインダーも綺麗です。露出計は2〜3段ほど感度が低下しています。セ...
-
Rollei 35 Chrome
クローム仕上げのローライ 35。シンガポール製。使用感見られず、とても綺麗な外観です。2018年12月にOH済。作動快調。露出計の作動もOKです。目測式ながら、40mmの準広角レンズ装備で、大まかなピント合わせでも穏やかなテッサーの描写が楽しめます。
-
Leica R6 Black Chrome
10070。172万台。1987年製。日本国内正規品です。ライカ Rシリーズでは数少ないメカシャッター搭載モデル。専用ストロボを使うとTTL調光にも対応します。モダンな外観ながら、スローシャッターはギア音が響きます。ほとんど使用されておらず、外観はかなり綺麗です。視度補正レンズは、他社製を加工した-0.5Dが装着されています。希少な補正レンズを押さえる枠は純正品です。ライカ R4用の底蓋カバーが付属します(若干はみ出ますが取り付け可能)。作動快調です!
-
Leica IIf Red Dial
製造番号は79万台、1956年製のライカ IIf 赤ダイヤル。ライカ IIIfからスローシャッターを省いたモデルです。本品はシャッタースピード1/1000まで搭載しています。底蓋には線キズがやや多く見られますが、トップカバーや他のパーツはとても綺麗です。アタリや凹みは見られません。グッタペルカもオリジナル。セルフタイマーやスローダイヤルが無い分、ホールド感も良く、手にしっかりと馴染むモデルです。 2018年12月にOH済。ファインダーや距離計像もクリア、巻上げや各部の作...
-
Nikon F2 Titan No Name
稀少ニコン F2チタン、ノーネーム。圧板には多少フィルムを通した跡が見られますが、他は使用感わずかで全体的に綺麗です。読売新聞社に販売された一台(保証書に記載)で、元箱とクロスこそありませんが、他は揃っています。作動快調です。
-
Foca PF3 + Oplar 50mm f2.8
OPL社製。1953年製のフォカ PF3。レンズも同じく1953年製。スクリューマウント式レンズ交換。激レアなライカ・コピー機SAGEMを除くと、フランス唯一のライカ型カメラですが、デザインや機構は独創的でライカ・コピーと呼ぶには憚られます。付属のOplar 50mm f2.8は4群5枚構成。直線基調のボディデザインは秀逸でホールド感も良好です。フォカのスプールは、数多あるカメラの中でも、1、2を争うお洒落さですね。 フォカにしては珍しく綺麗なボディで、目立った傷やクロ...
-
Leica A Early
14000台。1929年製の旧エルマー付ライカ A型です。距離表記はメートル。製造から約90年経過したライカの初号機。後年ライツで吊り環が取り付けられており、ハダカでぶら下げられます。これは便利、実用的な嬉しい改造ですね。他は旧エルマー付A型後期の特徴をよく残した個体で、各部のパーツもオリジナルです。底蓋にはドイツの販売店のネームプレートが取り付けられています。ボディより時代は下がりますが、ブラックペイントの純正キャップが付属します。 2017年にOH後、当店で販売した...
-
Rectaflex 1000 + Angenieux 50mm f1.8
コンタックス Sと共にペンタプリズムを装備した世界初の一眼レフ、レクタフレックス。こちらは1949年9月に発売、1950年後半まで製造されたモデル1000。アンジェニュー 50mm f1.8 S1付で販売され、コード名はSTAREAS。古今東西数多あるカメラの中でも、さすがのMade in Italy、秀逸なボディ・デザインです。ボディやレンズのバリエーションに富み、コレクター心を大いに刺激します。付属のアンジェニューは中期型で、アルミが多用されたやや軽量なタイプ。枯れ...
-
Janua
イタリアのSan Giogiro社が、1949年頃に製造した35mmレンジファインダー・カメラ。長基線長連動距離計、光学露出計、1/1000シャッター、一軸不回転シャッターダイアル、セルフタイマーなど当時ライカにも無かった機構も盛り込んだ意欲機。イタリア人設計者の心意気を感じます。レンズはヤヌア専用のバヨネット・マウントで、厳密にはライカコピーとは言えませんが、数あるライカ型カメラの中でも傑出したスタイルで風格を感じます。Essegiレンズの描写も大変シャープで...
-
Leica IIIg + Elmar 50mm f2.8
製造番号はボディ87万台、エルマー 5cm f2.8レンズは154万台。共に1957年の製造です。ドイツ仕入物件、現地のコレクターさんが大切に所有されていました。ボディ、レンズ共にオーバーホールを行い、60年振りにリフレッシュ。この先安心してお使い頂けます。やや珍しいライカ IIIgとズマリット、ズミルックス用革ケース(ELOOP)と、50年代らしいポップな色使いの独文カタログが付属します。この時代のケースはホント立派なつくり。綺麗な当時物の前キャップが付属します。 2...
-
Leica M5 Chrome
136万台。1973/74年製のライカ M5クローム。ライツのカタログ番号は10501。使い易い3ラグ。露出計作動OKです。従来のM型ライカから少し大きくなりましたが、露出計を内蔵しファインダーにシャッタースピードが表示される、とてもユーザー寄りなM型ライカです。本品は取説、ユーザー登録書、元箱から当時のビニール袋に至るまで揃った見事なセットです。委託品。 擦れ傷も皆無で使用感の無い大変綺麗な1台です。ファインダーには僅かなクモリと距離計像合致部分に7点ほどの点状のバル...
-
Rolleiflex Grey Baby (4X4)
ローライフレックス 4X4。127フィルム使用。通称グレー・ベビーローライフレックス。ドイツ仕入物件、何とワンオーナーです。フィルムを入手すればすぐに撮影を楽しめます。各部の作動快調です。空シャッターを切る際にはピントフードを開けて行ってください。紙モノこそありませんが、付属品も勢揃いです。コレクションにも。 2018年12月にOH済。シャッター、距離ノブ、他の作動も良好です。ボディに多少のペイント擦れは見られますが、目立つ傷も無く大切に使用された感タップリ。撮影レンズ...
-
Rollei 35S Silver
ローライ 35Sの貼り革がシルバーとなった記念モデル。1979年の製造です。こちらはヨーロッパ向けの月桂冠マーク無し。シンガポール製。ローライ独自のHFT(High-Fidelity-Transfer)コーティング付大口径f2.8ゾナー搭載。描写は言わずもがなのゾナー、40mmの画角も絶妙、手に収まるサイズで持ち出しやすく、撮影が楽しいカメラです!目測式なので最初は慣れが必要ですが、スナップの良き友となるでしょう。レンズを沈胴させる際には、巻き上げておくのがお約束。ドイ...
-
Kodak Signet 35 US Army KE-7
コダック・シグネット 35、米陸軍通信隊モデル。KE-7 (1)。1950年代の製造です。可愛らしいスタイリングに、精悍なブラックペイントとオリーブドラブの貼り革コンビ、連動距離計内蔵で44mmのエクター付と、なかなかツボを抑えたカメラです。通常のボディ番号は無く、軍用コントラクトナンバーが底部のプレートに刻まれています。軍用シグネットとしてはかなり綺麗で、申し分の無いコンディションだと思います。 裏蓋開閉ヒンジ部と正面のKodakロゴの周囲に擦れ傷が見られる他は、黒塗...
-
Leica IIIf + Elmar 50mm f2.8 (L)
ボディは79万台、1955年製。レンズは145万台、1956年製。1957年にロンドンの販売店、LEWIS NEWCOMBEで販売された一台。ボディ、レンズ共に製造番号が記載された当時のレシートと販売店の保証書が付属します。全体的にはまずまずのコンディションですが、イギリスのファーストオーナーによって長年大切にされてきた事が分かる、あたたかみを感じるセットです。 トップカバーのLeicaロゴの左にケース脱着による擦れ、底蓋に浅い線状の傷が少々、視度補正レバー下にメッキの...
-
Steky III
理研光学工業(現リコー)製サブミニチュアカメラ。ステキーは1947年に登場、本品は1953年頃の製造と思われます。16ミリフィルムを使用し、専用のダブルマガジンを用います。戦後に数多く発売された豆カメラの一つですが、つくりや性能の良さでロングセラーとなりました。レンズ交換式。標準レンズのステキナー 25mmも素敵な名前ですが、望遠レンズの名はステカトン 40mm。たまりません。 製造台数は多いカメラですが、良い個体はなかなか少ないでしょう。本品はメッキ部に多少のサビ浮き...
-
Leica A Early
ライカ A型の初期に僅かに見られる貴重な矢羽根付モデル。シリアル4000番台。1926/27年製。メートル表記の旧エルマー、旧字体、マッシュルームレリーズボタン、かんぬきタイプの底蓋、粗シボのグッタペルカ、背の低い巻き戻しノブ、段付のレンズ基部他、各部オリジナルを保っています。矢羽根は昔から人気があり後から刻印された個体も散見されますが、本品は両ノブともにオリジナルです。他のパーツも当時のままの稀少な一台。手にしっとり馴染み、ニッケルの鈍い輝きは眺めているだけで心安らぎ...
-
Leica DIII + Elmar 50mm f3.5
極上コンディションのライカ DIII、黒/ニッケル。ボディは11万台、エルマー 5cmは20万台。ボディ、レンズ共に1934年製です。見合ったコンディションから、発売当時からの組み合わせだと思われます。完成されたスタイルと、美しいブラックペイントとニッケルの輝きには抗しがたい魅力が溢れています。特筆すべきは、84年前の出荷時当時の鉛製の封印がいまだ吊り環に残っている事でしょう。大変に珍しく、得難い一台です。真鍮にブラックペイントの純正キャップ付。 底蓋にごく浅い擦れが少...
-
Janua
イタリア、San Giorgio社製。1949年頃。レンズはヤヌア専用のバヨネット・マウントで、厳密にはライカ・コピーとは言えませんが、ライカ型カメラの中でも傑出したスタイル。長基線長連動距離計内蔵の一眼式ファインダー、光学式露出計、一軸不回転シャッターダイヤル、セルフタイマー、バヨネット式レンズ交換などなど、同時代のライカと比べても機構は盛りだくさん。イタリア人設計者の心意気を感じます。交換レンズはほぼ幻ですね。さすがのイタリアン・デザイン、ロゴもボディの造形も見事で...
-
Canon VI-T Black Paint + 50mm f1.2 Black
1958〜60年の間に製造された、キヤノン VI-Tの稀少ブラックペイント・バージョン。専用のブラック仕様のキャノン 50mm f1.2レンズ付。底部にトリガー巻き上げが付いた精悍なルックスのボディです。f1.2の黒レンズは珍しくクモリも見られず綺麗です。吊り環付近には擦れが見られます。各部の作動快調。キヤノンのレンジファインダー機各モデルにもブラックペイントは見られますが、この組み合わせが一番スタイリッシュでしょう。プロフェッショナルな雰囲気を漂わせています。珍品。
-
Cyclope I
仏Alsaphot製の6x9判カメラ(120フィルム)。1951年の発売。レンズ光軸をミラー2枚を用いて屈折させると言う、いかにもフランス製らしいオリジナリティ溢れる特異なカメラです。目測式。故にフィルム面はボディ正面に対して後ろ向きとなり、赤窓はボディ正面側に付いています。初期型はBoyer Saphir 105mm f4.5、II型にはf3.5レンズを装備。決して使い易いカメラでは無く、また構造上描写も甘くフレアも出やすく、褒められたものではありませんが、唯一無二の...
-
Hasselblad 1600F + Distagon 60mm f5.6
ディスタゴン 60mm f5.6付のハッセルブラッド 1600Fです。1951年製。世界初のマガジン交換式66一眼レフでもあります。当店のお客様が最近まで実用されていました。作動快調、レンズもなかなか綺麗です。委託品。 ピントフード部とマガジン脱着部に使用感が見られますが、他はなかなか綺麗なボディです。金属ャッター幕には例によってヨレが少々見られますが、シャッターは全速快調に作動しています。
-
Super Paxette
独Braun社製の可愛いレンジファインダー・カメラ。本品はレバー巻き上げとなったモデル。モデルIIMとも呼ばれています。Steinheil社製のQuinon 50mm f2付はかなり珍しい。レンズはライカと同じM39径スクリューですが、ライカに装着しても連動はしませんのでご注意ください。 ちっちゃなボディに大口径レンズのミスマッチも可愛いカメラです。当店ドイツ仕入れ物件。 2018年9月にOH済。珍しくシャッター作動快調。距離計像、ファインダーもクリアです。ボディのメッ...
-
Leica DII + Hektor 50mm f2.5
ボディ、レンズ共に1932年製。それぞれのコンディションからも発売当時からの組み合わせと思われます。ドイツ仕入れ物件。アクセサリー・シュー部に塗り直しが見られますが、他はオリジナル状態を保った良いコンディション。大切にされてきた雰囲気をビシバシ感じます。かなり程度の良いニッケル・ヘクトール 5cmがお供に。製造から85年以上を経た21世紀の現代でも、カメラ本体もレンズも実用品であると共に、輝きを失うどころかその魅力は増すばかり。ライカって凄いですね。ヘクトールは、絞り開...
-
Leica M8 Black Special
10701S。ライカ M8 ブラック・スペシャル。ボディは後継機のM8.2と同じブラックペイント、シャッター周りやフレームセレクター等はクローム仕上げに特別仕様。中身は根強い人気のあるライカ M8。M9やCMOSとなったM(Typ240)とは一味違う、コダックセンサー特有のアナログ感のある写りが魅力的です。IRフィルターが薄いため、手持ちで赤外線写真が撮影できる数少ないデジタルカメラでもあります。シャッタースピードは1/8000まで。トップカバーにバッテリーとSDカード...
-
Gamma III
ようやく完動品のガンマのご用意が出来ました!スタイル最高、大変ユニークな機構を持つイタリア製ライカ・コピー機ですが、部品精度に問題があり、まともに動く個体は殆ど見られないのが残念です。当店にも不動品が数台、永い眠りについております。本品はライカ・スクリューマウントとなった、ガンマ最終モデルのIII型です。1950〜51年の製造。ダブルマガジン式(パトローネ使用可能)。シャッター幕は金属製でラウンド形状です。距離計コロはマウント下部にありますが、ライカLマウント互換で、様...
-
Canon New F-1 FN
新品同様。大変綺麗なキヤノン ニューF1です。1971年発売のキヤノンF-1の後継機の10年後、1981年に登場しました。測光機能の多様化、自動化機能充実を図りつつ、操作の基本は初代F-1を踏襲することでニューF-1を違和感無く操作できるように配慮されていました。こちらの個体には、元箱、当時のレンズガイドブック、アクセサリー案内、キヤノンクラブへのお誘い、の書類が付属致します。 シャッター、露出計ともに正常に動作しております。
-
Memox
仏Alsaphot社製。1954年頃の製造です。24X36mm判(35mmフィルム)。フランス製の可愛い目測式カメラです。ダブルマガジン方式(通常のパトローネが使用可能です)。レンズはボワイエのトパーズ 35mm f3.5。2018年9月にピント調整、シャッター整備他を行いました。レンズには少々ホコリが見られますが、フレンチカメラとしてはかなり良いガラス。外観も綺麗。フランス仕入れ物件です。珍品。
-
Henso Reporter + Arion 50mm f1.9 (L改)
1955年製。イタリア製。ISOレポーターのHenso銘バージョン。独HENSOLD社向けに出荷されました。ビット式巻上げ、専用スクリューマウント式レンズ交換。標準のArion 50/1.9、Iriar 50/2.8等の他、ベルチオのAngulor 28/3.3やAglar 80/2.5なども用意されていましたが、入手はほぼ夢。交換レンズ使用時は、視度補正内蔵のファインダーアタッチメントごと交換します。オリジナルを損なわずにマウント改造がなされており、ライカLマウントと...
-
Leitz Minolta CL
ライツとミノルタの提携で生まれた国産Mマウントカメラ、ライカ CLとライツ・ミノルタ CL。従来のライカとは一風変わった機構で小型化を達成。軽量で持ち運びやすく、使うほどにしみじみと良さが分かるカメラです。使用感少なく、とても綺麗なボディ。露出計作動OK、ファインダーの見え味も良好です。つい最近までお客様が使われていた一台で、このまま安心してお使い頂けます。CLのコンパクトボディには、どんなレンズを付けても意外と似合い、またホールディングも絶妙です。
-
Ensign Autorange 820
英国の名門Houghton社製の6X9判カメラ。1955年頃製。ベッサ IIや、スーパー・イコンタ等と共にスプリングカメラ時代の終わり頃の最高級機。非常に凝った作りと精鋭描写のAPOレンズで昔から人気のあるカメラです。ボディ、レンズ共になかなか綺麗。2018年9月にOH済。ファインダーの見え味クリア、レンズも綺麗、シャッターの作動も快調です。稀少品。
-
Kershaw Peregrine III
1950年頃の製造。6x6判(120フィルム)。英国Kershaw社は1888年の創業、当初はカメラ部品を製造、後にマリオン社のトロピカル・ソホ・レフレックスの開発に携わった由緒あるメーカーです。f2.8レンズ、自動巻き止め付の高級機。テイラー・ホブソンのアドタール 80mmの描写は、昔から定評があります。生産台数は少なく、探してらっしゃる方も多いでしょう。一説によると500台に満たない製造で、販売されたのは300台程度とも。知る人ぞ知る英国製中判カメラ。重量感溢れ、つ...
-
Ducati Sogno
シングルデスモや750SS等、数々の名車を送り出してきたイタリアのDucati社が、1950年前後に製造していた35mmハーフ判カメラ。本機は連動距離計内蔵、レンズ交換式の上位モデル、デュカティ・ソーニョです。手に取ればズシリと重い、凝縮された精密感が溢れるカメラ。レンズを沈胴させた状態では、シャッターがロックされるフェイルセーフ機構も搭載。本品はやや珍しいf2.8レンズ付です。撮影した経験のある方はご存じでしょうが、ハーフ判ながら見事に鮮鋭な描写に驚きます!イタリアン...
-
Leica M2 Black Paint
109万台。1964年8月4日に出荷された、オリジナルのライカ M2ブラック・ペイント後期型。稀に見る美しい個体です。吊り環と巻き上げレバーの端部に極小のペイント落ち、底蓋にごく僅かにあぶくが出ている他は、ブラックペイントも未だマットな質感を保っています。各部のパーツもオリジナルで、申し分ありません。得難いコンディションです!委託品。
-
Chiyoca IIf + Hexar 50mm f3.5
日本のチヨカ・カメラ社が1954年頃に製造したチヨカ IIf、セカンドバージョン。スローシャッター付。機構的にはライカ DIIIに近いモデル。視度補正付です。底蓋にごく薄い擦れ傷が一本見られる他は、ボディ、レンズ共に使用感見られず、とても綺麗な一台です。クロームメッキの輝きも美しい。国産の中堅ライカ・コピー機で、これほど良いコンディションを保っている個体は稀だと思います。 2018年8月にハーフミラー交換を含むファインダー整備、シャッター調整、レンズ清掃済。各部の作動快...
-
Kardon Military w/ Ektar 47mm f2
米Premier Instrument社製。1951年と1954年の二度に渡り、米陸軍通信隊に供給されたライカ・コピー機。本品は1951年の1stロット。グローブを装着しても操作し易いように、7時位置の距離ダイヤル、大型巻上げノブ、延長レリーズ、レバー付スローダイヤル、バネ付底蓋ヒンジを採用。マイナス55度から摂氏65度の環境で実用に耐えるという要求に応えた一台(試さないでね)。本品は「LEICA COPIES」の著作で知られる独のコレクター、HPR氏の旧蔵品。著書の3...
-
Witness + Super-Six 2inch f1.9 (L)
英国のPeto Scott社が製造し、イルフォード社が販売したライカコピー機。1952年製造。製造台数は350台以下と言われています。数多あるライカ・コピー機の中でも、デザインの秀逸さでは抜きん出た一台です。ロゴも最高に格好良く、Tシャツを作りたくなるカメラ。レンズ脱着は独自バヨネット・マウントながら、ライカ・スクリューマウント互換で、様々なカメラでダルメイヤーの描写が楽しめます。珍品。 黒塗り塗装部に擦れが少々見られますが、ウィットネスとしてはまずまず綺麗なボディです...
-
Leica Standard Black/Chrome Pablo Ferrando
21万台。1936年製。セミクロームのライカ・スタンダードとセミクロームFOKOSのセットです。本品は、底蓋に南米ウルグアイの首都モンテビデオの代理店、Pablo Ferrandoの刻印が象嵌で刻まれています。Pablo Ferrandoは、著名なアルゼンチンとブラジルのライカ正規代理店、Lutz Ferrandoの従兄弟だったと言う、さほど重要で無いマメ知識もアルゼンチンのコレクターさんからご教示を頂きました。戦前のライカは南米にもかなり流通していたと言う証拠ともなる...
-
Perkeo
1931年頃の製品。プロミネント6x9らと共に、戦前のフォクトレンダーを代表するカメラの一台。127フィルム(ベスト判)使用。3X4cmのフォーマット。フォクトレンダー唯一のベスト判カメラです。この時代のフォクトレンダー製カメラの懲りに凝った見事な作り込みには、手に取る度に惚れ惚れします。編み込みの革製純正ストラップにもシビれます。距離合わせは目測式。メートル表記です。 ペルケオ3x4には、通常折り畳み式のスタンドが付いていますが、本品には付いておりません。外した形跡も...
-
Canon 7 Black Paint
1961年デビューのキヤノン・レンジファインダー・カメラの完成形、キヤノン 7のブラックペイント。35/50/85/100/135mmのファインダー枠を内蔵しています。もちろんペイントはオリジナルです。底蓋に擦れ傷が少々見られますが、他はアタリや凹みも見られず、黒塗りもしっかり残った綺麗なボディです。トップカバーの美しさは特筆モノ。このカメラ特有のシャッター幕の折れも殆ど見られず、露出計も含め作動快調です。フル・オリジナルのキャノン 7としては大変に綺麗な一台だと思いま...
-
Canon New F-1 AE
未使用品。紙モノも揃った見事なセットです。コレクションにも適したコンディション!委託品。
-
Robot Star I + Xenon 40mm f1.9
24x24mm判。目測式。スクエア・フォーマットが楽しいカメラ。1952〜59年の製造。ロボットは戦前から2000年代まで、その一部はドイツの警察や速度取締まり機等にも使用されていました。ボディもレンズにも多くのバリエーションがあり、コレクションにも楽しいカメラです。本品はロボット・スター I 型、コンパクトで使いやすく、一番人気のモデルでしょう。ゼンマイ巻上で約20枚の撮影が可能。通常のパトローネが使用でき、巻き戻しも可、またストラップ用の吊り環も付いています。切り返...
-
Rolleiflex 3.5F White Face
ローライフレックス 3.5F、クセノタール付の最終型。ホワイトフェイス。外観、レンズ共にほぼ未使用に近い状態です。擦れやテカリも見られず、とても綺麗で申し分の無いコンディション。2018年9月に各部整備済。レンズもボディに見合って綺麗で、巻上げクランクや距離ノブ等の作動感も良好です。露出計も作動OKです。なかなか得難いコンディションです。
-
Leica A / DⅢ + Elmar 50mm f3.5 Early
16000台。1929年製の旧エルマー付ライカ A型初期モデルを、ライツにてDIIIに純正改造(コンバート)した一台。レンズはメートル表記です。距離計連動に改造されているので、バルナックのみならず現行のデジタル Mでも約90年前の旧エルマーの描写を楽しめます!吊り環や視度補正も付いており、実用性も抜群。ライカ道も色々やっていると、このA型初期の純正改造モデルも一つの行き着く先とも思えます。ライツの面倒見の良さがよく分かる一台。純正キャップは段が付いているタイプで、後の時...
-
Rollei 35 Classic
ローライ 35Sをベースにした、新型のローライ 35クラシック。1991年の発売です。基本構造はローライ 35Sと同等ですが、外装がチタン製となりシューが上部に付くなど、デザインも変更されています。操作方法などは定評ある従来のローライ 35シリーズを踏襲しています。作動快調。ファインダー、撮影レンズには若干チリの混入が見られますが、クモリや傷も無く良い状態です。露出計は関東カメラ製1.35V変換アダプタ使用で作動OKです。手に取るとオリジナルモデルとはまた違った良さを感...
-
Leicaflex SL MOT Black Chrome
136万台。1973年製。ライカフレックスSLにモードラのついた、ライカフレックスMOTとモータードライブのセットです。分離してカメラ単体で撮影することも可能です。壁のようなモードラは単三電池10本で駆動します。側面の切替レバーで、モードラを装着したまま切り離すこともでき、電池切れの際もモードラを外すことなく手動巻き上げで撮影が続行できます。委託品。 外観は使用感多く、往年モーター音を轟かせてきたと思われます。露出計の感度設定ダイアル付近に小さな凹み、各部ブラッククロー...
-
Wideangle Rolleiflex
249万台。ピントノブはフィート表記。各部作動快調。露出計も作動OK。スクリーンは中心部マイクロプリズム。全体的に使用感殆ど見られず、かなり綺麗なワイド・ローライフレックスです。当店のお客様が最近まで実用されており、すぐに実戦投入可能な一台。委託品。 撮影レンズ内にごく僅かにチリが混入していますが、クモリや汚れはなく、実写にはまず影響ないでしょう。純正革ケース、レアな純正RIVフード、キャップ、ストラップの他にフイルム面の平面性向上用のガラス(純正オプション品です)が付...