カメラ
-
Leica M3
IGEMO。製造番号110万台。1965年製のライカ M3後期型、シングルストローク。M3生産終了前年の製造。レンジファインダー式カメラの最高傑作。戦後のライカを一気に頂点へと引き上げたモデルであり、カメラ界の金字塔。50mmレンズをメインとするのであれば、今もなお最善のライカの一つでしょう。世界中の写真家やジャーナリストが愛用し、幾多の人類史上の重要な出来事を記録してきました。 製造から半世紀を経てもなお現役第一線で活躍できる、堅牢さ、動作精度、使いやすさには脱帽です...
-
Leica M6 Black Chrome
10404。ライカ M6クラシック。ブラッククローム。ファインダー倍率は0.72。28/35/50/75/90/135mmと充実したブライトフレームを装備。 露出計を内蔵。バックドアのダイヤルでフィルム感度を設定します。露出はファインダー内の赤色ダイオードで表示されます。21世紀の現在もM6は実用機として一級品。信頼性も高く、近年の人気の高まりも納得できる、完成度の高いレンジファインダー機。 本品は170万台、1986年製造のM6初期型。ERNST LEITZ WETZ...
-
Leica M2-M
ライカ M2-M。ニューヨーク・ライツが特注した、モータードライブが装着可能なライカ M2。1966年、シリアル番号1163771〜1164046で、わずか275台が製造されました。ドイツ製造。 特徴としてはトップカバーの刻印がM2-Mとなっていること、底蓋を開けると接点が追加されており、スプールの巻上軸に切り掛けが入っていることが挙げられます。ライカビット MPも装着可能。 モーター付のM2には他にMP-2がありますが、そちらは激レアモデル。 本品は2001年に発刊さ...
-
Leica M2-R
1969年製造のライカ M2-R。ライカ M2-Rは、1966年に米陸軍向けに製造されたライカ M2S (CAMERA STILL PICTURE KS15-4)の民生版とも言え、M2にM4ラピッド・ローディング機構が組み込まれています。 M2-Rという名前もニューヨーク・ライツの発注品で、約2000台のみの製造です。セルフの台座や底蓋等も通常のM2と異なります。稀少モデル。 アクセサリーシューにごくごく薄い線キズがありますが、他は使用感見られず、文句無しの極上コンデ...
-
Leica SL2
10854。ライカ SL2。日本国内正規品。ライカのデジタルミラーレスのハイエンドモデルで、現行製品。4700万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーを採用。ダイナミックレンジの広さ、色の深さ、高感度性能等がより高まり、色鮮やかな描写が得られる一級品。ボディ側にも手振れ補正機能が内蔵され、スローシャッター時の安定度も高まっています。 SLシリーズレンズを装着した際のとびきり優れたオートフォーカス性能には、旧SL使いのスタッフMも舌を巻きました。爆速です! また、アダプ...
-
Hasselblad 503CXi + A12
1994年に登場した503CXのマイナーチェンジモデル。ボディ、マガジンともに1994年製。巻き上げクランクがワインダー装着可能な仕様となりました。後継の503CWと同様に、6x4.5および6x3(パノラマ)のフォーマットマスクを使用することができます。三脚座の両脇には脚が追加され、置いた時の安定性が増しています。 503CX譲りのミノルタ製アキュートマットの採用により、ファインダー像はすみずみまで明るく、またシャープな像で快適なフォーカシングが愉しめます。 三脚座に...
-
Miranda T + Zunow 50mm f1.9
ミランダ T、ズノー付。本機は初期のOrion銘、通称オリオンネーム。後にはミランダ銘となります。1954〜56年の製造。 ミランダ最初の一眼レフカメラで、国産初のペンタプリズム搭載機、かつ脱着可のペンタプリズム採用も日本初。レンズマウントは専用の44mmスクリュー。シャッター速度は1/500まで。各種のマウントアダプターも発売され、またごく少数ブラックペイントボディも製造されました。 発売当時、昭和30年の価格は57,000円でかなりの高級機だったようです。 付属のズ...
-
Leica IIf Black Dial
ライツのコードはLUOON。ライカ IIfのブラックダイヤル。57万台、1952年製です。シャッタースピードは、B/30/40/60/100/200/500となります。同時代のIIIfからスローシャッターを省いたモデルです。グッタペルカはライカM3にも近しい目がしっかりしているタイプで全面当時のオリジナル。ダイキャストボディとなりやや大きくなったとは言え、コンパクトな握り心地はバルナックの美点ですね。 2022年8月、欧州買い付け物件です。コレクターさんの元で長らく眠っ...
-
Leica A Early
製造番号は12xxx。1928年製の旧エルマー付ライカ A型。距離表記はmeter。エクボレリーズ。巻上げと巻戻しノブは初期モデルらしく、背が低く穏やかな佇まい。ノブやシャッターダイヤル、レンズ先端部のローレットの目も揃っています。距離指標などは、初期モデルならではの可愛らしい小さな字体と、90余年を経ても当時のオリジナル状態を保った良好なコンディション。 黒ペイントはかなり剥げていますが、目立ったダメージは無く大切に使われてきた印象です。撮って良し、眺めて良しの一台。...
-
Roland w/ Kleinbild-Plasmat 70mm f2.7
世界初の一眼式連動距離計を搭載した、銘機ローランド。1934〜1937年製造です。本品は、光学露出計(経年劣化のため殆ど見えません)、またコンパーラピッドシャッター(1/400)を搭載したモデル。645判(120フィルム)。 Kleinbild-Plasmat 70mm f2.7レンズは6枚構成。プラズマートは、プラナーやテッサーを設計したルドルフ博士が発明。数ある中判カメラでも、距離計連動でプラズマットの描写を楽しめるカメラはローランドのみで、昔からマニア垂涎の一台で...
-
Contax IIa + Sonnar 50mm f1.5
西独シュツットガルト製のコンタックス IIa。戦後のコンタックス。本品はブラックダイヤルの前期型。ヘリコイドはfeet表記。Tコーティングが施されたオプトンゾナー 50mm f1.5付。 後玉が飛び出している戦前ビオゴン35mm f2.8は使えませんが、他の数多くのレンジファインダー・コンタックス用レンズ群を楽しめる、魅力的な一台です。 ボディ、レンズともに綺麗な外観です。三脚座周辺に軽微なメッキの傷み、トップカバー背面のペイント部にわずかなペイント落ちが見られますが...
-
Baldaxette II
独バルダ社製の上級モデル、バルダクセッテ II。1937年登場の6x6cm 中判スプリングカメラ(120フィルム)。ハーフミラーを用いない上下像合致式の距離計を内蔵。左目でファインダー、右目で距離計というワザを身につければ、素早い撮影が出来るかもしれない、撮影技巧派(?)の方には楽しいカメラです。 付属のレンズは定評のあるシュナイダー製 クセナー75mm f2.8。当時としては贅沢な装備でしょう。1/250のコンパーシャッターを採用。ボディ側のボタンでレリーズが可能。...
-
Leica M2 Early
KOOHE。製造番号94万台、1958年製のライカ M2初期型、ボタン巻き戻し。三脚ネジは太ネジ。本品はセルフタイマー付。採光窓の目は細かく、巻戻しプッシュボタンは押すとロックされるタイプです。 往年相当ご活躍だったようでかなり使い込まれていますが、今回の整備でしっかりとリフレッシュ!ガンガン使い込むのに好適な一台。2018年のドイツ買い付け物件です。 トップカバー、バックドア、底蓋など各所に擦れ、傷、軽微なアタリが見られるなど、かなり使い込まれた外観です。また接眼部...
-
Telka III
1948年頃に製造された、フランスのDemaria Lapierre社製6x9判スプリングカメラ。120フィルム使用。テルカ・シリーズの最上位モデル。本品はプロンター SVSシャッター装備のテルカ III後期型。やや広角気味の3群4枚構成テッサータイプ、サジタール・レンズ 95mmレンズ付。連動距離計内蔵です。 テルカ III型の前期モデルはステンレス製のトップカバーが個性的でしたが、この後期モデルはサテンクロームでより高級感があります。後期型はややレアなモデルです。 ...
-
Plaubel Makina W67
プラウベル・マキナ67をベースに、広角のニッコール 55mmを搭載したモデル、W67。レンズボードの繰り出し量も少なくなり、軽快な操作感。リブの入ったボディのデザインもより洗練された印象です。 使いやすく、実用機として使い込まれがちなマキナですが、コチラの個体は嬉しいほどに綺麗なコンディションです。 当店過去販売品です。お客様に大切に使われ、この度当店に出戻ってきました。前オーナーさんも撮影を楽しまれており、このまま安心してお使い頂けます。 擦れやすい裏蓋、底蓋の塗装...
-
Alpa 4 + Old Delft Alfinar 38mm f3.5
アルパリフレックス モデル4。1959年製。プリズム無しのウエストレベルファインダーを装備。レアなモデル4の中でも、本品は更に稀少なハーフ判、18x24mm。主に接写専用や記録用に病院や研究所で使われていたと言われており、市場にはほとんど出回っていません。 Alfred Columberg著「ALPA-REFLEX」によれば、この個体は1959年に製造された2台のハーフ判のうちの1台で、ハーフ判としては7台目の個体です。アルパ・モデル4総生産台数352台のうち、約20台...
-
Hasselblad 500C/M + Planar CF 80mm f2.8 + A12
スウェーデン製の中判カメラ、ハッセルブラッド 500C/M、本品はプラナー CFレンズ付。質実剛健な作りの良さが光る名機です。 500C/Mは、1970年に登場、1989年まで続いたロングセラーモデル。500Cの改良版、Modifiedとなり、スクリーン交換が可能となるなど、細かな仕様変更がなされています。 ボディは1977年、マガジンは1993年製です。付属のレンズは1987年製T*コーティング付きのプラナー CF 80ミリ。A12マガジンのシェルと中身の番号下3ケタ...
-
Elax
フランスの名門メーカー、Lumiere(ルミエール)社製が1933〜38年に製造した、3x4cm(ベスト半裁)版16枚撮りのフォールディングカメラ、エラックス。本品はダイヤル式巻上のI型。レンズはベルチオ・フロール 50mm f3.5。127フィルム使用。目測式。ステンレス製のシャッター幕を採用、4秒〜1/1000までのシャッターが切れます。 アールデコデザインを基調とし、角形と円を見事に配置したデザインはさすがのフランス製。眺めているだけでもウットリ。マイナスネジの配...
-
Leica M Typ 262 + Apo-Summicron-M 50mm f2 ASPH Red Anodized
ライカ M Typ262レッドと、アポズミクロン-M 50mm f2 ASPH.レッドのセット。レンズは新品同様、ボディは完全未使用品。ボディのカタログNo.は10951、レンズは11696。 赤アポズミは2016年12月に100本を限定発売、瞬く間に売り切れたレアレンズ。ボディは翌2017年12月2日のWetzlarでのライカコレクターのディナーパーティーにて発表、その場に居合わせた私はボディの鮮烈な赤さやアルミ底蓋の軽さに驚いた記憶があります。 レンズとボディが別々...
-
Leica MP Titanium
世界初のライカ直営店、ライカ銀座店オープン1周年記念モデルとして2007年に日本国内のみ150台限定で発売された、ライカ MPチタン。ファインダー倍率は0.72。ライカの製品コードは10324。 チタン無垢材から削り出したトップカバーやベースプレート、マウントなど30点近くのチタン製パーツにより、通常のモデルより約90g軽量化されています。チタンは軽量で耐久性にも優れますが、加工が難しいことで知られています。本品の製造コストはかなりのものだったでしょう。 ちなみにこのモ...
-
Rollei 35 Chrome
ローライ 35。クローム。シンガポール製。レンズはテッサー 40mm f3.5を搭載、ローライ 35シリーズの標準的グレードです。標準とは言え実力派、目測ながらピントが合った時の描写は鋭く、手にした当初はこんなにコンパクトなカメラからこんな写りが繰り出されるのかと驚いた記憶があります。40mmの画角も絶妙。精密で練りに練られたメカニズムもカメラ好きの心をくすぐります。ライカ CLをはじめ、後の多くのカメラに多大な影響を与えたコンパクトカメラの金字塔です。 本品は32から...
-
Soho Reflex Tropical
英国Marion社製のイギリスを代表的する箱型一眼レフ。本品はトロピカルモデル。1900年代初頭の製造です。美しく磨かれたチーク材と赤革のベローズ(蛇腹)やフード、そして真鍮金具のコントラストが大変に美しいカメラ。もはや工芸品。往年、憧れていらっしゃった方も多いでしょう。フルセット。珍品。
-
Leica M5 Chrome
10501。製造番号は135万台、1973年製のライカ M5クローム。2ラグ(吊り環2つ付)の前期型。露出計内蔵。 従来のM型ライカから少し大きくなりホールド感が向上、またファインダーにシャッタースピードと追針式露出計が表示され、ファインダーから目を離すことなく撮影が可能です。 シャッターダイヤルはボディより少し前に突き出ており、シャッター操作も楽ちん、使うほどによく手に馴染む実用モデルです。 トップカバーに2本、底蓋に4〜5箇所ほど、ごく軽微な擦れが見られますが、全...
-
Kowa SW
興和製。コーワSW。1964年発売のスナップシューター。クセノター変形型のコーワ 28mm f3.2レンズを搭載したスーパーワイドな仕様として登場。 目測式ながら被写界深度が非常に深いので、バシバシ撮影が楽しめるでしょう。セイコー製SLVシャッターを搭載。厚みを極力抑えたデザインがスタイリッシュ。当時、28mm交換レンズ1本分で購入出来る優れたカメラでした。 軽微な擦れは見られますが、使用感の少ないキレイ目な外観です。アタリや凹みはありません。 2022年10月に専門...
-
Leica IIIg
ライツのコードはGOOEF。製造番号は87万台。バルナック・ライカの最終モデル、ライカ IIIg。1957年製。ライカ MPとほぼ同時期に製造された、ライツの絶頂期の製品です。コストを惜しまず設計・製造されたそのクオリティの高さは、眺めているだけでも感じ取れます。M3の技術も投入、パララクス補正付で50mmと90mmのブライトフレームを内蔵しています。本品は使用感も少なく、かなり綺麗な一台です。 当店過去販売品です。2020年にOHを行った後に販売、お客さまに大切に使...
-
Kardon Military w/ Ektar 47mm f2
ミリタリー・カードン。CAMERA PH-629/UF。米Premier Instrument社製。1951年と1954年の2回に渡り、米陸軍通信隊(U.S. Army Signal Corps)に供給されたライカ・コピー機。マイナス55度から摂氏65度の環境で実用に耐える、という厳しい要求に応えた一台(試さないでくださいね)。 本品は製造番号991〜1654の2ndロットにあたり、背面の金属プレートは通常のカードンミリタリーのものでは無く、製造番号のみが記載されていま...
-
Leica DII + Elmar 50mm f3.5
ライカ DIIとニッケル新エルマーのセット。ボディ、レンズ共に1932年製。アクセサリー・シューにGermanyの刻印があるので、当時の輸出仕様と思われます。エルマーの距離指標はメートル。 ボディに多少の擦れや黒塗装落ちは見られますが、アタリや凹みは見られず、大切に使われてきた事が伺えます。ブラックペイント仕上げの純正前キャップには小アタリが2箇所見られます。 製造から90年が経過しても、定期的にメンテナンスさえ行っていれば今でも普通に使える実用機。ライカってつくづく凄...
-
Leica M9-P Black Paint
10703。第2世代のデジタルM型ライカ。CCDセンサーが生み出す色彩感覚は、今なおコアなファンに支持されています。M9-Pは正面のライカの赤ロゴが無くなり、より精悍なルックスとなりました。 採光窓が付いており、電源オフでもブライトフレームが見える点など、伝統的なライカM型ならではの設計を受け継いでいます。 本品は対策品CCDに交換済み。ショット数はわずか約2,430枚ほど。安心してお使い頂ける個体です。元箱、バッテリー、充電器、ケーブル一式、取説、保証書(期限切れ)な...
-
Leica M2
ライツのコード名はKOOHE、カタログNo.は10835M。製造番号は105万台、1962年製のライカ M2クローム、後期型。セルフタイマー付。 本品はオリジナル状態を保った一台で、 それなりに使い込まれた雰囲気ですが、この度しっかりと整備を施し、これから安心して使い込めるM2です。 2022年8月、本国ドイツ買い付け物件。製造から60年、この度初めてドイツ国外に出ることとなりました。 トップカバーの上面と吊り環付近、巻き上げレバー、底蓋に擦れが見られます。またシリアル...
-
Leica M4 Chrome
ライカ M4クローム。126万台、1970〜71年製。ライツのカタログNo.は10400。 ラピッドローディング機構や巻き上げクランクを搭載し、35/50/90/135mmのブライトフレームを内蔵。現行品のライカ M-Aに至るまで、外観や機能はM4のスタイルが踏襲されており、完成度の高いデザインや機能が魅力です。 本品は丁寧にOHがされており、操作感、ファインダーの見え味いずれも良い仕上がりです。 トップカバーの吊り環付近にテカリが見られます。底蓋には薄い擦れ傷が多め...
-
Frilon 50mm f1.5 (M改)
独Freiburgのフツーラ・カメラが1952~57年の間製造した上位機種、フツラ S用標準レンズ、フリロン 50mm f1.5。隠れた銘玉として、密かな人気レンズ。4群6枚構成ながらダブルガウス型ではありません。コンパクト軽量ながらf1.5の明るさを持つ優れた設計には感銘を受けます。 開放ではやや甘い描写ですので、一段程度絞ったあたりが使い頃でしょう。オールドレンズらしいボケ味と周辺の歪みが見られ、美しい滲みの中に繊細さを持つ上品な描写が魅力です。 フツラは謎の多いメ...
-
Witness + Super-Six 2inch f1.9 (L)
英国のPeto Scott社が製造し、イルフォード社が販売したライカコピー機、ウィットネス。1952年頃の製造です。製造台数は350台以下のレアカメラ。ライカコピーの中でもひときわ秀逸なデザインで、Witnessのロゴも最高、Tシャツを作りたくなる格好良さ。 当初、WitnessにはDaron 50mm f2.9が標準装着される予定でしたが、それではスペックが凡庸との理由で、急遽大口径のダルメイヤー・スーパーシックス 2inch f1.9が採用されたそうです。往時も現在...
-
Leica M4 Black Paint
ライカ M4ブラックペイント最初期モデル。1181xxx。本個体は1967年7月、主にプロ向けに、1181501から始まる僅か500台のみが供給された、M4黒塗りのファーストロット。 本品は、そのファーストロットの中でも50台未満程度の製造と推測される、セルフタイマー、フレームセレクターを止めるビスがカニ目ではなく真鍮地にペイントが施された、通称ノーノッチと呼ばれるレアモデル。 珍品。 グッタペルカも含め、全てフル・オリジナルコンディションを保っております。ペイントの剥...
-
Leica M5 Black Chrome
135万台。1972年製。2ラグの前期型。玄人好みのM型、ライカ M5ブラック。ライツの製品コードは10502。 露出計が内蔵され、速度ダイヤルも自然と指が届く位置に設置されており、ファインダーから目を離すこと無く、撮影を楽しめる使いやすいライカ。ボディは大柄となりましたが、ホールディングの良さはピカイチ。また、M5ブラックには黒レンズのみならず、ズミクロンやズミルックスなど、往年のクロームメッキのレンズも良く似合います。 純正ソフトケース、イタリア語取説付。 202...
-
Leica M4 Chrome
ライカ M4クローム。126万台、1970〜71年製。ライツのカタログNo.は10400。 ラピッドローディング機構や巻き上げクランクを搭載し、35/50/90/135mmのブライトフレームを内蔵。現行品のライカ M-Aに至るまで、外観や機能はM4のスタイルが踏襲されており、完成度の高いデザインや機能が魅力です。 本品は丁寧なオーバーホールを施してあり、安心してお使い頂ける個体です。 トップカバーに数本の薄い擦れは見られますが、クロームメッキの輝きも美しく清潔感があり...
-
Primo-JR
東京光学製の4x4cm判二眼レフ、プリモ-JR。127ロールフィルムで12枚撮り。新設計の4群4枚構成のトプコール60ミリf2.8を採用。ライトバリュー、クランク式オートマット、65cmの近接撮影など優れた機能を搭載しています。 ボディやパーツなどはアルミ削り出しのパーツが多用されており、この時代の東京光学のつくりの素晴らしさに惚れ惚れします。日本語取説、革ケース、フード、キャップが付属します。 当店販売品です。2021年にシャッターOH、ピント調整等、各部の整備後、...
-
Leica IIIg
1957年製造のLeica IIIg。製造番号は88万台。ライツの製品コードはGOOEF。ライカ M3が発表された3年後に登場した、ライカスクリューマウント式カメラの最終型。M3で開発されたパララクス自動補正付きのブライトフレームを組み込み、格段に撮影しやすくなりました。バルナックのクラシカルな外観を保ちつつ、フィルムインジゲーターを背面に配置するなど、M型の特徴も取り入れた、バルナックライカの集大成モデル。完成度の高さが光ります。ライカを始めたい方にもピッタリな1台。...
-
Leica Ig
92万台のライカ Ig。コード名はOCEGO。1957年の製造。戦後ライカの黄金時代ですね。Igはライカ IIIgからレンジファインダーとファインダーを省いたモデル。アクセサリーシューが二つ付いており、距離計や単体ファインダーを同時装着できます。この時代のライカは、眺めていても惚れ惚れする見事なつくりと仕上げです。また、ライカ Igはボディ前面に「Leica」ロゴが刻印された初のライカでもあります。 当店販売品が出戻って参りました。大切に使われ、以前と変わらず良いコンデ...
-
Hasselblad SW + C12 Magazine
ハッセルブラッド・スーパーワイド、SW。1954年のフォトキナで発表された初代モデル、SWAの泣き所の鏡胴&シャッター部分を改良、またレンズ回りのデザインを変更し、1956年に発売されました。画角90度の超ワイドカメラ。装着されたビオゴン 38mmは35mmカメラに換算すると21mmとなります。レンズシャッター機ですが、セルフコッキングは採用されておらず、毎回シャッターチャージをする必要があります。二重露出防止機構は装備。距離リングはfeetとmeterの両表記です。 ...
-
Rolleiflex 3.5F
225万台。プラナー付ローライフレックス 3.5F Type 3。1964年の製造です。絶妙な画角とプラナーの素晴らしい描写で安定人気の3.5Fです。本品は使用感が殆ど見られず、外観、レンズ共に見事に綺麗な一台。 革ケース、ストラップ、レンズキャップ、ディフューザーに加えて、社外品のフィルターとフィルター装着時のレンズキャップ、箱付きのローライキン、Rolleipol(PLフィルター)が付属します。付属のストラップはやや使用感ありますが、革はまだまだしっかりしています。...
-
Leica M9-P Black Paint
10703。ライカM9-P ブラックペイント。第2世代のデジタルM型ライカ。M9-Pは正面のライカロゴが無くなり、より控えめな外観が玄人向けです。採光窓が付いており、電源オフでもブライトフレームが見えます。 CCDセンサーが生み出す色彩感覚は、今なおコアなファンに支持されています。本品は対策品CCDに交換済み。ショット数は10,400枚ほど。安心してお使い頂ける個体です。 元箱、バッテリー、充電器、ケーブル一式、ストラップ、取説、保証書が付属。スペアバッテリー1本が更に...
-
Leica A Early
製造番号は9千番台。1928年製の旧エルマー付ライカ A型です。距離表記はmeter。エクボレリーズ。巻上げと巻戻しノブは背が低く、グッタペルカも目の粗い初期タイプ。ノブやシャッターダイヤル、レンズ先端部のローレットの目も揃っています。旧エルマーの銘板は、初期モデルならではの可愛らしい小さな字体です。 ペイントの剥げ具合もほど良く、大切に使われてきた印象を受けます。90年を超えた年月を経てもなお、良好なコンディション。撮って良し、眺めて良しの一台。 ライツのコード名はL...
-
Leica M4 Black Chrome 50 Jahre
141万台。ライカM4 50周年記念モデル。ライカ A型の発売から50周年を記念して、1975年に発売されました。ブラッククローム仕上げ。ボディ正面左側に、LEICAと50JAHREのロゴが並びます。同時にM5、CL、SL-2の記念モデルも登場しました。トップカバー裏面には限定モデルの個体番号297-Lが刻まれています。 ファインダーは35/50/90/135mmのブライトフレームを装備し、フィルムはラピッドローディング機構を採用、実用に優れたカメラとして高い評価を受け...
-
Calypso w/ Som Berthiot Flor 35mm f3.5
フランスの洒脱な水陸両用カメラ、カリプソ。1961年発売。一般向けとしては世界初の水中カメラです。製造は仏Atoms社、販売は潜水用品メーカーのSpirotechnique社。それまで水中撮影には防水ハウジングが用いていましたが、カリプソはOリングによりカメラボディー自体を防水としました。防水性能は50m(試さないでください、保証対象外です笑)。翌1962年には日本光学と技術提携し、ニコノスと名前を変え日本光学から販売されます。 本品は1/1000シャッターのカリプソ前...
-
Witness + Super-Six 2inch f1.9 (L)
英国のPeto Scott社が製造し、イルフォード社が販売したライカコピー機、ウィットネス。1952年頃の製造。製造台数は350台以下のレアカメラ。ライカコピーの中でもひときわ秀逸なデザインで、Witnessのロゴも最高、Tシャツを作りたくなる格好良さ。 当初、WitnessにはDaron 50mm f2.9が標準装着される予定でしたが、それではスペックが凡庸との理由で、急遽大口径のダルメイヤー・スーパーシックス 2inch f1.9が採用されました。往時も現在も高性能...
-
Hasselblad 500C + Planar 80mm f2.8 + A12
スウェーデン製。ハッセルブラッド500C&ノンTのプラナー 80mm。世界中のプロカメラマンに愛された、質実剛健で機能的なつくりと、ツァイスの優れたレンズ群が隙の無い布陣を構成している中判カメラの銘機。上から覗き込み、シャッターを切る操作と独特なサウンドに気分も上がります。近年人気も再燃中。 ボディ1970年製、マガジン1971年製。レンズは1970年製、ノンTコーティングの白プラナー 80mm、フィート表記。マガジンはケース、中身の番号が異なります。スクリーンは標準タ...
-
Rolleiflex 3.5F White Face
ローライフレックス 3.5Fの最終型。撮影レンズ周りのレンズボードがすっきりとシンプルなデザインへと変更された、通称ホワイトフェイス。シュナイダー製のクセノタール 75mm f3.5付。製造番号は285万台、1979年頃の製造です。 露出計が不動なのが惜しまれますが、綺麗なボディでレンズのコンディションも良好です。ファインダーマットはスプリットイメージ。 綺麗な純正革ケース、ストラップ、レンズキャップが付属します。 三脚座に軽微な擦れ、露出計メーター側部にヒビ割れが見ら...
-
Bergheil Deluxe + Heliar 120mm f4.5
フォクトレンダー社の乾板用ハンドカメラ。ベルクハイルの後期型。1932〜36年製。レンズ交換可能。銘玉ヘリアー120mm付。 本品は緑の革張りのデラックス・モデル。6.5x9cm判(大名刺判)。 本機にはフィルムホルダーは付属しませんが、RadaやRollex等の汎用のロールフィルムホルダーの多くが装着できます。 こんなご時世だからこそ、ゆったりとした撮影の作法も含めてじっくりお楽しみ頂きたい、戦前フォクトレンダーの銘機です。 使用感少なく、綺麗な外観を保っています。目...
-
Leica A Early
製造番号は11xxx。1928年製の旧エルマー付ライカ A型。距離はメートル表記。エクボレリーズ。巻上げと巻戻しノブは背が低く、グッタペルカも目の粗い初期タイプ。ノブやシャッターダイヤル、レンズ先端部のローレットの目も揃っています。旧エルマーの銘板は、この時代ならではの可愛らしい字体です。 長年の使用により、黒塗りやニッケルメッキは剥げ、真鍮地がところどころ顔を出し、グッタペルカは磨り減っていますが、軽微なアタリは各所に見られますが、大きなダメージはありません。作動状況...
-
Leica M-A Chrome
10371。ライカ M-Aシルバークローム。Typ127。現行のライカ M型フィルムカメラ。製造番号は515万台。A型ライカ131番から始まった市販ライカも、ここまで来ました。 M-Aは近年の名機、ライカ MPから露出計を省いた機械式レンジファインダー・カメラの原点回帰的なモデル。トップカバーにはLeicaの筆記体ロゴの刻印。ファインダーは、28/35/50/75/90/135mmに対応。 デジタル M型を使い倒し、改めてフィルムでライカを再スタートしたい方にも。当店の...
-
Plaubel Makina 67
プラウベル・マキナ 67。120フィルム使用。10枚撮り。4群6枚構成のニッコール 80mm f2.8を装備した、軽量・コンパクトな中判カメラの銘機です。 プラウベルは元はドイツの名門メーカーでしたが、休眠状態にあったブランド名をカメラのドイが買収し、1979年に復活を果たしました。カメラ設計はコニカ、レンズは社長の希望でニッコールを装着。 洗練されたデザインと使いやすさ、ニッコールの描写の良さで近年その人気は高まるばかりです。 露出計の電池はLR44を2個使用。フィル...
-
Rolleiflex Standard
なかなか綺麗なローライフレックス・スタンダード。1930年代半ばの製造です。モデル 622。120フィルム使用。撮影レンズはスタンダード・シリーズで一番明るいテッサー f3.5。シャッターは1/500。 クラシカルな外観や操作感、軽快さは後のローライ 2.8F等とはまた違った魅力があります。重量は790gと軽量です。 シャッター音も優しく心地良く耳に響きます。黒塗りとニッケルの輝きも美しく、ライカ A型などと同じく愛でたくなるカメラ。純正フードを装着した威風堂々とした姿...
-
Prominent Outfit
心躍るフォクトレンダー・プロミネントのてんこ盛りセット!これだけ揃えるには相当大変でしょう。それが一同に! ドイツ本国やイギリスなどでは良く見かける、革のアウトフィットケースに入った、プロミネントの旦那セット。同様のセットはベッサマチックなどでも良く見られます。 戦後のフォクトレンダーを代表するレンズシャッター機、プロミネントが2台、交換レンズ5本、ミラーボックス、接写アクセサリー、フィルター類などが揃った豪華セットです。ボディはプロミネント I型シュー付の後期モデル、...
-
Minolta Super A Set
1957年発売。レンズシャッター機ながらレンズ交換式を実現した、高級タイプでAシリーズの最終型。ミノルタAシリーズはビハインドシャッター方式であったため、比較的容易にレンズ交換式へとシフト出来たようです。独自のマウントで簡単にレンズ交換が出来、35ミリから135ミリをカバーするレンズ群をラインナップしていました。 今回のセットには、35/50/85/135mmの4本のレンズが含まれています。外付けファインダーもしっかりと3種が付属 (ボディ内蔵の50ミリフレームと合わせ...
-
Leica IIIf Red Dial
72万台。1954年製のライカIIIf レッドダイヤル。セルフタイマー付。高い完成度を誇るバルナックライカ。これまでのライカと同様に、様々なメーカーがお手本としてそのコピー機を製造したモデルでもあります。 多彩なアクセサリーを活用しながら、ライツ製レンズを多様に堪能できる1台です。シボの目が粗めなグッタペルカの握り心地も良いですね。 ライカ IIIfは生産台数も多く、価格もこなれており、トラブルの少ないモデルでもあります。これからライカを始めたい方にも良いチョイスでしょ...
-
Leica X Black
18440。Typ 113。ブラック。ライカ製コンパクトデジタルカメラ。1600万画素のAPS-Cサイズのセンサーを採用。AFのみならず、マニュアルフォーカスを楽しめる、ズミルックス 23mm f1.7(フルサイズ換算で35ミリ相当)が固定されています。最短撮影距離は20cm。使いやすく、写りも美しいカメラです。 現代のライカらしい端正な仕上がりで、上質なコンパクトカメラ。写りはズミルクスの名に恥じない、艶のある美しい作画をお楽しみいただけます。サブ機にも最適でしょう。...
-
Leica MP Titanium
世界初のライカ直営店、ライカ銀座店オープン一周年記念モデルとして2007年に150台限定で発売された、ライカ MPチタン。ライカの製品コードは10324。 チタン無垢材から削り出したトップカバーやベースプレートにより、約90g軽量化されています。本品は紙モノも全て揃っており、使用感の無いもの。文句無しのコンディション。 お客様からのお取り寄せご依頼品。店頭にて売約済みとなりました。ありがとうございます。
-
Leica A
製造番号は34xxx。1930年製の新エルマー付ライカ A型。ライツ社のコード名はLEICA。 製造から90余年を経ているライカ A型は、パーツが入れ替わっていたりアップグレードされている個体も多いのですが、本品は塗装や各部のパーツも往時のオリジナル状態を保っています。ペイントの剥げ具合もほど良く、またA型としては珍しくアタリや凹み、目立ったキズが見られないボディです。 35ミリフィルムのカメラの原点的モデル。シンプルな操作、今となっては愛らしいデザイン。今日のライカの...
-
Exakta Varex IIa Set
ドイツ、ドレスデンの古参カメラメーカー、イハゲー社製造の一眼レフカメラ。カメラ史の金字塔・キネエグザクタの戦後改良品、エキザクタ・ヴァレックス IIa。本品は標準のクセノン 50ミリ f1.9に加えて、フレクトゴン 35ミリ f2.8、テレクセナー 135ミリ f3.5が付属します。 本品はきちんと動作しています。左手巻上げ、左手レリーズ、超スローシャッターやセルフタイマーなどの独自機構や、メカニカルな美しいボディデザインに大いに惹かれるカメラですが、マトモに動作する個...
-
Rollei 35 Chrome
ローライ 35、シンガポール製。クローム。レンズはテッサー 40mm f3.5を搭載し、ローライ 35シリーズの標準的グレードです。標準的とは言え実力派、目測ながらピントが合った時の描写はとても鋭く、手にした当初はこんなにコンパクトなカメラからこんな写りが繰り出されるのかと驚いた記憶があります。40mmの画角も絶妙です。精密で重厚なつくりもカメラ好きの心をくすぐります。 元箱と本体の製造番号は一致、付属品も揃っておりコレクションにも。 当店販売品。お客様に大切に使われ、...