商品
-
Macro-Takumar 50mm f4 (M42)
旭光学(ペンタックス)一眼レフ用のマクロレンズ。M42プラクチカ・スクリューマウント。プリセット絞り。レンズ単体で1:1(等倍)まで接写可能。後継モデルでは自動絞りとなった代わりに、撮影倍率は1:2 (1/2倍)にスペックダウンしてしまいました。使用感見られず、外観、ガラス共にとても綺麗な状態です。付属の黄色フィルターはASAHI PENTAX刻印入りの純正品です。
-
Makro-Kilar 40mm f3.5 (Alpa)
マクロ・キラー 40mm f3.5 E。2分の1倍まで接写が可能なマクロレンズ。最短撮影距離は約10cm(フィルム面からは約20cm)と、グイグイ寄れます。1950年から1958年まで製造され、その後はf2.8へと引き継がれました。3群4枚構成のテッサータイプ。普通絞り。重量は実測で161gと軽量。リヒテンシュタイン公国製。キルフィット社はミュンヘンに居を構えたレンズメーカー。タックスヘイブンとして知られるヨーロッパの小国、リヒテンシュタインにも工場があり、本品は首都V...
-
Makro-Planar CF 120mm f4 (Hasselblad)
ハッセルブラッド用マクロ・プラナー CF 80ミリ。T*。最短撮影距離は0.8m。前後キャップと純正フィルターが付属します。鏡胴先端部にフード着脱時についたと思われる傷があり、一部タッチアップペイントされています。他は大きなキズも無く、なかなか綺麗な外観です。ヘリコイドの操作感もOK、プレビュー機能も含め作動快調です。ガラスは中玉にチリの混入が見られますが、実写にはまず影響無いでしょう(別途有償にてクリーニングも承ります)。他、傷やクモリも無く、まずまずのガラスコンディ...
-
Makro-Planar CFi 120mm f4 T* (Hasselblad)
ハッセルブラッド用マクロ・プラナー CFi 80ミリ。T*。最短撮影距離は0.8m。鏡胴はキズも無く,使用感少なめです。ガラスはキズやクモリも見られずスカッと抜けの良いコンディション。ヘリコイドはやや重めの感触ですが、各部の動作良好です。前後キャップとフードが付属致します。フードは多少の使用感が見られます。実用に。
-
Makro-Planar T* 100mm f2 ZF2 (Nikon F)
ニコンFマウント。カール・ツァイスのマクロレンズ。解像力高くシャープな描写と美しいボケ味が持ち味です。本品は使用感見られず、開封したての新品のようなコンディション。 取扱説明書、未記入の保証書、検査証、純正フードや前後キャップなど全て揃っております。付属のUVフィルターも純正品です。
-
Makro-Planar T* 50mm f2 ZF2 Black
マクロ・プラナー T* 50mm f2 ZF2、ニコン Fマウント。Ai-S。本品は2型です。使用感なく、未使用に近い状態です。フードやキャップのコンディションも申し分ありません。
-
Makro-Plasmat 75mm f2.7 (L改)
VP Exakta用。珍品。ライカ・スクリューマウント、距離計連動に改造済。描写良いです。 試写館をご覧頂ければ幸いです。
-
Mamiya 7 II + 65mm f4
マミヤ7II + N 65mm f4。レンズ交換式レンジファインダーカメラ。6x7判。 120/220フイルム使用。35mmカメラなみの機動力を備えた軽量・コンパクトな中判カメラです。ライカ等の35mmレンジファインダー機から中判にチャレンジするには丁度良いスターター機となるでしょう。 交換レンズは43mm、50mm、65mmの広角から標準の80mm、150mm、210mmの望遠まであり、様々な場面で活躍してくれます。本品には65mmの広角系のレンズが付属しています。*...
-
Mamiya Close-Up Lens for G 75mm f3.5 L
ニューマミヤ6、マミヤ6 MF用標準レンズ(G 75mm 3.5L)で使用可能なクローズアップレンズ。最短0.5m〜1mの間で撮影可能になります。もちろん距離計連動でピント調整可能。ガラス、外観ともにとても綺麗な状態です。
-
MC Zenitar-ME1 50mm f1.7 (M42)
KMZ製。MC ゼニター ME1 50mm f1.7。M42マウント。自動絞り、マニュアル絞りに対応。Zenit-18などの標準レンズとして供給されました。5群6枚構成。最短撮影距離は0.45m。 独特の四角形の絞り羽根を採用しています。絞り開放では光彩は丸く写りますが、2クリックほど絞っていくと、四角の光彩が現れて実に個性的な絵に。解像感と柔らかいボケ味が味わえます。 使用感隙無く、綺麗な外観を保っています。元から仕上げがイマイチだったようで、パリッとした美しさは感...
-
Melcon I
1955年〜56年製。目黒光学工業製。後発のライカ・コピー機だけあって、ヒンジ型の裏蓋開閉、視度補正付。約1500台の製造。かなり綺麗な一台です。委託品。
-
Melcon II
目黒光学工業社。1957年。ライカ・スクリューマウント。I型はオーソドックスなライカ型だったが、II型はニコン S2に良く似た外観で、ニコンからクレームがついたとも。等倍ファインダー採用(パララクス補正機構は無し)。距離計基線長は70mm。標準レンズは、ニッコール HC 50/2。裏蓋はヒンジ式で使い易い。フルOH済。完動品。底蓋には少々傷や塗装の剥げ見られるが、他はなかなか綺麗なボディです。製造台数は少なく、多くても数百台でしょう。Melcon IIのロゴが何とも言え...
-
Memox
仏Alsaphot社製。1954年頃の製造です。24X36mm判(35mmフィルム)。フランス製の可愛い目測式カメラです。ダブルマガジン方式(通常のパトローネが使用可能です)。レンズはボワイエのトパーズ 35mm f3.5。2018年9月にピント調整、シャッター整備他を行いました。レンズには少々ホコリが見られますが、フレンチカメラとしてはかなり良いガラス。外観も綺麗。フランス仕入れ物件です。珍品。
-
Meritar 50mm f2.9 (Exakta)
エルンスト・ルードヴィッヒ製。3群3枚構成。トリプレット。キネエキザクタ用のコンパクトな標準レンズ。クセ玉として有名な一本。アルミ鏡胴としてはなかなか良いコンディションです。ガラスにも目立つ拭き傷や汚れは見当たりません。開放ではかなり柔らかい描写ですが、f5.6程度まで絞り込むと中心部の芯はしっかりしてきます。ライツのトリプレット・エルマーとは対極的と言える、全体的に軟調な描写です。
-
Meyer Primoplan 58mm 1.9 (Exakta)
Meyer-Optik Gorlitz製プリモプラン 58mm f1.9 V、エキザクタマウント。戦前から長く作られているレンズですが、本品は1955年頃の製造です。最短撮影距離は0.6m。アルミ鏡胴で軽量なのも嬉しいポイント。絞り羽根は14枚。フィルターサイズは49mmねじこみです。実写結果良好、試写館をご覧頂ければ幸いです。玉ボケの丸さ、ふわりとしたやわらかさを活かし、カラーで表現したいレンズです。f2.8付近では塗りつぶしたような玉ボケが出ます。色々と楽しめる一本...
-
Meyer Primoplan 58mm 1.9 (M改)
Meyer Gorlitz製。1935年頃の製造。キネエキザクタ用プリモプラン 58mmをライカMマウント改造した一本。距離計連動バッチリです。feet表記。4群5枚構成。重厚な真鍮製の鏡胴に丁寧なクロームメッキ仕上げ。オリジナルの鏡胴部分に多少のメッキ剥がれは見られますが、まずまず綺麗な外観です。ノンコートのガラスは僅かにヤケが見られますが、戦前のものとは思えないほどスカッと抜けた良い状態です。逆光には弱い印象ですが、戦前プリモプランの描写はなかなかの味わいがあります...
-
Meyer Primoplan 58mm f1.9 (Exakta)
Meyer Gorlitz社製、キネエキザクタ用プリモプラン。1938年頃の製造です。メートル表記。4群5枚構成、ノンコート。重厚な真鍮製の鏡胴に、丁寧なクロームメッキの仕上げ。絞り羽根のつくりも実に見事です。戦前型は開放付近での滲みや玉ボケもなかなか美しく、定評のあるレンズです。ライツのE39UVaフィルターとメーカー不明のねじ込み式フードが付属します。エグザクタ・マウントですので市販のアダプターを介して、様々なカメラでお楽しみ頂けます。 絞り、ヘリコイドの動作は正常...
-
Meyer Primotar 85mm f3.5 (M42)
Meyer-Optik Gorlitz社製、プリモター 85ミリ。プラクチカ / M42マウント用の中望遠レンズです。3群4枚構成。発売当時は安価なレンズで、外観、ガラス共にガサガサなモノばかりですが、本品はプリモターとしては珍しくかなり綺麗な状態を保っています。店頭でご案内することがあれば、こんなプリモターはそうありませんと申し上げたいレベルです。 ヘリコイド、絞りの操作感良好。ガラスは内部に少々チリの混入が見られますが、実写にはまず影響の無いレベルです。革ケースも良...
-
Micro Nikkor P Auto 55/3.5
-
Micro-Nikkor 50mm f3.5 (L)
1956年の発売。4群5枚構成。ニコンの35ミリ用で初めてマイクロ・ニッコールの名を冠したレンズです。文書の複写用に開発され、漢字の細かな文字の像を正確に記録できるよう設計されたそうです。距離計は1mから連動し、そこから更に繰り出すことで45cmまで接写可能です。300l/mmもの解像度を持ち、現代でも十分通用する性能を誇ります。ニコンRFとライカ用あわせて1200本程度しか製造されず、そのうちライカ用は300本に満たないと言われています。純正前キャップとプラケースが付...
-
Micro-Nikkor 50mm f3.5 (L)
1956年の発売。4群5枚構成。ニコンの35mm用レンズで初めてマイクロ・ニッコールの名を冠しました。距離計は1mから連動し、更に繰り出すことで非連動ながら45cmまで接写可能。300l/mmもの解像度を持ち、現代でも十分通用する性能を誇ります。ニコンRFとライカ用あわせて1,200本程度しか製造されず、そのうちライカ用は300本に満たないと言われています。本品は昨日工場から出荷されたばかりの様な美しさ。特に鏡胴部のメッキはほぼ使用感が無く、沈胴禁止物件(歴史的遺産のた...
-
Micro-Nikkor 50mm f3.5 (L)
1956年の発売。4群5枚構成。ライカスクリューマウント。距離計連動。ニコンの35mm用レンズで、初めてマイクロ・ニッコールの名を冠しました。距離計は1mから連動し、更に繰り出すことで非連動ながら45cmまで接写可能。300l/mmもの解像度を持ち、試写をすればその目を見張るほどの解像力の高い写りに、今でも度肝を抜かれます。ニコン Sシリーズ用とライカ用を合わせても1,200本程度しか製造されず、そのうちライカ用は300本に満たないと言われています。本品は使用感少なく、...
-
Micro-Nikkor 50mm f3.5 (L)
マイクロニッコール 50mm f3.5、ライカスクリューマウント。1956年の発売。4群5枚構成距離計連動。ニコンの35mm用レンズで、初めてマイクロ・ニッコールの名を冠しました。 距離計には1mから連動し、更に繰り出してゆくと非連動ながら45cmまで接写可能です。300l/mmもの解像度を持ち、試写をすればその目を見張るほどの解像力の高い写りに、今日でも度肝を抜かれます。 ニコン Sシリーズ用とライカ用を合わせても1,200本程度しか製造されず、そのうちライカ用は30...
-
Micro-Nikkor 50mm f3.5 (L)
マイクロ・ニッコール 50mm f3.5。ライカスクリューマウント。1956年の発売。4群5枚構成。距離計連動。フィルター径は34.5mmねじこみ。ニコンの35mm用レンズで、初めてマイクロ・ニッコールの名を冠しました。距離計には1mから連動し、更に繰り出してゆくと非連動ながら45cmまで接写可能です。300l/mmもの解像度を持ち、試写をすれば目を見張るほどの解像力の高い写りに、今でも度肝を抜かれます。ニコン Sシリーズ用とライカ用を合わせても1,200本程度しか製造...
-
Micro-Nikkor 50mm f3.5 (L)
マイクロ・ニッコール.C 50mm f3.5。ライカスクリューマウント。1956年の発売。4群5枚構成。距離計連動。フィルター径は34.5mmねじこみ。ニコンの35mm用レンズで、初めてマイクロ・ニッコールの名を冠した一本。距離計には1mから連動し、更にヘリコイドを繰り出すと非連動ながら45cmまでの接写が可能です。300l/mmもの解像度を持ち、ひとたび試写をすれば、バックモニターからでも伝わる目を見張るほどの結像感の高い写りに、毎回度肝を抜かれます。発色も大変良好。...
-
Micro-Nikkor 50mm f3.5 (S)
1956年の発売。4群5枚構成。ニコン Sシリーズ用。ニコンの35ミリ用で初めてMicro-NIKKORの名を冠したレンズです。複写によるマイクロフィルム作成用として製造されました。300l/mmもの解像度を持ち、現代でも十分に通用する性能を誇ります。ニコンRFとライカ用あわせても1200本程度の製造で、稀少なレンズです。委託品。 2020年6月にレンズ清掃、絞り羽根清掃済です。鏡胴のローレット部に小傷が少々みられますが、クロームメッキも良い状態で、全体的に綺麗な外観で...
-
Micro-Nikkor 50mm f3.5 (S)
1956年の発売。4群5枚構成。ニコン Sシリーズ用。ニコンの35ミリ用で初めてMicro-NIKKORの名を冠したレンズです。複写によるマイクロフィルム作成用として製造されました。300l/mmもの解像度を持ち、現代でも十分に通用する高性能レンズで、当店での試写テストでも毎回驚きを感じます。 ニコンレンジファインダー用とライカ用合わせても、わずか1200本程度の製造に止まります。稀少品。 使用感僅かで綺麗な外観を保っています。クロームメッキの輝きも大変美しく、コレクシ...
-
Micro-Nikkor 50mm f3.5 (S)
マイクロ・ニッコール 5cm f3.5、ニコン Sシリーズ用。1956年登場。4群5枚構成のクセノタール型。沈胴式。フィルター径は34.5mmねじこみです。 ニコンの35ミリ用で初めてMicro-NIKKORの名を冠したレンズです。複写によるマイクロフィルム作成用として製造されました。300l/mmもの解像度を持ち、現代でも十分に通用する高性能レンズで、当店での試写テストでも毎回驚きを感じます。 ニコンレンジファインダー用とライカ用合わせても、わずか1200本程度の製造...
-
Micro-Nikkor 50mm f3.5 (S)
マイクロ・ニッコール 5cm f3.5、ニコン Sシリーズ用。1956年登場。4群5枚構成のクセノタール型。沈胴式。フィルター径は34.5mmねじこみです。ニコンの35ミリ用で初めてMicro-NIKKORの名を冠したレンズです。複写によるマイクロフィルム作成用として製造されました。300l/mmもの解像度を持ち、現代でも十分に通用する高性能レンズで、当店での試写テストでも毎回驚きを感じます。ニコンレンジファインダー用とライカ用合わせても、わずか1200本程度の製造。や...
-
Micro-Nikkor 50mm f3.5 (S)
マイクロ・ニッコール 50mm f3.5、ニコン Sシリーズ用。1956年の発売。4群5枚構成。沈胴式。フィルター径は34.5mmねじこみ。ニコンの35ミリ用で、初めてMicro-NIKKORの名を冠したレンズです。複写によるマイクロフィルム作成用として製造されました。300l/mmもの解像度を持ち、現代でも十分に通用する高性能レンズで、当店での試写テストでも毎回その描写に驚かされます。ニコンレンジファインダー用とライカ用合わせても、わずか1200本程度の製造に止まる、...
-
Micro-Nikkor 50mm f3.5 Lens Hood
珍品、マイクロ・ニッコール 50mm f3.5専用フード。ニコン S、ライカ Lマウント、両方に装着出来ます。 非常に大柄なフードですが、フード効果は抜群。また、装着するとライツの引き伸ばしフードVALOOや、当店のエルマー 50mm用FB-07フードなどと同じく、レンズの絞りをフード部から操作することができる楽しいアクセサリー。 珍品。 使用感の見られない、新品同様品です。レア物だけにここまで綺麗な個体が出てくることはそうそう無いでしょう。 装着方法については少々コ...
-
Micro-Nikkor 55mm f3.5 (Nikon F)
ニコン Fマウント。プリセット絞り。feet、5.5cm表記。Fマウント用としては初のマイクロニッコールレンズです。1:1まで接写可能。本品はフィルターリングが取り外し可能な最初期モデル。1961〜62年頃の製造と言われています。先端部にごく軽微な擦れが見られますが、その他はペイント部分もツヤテカしておらず、ガラス共に見事に綺麗です。ヘリコイド、絞りの感触も良好。純正の元箱付銀枠フィルターが泣かせます。よくぞ残っていてくれた!と思います。稀少。委託品。
-
Micro-Nikkor 55mm f4 (L)
昭和50年(1975年)頃に特注品扱いで発売された、マイクロ・ニッコール。製造期間は短い様です。4群6枚の前後対称型(オルソメーター型?)。2群、3群目はトポゴンの様に非常に薄いそうです。基準倍率は0.1倍。35mm無孔フィルムを使用する、マイクロ写真撮影及び投影用として販売されました。特筆すべきは、色収差補正波長域が380〜700nmと、紫外線域に踏み込んでいる点。恐らくマイクロ写真撮影装置に組み込んで出荷され、装置ごと廃棄となり、現存数は極めて少ないと思われる産業用...
-
Microcord
英国Micro Precison Products社製の二眼レフ、マイクロコード I型です。イギリス製では唯一のローライ型二眼レフ。1951年の発売。機能的にはローライコードに近いカメラです。重量は900gと、二眼レフとしては軽量でしょう。シャッターは1/300まで。撮影レンズはロス社のエクスプレス 77.5mm、評判の良いレンズです。フィルム装填は赤窓で1を出し、巻き上げノブ中央の黒ボタンを押しながら、その下の小さなノブを押し下げると、フィルムカウンター窓に1が出て来...
-
Microflex
イギリスで唯一二眼レフを製造した、M.P.P社(Micro Precision Product)製。1958年に登場するや、輸入制限の変更により大量に流入したドイツ製品により販売が大低迷したそうです。レンズはMicronar 77.5mm f3.5。ロス製とも言われますが、当時の従業員の証言によると実はテイラーホブソン製だった模様です。シャッターはPRONTOR SVS。速度はB.1から300。巻上はクランクレバーでセルフコッキング。1枚目セットはスタートマーク式と、古...
-
Mimosa II
東独ドレスデンのMimosa社製の35mmカメラ、ミモザ II。1949年の発売。角形のシェイプが何ともユーモラスなカメラ。目測式の廉価なカメラながら、各部のつくりは頑強でしっかりとしています。裏蓋の開閉はレンズ左横のレバーを倒して行い、後のローライ 35同様に圧板でフィルムを挟み込みます。2019年5月にOH済。Meyer GorlitzのTrioplan 50mmレンズは、前玉にごく薄い拭き傷が数本見られますが、スカッと抜けており綺麗です。各部の動作確認済。やや稀少...
-
Minolta Autocord III
1965年発売。ミノルタ・オートコード III型。ロッコール75mm f3.5付。カメラを下からホールドしたままピント合わせが出来る、振り子式ピントレバーを採用。セルフコッキングやセミオートマット式巻上げを備えた国産二眼レフの上位機種として現在でも高い人気を誇っています。また、フィルムをボディ上部に装填し、下に向けて巻いていく構造は珍しく、フィルムの平面性を保ち、ピントを良好に保つ仕組みとなっています。裏蓋も下側を軸に上から開く構造。III型は120/220フィルムカウ...
-
Minolta CLE + M-Rokkor 40mm f2
ミノルタにて、ライカ CLとライツ・ミノルタ CLの後継機種として設計されるも、ライツ側の反応が芳しくなく、ミノルタ単独での発売となったMマウント互換のカメラ。描写に定評あるMロッコール40ミリが付属します。標準レンズとしてはライカCLと同様に28/40/90mmが用意され、ファインダーのブライトフレームも対応しています。Mマウントレンズが使えるAE付カメラとしては最古参の部類です。きちんとした個体を見つけるのが難しくなってきましたが、現在でも愛用されている方も多い、隠...
-
Minolta CLE + M-Rokkor 40mm f2
ミノルタにて、ライカ CLとライツ・ミノルタ CLの後継機種として設計されるも、ライツ側の反応が芳しくなく、ミノルタ単独での発売となったMマウント互換のカメラ。絶妙な画角と描写に定評あるMロッコール40ミリが付属します。他にレンズは28mmと90mmが用意され、ファインダーのブライトフレームも対応しています。Mマウントレンズが使えるAE付カメラとしては最古参の部類。現在でも愛用されている方も多い、隠れた銘機。近年、きちんとした個体を見つけるのが難しくなってきましたが、本...
-
Minolta CLE + M-Rokkor 40mm f2
ライカ CL、ライツ・ミノルタ CLの後継機種としてミノルタにて企画されたカメラ。残念ながら諸事情により、Wネームでの発売は見送られ、ライカ Mマウント互換カメラとして発売されました。ミノルタ XGの機構を流用しAEシャッターを搭載、煩雑な露出操作から解放されました。ファインダーの見え味やボディの寸法も丁度良く、とても使いやすいカメラですね。現在も愛用者の多いカメラです。アタリや目立った傷も見られず綺麗な一台。程度の良いCLEセットをお探しの方に! 2021年10月にフ...
-
Minolta CLE Brown Lizard
稀少品。メーター、AE、正常に作動しています。レンズ中玉に軽微な汚れ有り。
-
Minolta CLE ZSZ 50th Anniversary
-
Minolta Memo
千代田光学製。1949年。ロッコール f4.5レンズはトリプレット。トリガーレバーでシャッターチャージとフィルム巻き上げが同時に行えます。国産初のレバー式フィルム巻き上げを採用したカメラでもあります。シャッターは1/25〜1/100。2015年10月にOH済。ユーモラスな外観とは裏腹に、重量感のあるしっかりとした作りのカメラです。専用フードが無いのが残念だが、ベークライトに割れやカケも無く、良いコンディションです。デザインも素晴らしい!珍品。
-
Minolta Miniflex Lens Hood
1957年発売のミノルタ製4x4判二眼レフカメラ、ミニフレックス用の純正レンズフード。ローライ・グレーベビーにも近い色合いですが、本品は更に濃い色味です。未使用品、元箱付。元箱はやや使用感があります。コレクションにどうぞ!
-
Minolta SR-7 Black Paint
やや稀少なNew SR-7ブラックペイント。レンズももちろんブラックペイント・ボディ用。こちらも希少です。ボディ、レンズ共にメンテナンス済。特にヘリコイドはとてもスムース、回しているだけで楽しくなってきます。SR-7としてはかなり綺麗な外観で、使用感がほとんど見られません。使い込むとすぐにテカテカになるペイントもサラっとしています。付属の革ケースもとても綺麗です。露出計3段程度感度低下しています。スマートなペンタプリズムはこの時代までで、次世代SRT101からはTTL露...
-
Minolta Super A Set
1957年発売。レンズシャッター機ながらレンズ交換式を実現した、高級タイプでAシリーズの最終型。ミノルタAシリーズはビハインドシャッター方式であったため、比較的容易にレンズ交換式へとシフト出来たようです。独自のマウントで簡単にレンズ交換が出来、35ミリから135ミリをカバーするレンズ群をラインナップしていました。 今回のセットには、35/50/85/135mmの4本のレンズが含まれています。外付けファインダーもしっかりと3種が付属 (ボディ内蔵の50ミリフレームと合わせ...
-
Minolta X-1 Motor
ミノルタのフラッグシップ一眼レフ機X-1をベースに、モータードライブを装着したモデル。海外ではXKというモデル名でした。X-1の特徴はそのまま引き継ぎ、ミノルタの一眼レフでは唯一のフォーカシングスクリーン、ファインダーが交換可能。分割巻き上げもXシリーズではこのカメラだけの特権。シャッター幕までX-1専用のチタン幕です。専用のモータードライブは単3電池10本で駆動します。付属品、全く欠品が無く、まるで今ミノルタから出荷されたような状態です。元箱のNo.は一致しません。作...
-
Minolta XD
ミノルタ XD。クロコダイル革。1977年発売。当時の価格は8.4万円。ライカR4からR7までのベースモデルともなったとも言われています。世界初の絞り、シャッタースピード両優先AEを搭載。1982年に生産終了。ファインダーにはアキュートマットが搭載されており、ピントの山も掴みやすいモデルです。新品同様のコンディション。底面やマウントにも、擦れ、傷など見当たらず、使用感の見られないとても綺麗な一台。露出計、シャッター含め、各部の動作も正常です。純正キャップ、ケースが付属し...
-
Minox A
誕生は謎に包まれたミノックス、超小型ながら精密・堅牢なつくりです。シンクロ付バージョン。北米ではIIISと呼ばれていたモデル。梨地の見事な仕上げで、品格を感じるサブミニチュア・カメラ。フィルムはミノックス・サイズ。現在ではフィルムの入手が困難となってしまいましたが、是非一度は撮影して頂きたい一台です。小さなフィルムサイズから広がる、粗い粒子感のある描写は、現代だからこそ新鮮に感じることでしょう。 作動快調。ファインダーはややクモリ気味です。アルミボディも目立った傷等なく...
-
Minox IIIS Black
1954〜65年の製造。ミノックス Aの北米向き輸出モデル、ミノックス III型のシンクロ付バージョン。距離表記はfeet。アメリカでは「Private Eye」として販売されました。ブラックボディはかなり珍しい。2種類のフィルターも内蔵。接写の際には、付属のチェーンを使い距離を測ります。真鍮にブラックペイントのチェーンも黒塗り好きの心を鷲掴み。ちっちゃいながらも大変に風格溢れるカメラです。多少の使用感は見られますが、アタリや凹み等はありません。各部の作動快調です。コレ...
-
Minox LX Sterling Silver
1992年製。100台の限定モデル。ゴールドのミノックス IIIS(A)は別格として、歴代モデルの中では一番高価なモデル。どことなく柔らかいシルバーの感触が手に馴染みます。重量感タップリ。チェーンもしみじみ美しい。美しい輝きを維持するにはたまの銀磨き作業が必須ですが、所有欲をくすぐるモデルですね。
-
Miranda T + Zunow 50mm f1.9
ミランダ T、ズノー付。本機は初期のOrion銘、通称オリオンネーム。後にはミランダ銘となります。1954〜56年の製造。 ミランダ最初の一眼レフカメラで、国産初のペンタプリズム搭載機、かつ脱着可のペンタプリズム採用も日本初。レンズマウントは専用の44mmスクリュー。シャッター速度は1/500まで。各種のマウントアダプターも発売され、またごく少数ブラックペイントボディも製造されました。 発売当時、昭和30年の価格は57,000円でかなりの高級機だったようです。 付属のズ...
-
Miranda T + Zunow 50mm f1.9
ミランダ T。ミランダ銘。ボディ番号は556xxx。標準レンズのズノー 5cm f1.9付。1955年8月に発売された、国産最初のペンタプリズム式35mm一眼レフカメラ。また、脱着可のペンタプリズム採用も日本初。 前年に発売された試作機フェニックスを製品化し、登場したモデルです。レンズマウントは独自の44mmスクリューマウント、外側4本爪バヨネットの二重構図。シャッター速度は1/500まで。各種のマウントアダプターも発売され、またごく少数ブラックペイントボディも製造され...
-
Miranda T Black Paint + Zunow 50mm f1.9
ミランダ Tに1/1000シャッターを追加した、T-II型のブラックペイントボディ。非常に珍しい一台です。本品は巻き戻しノブが後のクランク型に改造されたモデル。同じタイプが日本カメラ博物館にも所蔵されています。黒塗りモデルは報道向けにわずかに供給されたとも言われているので、これでオリジナル状態だと思われます。付属レンズはズノー 50ミリ f1.9。大変雰囲気のある一台です。珍品。 2019年にボディ、レンズ共にオーバーホール済です。ボディはトップカバーやベースプレートに...
-
Miranda T Black Paint + Zunow 50mm f1.9
ミランダ Tブラックペイント。本品はOrion Camera Co.、通称オリオンネーム、シャッター1/500までのT-I (Type 1)型のペイントボディ。かなり珍しい一台。付属レンズはズノー 50mm f1.9。レンズマウントは専用の44mmスクリュー。黒塗りモデルは報道向けにわずかに供給されたとも言われています。20年ほど前の海外の有名オークションで、同じくOrionネームの黒塗りで近い仕様の個体が落札されています。全体的にとても綺麗なボディ、当店のお客様が長く...
-
Miranda T Blackpaint + Macron 52/2.8
1957年頃の製造でしょうか。シリアルは557xxx。ミランダ・ネーム。シャッターは1/500まで。ペンタプリズムに張り革。軍艦の各ダイヤルは黒塗り。巻上げノブの形状が通常のTと異なります。TとT-2の過渡期のモデル?ご存じの方ご教授下さいませ。過去にも何台かのTブラックは世に出てきましたが、このタイプは初めて見ました。謎多き一台ですが、黒塗りは当時のもので間違いないでしょう。Macronは外バヨネットに装着。スケッチ・レリーズ付。底蓋にグリップ装着跡の様な物が見られる...
-
Miranda Wide Angle 35mm f3.5 (Miranda)
1955年に発売された、国産最初のペンタプリズム式35mm一眼レフカメラ、ミランダ T用の交換レンズ。独自の44mmスクリューマウント。プリセット絞り。最短撮影距離は0.9m。シリアル番号はT.Y1812。コーテット。このミランダ 35mm f3.5レンズは販売期間が短いようで、情報が非常に少ないのですが、レンズ構成は5群6枚と言われています。ミランダT用の交換レンズにはこの35mm f3.5、135mm f3.5の2本と、レフボックスのミラックス用にSupreme 1...
-
Mirax Zoom Finder
フランス製のユニバーサルファインダー。アルミ製でいかにもフランス製らしい洒脱なデザインです。ライツのVIDOMと同じく、ファインダー倍率は変わらずに枠が大小する仕組みです。35/38/50/75/90/145mmのフレーム入り。刻まれた焦点距離から、Som Berthiotのレンズに合わせて発売されたと思われます。ガラスにはクモリが見られ、見え味は今ひとつです。また、145mmの枠はとても小さく、実用性には大きく疑問符?が付きます。実用性より雰囲気をお楽しみ頂くアクセサ...
-
Monobloc w/ Berthiot Olor 85/5.7
仏Jeanneret社製ステレオカメラ。1925年頃製。6X13cm判。欠品パーツも無く、製造年代を考慮すればとても良いコンディション。飾るには最高ですが、ロールホルダーが無いので撮影するには相当の根性が必要ですね。
-
Mountain Elmar 105mm f6.3 (L)
ELZEN。16万台。1933年製。m表記。黒/ニッケル。望遠レンズではかなり軽量な240g、ポケットに収まるコンパクトさです。故に山岳エルマーとの別名も。ライツ唯一の105mmレンズで、逆さに被せられるフードを初めて取り入れたレンズでもあります。生産本数は3975本でやや稀少です。必ず抑えておきたい純正フードと専用前キャップが付属します。黒とニッケルの輝きが何とも美しい一本で、愛でたくなるような美しい佇まいです。 2018年4月にフルOH済。ガラスには拭き傷やクモリは...