カメラ
-
Leica M6 Chrome
ライツの製品コードは10404。ライカ M6 クラシック。クローム仕上げ。製造番号は170万台、1986年製造のM6初期型。LEITZ WETZLAR刻印。ファインダー倍率は0.72。28/35/50/75/90/135mmと充実したブライトフレームを装備。露出計を内蔵し、バックドアの感度設定ダイヤルでフィルム感度を設定。露出はファインダー内の赤色ダイオードで表示されます。その使い易さと信頼性で、近年再び人気が高まっているモデルです。 2022年5月にオーバーホール済。...
-
Leica M3
92万台。1959年製。ライカ M3約22万台中、わずか7500台程度(3.5%弱)のみ存在する、福耳スプリング式シングルストローク。稀少モデル。巻上レバーを戻すときのチリチリ音がしません。この後すぐにラチェット式となりますが、より滑らかな操作感のこのタイプは指名買いも多いモデルです。 本品は底蓋に針先ほどの点状の擦れが一点ある他は、使用感の見られない大変に美しい一台です。 当店販売品。今回で3回目の販売となりますが、綺麗過ぎるボディで、過去のオーナー様は気を遣いすぎて...
-
Leica A Early
製造番号は9千番台。1928年製の旧エルマー付ライカ A型です。距離表記はmeter。エクボレリーズ。巻上げと巻戻しノブは背が低く、グッタペルカも目の粗い初期タイプ。ノブやシャッターダイヤル、レンズ先端部のローレットの目も揃っています。旧エルマーの銘板は、初期モデルならではの可愛らしい小さな字体です。 ペイントの剥げ具合もほど良く、大切に使われてきた印象を受けます。90年を超えた年月を経てもなお、良好なコンディション。撮って良し、眺めて良しの一台です。 ライツのコード名...
-
Leica M4 Black Paint
1969年1月に出荷されたライカ M4ブラックペイント、オリジナル。製造番号は122万台。ライツのカタログNo.は10402。 ベトナム戦争への反戦運動も高まり、マグナムフォトグラファーら報道カメラマンが大いに活躍した時代のM4ブラックペイントです。 ライカ M3、M2黒にはやはり黒レンズが似合いますが、モダンなデザインとなったM4ブラックにはクローム鏡胴レンズも良くマッチします。ズミクロン 50mm固定鏡胴やズミルックス Steel Rimなども実に映えます。 数年...
-
Contax I + Tessar 50mm f2.8
コンタックス I型、通称ブラックコンタックス。本品は、著名なコンタックスコレクターのハンス・ユルゲン・クッツ氏の分類ではバージョン7。ファインダー引き出し枠は85mm。ヘリコイドはm表記。ツァイスイコンが総力を結集して作り上げた、35mmレンジファインダーカメラです。 ブラック・コンタックスもこの最終型Ver.7となると、機構も精度も安定し、安心して実用が可能です。 当店のお客様からの出戻り品で、今回で3回目の販売となります。以前のオーナーさんも実際に撮影を楽しまれてお...
-
Leica M Monochrom Black Chrome
10760。CCDセンサー採用の初代ライカ Mモノクローム。写真界に衝撃を与えた一台です。デジタル時代の銘機と言えるでしょう。今なおCMOSセンサーよりCCDを好む方も少なくありません。当店でも実写テスト機やスタッフの愛機として活躍していました。CCDのMモノクロームの描写は、やはり唯一無二の世界です。圧倒的な階調の豊かさ、滑らかさ、柔らかさを活かした撮影には心が躍ります。 メーカー保証対象外のため初期不良のみの対応となりますが、CCDは剥離トラブル対策品に交換済み。安...
-
Rolleiflex 2.8E2
ローライフレックス 2.8E2。1959年8月から1960年6月までの僅か一年足らずの間に製造されたレアモデル。本品はクセノタール 80mm付、露出計無し。このローライ E2から、ピントフードやファインダー・スクリーンが取り外し可能となりました。ファインダーは方眼入りの全面マット。各部品の質感も高く、つくりの良いモデル。各部の作動快調です。やや稀少。 当店販売品です。お客様に大切に使われ、当店に出戻って来ました。巻き上げクランクの周囲に小キズが少々、ピントフード等の黒塗...
-
Leica DII / IIf
製造番号は9万台、1932年製のライカ DIIを、後年ライツにてライカ IIfにアップグレードした個体です。一見リペイントにも見えるような質感の塗り肌ですが、これで正解です。稀に見掛ける純正改造品。海外ではファクトリー・コンバージョンと呼ばれています。 ボディはバルナックの中でもよりコンパクトなDII時代のサイズながら、1/1000シャッター、視度補正、シンクロ、吊り環などが付き、より実用的な一台となっています。黒&クローム、いわゆるセミクローム。ツボを押さえた玄人好み...
-
Baby Rolleiflex 4x4
1931年に登場した、最初のベビー・ローライフレックス。本品はf3.5テッサーを装備した410と呼ばれるオリジナルモデル。戦後まで続くベビーローライのシリアル番号は127,000からスタートしており、128xxxの本機はほぼ最初期の一台で、1931〜32年の製造です。127フイルム(ベスト判)使用。最高速度1/300のコンパーシャッター、ピントフードには被写界深度表を装備(最初期にはこの表が無かったそうです)。 レンズボードにビスで直付けされたレンズとシャッターユニット...
-
Rollei 35 Classic Platinum
ローライ 35Sをベースにした、ローライ 35クラシックシリーズ。本品はそのプラチナバージョン。レンズはHFTゾナー40ミリ f2.8。1991年の発売。 基本構造はローライ 35Sと同等ですが、外装がチタン製となりシューが上部に付くなど、デザインも変更されています。操作方法などは定評ある従来のローライ 35シリーズを踏襲しています。 純正ストロボ、ストラップ、スカイライトフィルター、レンズフードが付属します。とても綺麗な一台です。 作動快調です。露出計も正常に動作して...
-
Leica M2 Early
KOOHE。製造番号93万台、1958年製のライカ M2初期型、ボタン巻き戻し。三脚ネジは細ネジ。本品はセルフタイマー無し、採光窓の目は細かく、巻戻しプッシュボタンは押すとロックされるタイプです。M2クロームでは一番人気のタイプでしょうか。 全体的にとても綺麗な一台です。各部のパーツはオリジナル、グッタペルカも当時のままで良い状態。M2初期はなかなか綺麗なものが出て来ません。お気に入りの35 / 50mmレンズやLeicavit MPを組み合わせて、セットを作りたくなる...
-
Rolleiflex 2.8B
ローライフレックス 2.8B。レンズはCarl Zeiss Jena製のBiometar 80ミリ付。2.8Bは1952年8月に製造開始されましたが、翌53年5月には生産終了と、2.8Aに続き非常に短命に終わったモデル。主に北米と南米に向けて販売されたようです。 ビオメーター付2.8Bは使い込まれたものばかりですが、本品はレンズに拭き傷は多いものの、外観はなかなか良いコンディションを保っています。テッサーとも、プラナーともクセノタールとも違うビオメタール。名前も良いです...
-
Hasselblad SWC Black + A12 Magazine
T* コーティング付のビオゴン 38mm搭載のSWC。精悍なブラックモデル。ボディ1971年製、マガジンは1989年製のA12。ヘリコイドはfeet表記です。 歪みの少ない描写をするため、撮影時は内蔵の水準器で水平をキッチリ出せば、より感動の大きい撮影結果を得られます。純正のファインダー、革ショートストラップ、前キャップ、フィルターリング、社外品のシリーズフィルターが付属します。 当店販売品です。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻ってきました。 外観はレンズやボディ...
-
Hasselblad 500C/M + Planar CF 80mm f2.8 + A12
スウェーデン製の中判カメラ、ハッセルブラッド 500C/M。質実剛健な作りの良さが光る名機です。500C/Mは、1970年に登場、1989年まで続いたロングセラーモデル。500Cの改良版、Modifiedとなり、スクリーン交換が可能となるなど、細かな仕様変更がなされています。500Cを受け継いだ、つくりの良さを実感できる機種でもあります。 ボディ、マガジンともに1983年製です。付属のレンズはT*コーティング付きのプラナー80ミリ。A12マガジンのシェルと中身の番号下3...
-
Rolleiflex 3.5F
281万台。ローライフレックス 3.5F、プラナー付。1965〜76年の製造です。75mmの絶妙な画角とプラナーの素晴らしい描写で、安定人気のローライ・サンハンFです。本品は露出計付モデル。とても綺麗な一台です。 本品には、3.5Fのローライ・バヨネット II(Bay 2)に対応したフィルター変換アダプターが2つ付属、一般的な39mmねじ込みフィルターの装着が可能です。B+W製のUVとUV IRカットの2タイプが付属します。他にディフューザーと社外品の革ストラップが付...
-
Rolleiflex Standard
モデル 620。120フィルム使用。ローライフレックス・スタンダード、初期の一番暗いテッサー f4.5付。指名買い多いモデルで、コレをお探しの方も多いでしょう。1932〜34年頃の製造です。シャッターは1/300。クラシカルな外観や操作感、その軽快さは後のローライ 2.8F等とはまた違った魅力があります。シャッター音も優しく心地良く耳に響きます。黒塗りとニッケルメッキの組み合わせがしっとりとした美しさで、ライカ A型などと同じく、愛でたくなるカメラです。 ファインダース...
-
Plaubel 69W Proshift Superwide
プラウベル 69W プロシフト。アオリ機能を搭載した、6x9のワイドな中判カメラ。マミヤ社が製造しました。フィルムホルダー部はマミヤプレスと同じ構造です。目測式、露出計無しのシンプルなカメラ。装備されるレンズはシュナイダー製の超広角レンズ、スーパー・アンギュロン 47mm f5.6。 アオリ機構を内蔵しており、三脚を立てられないような場所での撮影でも威力を発揮、プロカメラマンの良き助手役となって活躍してくれるサブカメラとして定評があります。 専用の赤いケーブルレリーズ、...
-
Plaubel Makina W67
プラウベル・マキナ W67。プラウベル・マキナ67をベースに、広角のニッコール 55mmを搭載したモデルです。レンズボードの繰り出し量も少なくなり、より軽快に撮影ができるようになりました。リブの入ったボディのデザインもより洗練された印象に。 必要にして十分な機能に、申し分の無い描写性能を誇るニッコールレンズ、スタイリングや携帯性にも優れ、操作性も良好。長く人気を保っている理由が良く分かります。 整備済みで安心してお使いいただける一台です。珍しく割れの無い純正レンズキャッ...
-
Leica A / DIII + Elmar 50mm f3.5 Early
シリアル番号は13xx番。ElmaxからElmarに移行して間もない、1926年製のライカ A型を、後年ライカ DIIIにアップグレード改造がなされた個体です。ライツによる純正改造品。通称ファクトリーコンバージョン。 付属のレンズも時代に見合って、旧エルマーを距離計連動のライカLマウントに改造したもの。ヘリコイド番号は1番です。 ボディ、レンズ共にかなりの使用感は見られますが、目立ったアタリや凹みは見られず、大切に使い込まれてきた個体であることを伺わせます。製造から10...
-
Rolleiflex 2.8F
ローライフレックス 2.8F、プラナー付。製造番号は244万台。露出計付。6枚玉プラナーの描写を、余裕ある中判フイルムでお楽しみいただける名機です。デザインもつくりも素晴らしく、脂の乗った時代のローライフレックスならではの見事な二眼レフカメラ。ピントフードを開き机上で眺めているだけでも惚れ惚れします。 適合フードはバヨネットIII、Bay3。本品は外観もレンズも素晴らしく、大変綺麗なコンディションを保っています。純正のレンズキャップ、ディフューザー、革ケース、ストラップ...
-
Leicaflex SL Chrome
ライツのコードは10011。119万台、1968年製のライカフレックス SL。梨地のクロームボディ。発売初年度の個体です。TTL測光を採用。1/2000シャッターを装備。2カムのレンズがメーターと連動します。 本品は多少使用感は見られますが、露出計を含め作動快調で、実用にちょうどよいコンディション。ズミクロン-R、ズミルックス-Rなど、リーズナブルで描写の良いレンズが揃っており、色々と楽しめる1台です。純正の前キャップが付属します。 各部の動作正常です。露出計も適正に動...
-
Contax I + Sonnar 50mm f2
ブラックコンタックス。コンタックス I型。ハンス・ユンケル・クッツ氏の名著「コンタックスのすべて / Contax-Geschichte von 1932 bis 1982」による分類ではバージョン7。1935年頃の製造です。ファインダー引出枠は85mm。ヘリコイドはfeet表記。フィルムカウンターダイヤルにMade in Germanyの刻印のある輸出仕様。 ニッケルメッキやブラックペイントも大変美しくオリジナル状態を保っており、惚れ惚れするコンディションのブラコンで...
-
Nikon SP Limited Black
2005年に2500台限定で復刻された、ニコン SPとニッコール 35mm f1.8のセット。ボディ、レンズ共にブラックペイント。取扱説明書以外の付属品は揃っています。 トップカバー背面部の中央付近と底蓋の中央付近に、それぞれ一箇所ずつアタリが見られます。他は使用感ほとんど見られず、ボディ、レンズ共に綺麗です。 シャッター等各部の作動は快調、ファインダーもクリア、ニッコールレンズのガラスもスカッと抜けています。 前オーナー様はこのセットで撮影を楽しまれておりました。上記...
-
Kodak Signet 35 Black KE-7(I)
コダック・シグネット 35、米空軍(U.S. AIR FORCE)モデル。呼称はオリーブドラブの革が貼られた米陸軍通信隊(US Army Signal Corps)モデルと同じく、CAMERA, STILL PICTURE KE-7(1)。1950年代の製造です。 可愛らしいスタイリングに、精悍なUSAF(United States Air Force)ブラックペイント、連動距離計内蔵で44mmのエクター付と、なかなかツボを抑えた、男心を刺激するカメラ。44mmの画角は...
-
Icarex 35S TM w/ Ultron 50mm f1.8
イカレックス 35S TM 、M42マウント。1956年にフォクトレンダーの株式をほぼ100%取得したカール・ツァイス財団が、1966年にZeiss Ikon /Voightlander社を立ち上げました。イカレックス 35はその最初の新製品の一つ。フォクトレンダーとツァイス・イコンのWネームですが、ボディもレンズも実際はフォクトレンダーの工場が担当していた可能性が高いそうです。TMはThread Mount(スレッドマウント)の略で、M42マウント。 イカレックス 3...
-
Leica M6 Black Chrome
10404。ライカ M6クラシック。ブラッククローム。ファインダー倍率は0.72。本品は199万台、1993年製。LEICA CAMERA GMBH。現代でもM6は実用機として一級品と言えるでしょう。当店でも根強い人気を誇るカメラです。本品はとても綺麗な一台。整備済みですので安心してお使い頂けます。ドイツ語の取扱説明書と純正ストラップが付属します。 2022年3月に専門業者にてファインダー清掃、ブライトフレーム調整、露出計他、各部の点検を行いました。巻き上げレバー等の各...
-
Zeiss Ikon ZM Black
ライカMマウントのレンジファインダーカメラ。露出計内蔵。見やすいファインダーと1/2000までのシャッター速度優先AE機構が付いており、フィルムでライカの高速レンズを使われる方は一度は気になるカメラでしょう。近年人気の高まりと共に価格も高騰しています。専用の純正グリップ、取扱説明書、元箱が付属します。 各部の動作正常です。ファインダーもクリア。露出計も適正に動作しています。ブラックペイント部のアルミ地はほとんど出ておらず、良好なコンディションを保っています。付属品のシリ...
-
Leica A
製造番号は37xxx。1930年製の新エルマー付ライカ A型です。既に製造から90余年を経ているライカ A型は、改造やアップグレードされている個体も多いのですが、本品は塗装や各部のパーツも往時のオリジナル状態を保っています。ペイントの剥げ具合もほど良く、大切に使われてきた印象を受ける素性の良い一台です。付属の前キャップも当時モノ。コンディションも見合っています。35ミリフィルムのカメラの原点的モデル。シンプルな操作、今となっては愛らしいデザイン、今日のライカの名声を築い...
-
Plaubel Makina W67
プラウベル・マキナ67をベースに、広角のニッコール 55mmを搭載したモデルです。レンズボードの繰り出し量も少なくなり、より軽快に撮影ができるようになりました。ボディのデザインもより洗練された印象に。割れの無いレンズキャップが付属します。委託品。 各部の動作正常です。露出計の作動もOKです。トップカバーのファインダー接眼部付近にごく軽微なひび割れがみられます。ファインダーにはマキナ特有のわずかなクモリが見られますが、見え味には影響ありません。距離計の二重像にはごくわずか...
-
Leica M7 Black Chrome 0.72
10503。ライカ M7 JAPAN ブラッククローム。ファインダー倍率は0.72。ライカ M型、待望のAE搭載機として登場しました。ブライトフレームは28/35/50/75/90/135mmの各焦点距離に対応します。基本的には電子式シャッターですが、1/60と1/125は機械式で動作しますのでバッテリー切れの不測の事態にも動作するように設計されています。日本シイベルヘグナーの使用説明書、純正ストラップ、番号一致の元箱が付属します。委託品。 露出計およびAEなど各部の動...
-
Kowa SW
興和製。コーワSW。1964年発売のスナップシューター。クセノター変形型のコーワ 28mm f3.2レンズを搭載したスーパーワイドな仕様として登場。目測式ですが、被写界深度が非常に深いのでバシバシ撮影が楽しめるでしょう。セイコー製SLVシャッターを搭載。厚みを極力抑えた設計が好印象です。当時、28mm交換レンズ1本分で購入出来る優れたカメラでした。純正のレンズキャップと薄口な純正フードが付属致します。 各部の動作正常です。わずかなチリの混入がみられますが、ファインダーの...
-
Leica M6 Black Chrome
10404。ライカ M6 クラシック。ブラッククローム仕上げ。製造番号は170万台、1986年製造のM6初期型、LEITZ WETZLAR刻印。ファインダー倍率は0.72です。28/35/50/75/90/135mmと充実したブライトフレームを装備。露出計を内蔵し、バックドアの感度設定ダイヤルでフィルム感度を設定。露出はファインダー内の赤色ダイオードで表示されます。レンジファインダー機を使い始めると、その使い易さと信頼性から実用には避けては通れないモデルとも言え、近年、...
-
Semflex Otomatic
仏SEM社が1950年代に製造した二眼レフ、セムフレックス。120フイルム使用(6x6判)。セミオートマット式を採用し、背面の赤窓に矢印が出たところで巻上げクランク横にあるレバーを操作しながら巻き上げると、自動的に1コマ目が装填されます。セムフレックスはSOM ベルチオ・レンズ付の個体が多いのですが、本品はアンジェニュー 75mm f3.5 Type X1が装着されています。3群4枚構成のテッサータイプですね。純正のフードやフィルター、接写レンズなど、付属品も賑やかで楽...
-
Leica KE-7A Military + Elcan 50mm f2
米国軍用ライカ KE-7A。1972年製。KE-7Aには民生用のシビリアンもありますが、本品は実際に米軍に納入されたミリタリーモデル。カナダライツ製(Midland)。ベースはライカ M4ブラッククローム。付属のエルカン 50mm f2は、6枚玉ズミクロンのような外観ながら、4群4枚構成の独自設計です。絞り開放では、フワリとしたかすかなフレアを伴う穏やかな描写を味わえます。エルカン専用フード、フードキャップ、ケース、そして通常のKE-7Aセットに付属する56ページのマニ...
-
Contax T3 Titan Black
コンパクトの銘機、コンタックス T3。一番人気のブラック。本品は、巻き上げ部の突起が2つとなりフィルム装填時の確実性が向上した後期型。付属のレンズはT*コーティングのゾナー 35mm f2.8。写りの良さ、正確な露出とオートフォーカス、コンパクトなボディ、そして洗練されたデザインの良さが光ります。当店スタッフもライカのサブ機として長年愛用してやまない一台。街歩きや旅の友。セルフイマーを活用すれば夜の撮影も!今や新品当時を大幅に超える価格となってしまいましたが、デザインや...
-
Leica M5 Chrome 50 Jahre
10501。137万台。1973〜74年製のライカ M5クローム。3ラグ。本品はライツ50周年記念モデル、正面に50周年ロゴと背面には限定No.が刻まれています。M3から現代まで続くM型ボディを見慣れた目には、M5は大柄に感じますが、使えば判る!玄人好みのモデルです。露出計が内蔵され、シャッターダイヤルも自然と指が届く位置に設置されており、ファインダーから目を離すこと無く撮影を楽しめます。ホールディングの良さもピカイチ。英文のマニュアルが付属致します。 各部の動作正常で...
-
Leica A / DII
シリアル番号7千番台。1928年製のライカA型を、後年ライカDII型へとライツにより純正アップグレードされた個体です。製造番号からみても当初は旧エルマーが装着されていたものでしょう。スローシャッター無し、視度補正無しの等倍レンジファインダーとDIIの仕様ですが、本品にはDIII譲りの吊り環(ストラップラグ)が付与されております。これは実に嬉しいポイント!スローシャッター不要のニッケルバルナック使いには、吊り環付のDIIは理想のボディとも言えるでしょう。全体の使用感も良い...
-
Hasselblad 500C/M + A12 Magazine Black
スウェーデン製の中判カメラ、ハッセルブラッド 500C/M。本品はブラックボディ。ボディは1977年製、マガジンは1974年製です。質実剛健、作りの良さが光ります。A12マガジンのシェルと中身の番号下3ケタは一致しています。スクリーンはスプリットイメージ。社外品のハンドストラップが付属します。お好みのレンズを装着して、ガンガン撮影を楽しみたい方に!ここ最近グイグイと人気の高まりを感じるハッセルブラッド、お求めはお早めに! 各部の動作正常です。当店のお客様が最近まで使われ...
-
Rolleiflex 3.5F White Face
ローライフレックス 3.5Fの最終型。撮影レンズ周りのレンズボードが以前の重厚感のあるものから、すっきりとシンプルなデザインへと変更された、通称ホワイトフェイス。本品はシュナイダー製のクセノタール 75mm f3.5付。製造番号は285万台、1979年頃の製造です。本品は露出計付モデル。重量は1170g。本品はとても綺麗な一台です。純正キャップ、ディフューザー、ストラップ、革ケース付。革ストラップもまだまだしっかりしています。今回のOHでリフレッシュ、これから丁寧に使い...
-
Hasselblad 500C + Planar 80mm f2.8 + C12
スウェーデン製ハッセルブラッド 500Cの新品同様品。ボディ、マガジン共に1965年製で、レンズ含めて新品当時からの一式で、スウェーデン国内で販売された個体です。1957年に登場し、1970年まで続いたロングセラーモデル。優れた描写のツァイス製レンズが40mmから500mmまで9本が用意され、シンクロ接点は全速同調。プロフェッショナル用中判カメラとしての不動の地位を築いた銘機です。巻き上げてシャッターを切る一連の動作と作動音には心が躍ります。ボディ、レンズ、マガジンのシ...
-
Leica M Monochrom Chrome
10787。CCDセンサー採用の初代ライカ Mモノクローム。カラーが撮影できない、衝撃のモノクロ撮影専用機。純然たるモノクロ専用に設計されたCCDセンサーを採用しています。以前、当店でも実写テスト機として活躍していましたが、CCDのMモノクロームの描写は唯一無二の世界です。圧倒的な階調の豊かさ、滑らかさ、柔らかさを活かした撮影には心が躍ります。ライツのDNAを感じさせる、デジタル時代の銘機と言えるでしょう。メーカー保証対象外のため初期不良のみの対応となりますが、本機のC...
-
Plaubel Makina 670
プラウベル・マキナ67の改良版です。レンジファインダー式中判カメラ。120/220フィルム使用。6×7フォーマット。ブランドは独プラウベルながら、設計はコニカ。レンズは4群6枚のニッコールで非常に高性能。ボディ正面にリブが入りホールド感が向上、シャッターの誤作動防止用にレンズボードを閉じた状態ではレリーズできないようになりました。純正のキャップ、フードとフード用ケース、グリップ、ストラップ付HIRANO製ケースが付属いたします。グリップは少々使用感が見られますが、カメラ...
-
Rolleiflex 3.5F
226万台、クセノタール 75mm f3.5付ローライフレックス 3.5F、モデル3。 1960〜64年の製造です。絶妙な画角とシュナイダー・クセノタール 75mmの描写で、安定人気のローライ・サンハンF。適合フードはバヨネット 2(RII)です。本品はバッチリ整備済み、露出計を含め動作良好で、使用感少なく綺麗な個体です。ディフューザー、レンズキャップ(コピー品)、ケース、スカイライト&グリーン・フィルター、実用十分なコンディションの革ストラップが付属します。 三脚台座...
-
Rolleicord Vb White Face
267万台。Type3。「ROLLEI-WERKE」銘。ローライ二眼レフのエントリーモデル、ローライコードの最終型、ホワイトフェイスです。1971年から1976年にかけて製造されました。meter表記。各部のクオリティはローライフレックスのものを引き継いでおり、廉価版ながら良い作りです。ファインダーフード、フォーカシングスクリーンが交換可能。スクリーンは水平スプリットタイプが装着されています。ローライフレックスと比べて軽量で、より気軽に撮影をお楽しみいただけます。レンズ...
-
Leica M3
コード名はIGEMO。73万台。1955年製のライカ M3前期型です。ダブルストローク(ツーストローク)。トップカバーのシリアル番号付近にライカメーター装着によるアタリがみられますが、それを除けば全体的にかなり綺麗な個体です。グッタペルカを含め、各部のパーツは製造時のオリジナルのまま。マウント12時位置のマイナスネジ、やや角張ったバックドアのデザインやASA200のインジゲーター、巻き戻し軸の1ドット、バックドア横が結晶塗りでは無くブラックペイント、トップカバーの4箇所...
-
Leicaflex SL2 Black Chrome 50 Jahre
10022。141万台。1975年製のライカフレックス SL2 ブラッククローム。ライカ誕生50周年記念モデルです。500台限定。ファインダーはスプリットイメージ、1/2000秒高速シャッター、拡大された露出計測光範囲など、SLをベースに着実に進化しています。本品はバッチリ整備済み、動作は良好で安心してお使い頂けます。元箱こそありませんが、外観も綺麗でコレクションにも。 底蓋に薄い線キズが少々見られますが、他は使用感も殆ど見られずとても綺麗なボディです。2022年2月に...
-
Exakta Real + Travenar 50mm f2.8
1966年、Ihagee West社製。戦前エキザクタの名機の数々を設計したIhagee Dresdenの技術者が、理想を追って西側へ亡命して作ったカメラ。西ベルリン(西独)工場製。 右手/左手用に二つレリーズが付いています。ドレスデン製エクザクタの左手巻き上げとは異なり、本機は右手巻き上げレバーの一般的なタイプとなりました。クイックリターンミラー。ファインダーは後ろに引き抜く方式で交換可能。 東独製のエギザクタと比較すれば、このレアルは大きな進化でしたが、当時日進月歩...
-
Hasselblad SWC + C12 Magazine
ハッセルブラッド SWC。ボディは1970年製、マガジン1965年製(マガジンの中身は61年製)。距離はfeet表記の黒鏡胴、T*コーティングなしのSWCです。マガジンは旧タイプですので、裏窓で1番を出すタイプ。当店販売品です。太いストラップ付。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻ってきました。お帰りなさい! 2018年にボディとレンズのOH、外付けファインダーの清掃、マガジンのメンテナンス等一通りの整備を行った後に販売した一台です。前回販売時と変わらず、作動は快調で...
-
Olympus Pen Wide
渋すぎるハーフ判の銘機、ペンワイド。1964〜65年製。135フィルム使用。オリンパス ペンSをベースに、25mm f2.8の明るい広角レンズを搭載。目測式。ボディは真鍮にブラックペイント。なんとも粋な仕上げです。アブクや真鍮の出る雰囲気などは、ライカ M3やM2のブラックペイントにも通じるものがあり、精悍なスタイルと優れた描写性能で、世のカメラ好きのハートに刺さる一台です。枯れ具合もほどよく、良い味わいです。ペイントボディのサブ機として使えば、これまた最高に楽しいでし...
-
Hasselblad 500C/M + Planar 80mm f2.8 T*
スウェーデン製の中判カメラ、ハッセルブラッド 500C/M。本品は黒鏡胴のT*プラナー付きです。ボディは1982年製、マガジンは1983年製。作りの良さが光り、ハッセルらしい魅力をたっぷりと味わえる時代のモデルです。レンズはfeet表記。A12マガジンのシェルと中身の番号下3ケタは一致しています。スクリーンはガラスの標準型が装着されています。実用機の500C/Mも、近年はコンディションの良い物が入手しにくくなってきました。純正のレンズ前キャップ、ストラップ、スカイライト...
-
Retina IIC w/ Xenon 50mm f2.8
1934年から1969年の長きに渡り製造された、独Kodak社を代表するベストセラー機、レチナシリーズ。本機は1957〜58年の短期間製造されたType 029、モデル IIC。通称レチナ IIC大窓です。クセノン 50mm f2.8付。距離表記はメートル。1990年代後半〜2000年代初めのクラシックカメラブームでも、見やすいファインダー、合わせやすい距離計、そして簡単な操作で、入門機として高い人気を誇ったカメラです。レチナは目測式から露出計付まで多様なモデルがありま...
-
Leica M2
ライツのコード名はKOOHE、カタログNo.は10835M。製造番号は111万台、1965年製のライカ M2クローム、後期型。セルフタイマー付。本品はオリジナル状態を保った一台で、使い込まれがちなM2としてはかなり良好なコンディションを保っています。アイピースやバックドアも使用感少なく、またグッタペルカも全てオリジナルで磨り減っておらず、未だシボの目が立っています。キレイ目なM2をお探しの方に。純正ボディキャプ、英文取説、番号一致の元箱が付属しており、コレクションにも!...
-
Canon New F-1
キヤノン New F-1、アイレベル。とても綺麗な一台。最終ロットと伝わる30万台。後期型と判る、銀色の感度ダイヤル数字、白のファインダー内のシャッター速度です(前期はどちらも緑色)。 純正のストラップ、取説が付属します。元箱はAEファインダー付用のものですので、オマケとお考え頂ければ幸いです。 ペンタプリズムや底蓋の角部などにわずかに擦れが見られ、地肌が僅かに出ていますが、全体的に使用感は少なくとても綺麗な状態を保っています。露出、シャッター動作など正常です。フォーカ...
-
Goerz Minicord
1951年に製造されたミニコード。サブミニチュアの二眼レフカメラ。オーストリア・ウィーンの C.P. ゲルツ製。ベルリンの名門、C.P.ゲルツとは別の会社です。ブラウンレザーとペイント、クローム仕上げ。10x10mm判、16mmフィルム使用。カートリッジ2つの内、1つだけの付属ですのでこのままでは撮影いただけません。付属レンズは同社製ヘルゴール25ミリf2。デザイン秀逸、質感も高く、精緻なメカがギュッと凝縮されたようなカメラで、機械好きを刺激します!速写ケース、UVフィ...
-
Leica A / DII
シリアル番号7千番台。1928年製のライカA型を、後年ライカDII型へとライツにより純正アップグレードされた個体です。製造番号からみても当初は旧エルマーが装着されていたものでしょう。スローシャッター無し、視度補正無しの等倍レンジファインダーとDIIの仕様ですが、DIII譲りの吊り環(ストラップラグ)が付与されております。これは実に嬉しいポイント!スローシャッター不要のニッケル使いには、吊り環付のDIIは理想のボディとも言えるでしょう。全体の使用感が良い味わいで、実用に最...
-
Rollei C35
ローライ 35シリーズの露出計無しエントリーモデル。ローライC35です。1969年から1971年にかけての製造です。ドイツ製。レンズはツァイス製のトリプレット、トリオター 40mm f3.5。珍しい個体としてはオーバーコッヘン銘が刻まれたものもあるようです。純正ハンドストラップ、革ケース、UVフィルター付。軽量コンパクトで持ち歩きも楽ちん、目測での街角スナップも楽しいカメラです。 外観はローライロゴ周辺と付近の側面部にわずかに擦れが見られる程度で、なかなか綺麗です。レン...
-
Leica M6 Black Chrome
10404。ライカ M6 クラシックのフルセット。ブラッククローム仕上げ。製造番号は168万台、1985年製造のM6初期型、LEITZ WETZLAR刻印。ファインダー倍率は0.72。28/35/50/75/90/135mmと充実したブライトフレームを装備。露出計を内蔵し、バックドアの感度設定ダイヤルでフィルム感度を設定。露出はファインダー内の赤色ダイオードで表示されます。レンジファインダー機を使い始めると、その使い易さと信頼性から避けては通れないモデルとも言え、近年、...
-
Leica A / DII + Elmar 50mm f3.5 Early
製造番号は4000番台。1927年製の旧エルマー付ライカ A型初期モデルを、後年ライツにてDIIにアップグレードした一台です。レンズも距離計連動にアップグレードされています。レンズの距離表記はm。当時ライツには、アップグレード専用のパーツが各モデルごとに用意されていたそうです。ボディとレンズの時代も合っており、90年の歳月を感じさせる風格です。フィルムでもデジタルでも旧エルマーの描写をお楽しみ頂けます。純正前キャップ付。2018年ドイツ買い付けの一台、お客様に大切に使わ...
-
Leica M4 Black Paint
124万台。アポロ月面着陸に続き、伝説のウッドストック・フェスティバルが開催され、日本では映画・男はつらいよが初公開された1969年8月出荷のライカ M4ブラックペイント。グッタペルカ等も含め、全てオリジナルコンディションです。やきものやジーンズ、革製品などと同じく、ブラックペイント・ライカには育てる楽しみも。ガンガン使い込みご自分色に育ててくださいませ。M3、M2黒にはやはり黒レンズが似合いますが、M4黒にはクローム鏡胴レンズも良くマッチします。委託品。 各部の動作正...
-
Hasselblad Lens Hood 50
ハッセルブラッドのDistagon 50mm、60mm用ねじ込みフード。少々使用感が見られます。実用に!送料込みの価格です。